JPH0859365A - 多孔質焼結体、並びにそれからなる土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌 - Google Patents

多孔質焼結体、並びにそれからなる土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌

Info

Publication number
JPH0859365A
JPH0859365A JP21672494A JP21672494A JPH0859365A JP H0859365 A JPH0859365 A JP H0859365A JP 21672494 A JP21672494 A JP 21672494A JP 21672494 A JP21672494 A JP 21672494A JP H0859365 A JPH0859365 A JP H0859365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous sintered
water
sintered body
soil
plant growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21672494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997168B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Gunji
義次 軍司
Yoshio Onomura
佳夫 小野村
Yoshiaki Kobayashi
良紀 小林
Shinya Idezu
新也 出津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AUTOMOBILE FOUNDRY
JIDOSHA IMONO KK
Original Assignee
AUTOMOBILE FOUNDRY
JIDOSHA IMONO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AUTOMOBILE FOUNDRY, JIDOSHA IMONO KK filed Critical AUTOMOBILE FOUNDRY
Priority to JP21672494A priority Critical patent/JP2997168B2/ja
Publication of JPH0859365A publication Critical patent/JPH0859365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997168B2 publication Critical patent/JP2997168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/023Fired or melted materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用済み鋳物砂型の開枠の際に廃棄物として
多量に生成する微粉砂を使用して、気孔が均一に分布し
ており、強度、通気性及び保水性に優れ、無菌で安全性
の高い焼結体、並びにこれからなる土壌改良材、水質浄
化材及び植物生育用人工土壌を提供する。 【構成】 使用済み鋳物砂型由来の微粉砂に水を加えて
混練し成形した成形物を必要なら乾燥し、次いで焼成し
て得られる多孔質焼結体、並びにそれからなる土壌改良
材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土壌改良材、水質浄化
材及び植物生育用人工土壌として優れた、無菌状態の多
孔質焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する関心が高まり、
我国においても産業界、学界、官界挙げてその対策に取
り組んでいる。具体的には、廃棄物処理・リサイクルな
どに関する立法措置が講じられ、それに応じて企業にお
いても環境保全と経済性の確保との調和を図るための革
新的な技術開発が求められている。
【0003】鋳物業界においても、鋳造工程において、
使用済み鋳物砂型を開枠した砂が多量に発生する。これ
らの砂は再生処理して、約半分を再生鋳物砂としてリサ
イクルしている。残りの約半分は再生処理により鋳物砂
としては再利用できない微粉砂となるため、埋め立て処
理などにより処分していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、使用済
み鋳物砂型を開枠して生ずる再利用できないこのような
微粉砂を埋め立て処理などするためにはかなりの費用を
要するだけでなく、埋め立て場所にも限界がある。一
方、多孔性の焼結セラミックとして、例えば、特開平6
−9280号公報には軟質多孔性古代海洋腐植質とSi
618とを含む焼成バイオセラミックが開示されてお
り、また、特開平5−86369号公報には天然ゼオラ
イトの高温焼結体からなる土壌改良材が開示されている
が、これらはいずれももともと多孔質の天然材料を焼成
して得られる多孔質焼結体であり、これらの原料は使用
済みの廃棄物として処分されるべきものではない。
【0005】本発明は、使用済み鋳物砂型の開枠の際に
廃棄物として多量に生成する微粉砂を使用して、気孔が
均一に分布しており、強度、通気性及び保水性に優れ、
無菌で安全性の高い焼結体、並びにこれからなる土壌改
良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、使用済み鋳物砂型由来の微粉砂に水を加
えて混練し成形した成形物を焼成して得られる多孔質焼
結体である。
【0007】また本発明は、使用済み鋳物砂型由来の微
粉砂に水を加えて混練し成形した成形物を乾燥し、次い
で焼成して得られる多孔質焼結体である。
【0008】本発明の土壌改良材は、前記多孔質焼結体
からなることを特徴とする。
【0009】本発明の水質浄化材は、前記多孔質焼結体
からなることを特徴とする。
【0010】本発明の植物生育用人工土壌は、前記多孔
質焼結体からなることを特徴とする。
【0011】本発明の多孔質焼結体の製造に使用される
微粉砂は、使用済み鋳物砂型の開枠の際及びそれによっ
て生ずる砂の再生処理の際に得られる微細な砂であっ
て、鋳物砂として再使用できないほど微細な砂である。
一般に鋳物砂型には、硅砂、粘土、殿粉、植物性油、炭
素などから形成される生砂型と、硅砂、有機バインダー
樹脂から形成される有機砂型がある。鋳造工程に使用さ
れた砂型は開枠され、また再生処理されて、得られる約
140メッシュ以下、好ましくは200メッシュ以下の
微細な砂が、本発明の多孔質焼結体の原料として使用さ
れる。この微細粉には、生砂型のみから得られるものの
他に、これと少量の有機砂型から得られるものとの混合
物を含み、鉱物成分として、SiO2 75.0〜85.
0重量%、Al23 6.0〜13.0重量%、Fe2
3 1.0〜3.0重量%、Na2 O1.0〜2.5重
量%、K2 O0.5〜1.0重量%、CaO1.0〜
2.0重量%、MgO1.0〜3.0重量%、TiO2
0.1〜0.3重量%を含み、また、その他の成分とし
て、有機バインダー樹脂、殿粉、植物性油、炭素などを
鉱物成分の合計100重量部に対し合計で2.4〜3.
6重量部含有している。SiO2 以外の鉱物成分は焼成
すると一部溶融し、またその他の成分は一部燃焼して通
気性の多孔性焼結体を形成する。
【0012】本発明の多孔質焼結体の製造において、前
記微粉砂にはまず水を加えて混練し、目的に応じ所定の
大きさ、形状(粒状、カプセル状、球状など)に成形す
る。水は微粉砂を所定の形状を保持することができる必
要量添加する。成形物は、好ましくは自然乾燥あるいは
熱などにより強制乾燥した後、電気炉、重油炉などで好
ましくは600〜1100℃、特に好ましくは800〜
1000℃で所定時間(例えば50〜70分間)焼成す
る。得られる焼結体は、通気度25〜100、気孔率2
5〜45%、圧縮強さ(破壊強度)は600℃で焼成し
たもの5〜10kg、800〜1000℃で焼成したも
の20kg以上の多孔質で強度の高い焼結体である。
【0013】前記多孔質焼結体からなる本発明の水質浄
化材は、水槽、池、沼、湖、河川などに単に投入してお
くだけでも水質を改善することができるが、水流を生じ
させたり、あるいは水を循環させることにより水を水質
浄化材に更に接触しやすくさせるのが水質浄化に効率的
である。水質浄化材の使用量は浄化する水の水質により
著しく異なるが、使用量が多ければ多いほどBOD(生
物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、
浮遊物質量、色度、濁度などを改善することができ、ま
た、pHを弱アルカリ側に調整することができる。
【0014】前記多孔質焼結体からなる本発明の土壌改
良材あるいは植物生育用人工土壌は、高い強度、優れた
通気性、保水性、保肥性や、ミネラル分の要求される芝
育成用、家庭菜園用、鉢植え用などの他、一般農地など
にも土壌に配合してあるいはその代替として使用するこ
とができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお実施例および比較例において、「%」は「重
量%」を意味する。実施例1 使用済み有機砂型からの200メッシュ以下の微粉砂
(集塵ダスト)2%と使用済み生砂型からの200メッ
シュ以下の微粉砂(集塵ダスト)98%との混合微細砂
(有機バインダー樹脂、殿粉、植物性油、炭素などを鉱
物成分100gに対し合計で2.57g含有)1000
gに対し、水を180mlの割合で加えて、ニーダーで
均一に混練した。次いで、スクリュー式の押し出し機で
混練物を押し出し、造粒機で平均粒径1.0〜1.5c
mのほぼ球状体に成形した。この成形物を常温で一昼夜
乾燥し、更に電気炉中で800℃にて70分間焼成し
て、多孔質焼結体を製造した。得られた多孔質焼結体の
粒子構造(多孔質構造)の顕微鏡写真(5倍拡大写真)
を図1に、電子顕微鏡写真(EPMA、70倍拡大写
真)を図2に示す。得られた多孔質焼結体の特性を以下
に示す。
【0016】化学組成:SiO2 75.5%、Al2
3 12.7%、Fe23 2.89%、TiO2 0.1
5%、Na2 O2.11%、K2 O0.66%、CaO
1.48%、MgO2.86%、その他1.65% 平均粒径:0.9〜1.5cm 比重:1.20 pH:8.1 通気度:87 気孔率:44(容積)% 圧縮強さ(破壊強度):24kg 水分:0.1%
【0017】自社内用水(地下水及び工業用水を主体と
したもの、以下同じ)から採取した水40リットルに対
し、上記で得られた多孔質焼結体を1500gの割合で
使用し、常温で30日間水を攪拌した。そして、30日
間浄化した水10リットルを別の水槽にとり、前記多孔
質焼結体を500g加えて、更に常温で24時間水を攪
拌した。これらの水質の測定結果をまとめて次の表1に
示す。なお、pH、BOD、COD、透視度はJIS−
KO102の方法に準じて測定した。
【0018】
【表1】
【0019】内容積2、5リットルの植木鉢中で、前記
多孔質焼結体2000gに水を補給しながら、こちょう
ランを栽培したところ、こちょうランは根ぐされを起こ
さず8ケ月以上良好に栽培することができ花を咲かせて
いた。なお一般的には、こちょうランは3カ月程で花は
散ってしまう。
【0020】実施例2 使用済み生砂型からの140メッシュ以下の微粉砂(集
塵ダスト)(殿粉、植物性油、炭素などを鉱物成分10
0gに対し合計で2.41g含有)1000gに対し、
水を150mlの割合で加えて、ニーダーで均一に混練
した。次いで、スクリュー式の押し出し機で混練物を押
し出し、造粒機で平均粒径0.1〜0.3cmの粒状体
に成形した。この成形物を電気炉中で1000℃にて5
0分間焼成して、多孔質焼結体を製造した。得られた多
孔質焼結体の粒子構造(多孔質構造)の顕微鏡写真(1
2倍拡大写真)を図3に、電子顕微鏡写真(EPMA、
70倍拡大写真)を図4に示す。得られた多孔質焼結体
の特性を以下に示す。
【0021】化学組成:SiO2 80.1%、Al2
3 10.2%、Fe23 2.70%、TiO2 0.2
0%、Na2 O1.74%、K2 O0.96%、CaO
1.37%、MgO1.66%、その他1.07% 平均粒径:0.08〜0.3cm 比重:1.22 pH:8.0 通気度:59 気孔率:38(容積)% 圧縮強さ(破壊強度):31kg 水分:0.1%
【0022】自社内用水から採取した水40リットルに
対し、上記で得られた多孔質焼結体を1500gの割合
で使用し、常温で30日間水を攪拌した。そして、30
日間浄化した水10リットルを別の水槽にとり、前記多
孔質焼結体を500g加えて、更に常温で24時間水を
攪拌した。これらの水質の測定結果をまとめて次の表2
に示す。なお、pH、BOD、COD、透視度はJIS
−KO102の方法に準じて測定した。
【0023】
【表2】
【0024】内容積2000cm3 のガラス瓶中で、前
記多孔質焼結体1000gに水を補給しながら、おりづ
るランを栽培したところ、おりづるランは根ぐされを起
こさず成長し6ケ月以上良好に栽培することができ花を
咲かせていた。
【0025】内容量4000cm3 の水槽中で水道水
3.5リットルに対して前記多孔質焼結体を7000g
の割合で使用して市販の金魚用のえさにより金魚5匹を
養殖した。金魚は1年養殖後に約4.5倍の大きさに成
長し、1年以上養殖することができた。また、水槽中の
水は1年間かえなくても濁り、臭いはわずかであった。
【0026】比較例 下記組成及び性質の使用済み鋳物砂型由来の200メッ
シュ以下の微粉砂を使用して、実施例2の方法と同様に
しておりづるランを栽培したが、根ぐされを生じ約1カ
月後に枯れてしまった。また上記微粉砂を使用して、実
施例2の方法と同様にして金魚5匹を養殖したが水槽中
の水の濁り、臭いがはなはだしく、半月以内に金魚はす
べて死滅した。 化学組成:SiO2 75.12%、Al23 12.2
5%、Fe23 2.88%、TiO2 0.15%、N
2 O2.12%、K2 O0.65%、CaO1.47
%、MgO2.84%、その他2.52% 比重:1.25 pH:8〜9 通気度:10以下 気孔率:5(容積)%以下 水分:5.5%
【0027】
【発明の効果】本発明の多孔質焼結体は、非常に融点の
高い硅砂(SiO2 )を主成分とし融点の低い鉱物成分
と可燃性の有機物を含むその他の成分を含有する微粉原
料を使用しているため、土壌改良材、水質浄化材及び植
物生育用人工土壌として所望の形態に成形でき、また、
焼成により気孔が均一に形成され、強度、通気性、保水
性に優れ、無菌で安全性も高く、更に気孔中に土壌、水
質の改善に有用な菌をうえ付け保持することができる。
そのため、吸着作用などにより水を浄化することがで
き、また、植物の栽培においてその根ぐされを防止し、
ミネラル分を適度に補給することができるうえ、耐久性
にも優れている。また、本発明により、本来廃棄される
べき原料を有効利用することができるので、環境保全に
貢献することもできるうえ、経済的なメリットが大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の多孔質焼結体の粒子構造の
顕微鏡写真である。
【図2】本発明の一実施例の多孔質焼結体の粒子構造の
電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の一実施例の多孔質焼結体の粒子構造の
顕微鏡写真である。
【図4】本発明の一実施例の多孔質焼結体の粒子構造の
電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09K 101:00 (72)発明者 出津 新也 茨城県土浦市北神立町4番2 自動車鋳物 株式会社技術センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用済み鋳物砂型由来の微粉砂に水を加
    えて混練し成形した成形物を焼成して得られる多孔質焼
    結体。
  2. 【請求項2】 使用済み鋳物砂型由来の微粉砂に水を加
    えて混練し成形した成形物を乾燥し、次いで焼成して得
    られる多孔質焼結体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の多孔質焼結体か
    らなることを特徴とする土壌改良材。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の多孔質焼結体か
    らなることを特徴とする水質浄化材。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の多孔質焼結体か
    らなることを特徴とする植物生育用人工土壌。
JP21672494A 1994-08-19 1994-08-19 土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌 Expired - Fee Related JP2997168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21672494A JP2997168B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21672494A JP2997168B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859365A true JPH0859365A (ja) 1996-03-05
JP2997168B2 JP2997168B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16692934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21672494A Expired - Fee Related JP2997168B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997168B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006313A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Brett David Reich New products and methods using foundry dust
JP2014113086A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 人工土壌粒子、及び人工土壌培地
JP2016069444A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 アイシン高丘株式会社 含水土用の土壌改質材および土の再生方法
JP2016179439A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 アイシン高丘株式会社 汚染物質除去剤および土壌浄化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006313A1 (en) * 1998-07-30 2000-02-10 Brett David Reich New products and methods using foundry dust
JP2014113086A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 人工土壌粒子、及び人工土壌培地
JP2016069444A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 アイシン高丘株式会社 含水土用の土壌改質材および土の再生方法
JP2016179439A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 アイシン高丘株式会社 汚染物質除去剤および土壌浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997168B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102032335B1 (ko) 발전소 저회 및 비회 가공물을 이용한 생육보조 기능을 갖는 토양개량제 및 그 제조방법
CN101125688A (zh) 无公害藻类处理剂及其使用方法
KR101915782B1 (ko) 유기농 토양개량과 식물성장촉진을 위한 조성물
KR101484478B1 (ko) 다공성 세라믹 담체 및 그 제조방법
KR20150084819A (ko) 토양 개량재 및 그것을 포함하는 배토
JP2000093997A (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
JP2002047074A (ja) 廃棄物を原料とした多孔質軽量焼結生成物の製造方法
JP2997168B2 (ja) 土壌改良材、水質浄化材及び植物生育用人工土壌
CN107459145A (zh) 一种水利工程建设材料的制备方法
KR0155670B1 (ko) 주조공정중 발생되는 미분사를 이용한 다공질 소결체의 세라믹 및 그제조방법
CN107746224A (zh) 一种固体除磷基质的配置及其加工方法
KR100211289B1 (ko) 살균 활성을 갖는 세라믹 및 그 제조 방법
KR100623283B1 (ko) 점토를 이용한 다공체의 제조방법.
JP2000117020A (ja) 接触浄化材及びその製造方法
KR19990031003A (ko) 투르말린과 주물 모래형틀로부터 생성되는 미분사를 이용한 세라믹 정화제 및 그 제조방법
KR102495923B1 (ko) 항균성 다공체 조성물 및 이의 제조방법
JPH04267817A (ja) 土壌混和材
JPH069280A (ja) 焼成バイオセラミック及び焼成バイオセラミックの製造方法
CN111196734A (zh) 复合耐火材料花盆及其制备方法
JP3746312B2 (ja) 多孔質用材の製造方法
JP2021127434A (ja) 土壌改良材およびその製造方法
KR102581756B1 (ko) 오니 및 마사토를 포함하는 토양 개량제, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 토양 개량 방법
RU2722697C1 (ru) Средство для снижения подвижности мышьяка в почве
JP7038440B2 (ja) 焼結造粒粘土及びその製造方法
CN116969685A (zh) 一种彩色石英质发泡颗粒及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees