JPH0856006A - 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造 - Google Patents

太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造

Info

Publication number
JPH0856006A
JPH0856006A JP6188190A JP18819094A JPH0856006A JP H0856006 A JPH0856006 A JP H0856006A JP 6188190 A JP6188190 A JP 6188190A JP 18819094 A JP18819094 A JP 18819094A JP H0856006 A JPH0856006 A JP H0856006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
heat insulating
insulating material
light receiving
cell panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6188190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446323B2 (ja
Inventor
Yoshio Matsumura
良夫 松村
Takeji Yamawaki
竹治 山脇
Teruki Atsukaiwa
輝樹 廿日岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18819094A priority Critical patent/JP3446323B2/ja
Publication of JPH0856006A publication Critical patent/JPH0856006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446323B2 publication Critical patent/JP3446323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】太陽電池モジュールの一般家屋など建築物への
取付けに際し、接続用配線が外部に晒されることなく、
さらに非晶質シリコン太陽電池を用いた場合でも、光劣
化を大幅に抑制し得る太陽電池モジュールとそれに用い
る太陽電池パネル構造を提供すること。 【構成】透光板の受光面とは反対側の面側に太陽電池素
子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上に出力
端子を設けた複数の太陽電池パネルと、複数の太陽電池
パネルの受光面とは反対側の面に密着させて設けた第1
の断熱材と、出力端子から取り出した出力線と、方形状
の枠体と、方形状の枠体に取り付けた第2の断熱材と、
枠体の開口部を閉塞して外縁部が枠体の外側面まで延び
る防水シートとを備えたことを特徴的構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱材を用いた太陽電
池モジュールとそれに用いる太陽電池パネルの構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題に対する取り組みの
一環として、一般家庭における太陽光発電システムが種
々提案され実用化され始めている。前記太陽光発電シス
テムとしては、家屋の屋根上に設置された複数の太陽電
池モジュールと、太陽電池モジュールに電気的に接続さ
れたインバータとを主体として構成したものが普及して
いる。
【0003】前記太陽電池モジュール100は、図15
にその要部断面図を示すように、透光板1上に複数の非
晶質シリコン太陽電池素子層61を形成したり、この非
晶質シリコン太陽電池素子層61に代わって結晶系のシ
リコン太陽電池素子を透光板1上に配設し、充填材63
で封入するとともにバックシート65で裏面を保護した
太陽電池パネル3と、この太陽電池パネル3の端部にブ
チルゴム等の接着材102を介して取り付けられたアル
ミニウム合金製のフレーム104とを備えたものが一般
的であり、家屋の屋根上に設置する場合には、複数枚の
太陽電池モジュールが、屋根の野地板上に立設固定した
複数の取付具を介して、屋根瓦上に一定の間隔をあけて
浮かした状態に設置されている。つまり、家屋の母屋上
に設けられた、垂木、野地板、屋根瓦からなる屋根の所
望部位の屋根瓦を取り除き、その部分の野地板に取付具
を設け、この取付具に対してフレーム104が、ネジ穴
106をネジ止めする等の方法により固定されることに
なる。
【0004】一方、非晶質シリコン太陽電池は、基本的
に結晶系シリコン太陽電池よりも発電効率が低く、しか
も比較的短期間(2〜3カ月)光を照射することで発電
出力が初期状態の約80%まで低下し、その後はほぼ一
定に維持されるという現象(ステブラーロンスキー効
果)が見られ、結晶系シリコン太陽電池と同等の出力を
得るためには、大きな受光面積が必要となる。それ故、
非晶質シリコン太陽電池は、結晶系シリコン太陽電池よ
りも安価でかつ外観も優れているが、その普及が大幅に
遅れている。但し、この発電出力が低下する現象(以
下、単に光劣化と称す)は、太陽電池を80℃〜90℃
以上の高温に加熱することで防止できるとともに、一旦
劣化した場合でも回復することが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の太陽電池モジュール100は、太陽電池パネル3の周
囲にアルミニウム合金製のフレーム104を取り付けた
ものが一般的であり、これを例えば家屋の屋根上に設置
する場合には、屋根の野地板上に立設固定した複数の取
付具を介して、屋根瓦上に一定の間隔をあけて浮かした
状態に設置されているので、太陽電池モジュール100
間の配線が太陽電池モジュール100の裏面側で露出し
た状態となる。従って配線部分が風雨に晒されることに
なるので、長期の使用において配線ケーブルの被覆が風
化し、電気的トラブルが発生してしまうという懸念があ
る。この配線には、太陽電池モジュール100間を接続
する配線と、複数の太陽電池パネル3によってモジュー
ル100を構成する場合の、同一モジュール100内の
各太陽電池パネル3間の配線の2種類がある。さらに、
安価でかつ外観も優れていることから、一般家屋用とし
てコストおよび家屋外観の意匠性の点では、非晶質シリ
コン太陽電池の使用が好適であるが、前述の光照射によ
る発電出力の低下により、長期に渡って安定した出力が
得られないという問題点もある。
【0006】また、前記太陽電池モジュール100にお
いては、これまで太陽電池素子温度の上昇によって開放
電圧が低下し、ひいては出力低下につながるとの判断に
よって素子温度を積極的に高めるという思想も無く、非
晶質シリコン太陽電池を用いた場合には、光劣化によっ
て発電出力が大幅に低下することはどうしても避けられ
ない問題であった。
【0007】本発明は、太陽電池モジュールの一般家屋
など建築物への取付けに際し、接続用配線が外部に晒さ
れることなく、さらに非晶質シリコン太陽電池を用いた
場合でも、光劣化を大幅に抑制し得る太陽電池モジュー
ルとそれに用いる太陽電池パネル構造を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る太陽電池
モジュールは、透光板の受光面とは反対側の面側に太陽
電池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上
に出力端子を設けた複数の太陽電池パネルと、複数の太
陽電池パネルの受光面とは反対側の面に密着させて設け
た第1の断熱材と、出力端子から取り出した出力線と、
方形状の枠体と、方形状の枠体に取り付けた第2の断熱
材と、枠体の開口部を閉塞して外縁部が枠体の外側面ま
で延びる防水シートとを備え、防水シートを介在させた
状態で第1の断熱材と第2の断熱材とを密着させるとと
もに、出力端子に接続した出力線を、防水シートよりも
太陽電池パネル側に介装させた状態で枠体外部まで延設
した太陽電池モジュールである。ここで防水シートに粘
着性を有するものを用いたり、防水シートと太陽電池パ
ネルとの間に、枠体の相対向する2辺間方向の2本一組
の導線を配置し、出力線と導線とを電気的に接続したり
してもよい。
【0009】また請求項4に係る太陽電池パネル構造
は、透光板の受光面とは反対側の面側に太陽電池素子を
配置するとともに、受光面とは反対側の面上に出力端子
を設けた太陽電池パネルと、太陽電池パネルの受光面と
は反対側の面に密着して設けた断熱材と、出力端子に接
続するとともに、断熱材の太陽電池パネルと反対側に取
り出した出力線とを備えた構造である。
【0010】
【作用】請求項1に係る本発明の太陽電池モジュールに
あっては、透光板の受光面とは反対側の面側に太陽電池
素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上に出
力端子を設けた複数の太陽電池パネルの、受光面とは反
対側の面に密着させて設けた第1の断熱材は、太陽電池
パネル裏面からの放熱を抑制することで、太陽光の照射
下において太陽電池素子温度を高温に保持するように作
用する。また上記太陽電池パネルと、出力端子から取り
出した出力線と、方形状の枠体と、この方形状の枠体に
取り付けた第2の断熱材と、枠体の開口部を閉塞して外
縁部が枠体の外側面まで延びる防水シートとを備え、防
水シートを介在させた状態で第1の断熱材と第2の断熱
材とを密着させるとともに、出力端子に接続した出力線
を、防水シートよりも太陽電池パネル側に介装させた状
態で枠体外部まで延設した構造は、第2の断熱材によっ
て、太陽電池素子温度を高温に保持する作用が助長され
るとともに、枠体の内部空間内に太陽電池パネルからの
出力線を収容することを可能とし、さらに太陽電池モジ
ュールの裏面側への水の浸入を防止する。
【0011】そして請求項2に係る防水シートが有する
粘着性は、第1の断熱材と第2の断熱材との密着をより
確実にするとともに、防水シートの外縁部が枠体の外側
面まで延びているので、隣合う太陽電池モジュール間の
密着性をより確実とするように作用する。
【0012】また請求項3のように、防水シートと太陽
電池パネルとの間に、枠体の相対向する2辺間方向の2
本一組の導線を配置し、太陽電池からの出力線とこの導
線とを電気的に接続することは、枠体の内部空間内での
複数の太陽電池パネル間の配線を可能とするように作用
する。
【0013】請求項4に係る本発明の太陽電池パネル構
造にあっては、透光板の受光面とは反対側の面側に太陽
電池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上
に出力端子を設けた太陽電池パネルと、太陽電池パネル
の受光面とは反対側の面に密着させて設けた断熱材より
なる構造は、太陽電池パネル裏面からの放熱を抑制する
ことで、太陽光の照射下において太陽電池素子温度を高
温に保持するように作用する。そしてこの太陽電池パネ
ルは、出力端子に接続した出力線が断熱材の太陽電池パ
ネルと反対側に取り出されており、裏面に断熱材を取り
付けた状態で出力を取り出すこと、およびハンドリング
が可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の詳細を具体的実施例に基づき
説明する。図1〜図4には、本発明の太陽電池モジュー
ルを表している。図例のものは、透光板1の受光面とは
反対側の面側に太陽電池素子を配置するとともに、受光
面とは反対側の面上に出力端子を設けた複数の太陽電池
パネル3と、複数の太陽電池パネル3の受光面とは反対
側の面に密着させて設けた第1の断熱材5と、出力端子
から取り出した出力線7と、方形状の木製枠体9と、方
形状の木製枠体9の内部空間に装着した第2の断熱材1
1と、木製枠体9の開口部を閉塞して外縁部が木製枠体
9の外側面13まで延びる防水シート15とを備え、防
水シート15を介在させた状態で第1の断熱材5と第2
の断熱材11とを密着させるとともに、出力端子に接続
した出力線7を、防水シート15よりも太陽電池パネル
3側に介装させた太陽電池モジュール17である。そし
て出力線7からモジュール17の外部への出力取り出し
については、一例として図中に示すように、防水シート
15と太陽電池パネル3との間であって、第1の断熱材
5に設けた溝19内に、木製枠体9の相対向する2辺間
方向の2本一組の導線21を配置し、出力線7と導線2
1とが電気的に接続されている。一方、太陽電池パネル
3は、取り付け具23によって木製枠体9に対して固定
されている。
【0015】また、同図における太陽電池パネル3と第
1の断熱材5によって構成される太陽電池パネル構造2
5、すなわち、透光板1の受光面とは反対側の面側に太
陽電池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面
上に出力端子を設けた太陽電池パネル3と、太陽電池パ
ネル3の受光面とは反対側の面に密着させて設けた断熱
材5と、出力端子に接続するとともに、断熱材5の太陽
電池パネル3と反対側に取り出した出力線7とを備えた
太陽電池パネル構造25は、これだけでハンドリング可
能であり、本例のように第2の断熱材11との組み合わ
せ以外にも、従来の太陽電池モジュールを構成する太陽
電池パネルとして用いることもできる。
【0016】本実施例の構造は、太陽電池モジュール1
7として一般家屋の屋根上に設置する場合に適した構造
であり、以下さらに詳細に説明する。図2、図3には、
本発明のうち一般家屋用への実施例を表している。図2
中(イ)は平面図、(ロ)は(イ)におけるA−A断面
図、(ハ)は(ロ)の要部拡大図をそれぞれ示し、図3
(イ)は図2のB−B断面図、(ロ)は同C−C断面図
をそれぞれ示している。本図の構造例は、底部に横桟2
7を設けた方形状の木製枠体9の内部空間に、第2の断
熱材11を、それぞれの上面が略同一平面内に位置する
ように収容し、木製枠体9の開口部を閉塞して外縁部が
木製枠体9の外側面13まで延びる防水シート15を介
在させた状態で、太陽電池パネル3側の第1の断熱材5
と第2の断熱材11とを密着させている。そして太陽電
池パネル3側の第1の断熱材5は中央部に一方向に延び
る空隙29を構成するため5a、5bの2つに分割され
るとともに、全体として木製枠体9の外周部より小さ
く、かつ木製枠体9の短辺方向開口部よりも大きく構成
され、木製枠体9の上端面から第2の断熱材11の上面
に亙って太陽電池パネル3が載置された状態となってい
る。また第1の断熱材5は木製枠体9の長辺方向開口部
よりも小さく構成され、その端部と木製枠体9の長辺方
向開口部端との間には上板31が設けられている。この
上板31は、本太陽電池モジュール17を家屋の屋根上
に設置する場合に野地板として機能する。この状態で第
1の断熱材5は、木製枠体9の上端面、第2の断熱材1
1のそれぞれに密着している。さらに木製枠体9の上端
面であって、第1の断熱材5と木製枠体9の上端面外周
端との間には固定用桟33を設け、取り付け具23を用
いて太陽電池パネル3と固定用桟33とを固定してい
る。
【0017】太陽電池パネル3からの出力線7は、2つ
の第1の断熱材5a、5bの間に設けた一方向にのびる
空隙29内に挿通収容され、出力線7と電気的に接続さ
れるとともに木製枠体9の相対向する2辺間方向に設け
た2本一組の導線21により、木製枠体9の外部に取り
出される。この出力用導線21からは、複数の太陽電池
パネル3を直並列に接続した全体出力が取り出される。
そして太陽電池モジュール17の端部付近における導線
21の引回し態様については図示するように、第1の断
熱材5の端部近傍から太陽電池モジュール17の端部に
亙って、第2の断熱材11に溝35が形成され、この溝
35内に導線21を挿通するとともに、太陽電池モジュ
ール17端部において、上板31と防水シート15を貫
通して上板31面側に取り出される構造である。しかし
ながらこの導線21の取り出しについては、図例のもの
以外にも、太陽電池モジュール17の側面や裏面から取
り出すこともでき、太陽電池モジュール17の設置状態
によって適宜選択すればよく、本例に何ら限定されるも
のではない。
【0018】本実施例では、太陽電池モジュール17と
して8枚の太陽電池パネル3が用いられ、それぞれの太
陽電池パネル3間には、防水機能を有するコーキング材
37が設けられ、モジュール内部空間への防水および防
火性能をより高める為、アルミニウム箔やアルミニウム
型材等のジョイント下地材39が、太陽電池パネル3と
第1の断熱材5との間に介装されている。
【0019】また、本太陽電池モジュール17を屋根上
に設置する場合、屋根材としてのモジュール自身の防水
性能や、モジュール17の短辺同士を近設させた隣り合
う木製枠体9間の防水性能についても、当然ながら高い
水準が要求される。このように、突き合わせ状態で近設
する木製枠体9間の防水保持機構の例を、図4として示
している。図例のものは固定用桟33上に設けられる取
り付け具23を、下地具23aと押さえ具23bの2つ
に分割した構造とし、押さえ具23bと太陽電池パネル
3を構成する透光板1の短部上面間にパネル側シール材
41が装填され、一方押さえ具23b背面の突き合わせ
部には、端部シール材43が装填されている。このよう
な構造にあっては、近設する2つの木製枠体9、9間の
防水は端部シール材43によって行われ、太陽電池モジ
ュール17の内部空間への防水は、パネル側シール材4
1および下地具23aの突起部45と太陽電池パネル3
間に介装した防水パッキン45aによって行われる。そ
して仮に水が浸入したとしても、直下にある防水シート
15によって確実に遮水されることになる。
【0020】図5、図6には、一般家屋用に適した別の
実施例を表している。図5中(イ)は平面図、(ロ)は
(イ)におけるA−A断面図、(ハ)は(ロ)の要部拡
大図をそれぞれ示し、図6(イ)は図5のB−B断面
図、(ロ)は同C−C断面図をそれぞれ示している。本
図の構造例は、底部に横桟27を設けた方形状の木製枠
体9の内部空間に、第2の断熱材11を、木製枠体9の
上面に対して第1の断熱材5の厚み分だけ低く位置なる
よう収容し、木製枠体9の開口部を閉塞して外縁部が木
製枠体9の外側面13まで延びる防水シート15を介在
させた状態で、太陽電池パネル3側の第1の断熱材5と
第2の断熱材11とを密着させている。そして太陽電池
パネル3側の第1の断熱材5は中央部に一方向に延びる
空隙29を構成するため5a、5bの2つに分割される
とともに、全体として木製枠体9の開口部に嵌まり込む
大きさで構成される一方、透光板1は木製枠体9の開口
部よりも大きく構成され、透光板1を木製枠体9の上面
に載置した状態で、防水シート15を介して第1の断熱
材5と第2の断熱材11とが密着状態となる。一方モジ
ュール17の端部近傍では、積層された第1、第2の断
熱材5、11の第1の断熱材5上面が木製枠体9上面よ
りも低くなっており、この低くなった部分に上板31が
嵌め込まれている。そして防水シート15は、上板31
と第1の断熱材5との間に介装された状態で、木製枠体
9の外側面13まで延設されている。またこの上板31
は、本太陽電池モジュール17を家屋の屋根上に設置す
る場合に野地板として機能する。
【0021】太陽電池パネル3からの出力線7は、2つ
の第1の断熱材5a、5bの間に設けた一方向にのびる
空隙29内に挿通収容され、出力線7と電気的に接続さ
れるとともに木製枠体9の相対向する2辺間方向に設け
た2本一組の導線21により、木製枠体9の外部に取り
出される。この出力用導線21からは、複数の太陽電池
パネル3を直並列に接続した全体出力が取り出される。
そして太陽電池モジュール17の端部付近における導線
21の引回し態様については図示するように、第1の断
熱材5の端部近傍において第2の断熱材11を貫通し、
木製枠体9直前部において上板31、防水シート15、
第1の断熱材5、第2の断熱材11のそれぞれを貫通し
て上板31面側に取り出される構造となっている。また
太陽電池モジュール17の端部付近におけるこの導線2
1は、横桟27に設けた切欠部47と第2の断熱材11
との間に挿通されている。この導線21の取り出しにつ
いては、図例のもの以外にも、太陽電池モジュール17
の側面や裏面から取り出すこともでき、太陽電池モジュ
ール17の設置状態によって適宜選択すればよく、本例
に何ら限定されるものではない。
【0022】本実施例では、太陽電池モジュール17と
して8枚の太陽電池パネル3が用いられ、それぞれの太
陽電池パネル3間には、先の実施例同様、防水機能を有
するコーキング材37が設けられ、モジュール内部空間
への防水や防火性能をより高める為、アルミニウム箔や
アルミニウム型材等のジョイント下地材39が、太陽電
池パネル3と第1の断熱材5との間に介装されている。
【0023】また、本太陽電池モジュール17を屋根上
に設置する場合、先の実施例同様、屋根材としてのモジ
ュール自身の防水性能や、モジュールの短辺同士を近設
させた隣り合う木製枠体9間の防水性能についても、当
然ながら高い水準が要求される。このように、突き合わ
せ状態で近設する木製枠体9間の防水保持機構の例が、
図7に示される。図例のものは木製枠体9上に設けられ
る取り付け具23を、下地具23aと押さえ具23bの
2つに分割した構造とし、押さえ具23bと太陽電池パ
ネル3を構成する透光板1の短部上面間にパネル側シー
ル材41が装填され、一方押さえ具23a背面の突き合
わせ部には、端部シール材43が装填されている。さら
に下地具23bの厚みに相当する隙間部分には、枠上面
シール材49が装填されている。このような構造にあっ
ては、近設する2つの木製枠体9、9間の防水は端部シ
ール材43によって行われ、太陽電池モジュール17の
内部空間への防水は、パネル側シール材41および下地
具23aの突起部45と太陽電池パネル3間に介装した
防水パッキン45a、枠上面シール材49によって行わ
れる。そして仮に水が浸入したとしても、直下にある防
水シート15によって確実に遮水されることになる。こ
の枠上面シール材49は、図4に示した構造の同部位に
も使用可能である。
【0024】前記第1、第2の断熱材5、11を構成す
る素材としては、断熱性、圧縮強度、耐熱性に優れた、
例えばポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、
硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタンフォー
ム、硬質塩化ビニルフォーム、ユリアフォーム、フェノ
ールフォーム、ラバーフォーム、ポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレート、パーライト、バーミキュライ
ト、泡ガラスなどの発泡・多孔質材料や、アスベスト、
ロックウール、グラスウール、セラミックファイバー、
軟質繊維材、などの繊維材料や、ケイ酸カルシウム、塩
基性炭酸マグネシウム、けいそう土、けいそう土質断熱
れんが、耐火断熱れんが、キャスタブル耐火断熱材、コ
ルク、炭素粉末などの粒・粉状材料や、アルミニウム箔
などからなる多層箔材料や、硬質フォームラバー、発泡
クロロプレンゴムなどの発泡ゴム材料や、軽量気泡コン
クリートや、発泡アルミニウムなどを用いることが可能
である。そして本発明では、太陽電池素子の温度を高く
保ことが目的の一つであるので、耐熱性の点からは、第
2の断熱材11よりも第1の断熱材5に、より高い耐熱
性のものを用いることが望ましい。また防水シート15
の素材としては、特殊ゴム化アスファルトコンパウンド
やポリイソブチレンなどを採用することが可能である。
【0025】以下、上述した本発明の太陽電池モジュー
ルを、一般家屋の屋根に設置した場合の実施例について
詳細に説明する。図8〜図10に示すように、家屋51
の上部には、左右方向向きの複数の母屋53が屋根55
の傾斜方向に沿って複数並状に設けられ、母屋53上に
は最上段の母屋53(むな木)と軒先側に位置する最下
段の母屋53とにわたる太陽電池モジュール17が横方
向に連設して複数設けられ、これら複数の太陽電池モジ
ュール17により家屋51の屋根55が構成されている
(ここでは、太陽電池モジュール17の断面構造は模式
的に描いてある)。そして各太陽電池モジュール17
は、その出力用導線21が上方に位置するように設置さ
れ、屋根55の頂上部、すなわちむな木(最上段の母屋
53として表している)近傍の一か所において、各太陽
電池モジュール17間の接続配線が施されることにな
る。つまりこの家屋51においては、垂木、野地板、屋
根瓦が省略され、複数の太陽電池モジュール17が垂
木、野地板、屋根瓦として機能することになる。但し、
太陽電池モジュール17を前後に複数に分割して、隣接
するもの同士を結合してもよい。
【0026】ここで、一つの太陽電池モジュール17に
よって得られる発電量を、屋根55全体の発電量の15
%以下程度に設定しておき、1つの太陽電池モジュール
17が故障した場合でも、極端な発電量の低下が防止さ
れるように構成しておくと便利である。
【0027】前記太陽電池モジュール17のうち、左右
両端のもの17aは、左右対称の構成でかつ基本的には
前記太陽電池モジュール17と同様に構成されているの
で、左側のものについて簡単に説明する。図10に示す
ように、前記木製枠体9の左右方向の略中央部には、木
製枠体9の長辺部材9aに対して平行にセンタフレーム
57が設けられ、センタフレーム57と木製枠体9の右
側の長辺部材9aとの間には第1、第2の断熱材5、1
1と防水シート15と太陽電池パネル3(但し、幅を約
1/2にしたもの)とが積層状に設けられ、センタフレ
ーム57と左側の長辺部材9a間には第2の断熱材11
(必要に応じて第1と第2の断熱材5、11との積層体
とする)と防水シート15と屋根下地パネルとして機能
する上板31aとが設けられ、上板31aに対応する部
分により、太陽電池パネル3を設けない調整部59、5
9aが構成されている。
【0028】次に、前記太陽電池パネル3について説明
する。前記太陽電池パネル3は、図11に示すように、
基本的には、透光板1と、透光板1の下面、すなわち受
光面とは反対側の面に形成した非晶質シリコン太陽電池
素子層61と、太陽電池素子61の下側に設けられた充
填材63と、充填材63の下側に設けられバックシート
65とを備えている。前記透光板1としては強化ガラス
や貼り合わせガラス、またはその他一般的な透光板が用
いられ、ガラス成分が溶出しないよう、必要に応じて酸
化ケイ素などを被着したものを用いても良い。太陽電池
素子層61は、透光板1上に透明導電膜、p−i−nま
たはn−i−pの非晶質シリコン層、金属電極層を順次
堆積した積層体からなり、その下面側に設けたEVA、
PVB、ポリイソブチレン系樹脂等の充填材63を介し
て透光板1に対して封入されている。
【0029】前記バックシート65は、アルミニウム箔
をサンドしたテドラー等で構成されている。但し、前記
充填材63やバックシート65を省略し、代わりに適当
な保護塗膜を形成しておいてもよい。ここで透明導電膜
としては、従来の太陽電池素子と同様に酸化錫や酸化イ
ンジウム錫が用いられ、非晶質シリコン層としては、ア
モルファスシリコンカーバイトとアモルファスシリコン
によるヘテロ接合構造等が採用され、必要に応じて透明
導電膜側や金属電極層側のp層やn層を、微結晶化させ
ることも直列抵抗低減において効果的である。
【0030】また金属電極層としては、クロム、アルミ
ニウム、銀などの一般的な金属材料を単層や積層構造と
して用いる。そして本発明では素子温度を積極的に高温
にすることから、非晶質シリコン層との間で金属成分の
拡散を防止するため、非晶質シリコン層と金属電極層と
の間に、前述の透明導電膜やシリサイド層などによる金
属拡散防止層を介在させたり、この金属拡散防止層を介
在させずに、金属電極層としてクロムやモリブデンなど
のシリサイド形成金属を用いたり、これらシリサイド形
成金属と他の金属との積層構造とすることが効果的であ
る。また、入射光の閉じ込め効果の点からは、反射率の
点から銀を用いると特に効果が高い。更に、充填材63
としてEVA、PVBなどを用いる場合は、真空ラミネ
ート法によって封入し、ポリイソブチレン系樹脂の場合
は、これを加熱流動化して塗布すれば良い。
【0031】次に、前記太陽電池モジュール17の製造
方法例について簡単に説明する。先ず、図12(a)に
示すように、1対の長辺部材9aの前端部間及び後端部
間に短辺部材9bを固定するとともに、横桟27を長辺
部材9aに固定して木製の枠体9を製作する。次に、図
12(b)に示すように、複数の横桟27の上側に必要
に応じてクッション材67を取付け、木製枠体9の内部
空間内に上方より平板状の第2の断熱材11を装着し、
クッション材67上に載置する。なおクッション材67
を設けない場合は、第2の断熱材11は横桟27上に直
接装着される。
【0032】次に、図12(c)に示すように、第2の
断熱材11の上面と長辺部材9aの上面と長辺部材9a
の外側面とに亙って、すなわち木製枠体9の開口部を閉
塞する形で防水シート15を貼着する。次に、図13
(d)に示すように、例えば防水シート15に粘着性が
無い場合など必要に応じて、防水テープ69を防水シー
ト15の第2の断熱材11上の部分と上板31とに亙っ
て貼着した後、防水シート15上に複数の太陽電池パネ
ル3をセットするとともに前後の上板31をセットし
て、上板31を木製枠体9に固定する。なおここでは、
図1として示した先の実施例とは異なり、各太陽電池パ
ネル3の各々に第1の断熱材5を取り付けた例を示して
いる。次に、図13(e)に示すように、下地具23a
と押さえ具23bからなる取り付け具23を木製枠体9
に対して直接、または間接的に固定して太陽電池パネル
3を木製枠体9に固定し、図13(f)に示すような、
太陽電池モジュール17を得ることになる。但し、左右
両端の太陽電池モジュール17aにおいても、上述した
中央部の太陽電池モジュール17と略同様に製作される
ので、その説明を省略する。また以上に説明した実施例
は、木製枠体9の内部空間に第2の断熱材11を装着し
たものであったが、図14に示すように、第2の断熱材
11をその上面に設ける防水シート15とともに木製枠
体9の開口部を閉塞する構造で木製枠体9に取り付ける
ことも可能であり、その他の構造も含めて何ら限定され
るものではない。
【0033】こうして、工場内で製作した太陽電池モジ
ュール17、17aは、トラックなどで建設現場に輸送
し、現場において調整部59、59aを部分的にカット
するなどの寸法調整を施した後、母屋53上に順次固定
することになる。
【0034】次に、前記屋根55の作用について説明す
る。本実施例では、屋根55の略全体を太陽電池モジュ
ール17、17aで構成することになるが、太陽電池モ
ジュール17、17aの木製枠体9が、最上段の母屋5
3と最下段の母屋53とに亙って設けられているので、
長辺部材9aが垂木として機能し、しかも横桟27で木
製枠体9の捩じりに対する強度、剛性が高められている
ので、横桟27が野地板の持つ捩じり防止作用として機
能し、野地板及び垂木を省略しつつ屋根55の強度を十
分に確保することが可能となる。
【0035】しかも、太陽電池モジュール17、17a
の前後両端近傍部と、両サイドの太陽電池モジュール1
7aの側部に調整部59、59aをそれぞれ設けてある
ので、建設現場で調整部59、59aの一部を切除する
などして容易に寸法調整できるとともに、家屋51の建
築後には、この調整部59、59aが移動用の通路とな
り、太陽電池パネル17の保守点検作業が容易に行え
る。なお、この調整部59、59aの切断については、
太陽電池モジュール17からの導線21の引き出し部と
なっていない方を切断すればよい。
【0036】また、太陽電池パネル3の下面に密着させ
て設けた2つの断熱材5、11により、太陽電池パネル
3の下面からの放熱が防止され、太陽電池パネル3の温
度上昇が促進されるので、太陽光線で太陽電池パネル3
を80℃〜90℃以上に加熱することが可能となり、太
陽電池素子として非晶質シリコン系半導体を用いても、
光劣化による発電出力の低下を効果的に防止できる。こ
のような本発明の太陽電池モジュール17を一般家屋の
屋根上に取り付け、太陽電池パネル3の温度と光電変換
効率の変化を調べたところ、従来であれば太陽電池パネ
ル3の温度は夏期おいては最高でも気温より約30℃の
上昇に止まっていたものが、夏期において気温に対して
40℃〜50℃の上昇となって80℃〜100℃となっ
た。これにより従来は約15%〜25%の光劣化であっ
たものが、本発明では約9%となり、大きな改善効果が
確認された。
【0037】更に、2つの断熱材5、11により家屋5
1内への熱の侵入が防止されるとともに、屋根55から
の排熱が防止され、太陽光の照射による室内温度の変動
が抑制されるので、家屋51の居住性を向上することが
可能となる。
【0038】
【発明の効果】請求項1に係る本発明の太陽電池モジュ
ールにあっては、透光板の受光面とは反対側の面側に太
陽電池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面
上に出力端子を設けた複数の太陽電池パネルの、受光面
とは反対側の面に密着させて設けた第1の断熱材は、太
陽電池パネル裏面からの放熱を抑制することで、太陽光
の照射下において太陽電池素子温度を高温に保持するよ
うに作用するので、従来非晶質シリコン太陽電池におい
て見られた15%〜25%の光劣化を、大幅に抑制する
ことができる。また上記太陽電池パネルと、出力端子か
ら取り出した出力線と、方形状の枠体と、この方形状の
枠体に取り付けた第2の断熱材と、枠体の開口部を閉塞
して外縁部が枠体の外側面まで延びる防水シートとを備
え、防水シートを介在させた状態で第1の断熱材と第2
の断熱材とを密着させるとともに、出力端子に接続した
出力線を、防水シートよりも太陽電池パネル側に介装さ
せた状態で枠体外部まで延設した構造は、第2の断熱材
によって、太陽電池素子温度を高温に保持する作用がよ
り助長され、上記光劣化の抑制効果を高めることができ
るとともに、枠体の内部空間内に太陽電池パネルからの
出力線を収容することを可能とし、さらに太陽電池モジ
ュールの裏面側への水の浸入を防止するので、配線が露
出しないことによって配線の風化による劣化や腐食が防
止されるとともに、太陽電池モジュールを屋根材として
使用した場合には、屋根裏への水の浸入を確実に防止
し、屋根材としての機能も充分満足させることができ
る。従って、種々の用途に対して、極めて信頼性の高い
太陽電池モジュールとなる。
【0039】そして請求項2に係る防水シートが有する
粘着性は、第1の断熱材と第2の断熱材との密着をより
確実にするとともに、防水シートの外縁部が枠体の外側
面まで延びているので、隣合う太陽電池モジュール間の
密着性をより確実とするように作用するので、特に屋根
材として使用する場合においては、家屋の屋根自身の防
水性能の向上に寄与することができる。
【0040】また請求項3のように、防水シートと太陽
電池パネルとの間に、枠体の相対向する2辺間方向の2
本一組の導線を配置し、太陽電池からの出力線とこの導
線とを電気的に接続することは、枠体の内部空間内での
複数の太陽電池パネル間の配線を可能とするように作用
するので、複数枚の太陽電池パネルによって太陽電池モ
ジュールを構成した場合でも、各太陽電池パネル間の配
線が外部に露出することもなく、しかも太陽電池モジュ
ールの出力を一か所から取り出すことが可能となり、屋
根材として使用した場合には、複数の太陽電池モジュー
ル間の接続を、軒先やむな木部分のいずれか一か所で施
すことができ、施工やメンテナンス性が著しく向上す
る。
【0041】請求項4に係る本発明の太陽電池パネル構
造にあっては、透光板の受光面とは反対側の面側に太陽
電池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上
に出力端子を設けた太陽電池パネルと、太陽電池パネル
の受光面とは反対側の面に密着させて設けた断熱材より
なる構造は、太陽電池パネル裏面からの放熱を抑制する
ことで、太陽光の照射下において太陽電池素子温度を高
温に保持するように作用するので、前記太陽電池モジュ
ールと同様、従来非晶質シリコン太陽電池において見ら
れた15%〜25%の光劣化を、大幅に抑制することが
できる。そしてこの太陽電池パネルは、出力端子に接続
した出力線が断熱材の太陽電池パネルと反対側に取り出
されており、裏面に断熱材を取り付けた状態で出力を取
り出すこと、およびハンドリングが可能であり、アルミ
ニウムフレーム等を用いた従来の太陽電池モジュール構
造において、従来の太陽電池パネルの代わりとして使用
することもできるので、太陽電池モジュールの構造に係
わらず光劣化の少ない非晶質シリコン太陽電池モジュー
ルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュールの基本構造を表す
分解説明図
【図2】本発明の太陽電池モジュールの構造例を表す説
明図で、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)におけるA−
A断面図、(ハ)は(ロ)の要部説明図
【図3】本発明の太陽電池モジュールの構造例を表す説
明図で、(イ)は図3(イ)におけるB−B断面図、
(ハ)は同C−C断面図
【図4】本発明の太陽電池モジュールの隣接部分の構造
説明図
【図5】本発明の太陽電池モジュールの構造例を表す説
明図で、(イ)は平面図、(ロ)は(イ)におけるA−
A断面図、(ハ)は(ロ)の要部説明図
【図6】本発明の太陽電池モジュールの構造例を表す説
明図で、(イ)は図5(イ)におけるB−B断面図、
(ハ)は同C−C断面図
【図7】本発明の太陽電池モジュールの隣接部分の構造
説明図
【図8】本発明の太陽電池モジュールを屋根に取り付け
た例を表す家屋の全体説明図
【図9】本発明の太陽電池モジュールを屋根に取り付け
た場合の断面構造例を表す説明図
【図10】本発明の太陽電池モジュールの構造例を表す
説明図
【図11】本発明の太陽電池モジュールに用いる太陽電
池パネルの構造例を表す断面説明図
【図12】本発明の太陽電池モジュールの製造方法を表
す説明図
【図13】本発明の太陽電池モジュールの製造方法を表
す説明図
【図14】本発明の太陽電池モジュールの構造例を表す
説明図
【図15】従来の太陽電池モジュールの構造を表す説明
【符号の説明】
1 透光板 3 太陽電池パネル 5 第1の断熱材 7 出力線 9 木製枠体 9a 長辺部材 9b 短辺部材 11 第2の断熱材 13 枠体の外側面 15 防水シート 17、100 太陽電池モジュール 19、35 溝 21 導線 23 取り付け具 23a 下地具 23b 押さえ具 25 太陽電池パネル構造 27 横桟 29 空隙 31 上板 33 固定用桟 37 コーキング材 39 ジョイント下地材 41 パネル側シール材 43 端部シール材 45 突起部 45a 防水パッキン 47 切欠部 49 枠上面シール材 51 家屋 53 母屋 55 屋根 57 センタフレーム 59、59a 調整部 61 非晶質シリコン太陽電池層 63 充填材 65 バックシート 67 クッション材 69 防水テープ 102 接着材 104 フレーム 106 ネジ穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光板の受光面とは反対側の面側に太陽電
    池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上に
    出力端子を設けた複数の太陽電池パネルと、 複数の太陽電池パネルの受光面とは反対側の面に密着さ
    せて設けた第1の断熱材と、 出力端子から取り出した出力線と、 方形状の枠体と、 方形状の枠体に取り付けた第2の断熱材と、 枠体の開口部を閉塞して外縁部が枠体の外側面まで延び
    る防水シートと、を備え、 防水シートを介在させた状態で第1の断熱材と第2の断
    熱材とを密着させるとともに、出力端子に接続した出力
    線を、防水シートよりも太陽電池パネル側に介装させた
    太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】防水シートが粘着性を有するものである請
    求項1記載の太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】防水シートと太陽電池パネルとの間に、枠
    体の相対向する2辺間方向の2本一組の導線を配置し、
    出力線と導線とを電気的に接続した請求項1または2に
    記載の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】透光板の受光面とは反対側の面側に太陽電
    池素子を配置するとともに、受光面とは反対側の面上に
    出力端子を設けた太陽電池パネルと、 太陽電池パネルの受光面とは反対側の面に密着させて設
    けた断熱材と、 出力端子に接続するとともに、断熱材の太陽電池パネル
    と反対側に取り出した出力線と、を備えた太陽電池パネ
    ル構造。
JP18819094A 1994-08-10 1994-08-10 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造 Expired - Fee Related JP3446323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819094A JP3446323B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18819094A JP3446323B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856006A true JPH0856006A (ja) 1996-02-27
JP3446323B2 JP3446323B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=16219349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18819094A Expired - Fee Related JP3446323B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007022A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Kaneka Corporation Solar cell module
JP2007180065A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Kyocera Corp 太陽電池アレイ
JP2014101628A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Idec Corp 太陽光パネル用架台、太陽光パネル用支持台及び太陽光発電ユニット
KR101470255B1 (ko) * 2013-12-19 2014-12-08 현대자동차주식회사 태양전지 패널 구조체

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007022A1 (en) * 1997-07-29 1999-02-11 Kaneka Corporation Solar cell module
US6300555B1 (en) 1997-07-29 2001-10-09 Kaneka Corporation Solar cell module
JP2007180065A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Kyocera Corp 太陽電池アレイ
JP2014101628A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Idec Corp 太陽光パネル用架台、太陽光パネル用支持台及び太陽光発電ユニット
KR101470255B1 (ko) * 2013-12-19 2014-12-08 현대자동차주식회사 태양전지 패널 구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446323B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU743035B2 (en) Photovoltaic power generating structure
US6128868A (en) Combination solar battery and roof member, and mounting method thereof
US6245987B1 (en) Solar cell module, enclosure with solar cells, enclosure installation method, and solar cell system
US6606830B2 (en) Solar cell-bearing roof and method for installing solar cell-bearing roof
US6182403B1 (en) Combination solar battery and roof unit and mounting method thereof
AU748083B2 (en) Solar cell module and solar cell integrated cladding assembly
AU5774901A (en) Mounting method for a combination solar battery and roof unit
JP3552369B2 (ja) 高剛性太陽電池モジュールの作製方法
JP3456250B2 (ja) 発電機能を有する屋根
JP3446323B2 (ja) 太陽電池モジュールとそれに用いる太陽電池パネル構造
JP3448974B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3419101B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3509328B2 (ja) 発電機能を有する建築用外装パネル
JP3456251B2 (ja) 発電機能を有する建築用パネル
JP3552372B2 (ja) 屋根上への太陽電池取付構造
JP3500759B2 (ja) 発電機能を有する建築用外装パネル
JP3475486B2 (ja) 非晶質シリコン系太陽電池パネル
JP3528409B2 (ja) 光発電機能を有する屋根パネル
JP3135469B2 (ja) 太陽電池付き屋根ユニット
JP2562279Y2 (ja) 太陽電池付き屋根
KR20240053750A (ko) 건물 부착형 고경량 유연성 슁글드 태양광 모듈 구조 및 그 제조 방법
JP2002061355A (ja) 太陽電池モジュール一体型屋根パネル
JPH0649963A (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP2001173162A (ja) 太陽電池モジュール瓦及び屋根

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees