JPH085832B2 - 4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法 - Google Patents

4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH085832B2
JPH085832B2 JP62152481A JP15248187A JPH085832B2 JP H085832 B2 JPH085832 B2 JP H085832B2 JP 62152481 A JP62152481 A JP 62152481A JP 15248187 A JP15248187 A JP 15248187A JP H085832 B2 JPH085832 B2 JP H085832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyloxyphenol
hydroquinone
reaction
methanol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62152481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63316750A (ja
Inventor
皓基 亀田
博昭 林
健一 水野
Original Assignee
大崎工業株式会社
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大崎工業株式会社, 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 大崎工業株式会社
Priority to JP62152481A priority Critical patent/JPH085832B2/ja
Publication of JPS63316750A publication Critical patent/JPS63316750A/ja
Publication of JPH085832B2 publication Critical patent/JPH085832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、4−ベンジルオキシフェノールの製造方法
に関し、さらに詳しくは、ハイドロキノンとハロゲン化
ベンジルとを反応させて、着色不純物が含まれない4−
ベンジルオキシフェノールを製造するための方法に関す
る。
発明の技術的背景ならびにその問題点 従来、ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとの反応
による4−ベンジルオキシフェノールの製造方法は知ら
れている。たとえば「アナーレン・デア・ヘミー(Anna
len der Chemie)」221,365(1883)には、エタノール
中でKOC2H5の存在下にハイドロキノンと臭化ベンジルと
を反応させて4−ベンジルオキシフェノールを合成する
方法が記載されている。この方法によれば、副生成物と
しての1,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンゼンが多量に
生成し、目的物の選択率が低く、しかも着色不純物が生
成し、さらにエタノールと水とが共沸混合物を形成して
分離が困難なため、目的物の単離精製および溶媒回収が
難しいという問題点があった。
また「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイエティー」(J.A.C.S)54,298,303には、アセトン
溶媒中でK2CO3を用いて、あるいは「ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミトスリー」(J.O.C)23,1622には
エタノール中で陰イオン交換樹脂を用いて、ハイドロキ
ノンと塩化ベンジルとを反応させる方法が記載されてい
るが、いずれの方法も目的物の収率が10〜15モル%と低
いという問題点があった。また、一般にフェノール類を
エーテル化する場合、しばしばアセトン、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシドなどのような極性非プ
ロトン溶媒を反応溶媒として用い、塩基の存在下に反応
させることが行なわれているが、フェノールの転化率が
低いとか副生成物の生成が多いとか、精製が困難である
とかの問題点を伴うことが多かった。
このような問題点を解決するため、本発明者らは特開
昭62−51635号公報において、ハイドロキノンとハロゲ
ン化ベンジルとをメタノールを溶媒として塩基の存在下
に反応させ、次いで得られた液相から4−ベンジルオキ
シフェノールを単離することを特徴とする4−ベンジル
オキシフェノールの製造方法を提案した。
ところが上記のような方法によって4−ベンジルオキ
シフェノールを製造しようとすると、場合によって生成
物としての4−ベンジルオキシフェノールが黄色に着色
してしまうことがあるという問題点があった。
本発明者らは上記のような4−ベンジルオキシフェノ
ールが着色してしまうという問題点を解決すべく鋭意検
討したところ、ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルと
をメタノールに完全に溶解させ、得られた溶液に塩基を
加えて反応を行なわせればよいことを見出して、本発明
を完成するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決
しようとするものであって、ハイドロキノンとハロゲン
化ベンジルとを反応させて、高選択率かつ高収率で4−
ベンジルオキシフェノールを生成させるとともに、得ら
れる4−ベンジルオキシフェノールが黄色などに着色す
ることがないような、4−ベンジルオキシフェノールの
製造方法を提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係る4−ベンジルオキシフェノールの製造方
法は、ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとをメタノ
ールに完全に溶解させた後、得られた溶液に塩基を加え
て反応を行わせ、次いで析出物を分離し、得られた液相
から着色度の少ない4−ベンジルオキシフェノールを単
離することを特徴としている。
本発明に係る4−ベンジルオキシフェノールの製造方
法では、ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとを完全
に溶解させた後に、得られる溶液に塩基を加えて反応を
行なわせているので、ハイドロキノンの酸化などによる
着色生成物の生成を完全に抑制することができ、したが
って純白な4−ベンジルオキシフェノールを高収率およ
び高選択率で得ることができる。
発明の具体的説明 以下本発明に係る4−ベンジルオキシフェノールの製
造方法について具体的に説明する。
本発明では、まずハイドロキノンとハロゲン化ベンジ
ルとをメタノールに完全に溶解させる。ハロゲン化ベン
ジル/ハイドロキノンのモル比は、0.5〜1.5好ましくは
0.8〜1.2の範囲である。またメタノールは、ハイドロキ
ノン1モル当たり100〜1000g、好ましくは250〜700gの
範囲である。
メタノールを溶媒として用いるに先立って、メタノー
ルに窒素などの不活性ガスをバブリングするなどして、
メタノール中に溶解した溶存酸素を除去しておくことが
好ましい。このようにして溶存酸素が除去されたメタノ
ールを溶媒として用いることによって、得られる4−ベ
ンジルオキシフェノールの着色をさらに防止することが
できる。
ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとをメタノール
に完全に溶解させた後、得られる溶液に塩基を加えて、
ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとの反応を行なわ
せる。塩基は、ハロゲン化ベンジル1モリ当り0.8〜1.2
モル好ましくは0.9〜1.1モルの量で添加される。
上記の反応において、反応温度は20〜80℃好ましくは
65〜75℃の範囲である。本発明では反応温度を高くして
反応をできるだけ速みやかに完結した方が得られる4−
ベンジルオキシフェノールの白色度を向上するので好ま
しい。また反応時間は、反応温度あるいは後述する反応
形式によって大きく変化するが、通常3〜15時間好まし
くは4〜6時間行なうことが好ましい。
上記のような反応は、回分式あるいは半連続式、連続
式で行なうことができる。
この反応におけるハロゲン化ベンジルとしては、具体
的には塩化ベンジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジルが
用いられるが、塩化ベンジルが入手の容易性などから一
般的に好ましく用いられる。またこの反応における塩基
としては、具体例には水酸化ナトリウムおよび炭酸ナト
リウムなどが用いられる。
本発明では、ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルと
をメタノールに完全に溶解させた後に、得られる溶液に
塩基を加えて反応を行なわせている。これに対して、も
し塩基のメタノール溶液に、ハイドロキノンとハロゲン
化ベンジルとを加えて両者の反応を行なわせると、ハイ
ドロキノンの酸化生成物などが副生成物として多量に生
成し、得られる4−ベンジルオキシフェノールは黄色な
どに着色してしまうため好ましくない。また塩化ベンジ
ルとメタノールとの混合物に、塩基を加え、次いでハイ
ドロキノンを加えて反応を行なわせると、塩化ベンジル
と塩基との反応によってベンジルアルコールが多量に副
生してしまうため好ましくない。
本発明では、反応終了時に反応混合物のpHが4以下で
あることが好ましい。もし反応終了時に反応混合物のpH
が5以上であると、得られる4−ベンジルオキシフェノ
ールが着色してしまうため好ましくない。
上記反応においてメタノール溶媒の代りに溶媒として
ジメチルホルムアミドを使用した場合には、塩化ベンジ
ルの加水分解によりベンジルアルコールが多量に生成
し、ハイドロキノン転化率は50%以上には上がらず、し
かも精製方法も複雑になってしまう。また溶媒としてア
セトンを使用した場合には、4−ベンジルオキシフェノ
ール選択率が10モル%程度と著しく低く、さらに溶媒と
してエタノールを使用した場合には、4−ベンジルオキ
シフェノールの精製方法が複雑になってしまう。
次に上記のようにして得られた4−ベンジルオキシフ
ェノールを精製するには、まず反応混合物からメタノー
ルに不溶性の析出物を分離する。このようにして分離さ
れる析出物は、主として塩化ナトリウムなどの塩類およ
び1,4−ビス(ベンジルオキシ)ベンゼンなどである。
析出物の分離に際して、反応混合物に酸を加え、次いで
アルカリを加えて中和してもよい。
次いで得られた液相から、メタノールを蒸留によって
除去した後水を加えるか、あるいは得られた液相に水を
加えた後にメタノールを蒸留によって除去し、次いで水
性相から4−ベンジルオキシフェノールを分離する。水
性相から4−ベンジルオキシフェノールを分離する方法
としては次の2つの方法のいずれかを採用することがで
きる。1つは水性相を冷却し析出した4−ベンジルオキ
シフェノールを過等の通常手段で分離する方法であ
り、他の1つは水性相に芳香族炭化水素またはハロゲン
化炭化水素を加え、4−ベンジルオキシフェノールを油
相に抽出し次いで油相から4−ベンジルオキシフェノー
ルを単離する方法である。この4−ベンジルオキシフェ
ノールの抽出に当たっては加温して高められた温度とす
ることが好ましく、このようにして4−ベンジルオキシ
フェノールが抽出される油相を、次いで冷却して4−ベ
ンジルオキシフェノールを析出させるのである。もちろ
ん、芳香族炭化水素またはハロゲン化炭化水素の使用量
によっては、油相を濃縮して目的の4−ベンジルオキシ
フェノールを析出させることもありうる。この芳香族炭
化水素またはハロゲン化炭化水素の添加の時期は、上記
したように反応混合物からメタノールを留去した後に行
なわれる。メタノールの留去前における芳香族炭化水素
の添加は、メタノールと芳香族炭化水素またはハロゲン
炭化水素との分離に複雑な操作が必要となるので好まし
くない。添加する水の量は反応条件でも異なるが、通
常、仕込みハイドロキノン1モル当り100〜2000g、好ま
しくは300〜1000gである。使用する芳香族炭化水素また
はハロゲン化炭化水素の量は水相100gに対して10〜200g
とするのが好ましく、またこのときの抽出時の温度は使
用する該有機溶媒の種類によっても多少異なるが50〜10
0℃の範囲であることが好ましい。分離した結晶は必要
に応じて更に再結晶等の手段で精製してもよい。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)温度計、撹拌機及び冷却管を具備した1の丸底
フラスコに、メタノール480gを加え、チッ素ガスを吹込
み、次いでハイドロキノン110gおよび塩化ベンジル139g
を加えて、ハイドロキノンおよび塩化ベンジルを完全に
メタノールに溶解させた。次に得られた溶液に、水酸化
ナトリウム40gを加えて、撹拌下で反応温度を67〜69℃
に保って6時間反応を行なった後、反応内容物を20℃に
まで冷却し、過によって析出物を分離した。反応終了
時の反応混合物のpHは2.0であった。
(2)得られた液に水600mlを加え、常圧でメタノー
ルを留去したのち、残留物を25℃にまで冷却し、析出し
た4−ベンジルオキシフェノールの結晶を別し、乾燥
した。
得られた4−ベンジルオキシフェノールは白色鱗片状
であり、融点は120〜122℃であり、GC分析による純度は
99.9%であり、そして重量は84.5gであった。仕込のハ
イドロキノンを基準とした4−ベンジルオキシフェノー
ルの収率は42.2モル%であった。また晶析母液中には3
6.3gの未反応ハイドロキノンが含まれており、この値か
ら計算したハイドロキノン転化率は67%であり、反応し
たハイドロキノンを基準にした4−ベンジルオキシフェ
ノールの選択率は63モル%であった。
上記した(2)の操作工程を、最初の液をそのまま
加熱してメタノールを除去し、次いで同量の水を熱時加
え、得られた水性溶液を25℃まで冷却する操作で置き換
えたが同様の収量で4−ベンジルオキシフェノールが得
られた。
また、得られた4−ベンジルオキシフェノールの着色
度を測定するため、この4−ベンジルオキシフェノール
の350nmおよび400nmでの吸光度を測定した。
結果を表1に示す。
比較例1 実施例1において、丸底フラスコに水酸化ナトリウム
およびメタノールを加えて水酸化ナトリウムをメタノー
ルに溶解させた後、次いで得られた溶液にハイドロキノ
ンおよび塩化ベンジルを加えた以外は、実施例1と同様
にして、反応を行なわせ、次いで反応混合物から4−ベ
ンジルオキシフェノールを分離した。
得られた4−ベンジルオキシフェノールは微褐色鱗片
状であり、その融点は119〜121℃であり、GC分析による
純度は99.9%で、重量は84.0gであった。仕込のハイド
ロキノンを基準とした4−ベンジルオキシフェノールの
収率は42モル%であった。また晶析母液中には34.1gの
未反応ハイドロキノンが含まれており、この値から計算
したハイドロキノン転化率は69%であり、反応したハイ
ドロキノンを基準にした4−ベンジルオキシフェノール
の選択率は60.9モル%であった。
また、得られた4−ベンジルオキシフェノールの350n
mおよび400nmでの吸光度を測定した。
結果を表1に示す。
吸光度は、4−ベンジルオキシフェノール1gを10mlの
酢酸エチルに溶解し、10mmセルを用いて測定した値であ
る。
この表1より、本発明に係る方法では、着色がなく純
度の高い4−ベンジルオキシフェノールが得られること
がわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−51635(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとを
    メタノールに完全に溶解させた後、得られた溶液に塩基
    を加えて反応を行わせ、次いで析出物を分離し、得られ
    た液相から4−ベンジルオキシフェノールを単離するこ
    とを特徴とする、着色度の少ない4−ベンジルオキシフ
    ェノールの製造方法。
  2. 【請求項2】ハイドロキノンとハロゲン化ベンジルとの
    反応を、65〜75℃の範囲で行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】溶存酸素を除去したメタノールを用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
JP62152481A 1987-06-19 1987-06-19 4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法 Expired - Lifetime JPH085832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152481A JPH085832B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152481A JPH085832B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63316750A JPS63316750A (ja) 1988-12-26
JPH085832B2 true JPH085832B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15541441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152481A Expired - Lifetime JPH085832B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085832B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621092B2 (ja) * 1985-08-30 1994-03-23 三井石油化学工業株式会社 4−ベンジルオキシフエノ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63316750A (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002193887A (ja) ヨードニウム塩化合物の製造方法
US4748278A (en) Process for the isolation of p-hydroxybenzaldehyde
JPH085832B2 (ja) 4−ベンジルオキシフェノ−ルの製造方法
JP3217425B2 (ja) 2,4−ジクロロ−5−フルオロベンゾニトリルの製造方法
JP2002179622A (ja) 4−アセトキシスチレンの製造方法
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH0621092B2 (ja) 4−ベンジルオキシフエノ−ルの製造方法
JPH05279305A (ja) 3′−アミノ−2′−ヒドロキシアセトフェノンの製造方法
US5525722A (en) Process for producing biocozamycin benzoate
JPH0460457B2 (ja)
JPH0368019B2 (ja)
JPH06737B2 (ja) アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法
JP4749638B2 (ja) テトラフルオロハロゲンベンゼンの製法
JPH07196610A (ja) 5−クロロ−2−オキシンドールの製造法
JPS61178947A (ja) アリ−ルアルキルケトンの製造方法
JPH045657B2 (ja)
JPH04312557A (ja) ジアルキルアミノプロパンジオールの製造方法
KR920000126B1 (ko) 디히드록시 벤조페논 유도체의 제조방법
JP2874963B2 (ja) アリルブロミド類の製造法
JPH0543695B2 (ja)
JP3757478B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−ヨ−ド安息香酸の製造法
JP4114911B2 (ja) 4−ヒドロキシベンゼンスルホンアニリドの製造方法
KR0183512B1 (ko) 1-히드록시 이소프로필 페닐 케톤의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12