JPH0853597A - アクリル系シート、アクリル系接着シートおよびこれらの製造法 - Google Patents

アクリル系シート、アクリル系接着シートおよびこれらの製造法

Info

Publication number
JPH0853597A
JPH0853597A JP6190594A JP19059494A JPH0853597A JP H0853597 A JPH0853597 A JP H0853597A JP 6190594 A JP6190594 A JP 6190594A JP 19059494 A JP19059494 A JP 19059494A JP H0853597 A JPH0853597 A JP H0853597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
sheet
weight
functional group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6190594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3505583B2 (ja
Inventor
Susumu Kawase
瀬 進 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP19059494A priority Critical patent/JP3505583B2/ja
Priority to KR1019950024870A priority patent/KR960007660A/ko
Priority to US08/514,114 priority patent/US5753362A/en
Priority to DE69530152T priority patent/DE69530152D1/de
Priority to EP19950305622 priority patent/EP0696610B1/en
Priority to CN95109281A priority patent/CN1124741A/zh
Publication of JPH0853597A publication Critical patent/JPH0853597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505583B2 publication Critical patent/JP3505583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アクリル系シートは、実質的に気泡を含有し
ない樹脂マトリックス中に平均粒子径10〜100μm
の中空粒子が25〜55容量%の量で分散されたアクリ
ル系シートであり、この樹脂マトリックスが、官能基を
有する単量体0.1〜15重量%、(メタ)アクリル酸
アルキルエステル60 〜99.9重量%および他の単
量体0〜39.9重量%の共重合体である(メタ)アク
リル系共重合体に架橋構造が形成されており、接着シー
トはアクリル系シート表面に接着剤層を有している。こ
のシートは、乳化重合により共重合体を製造し架橋剤お
よび中空粒子を加えた後、脱泡して製造する。 【効果】 本発明のシートは特に定荷重剥離力が特に良
好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、自動車、車両、船舶、航
空機、建築、建材、家電、OA機器、ディスプレイ(看
板等)、機械部品、一般市販用などに広く使用される部
材固定用接着に用いられるアクリル系シート、このアク
リル系シートに接着性を付与したアクリル系接着シート
およびこれらのシートを製造する方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】自動車、機械部品、電化製品、建
材等、種々の分野において、従来機械的接合が行われて
いた部分に接着剤が使用されることが多くなってきてい
る。接着剤は一般に、異なる物性を有する被着物を相互
に接着することから、接着強度が高いことが必要とされ
ることは勿論、接着剤自体の剪断強度が高く、しかも形
態追随性が良いことが必要とされる。
【0003】このような接着に用いられる感圧接着シー
トとして、特公昭57−17030号公報には、平均直
径が10〜200μmである比重1未満のミクロバブル
が、20〜60容量%の量で接着剤層中に分散されてお
り、実質的にボイドを含有しておらず、そしてミクロバ
ブルの平均直径の3倍以上であり、かつ最大直径の2倍
以上の厚さを有する厚さ0.2〜1mmの感圧接着シー
トの発明が開示されている。
【0004】この感圧接着シートの感圧接着剤層は、剥
離力および剪断力の両方に対して良好な抵抗性を示し、
例えば、短時間の応力下では充分な弾力性であるが、応
力をしばらくの間保持するとその弾性が非常に低くなる
という特性を有している。また、このシートを粗い被接
着面に押圧するとき、接着剤はその粗表面に流れ込み、
そして圧力を取り除いた後も微細な凹凸面と密着し良好
な接着性を示す。
【0005】この感圧接着シートは、経済的な理由か
ら、一般には、重合可能な混合物にガラスのミクロバブ
ルを分散させ、これを塗布した後、紫外線照射により重
合させる方法で製造されている。この場合、ガラスミク
ロバブルは紫外線伝達性でなければならず、紫外線透過
性は肉厚が薄いほど高くなる。即ち、この感圧接着シー
トでは、本質的に紫外線透過性のあるガラスミクロバブ
ルを使用する必要がある。なお、この感圧接着シート
は、紫外線照射の他に、熱により重合させることもでき
る旨開示されているが、開示されている組成で熱による
重合をさせると紫外線による重合と比較して重合速度が
遅くなり、相当コスト高になる。
【0006】上記の発明に関連して、特開昭61−27
2251号公報には、着色ガラスを充填したガラスマイ
クロバブルを充填した物品の発明が開示され、特開昭6
3−241087号公報には複合感圧接着シート及びそ
の製造法の発明が開示され、さらに特開平3−2371
76号公報には、光重合性モノマー中に顔料、染料が分
散しており、着色ガラスマイクロバブルを含有した混合
物を紫外線重合するガラスマイクロバブルを有する感圧
粘着シートの製法の発明が開示されている。
【0007】上記の一連の発明は、接着剤成分中に薄い
肉厚の低比重(比重0.2以下)のガラスマイクロバブ
ルを分散させてこれを紫外線重合または熱重合により重
合させることにより製造される感圧接着シートであり、
このシートにおいてガラスマイクロバブルを使用するこ
とにより高い耐剥離性を有すると共に剪断力に対しても
優れた抵抗性を示し、紫外線重合させたシートは、経済
性にも優れている。
【0008】しかしながら、これらの感圧接着シート
は、基本的には紫外線重合により製造するため、分散さ
れているガラスマイクロバブルが紫外線透過性を有して
いなければならない。近年、こうした感圧接着シートに
は、単に被接着物を接着するという機能の他に、例えば
導電性、難燃性、着色性などの接着性とは異なる特性を
賦与してこうした特性を利用しながら接着するとの要求
が高くなってきており、上述の感圧接着シートにおい
て、配合されているガラスマイクロバブルに紫外線透過
性が必要となるという構成が、感圧接着シートに新たな
特性を賦与する際の障害になることが多い。しかも、最
近の感圧接着シートの厚さは1mm以下になってきてお
り、接着剤自体が非常に軽量化していることから、低比
重のガラスガラスマイクロバブルを使用してシートの重
量を低減する意味があまりなくなってきている。また、
感圧接着シートに対するニーズの多様化に伴い、接着剤
とシートとが一体になった接着シートでは、被着体への
選択の幅が狭くなるため、多様化したニーズに対応する
ことが困難になってきている。
【0009】感圧接着シートとして、上記のようなガラ
スマイクロバブルを使用したものの他に、ポリマーマト
リックス中に気泡を導入してアクリルフォームを形成
し、このフォームの表面に感圧接着層を形成した感圧接
着シートが知られている。例えば特公昭58-5836
9号公報には、概略、MMAを主成分とする重合体ある
いは単量体の水性分散液に尿素系発泡剤を添加して加熱
発泡させるアクリル系発泡体の製造法が開示されてい
る。また、特開昭63-89585号公報には、アクリ
ルエマルジョンを攪拌起泡し、このエマルジョンを用い
てフォーム状シートを形成し、このシートの表面に接着
剤層を形成した接着シートの発明が開示されている。さ
らにこうした気泡含有接着シートの改良として、特開平
5-186744号公報には、アクリルエマルジョンと
ウレタンエマルジョンとの混合エマルジョンを使用する
粘着シートの発明が開示されている。さらに、特開平4
-45184号公報にはアクリルエマルジョンを機械的
に攪拌して生じた連続気泡と加熱乾燥工程における発泡
剤の反応により生じた独立気泡とが混在する粘接着フォ
ームシートの発明が開示されている。また、特開平1-
304170号公報には、アクリル酸アルキルエステル
を主成分とするアクリル系重合体と、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂との混合乳化物を起泡処理後、展開し、この
展開層を加熱処理して架橋構造を形成させてシートを形
成し、このシート表面に接着剤層を形成した接着シート
の発明が開示されている。
【0010】また、特開平1-201320号公報に
は、アクリル系低分子量共重合体を多官能イソシアネー
トで硬化するようにした空孔形成剤組成物の発明が開示
されており、ここでは空孔形成剤として、中空粒子また
は発泡剤が使用されている。ここで中空粒子としてはシ
ートの柔軟性を確保するために、0.01〜0.5g/cm
3のものが使用されている。
【0011】また、ゴムまたはプラスチック性の連続気
泡薄皮フォームからなる支持体の両面に粘着剤を塗布
し、前記支持体の網目状気泡内で一体架橋したフォーム
両面テープ(特開平4-248887号公報参照)につ
いても知られており、この両面接着テープの接着剤層に
は導電性を有する微粉末が導入されている、ここで使用
される連続気泡薄皮フォームは、従来発泡体を支持体と
する粘着テープの構造が、両面に設けた粘着剤層が発泡
体等の支持体により分断されたセパレータ構造または界
面構造となっているのに対し、連続気泡薄皮フォームか
らスライスして作製した連続気泡薄皮フォームと粘着剤
とを一体化させた構造とすることにより、粘着剤の厚さ
を増し、両面テープの機械的強度と粘着剤の接着力を高
めるために使用されている。
【0012】このような構造の両面テープは、接着力は
向上するが、両面テープの応力分散が不充分となるた
め、定荷重剥離力や保持力などの長期信頼性が乏しくな
るという欠点を有している。
【0013】上記のように気泡を含有するシートを用い
た感圧接着シートは、こうした気泡含有シートを用いる
ことにより、被着体表面のミクロな凹凸に追随して接着
面積が増大するので、接着強度が高くなるとの利点はあ
るが、反面、気泡を導入するため、機械的強度(引張り
強度、層間強度)が低くなる傾向がある。また、アクリ
ル系重合体のようにわずかに吸水性を有する樹脂をポリ
マーマトリックスとして使用した場合には、ポリマーマ
トリックス中に形成されている気泡内部に水分が侵入
し、感圧接着シートの耐水性が低下するという問題があ
る。
【0014】また、このような感圧接着シートを巻き取
る際に、接着シートが圧縮されて接着剤がはみ出す等の
問題を有していた。即ち、発泡樹脂を使用した場合の問
題を解消するために、従来は、形成される気泡を発泡剤
を用いて独立気泡にしたり、ポリマーマトリックスとし
て、PMMAのようなガラス転移温度の高い樹脂を使用
したり、使用する樹脂を組み合わせて使用したり、さら
には発泡剤や架橋剤を用いて架橋構造を形成して気泡含
有シートに弾性を賦与しているのである。
【0015】ところがこのようにして形成したフォーム
を支持体として使用しても、得られる感圧接着シート
は、180度Peel強度、耐クリープ接着力(保持
力)に関しては良好な値を示すが、定荷重剥離力が低く
なり、例えば90度剥離力では被着体の接着界面から接
着シートが徐々に剥がれる界面剥離現象が現れ、長期間
の接着には耐えられず、比較的短期間に被着体が落下す
るという問題がある。この界面剥離現象は、シートの架
橋密度が高く、弾性が大きくなるにつれて顕著に現れる
傾向がある。
【0016】また、エマルジョン型ポリマーを調製する
場合、エマルジョンに乳化剤、架橋剤、硬化剤、増粘
剤、pH調整剤、ゲル化剤等を配合するが、これらの成
分はエマルジョンを塗布して乾燥させて得られたシート
中に残存し、耐水性、耐有機溶剤性等の低下の一要因と
なり得る。殊にシート中に残存する乳化剤は、低温と高
温との冷熱サイクルにおける環境変化に伴ってシート表
面にブリードし、感圧接着剤層の接着性を低下させると
いう重大な問題を引き起こしている。また、耐水性、耐
溶剤性等を改善するために使用される架橋剤は、架橋反
応速度に温度依存性があるものが多い。しかしながら、
製造工程における加熱条件は、経済性の点から加熱温度
や乾燥ラインの速度には自ずと制限があり、発泡や架橋
反応をこうした製造工程における加熱によって完結させ
ることは難しい。従って、シート中に残存する架橋剤
が、時間の経過と共に徐々に反応してシートの物性が徐
々に変化するという熱老化の問題がある。また、過度に
架橋構造を形成すると、一般にポリマーのガラス転移温
度が高くなり、低温度での弾性が大きくなるため、冬季
のように低温環境下でこうした感圧接着シートを加工す
る場合には、シートが剛直になり取り扱いにくくなると
いう問題もある。
【0017】また、上記のような感圧接着シートの他
に、充填物を配合した接着剤として、特開昭58-49
766号公報には、接着剤基材に、高弾性率の繊維、粒
子、中空粒子、鱗片物質のいずれかを充填した接着剤材
料の発明が開示されている。ここで接着剤基材として
は、クロロプレンゴム系樹脂のような溶剤可溶型の樹
脂、エポキシ樹脂のような二液反応硬化タイプの樹脂、
さらに紫外線硬化性、電子線硬化性樹脂などが使用され
ている。このような接着剤材料では、接着基材の弾性率
を充填剤を配合して高めることにより、スピーカーの高
域限界周波数をさらに高域側に移行させ、再生帯の拡大
を図っている。また、特開昭59-64682号公報に
は、高分子ラテックスに平均粒子径5〜100μmの中
空ガラス粒子を配合した接着剤組成物の発明が開示され
ている。この接着剤組成物は、カーペットやパイル織物
などの繊維製品用の接着剤であり、断熱性を賦与し軽量
化を図ると共に、カーペットなどの剛性を補填する目的
で使用されている。そして、高分子ラテックスとして、
ゴム系ラテックス、エチレン-酢酸ビニル共重合体ラテ
ックス、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体ラテックス、
塩化ビニル重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニルエマルジ
ョンなどを使用することが開示されている。
【0018】
【発明の目的】本発明は、感圧接着シートとして使用す
ることにより、高耐久性、高信頼性を有し、経済性があ
り、かつ導電性、難燃性、着色性等の所望の機能を賦与
することができるアクリル系シートおよびこのようなシ
ートをアクリル系エマルジョンから製造する方法を提供
することを目的としている。
【0019】さらに本発明は、高耐久性、高接着信頼性
を有し、経済性があり、かつ導電性、難燃性、着色性等
の所望の機能を賦与することが可能な感圧接着シートお
よびこの接着シートをアクリル系エマルジョンから製造
する方法を提供することを目的としている。
【0020】
【発明の概要】本発明のアクリル系シートは、実質的に
気泡を含有しない樹脂マトリックス中に粒子径10〜1
00μmの中空粒子が分散されたアクリル系シートであ
り、該アクリル系シートを構成する樹脂マトリックス
が、官能基を有する重合性単量体0.1〜15重量%、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル60〜99.9重
量%および他の単量体0〜39.9重量%の共重合体で
ある(メタ)アクリル系共重合体からなると共に、該
(メタ)アクリル系共重合体中に上記官能基と反応性を
有する多官能化合物により架橋構造が形成されているこ
とを特徴としている。
【0021】上記のアクリル系シートは、官能基を有す
る重合性単量体0.1〜15重量%、(メタ)アクリル
酸アルキルエステル60〜99.9重量%および他の単
量体0〜39.9重量%を水性媒体中で乳化重合させて
得た水性エマルジョンに、上記官能基と反応性を有する
多官能化合物を疎水性溶媒に溶解させた溶液と、水性エ
マルジョン中の樹脂量に対して25〜55容量%の量の
平均粒子径10〜100μmの中空粒子とを混合した
後、得られた混合液中に含有される気泡量が10容量%
以下になるように脱泡し、得られた脱泡混合液を流涎し
た後、揮発成分を除去することにより製造することがで
きる。
【0022】本発明のアクリル系接着シートは、実質的
に気泡を含有しない樹脂マトリックス中に平均粒子径1
0〜100μmの中空粒子を含有するアクリル系シート
の少なくとも一方の面に接着剤層が形成されたアクリル
系接着シートであり、該アクリル系シートを構成する樹
脂マトリックスが、官能基を有する重合性多量体を0.
1〜15重量%含有し、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを60重量%以上含有する(メタ)アクリル系共
重合体からなると共に、該(メタ)アクリル系共重合体
に上記官能基と反応性を有する多官能化合物により架橋
構造が形成されていることを特徴としている。
【0023】このアクリル系接着シートは、官能基を有
する重合性単量体0.1〜15重量%、(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル60〜99.9重量%および他の
単量体0〜39.9重量%を水性媒体中で乳化重合させ
て得た水性エマルジョンに、官能基を有する重合性単量
体と反応性を有する多官能化合物を疎水性溶媒に溶解さ
せた溶液と、水性エマルジョン中の樹脂量に対して25
〜55容量%の量の平均粒子径10〜100μmの中空
粒子と混合した後、得られた混合液中に含有される気泡
量が10容量%以下になるように脱泡し、得られた脱泡
混合液を流涎した後、揮発成分を除去して得られたアク
リル系シートの少なくとも一方の面に接着剤層を形成す
ることにより製造することができる。
【0024】
【発明の具体的説明】次に本発明のアクリル系シート、
アクリル系接着シート、およびこれらを製造する方法に
ついて具体的に説明する。
【0025】前述のようにエマルジョン型ポリマーを原
料とする感圧接着シートについては既に出願されてい
る。しかしながら、これらの感圧接着シートは、気泡を
導入することにより、被着体の凹凸に対するシートの追
随性を高め、一方で高弾性ポリマーの使用や架橋構造を
形成することでシートの機械的強度を向上させてシート
物性のバランスをとっている。しかしながら、こうした
気泡含有シートに接着剤を積層して得られる感圧接着シ
ートの接着性能を、接着剤層にガラスミクロバブルを分
散させた接着シートの接着性能と比較すると、定荷重剥
離性が著しく異なり、気泡含有接着シートは、時間の経
過とともに被着体からテープが界面でずれていくのに対
して、ガラスミクロバブルを分散させた感圧接着シート
では、こうした被着体からのシートのずれはほとんど見
られない。
【0026】こうした接着性能の違いは、シート内に分
散された気泡とガラスミクロバブルとの応力に対する分
散機構の相違にあると思われる。従って、エマルジョン
型ポリマーに粒子を分散させた混合物からシートを形成
すればガラスミクロバブルを分散した感圧接着シートと
同等の接着性能が得られると考えられる。しかも本発明
は、熱重合や紫外線重合のように、重合上の制約からガ
ラスミクロバブルを使用しているのとは違い、様々な素
材からなる機能性を賦与した中空粒子を使用することが
でき、必要に応じて多機能充填剤を配合できるのであ
る。ところが、従来のエマルジョン型ポリマーあるいは
エマルジョン型ポリマー/架橋剤からなる混合物をマト
リックスとして、これに容量%で20〜60%の粒子を
配合すると、得られるシートの弾性が高くなりすぎて、
シートの伸びが抑制され、応力緩和が起こりにくくな
り、結果として接着性能が低下することがわかった。そ
こで、弾性を抑えるために、エマルジョン型感圧接着剤
のような低ガラス転移温度(Tg)の粘弾性体をマトリ
ックスとして使用し、このマトリックス中に粒子を分散
させたシートは、伸び、応力緩和の両者共大きくなる
が、反面、凝集力が不足して機械的強度が低下すること
がわかった。架橋剤を配合してポリマー間に架橋構造を
形成すれば機械的強度は向上するが、この場合、架橋反
応を早く完結させるために、乾燥温度を高く設定した
り、二段階加熱を行ったり、あるいはライン速度を遅く
して加熱時間を長くする必要がある。こうした加熱工程
の変更によってシートの製造コストが相当高くなり、経
済性の点から好ましくない。さらにシート物性が熱老化
試験によって変化するなど物性が一定したシートを製造
することがきわめて難しくなる。
【0027】また、製造工程上も、エマルジョン型ポリ
マーに多量の粒子を配合すると、粒子が同伴した気泡が
マトリックス中に混入する。従来の気泡含有シートで
は、高弾性ポリマーマトリックスを使用しているため、
マトリックス中に気泡が分散されても、シートの機械的
強度はある程度低下するものの、この低下は実用的には
それほど問題になることはなく、むしろ被着体に対する
シートの追随性あるいは連続気泡構造とすることによる
感圧接着剤との一体化の際に良好に作用していた。
【0028】しかしながら、低ガラス転移温度の粘弾性
体をマトリックスとして、これに粒子を分散させたシー
ト構造物に気泡が混在すると、例えば定荷重剥離のよう
に弱い力が持続してシートにかかった場合にマトリック
スポリマーの弾性が低いために、シートが引き伸ばされ
ると共に気泡が変形して、この気泡変形部分からシート
が開裂して破断に至るという現象が観察される。また、
感圧接着剤をシートに積層して形成した接着シートは、
気泡のある部分とない部分とで、シートと感圧接着剤と
の層間接着力に違いが見られ、気泡のある部分は感圧接
着剤が被着体側に転写されてシートから感圧接着剤が剥
がれやすい。
【0029】さらに製造上の問題として、一般に、エマ
ルジョン型ポリマーと粒子との混合物をシート状に流涎
する場合にはこの混合物のチキソ性を賦与する必要があ
り、エマルジョン型ポリマーの粘度が低い場合には、例
えばガラスミクロバブル(比重0.4以上)を20〜6
0容量%配合しても、この混合物の増粘はわずかであ
り、別の増粘剤を加える必要がある。エマルジョン型ポ
リマーは水性分散物であるため、水溶性の増粘剤を加え
るのが一般的であるが、水溶性の増粘剤は、シートの耐
水性を低下させる原因となり、また微粒子状の増粘剤を
使用したとしても、ポリマーマトリックスとこの微粒子
状の増粘剤との相互作用により、凝集力が極端に高くな
り、シートの機械的強度のバランスが崩れることがあ
る。
【0030】本発明は、こうしたエマルジョン型ポリマ
ーに中空粒子を配合してアクリル系接着シートの支持体
となるアクリル系シートを製造する際に、エマルジョン
型ポリマーとして(メタ)アクリル酸アルキルエステル
を主成分とし、これに官能基を有する重合性単量体0.
1〜15重量%、さらに必要により他の単量体を配合し
た(メタ)アクリル系重合体水性エマルジョンを調製
し、この水性エマルジョンに架橋剤として例えばポリグ
リシジルアミンのような官能基と反応性を有する多官能
化合物を配合した組成物に、平均粒子径10〜100μ
mの中空粒子を25〜55容量%の量で配合した混合物
を、脱泡処理した後流涎して乾燥させることにより実質
的に気泡を含有していないシートを製造している。この
シートに接着剤層を敷設した接着シートは、低温で柔軟
性があり、かつ剥離力、剪断力に対する抵抗力があり、
Peel接着力、耐クリープ性(保持力)、定荷重剥離
性に優れているのである。
【0031】本発明のアクリル系シートは、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル、官能基を有する重合性単量
体およびこれらと共重合可能な他の単量体から形成され
る共重合体からなり、この共重合体は特定の架橋剤によ
り形成された架橋構造を有している。
【0032】ここで、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとしては、アルキル基の炭素原子数が1〜12のア
ルキル基を有する化合物が好ましい。本発明で好適に使
用されるアルキル基の炭素数が1〜12の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルの例としては、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ノルマルブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸-tert-ブチル、(メタ)アクリ
ル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノルマル
オクチル、(メタ)アクリル酸イソノニルおよび(メ
タ)アクリル酸ラウリルなどを挙げることができる。
【0033】これらの(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルは、単独であるいは組み合わせて用いることができ
る。上記のような(メタ)アクリル酸アルキルエステル
と共に用いられる官能基を有する重合性単量体は、後述
する多官能化合物と反応性を有する官能基と、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルと共重合可能なエチレン性
二重結合とを有する化合物である。
【0034】この重合性単量体の有する官能基の例とし
ては、カルボキシル基、アミド基、水酸基、N-アルキロ
ール基、グリシジル基、ハロゲン原子を有する基および
アルコキシシリル基を挙げることができる。
【0035】官能基としてカルボキシル基を有する重合
性単量体としては、具体的には、α,β-不飽和カルボン
酸を挙げることができ、この不飽和カルボン酸は、通常
は1〜2個程度のカルボキシル基を含有している。この
α,β-不飽和カルボン酸の具体例としては、アクリル
酸、メタクリル酸、α-エチルアクリル酸、クロトン
酸、α−メチルクロトン酸、α−エチルクロトン酸、イ
ソクロトン酸、チグリン酸、アンゲリカ酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸
およびグルタコン酸などを挙げることができる。これら
のうち、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく用いられ
るが、さらにメタクリル酸が特に好ましい。これらのカ
ルボキシル基含有単量体は、単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
【0036】また、官能基としてアミド基を有する単量
体の例としては、(メタ)アクリルアミド、t-ブチル
(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。ま
た、水酸基を有する単量体の例としては、(メタ)アク
リル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シプロピルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチ
ル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノアリルエーテル、グリセリンモノアリ
ルエーテル等を挙げることができ、N-アルキロール基を
有する単量体の例としては、N-メチロール(メタ)アク
リルアミド、N-ブチロール(メタ)アクリルアミド等を
挙げることができる。さらに、官能基としてグリシジル
基を有する単量体の例としては、(メタ)アクリル酸グ
リシジル、アリルグリシジルエーテル等を挙げることが
でき、さらにハロゲン原子を有する基を有する単量体の
例としては、ビニルクロライド、ビニルブロマイド、ア
リルクロライド、アリルブロマイド、2,3-ジブロモプロ
ピル(メタ)アクリレート、2,3-ジクロロプロピル(メ
タ)アクリレート、2-クロロエチル(メタ)アクリレー
ト、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、クロロメチルスチレン、2-ブロモエチル(メタ)
アクリレートおよびフッ化ビニル等を挙げることができ
る。さらに、アルコキシシリル基を有する単量体の例と
しては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシ
ランを挙げることができる。
【0037】これらの官能基を有する重合性単量体の中
でも特にα,β-不飽和カルボン酸が好ましい。また、必
要に応じて使用される共重合可能な単量体としては、ニ
トリル基、N-メトキシ基、N-メトキシアルキル基、フェ
ニル基、アルコキシ基などを有する単量体および酢酸ビ
ニル等を挙げることができる。前述の官能基を有する重
合性単量体及びこれらの単量体のうち、ニトリル基、ア
ミド基、水酸基あるいはアルコキシ基を有する単量体
は、親水性を有するので、このような基を有する単量体
を使用することにより、乳化重合を容易にすると共に、
重合中のエマルジョンの分散安定性が向上し、さらに重
合後のエマルジョンの分散安定性を向上させることがで
きる。
【0038】また、N-アルキロール基やN-メトキシアル
キル基を有する単量体は、自己架橋性を有するので、こ
のような単量体を共重合させることにより、シート用ポ
リマーとしての凝集力を高めることができる。
【0039】また、フェニル基、ニトリル基あるいはハ
ロゲン原子を有する単量体を共重合させることにより、
得られる共重合体のガラス転移温度(Tg)を高くする
ことができ、さらにシート用ポリマーの弾性を変化させ
ることができる。
【0040】上記のような基を有すると共に、(メタ)
アクリル酸アルキルエステルおよび官能基を有する重合
性単量体と共重合可能な単量体として、具体的な例とし
ては、ニトリル基を有する(メタ)アクリロニトリル
等、N-メトキシアルキル基を有するN-メトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)ア
クリルアミド、N-メトキシプロピル(メタ)アクリルア
ミド、N-メトキシブチル(メタ)アクリルアミド等、フ
ェニル基を有するスチレン、α-メチルスチレン、(メ
タ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル
等、アルコキシ基を有する(メタ)アクリル酸メトキシ
エチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等を挙げる
ことができる。
【0041】本発明のアクリル系シートを形成するアク
リル系共重合体は、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ルを60〜99.9重量%、好ましくは70〜99.5重
量%、官能基を有する重合性単量体を0.1〜15重量
%、好ましくは0.5〜10重量%、そして他の単量体
を0〜39.9重量%、好ましくは0〜29.5重量%の
量で配合して共重合させることにより製造される。(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルが60重量%に満たな
いと、得られるアクリル系共重合体のガラス転移温度
(Tg)が高くなり、低温での柔軟性が低下する。ま
た、官能基を有する重合性単量体が0.1重量%に満た
ないと、ポリマーの凝集力が極端に低下してポリマー物
性が悪くなり、また官能基を有する重合性単量体が15
重量%を超えると、得られるアクリル系共重合体の耐水
性が低下する。また他の単量体の量が39.9重量%を
超えることは相対的に(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルあるいは官能基を有する重合性単量体の量が減少す
ることを意味し、得られるアクリル系共重合体に所期の
物性が発現しない。
【0042】本発明では、水性媒体中に上記単量体を分
散させた乳化重合法によりアクリル系共重合体を調製す
る。一般に、乳化重合により形成されたアクリル系共重
合体は、生成したポリマー粒子の表面に乳化剤が付着し
ている。このように乳化剤の付着したポリマー粒子から
シートを製造すると、シート成形後に、低温および高温
の熱サイクルを繰り返すなどの環境の変化によって乳化
剤がシートの表面にブリードし、感圧接着剤層の接着性
能を低下させることがある。そこで、本発明では、上記
のような単量体を水性媒体に分散させる際に反応性界面
活性剤を使用することが好ましく、反応性界面活性剤を
使用することにより得られるシートにブリード現象が見
られなくなる。
【0043】本発明で使用することができる反応性界面
活性剤は、親水性基[i]、親油性基[ii]および上記単量
体と共重合可能な官能基[iii]を有している。ここで親
水性基[i]としてはポリオキシアルキレン基を挙げるこ
とができる。また、親油性基[ii]としては、アルキルフ
ェニルオキシ基、アルキルフェニル基およびアルキル基
を挙げることができる。さらに上記単量体と共重合可能
な官能基[iii]としては、エチレン性二重結合を有する
ラジカル重合性の官能基を挙げることができる。ここで
親水性基[i]と親油性基[ii]とは、直接結合していても
よく、また置換または非置換の炭化水素基を介して結合
していても良い。ここで置換あるいは非置換の炭化水素
基としては、エチレン基のような炭素原子数が1〜5程
度のアルキレン基を挙げることができ、また、これらの
アルキレン基を構成する水素原子はビニル結合を有する
置換基(例:CH2=CH-CH2O-CH2-)のようなラジカル重合
性の置換基で置換されていてもよい。また、親油性基[i
i]にはイソプロペニル基などのラジカル重合性の置換基
を有していても良い。
【0044】このような反応性界面活性剤は、アニオン
性、ノニオン性あるいはカチオン性のいずれであっても
良いが、本発明のアクリル系共重合体中にはα,β-不飽
和カルボン酸が共重合されていることから、アニオン性
の反応性界面活性剤あるいはノニオン性の反応性界面活
性剤を使用することが好ましい。
【0045】上記のような反応性界面活性剤の例を以下
に示す。ただし以下に示す式において「Ph」はフェニ
レンを表す。
【0046】
【化1】
【0047】上記のような反応性界面活性剤に関して
は、特願平5-293475号明細書に詳細に記載され
ている。上記のような反応性界面活性剤は、単量体混合
物100重量部に対して、通常は0.1〜70重量部、
好ましくは0.2〜20重量部の量で使用される。この
反応性界面活性剤の量が0.1重量部に満たないと重合
時の液の安定性が充分には確保できないことがあり、ま
た70重量部を超えると重合安定性が低下すると共に、
接着剤とシートとの接着性が充分に発現しないことがあ
る。
【0048】本発明では、乳化剤として上記のような反
応性界面活性剤を使用することが好ましいが、得られる
シートの耐水性を損なわない範囲内の量であれば反応性
を有していない従来の界面活性剤を用いて乳化させるこ
ともできる。また、上記の反応性界面活性剤と共に反応
性を有しない界面活性剤を併用することもできる。
【0049】また、上記の単量体混合物を乳化重合する
際には、重合開始剤を使用する。ここで使用することが
できる重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ア
ンモニウムような過硫酸塩系開始剤、アゾビスシアノバ
レリアン酸またはその塩のようなアゾビス系開始剤など
の公知の開始剤を使用することができる。このような重
合開始剤は、反応条件や物性を考慮して適宜その種類や
添加量を決定することができる。
【0050】本発明のアクリル系シートは、優れた耐水
性を有しており、上述のように反応性界面活性剤を使用
して乳化重合を行うことにより、シートの耐水性は向上
するが、こうした方法の他に、乳化重合の際のエマルジ
ョンの粒子径を小さくすることにより得られるシートの
耐水性が向上する。すなわち、乳化重合したエマルジョ
ンポリマーからシートを形成する場合、成膜時に乳化液
に存在する媒体(水または水/有機溶剤)の蒸発により
形成される空孔(間隙)ができる限り小さいかあるいは
ないことが望ましい。このような空孔を形成しないため
には乳化重合体粒子の平均粒子径を通常は0.5μm以
下、好ましくは0.3μm以下に調整する。
【0051】このような粒子径の小さな乳化重合物は、
粘度が高く、かつチキソ性があるため、シート形成用エ
マルジョンポリマーとして好適である。上記のような平
均粒子径0.3μm以下の乳化重合物の不揮発分(固形
分)は、通常40〜65%、好ましくは50〜60%で
ある。不揮発分が40%以下だと乳化液の粘度が低くな
る傾向があり、例えば中空粒子を容量%で30%以上配
合しても、塗工するのに充分なチキソ性が得られないこ
とがあり、また、不揮発分が65%を超えると、粘度が
高くなりすぎて、中空粒子を容量%で30%以上配合す
ると、塗布できないことがある。このような平均粒子径
が0.3μm以下の乳化重合物は、反応性界面活性剤の
添加量を多くすれば通常の乳化重合により製造すること
ができるが、シード乳化重合法などを採用して、粒子の
成長を注意深く制御すればより好ましい平均粒子径を有
する乳化重合物が得られる。
【0052】上記のようにして製造されたエマルジョン
型ポリマーは、成膜過程で粒子が相互に界面で融着し
て、一体化した膜を形成する。この点は、溶剤型ポリマ
ーや紫外線硬化型ポリマーのように溶媒にポリマーが均
一に溶解している均一系の溶液から成膜する場合と大き
く異なる。特にこのエマルジョン型の製膜過程に適した
乳化重合を行う必要があり、そのような重合条件は、例
えば、反応温度75〜85℃において、反応時間は、通
常は1〜12時間、好ましくは3〜8時間である。
【0053】通常、乳化重合直後のエマルジョンのpH
値は7以下であり、このようにpH値が低いと乳化物の
機械的安定性が低くなることがあり、こうした不安定な
乳化物からシートを形成するとシートがうまくできない
ことがある。そこで、本発明では、乳化重合した後のエ
マルジョンのpH値は7以上にすることが好ましく、ア
ンモニア水等を用いて得られたエマルジョンのpH値を
7以上に調整することが望ましい。
【0054】こうして形成されるアクリル系共重合体の
ガラス転移温度(Tg)は、通常は−80〜+10℃、
好ましくは−60〜0℃の範囲内にある。本発明のアク
リル系シートは、上述のアクリル系共重合体が、官能基
と反応性を有する多官能化合物(架橋剤)によって形成
された架橋構造を有する。
【0055】アクリル系共重合体に導入された官能基と
反応性を有する基としては、カルボキシル基、イソシア
ネート基、エポキシ基、金属錯体(金属キレート)、ア
ミノ基等を挙げることができる。例えば、アクリル系共
重合体に導入された官能基がカルボキシル基である場合
における多官能化合物としては、多官能エポキシ化合
物、金属キレート化合物、多官能イソシアネート化合物
が好ましく、官能基がアミド基である場合における多官
能化合物として、多官能イソシアネート化合物が好まし
く、官能基が水酸基である場合における多官能化合物と
しては、多官能イソシアネート化合物が好ましく、官能
基がN-アルキロール基である場合の多官能化合物として
は、多価カルボン酸、酸無水物、金属キレート化合物が
好ましく、官能基がグリシジル基である場合における多
官能化合物としては、酸無水物、金属キレート化合物、
アミン化合物、ヒドラジン誘導体、イミダゾール誘導体
が好ましく、官能基がハロゲン原子を有する基である場
合における多官能化合物としては、多官能エポキシ化合
物、金属キレート化合物が好ましく、さらに官能基がア
ルコキシシリル基である場合における多官能化合物とし
ては、金属キレート化合物、多価カルボン酸が好まし
い。
【0056】特に官能基がカルボキシル基である場合に
おける多官能化合物としては、グリシジル基を有する化
合物が好適であり、この化合物としては、分子内にエポ
キシ基を2個以上有すると共に、第3級窒素原子を1個
以上有する化合物が好ましい。従って、上記カルボキシ
ル基を有する重合性単量体と反応性を有する多官能化合
物としてはポリグリシジルアミンが好ましい。
【0057】このポリグリシジルアミンの具体的な例と
しては、N・N-ジグリシジルアニリン、N・N-ジグリシジル
トルイジン、m-N・N-ジグリシジルアミノフェニルグリシ
ジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、N,N,
N',N'-テトラグリシジルアミノジフェニルメタンおよび
N,N,N',N'-テトラグリシジル-m-キシリレンジアミン、
1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキ
サンなどを挙げることができる。
【0058】多官能化合物について、ポリグリシジルア
ミンを例にしてさらに詳しく説明すると、通常は、ポリ
グリシジルアミンに対して不活性な疎水性の有機溶剤お
よび/または可塑剤に溶解するか、またはポリグリシジ
ルアミンをポリグリシジルアミンに対して不活性な粘着
付与剤とともに疎水性の有機溶剤および/または可塑剤
に溶解し、この溶液を界面活性剤の存在下に水に乳化分
散させて使用される。ここで使用される粘着付与剤とし
ては、官能基としてカルボキシル基やアミノ基のような
ポリグリシジルアミンと反応する基を含んでいない疎水
性の粘着付与剤が使用される。この粘着付与剤は軟化点
が高いものであることが好ましく、例えば石油系の炭化
水素樹脂、テルペン系樹脂およびこれらの変成物を使用
することができる。また。これらを溶解する疎水性の有
機溶剤としては、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭
化水素類、および、n-ヘキサン、シクロヘキサンなどの
脂肪族あるいは脂環族炭化水素類を使用することができ
る。なお、架橋剤の溶解性が低い場合は必要に応じてア
ルコールやジオキサン、エチレングリコールなどの極性
溶剤を混合して使用しても良い。また、架橋剤さらに必
要により粘着付与剤を溶解するために使用される疎水性
の可塑剤の例としては、ジオクチルフタレート、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルアジペートおよびテルペン系
可塑剤を挙げることができる。
【0059】本発明では、疎水性の有機溶剤の使用量は
任意に選択できるが、一般にはポリグリシジルアミン1
重量部あたり、疎水性の有機溶剤または可塑剤を0.2
〜50重量部程度使用するのが実用的である。
【0060】また、本発明では、通常は、(メタ)アク
リル系共重合体が分散した水性エマルジョンと架橋剤で
あるポリグリシジルアミンの有機溶剤溶液と粒子を配合
した混合物を脱泡処理した後、直ちに塗工してシート状
にするので、水性溶媒中にポリグシリジルアミンを配合
しているにも拘わらず、接着剤組成物のように架橋剤の
活性を低下させて可使時間を長くすることを特に必要と
はしていない。
【0061】この点、従来の接着剤では、ポリグリシジ
ルアミンが水等と反応して架橋機能を損なわないよう
に、ポリグリシジルアミンに対して不活性な粘着付与剤
と共に、疎水性の有機溶剤および/または可塑剤に溶解
させた溶液の水性エマルジョンを調製してポリグリシジ
ルアミンの安定化を図る必要がある(例えば、特公昭6
3−28949号公報参照)。
【0062】本発明において、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル共重合体を含有する水性エマルジョンと架
橋剤であるポリグリシジルアミンの疎水性の有機溶剤ま
たは可塑剤溶液との混合比は、水性エマルジョンおよび
架橋剤溶液の濃度により異なるが、(メタ)アクリル酸
エステル共重合体が含有するカルボキシル基1当量あた
り、通常は0.001〜2当量、好ましくは0.005〜
1.2当量のエポキシ基が供給できるように、架橋剤溶
液を添加する。架橋剤は10%程度の濃度で溶解されて
いる疎水性の有機溶剤または可塑剤溶液に溶解して添加
するので、添加する溶液の量は架橋剤であるポリグリシ
ジルアミンの使用量の10倍程度になる。
【0063】本発明では、上記のような架橋剤が配合さ
れたエマルジョン型ポリマーに中空粒子を配合する。こ
こで使用される中空粒子とは、少なくとも粒子内部に中
空部を有する粒子であり、通常この中空粒子の真比重は
0.1〜1.5程度、好ましくは0.2〜1.2程度であ
る。
【0064】本発明において中空粒子の平均粒子径は、
10〜100μmの範囲内にあることが必要であり、さ
らに10〜80μmの範囲内にある中空粒子を使用する
ことが好ましい。(メタ)アクリル系共重合体の水性エ
マルジョンに平均粒子径10〜100μmの平均粒子径
を有する中空粒子を配合すると、水性エマルジョンのチ
キソ性が増し、このチキソ性は中空粒子の粒子径が小さ
いほど大きくなる。しかし、中空粒子の粒子径が10μ
mに満たない中空粒子は高価であり、実用的な価値に乏
しい。さらに、10μm以下の粒子を配合すると、混合
物の粘度増加が著しくなり、塗布するためには、水また
は有機溶剤で希釈しなければならず、不揮発分が減少し
て乾燥性が悪くなると共に、シートの柔軟性、伸びが失
われ、高弾性となってシート物性のバランスが悪くな
る。また、平均粒子径が100μmを超えると、チキソ
性が得られず、別の増粘剤を添加しなければならなくな
ると共に、得られるシート表面に凹凸ができ、平滑なシ
ートが得られない。
【0065】この中空粒子は、水性エマルジョン中の樹
脂量に対して通常は25〜55容量%、好ましくは30
〜50容量%の量で使用される。このような粒子径の中
空粒子を配合すると、図1に示すように、シートの剪断
強度−歪み測定における初期の低歪みに対する剪断強度
が著しく増大する。さらに、中空粒子を容量%で25〜
55%充填されたシートは、引張り強度−伸び測定にお
ける初期の低い伸びに対する引張り強度の増加にも現れ
る。この強度増加は弾性率の増加と考えられ、このこと
は中空粒子を充填していないシートとの粘弾性測定結果
の比較から、0℃〜50℃付近における貯蔵弾性率と損
失弾性率の増加結果からも裏付けられた。また、中空粒
子の配合量を同一にした場合、粒子径が小さいほど低歪
みにおける剪断強度は大きく、逆に低伸びにおける引張
り強度は大きくなる傾向が認められる。従って、粒子の
粒子径を選定する場合は、価格や機能とともに得ようと
するシート物性を考慮する必要がある。
【0066】中空粒子の配合割合が容量%で25%に満
たないと、シートの弾性が低下し、低歪みにおける剪断
強度が弱く、また応力分散性が悪くなり、他方、容量%
で55%を超えると、シート状物の伸びや引き裂き強度
が低下する。
【0067】この中空粒子は、非晶質無機材料、結晶質
無機材料、高分子材料など種々の材料で形成することが
できる。このような中空粒子の例としては、代表的な非
晶質中空粒子であるガラスバルーン、天然物から合成さ
れるシラスバルーン、結晶性成分を有するセラミックバ
ルーン、ポリマー粒子バルーン、有機質バルーン、カー
ボンバルーンを挙げることができる。また、これらのバ
ルーンを芯材として、このバルーンの表面を、各種の無
機質材料、有機質材料、金属材料またはセラミック材料
等で改質した複合中空粒子であってもよい。
【0068】また中空粒子の形状は不定形であってもよ
いが、得られるシートに応力がかかった場合の3次元方
向への応力分散性能を考慮すると、この中空粒子は球状
であることが好ましい。また、高価ではあるが、この中
空粒子として、粒子径の揃った単分散粒子を使用するこ
とが好ましい。
【0069】一般に、エマルジョン型ポリマーに配合さ
れる粒子の形態は、チキソ性に多大な影響を与える。例
えば、得られるシートの耐水性が向上するように調製し
たエマルジョンは、チキソ性はあるが、粘度が低くなる
傾向があり、このようなエマルジョンに、表面が平滑な
中空粒子を配合しても、エマルジョンの粘度を増加させ
にくい。
【0070】本発明では、中空粒子として、表面の平滑
性の低い中空粒子を使用することが好ましい。例えば、
天然シラスを粒度調整した後焼成することにより、表面
に多数の微細孔を有するシラスバルーンを製造すること
ができ、本発明ではこのような表面に多数の微細孔が形
成されたシラスバルーンを使用することが特に好まし
い。このような表面に多数の微細孔が形成されたシラス
バルーンをエマルジョンに配合することにより、混合物
の粘度が高くなると共にこの混合物に良好なチキソ性が
付与され、塗工適性が極めて良好になる。本発明で使用
することが好ましい表面に多数の微細孔を有するシラス
バルーンは、通常はその真比重が0.4〜1.5の範囲内
にあり、従来使用されていたガラスのマイクロバブルの
真比重0.2以下よりも高い真比重を有している。従っ
て、従来使用されていたガラスのミクロバブルと同一容
量%でこの表面に多数の微細孔を有するシラスバルーン
を配合すると、重量%基準で換算すると、この多数の微
細孔を有するシラスバルーンはガラスのミクロバブルの
2〜7.5倍の配合割合になる。この多数の微細孔を有
するシラスバルーンは比較的安価に製造することができ
るので、上記のような量で使用することにより、本発明
のアクリル系シートの製造コストを低減することができ
る。
【0071】また、このようにシラスバルーンの表面に
多数の微細孔を形成することにより、ポリマーマトリッ
クスへのこのシラスバルーンの分散性が良好になると共
に、この中空粒子であるシラスバルーンを芯材として、
この中空粒子の表面に微細粒子を固着させて中空粒子の
表面改質を行うことが容易になる。さらに、表面に固着
させる微細粒子の特性をこの中空粒子に付与することが
容易になり、様々な機能を有する中空粒子を得ることが
できる。
【0072】本発明では、上記のような中空粒子の他
に、シートに、機能を付与するために、必要に応じて充
填剤や水に不溶かつ有機溶剤または可塑剤に可溶な化合
物を配合してもよい。
【0073】このような充填剤の中で、無機質充填剤の
例としては、シリカ、ケイ藻土、酸化マグネシウム、酸
化アンチモン、バリウムフェライト、ストロンチウムフ
ェライト、酸化バリウム、軽石、アルミナ繊維などの酸
化物;水酸化マグネシウムおよび塩基性炭酸マグネシウ
ムなどの水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなど
の炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸ア
ンモニウムおよび亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩または
亜硫酸塩;タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラ
ス繊維、ガラスビーズ、ケイ酸カルシウム、モンモリナ
イトおよびベントナイトなどのケイ酸塩;カーボンブラ
ック、グラファイト、炭素繊維などの炭素類;ならびに
硫化モリブデン、ボロン繊維、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸
バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、炭化
ケイ素繊維、黄銅繊維、単結晶チタン酸カリウム、チタ
ン酸ジルコン酸鉛などを挙げることができる。
【0074】また、有機質充填剤の例としては、モミ
殻、木炭、ジュート、木綿、木粉、紙細片、セロハン
片、芳香族ポリアミド繊維、セルロース繊維、ポリエス
テル繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維および各
種ポリマー微粒子材料などを挙げることができる。これ
らの有機質材料は単独であるいは組み合わせて使用して
もよいし、無機質充填剤と並用してもよい。
【0075】さらに、本発明のシートには、各種の添加
剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、
例えば、滑り剤、着色剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線
防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑剤な
どを配合することができる。
【0076】本発明では、上記のような中空粒子を配合
し、さらに必要により他の成分を配合した後に、中空粒
子等を配合することにより同伴される気泡を、真空式脱
気装置などを用いて脱泡する。
【0077】脱泡は、エマルジョン中に含有される気泡
の容量が10容量%未満、好ましくは5容量%未満にな
るように行われる。また、中空粒子が同伴する気泡の量
を抑制するため中空粒子(粉体)を予め水または/及び
有機溶剤に分散したもの、濾過後脱水または脱溶剤した
スラリ状、ケーク状のものを配合してもよい。粒子に同
伴される気泡の平均直径は百μm〜数百μmであるが、
気泡含量が容量%で10%以上になると、シートの機械
的物性(引張り強度)が低くなる。
【0078】このようにして配合された上記混合物は、
シートの厚さに応じて、塗布加工されるが、通常は剥離
紙や剥離剤処理したフィルム上に、ダイコーター(Tダ
イ)等の薄層塗布装置を用いて塗布される。塗布厚は、
乾燥厚さで通常は0.05〜1mm程度である。
【0079】またこの塗布に用いられる混合物の粘度
は、70Poise〜500Poise程度であって、チキソ性を
有していることが好ましい。混合物の粘度が70Poise
未満の場合には、増粘剤を添加する。また、粘度増加、
チキソ性付与の目的のほかに、ポリマーマトリックス中
に分散して弾性を増加させる目的で、微粒子シリカや有
機系微粒子、ミクロゲルなどの架橋ポリマーゲル微粒子
などを添加してもよい。
【0080】こうして流涎されたエマルジョンの乾燥に
は、既存の設備を利用でき経済的であることから加熱乾
燥法を採用することが好ましい。こうした加熱乾燥法に
おいて、乾燥速度を上げ、ラインスピードを速くするこ
とによる生産性向上のため、赤外線、遠赤外線、電磁波
などのエネルギー照射を併用してもよい。上記混合物
は、室温でも架橋反応が起こるが、経済性から70℃〜
140℃の温度範囲で乾燥するのが好ましい。こうした
温度において乾燥時間は通常は2〜20分間である。
【0081】こうして乾燥することにより、形成される
アクリル系シートには、乾燥工程および養生工程で架橋
反応が進行し、多くの場合、分子内あるいは分子間で、
カルボキシル基に対して好適な架橋剤であるポリグリシ
ジルアミンによる架橋構造が形成される。
【0082】こうして得られたアクリル系シートは、通
常は0.05〜1mm、好ましくは0.08〜0.8mmの厚
さを有しており、このシート中には実質的に気泡が含有
されていない。即ちこのシートの気泡含有率は、通常は
2容量%以下である。
【0083】本発明のアクリル系接着シートには、上記
のようなアクリル系シートの少なくとも一方の表面、好
ましくは両面に感圧接着剤層が形成されている。ここで
使用される感圧接着剤としては、このアクリル系接着シ
ートの用途、被着体の種類等を考慮して、溶剤型、エマ
ルジョン型、UV硬化型等の種々のタイプの接着剤を使
用することができ、接着性能に応じて使い分けることが
できる。感圧接着剤は、例えばアクリル系シートの表面
に直接塗布する方法、他の支持体上に塗布した感圧接着
剤をこのアクリル系シート上に転写する方法などにより
形成することができる。
【0084】こうして形成される感圧接着剤層の厚さ
は、通常は、30〜100μmの範囲内にある。
【0085】
【発明の効果】本発明のアクリル系シートは、水性エマ
ルジョン中で乳化重合により調製された特定のアクリル
系共重合体と架橋剤とから形成された実質的に気泡を含
有しない樹脂マトリックス中に、特定の粒子径の中空粒
子が分散されているので、低温度であっても柔軟性に富
み、凝集力と伸びのバランスがよい。さらに架橋剤とし
てポリグリシジルアミンを使用することにより、このカ
ルボキシル基とポリグリシジルアミンとの架橋反応を行
っているので、低温度で架橋反応が完結して熱老化や経
時変化によるシート物性の変化がなく、機械的強度(引
張り強度−伸び、剪断強度−歪み)が向上する。また、
本発明のアクリル系シートは実質的に気泡を含有してい
ないので、シート層への水の浸入を阻止し、耐水性に優
れている。さらに中空粒子を25〜55容量%の量で含
有するため、混合物の不揮発分の量が多くなり、エマル
ジョンを流涎した後の乾燥性が良くなり、量産性が向上
する。さらに、本発明のアクリル系シートは、安価な原
料を多量に配合するので原材料のコストが低く、しかも
既存設備を使用できるので経済性に富む。
【0086】また、中空粒子に、導電性、電磁波シール
ド性、難燃性、透明性、着色性等、様々な機能な賦与す
ることにより、本発明のアクリル系シートに接着性能の
他に、新たな機能を付加させることができる。
【0087】また、中空粒子を配合することにより、こ
のアクリル系シートにかかる応力を緩和する作用が著し
く向上するとともに、良好な感圧接着剤とシートとを良
好に接着させることができる。
【0088】さらに、このアクリル系シートの表面に感
圧接着剤層を形成した本発明のアクリル系接着シート
は、被着体に対する追随性に優れ、中空粒子の充填効果
により応力分散が従来の気泡含有フォーム材料に比べ、
著しく向上し、剥離力、剪断力に対する抵抗性を有し、
180度Peel接着力、耐クリープ接着力(保持
力)、定荷重剥離力に優れており、しかもこうした優れ
た接着性能が長期間変動することなく維持されるので、
本発明のアクリル系接着シートは高い接着信頼性を有し
ている。
【0089】さらに本発明のアクリル系シートは、既存
の乳化重合装置を用いて製造される水性エマルジョンか
ら容易に製造することことができる。
【0090】
【実施例】次に本発明の実施例を示して本発明をさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定的に解
釈されるべきではない。
【0091】
【実施例1〜3】 [シート用エマルジョン(AF−1)の合成]脱イオン
水420重量部にポリオキシエチレンラウリル硫酸ナト
リウム10重量部を溶解させた乳化剤水溶液に、アクリ
ル酸2-エチルヘキシル650重量部、メタクリル酸ブチ
ル310重量部、メタクリル酸30重量部、アクリロニ
トリル10重量部、次式(6-30)で表される反応性界
面活性剤(旭電化工業(株)製、アデカリアソープ,品
番;NE−30)20重量部を撹拌下に分散させて単量
体水性分散液1450重量部を調製した。
【0092】
【化2】
【0093】別に、撹拌機、温度計、滴下ロート、窒素
ガス導入管、および還流冷却装置を備えたガラス製反応
器に、脱イオン水480重量部を入れ、さらに過硫酸ア
ンモニウム20重量部、アクリル酸ブチル20重量部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10重量部を加
えて、水性反応母液を調製した。
【0094】次いで、このガラス製反応器内に窒素ガス
を導入して反応器内の空気を窒素ガスで置換した後、水
性反応母液を82℃に加熱して反応を開始させた。反応
が開始した直後より、この滴下ロートから上記単量体水
性分散液1450重量部を180分かけて滴下し、乳化
重合を行った。この間反応液の温度を、82℃に保持し
た。
【0095】180分経過後、さらに120分間反応液
の温度を82℃に維持して重合反応を完結させた。冷却
後、得られた水性エマルジョンにアンモニア水を添加し
てpH値を8.5に調整した。水性エマルジョンは不揮
発分52.5重量%であり、エマルジョンポリマー粒子
の平均粒子径を測定したところ、0.15μmであっ
た。また、B型粘度計による粘度測定(No.4ローター
使用)の結果、6rpmでは210Poise/25℃、60rpmで
は60Poise/25℃であった。 [セラミック粒子を用いたシートの製造]ディスパー型
攪拌機を備えたポリ容器に上記水性エマルジョン(AF
−1)1930重量部(樹脂分52.5重量%)と、4
官能エポキシ化合物であるN,N,N',N'-テトラグリシジル
m-キシレンジアミン(三菱瓦斯化学(株)製;TETRAD-X)
5重量部をトルエン45重量部に溶解した溶液を表1に
記載した配合に従って定量秤量[実施例1=10重量部
(化合物換算:1重量部)、実施例2=20重量部(化
合物換算:2重量部)、実施例3=40重量部(化合物
換算:4重量部]し、攪拌混合した。次いでこの混合物
に平均粒子径40μm、真比重0.6のセラミック中空
粒子(小野田セメント(株)製;品番:SL-75)330重量
部を攪拌しながら投入し、30分間攪拌を継続してセラ
ミック中空粒子が均一に分散した水性エマルジョン混合
物を得た。
【0096】得られた水性エマルジョン混合物を回転円
盤を備えた真空脱気装置に供給し、回転数1800rp
m、真空度−660〜−700mmHgにて500g/分の供
給速度で脱泡した。
【0097】こうして脱泡した水性エマルジョン混合物
のB型粘度計(No.4ローター使用)により測定した粘
度を表1に示す。次いでこうして脱泡した水性エマルジ
ョン混合物を、剥離紙上に20ミルのドクターブレード
で塗布し、70℃にて5分乾燥した後、90℃で20分
乾燥した。
【0098】得られたシートの厚さ、比重、気泡含有率
(容量%)を表2に示す。 [アクリル系接着シートの作製]2-エチルヘキシルアク
リレートを主成分とするアクリル系溶剤型感圧接着剤で
あるSKダイン1570(綜研化学(株)製)150重
量部にイソシアネート系硬化剤コロネートL(日本ポリ
ウレタン(株)製)の45%溶液2重量部を混合したの
ち、剥離紙上に13ミルドクターブレードで塗布し、8
5℃にて2分乾燥し、膜厚60μmの感圧接着剤を得
た。これを上記のようにして製造した中空粒子を含有す
るアクリル系シートの両面に転写して、20kgローラー
で2往復圧着し、両面接着シートを作製した。
【0099】得られた両面接着シートについて、180
度Peel強度、保持力、90度定荷重剥離力を測定し接着
性能を評価した。結果を表2に示す。
【0100】
【比較例1】実施例1のシートの製造において、4官能
エポキシ化合物であるN,N,N',N'-テトラグリシジルm-キ
シレンジアミンを使用しなかった以外は同様にしてシー
トを製造した。
【0101】脱泡した水性エマルジョンの粘度を表1に
示し、得られたシートの厚さ、比重、気泡含有率を表2
に示す。 [アクリル系接着シートの作製]得られたシートに、実
施例1と同様にして感圧接着剤を転写して両面接着シー
トを作製した。
【0102】得られた両面接着シートについて、180
度Peel強度、保持力、90度定荷重剥離力を測定し接着
性能を評価した。結果を表2に示す。
【0103】
【実施例4〜8】 [シート用エマルジョン(AF−2)の合成]脱イオン
水450重量部に、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナ
トリウム10重量部を溶解させた乳化剤水溶液に、アク
リル酸ブチル850重量部、メタクリル酸ブチル110
重量部、メタクリル酸30重量部、メタクリル酸2-ヒド
ロキシエチル10重量部、次式(6-30)で表される反
応性界面活性剤(旭電化工業(株)製、アデカリアソー
プ,品番;NE−30)20重量部を撹拌下に分散させて
単量体水性分散液1480重量部を調製した。
【0104】
【化3】
【0105】別に、撹拌機、温度計、滴下ロート、窒素
ガス導入管、および環流冷却装置を備えたガラス製反応
器に、脱イオン水480重量部を入れ、さらに過硫酸ア
ンモニウム20重量部、アクリル酸ブチル20重量部、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10重量部を加
えて、水性反応母液を調製した。
【0106】次いで、このガラス製反応器内に窒素ガス
を導入して反応器内の空気を窒素ガスで置換した後、水
性反応母液を82℃に加熱して反応を開始させた。反応
が開始した直後より、滴下ロートから上記単量体水性分
散液1480重量部を180分かけて滴下し、乳化重合
を行った。この間反応液の温度を、82℃に保持した。
【0107】180分経過後、さらに120分間反応液
の温度を82℃に維持して重合反応を完結させた。冷却
後、得られた水性エマルジョンにアンモニア水を添加し
てpH値を8.5に調整した。水性エマルジョンは不揮
発分51.8重量%であり、エマルジョンポリマー粒子
の平均粒子径を測定したところ、0.2μmであった。
また、B型粘度計による粘度測定(No.4ローター使
用)の結果、6rpmでは30Poise/25℃、60rpmでは7
Poise/25℃であった。 [シラスバルーンを用いたシートの製造]ディスパー型
撹拌機を供えたポリ容器に上記水性エマルジョン(AF
ー2)1930重量部(樹脂含量:51.8重量%)と、
4官能エポキシ化合物であるN,N,N',N'-テトラグリシジ
ル-m-キシレンジアミン(三菱瓦斯化学(株)製,商品名
TETRAD-X)5重量部をトルエン45重量部に溶解した溶
液を表2に示すように20重量部(化合物換算;2重量
部)を秤量し、撹拌混合した。この混合物に、平均粒子
径が40μmであり表面に多数の微細孔が形成されてい
るシラスバルーン((株)カルシード製、商品名テラバル
ーン)を表1に示す配合[実施例4=240重量部、実
施例5=320重量部、実施例6=400重量部、実施
例7=475重量部、実施例8=500重量部]に従っ
て秤量し、前記水性エマルジョン混合物中に攪拌しなが
ら投入した。さらに30分間攪拌を継続して、シラスバ
ルーンが均一に分散された水性エマルジョン混合物を得
た。
【0108】この混合物を回転円盤を備えた真空脱気装
置に供給し、回転数1800rpm、真空度−660〜−
700mmHgにて、500g/分の供給速度で脱泡した。
こうして脱泡した水性エマルジョン混合物について、B
型粘度計により測定(No.4ローター使用)した6rpmで
の粘度、および、60rpmでの粘度を表1に示す。
【0109】次いでこうした脱泡した水性エマルジョン
混合物を、剥離紙上に20ミルのドクターブレードで塗
布し、70℃にて5分乾燥した後、90℃で2分乾燥し
た。得られたシートの厚さ、比重、気泡含有率を表2に
示す。
【0110】[アクリル系接着シートの作製]得られた
シートに、実施例1と同様にして感圧接着剤を転写して
両面接着シートを作製した。
【0111】得られた両面接着シートについて、180
度Peel強度、保持力、90度定荷重剥離力を測定し接着
性能を評価した。結果を表2に示す。
【0112】
【実施例9】実施例8において、中空粒子としてシラス
バルーンの代わりに実施例1で使用したセラミック中空
粒子を使用した以外は同様にしてシートを製造した。
【0113】脱泡した水性エマルジョンの粘度を表1に
示し、得られたシートの厚さ、比重、気泡含有率を表2
に示す。 [アクリル系接着シートの作製]得られたシートに、実
施例1と同様にして感圧接着剤を転写して両面接着シー
トを作製した。
【0114】得られた両面接着シートについて、180
度Peel強度、保持力、90度定荷重剥離力を測定し接着
性能を評価した。結果を表2に示す。
【0115】
【実施例10】実施例9において、中空粒子としてセラ
ミック中空粒子を表1に示す配合(実施例10=670
重量部)に従って秤量した以外は、同様にしてシートを
製造した。
【0116】脱泡した水性エマルジョンの粘度を表1に
示し、得られたシートの厚さ、比重、気泡含有率を表2
に示す。 [アクリル系接着シートの作製]得られたシートに、実
施例1と同様にして感圧接着剤を転写して両面接着シー
トを作製した。
【0117】得られた両面接着シートについて、180
度Peel強度、保持力、90度定荷重剥離力を測定し接着
性能を評価した。結果を表2に示す。
【0118】
【実施例11〜実施例14】 [シート用エマルジョン(AF−3〜AF−5)の合
成]脱イオン水420重量部に、ポリオキシエチレンラ
ウリル硫酸ナトリウム10重量部を溶解させた乳化剤水
溶液に、表1の単量体配合(重量部)に従って単量体を
秤量し、次式(6ー30)で表される反応性界面活性剤
(旭電化工業(株)製、アデカリアソープ、品番;NE
−30)20重量部を攪拌下に分散させて単量体水性分
散液1450重量部を調製した。
【0119】
【化4】
【0120】別に、攪拌機、温度計、滴下ロート、窒素
ガス導入管および還流冷却装置を備えたガラス製反応容
器に、脱イオン水480重量部を入れ、さらにアゾビス
シアノバレリアン酸(アンモニア中和物)20重量部、
アクリル酸ブチル20重量部、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム10重量部を加えて、水性反応母液を調
製した。
【0121】次いで、このガラス製反応器内に窒素ガス
を導入して反応器内の空気を窒素ガスで置換した後、水
性反応母液を82℃に加熱して反応を開始させた。反応
が開始した直後より、滴下ロートから上記単量体水性分
散液1450重量部を180分かけて滴下し、乳化重合
を行った。この間反応液の温度を、82℃に保持した。
【0122】180分経過後、さらに120分反応液の
温度をを82℃に維持して重合反応を完結させた。冷却
後、水性エマルジョンにアンモニア水を添加してpH値
を8.5に調整した。
【0123】これらの水性エマルジョンの不揮発分は、
AF−3(53.2%)、AF−4(53.2%)、A
F−5(53.4%)であり、これらのエマルジョンの
平均粒子径を測定したところ、0.18μmであった。
【0124】また、B型粘度計による粘度測定結果で
は、AF−3(182Poise/25℃)、AF−4(22
5Poise/25℃)、AF−5(215Poise/25℃)であ
った。 [セラミック中空粒子を用いたシートの製造]ディスパ
ー型攪拌機を備えたポリ容器に上記水性エマルジョンA
F−2を1930重量部(実施例11)、AF−3を1
880重量部(実施例12)、AF−4を1880重量
部(実施例13)、AF−5を1870重量部(実施例
14)と、4官能エポキシ化合物であるN,N,N’,
N’−テトラグリシジルm−キシレンジアミン(三菱瓦
斯化学(株)製;TETRAD−X)5重量部をトルエ
ン45重量部に溶解した溶液を表1に記載した配合に従
って定量秤量[実施例11=20重量部(化合物換算:
2重量部)、実施例12〜14=10重量部(化合物換
算:1重量部)]し、攪拌混合した。次いで、この混合
物を容器回転式攪拌脱泡機ボーグII型(エムアンドケー
(株)製)に入れ、さらに平均粒子径40μm、真比重
0.6のセラミック中空粒子(小野田セメント(株)
製:品番SL−75)500重量部を加え、攪拌混合し
て均一な混合物としたのち、−760mmHgにて10
分間脱泡した。こうして脱泡した水性エマルジョン混合
物のB型粘度計(No4ローター使用)により測定した
粘度を表1に示す。
【0125】次いで、こうして脱泡した水性エマルジョ
ン混合物を、剥離紙上に20ミルのドクターブレードで
塗布し、70℃にて5分乾燥したのち、90℃で20分
乾燥した。得られたシートの厚さ、比重、気泡含有率を
表2に示す。
【0126】
【実施例15】 [セラミック中空粒子を用いたシートの製造]ディスパ
ー型攪拌機を備えたポリ容器に上記水性エマルジョンA
F−2を1930重量部(樹脂含量:51.8重量%)
と、多官能イソシアネート化合物(ヘキサメチレンジイ
ソシアネート3量体;イソシアネート基3.2〜3.3モ
ル付加物)であるDC3900(日本ポリウレタン工業
(株)製)20重量部をトルエン80重量部に溶解した
トルエン溶液25重量部を秤量し、30分間攪拌混合し
た。
【0127】次いで、この混合物を容器回転式攪拌脱泡
機ボーグII型(エムアンドケー(株)製)に入れ、さら
に平均粒子径40μm、真比重0.6のセラミック中空
粒子(小野田セメント(株)製:品番SL−75)50
0重量部を加え、攪拌混合して均一な混合物としたの
ち、真空度−760mmHgにて10分間脱泡した。
【0128】こうして脱泡した水性エマルジョン混合物
について、B型粘度計により測定(No4ローター使
用)した粘度は6rpmで95Poise/25℃、60r
pmで18Poise/25℃であった。
【0129】次いで、この脱泡した水性エマルジョン混
合物を、剥離紙上に20ミルのドクターブレードで塗布
し、90℃にて20分乾燥したのち、130℃にて20
分乾燥した。得られた透明なアクリルシートの厚さ、比
重、気泡含有率を表2に示した。
【0130】[アクリル系接着シートの作製]ブチルア
クリレートを主成分とするアクリル系溶剤型感圧接着剤
であるSKダイン1386(綜研化学(株)製)150
重量部にイソシアネート系硬化剤コロネートL(日本ポ
リウレタン(株)製)の45%溶液2.5重量部を混合し
た後、剥離紙上に11ミルドクターブレードで塗布し、
85℃にて2分乾燥し、膜厚60μmの感圧接着剤を得
た。これを前記実施例11〜15で製造した中空粒子を
含有するアクリル系シートに両面転写して、20kgロ
ーラーで2往復圧着し、両面接着シートを作製した。
【0131】得られた両面接着シートについて、180
度Peel強度、保持力、90度定荷重剥離力を測定し接着
性能を評価した。結果を表2に示す。
【0132】
【比較例2】 [シートの作製および両面接着シートの作製]市販の気
泡を導入したエチルアクリレートを主成分としウレタン
樹脂架橋したアクリルフォーム(フォーム厚;0.5mm,
比重;0.5)に、上記接着シートの作製手順に従って、
感圧接着剤SKダイン1570を両面転写したアクリル
フォーム両面接着テープを作製し、比較試料とした。
【0133】
【比較例3】市販の気泡を導入したアクリルフォーム
(フォーム厚:0.3mm、比重0.5)に、上記接着シ
ートの作製手順に従って、感圧接着剤SKダイン138
6を両面転写したアクリルフォーム両面接着テープを作
製し、比較試料とした。
【0134】
【物性の測定】上記実施例1〜15および比較例1〜3
で製造したアクリル系接着シートをコロナ放電処理した
厚さ50μmのPETに片面に張り合わせ、20kgロ
ーラーで2往復圧着し、24時間常態(23℃、65%
RH)で保持した試料を調製し、この試料について下記
のようにして180度Peel強度、耐クリープ性(保
持力)、90度定荷重剥離力(常態および耐水)、剪断
強度−歪み測定を以下のようにして測定した。
【0135】a)180度Peel接着力 試料を25mm幅にカットし、ステンレス板に貼り合わ
せ、1kgローラーで3往復圧着したのち、24時間常
態で保持してから、引張り速度300mm/分で180
度Peel剥離力の測定を行った。
【0136】b)耐クリープ性 試料を20mm×100mmにカットし、ステンレス板
に20mm×20mm角の面積を貼り合わせ、1kgロ
ーラーにて2往復圧着した。1時間常態で放置後、80
℃の乾燥機に入れ、1時間保持したのち、試料の一端に
剪断力1kgの荷重をかけ、両面接着シートのズレの距
離を測定した。
【0137】c)90度定荷重剥離力(常態および耐
水) 試料を20mm×100mm角にカットし、ステンレス
板に20mm×20mm角の面積を貼り合わせ、1kg
ローラーにて2往復圧着した。このステンレス板の試料
を、常態および25℃の恒温水槽中に3日間保持したの
ち、両面接着シートの一端に、ステンレス板と直角にな
るように所定の荷重をかけ、両面接着シートのステンレ
ス板からの剥がれた距離を測定した。なお耐水試験の測
定は、恒温水槽から取り出し直後に所定の荷重をかけて
測定した。
【0138】d)剪断強度−歪み測定 両面接着シートを10mm×10mm角にカットし、幅
15mm、長さ50mm、厚さ2mmのポリカーボネー
ト板2枚の先端部にサンドイッチ状に貼り合わせ、接着
部に1kgの荷重を15分かけた。この試料を2枚準備
し、一つは常態で24時間保持し、もう一つは、25℃
の恒温水槽中に24時間浸漬したのち取り出し、直ちに
常態で測定した。剪断強度−歪み測定は、引張り試験機
により引張り速度1mm/分で測定した。
【0139】上記a)b)c)の各項目の接着性能評価
結果を表2に、d)の測定結果を図1に示した。
【0140】
【表1】
【0141】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、常態および耐水浸漬直後におけるアク
リル系接着シートの剪断強度と剪断歪との関係を示すグ
ラフである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に気泡を含有しない樹脂マトリッ
    クス中に平均粒子径10〜100μmの中空粒子が25
    〜55容量%の量で分散されたアクリル系シートであ
    り、 該アクリル系シートを構成する樹脂マトリックスが、官
    能基を有する重合性単量体0.1〜15重量%、(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステル60〜99.9重量%
    および他の単量体0〜39.9重量%の共重合体である
    (メタ)アクリル系共重合体からなると共に、該(メ
    タ)アクリル系共重合体中に上記官能基と反応性を有す
    る多官能化合物により架橋構造が形成されていることを
    特徴とするアクリル系シート。
  2. 【請求項2】 上記官能性を有する重合性単量体が、
    α,β-不飽和カルボン酸であることを特徴とする請求項
    第1項記載のアクリル系シート。
  3. 【請求項3】 上記官能基基と反応性を有する多官能化
    合物が、ポリグリシジルアミンであることを特徴とする
    請求項第1項記載のアクリル系シート。
  4. 【請求項4】 中空粒子の表面が平滑でないことを特徴
    とする請求項第1項記載のアクリル系シート。
  5. 【請求項5】 官能基を有する重合性単量体0.1〜1
    5重量%、(メタ)アクリル酸アルキルエステル60〜
    99.9重量%および他の単量体0〜39.9重量%を水
    性媒体中で乳化重合させて得た水性エマルジョンに、上
    記官能基と反応性を有する多官能化合物を疎水性溶媒に
    溶解させた溶液と、水性エマルジョン中の樹脂量に対し
    て25〜55容量%の量の平均粒子径10〜100μm
    の中空粒子とを混合した後、得られた混合液中に含有さ
    れる気泡量が10容量%以下になるように脱泡し、得ら
    れた脱泡混合液を流涎した後、揮発成分を除去すること
    を特徴とするアクリル系シートの製造法。
  6. 【請求項6】 上記水性媒体中において、官能基を有す
    る重合性単量体、(メタ)アクリル酸アルキルエステル
    および他の単量体を、反応性乳化剤の存在下に乳化重合
    させることを特徴とする請求項第5項記載のアクリル系
    シートの製造法。
  7. 【請求項7】 中空粒子の表面が平滑でないことを特徴
    とする請求項第5項記載のアクリル系シートの製造法。
  8. 【請求項8】 実質的に気泡を含有しない樹脂マトリッ
    クス中に平均粒子径10〜100μmの中空粒子を25
    〜55容量%の量で含有するアクリル系シートの少なく
    とも一方の面に接着剤層が形成されたアクリル系接着シ
    ートであり、 該アクリル系シートを構成する樹脂マトリックスが、官
    能基を有する重合性単量体を0.1〜15重量%、(メ
    タ)アクリル酸アルキルエステルを60〜99.9重量
    %および他の単量体0〜39.9重量%の共重合体から
    なると共に、該(メタ)アクリル系共重合体に上記官能
    基と反応性を有する多官能化合物により架橋構造が形成
    されていることを特徴とするアクリル系接着シート。
  9. 【請求項9】 上記官能基を有する重合性単量体が、
    α,β-不飽和カルボン酸であることを特徴とする請求項
    第8項記載のアクリル系接着シート。
  10. 【請求項10】 上記官能基と反応性を有する多官能化
    合物が、ポリグリシジルアミンであることを特徴とする
    請求項第8項記載のアクリル系接着シート。
  11. 【請求項11】 中空粒子の表面が平滑でないことを特
    徴とする請求項第8項記載のアクリル系接着シート。
  12. 【請求項12】 官能基を有する重合性単量体0.1〜
    15重量%、(メタ)アクリル酸アルキルエステル60
    〜99.9重量%および他の単量体0〜39.9重量%を
    水性媒体中で乳化重合させて得た水性エマルジョンに、
    上記官能基と反応性を有する多官能化合物を疎水性溶媒
    に溶解させた溶液と、水性エマルジョン中の樹脂量に対
    して25〜55容量%の量の平均粒子径10〜100μ
    mの中空粒子とを混合した後、得られた混合液中に含有
    される気泡量が10容量%以下になるように脱泡し、得
    られた脱泡混合液を流涎した後、揮発成分を除去して得
    られたアクリル系シートの少なくとも一方の面に接着剤
    層を形成することを特徴とするアクリル系接着シートの
    製造法。
  13. 【請求項13】 上記水性媒体中において、官能基を有
    する重合性単量体、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
    ルおよび他の単量体を、反応性乳化剤の存在下に乳化重
    合させることを特徴とする請求項第12項記載のアクリ
    ル系接着シートの製造法。
  14. 【請求項14】 中空粒子の表面が平滑でないことを特
    徴とする請求項第12項記載のアクリル系接着シートの
    製造法。
JP19059494A 1994-08-12 1994-08-12 アクリル系粘着シートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3505583B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19059494A JP3505583B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 アクリル系粘着シートおよびその製造方法
KR1019950024870A KR960007660A (ko) 1994-08-12 1995-08-11 아크릴계 시트, 아크릴계 접착시트 및 이들의 제조방법
US08/514,114 US5753362A (en) 1994-08-12 1995-08-11 Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and processes for preparing the sheets
DE69530152T DE69530152D1 (de) 1994-08-12 1995-08-11 Acrylfolie, Acryl-Klebfolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP19950305622 EP0696610B1 (en) 1994-08-12 1995-08-11 Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and process for preparing the sheets
CN95109281A CN1124741A (zh) 1994-08-12 1995-08-14 丙烯酸类片材、丙烯酸类粘接片及它们的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19059494A JP3505583B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 アクリル系粘着シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853597A true JPH0853597A (ja) 1996-02-27
JP3505583B2 JP3505583B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16260669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19059494A Expired - Fee Related JP3505583B2 (ja) 1994-08-12 1994-08-12 アクリル系粘着シートおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505583B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286668A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 E Tec:Kk 水系接着剤組成物
JP2006022189A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2009079127A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nitto Denko Corp 導電性粘着テープ
JP2009292966A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Adachi International株式会社 接着剤とその接着剤を用いたコーティング方法ならびにその方法によりコーティングされた水上競技具
JP2010138409A (ja) * 2010-03-10 2010-06-24 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2011168793A (ja) * 2011-04-14 2011-09-01 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2016037564A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日東電工株式会社 粘着シート
JP2016056903A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 マツダ株式会社 断熱層
JP2019094501A (ja) * 2019-01-18 2019-06-20 日東電工株式会社 粘着シート
JP2019172842A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本カーバイド工業株式会社 捺染用樹脂組成物及び印捺物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286668A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 E Tec:Kk 水系接着剤組成物
JP2006022189A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2009079127A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Nitto Denko Corp 導電性粘着テープ
JP2009292966A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Adachi International株式会社 接着剤とその接着剤を用いたコーティング方法ならびにその方法によりコーティングされた水上競技具
JP2010138409A (ja) * 2010-03-10 2010-06-24 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2011168793A (ja) * 2011-04-14 2011-09-01 Nitto Denko Corp 気泡含有粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
JP2016037564A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 日東電工株式会社 粘着シート
US10479058B2 (en) 2014-08-08 2019-11-19 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet
JP2016056903A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 マツダ株式会社 断熱層
JP2019172842A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 日本カーバイド工業株式会社 捺染用樹脂組成物及び印捺物
JP2019094501A (ja) * 2019-01-18 2019-06-20 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3505583B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753362A (en) Acrylic sheet, acrylic adhesive sheet and processes for preparing the sheets
JP6525961B2 (ja) アクリルフォーム粘着テープおよびこれを適用したフラットパネルディスプレイ
TWI663234B (zh) 用於製造壓敏黏著劑之組成物
JP5397946B2 (ja) ウレタン−(メタ)アクリル複合樹脂の製造方法
TW201127931A (en) Adhesive assembly tapes
JP2010523749A (ja) 熱架橋性ポリアクリレート及びそれの製造方法
KR102559150B1 (ko) 점착 테이프
JP3505583B2 (ja) アクリル系粘着シートおよびその製造方法
CN106574154A (zh) 粘合片
JP2014214208A (ja) 加熱発泡型再剥離性粘着シート
TW201819565A (zh) 丙烯酸系橡膠發泡體及包含其之雙面黏著劑膠帶
JP5235904B2 (ja) 相互反応性共重合体を用いた発泡シート用粘着樹脂及びこれを用いた発泡シート
JP6050686B2 (ja) 両面粘着シート
CN104250539A (zh) 水分散型粘合剂组合物及其制造方法、以及使用了该组合物的粘合片
JP3507849B2 (ja) アクリル系接着シートおよびその製造方法
JP2015505874A (ja) フォームテープ基材組成物、これを用いたフォームテープ及びその製造方法
TWI667325B (zh) 以微氣球發泡之帶狀壓敏黏著劑及其製造方法與用途
JP2012126850A (ja) 粘着剤組成物およびその利用
JP6929218B2 (ja) 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP3458346B2 (ja) アクリル系シートおよびアクリル系接着シートの製造方法
JP5030337B2 (ja) 自己接着性のある吸水性フォーム
JP2016011414A (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP2006117856A (ja) アクリル系多孔質基材および接着シートの製造方法
TWI833947B (zh) 黏著帶
JP6225377B2 (ja) 粘着テープ及び積層粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees