JPH0859617A - アミノアルキルオキシム、それらの製法、医薬としてのそれらの使用および中間体化合物 - Google Patents

アミノアルキルオキシム、それらの製法、医薬としてのそれらの使用および中間体化合物

Info

Publication number
JPH0859617A
JPH0859617A JP7197209A JP19720995A JPH0859617A JP H0859617 A JPH0859617 A JP H0859617A JP 7197209 A JP7197209 A JP 7197209A JP 19720995 A JP19720995 A JP 19720995A JP H0859617 A JPH0859617 A JP H0859617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazolyl
aminoethyl
oxime
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7197209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947238B2 (ja
Inventor
Brian S Freed
ブライアン・エス・フリード
Russel Richard L Hamer
ラツセル・リチヤード・エル・ハマー
Gregory M Shutske
グレゴリー・エム・シユーツケ
Iv John D Tomer
ジヨン・デイー・トウマー・ザフオース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH0859617A publication Critical patent/JPH0859617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947238B2 publication Critical patent/JP3947238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 下記式 〔式中、Xは水素、低級アルキル、低級アルコキシな
ど、Aは下記式の基など、 Yは水素又は低級アルキル、qは1又は2、R及びR
は水素、低級アルキルなど、m及びnは2〜6の整数
を示す〕で表されるアミノアルキルオキシム、その製法
およびプレカーサー。 【効果】 上記のアミノアルキルオキシムはうつ病およ
び強迫疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、アミノアルキルオキシム、これ
らの化合物の製法、医薬としてのこれらの化合物の使用
および中間体化合物に関するものである。
【0002】本発明のアミノアルキルオキシムは、式
【化15】 を有する化合物、その幾何学的および光学的異性体およ
びその医薬的に許容し得る塩であって、単独でまたは補
助剤と組み合わせてうつ病および強迫疾患の治療に有用
である。
【0003】上記式において、 a.Xは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
ゲン、トリフルオロメチルまたは式
【化16】 (式中、Yは水素または低級アルキルでありそしてpは
1または2である)の基であり; b.Aは、式
【化17】 の基、式
【化18】 (式中、Yは上述した通りであり、そしてqは1または
2である)の基、式
【化19】 〔式中、Bは式
【化20】 (式中、Xおよびpは上述した通りである)の基または
【化21】 (式中、R3は水素または低級アルキルでありそしてX
およびpは上述した通りである)の基でありそしてrは
1、2または3である〕であり; c.R1およびR2は、独立して、水素または低級アルキ
ルであるかまたはR1およびR2はこれらが結合している
窒素原子と一緒になって式
【化22】 (式中、WはCH2、OまたはSであり、rは上述した
通りであり、そしてsは1、2または3である)の基を
形成し、そして d.mは2〜6でありそしてnは0または2〜6であ
る。
【0004】本発明のアミノアルキルオキシムの下位概
念の化合物は、 a.Aが式
【化23】 の基であり; b.Aが式
【化24】 の基であり;そして c.Aが、式
【化25】 の基でありそしてXが
【化26】 である化合物である。
【0005】式
【化27】 (式中、Yは水素または低級アルキルでありそしてpは
1または2である)の化合物もまた本発明の範囲に包含
される。
【0006】発明の詳細な説明および特許請求の範囲を
通じて使用される“アルキル”なる用語は、不飽和を含
有しておらずそして1〜8個の炭素原子を有している直
鎖状または分枝鎖状の炭化水素基を意味する。アルキル
基の例は、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピ
ル、1−ブチル、1−ヘキシル、3−ヘキシル、4−ヘ
プチル、2−オクチルなどである。“アルコキシ”なる
用語は、エーテル酸素からのその遊離原子価結合を有す
るエーテル酸素を経て結合したアルキル基からなる一価
の置換分を意味する。アルコキシ基の例は、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、1−ブトキシ、1−ペントキ
シ、3−ヘキソキシ、4−ヘプトキシ、2−オクトキシ
などである。“アルカノール”なる用語は、アルキル基
およびヒドロキシ基の組み合わせにより形成された化合
物を意味する。アルカノールの例は、メタノール、エタ
ノール、1−および2−プロパノール、2,2−ジメチ
ルエタノール、ヘキサノール、オクタノールなどであ
る。“ハロゲン”なる用語は、弗素、塩素、臭素または
沃素の族の1種を意味する。
【0007】対称の元素に欠けている本発明の化合物
は、光学的対掌体としておよびそのラセミ形態で存在す
る。光学的対掌体は、例えば塩基性アミノ基の存在によ
り特徴づけられる本発明の化合物および光学的な活性な
酸のジアステレオマー塩の分離を包含する標準の光学的
分割技術によって相当するラセミ形態から製造すること
ができる、または、光学的に活性なプレカーサーから合
成することができる。
【0008】式のアミノアルキルオキシムは、異性体
Z−形態およびE−形態で存在する。例えば、3−(1
H−イミダゾリル)プロピオフェノン−O−(2−アミ
ノエチル)オキシムは、以下に示されるように、それぞ
れZ−異性形態およびE−異性形態として存在す
る。
【0009】
【化28】 Z−異性体においては、オキシム官能基のアミノアルキ
ルオキシ基およびより大なるプライオリティーの基であ
るフェニル部分は、互いにシスの関係にありそしてE−
異性体においては、オキシム官能基のアミノアルキルオ
キシ基およびフェニル部分は、互いにトランスの関係に
ある。式のアミノアルキルオキシムの式における波状
線は、化合物がE−異性体またはZ−異性体であること
を示す。E−Z−命名法の説明に対しては、B. Unterha
lt, Methodicum Chimicum 6, 403(1975)参照。
【0010】本発明は、明細書に開示した化合物のすべ
ての光学的異性体およびラセミ形態を包含しそして明細
書に示された化合物の式は、そのようにして示された化
合物のすべての可能な光学的異性体を包含するよう企図
するものである。
【0011】新規なアミノアルキルオキシムは、以下
に示されるように、フェノンをアミノオキシアルキル
アミンと縮合させることによって製造される。
【0012】
【化29】 (式中、A、R1、R2、X、m、nおよびpは上述した
通りである)。縮合は、一般に、酸受容体、例えば第3
アミン例えばトリアルキルアミン(トリメチルアミン、
トリエチルアミン、トリプロピルアミンなど)またはヘ
テロ芳香族アミン(ピリジン、ピコリン、ルチジン、s
−コリジンなど)〔ヘテロ芳香族アミン、すなわちピリ
ジンが好ましい〕の存在下において、フェノンを塩、
例えばジハロゲン化水素酸塩5a2NO(CH2)mNR
12・2H Hal(5a)(式中、Halは塩素、臭
素好ましくは塩素である)としてのアミノオキシアルキ
ルアミンで処理することにより遂行される。縮合が酸
受容体および溶剤として作用する例えばピリジンのよう
な第3アミン中で容易に進行する場合は、反応を容易に
するために共溶剤、例えばエタノールのようなアルカノ
ールを使用することができる。縮合温度はせまく限定さ
れるものではなく、縮合は、好ましくは、反応媒質の還
流温度で遂行される。
【0013】必要なフェノンおよびアミノオキシアル
キルアミンは、反応スキームに示された方法によって
製造される。フェノンは製造するためには、例えば、
塩化アルミニウムのようなフリーデル−クラフツ触媒の
存在下において、ベンゼンを、脱離基L、すなわち、
ハロ基、例えば塩素または臭素、またはスルホニルオキ
シ基、例えばメチルスルホニルオキシ、フェニルスルホ
ニルオキシまたは4−メチルフェニルスルホニルオキシ
を有するカルボニルハライドで処理して中間体フェノ
を得、それからこの化合物を、公知の方法によっ
て、塩基、例えば第3アミン(トリエチルアミンまたは
ピリジン)またはアルカリ金属の炭酸塩または重炭酸塩
(炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウム)の存在下にお
いて、求核試薬AHで処理して最終フェノンを得
る。
【0014】このようにする代りに、フェノンは約6
0〜80℃の温度でジメチルホルムアミドのような非プ
ロトン性の二極性溶剤中で脱離基L(Lは上述した通り
である)を有するアルキン10を求核試薬AHと縮合
させて置換されたアルキン11を得、その後、この化合
物を、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)
クロライド、沃化銅(I)およびトリエチルアミンの縮
合媒質中で式12
【化30】 (式中、X、pおよびHalは上述した通りである)の
ハロベンゼンで処理しそしてそれから水性エタノール中
の硫酸水銀(II)の存在下における硫酸の水和媒質で処理
して、それぞれフェニルアルキン13および最終フェノ
を得ることによって製造される。T. Sakamuto等、C
hemical and Pharmaceutical Bulletin(Japan)34, 2754
(1986)およびA. N. TischlerおよびT. J. Lanza, Tetra
hedron Letters 27, 1653(1986)参照。アミノオキシア
ルキルアミンは、非プロトン性の二極性溶剤、例えば
ジメチルホルムアミド中でアルカリ金属炭酸塩、例えば
炭酸カリウムの存在下でN−ヒドロキシフタルイミド
を脱離基L(Lは上述した通りである)を有するN−
置換されたフタルイミド15で処理してカップリング生
成物16を得、このカップリング生成物16をアルカノ
ール、例えばエタノール中でヒドラジンで開裂してアミ
ノアルキルヒドロキシルアミン17を得そしてそれから
トリアルキルアミン、例えばトリエチルアミンの存在下
で、アミノアルキルヒドロキシルアミン17を式18
19または20
【化31】 のアルキルハライドまたはジハライドでアルキル化して
を得ることによって製造される。Organic Chemistry,
D. J. CramおよびG.S. Hammond, McGraw-Hill,New Yo
rk, NY, 1959, 215頁参照。
【0015】
【化32】 式中、R1、R2、X、L、A、m、nおよびpは、上述
した通りである。
【0016】本発明のアミノアルキルオキシムは、うつ
病および強迫疾患のような感情疾患、特にセロトニン作
動機能低下に関連した疾患の軽減に対する剤として有用
である。例えば、W. K. Goodman等、Archives of Gene
ral Psychiatry 47, 577(1990)参照。うつ病および強迫
疾患を包含する感情疾患の軽減は、うつ病および感情疾
患の病因に関連する神経伝達物質であるセロトニンの再
取込みを阻害する薬剤の能力の測定のための検査である
セロトニン取込みの生体内阻害において証明される。A.
S. HornおよびR. C. A. M. Trace, British Journal o
f Pharmacology, 51, 399(1974), A. NagyおよびA. V.
Delgado-Escueta, Journal of Neurochemistry 43, 111
4(1984)およびP. R. Dunkley等、Brain Research, 372,
115(1986)により記載されている試験の変形法であるこ
の検査においては、次の試薬を製造しそして使用する。
【0017】操作: A.動物 雄のCRウィスターラット(100〜125g)。 B.試薬 1.クレブス−ヘンゼライト重炭酸塩緩衝液(pH7.
4)(KHBB):次の塩を含有する1リットルのバッ
チを製造する。
【0018】
【表1】 このバッチを、95%酸素/5%二酸化炭素を使用して
60分通気し、pHを、それが7.4±0.1にあることを
確保するようにチェックし、それからウシ血清アルブミ
ン(Sigma cat#A-7906)1mg/mlを加える。
【0019】2.濾過緩衝液:次の塩を含有する4リッ
トルのバッチを製造する。
【表2】 3.スクロース溶液:5mMのHEPESおよび0.1mM
のEDTAを含有する0.32Mスクロース。 4.セロトニンクレアチニンSO4の0.1mM原溶液を、
0.01N HCl中で製造する。これを使用して放射線
標識した5HTの比活性を希釈する。 5.比活性20〜30Ci/ミリモルの5−〔1,2−3
(N)〕−ヒドロキシトリプタミンクレアチニンサルフェ
ート(セロトニン)を使用する。この検査における〔3
H〕−5HTの最終の望ましい濃度は、50nMである。
希釈ファクターは、0.8である。KHBBは、〔3H〕
−5HTの62.5nMを含有するように製造する。
【0020】KHBB 100mlに、
【表3】 を加える。 6.大部分の検査に対して、はじめに試験化合物の0.
5mM原溶液を、氷酢酸10μl、DMSO 100μl
または再結晶溶剤10μl中で製造し、これに蒸留水約
10mlを加える。化合物は、はじめに、水中で製造した
3種の濃度(10-8、10-7および10-6M)において
二重にスクリーンする。はじめのスクリーンにおいて≦
10-7で活性を示す化合物に対して、EC50Sを7種の
濃度10- 9〜10-6から測定する。化合物の力価によっ
て、より高いまたはより低い濃度範囲を使用することが
できる。コンシステンシーを確保するために、標準クロ
ミプラミンを、それぞれの検査において使用する。
【0021】C.組織標本 雄のウィスターラットを断首しそして脳を急速に取り出
す。全脳(−小脳)を計量しそしてPotter-Elvejhemホ
モゲナイザーを使用して氷冷スクロース溶液15容量中
で均質化する。次の操作は、氷上で遂行する。均質化
は、シナプトソーム溶解を最小にするために適度な速度
(セッティング4.5〜5)で4〜5の上方および下方
ストロークを使用してなさなければならない。均質化物
は0〜4℃で10分1000g(3000rpm、Sorvall
SS−34ローター)で遠心分離する。上澄液を除去
しそして1管当り約10mlを、不連続パーコール(Sigm
a cat#P−1644)勾配上で注意深く層形成させ
る:底部においてスクロース溶液中21%パーコール
(1管当り15ml)および中央部において10%パーコ
ール(10ml;可視のためにフェノールレッド数滴で着
色する)。
【0022】パーコール勾配管を注意深くBeckman SW
−28スウィンギングバケツローターに入れそして次の
プログラムを使用してBeckman XL90遠心分離器中で
回転させる:速度、4℃で30分11,000rpm(1
5,000g);徐々な加速および減速(加速セッティ
ング9;減速セッティング3)。管を注意深く取り出し
そして頂部層および中央(赤色)層の頂部部分を、バス
ツールピペットを使用して捨てる。シナプトソームは、
10%および21%パーコール層の間の界面において白
色の綿毛状の帯に位置している。これを注意深く取り出
し、遠心分離管に入れ、KHBBでうすめそして21,
000g(13,000rpm、Sorvall SS−34ロータ
ー)で回転する。ペレット(シナプトソーム)をKHB
B中に再懸濁する(もとの脳湿潤重量1g当り10容
量;1の脳−小脳重量約1.2g;1つの典型的な検査
当り2.5の脳が必要である)。
【0023】D.検査 〔3H〕−5HTを有するKHBB 800μl ベヒクルまたは適当な薬剤 20μl 組織懸濁液 200μl 組織懸濁液200μlを、氷上のベヒクルまたは薬剤2
0μlを含有する24本の管のそれぞれに(同時に)加
える。3分後に〔3H〕−5HTを含有するKHBB 8
00μlを加えそして管を旋回する。24本の管を含有
する置きだなを氷浴から37℃に固定された水浴に移動
する。これらの管を95%酸素/5%二酸化炭素下で5
分間インキュベートする。取込みを、ブランデルセルハ
ーベスター(Brandel cell harvester)を使用してGF/
Bフィルターストリップ(フィルターストリップは、氷
冷濾過緩衝液中で予め浸す)を通して濾過することによ
り終了させる。管を、氷冷濾過緩衝液5mlで一度洗浄す
る。フィルターディスクを、シンチレーションバイアル
に入れ、そしてこれにシンチレーション液体(EcoScint)
10mlを加える。カウントする前に、フィルターを一夜
放置する。
【0024】それぞれの検査に対して、3本の管を、3
7℃および0℃でベヒクル20μlと一緒にインキュベ
ートする。活性取込みは、37℃および0℃で取込まれ
るcpmの間の差である。それぞれの濃度における阻害%
は、2回の測定の平均である。IC50値は、#46 Lit
chfieldおよびWilcoxon I:IC50薬理学的計算系の信
頼限界−バージョン(version)4.0を使用して、ログプ
ロビット分析から誘導される。
【0025】
【表4】
【0026】うつ病および感情疾患の軽減は、本発明の
アミノアルキルオキシムを1日について体重1kg当り
0.01〜100mgの有効な経口的、非経口的または静
脈内投与量として、治療を必要とする患者に投与した場
合に達成される。特に有効な量は、1日について体重1
kg当り約25mgである。しかしながら、特定の患者に対
しては、個々の必要性および上記化合物の投与を管理す
るヒトの専門的判断によって、特定の投与量範囲を調節
しなければならないということは理解されるべきであ
る。さらに、上述した投与量は例示にすぎずそしてこれ
らの投与量は、如何なる程度においても、本発明の範囲
または実施を限定するものではないことは理解されるべ
きである。
【0027】本発明の化合物は、次の化合物を包含す
る。 a.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(2−
メトキシフェニル)−1−プロパノンO−(2−アミノ
エチル)オキシム; b.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(2−
メチルフェニル)−1−プロパノンO−(2−アミノエ
チル)オキシム; c.3−(2,4−ジメチル−(1H)−イミダゾリ
ル)プロピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシ
ム; d.4−〔4−(3−メチルベンゾイル)−1−ピペリ
ジニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO−(2−アミ
ノエチル)オキシム; e.4−〔4−(2,4−ジメチルベンゾイル)−1−
ピペリジニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO−(2
−アミノエチル)オキシム; f.4−〔4−(4−メトキシベンゾイル)−1−ピペ
リジニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO−(2−ア
ミノエチル)オキシム; g.4−〔4−(4−トリフルオロメチルベンゾイル)
−1−ピペリジニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO
−(2−アミノエチル)オキシム; h.4−〔4−(ベンゾイル)−1−ピペリジニル〕−
1−フェニル−1−ブタノンO−(2−アミノエチル)
オキシム; i.4−〔3−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピロ
リジニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO−(2−ア
ミノブチル)オキシム; j.4−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ヘキ
サヒドロアゼピニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO
−(2−アミノエチル)オキシム; k.1−{1−〔4−(2−アミノエトキシイミノ)−
4−(4−クロロフェニル)ブチル〕−4−ピペリジニ
ル}−1,3−ジヒドロ−3−メチル−2−ベンズイミ
ダゾロン; l.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−
トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−
〔2−(1−ピペリジニル)エチル〕オキシム; m.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−
トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−
〔2−(1−ピロリジニル)エチル〕オキシム; n.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−
トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−
〔2−(1−ヘキサヒドロアゼピニル)エチル〕オキシ
ム; o.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−
トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−
〔2−(1−モルホリニル)エチル〕オキシム;および p.3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−
トリフルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−
〔2−(1−チオモルホリニル)エチル〕オキシム。
【0028】本発明の化合物の有効量は、種々の方法に
よって、例えばカプセルまたは錠剤として経口的に、滅
菌された溶液または懸濁液の形態で非経口的におよびあ
る場合においては、滅菌された溶液の形態で静脈内的に
投与することができる。遊離塩基の最終生成物は、それ
自体で有効であるけれども、安定性、結晶化の容易さ、
増加された溶解度などの目的のために、医薬的に許容し
得る付加塩の形態で処方しそして投与することができ
る。
【0029】好ましい医薬的に許容し得る付加塩は、鉱
酸、例えば塩酸、硫酸、硝酸などの塩、一塩基性カルボ
ン酸、例えば酢酸、プロピオン酸などの塩、二塩基性カ
ルボン酸、例えばマレイン酸、フマール酸、蓚酸などの
塩、三塩基性カルボン酸、例えばカルボキシコハク酸、
クエン酸などの塩を包含する。
【0030】本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈
剤または可食担体と一緒に経口的に投与することができ
る。化合物は、ゼラチンカプセルに封入するかまたは錠
剤に圧縮することができる。経口的治療投与のために、
上述した化合物を賦形剤と混合しそして錠剤、トロー
チ、カプセル、エリキサー、懸濁液、シロップ、ウエハ
ース、チューインガムなどの形態で使用することができ
る。これらの製剤は活性化合物少なくとも0.5%を含
有しなければならないが、特定の形態により変化するこ
とができそして有利には、単位の重量の約4%〜75%
の間にすることができる。このような組成物中の本発明
の化合物の量は、適当な投与量が得られるような量であ
る。本発明による好ましい組成物および製剤は、経口投
与単位形態が活性化合物1.0〜300mgを含有するよ
うに製造される。
【0031】錠剤、ピル、カプセル、トローチなどは、
また、次の成分を含有することができる:結合剤、例え
ば微小結晶性セルロース、トラガカントゴムまたはゼラ
チン;賦形剤、例えば澱粉またはラクトース;崩壊剤、
例えばアルギン酸、プリモゲル、とうもろこし澱粉な
ど;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはSt
erotes;滑走剤、例えばコロイド二酸化珪素;および甘
味剤、例えばスクロースまたはサッカリンまたは風味
剤、例えばセイヨウハッカ、サリチル酸メチルまたはオ
レンジ風味料。投与単位がカプセルである場合は、それ
は、上記型の物質以外は、脂肪油のような液状担体を含
有することができる。投与単位形態は、投与単位の物理
的形態を変性する物質、例えば被膜を含有することがで
きる。すなわち、錠剤またはピルは、糖、シェラックま
たは他のエンテリック被覆剤で被覆することができる。
シュロップは、活性化合物以外に、甘味剤としてのスク
ロース、ある防腐剤、染料および着色剤および風味料を
含有することができる。これらの種々な組成物の製造に
使用される物質は、医薬的に純粋でありそして使用され
る量において非毒性でなければならない。
【0032】非経口的治療投与の目的に対しては、本発
明の活性化合物を、溶液または懸濁液に混合することが
できる。これらの製剤は、上記化合物少なくとも0.1
%を含有しなければならないが、製剤の重量の約0.5
%と約50%の間に変化することができる。このような
組成物における活性化合物の量は、適当な投与量が得ら
れるような量である。本発明による好ましい組成物およ
び製剤は、非経口的投与単位が活性化合物0.5〜10
0mgを含有するように製造される。
【0033】溶液または懸濁液は、また次の成分を含有
することができる:滅菌された希釈剤、例えば注射用の
水、生理食塩溶液、不揮発性油、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、プロピレングリコールまたは他の合成
溶剤;抗菌剤、例えばベンジルアルコールまたはメチル
パラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または重亜
硫酸ナトリウム;キレート剤、例えばエチレンジアミン
四酢酸;緩衝剤、例えば酢酸塩、クエン酸塩または燐酸
塩および緊張性調節剤、例えば塩化ナトリウムまたはデ
キストロース。非経口的製剤は、ガラスまたはプラスチ
ックから製造されたアンプル、使い捨て注射器または多
数回使用バイアル中に封入することができる。
【0034】以下の実施例は、説明の目的のためにのみ
示すものでありそして本発明を限定するものとして解釈
されるべきではない。 実施例1 3−(1−(1H)−イミダゾリル)プロピオフェノン
−O−(2−アミノエチル)オキシムジフマール酸塩 3−((1H)−イミダゾリル)プロピオフェノン
(2.74g)、2−アミノオキシエチルアミンジ塩酸
塩(2.65g)およびピリジン(100ml)の混合物
を、窒素下で2時間還流下で加熱した。反応混合物を濃
縮しそして残留物を高真空下でポンプ処理しそしてフラ
ッシュクロマトグラフィー処理(1:1:18のトリエ
チルアミン/メタノール/ジクロロメタン、それから
1:1:8のトリエチルアミン/メタノール/ジクロロ
メタン)した。適当なフラクションを集めそして濃縮し
た、残留物を10%水酸化ナトリウム溶液と酢酸エチル
との間に分配した。層を分離しそして有機層を無水の硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を濃縮し
そして水蒸気浴温で高真空下でポンプ処理した。メタノ
ール中の残留物に、フマール酸(2.04g)それから
酢酸エチルを注意深く加えて塩を沈澱させた。固体を集
めそして高真空下56℃で乾燥した。この固体を小量の
メタノール中でスラリー化しそして高真空下97℃で4
時間乾燥した後、融点130.5〜132℃の生成物1.
02g(15.2%)を得た。 分析値(C14184O・C888に対して) 計算値:C 53.88% H 5.34% N 1
1.42% 実測値:C 53.44% H 5.30% N 1
1.36%
【0035】実施例2 3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−(2−
アミノエチル)オキシムジ塩酸塩 3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−プロパノン(4.65
g)、O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ
塩酸塩(3.10g)、ピリジン3当量および無水のエ
タノール(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しなが
ら、2時間還流下で加熱した。反応混合物を10%水酸
化ナトリウム溶液および酢酸エチルでうすめた。層を分
離した。水性相を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水の
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾液しそして濾液を蒸発し
た。残留物をトルエンにとりそして蒸発した。残留物
を、フラッシュクロマトグラフィー処理(180:1
9:1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニ
ウム)した。適当なフラクションを集めそして濃縮し
た。残留物を無水のエタノールに溶解しそしてエーテル
性塩化水素で処理した。ジエチルエーテルを溶液に加え
た。固体を集めそして無水のエタノール/エーテルから
2回再結晶して融点213〜214℃(分解)の生成物
2.8g(40%)を得た。 分析値(C1519Cl234Oに対して) 計算値:C 45.13% H 4.80% N 1
4.03% 実測値:C 44.82% H 4.69% N 1
3.98%
【0036】実施例3 3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−(2−
アミノエチル)オキシムジ塩酸塩 3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(3−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−プロパノン(4.60
g)、O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ
塩酸塩(3.07g)、ピリジン3当量および無水のエ
タノール(75ml)の混合物を、窒素下で3時間還流下
で撹拌した。反応混合物を10%水酸化ナトリウム溶液
および酢酸エチルでうすめた。層を分離した。水性相を
酢酸エチルで抽出し、有機層を無水の硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸発した。残留物をトル
エンにとりそして蒸発した。残留物を、フラッシュクロ
マトグラフィー処理(180:19:1のジクロロメタ
ン/メタノール/水酸化アンモニウム)した。適当なフ
ラクションを集めそして濃縮した。残留物を無水のエタ
ノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理した。
ジエチルエーテルを溶液に加えた。固体を集めそして無
水のエタノール/エーテルから2回再結晶して、融点2
23〜225℃(分解)の生成物2.2g(32%)を
得た。 分析値(C1519Cl234Oに対して) 計算値:C 45.13% H 4.80% N 1
4.03% 実測値:C 45.19% H 4.69% N 1
3.99%
【0037】実施例4 4′−メトキシ−3−(1−(1H)−イミダゾリル)
プロピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシムジ
フマール酸塩水和物 4′−メトキシ−3−(1−(1H)−イミダゾリル)
プロピオフェノン(1.47g)、2−アミノオキシエ
チルアミンジ塩酸塩(1.14g)、エタノール(50m
l)およびピリジン(1.55ml)の混合物を、窒素下で
6時間還流下で加熱した。反応混合物を濃縮し高真空下
でポンプ処理しそして残留物をフラッシュクロマトグラ
フィー処理(1:1:8のトリエチルアミン/メタノー
ル/ジクロロメタン)した。適当なフラクションを集め
そして濃縮しそして残留物を高真空下100℃でポンプ
処理した。残留物を10%水酸化ナトリウム溶液および
酢酸エチルの間に分配した。有機層を無水の酢酸マグネ
シウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を濃縮した。メタ
ノール中の残留物にフマール酸(1.26g)それから
酢酸エチルを注意深く加えて、塩を沈澱させる。この沈
澱を、窒素下で集めそして高真空下56℃で5時間乾燥
した。残留物をペンタンとともにすりつぶしそして高真
空下56℃で乾燥して、融点88〜90℃の生成物1.
06g(30.8%)を得た。 分析値(C152042・C888・H2Oに対して) 計算値:C 51.30% H 5.62% N 1
0.40% 実測値:C 51.01% H 5.51% N 1
0.29%
【0038】実施例5 4′−メトキシ−3−(2−メチル−1−(1H)−イ
ミダゾリル)プロピオフェノンO−(2−アミノエチ
ル)オキシムジフマール酸塩 4′−メトキシ−3−(2−メチル−1−(1H)−イ
ミダゾリル)プロピオフェノン(1.67g)、2−ア
ミノオキシエチルアミンジ塩酸塩(1.23g)、エタ
ノール(60ml)およびピリジン(2.0ml)の混合物
を、窒素下で2時間還流下で加熱した。反応混合物を濃
縮し、高真空下でポンプ処理しそしてフラッシュクロマ
トグラフィー処理(1:1:8のトリエチルアミン/メ
タノール/ジクロロメタン)した。適当なフラクション
を集めそして濃縮した。残留物を10%水酸化ナトリウ
ム溶液および酢酸エチルの間に分配した。層を分離しそ
して有機層を無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
しそして濾液を濃縮しそして高真空下100℃でポンプ
処理した。メタノール中の残留物にフマール酸(1.2
9g)、それから酢酸エチルを注意深く加えて塩を沈澱
させた。沈澱をメタノールおよび酢酸エチルから再結晶
しそして高真空下97℃で乾燥して、融点168〜16
9℃の生成物2.08g(56.7%)を得た。 分析値(C162242・C888に対して) 計算値:C 53.93% H 5.66% N 1
0.48% 実測値:C 53.97% H 5.57% N 1
0.27%
【0039】実施例6 4′−クロロ−3−(1−(1H)−イミダゾリル)プ
ロピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシムジフ
マール酸塩 4′−クロロ−3−(1−(1H)−イミダゾリル)プ
ロピオフェノン(1.7g)、2−アミノオキシエチル
アミンジ塩酸塩(1.4g)、およびピリジン(50m
l)の混合物を、窒素下で4時間還流下で加熱した。反
応混合物を濃縮し高真空下でポンプ処理しそして残留物
をフラッシュクロマトグラフィー処理(1:1:18の
トリエチルアミン/メタノール/ジクロロメタン)し
た。適当なフラクションを集めそして濃縮した。残留物
を10%水酸化ナトリウム溶液および酢酸エチルの間に
分配した。層を分離しそして有機層を無水の硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を濃縮しそして高
真空下100℃で1時間ポンプ処理した。メタノール中
の残留物にフマール酸(1.29g)、それから酢酸エ
チルを注意深く加えて塩を沈澱させた。この沈澱を高真
空下97℃で乾燥して、融点153〜153.5℃の生
成物2.23g(58.8%)を得た。 分析値(C14174OCl・C888に対して) 計算値:C 50.34% H 4.80% N 1
0.67% 実測値:C 50.29% H 4.89% N 1
0.49%
【0040】実施例7 4′−クロロ−3−(2−メチル−1−(1H)−イミ
ダゾリル)プロピオフェノンO−(2−アミノエチル)
オキシムセスキフマール酸塩 4′−クロロ−3−(2−メチル−1−(1H)−イミ
ダゾリル)プロピオフェノン(3.56g)、2−アミ
ノオキシエチルアミンジ塩酸塩(2.77g)およびピ
リジン(150ml)の混合物を、窒素下で2時間還流下
で加熱した。反応混合物を濃縮し、高真空下でポンプ処
理しそしてフラッシュクロマトグラフィー処理(1:
1:18のトリエチルアミン/メタノール/ジクロロメ
タン、それから1:1:8のトリエチルアミン/メタノ
ール/ジクロロメタン)した。適当なフラクションを集
めそして濃縮した。残留物を10%水酸化ナトリウム溶
液および酢酸エチルの間に分配した。層を分離しそして
有機層を無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそ
して濾液を濃縮しそして高真空下でポンプ処理した。メ
タノール中の残留物にフマール酸(1.7g)それから
酢酸エチルを注意深く加えて、塩を沈澱させた。この沈
澱を集めそしてメタノールおよび酢酸エチルから再結晶
しそして高真空下111℃で乾燥して、融点179〜1
80℃の生成物2.97g(43.2%)を得た。 分析値(C19194OCl・C666に対して) 計算値:C 52.45% H 5.24% N 1
1.65% 実測値:C 52.05% H 5.27% N 1
1.30%
【0041】実施例8 3−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)プロ
ピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシムジフマ
ール酸塩 3−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)プロ
ピオフェノン(4.0g)、2−アミノオキシエチルア
ミンジ塩酸塩(3.34g)およびピリジン(200m
l)の混合物を、窒素下で1時間還流下で加熱した。さ
らに、アミン(175mg)を加えそして混合物を30分
加熱した。反応混合物を濃縮し、高真空下でポンプ処理
しそして残留物をフラッシュクロマトグラフィー処理
(1:1:18のトリエチルアミン/メタノール/ジク
ロロメタン、それから1:1:8のトリエチルアミン/
メタノール/ジクロロメタン)した。適当なフラクショ
ンを集めそして濃縮した。残留物を10%水酸化ナトリ
ウム溶液および酢酸エチルの間に分配した。層を分離し
そして有機層を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
しそして濾液を濃縮しそして高真空下でポンプ処理し
た。メタノール中の残留物にフマール酸(1.68g)
それから酢酸エチルを注意深く加えて塩を沈澱させた。
この沈澱を高真空下78℃で乾燥して、融点138℃の
生成物2.63g(28.1%)を得た。 分析値(C15204O・C888に対して) 計算値:C 54.76% H 5.59% N 1
1.11% 実測値:C 54.67% H 5.57% N 1
0.91%
【0042】実施例9 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(1H)−
イミダゾリル)−1−プロパノンO−(2−アミノエチ
ル)オキシムジ塩酸塩 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(1H)−
イミダゾリル)−1−プロパノン(3.00g)、O−
(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩
(2.46g)、ピリジン3当量および無水のエタノー
ル(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、2時
間還流下で加熱した。反応混合物を20%水酸化ナトリ
ウム溶液と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離しそ
して水性相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出液
を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして濾液
を蒸発した。残留物をトルエンにとりそして蒸発した。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー処理(180:
19:1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモ
ニウム)により精製した。適当なフラクションを集めそ
して濃縮した。残留物を無水エタノールに溶解しそして
エーテル性塩化水素で処理した。ジエチルエーテルを加
えた。沈澱を集めそして無水エタノール/エーテルから
2回再結晶して融点225〜226℃(分解)の生成物
1.9g(40%)を得た。 分析値(C1419Cl2FN4Oに対して) 計算値:C 48.15% H 5.48% N 1
6.04% 実測値:C 48.34% H 5.54% N 1
6.04%
【0043】実施例10 4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−フェニル−
1−ブタノンO−(2−アミノエチル)オキシムジ塩酸
塩 4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−フェニル−
1−ブタノン(3.00g)、O−(2−アミノエチ
ル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩(2.50g)、ピリ
ジン3当量および無水エタノール(75ml)の混合物
を、窒素下で撹拌しながら、一夜還流下で加熱した。反
応混合物を蒸発し、トルエンを加えそして蒸発した。残
留物を10%水酸化ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間
に分配した。層を分離しそして水性相を酢酸エチルで抽
出した。合した有機抽出液を、無水の硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸発した。残留物を粗製
の予め製造した物質0.5gと合しそしてフラッシュク
ロマトグラフィー処理(180:19:1のジクロロメ
タン/メタノール/水酸化アンモニウム)により精製し
た。適当なフラクションを集めそして濃縮した。残留物
を無水のエタノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素
で処理した。ジエチルエーテルを加えた。沈澱を集めそ
して無水のエタノールから再結晶させて融点196〜1
98℃(分解)の生成物6.3g(58%)を得た。 分析値(C1522Cl24Oに対して) 計算値:C 52.18% H 6.42% N 1
6.23% 実測値:C 52.28% H 6.18% N 1
6.18%
【0044】実施例11 4−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)−1
−フェニル−1−ブタノンO−(2−アミノエチル)オ
キシムジ塩酸塩 4−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)−1
−フェニル−1−ブタノン(3.00g)、O−(2−
アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩(2.35
g)、ピリジン3当量および無水のエタノール(75m
l)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、4時間還流下
で加熱した。溶剤を蒸発し、トルエンを加えそして蒸発
した。残留物を10%水酸化ナトリウム溶液と酢酸エチ
ルとの間に分配した。層を分離しそして水性相を酢酸エ
チルで抽出した。合した有機抽出液を無水の硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸発した。残留物
をフラッシュクロマトグラフィー処理(180:19:
1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウ
ム)により精製した。適当なフラクションを集めそして
濃縮した。残留物を無水のエタノールに溶解しそしてエ
ーテル性塩化水素で処理した。ジエチルエーテルを加え
た。沈澱を集めそして無水エタノール/エーテルから再
結晶して、融点153〜155℃の生成物3.1g(6
6%)を得た。 分析値(C1624Cl24Oに対して) 計算値:C 53.49% H 6.73% N 1
5.59% 実測値:C 53.39% H 6.79% N 1
5.47%
【0045】実施例12 1−(4−クロロフェニル)−4−(1−(1H)−イ
ミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−アミノエチル)
オキシムジ塩酸塩 1−(4−クロロフェニル)−4−(1−(1H)−イ
ミダゾリル)−1−ブタノン(2.20g)、O−(2
−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩(1.5
8g)、ピリジン3当量および無水のエタノール(75
ml)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、2時間還流下
で加熱した。反応混合物を、10%水酸化ナトリウム溶
液と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離しそして水
性相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出液を無水
の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸発
した。残留物をトルエンにとりそして蒸発した。残留物
をフラッシュクロマトグラフィー処理(180:19:
1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウ
ム)により精製した。適当なフラクションを集めそして
濃縮した。残留物を無水のエタノールに溶解しそしてエ
ーテル性塩化水素で処理した。ジエチルエーテルを加え
た。沈澱を集めそして無水のエタノール/エーテルから
2回再結晶して融点205〜207℃(分解)の生成物
1.3g(39%)を得た。 分析値(C1521Cl34Oに対して) 計算値:C 47.45% H 5.57% N 1
4.75% 実測値:C 46.75% H 5.84% N 1
4.40%
【0046】実施例13 4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−ブタノンO−(2−ア
ミノエチル)オキシムジ塩酸塩 4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−ブタノン(5.00
g)、O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ
塩酸塩(3.17g)、ピリジン3当量および無水のエ
タノール(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しなが
ら、2時間還流下で加熱した。反応混合物を蒸発しトル
エンを加えそして蒸発した。残留物を、10%水酸化ナ
トリウム溶液と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離
しそして水性相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽
出液を無水の酢酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして
濾液を蒸発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー処理(180:19:1のジクロロメタン/メタノー
ル/水酸化アンモニウム)により精製した。適当なフラ
クションを集めそして濃縮した。残留物を無水のエタノ
ールに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理した。ジ
エチルエーテルを加えた。沈澱を集めそして無水エタノ
ール/エーテルから2回再結晶して、融点207〜20
8℃(分解)の生成物3.1g(42%)を得た。 分析値(C1621Cl234Oに対して) 計算値:C 46.50% H 5.12% N 1
3.56% 実測値:C 46.29% H 4.97% N 1
3.67%
【0047】実施例14 4−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)−1
−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−ブタノン
O−(2−アミノエチル)オキシムジ塩酸塩 4−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)−1
−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−ブタノン
(2.65g)、O−(2−アミノエチル)ヒドロキシ
ルアミンジ塩酸塩(1.60g)、ピリジン3当量およ
び無水のエタノール(75ml)の混合物を、窒素下で撹
拌しながら、3時間還流下で加熱した。反応混合物を1
0%水酸化ナトリウム溶液および酢酸エチルでうすめ
た。層を分離した。水性相を酢酸エチルで抽出した。有
機層を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして
濾液を蒸発した。残留物をトルエンにとりそして蒸発し
た。残留物をフラッシュクロマトグラフィー処理(18
0:19:1のジクロロメタン/メタノール/水酸化ア
ンモニウム)により精製した。適当なフラクションを集
めそして濃縮した。残留物を無水のエタノールに溶解し
そしてエーテル性塩化水素で処理した。ジエチルエーテ
ルを加えた。沈澱を集めそして無水のエタノール/エー
テルから再結晶して融点181〜184℃(分解)の生
成物1.4g(37%)を得た。 分析値(C1723Cl234Oに対して) 計算値:C 47.79% H 5.43% N 1
3.11% 実測値:C 47.45% H 5.43% N 1
3.05%
【0048】実施例15 1−(4−フルオロフェニル)−4−(1−(1H)−
イミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−アミノエチ
ル)オキシムジ塩酸塩 1−(4−フルオロフェニル)−4−(1−(1H)−
イミダゾリル)−1−ブタノン(3.00g)、O−
(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩
(2.31g)、ピリジン3当量および無水のエタノー
ル(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、4時
間還流下で加熱した。反応混合物を蒸発し、トルエンを
加えそして蒸発した。残留物を10%水酸化ナトリウム
溶液と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離しそして
水性相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出液を無
水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸
発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー処理
(180:19:1のジクロロメタン/メタノール/水
酸化アンモニウム)により精製した。適当なフラクショ
ンを集めそして濃縮した。残留物を無水のエタノールに
溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理した。ジエチル
エーテルを加えた。沈澱を集めそして無水のエタノール
から再結晶して、融点237〜238℃(分解)の生成
物3.2g(68%)を得た。 分析値(C1521Cl2FN4Oに対して) 計算値:C 49.60% H 5.83% N 1
5.42% 実測値:C 49.69% H 5.60% N 1
5.47%
【0049】実施例16 1−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−1
−(1H)−イミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−
アミノエチル)オキシムジ塩酸塩 1−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−1
−(1H)−イミダゾリル)−1−ブタノン(3.00
g)、O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ
塩酸塩(2.18g)、ピリジン3当量および無水のエ
タノール(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しなが
ら、3時間還流下で加熱した。反応混合物を蒸発し、ト
ルエンを加えそして蒸発した。残留物を10%水酸化ナ
トリウム溶液と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離
しそして水性相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽
出液を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして
濾液を蒸発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィ
ー処理(180:19:1のジクロロメタン/メタノー
ル/水酸化アンモニウム)により精製した。適当なフラ
クションを集めそして濃縮した。残留物を、無水のエタ
ノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理した。
ジエチルエーテルを加えた。沈澱を集めそして無水のエ
タノール/エーテルから再結晶して、融点219〜22
1℃(分解)の生成物3.2g(70%)を得た。 分析値(C1623Cl2FN4Oに対して) 計算値:C 50.94% H 6.14% N 1
4.85% 実測値:C 51.01% H 6.22% N 1
4.78%
【0050】実施例17 1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1−(1
H)−イミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−アミノ
エチル)オキシムジ塩酸塩 1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1−(1
H)−イミダゾリル)−1−ブタノン(2.29g)、
O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩
(1.45g)、ピリジン3当量および無水のエタノー
ル(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、3時
間還流下で加熱した。反応混合物を10%水酸化ナトリ
ウム溶液と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離しそ
して水性相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出液
を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして濾液
を蒸発した。残留物をトルエンにとりそして蒸発した。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー処理(180:
19:1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモ
ニウム)により精製した。適当なフラクションを集めそ
して蒸発した。残留物を無水のエタノールに溶解しそし
てエーテル性塩化水素で処理した。沈澱を集めそして無
水のエタノール/エーテルから2回再結晶して、融点2
05〜208℃(分解)の生成物1.1g(33%)を
得た。 分析値(C1520Cl44Oに対して) 計算値:C 43.50% H 4.87% N 1
3.53% 実測値:C 43.53% H 4.78% N 1
3.46%
【0051】実施例18 5−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−ペンタノンO−(2−
アミノエチル)オキシムジ塩酸塩 5−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
フルオロメチルフェニル)−1−ペンタノン(11.5
g)、O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ
塩酸塩(5.78g)、ピリジン3当量および無水のエ
タノール(75ml)の混合物を、窒素下で撹拌しなが
ら、3時間還流下で加熱した。反応混合物を10%水酸
化ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間に分配した。層を
分離しそして水性相を酢酸エチルで抽出した。合した有
機抽出液を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそ
して濾液を蒸発した。残留物をトルエンにとりそして蒸
発した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー処理
(180:19:1のジクロロメタン/メタノール/水
酸化アンモニウム)により精製した。適当なフラクショ
ンを集めそして蒸発した。残留物を無水のエタノールに
溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理した。ジエチル
エーテルを加えた。沈澱を集めそして無水のエタノール
/エーテルから2回再結晶して、融点115〜120℃
(分解)の生成物3.3g(20%)を得た。 分析値(C1723Cl234Oに対して) 計算値:C 47.79% H 5.43% N 1
3.11% 実測値:C 46.99% H 5.39% N 1
2.83%
【0052】実施例19 4−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジ
ニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO−(2−アミノ
エチル)オキシムジ塩酸塩 4−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジ
ニル〕−1−フェニル−1−ブタノン(5.00g)、
O−(2−アミノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩
(2.21g)、ピリジン3当量および無水のエタノー
ル(75ml)の混合物を、窒素下60℃で一夜撹拌し
た。反応混合物を蒸発し、トルエンを加えそして蒸発し
た。反応混合物を10%水酸化ナトリウム溶液と酢酸エ
チルとの間に分配した。層を分離しそして水性相を酢酸
エチルで抽出した。合した有機抽出液を無水の硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸発した。残留
物をフラッシュクロマトグラフィー処理(180:1
9:1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニ
ウム)により精製した。適当なフラクションを集めそし
て蒸発した。残留物を無水のエタノールに溶解しそして
エーテル性塩化水素で処理した。ジエチルエーテルを加
えた。沈澱を集めそして無水のエタノール/エーテルか
ら2回再結晶して、融点110〜115℃(分解)の生
成物2.3g(34%)を得た。 分析値(C2432Cl2FN32に対して) 計算値:C 59.50% H 6.66% N
8.67% 実測値:C 59.18% H 6.96% N
8.69%
【0053】実施例20 1−{1−〔4−(2−アミノエトキシイミノ)−4−
(4−クロロフェニル)ブチル〕−4−ピペリジニル}
−1,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロンジ塩酸塩 1−{1−〔4−オキソ−4−(4−クロロフェニル)
ブチル〕−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒドロ−2
−ベンズイミダゾロン(3.00g)、O−(2−アミ
ノエチル)ヒドロキシルアミンジ塩酸塩(1.35
g)、ピリジン3当量および無水のエタノール(75m
l)の混合物を、窒素下で撹拌しながら、3時間還流下
で加熱した。反応混合物を10%水酸化ナトリウム溶液
と酢酸エチルとの間に分配した。層を分離しそして水性
相を酢酸エチルで抽出した。合した有機抽出液を無水の
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過しそして濾液を蒸発し
た。残留物をトルエンにとりそして蒸発した。残留物を
フラッシュクロマトグラフィー処理(180:19:1
のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム)
により精製した。適当なフラクションを集めそして蒸発
した。残留物を無水のエタノールに溶解しそしてエーテ
ル性塩化水素で処理した。溶剤を蒸発しそして残留物を
熱2−プロパノールにとりそして冷却した。沈澱を集め
そして無水のエタノール/エーテルから2回再結晶し
て、融点140〜145℃(分解)の生成物2.1g
(53%)を得た。 分析値(C2432Cl352に対して) 計算値:C 54.50% H 6.10% N 1
3.24% 実測値:C 53.86% H 6.44% N 1
2.93%
【0054】実施例21 1−{1−〔4−(2−アミノエトキシイミノ)−4−
フェニルブチル〕−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒ
ドロ−2−ベンズイミダゾロンジ塩酸塩 1−〔1−(4−オキソ−4−フェニルブチル)−4−
ピペリジニル〕−1,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダ
ゾロン(3.85g)、O−(2−アミノエチル)ヒド
ロキシルアミンジ塩酸塩(1.89g)、ピリジン3当
量および無水のエタノール(75ml)の混合物を、窒素
下で撹拌しながら、3時間還流下で加熱した。反応混合
物を10%水酸化ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間に
分配した。層を分離しそして水性相を酢酸エチルで抽出
した。合した有機抽出液を無水の硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過しそして濾液を蒸発した。残留物をトルエン
にとりそして蒸発した。残留物をフラッシュクロマトグ
ラフィー処理(180:19:1のジクロロメタン/メ
タノール/水酸化アンモニウム)により精製した。適当
なフラクションを集めそして蒸発した。残留物を無水の
エタノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理し
た。溶剤を蒸発しそして残留物を熱2−プロパノールに
とりそして冷却した。沈澱を集めそして2−プロパノー
ルからそしてそれからエタノール/エーテルから2回再
結晶して、融点175〜180℃(分解)の生成物1.
5g(29%)を得た。 分析値(C2433Cl252に対して) 計算値:C 58.30% H 6.73% N 1
4.16% 実測値:C 57.73% H 6.93% N 1
3.83%
【0055】実施例22 シクロプロピル−〔4−(2−フェニル−1−イミダゾ
リル)フェニル〕メタノンO−(2−アミノエチル)オ
キシムジ塩酸塩 無水のエタノール(30ml)中のシクロプロピル−〔4
−(2−フェニル−1−イミダゾリル)フェニル〕メタ
ノン(2.6g)、アミノエチルヒドロキシルアミンジ
塩酸塩(1.95g)およびピリジン3当量の混合物を
窒素下で撹拌しながら、一夜還流下で加熱した。反応混
合物を蒸発し、残留物を酢酸エチルにとりそして10%
水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機抽出液を蒸発し
そして残留物を、高性能液体クロマトグラフィー処理
(シリカゲル、185:14:1のジクロロメタン/メ
タノール/水酸化アンモニウム)により精製した。適当
なフラクションを集めそして濃縮した。残留物をエタノ
ールにとりそしてエーテル性塩化水素で処理した。混合
物を蒸発した。残留物をエタノール/エーテルから再結
晶して融点>220℃(分解)の生成物3.06g(8
0.9%)を得た。 分析値(C2124Cl242に対して) 計算値:C 60.15% H 5.77% N 1
3.36% 実測値:C 60.18% H 6.06% N 1
3.20%
【0056】実施例23 シクロプロピル−〔4−(2−フェニル−1−イミダゾ
リル)フェニル〕メタノン 乾燥ジメチルホルムアミド中の4−クロロ−4′−フル
オロベチロフェノン(15.0g)および2−フェニル
イミダゾール(100ml)の溶液を、窒素下150℃で
撹拌しながら一夜加熱した。反応混合物を冷却し、水で
うすめそして酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を蒸発
しそして残留物を、高性能液体クロマトグラフィー処理
(シリカゲル、ジクロロメタン−1%メタノール/ジク
ロロメタン)により精製した。適当なフラクションを集
めそして濃縮した。残留物をエタノールから再結晶して
融点155〜157℃の生成物4.3g(19.9%)を
得た。 分析値(C19162Oに対して) 計算値:C 79.14% H 5.59% N
9.71% 実測値:C 79.03% H 5.49% N
9.72%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 235/26 C 401/12 233 (72)発明者 ブライアン・エス・フリード アメリカ合衆国ニユージヤージー州08865. フイリツプスバーグ.プデイングストーン ウエイ47 (72)発明者 ラツセル・リチヤード・エル・ハマー アメリカ合衆国ニユージヤージー州08833. レバノン.コウクスベリーロード317 (72)発明者 グレゴリー・エム・シユーツケ アメリカ合衆国ニユージヤージー州08867. ピツツタウン.ダークハロウロード31 (72)発明者 ジヨン・デイー・トウマー・ザフオース アメリカ合衆国ペンシルベニア州18944. パーカシー.ジエントリードライブ115

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 の化合物。上記式において、 a.Xは、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
    ゲン、トリフルオロメチルまたは式 【化2】 (式中、Yは水素または低級アルキルであり、そしてp
    は1または2である)の基であり; b.Aは、式 【化3】 の基、式 【化4】 (式中、Yは水素または低級アルキルであり、そしてq
    は1または2である)の基、式 【化5】 〔式中、Bは式 【化6】 (式中、Xおよびpは上述した通りである)の基または
    式 【化7】 (式中、R3は水素または低級アルキルでありそしてX
    およびpは上述した通りである)の基でありそしてrは
    1、2または3である〕であり; c.R1およびR2は、独立して、水素または低級アルキ
    ルであるかまたはR1およびR2はこれらが結合している
    窒素原子と一緒になって式 【化8】 (式中、WはCH2、OまたはSであり、rは上述した
    通りであり、sは1、2または3である)の基を形成
    し;そして d.mおよびnは、2〜6である。
  2. 【請求項2】 Aが式 【化9】 の基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Aが式 【化10】 の基である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aが、式 【化11】 の基でありそしてXが 【化12】 である請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 化合物が、 3−(1−(1H)−イミダゾリル)プロピオフェノン
    −O−(2−アミノエチル)オキシム、 3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(3−トリ
    フルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−(2−
    アミノエチル)オキシム、 4′−メトキシ−3−(2−メチル−1−(1H)−イ
    ミダゾリル)プロピオフェノンO−(2−アミノエチ
    ル)オキシム 4′−クロロ−3−(2−メチル−1−(1H)−イミ
    ダゾリル)プロピオフェノンO−(2−アミノエチル)
    オキシム、 3−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)プロ
    ピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシム、 1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(1H)−
    イミダゾリル)−1−プロパノンO−(2−アミノエチ
    ル)オキシム、 4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−フェニル−
    1−ブタノンO−(2−アミノエチル)オキシム、 4−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)−1
    −フェニル−1−ブタノンO−(2−アミノエチル)オ
    キシム、 4−(2−メチル−1−(1H)−イミダゾリル)−1
    −(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−ブタノン
    O−(2−アミノエチル)オキシム、 1−(4−フルオロフェニル)−4−(2−メチル−1
    −(1H)−イミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−
    アミノエチル)オキシム、 1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−(1−(1
    H)−イミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−アミノ
    エチル)オキシム、または5−(1−(1H)−イミダ
    ゾリル)−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
    1−ペンタノンO−(2−アミノエチル)オキシムであ
    る請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 化合物が、 3−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−1−プロパノンO−(2−
    アミノエチル)オキシム、 4′−メトキシ−3−(1−(1H)−イミダゾリル)
    プロピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシムジ
    フマール酸塩、 4′−クロロ−3−(1−(1H)−イミダゾリル)プ
    ロピオフェノンO−(2−アミノエチル)オキシム、 1−(4−クロロフェニル)−4−(1−(1H)−イ
    ミダゾリル)−1−ブタノンO−(2−アミノエチル)
    オキシム、 4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−(4−トリ
    フルオロメチルフェニル)−1−ブタノンO−(2−ア
    ミノエチル)オキシム、または1−(4−フルオロフェ
    ニル)−4−(1−(1H)−イミダゾリル)−1−ブ
    タノンO−(2−アミノエチル)オキシムである請求項
    2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 化合物が、 4−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピペリジ
    ニル〕−1−フェニル−1−ブタノンO−(2−アミノ
    エチル)オキシム、 1−{1−〔4−(2−アミノエトキシイミノ)−4−
    (4−クロロフェニル)ブチル〕−4−ピペリジニル}
    −1,3−ジヒドロ−2−ベンズイミダゾロン、または
    1−{1−〔4−(2−アミノエトキシイミノ)−4−
    フェニルブチル〕−4−ピペリジニル}−1,3−ジヒ
    ドロ−2−ベンズイミダゾロンである請求項3記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】 化合物が、シクロプロピル−〔4−(2
    −フェニル−1−イミダゾリル)フェニル〕メタノンO
    −(2−アミノエチル)オキシムである請求項4記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 式 【化13】 (式中、A、X、nおよびpは請求項1において定義し
    た通りである)のフェノンを、式2NO(CH2)mNR12 (式中、R1、R2およびmは請求項1において定義した
    通りである)のアミノオキシアルキルアミンと縮合させ
    ることからなる式の化合物の製法。
  10. 【請求項10】 うつ病の治療用の医薬を製造するため
    の請求項1〜8の何れかの項記載の化合物の使用。
  11. 【請求項11】 強迫疾患の治療用の医薬を製造するた
    めの請求項1〜8の何れかの項記載の化合物の使用。
  12. 【請求項12】 請求項1〜8の何れかの項記載の化合
    物および不活性補助剤からなる医薬組成物。
  13. 【請求項13】 式 【化14】 の化合物。
  14. 【請求項14】 化合物がシクロプロピル−〔4−(2
    −フェニル−1−イミダゾリル)フェニル〕メタノンで
    ある請求項13記載の化合物。
JP19720995A 1994-08-03 1995-08-02 アミノアルキルオキシム、それらの製法、医薬としてのそれらの使用および中間体化合物 Expired - Fee Related JP3947238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US285668 1994-08-03
US08/285,668 US5665756A (en) 1994-08-03 1994-08-03 Aminoalkyloximes useful in the treatment of depression and obsessive compulsive disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859617A true JPH0859617A (ja) 1996-03-05
JP3947238B2 JP3947238B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=23095223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19720995A Expired - Fee Related JP3947238B2 (ja) 1994-08-03 1995-08-02 アミノアルキルオキシム、それらの製法、医薬としてのそれらの使用および中間体化合物

Country Status (9)

Country Link
US (8) US5665756A (ja)
EP (1) EP0709378B1 (ja)
JP (1) JP3947238B2 (ja)
AT (1) ATE234820T1 (ja)
CA (1) CA2155275C (ja)
DE (1) DE69529958T2 (ja)
DK (1) DK0709378T3 (ja)
ES (1) ES2194033T3 (ja)
PT (1) PT709378E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513088A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト アリールアルカン、アリールアルケン及びアリール−アザアルカン、これら化合物を含有する製薬組成物及びその調製方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1955700T3 (da) 1999-09-30 2011-05-23 Harbor Biosciences Inc Terapeutisk behandling af androgenreceptor-betingede lidelser
AU5565401A (en) 2000-04-24 2001-11-07 Aryx Therapeutics Materials and methods for the treatment of depression
US7256191B2 (en) * 2000-04-24 2007-08-14 Aryx Therapeutics Materials and methods for the treatment of depression
US8193768B2 (en) * 2008-02-28 2012-06-05 Jason S. Hallett Contactless charging system for musical instruments
WO2019036024A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Bristol-Myers Squibb Company 2- (1,1'-BIPHENYL) -1H-BENZO [D] IMIDAZOLE DERIVATIVES AND RELATED COMPOUNDS AS AGONISTS OF APELIN AND APJ FOR THE TREATMENT OF CARDIOVASCULAR DISEASES

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692835A (en) * 1967-04-05 1972-09-19 Jan Van Dijk Pharmacologically active amino-ethyl oximes
BE759128R (fr) * 1969-11-18 1971-05-18 Usv Pharma Corp Carbamoyl oximes et leur methode de
FR2162312B1 (ja) * 1971-12-10 1975-02-07 Buzas Andre
FR2215953B2 (ja) * 1973-02-05 1976-05-14 Buzas Andre
US4192893A (en) * 1975-03-20 1980-03-11 U.S. Philips Corporation Anti-depressive compounds
NL7503310A (nl) * 1975-03-20 1976-09-22 Philips Nv Verbindingen met antidepressieve werking.
NL7503313A (en) * 1975-03-20 1976-09-22 Philips Nv Antiaggressive oxime ethers - viz 4-nitro-2-butyl(oxy)-acetophenone O-aminoalkyl-oximes
NL7610399A (en) * 1976-09-20 1978-03-22 Philips Nv O-Aminoethyl oxime derivs. of halophenyl ketone cpds. - are selective nor-adrenalin potentiators useful as antidepressants
FR2367750A1 (fr) * 1976-10-14 1978-05-12 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Acid
DE2658938A1 (de) * 1976-12-24 1978-07-06 Hoechst Ag Neue basisch substituierte 0-propyloxime, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE2658762A1 (de) * 1976-12-24 1978-06-29 Hoechst Ag Neue o-alkylierte oxime, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US4352804A (en) * 1978-07-25 1982-10-05 Acf Chemiefarma Nv Oxime ethers, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4297359A (en) * 1978-07-25 1981-10-27 Acf Chemiefarma Nv Anti-ulcer compositions containing certain pyridyl oxime ethers
AU532700B2 (en) * 1979-04-02 1983-10-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Diphenylalkanoether
DE3019497A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Aminopropiophenon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als fungizide
JPH0752633B2 (ja) * 1980-06-07 1995-06-05 ライノタイプーヘル アクチェンゲゼルシャフト 材料加工用の高安定度の電子ビ−ム発生器
EP0053017B1 (en) * 1980-11-24 1985-02-20 Imperial Chemical Industries Plc Amide derivatives
US4851423A (en) * 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
JPS6463574A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Mitsubishi Chem Ind Ethanone oximes
GB8811056D0 (en) * 1988-05-10 1988-06-15 Ici Plc Antibiotic compounds
HU207988B (en) * 1988-10-20 1993-07-28 Biorex Kutato Fejlesztoe Kft Process for producing halogenides of o-/3-amino-2-hydroxy-propyl/hydroximic acid and pharmaceutical compositions containing them as active components
DE3927483A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Boehringer Ingelheim Kg Neue substituierte heterocyclische fuenfringe, ihre herstellung und verwendung
IL97144A (en) * 1990-02-27 1994-11-28 Erba Carlo Spa History of 1-) Alkoxy-Iminoalkyl (Imidazole Transformed Preparation and Pharmaceutical Preparations Containing Them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003513088A (ja) * 1999-10-29 2003-04-08 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト アリールアルカン、アリールアルケン及びアリール−アザアルカン、これら化合物を含有する製薬組成物及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5686447A (en) 1997-11-11
EP0709378B1 (en) 2003-03-19
JP3947238B2 (ja) 2007-07-18
US5648367A (en) 1997-07-15
US5770740A (en) 1998-06-23
DE69529958T2 (de) 2004-01-08
US5686446A (en) 1997-11-11
PT709378E (pt) 2003-06-30
DE69529958D1 (de) 2003-04-24
CA2155275A1 (en) 1996-02-04
CA2155275C (en) 2007-05-15
US5686483A (en) 1997-11-11
US5684021A (en) 1997-11-04
ATE234820T1 (de) 2003-04-15
US5665756A (en) 1997-09-09
EP0709378A3 (en) 1996-10-02
ES2194033T3 (es) 2003-11-16
US5696142A (en) 1997-12-09
DK0709378T3 (da) 2003-07-14
EP0709378A2 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5432175A (en) Pyridine and pyridine N-oxide derivatives of diaryl methyl piperidines or piperazines, and compositions and methods of use thereof
US5100902A (en) 1,2-benzisoxazole compounds
US5292761A (en) Piperidine, tetrahydropyridine and pyrrolidine compounds
US5849912A (en) Biphenyl derivatives
JP3267434B2 (ja) 1−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕−4−〔(4−メチルフェニル)スルホニル〕ピペラジンの 鏡像体およびその製造法
KR0154882B1 (ko) 질소 함유 헤테로사이클릭 화합물의 플루오로알콕시벤질아미노 유도체
HU187329B (en) Process for peparing %-/1-piperidyl-alkyl/-4h-pyrido/1,2-a/pyrimidin-4-one derivatives
JP4595938B2 (ja) プロパン−1,3−ジオン誘導体又はその塩
JPH06340624A (ja) アルキル置換された複素環類
JPH0710850B2 (ja) アリールピペリジン誘導体
JPH0768214B2 (ja) 神経安定性3−ピペリジノ−4−ヒドロキシクロマン誘導体
JPH03190858A (ja) 含窒素複素環式化合物、その製法及び該化合物を含良する医薬
US4999355A (en) Isoindolinone derivatives, processes for preparing them and medicines containing them
JPH0859617A (ja) アミノアルキルオキシム、それらの製法、医薬としてのそれらの使用および中間体化合物
WO1997032848A1 (fr) Composes heterocycliques fusionnes et leurs applications pharmaceutiques
JPH09505274A (ja) 抗炎症剤、抗アレルギー剤および免疫変調剤としての4−アルキルアミノ−1−フェノキシアルキルピペリジン
HU191076B (en) Process for producing 6-fluoro/-3-(-1-heterocyclo-)-propyl/- 1,2-benzisoxazol derivatives and phrmaceiutical compositions containing them
US4810792A (en) Piperidine intermediates
HU191086B (en) Process for preparing 1-/3-/6-fluoro-1,2benzisoxazol-3-yl/-propyl/-4-hydroxy-4-phenyl-piperidines
US5240942A (en) Piperidine, tetrahydropyridine and pyrrolidine compounds
US4968699A (en) Pyrido[1,2-a]indoles and their use as CNS agents
US5242933A (en) Piperidine, tetrahydropyridine and pyrrolidine compounds
US4788201A (en) 3-methylenespiro (benzofuranpiperidines)
JP2580452B2 (ja) 2−(3−フェニルプロピル)ヒドラジン、中間体およびそれらの製法ならびにそれからなる人格異常治療剤
HU191874B (en) Process for producing spiro/2h-1,4-benzodioxepine-3/5h/, 4-comma above-piperidine/ compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees