JPH0676600B2 - 高嵩密度粒状洗剤組成物 - Google Patents

高嵩密度粒状洗剤組成物

Info

Publication number
JPH0676600B2
JPH0676600B2 JP1265525A JP26552589A JPH0676600B2 JP H0676600 B2 JPH0676600 B2 JP H0676600B2 JP 1265525 A JP1265525 A JP 1265525A JP 26552589 A JP26552589 A JP 26552589A JP H0676600 B2 JPH0676600 B2 JP H0676600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
bulk density
detergent
sulfonate
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1265525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02191700A (ja
Inventor
清孝 徳山
義和 吉村
謙二 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP1265525A priority Critical patent/JPH0676600B2/ja
Publication of JPH02191700A publication Critical patent/JPH02191700A/ja
Publication of JPH0676600B2 publication Critical patent/JPH0676600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/06Powder; Flakes; Free-flowing mixtures; Sheets
    • C11D17/065High-density particulate detergent compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩
を含有する高嵩密度の粒状洗剤組成物に関する。
従来の技術 従来の衣料用洗剤は、組成物中に洗浄性能にはほとんど
寄与しない増量剤(通常は芒硝が用いられる)を添加
し、かつこれを噴霧乾燥等により嵩密度0.3g/cc程度の
ビーズ状中空粒子として製造していた。
しかし、このような洗剤は比重が軽く活性剤濃度も低い
ため、輸送コストがかさむ上、保管・陳列にもかなりの
スペースが必要であり、さらに一般家庭においても起き
場所に困ったり、計量しにくかった。そこで最近では、
少ない洗剤使用量で洗浄が可能な高嵩密度粒状洗剤の製
造方法が提案されており(特開昭60−96698号公報)、
また、上市されている。
一方、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩は、
洗浄力、特に耐硬水性に優れた界面活性剤であり、これ
を配合した高嵩密度洗剤組成物が報告されている(特開
昭62−597号公報)。
しかし、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を
配合した高嵩密度洗剤は、水に対する溶解性が十分でな
いという問題があった。
また、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩は、
経時により加水分解されてエステル結合が切断され、脂
肪酸スルホン化物のジ塩に変化してしまうという問題が
あった。このジ塩はエステルスルホン酸塩に比べて洗浄
力が見劣りするため、所定の洗剤の洗浄力が得られなく
なる。
発明が解決しようとする課題 本発明は、溶解性に優れ、また、経時による加水分解が
抑制された安定な高嵩密度粒状洗剤組成物を提供するも
のである。
発明の構成 本発明の高嵩密度粒状洗剤組成物は、0.2〜1.2g/ccの嵩
密度を有し、以下の(a)および(b)成分あるいは更
に(c)成分をを粉体混合したことを特徴とする。
(a)脂肪酸残基の炭素数14〜16の混合脂肪酸低級アル
キルエステルのスルホン酸塩を洗浄粒子中に2〜40重量
%含有する洗剤粒子。
(b)結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩。
(c)亜硫酸塩。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
(a)成分の洗剤粒子は、脂肪酸低級アルキルエステル
のスルホン酸塩と、他の洗剤成分との造粒して高嵩密度
洗剤洗剤粒子とすることにより得られる。
脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩は、典型的
に下記一般式(I)で表わされ、これはα−スルホ脂肪
酸エステル塩とも呼ばれている。
(R1:炭素数12〜14のアルキル基 R2:C1〜3程度の低級アルキル基 M:対イオン) 対イオンとしては水溶性塩が用いられるが、アルカリ金
属塩、とりわけナトリウム塩が好ましい。
飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩は、エ
ステル交換または脂肪酸のエステル化により所定炭素数
の脂肪酸低級アルキルエステルを得たのち、通常のスル
ホン化装置を用いて無水硫酸等のスルホン化剤と反応さ
せ、必要に応じて熟成、漂白を行なったのち、中和する
ことにより得られる。また、脂肪酸のスルホン化物を低
級アルキルエステル化することによっても得られる。
また、府飽和脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸
塩も用いられ、所定炭素数の不飽和脂肪酸を出発原料と
して、上記と同様に製造される。
原料脂肪酸としては、牛脂、ヤシ油、パーム油などから
誘導される動植物起源の所定炭素数の脂肪酸や、合成脂
肪酸が用いられる。
脂肪酸低級アルキルエステルスルホン酸塩の脂肪酸残基
の炭素数は14〜16である。
脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩は、 (a)洗剤粒子中に2〜40重量%、好ましくは5〜40重
量%、さらに好ましくは10〜30重量%配合される。配合
量が2重量%未満では十分な洗浄力が得られず、一方、
40重量%を超えると製造が困難となる。
(a)洗剤粒子は、上記の脂肪酸低級アルキルのスルホ
ン酸塩の他に、他の界面活性剤やビルダー等の任意成分
を含有することができる。
アニオン界面活性剤としては、例えば以下のものが例示
できる。
1)平均炭素数8〜16のアルキル基を有する直鎖アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、 2)平均炭素数10〜20のα−オレフィンスルホン酸塩、 3)平均炭素数10〜20のアルキル硫酸塩、 4)平均炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖のアルキル基
もしくはアルケニル基を有し、平均0.5〜8モルのエチ
レンオキサイドを付加したアルキルエーテル硫酸塩また
はアルケニルエーテル硫酸塩、 5)平均炭素数10〜22の飽和または不飽和脂肪酸塩、 6)以下の一般式で表されるα−スルホ脂肪酸塩。
(式中のZは対イオン、Rは炭素数10〜22のアルキル基
である。) これらのアニオン界面活性剤における対イオンとして
は、通常ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属塩が
適当である。
ノニオン界面活性剤としては、次のものが好適である。
(1)炭素数8〜18の1級または2級アルコールにエチ
レンオキサイド(EO)を平均4〜25モル付加させたEO付
加型ノニオン界面活性剤。
(2)炭素数8〜18の1級または2級アルコールにエチ
レンオキサイド(EO)を平均4〜25モル、プロピレンオ
キサイド(PO)を平均3〜15モル付加させたEO−PO付加
型ノニオン界面活性剤。
さらに、ゼオライト(アルミノ珪酸塩)、トリポリリン
酸ナトリウムやピロリン酸ナトリウムのような無機ビル
ダー;クエン酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナ
トリウム、ニトリロ三酢酸塩、ポリアクリル酸ナトリウ
ム、アクリル酸ナトリウム−無水マレイン酸ナトリウム
共重合物、ポリアセタールカルボキシレート等のカルシ
ウムイオン捕捉ビルダー;炭酸塩、珪酸塩等のアルカリ
ビルダー;カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン
グリコール等の再汚染防止剤;石鹸等のすすぎ改良剤;
パラトルエンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、キ
シレンスルホン酸塩、尿素などの粘度調整剤;プロテア
ーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、アミラーゼ(特にアルカ
リ雰囲気において活性を有するアルカリリパーゼ等)な
どの酵素;第4級アンモニウム塩、ベントナイト等の柔
軟付与剤;漂白剤、蛍光剤、香料、色素などを使用する
ことができる。
本発明の洗剤粒子は、上記各成分とを造粒して嵩密度0.
5〜1.2g/ccの高嵩密度組成物とすることにより得られ
る。高嵩密度洗剤粒子の平均粒径は、200〜800μm程度
が適当である。
この造粒方法としては、前述の特開昭62−597号公報に
記載されたように、脂肪酸低級アルキルエステルスルホ
ン酸塩等の洗剤原料をニーダで捏和、混合し、カッター
ミルタイプ等の解砕機で解砕、造粒し、さらに水不溶性
微粉体を混合することにより得られる。また、洗剤粒子
の成分の一部または全部を予め噴霧乾燥し、この噴霧乾
燥品と残りの洗剤粒子成分とをニーダで捏和、混合し、
カッターミルタイプ等の解砕機で解砕、造粒して洗剤粒
子とすることもできる。さらに、上記の噴霧乾燥品と残
りの洗剤粒子成分とを、ハイスピードミキサやヘンシェ
ルミキサ等の粉砕機で粉砕、造粒して洗剤粒子とするこ
ともできる。
本発明では、このようにして得られた高嵩密度の洗剤粒
子に、(b)成分として結晶水を取り得る無水のアルカ
リ性無機塩を、好ましくは最終高嵩密度洗剤組成物中に
0.2〜50重量%(さらに好ましくは0.5〜40重量%)含ま
れるように粉体ブレンドすることにより、得られる高嵩
密度洗剤組成物の溶解性を改善し、また、脂肪酸低級ア
ルキルエステルスルホン酸塩の加水分解を防止すること
ができる。この粉体ブレンド量が少なすぎると上記の作
用効果が十分得られず、一方、多すぎると相対的に洗剤
粒子が少なくなる。
また、特に脂肪酸低級アルキルエステルスルホン酸塩の
加水分解を防止する目的で添加する場合は、最終高嵩密
度洗剤組成物中に5〜50重量%含まれるように粉体混合
するのが好適であり、好ましくは10〜40重量%である。
結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩は、平均粒径
1000μm以下のものが好適である。
(b)成分の結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩
としては、例えば、炭酸塩などの無水物が例示され、塩
としてはナトリウム等のアルカリ金属塩や、マグネシウ
ム等のアルカリ土類金属塩などの水溶性塩が用いられ
る。
さらに、(c)成分として亜硫酸塩を粉体混合して溶解
性および加水分解防止効果を改善できる。亜硫酸塩の添
加量、平均粒径、塩の形については、前述の(b)成分
と同様である。
亜硫酸塩の中でも、亜硫酸水素塩、特に亜硫酸水素ナト
リウムを粉体混合することにより、脂肪酸低級アルキル
エステルスルホン酸塩の加水分解をいっそう防止するこ
とができる。この目的で亜硫酸水素塩を添加する場合、
最終高嵩密度洗剤組成物中に0.2〜10重量%(さらに好
ましくは0.5〜8重量%)含まれるように粉体ブレンド
することが望ましい。亜硫酸水素ナトリウムの平均粒形
は50〜1000μm程度が好ましい。
さらに、亜硫酸水素塩と、アルカリ性を示し結晶水を取
り得る無水塩を粉体混合することによって、より加水分
解に対して安定となる。
また、(b)成分あるいは更に(c)成分の粉体ブレン
ドと同時に、あるいはこれと前後して、酵素、柔軟付与
剤、漂白剤等を粉体ブレンドしてもよい。
発明の効果 本発明によれば、炭素数14〜16の混合脂肪酸低級アルキ
ルエステルのスルホン酸塩を含有する洗剤粒子に、結晶
水を取り得る無水のアルカリ性無機塩あるいは更に亜硫
酸塩を粉体混合して嵩密度0.5〜1.2g/ccの高嵩密度粒上
洗剤組成物とすることにより、洗剤組成物の溶解性を改
善し、また、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸
塩の加水分解を抑制することができる。
実施例 実施例1 下記の表−1に示した組成の洗剤粒子(嵩密度;0.77g/c
c、平均粒径600μm)を製造した。下記表−1の各成分
をニーダで捏和し、得られた緊密な混合物ペレット(2c
m角)とA型ゼオライトを解砕機(岡田精工製)、スピ
ードミルND−30型)に定量フィードした。この時、この
砕料と共に15℃の冷風を15/砕料kgの比率で導入し
た。解砕機は、径15cmの解砕刃をクロス4段で3000rpm
で回転し、スクリーンは2mmφ、開孔率20%のパンチン
グメタルを用いた。
次に得られた解砕品と平均一次粒径3μmのアルミノ珪
酸ナトリウムを転動ドラム(D=30cmφ,L=60cm)に9
7:3の比率で定量フィードし、30rpm、滞留時間5分でコ
ーティング品を排出し、回収し、洗剤粒子を得た。
この洗剤粒子に、後記表−2に示した添加微粉体を5重
量%粉体ブレンドして、高嵩密度粒状洗剤組成物を得
た。
この洗剤組成物40gを、洗剤投入ケース付き全自動洗濯
機(松下電器製、愛妻号45)に入れ、水位を中位にセッ
トし、5/min.の流量で水道水(約10℃、4゜DH)を
洗濯槽に入れる。所定量の水道水が洗濯槽に溜り洗濯が
開始された時、洗剤投入ケースに残留する洗剤を洗剤を
シャーレに取り出し、105℃で1時間乾燥した後、重量
を測定して溶け残り量を求め、この結果を表−2に示し
た。
実施例2 下記表−3の成分のうち、α−SF−Na、AOS−K、石け
ん、AE、芒硝、蛍光剤、水を全量並びにA型ゼオライト
16%(最終組成物に対する量)を、ニーダで捏和し、得
られた緊密な混合物ペレット(2cm角)とA型ゼオライ
ト2%(最終組成物に対する量)を解砕機(岡田精工
製、スピードミルND−30型)に定量フィードし、解砕、
造粒を行った。この時、この砕料と共に15℃の冷風を15
/砕料kgの比率で導入した。解砕機は、径15cmの解砕
刃をクロス4段で3000rpmで回転し、スクリーンは2mm
φ、開孔率20%のパンチングメタルを用いた。
次に得られた造粒品とAゼオライト2%(最終組成物に
対する量)を転動ドラム(D=30cmφ,L=60cm)に定量
フィ−ドし、30rpm、滞留時間5分でコーティング品を
排出し、回収して洗剤粒子を得た。さらに、得られた洗
剤粒子に香料を賦香し、水溶性無機塩30%(最終組成物
に対する量)および酵素を粉体混合して表−3の組成物
(嵩密度0.7〜0.9g/cc)を得た。
これらの組成物に対して、以下の通りに加水分解増加率
を測定し、結果を表−3に示した。
加水分解増加率の測定法 全アニオン界面活性剤量をメチレンブルー逆滴定表によ
って求め、あらかじめ設定したアニオン界面活性剤の配
合比率からα−スルホ脂肪酸エステル塩とα−スルホ脂
肪酸ジ塩との合計量Mを求める。次に、洗剤組成物をpH
11、50℃の90%エタノール溶液で処理し、α−スルホ脂
肪酸ジ塩を不溶粉として分離し、メチレンブルー逆滴定
法によりジ塩の量Sを求め、次式より加水分解率Dを求
める。
D=(S/M)×100% 上記操作により、洗剤組成物の製造直後および35℃で1
ケ月放置後の加水分解率を求め、次式により加水分解増
加率を算出する。
加水分解増加率 =(1ケ月後の加水分解率)−(製造直後の加水分解
率) 実施例3 下記表−4の成分のうち、実験No.1,2は、α−SF−Na、
AOS−K、石けん、亜硫酸ナトリウム、蛍光剤、芒硝、
水を全量と、A型ゼオライト16%(最終組成物に対する
量)を噴霧乾燥した後、得られた噴霧乾燥洗剤粒子とAE
全量をニーダで捏和した。得られた緊密な混合物ペレッ
ト(2cm角)とA型ゼオライト2%(最終組成物に対す
る量)を解砕機(岡田精工製、スピードミルND−30型)
に定量フィードし、解砕、造粒を行った。この時、この
砕料と共に15℃の冷風を15/砕料kgの比率で導入し
た。解砕機は、径15cmの解砕刃をクロス4段で3000rpm
で回転し、スクリーンは2mmφ、開孔率20%のパンチン
グメタルを用いた。
次に得られた造粒品とA型ゼオライト2%(最終組成物
に対する量)を転動ドラム(D=30cmφ,L=60cm)に定
量フィードし、30rpm、滞留時間5分でコーティング品
を排出し、回収して洗剤粒子を得た。さらに得られた洗
剤粒子に香料を賦香し、炭酸塩(無水)25%および酵素
を粉体混合して、表−4の組成物(嵩密度0.6〜0.9g/c
c)を得た。
一方、表−4の成分のうち、実験No.3,4は、α−SF−N
a、AOS−K、石けん、亜硫酸ナトリウム、蛍光剤、芒
硝、水を全量と、A型ゼオライト16%(最終組成物に対
する量)と炭酸ナトリウム(無水)または珪酸ナトリウ
ム25%(最終組成物に対する量)を噴霧乾燥し、得られ
た噴霧乾燥粒子とAEをニーダで捏和した。得られた緊密
な混合物ペレット(2cm角)とA型ゼオライト2%(最
終組成物に対する量)を解砕機(岡田精工製、スピード
ミルND−30型)に定量フィードし、解砕、造粒を行っ
た。この時、この砕料と共に15℃の冷風を15/砕料kg
の比率で導入した。解砕機は、径15cmの解砕刃をクロス
4段で3000rpmで回転し、スクリーンは2mmφ、開孔率20
%のパンチングメタルを用いた。
以下、得られた造粒品を実験No.1,2と同様に処理して、
表−4の組成物(嵩密度0.6〜0.9g/ccを得、加水分解増
加率を測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−167399(JP,A) 特開 昭60−133095(JP,A) 特開 昭62−4795(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)脂肪酸残基の炭素数14〜16の混合脂
    肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を洗剤粒子中
    に2〜40重量%含む洗剤粒子と、 (b)結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩とを、
    粉体ブレンドしたことを特徴とする嵩密度0.5〜1.2g/cc
    の高嵩密度粒状洗剤組成物。
  2. 【請求項2】(a)脂肪酸残基の炭素数14〜16の混合脂
    肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩を洗剤粒子中
    に2〜40重量%含む洗剤粒子と、 (b)結晶水を取り得る無水のアルカリ性無機塩と、 (c)亜硫酸塩 とを、粉体ブレンドしたことを特徴とする嵩密度0.5〜
    1.2g/ccの高嵩密度粒状洗剤組成物。
JP1265525A 1988-10-12 1989-10-11 高嵩密度粒状洗剤組成物 Expired - Fee Related JPH0676600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265525A JPH0676600B2 (ja) 1988-10-12 1989-10-11 高嵩密度粒状洗剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-258178 1988-10-12
JP25817888 1988-10-12
JP1265525A JPH0676600B2 (ja) 1988-10-12 1989-10-11 高嵩密度粒状洗剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7243656A Division JP2800165B2 (ja) 1995-08-28 1995-08-28 高嵩密度粒状洗剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02191700A JPH02191700A (ja) 1990-07-27
JPH0676600B2 true JPH0676600B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=26543571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265525A Expired - Fee Related JPH0676600B2 (ja) 1988-10-12 1989-10-11 高嵩密度粒状洗剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780830B1 (en) * 2000-05-19 2004-08-24 Huish Detergents, Incorporated Post-added α-sulfofatty acid ester compositions and methods of making and using the same
JP2021017590A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 花王株式会社 粒状洗浄剤組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064872B2 (ja) * 1982-06-07 1994-01-19 花王株式会社 衣料用粉末洗剤の製造方法
JPS59190216A (ja) * 1983-04-08 1984-10-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 新規な無水炭酸ナトリウムおよびその製造法
JPS59221394A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 ライオン株式会社 ヘビ−粒状洗浄剤組成物
JPS6096691A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物
JPS60133095A (ja) * 1983-12-20 1985-07-16 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物
JPS624795A (ja) * 1985-06-28 1987-01-10 ライオン株式会社 粒状洗剤組成物
JPS62167399A (ja) * 1986-01-17 1987-07-23 花王株式会社 高密度粒状洗剤の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02191700A (ja) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676600B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP3172754B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2800165B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2814143B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH04146998A (ja) 高嵩密度洗剤の改質方法
JP3181403B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤の製造方法
JP2800162B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2800159B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造法
JPH08302398A (ja) 高嵩密度洗剤組成物
JP3183737B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0873888A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JP2945495B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2547629B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2539345B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2558156B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JP2670404B2 (ja) 高密度粒状洗浄剤組成物
JPH0637639B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0819439B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH08253800A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2962595B2 (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JP2531522B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH0374500A (ja) 高嵩密度洗剤組成物の製造方法
JPH0637640B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物
JPH09235598A (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物の製造方法
JPH0676599B2 (ja) 高嵩密度粒状洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees