JPH0853412A - 光学活性な3−アミノピロリジン誘導体 - Google Patents
光学活性な3−アミノピロリジン誘導体Info
- Publication number
- JPH0853412A JPH0853412A JP6189331A JP18933194A JPH0853412A JP H0853412 A JPH0853412 A JP H0853412A JP 6189331 A JP6189331 A JP 6189331A JP 18933194 A JP18933194 A JP 18933194A JP H0853412 A JPH0853412 A JP H0853412A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- acid
- group
- reactional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】一般式(I)で示される化合物、ならびに当該
化合物に、パラジウム、ロジウム、ルチニウム等の遷移
金属触媒を作用させて、オレフィンの異性化を伴う脱ア
リル化反応を行わしめることより成る、一般式(II)で
示される光学活性な3−アミノピロリジン類を製造する
方法。 [式中、R1、R2はH、アミノ保護基などR3〜R5
はH、ハロゲン、アルキル基などを示す。]で示す化合
物。 【効果】優れた抗菌活性を示す1β−メチルカルバペネ
ム誘導体の有用な合成原料である。
化合物に、パラジウム、ロジウム、ルチニウム等の遷移
金属触媒を作用させて、オレフィンの異性化を伴う脱ア
リル化反応を行わしめることより成る、一般式(II)で
示される光学活性な3−アミノピロリジン類を製造する
方法。 [式中、R1、R2はH、アミノ保護基などR3〜R5
はH、ハロゲン、アルキル基などを示す。]で示す化合
物。 【効果】優れた抗菌活性を示す1β−メチルカルバペネ
ム誘導体の有用な合成原料である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医薬品として利用できる
化合物の合成中間体として有用な、光学活性な3−アミ
ノピロリジン類の効率的な製造法に関する。
化合物の合成中間体として有用な、光学活性な3−アミ
ノピロリジン類の効率的な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】光学活性な3−アミノピロリジン類は抗
菌剤の合成中間体として重要であり、これまで数多くの
製造法が報告されている。例えば、特開平5−3392
69号公報では、極めて優れた抗菌活性を有する1β−
メチルカルバペネム誘導体の合成中間体として利用され
ている。この1β−メチルカルバペネム誘導体の2位の
側鎖のピロリジン基(a)のアミノピロリジン部分は、
ピロリジン環の1位と3位の2つのアミノ基を保護した
化合物(c)の1位のアミノ保護基を脱保護して得られ
る化合物(b)から合成される。
菌剤の合成中間体として重要であり、これまで数多くの
製造法が報告されている。例えば、特開平5−3392
69号公報では、極めて優れた抗菌活性を有する1β−
メチルカルバペネム誘導体の合成中間体として利用され
ている。この1β−メチルカルバペネム誘導体の2位の
側鎖のピロリジン基(a)のアミノピロリジン部分は、
ピロリジン環の1位と3位の2つのアミノ基を保護した
化合物(c)の1位のアミノ保護基を脱保護して得られ
る化合物(b)から合成される。
【0003】この化合物(b)の合成法においては、化
合物(c)の2つのアミノ保護基を差別化して脱保護す
ることが必要である。
合物(c)の2つのアミノ保護基を差別化して脱保護す
ることが必要である。
【0004】
【化4】
【0005】[式中、Protは保護基を示す。] このような差別化した脱保護による化合物(b)の合成
法としては、化合物(c)のピロリジン環の1位のアミ
ノ保護基をパラジウム触媒を用いて水素添加し、脱保護
する以下の方法が知られている。(特開平2−2908
70号公報)
法としては、化合物(c)のピロリジン環の1位のアミ
ノ保護基をパラジウム触媒を用いて水素添加し、脱保護
する以下の方法が知られている。(特開平2−2908
70号公報)
【0006】
【化5】
【0007】(T.Rosen 等、J.Med.Chem.,
31,1586,(1988))
31,1586,(1988))
【0008】
【化6】
【0009】(J.Sanchez等、J.Med.Chem.,3
5,1764,(1992))
5,1764,(1992))
【0010】
【化7】
【0011】しかし、これらの水素添加反応を用いる方
法は、工業的な製法としては問題がある。そこでピロリ
ジン誘導体(c)の1位のアミノ基の保護基と3位のア
ミノ基の保護基との差別化が容易で反応条件も水素添加
反応を用いない3−アミノピロリジン類(b)の製造法
の検討を行った。
法は、工業的な製法としては問題がある。そこでピロリ
ジン誘導体(c)の1位のアミノ基の保護基と3位のア
ミノ基の保護基との差別化が容易で反応条件も水素添加
反応を用いない3−アミノピロリジン類(b)の製造法
の検討を行った。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、光学活
性な3−アミノピロリジン類(b)の水素添加によらな
い脱保護反応を使用した工業的製造法について鋭意研究
を行った結果、安価なアミノ酸から高収率で誘導される
新規な化合物(I)を遷移金属触媒と作用させ、オレフ
ィンの異性化を伴う脱アリル化を行うことにより、簡便
かつ高収率で目的とする光学活性な3−アミノピロリジ
ン類(b)が製造出来ることを見出し、本発明を完成し
た。
性な3−アミノピロリジン類(b)の水素添加によらな
い脱保護反応を使用した工業的製造法について鋭意研究
を行った結果、安価なアミノ酸から高収率で誘導される
新規な化合物(I)を遷移金属触媒と作用させ、オレフ
ィンの異性化を伴う脱アリル化を行うことにより、簡便
かつ高収率で目的とする光学活性な3−アミノピロリジ
ン類(b)が製造出来ることを見出し、本発明を完成し
た。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(I)
【0014】
【化8】
【0015】[式中、R1 、R2 は同一又は異なって水
素原子もしくはアミノ保護基を表し、R3 、R4 、R5
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
又はアラルキル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示さ
れる化合物であり、この化合物に遷移金属触媒を作用さ
せ、オレフィンの異性化を伴う脱アリル化を行うことを
特徴とする、一般式
素原子もしくはアミノ保護基を表し、R3 、R4 、R5
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
又はアラルキル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示さ
れる化合物であり、この化合物に遷移金属触媒を作用さ
せ、オレフィンの異性化を伴う脱アリル化を行うことを
特徴とする、一般式
【0016】
【化9】
【0017】[式中、R1 、R2 、*は前述と同じ意味
を表す]で示される光学活性な3−アミノピロリジン類
の製造法。特に、遷移金属触媒が8〜10属の遷移金属
触媒である場合の製造法であり、更には、8〜10属の
遷移金属触媒がパラジウム触媒、ルテニウム触媒、ロジ
ウム触媒である場合の光学活性な3−アミノピロリジン
類の新規な工業的製造法である。
を表す]で示される光学活性な3−アミノピロリジン類
の製造法。特に、遷移金属触媒が8〜10属の遷移金属
触媒である場合の製造法であり、更には、8〜10属の
遷移金属触媒がパラジウム触媒、ルテニウム触媒、ロジ
ウム触媒である場合の光学活性な3−アミノピロリジン
類の新規な工業的製造法である。
【0018】R1 、R2 の定義における「アミノ保護
基」とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニ
ル、t−ブチルオキシカルボニル、t−アミルオキシカ
ルボニルのような低級アルキルオキシカルボニル基、
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又は
トリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルキルオ
キシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル、アリルオ
キシカルボニルのようなアルケニルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオ
キシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカル
ボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニ
トロベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシ
カルボニルのような、1から2個の低級アルコキシ基、
ハロゲン原子又はニトロ基でアリール環が置換されてい
てもよいアラルキルオキシカルボニル基等の「カルバメ
ート型保護基」;ホルミル基、アセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基のよ
うなアルキルカルボニル基、トリクロロアセチル、トリ
フルオロアセチルのようなハロゲン化アルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル、2−トルオイル、4−トルオイル、
2,4,6−トリメチルベンゾイル、α−ナフトイル、
β−ナフトイル、フタロイル、2−メトキシベンゾイ
ル、4−メトキシベンゾイル、2,4−ジメトキシベン
ゾイル、2−ニトロベンゾイル、4−ニトロベンゾイ
ル、2,4−ジニトロベンゾイル、4−ブロモベンゾイ
ル、2−ブロモベンゾイル、2,4−ジブロモベンゾイ
ル、2−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、
2,4−ジクロロベンゾイルのような1から3個の低級
アルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基でアリール環
が置換されていてもよいアリールカルボニル基等の「ア
ミド型保護基」;ベンジル、4−メトキシベンジル、
2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベン
ジル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、ジフ
ェニルメチル、ジ(4−メトキシフェニル)メチル、ト
リフェニルメチルのような1から2個の低級アルコキシ
基又はニトロ基でアリール環が置換されていてもよいア
ラルキル基等の「アルキル型保護基」;ジフェニルホス
フィニルのような「ホスフィンアミド型保護基」;ジエ
チルホスホリルのようなジ低級アルキルホスホリル基、
ジベンジルホスホリルのようなジアラルキルホスホリル
基、ジフェニルホスホリルのようなジアリールホスホリ
ル基等の「ホスホアミド型保護基」;ベンゼンスルフェ
ニル、2−ニトロベンゼンスルフェニル、2,4−ジニ
トロベンゼンスルフェニル、2−ニトロ−4−メトキシ
ベンゼンスルフェニルのような1から2個の低級アルコ
キシ基、又はニトロ基でアリール環が置換されていても
よいアラルキルスルフェニル基等の「スルフェンアミド
型保護基」;メタンスルホニル、エタンスルホニル、プ
ロパンスルホニル、ブタンスルホニルのようなアルキル
スルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基のよう
なハロゲン化メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル、4−トルエンスルホニル、4−メトキシベンゼンス
ルホニル、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル
のような1から3個の、低級アルコキシ基又は低級アル
キル基でアリール環が置換されていてもよいアリールス
ルホニル基、ベンジルスルホニル、4−メチルベンジル
スルホニルのような低級アルキル基で置換されていても
よいアラルキルスルホニル基等の「スルホンアミド型保
護基」を挙げることができ、好適には「カルバメート型
保護基」、「スルフェンアミド型保護基」および「アミ
ド型保護基」を挙げることができ、更に好適には、低級
アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、ニトロ化アラルキルオキシカルボニル基、アルキル
カルボニル基であり、最も好適には、t−ブチルオキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル基およびアセチル基であ
る。
基」とは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ブチルオキシカルボニル、イソブチルオキシカルボニ
ル、t−ブチルオキシカルボニル、t−アミルオキシカ
ルボニルのような低級アルキルオキシカルボニル基、
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−トリ
メチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン又は
トリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルキルオ
キシカルボニル基、ビニルオキシカルボニル、アリルオ
キシカルボニルのようなアルケニルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオ
キシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカル
ボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニ
トロベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジル
オキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシ
カルボニルのような、1から2個の低級アルコキシ基、
ハロゲン原子又はニトロ基でアリール環が置換されてい
てもよいアラルキルオキシカルボニル基等の「カルバメ
ート型保護基」;ホルミル基、アセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基のよ
うなアルキルカルボニル基、トリクロロアセチル、トリ
フルオロアセチルのようなハロゲン化アルキルカルボニ
ル基、ベンゾイル、2−トルオイル、4−トルオイル、
2,4,6−トリメチルベンゾイル、α−ナフトイル、
β−ナフトイル、フタロイル、2−メトキシベンゾイ
ル、4−メトキシベンゾイル、2,4−ジメトキシベン
ゾイル、2−ニトロベンゾイル、4−ニトロベンゾイ
ル、2,4−ジニトロベンゾイル、4−ブロモベンゾイ
ル、2−ブロモベンゾイル、2,4−ジブロモベンゾイ
ル、2−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、
2,4−ジクロロベンゾイルのような1から3個の低級
アルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基でアリール環
が置換されていてもよいアリールカルボニル基等の「ア
ミド型保護基」;ベンジル、4−メトキシベンジル、
2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベン
ジル、2−ニトロベンジル、4−ニトロベンジル、ジフ
ェニルメチル、ジ(4−メトキシフェニル)メチル、ト
リフェニルメチルのような1から2個の低級アルコキシ
基又はニトロ基でアリール環が置換されていてもよいア
ラルキル基等の「アルキル型保護基」;ジフェニルホス
フィニルのような「ホスフィンアミド型保護基」;ジエ
チルホスホリルのようなジ低級アルキルホスホリル基、
ジベンジルホスホリルのようなジアラルキルホスホリル
基、ジフェニルホスホリルのようなジアリールホスホリ
ル基等の「ホスホアミド型保護基」;ベンゼンスルフェ
ニル、2−ニトロベンゼンスルフェニル、2,4−ジニ
トロベンゼンスルフェニル、2−ニトロ−4−メトキシ
ベンゼンスルフェニルのような1から2個の低級アルコ
キシ基、又はニトロ基でアリール環が置換されていても
よいアラルキルスルフェニル基等の「スルフェンアミド
型保護基」;メタンスルホニル、エタンスルホニル、プ
ロパンスルホニル、ブタンスルホニルのようなアルキル
スルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基のよう
なハロゲン化メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル、4−トルエンスルホニル、4−メトキシベンゼンス
ルホニル、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル
のような1から3個の、低級アルコキシ基又は低級アル
キル基でアリール環が置換されていてもよいアリールス
ルホニル基、ベンジルスルホニル、4−メチルベンジル
スルホニルのような低級アルキル基で置換されていても
よいアラルキルスルホニル基等の「スルホンアミド型保
護基」を挙げることができ、好適には「カルバメート型
保護基」、「スルフェンアミド型保護基」および「アミ
ド型保護基」を挙げることができ、更に好適には、低級
アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、ニトロ化アラルキルオキシカルボニル基、アルキル
カルボニル基であり、最も好適には、t−ブチルオキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、4−ニト
ロベンジルオキシカルボニル基およびアセチル基であ
る。
【0019】R3 、R4 、R5 の定義における「ハロゲ
ン原子」としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子、弗
素原子が挙げられ、好適には塩素原子及び臭素原子であ
り、更に好適には塩素原子である。R3 、R4 、R5 の
定義における「アルキル基」としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルのよ
うな側鎖を有してもよい低級アルキル基、R3 とR4 、
若しくは、R4 とR5 が一緒になった、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン基を挙げる
ことができ、好適にはメチル、エチル、トリメチレン及
びテトラメチレン基である。R3 、R4 、R5 の定義に
おける「アリール基」としては、低級アルコキシ基、低
級アルキル基、ハロゲン原子及びニトロ基でアリール環
が置換されていてもよいアリール基を挙げることがで
き、好適にはフェニル基である。R3 、R4 、R5 の定
義における「アラルキル基」としては、低級アルコキシ
基、低級アルキル基、ハロゲン原子及びニトロ基でアリ
ール環が置換されていてもよいアラルキル基を挙げるこ
とができ、好適にはベンジル基である。
ン原子」としては、塩素原子、臭素原子、沃素原子、弗
素原子が挙げられ、好適には塩素原子及び臭素原子であ
り、更に好適には塩素原子である。R3 、R4 、R5 の
定義における「アルキル基」としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルのよ
うな側鎖を有してもよい低級アルキル基、R3 とR4 、
若しくは、R4 とR5 が一緒になった、エチレン、トリ
メチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン基を挙げる
ことができ、好適にはメチル、エチル、トリメチレン及
びテトラメチレン基である。R3 、R4 、R5 の定義に
おける「アリール基」としては、低級アルコキシ基、低
級アルキル基、ハロゲン原子及びニトロ基でアリール環
が置換されていてもよいアリール基を挙げることがで
き、好適にはフェニル基である。R3 、R4 、R5 の定
義における「アラルキル基」としては、低級アルコキシ
基、低級アルキル基、ハロゲン原子及びニトロ基でアリ
ール環が置換されていてもよいアラルキル基を挙げるこ
とができ、好適にはベンジル基である。
【0020】本発明の代表化合物としては、表1に記載
の化合物をあげることができるが、本発明はこれらの化
合物に限定されるものではない。
の化合物をあげることができるが、本発明はこれらの化
合物に限定されるものではない。
【0021】表中、PNzはp−ニトロベンジルオキシ
カルボニル基、PMzはp−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル基、Bocはt−ブトキシカルボニル基、Ph
はフェニル基、Phtlはフタロイル基、Tosはp−
トルエンスルホニル基を示す。
カルボニル基、PMzはp−メトキシベンジルオキシカ
ルボニル基、Bocはt−ブトキシカルボニル基、Ph
はフェニル基、Phtlはフタロイル基、Tosはp−
トルエンスルホニル基を示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【化10】
【0024】 ──────────────────────────────────── 番号 R1 R2 R3 R4 R5 ──────────────────────────────────── 1 -COOCH3 H H H H 2 -COOC2H5 H H H H 3 -COOCH2CCl3 H H H H 4 -COOCH2CH=CH2 H H H H 5 -COOC3H7 H H H H 6 -COOC4H9 H H H H 7 -COOCH(CH3)CH2CH3 H H H H 8 - Boc H H H H 9 -COOC(CH3)2CH2CH3 H H H H 10 -COOCH2Ph H H H H 11 - PNz H H H H 12 - PMz H H H H 13 -CHO H H H H 14 -COCH3 H H H H 15 -COCF3 H H H H 16 -COPh H H H H 17 −Phtl− H H H 18 -SO2Ph H H H H 19 - Tos H H H H 20 -S-(2-NO2-Ph) H H H H 21 -CH2Ph -CH2Ph H H H 22 -C(Ph)3 H H H H 23 H H H H H 24 -COOCH3 H CH3 H H 25 -COOC2H5 H CH3 H H 26 -COOCH2CCl3 H CH3 H H 27 -COOCH2CH=CH2 H CH3 H H 28 -COOC3H7 H CH3 H H 29 -COOC4H9 H CH3 H H 30 -COOCH(CH3)CH2CH3 H CH3 H H 31 - Boc H CH3 H H 32 -COOC(CH3)2CH2CH3 H CH3 H H 33 -COOCH2Ph H CH3 H H 34 - PNz H CH3 H H 35 - PMz H CH3 H H 36 -CHO H CH3 H H 37 -COCH3 H CH3 H H 38 -COCF3 H CH3 H H 39 -COPh H CH3 H H 40 −Phtl− CH3 H H 41 -SO2Ph H CH3 H H 42 - Tos H CH3 H H 43 -S-(2-NO2-Ph) H CH3 H H 44 -CH2Ph -CH2Ph CH3 H H 45 -C(Ph)3 H CH3 H H 46 H H CH3 H H 47 -COOCH3 H H CH3 H 48 -COOC2H5 H H CH3 H 49 -COOCH2CCl3 H H CH3 H 50 -COOCH2CH=CH2 H H CH3 H 51 -COOC3H7 H H CH3 H 52 -COOC4H9 H H CH3 H 53 -COOCH(CH3)CH2CH3 H H CH3 H 54 - Boc H H CH3 H 55 -COOC(CH3)2CH2CH3 H H CH3 H 56 -COOCH2Ph H H CH3 H 57 - PNz H H CH3 H 58 - PMz H H CH3 H 59 -CHO H H CH3 H 60 -COCH3 H H CH3 H 61 -COCF3 H H CH3 H 62 -COPh H H CH3 H 63 −Phtl− H CH3 H 64 -SO2Ph H H CH3 H 65 - Tos H H CH3 H 66 -S-(2-NO2-Ph) H H CH3 H 67 -CH2Ph -CH2Ph H CH3 H 68 -C(Ph)3 H H CH3 H 69 H H H CH3 H 70 -COOCH3 H H CH3 CH3 71 -COOC2H5 H H CH3 CH3 72 -COOCH2CCl3 H H CH3 CH3 73 -COOCH2CH=CH2 H H CH3 CH3 74 -COOC3H7 H H CH3 CH3 75 -COOC4H9 H H CH3 CH3 76 -COOCH(CH3)CH2CH3 H H CH3 CH3 77 - Boc H H CH3 CH3 78 -COOC(CH3)2CH2CH3 H H CH3 CH3 79 -COOCH2Ph H H CH3 CH3 80 - PNz H H CH3 CH3 81 - PMz H H CH3 CH3 82 -CHO H H CH3 CH3 83 -COCH3 H H CH3 CH3 84 -COCF3 H H CH3 CH3 85 -COPh H H CH3 CH3 86 −Phtl− H CH3 CH3 87 -SO2Ph H H CH3 CH3 88 - Tos H H CH3 CH3 89 -S-(2-NO2-Ph) H H CH3 CH3 90 -CH2Ph -CH2Ph H CH3 CH3 91 -C(Ph)3 H H CH3 CH3 92 H H H CH3 CH3 ──────────────────────────────────── 本発明の光学活性な3−アミノピロリジンの製造法は遷
移金属触媒によるオレフィンの異性化反応と、オレフィ
ンの異性化により生成したエナミン体及び/又はそのア
ルコール付加体の酸加水分解反応の2段階反応からな
る。
移金属触媒によるオレフィンの異性化反応と、オレフィ
ンの異性化により生成したエナミン体及び/又はそのア
ルコール付加体の酸加水分解反応の2段階反応からな
る。
【0025】
【化11】
【0026】[式中、R1 〜R5 は前述したものと同意
義を示す。] オレフィンの異性化に用いる遷移金属触媒としては、8
属(鉄、ルテニウム、オスニウム)、9属(コバルト、
ロジウム、イリジウム)及び10属(ニッケル、パラジ
ウム、白金)の遷移金属触媒が挙げられ、好ましくは、
炭素に担持されたパラジウム、硫酸バリウムに担持され
たパラジウム、炭酸バリウムに担持されたパラジウム、
炭酸カルシウムに担持されたパラジウム又はアルミニウ
ムに担持されたパラジウム、塩化パラジウム(II)、臭
化パラジウム(II)のようなハロゲン化パラジウム(I
I)、酢酸パラジウム(II)、トリフルオロアセチルパ
ラジウム(II)のようなハロゲン化されていてもよい酢
酸パラジウム(II)、ビス(アセチルアセトナト)パラ
ジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエ
ン)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリ
ル)パラジウム(II)のようなジハロゲノビス(ベンゾ
ニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニ
トリル)パラジウム(II)のようなジハロゲノビス(ア
セトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリ
エチルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)のような
ジハロゲノビス(トリアルキルホスフィン)パラジウム
(II)等の「パラジウム触媒」;炭素に担持されたロジ
ウム、塩化ロジウム(III )、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)ロジウム(I)、ヒドリドテトラキス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)、カルボニ
ルヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
(I)、1,5−シクロオクタジエン(ジフェニルホス
フィン)ロジウム(I)過塩素酸塩、ノルボルナジエン
(ジフェニルホスフィン)ロジウム(I)過塩素酸塩、
ジフェニルホスフィンロジウム(I)過塩素酸塩、1,
1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンロジウ
ム(I)過塩素酸塩、1,3−ビス(ジイソプロピルホ
スフィノプロパン)ロジウム(I)過塩素酸塩等の「ロ
ジウム触媒」;ジクロロトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(II) 、クロロヒドリドトリス(トリフ
ェニルホスフィン)ルテニウム(II)、アセタトヒドリ
ドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(I
I)、カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニル
ホスフィン)ルテニウム(II)、カルボニルジヒドリド
トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、
ジヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテ
ニウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)ビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、クロロ
(シクロペンタジエニル)ビス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(II)等の「ルテニウム触媒」であり、
より好ましくは、炭素に担持されたパラジウム、ハロゲ
ン化パラジウム、酢酸パラジウム、クロロトリス(トリ
フェニルホスフィン)ロジウム(I)、カルボニルヒド
リドトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
(I)、クロロヒドリドトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(II)及びジクロロトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム(II)であり、最も好ましく
は、炭素に担持されたパラジウムである。
義を示す。] オレフィンの異性化に用いる遷移金属触媒としては、8
属(鉄、ルテニウム、オスニウム)、9属(コバルト、
ロジウム、イリジウム)及び10属(ニッケル、パラジ
ウム、白金)の遷移金属触媒が挙げられ、好ましくは、
炭素に担持されたパラジウム、硫酸バリウムに担持され
たパラジウム、炭酸バリウムに担持されたパラジウム、
炭酸カルシウムに担持されたパラジウム又はアルミニウ
ムに担持されたパラジウム、塩化パラジウム(II)、臭
化パラジウム(II)のようなハロゲン化パラジウム(I
I)、酢酸パラジウム(II)、トリフルオロアセチルパ
ラジウム(II)のようなハロゲン化されていてもよい酢
酸パラジウム(II)、ビス(アセチルアセトナト)パラ
ジウム(II)、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエ
ン)パラジウム(II)、ジクロロビス(ベンゾニトリ
ル)パラジウム(II)のようなジハロゲノビス(ベンゾ
ニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(アセトニ
トリル)パラジウム(II)のようなジハロゲノビス(ア
セトニトリル)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリ
エチルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)のような
ジハロゲノビス(トリアルキルホスフィン)パラジウム
(II)等の「パラジウム触媒」;炭素に担持されたロジ
ウム、塩化ロジウム(III )、クロロトリス(トリフェ
ニルホスフィン)ロジウム(I)、ヒドリドテトラキス
(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)、カルボニ
ルヒドリドトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
(I)、1,5−シクロオクタジエン(ジフェニルホス
フィン)ロジウム(I)過塩素酸塩、ノルボルナジエン
(ジフェニルホスフィン)ロジウム(I)過塩素酸塩、
ジフェニルホスフィンロジウム(I)過塩素酸塩、1,
1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンロジウ
ム(I)過塩素酸塩、1,3−ビス(ジイソプロピルホ
スフィノプロパン)ロジウム(I)過塩素酸塩等の「ロ
ジウム触媒」;ジクロロトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(II) 、クロロヒドリドトリス(トリフ
ェニルホスフィン)ルテニウム(II)、アセタトヒドリ
ドトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(I
I)、カルボニルクロロヒドリドトリス(トリフェニル
ホスフィン)ルテニウム(II)、カルボニルジヒドリド
トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、
ジヒドリドテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテ
ニウム(II)、ジクロロビス(アセトニトリル)ビス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)、クロロ
(シクロペンタジエニル)ビス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(II)等の「ルテニウム触媒」であり、
より好ましくは、炭素に担持されたパラジウム、ハロゲ
ン化パラジウム、酢酸パラジウム、クロロトリス(トリ
フェニルホスフィン)ロジウム(I)、カルボニルヒド
リドトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム
(I)、クロロヒドリドトリス(トリフェニルホスフィ
ン)ルテニウム(II)及びジクロロトリス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム(II)であり、最も好ましく
は、炭素に担持されたパラジウムである。
【0027】オレフィンの異性化反応に用いる触媒量
は、触媒にもよるが、通常、基質に対し、0.001等
量〜10等量であり、好ましくは、0.01等量〜1等
量である。
は、触媒にもよるが、通常、基質に対し、0.001等
量〜10等量であり、好ましくは、0.01等量〜1等
量である。
【0028】オレフィンの異性化反応に用いる溶媒は、
反応を阻害しなければ特に限定はないが、好適には、ト
ルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジ
オキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類;ク
ロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタ
ノールのようなアルコール類;水;及びこれらの溶媒の
混合溶媒が挙げられ、より好適には、芳香族炭化水素、
含水アルコール類及び水であり、より好ましくは、トル
エン、キシレン、含水エタノール、含水プロパノール及
び水である。
反応を阻害しなければ特に限定はないが、好適には、ト
ルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジ
オキサン、テトラヒドロフランのようなエーテル類;ク
ロロホルム、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハロゲン化炭
化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、イソ
プロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタ
ノールのようなアルコール類;水;及びこれらの溶媒の
混合溶媒が挙げられ、より好適には、芳香族炭化水素、
含水アルコール類及び水であり、より好ましくは、トル
エン、キシレン、含水エタノール、含水プロパノール及
び水である。
【0029】オレフィンの異性化反応の反応温度は、反
応に用いる基質にもよるが、通常、50℃〜150℃で
あり、好適には、70℃〜120℃である。
応に用いる基質にもよるが、通常、50℃〜150℃で
あり、好適には、70℃〜120℃である。
【0030】エナミン体及び/又はそのアルコール付加
体の加水分解反応に用いる酸としては、ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピ
バル酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、酒
石酸、グルタル酸、アジピン酸のような飽和脂肪族カル
ボン酸;トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸のようなハ
ロゲン化脂肪族カルボン酸;アクリル酸、クロトン酸、
フマル酸、マレイン酸のような不飽和脂肪族カルボン
酸;安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、フタ
ル酸、2−メトキシ安息香酸、4−メトキシ安息香酸、
2,4−ジメトキシ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4
−ニトロ安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、4−ブ
ロモ安息香酸、2−ブロモ安息香酸、2,4−ジブロモ
安息香酸、2−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、
2,4−ジクロロ安息香酸のような1から3個の低級ア
ルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基でアリール環が
置換されていてもよいアリールカルボン酸;メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸のようなアルキル
スルホン酸;トリフルオロメタンスルホン酸のようなハ
ロゲン化アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、4
−トルエンスルホン酸、4−メトキシフェニルスルホン
酸、2,4,6−トリメチルフェニルスルホン酸のよう
な1から3個の、低級アルコキシ基又は低級アルキル基
でアリール環が置換されていてもよいアリールスルホン
酸、ベンジルスルホン酸、4−メチルベンジルスルホン
酸のような低級アルキル基で置換されていてもよいアラ
ルキルスルホン酸;塩酸、臭化水素酸、妖化水素酸、硝
酸、硫酸、燐酸、過塩素酸のような無機酸が挙げられ、
好ましくは、飽和脂肪族カルボン酸、アリールカルボン
酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸及び無機
酸であり、更に好ましくは、脂肪族カルボン酸であり、
最適には酢酸である。
体の加水分解反応に用いる酸としては、ギ酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピ
バル酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、酒
石酸、グルタル酸、アジピン酸のような飽和脂肪族カル
ボン酸;トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸のようなハ
ロゲン化脂肪族カルボン酸;アクリル酸、クロトン酸、
フマル酸、マレイン酸のような不飽和脂肪族カルボン
酸;安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、フタ
ル酸、2−メトキシ安息香酸、4−メトキシ安息香酸、
2,4−ジメトキシ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4
−ニトロ安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、4−ブ
ロモ安息香酸、2−ブロモ安息香酸、2,4−ジブロモ
安息香酸、2−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、
2,4−ジクロロ安息香酸のような1から3個の低級ア
ルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基でアリール環が
置換されていてもよいアリールカルボン酸;メタンスル
ホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタ
ンスルホン酸、カンファースルホン酸のようなアルキル
スルホン酸;トリフルオロメタンスルホン酸のようなハ
ロゲン化アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、4
−トルエンスルホン酸、4−メトキシフェニルスルホン
酸、2,4,6−トリメチルフェニルスルホン酸のよう
な1から3個の、低級アルコキシ基又は低級アルキル基
でアリール環が置換されていてもよいアリールスルホン
酸、ベンジルスルホン酸、4−メチルベンジルスルホン
酸のような低級アルキル基で置換されていてもよいアラ
ルキルスルホン酸;塩酸、臭化水素酸、妖化水素酸、硝
酸、硫酸、燐酸、過塩素酸のような無機酸が挙げられ、
好ましくは、飽和脂肪族カルボン酸、アリールカルボン
酸、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸及び無機
酸であり、更に好ましくは、脂肪族カルボン酸であり、
最適には酢酸である。
【0031】加水分解反応はオレフィンの異性化により
生成した、エナミン体及び/又はそのアルコール付加体
を上記酸の水溶液に溶解し、通常、0℃〜還流温度付近
で数時間撹拌することにより完結する。又、遷移金属触
媒によるオレフィンの異性化反応の際、反応混合物に酸
を添加することにより、オレフィンの異性化反応と加水
分解反応を一度に行うことができる場合もある。
生成した、エナミン体及び/又はそのアルコール付加体
を上記酸の水溶液に溶解し、通常、0℃〜還流温度付近
で数時間撹拌することにより完結する。又、遷移金属触
媒によるオレフィンの異性化反応の際、反応混合物に酸
を添加することにより、オレフィンの異性化反応と加水
分解反応を一度に行うことができる場合もある。
【0032】反応終了後、目的化合物は、常法によっ
て、反応混合物から採取される。例えば、アルカリで中
和後、目的化合物を含む非水溶性有機層を分離し、溶剤
を留去するこにより得られる。得られた目的化合物は、
必要ならば、常法、例えば、再結晶、カラムクロマトグ
ラフィー法により分離、精製することができる。又、目
的化合物を塩酸、臭化水素酸、妖化水素酸、硝酸、硫
酸、燐酸、過塩素酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、シュウ
酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、グルタル
酸、アジピン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、
アクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、安息
香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、フタル酸、2
−メトキシ安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2,4−
ジメトキシ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4−ニトロ
安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、4−ブロモ安息
香酸、2−ブロモ安息香酸、2,4−ジブロモ安息香
酸、2−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、2,4
−ジクロロ安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、カンフ
ァースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、4−メトキ
シフェニルスルホン酸、2,4,6−トリメチルフェニ
ルスルホン酸、ベンジルスルホン酸、4−メチルベンジ
ルスルホン酸等の塩として分離、精製することもでき
る。
て、反応混合物から採取される。例えば、アルカリで中
和後、目的化合物を含む非水溶性有機層を分離し、溶剤
を留去するこにより得られる。得られた目的化合物は、
必要ならば、常法、例えば、再結晶、カラムクロマトグ
ラフィー法により分離、精製することができる。又、目
的化合物を塩酸、臭化水素酸、妖化水素酸、硝酸、硫
酸、燐酸、過塩素酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、シュウ
酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、グルタル
酸、アジピン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、
アクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、安息
香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、フタル酸、2
−メトキシ安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2,4−
ジメトキシ安息香酸、2−ニトロ安息香酸、4−ニトロ
安息香酸、2,4−ジニトロ安息香酸、4−ブロモ安息
香酸、2−ブロモ安息香酸、2,4−ジブロモ安息香
酸、2−クロロ安息香酸、4−クロロ安息香酸、2,4
−ジクロロ安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、カンフ
ァースルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、4−メトキ
シフェニルスルホン酸、2,4,6−トリメチルフェニ
ルスルホン酸、ベンジルスルホン酸、4−メチルベンジ
ルスルホン酸等の塩として分離、精製することもでき
る。
【0033】本発明の新規な化合物(I)は、例えば、
下式により合成することができる。
下式により合成することができる。
【0034】
【化12】
【0035】[式中、R1 〜R5 は前述と同じ意味を表
し、R6 、R7 は炭素数1〜4の直鎖アルキル基を表
す。] 工程[A]のアミノ基の保護及び工程[B]のエステル
化は、通常の方法(例えば、Teodora W.Gr
eene and Peter G.M.Wuts”P
ROTECTIVE GROUPS IN ORGAN
IC SYNTHESIS 2nd.”,John W
iley&Sons,1991,chapter 5a
nd7;赤堀四郎他”タンパク質化学−アミノ酸・ペプ
チド”,共立出版,1969,第5章;泉屋信夫他”ペ
プチド合成”,丸善,1975,第2及び第3章参照)
により行われる。工程[C]のエステルの還元反応は、
テトラヒドロフラン、t−ブタノール又はイソブチルア
ルコールと2当量の水素化ホウ素ナトリウムとエステル
(VII )の混合物へ、40℃〜60℃の温度範囲で、適
量のメタノールを滴下することにより、ほとんどラセミ
化することなく進行する。工程[D]のスルホニル化反
応は、3級アミン又はピリジン存在下、−20℃〜20
℃の温度範囲で対応するスルホニルクロリドと数時間反
応させることにより行うことができる。工程[E]の環
化反応は、化合物(IX)と1〜5等量のアリルアミン
(X)を無溶媒中、30℃〜還流温度付近で数時間撹拌
することにより、高収率で進行する。なお、過剰のアミ
ンは、反応終了後、減圧下留去することにより容易に回
収される。
し、R6 、R7 は炭素数1〜4の直鎖アルキル基を表
す。] 工程[A]のアミノ基の保護及び工程[B]のエステル
化は、通常の方法(例えば、Teodora W.Gr
eene and Peter G.M.Wuts”P
ROTECTIVE GROUPS IN ORGAN
IC SYNTHESIS 2nd.”,John W
iley&Sons,1991,chapter 5a
nd7;赤堀四郎他”タンパク質化学−アミノ酸・ペプ
チド”,共立出版,1969,第5章;泉屋信夫他”ペ
プチド合成”,丸善,1975,第2及び第3章参照)
により行われる。工程[C]のエステルの還元反応は、
テトラヒドロフラン、t−ブタノール又はイソブチルア
ルコールと2当量の水素化ホウ素ナトリウムとエステル
(VII )の混合物へ、40℃〜60℃の温度範囲で、適
量のメタノールを滴下することにより、ほとんどラセミ
化することなく進行する。工程[D]のスルホニル化反
応は、3級アミン又はピリジン存在下、−20℃〜20
℃の温度範囲で対応するスルホニルクロリドと数時間反
応させることにより行うことができる。工程[E]の環
化反応は、化合物(IX)と1〜5等量のアリルアミン
(X)を無溶媒中、30℃〜還流温度付近で数時間撹拌
することにより、高収率で進行する。なお、過剰のアミ
ンは、反応終了後、減圧下留去することにより容易に回
収される。
【0036】
【発明の効果】本発明の化合物(I)は、水素添加法に
よらずに1位のアミノ基の保護基を選択的に除去でき、
化合物(II) に好収率で導ける。
よらずに1位のアミノ基の保護基を選択的に除去でき、
化合物(II) に好収率で導ける。
【0037】本製造法により得られる化合物(II) は、
優れた抗菌活性を示す1β−メチルカルバペネム誘導体
の合成原料であり、特願平6−122383号の方法に
従ってカルバペネム誘導体へ導ける。
優れた抗菌活性を示す1β−メチルカルバペネム誘導体
の合成原料であり、特願平6−122383号の方法に
従ってカルバペネム誘導体へ導ける。
【0038】次に実施例及び参考例をあげて、本発明を
さらに具体的に説明する。
さらに具体的に説明する。
【0039】
【0040】
【実施例1】 (S)−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルア
ミノ)ピロリジン (S)−1−アリル−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)ピロリジン(15.00g,49.
1mmol)の酢酸−水(1:9,67.5ml)混合
溶液に、10%パラジウム炭素(50wt%含水品,
3.0g)を加え、還流下2時間撹拌を続けた。室温ま
で冷却後、触媒を濾過・洗浄(エタノール,30ml)
し、濾洗液を約19gまで減圧濃縮した。次いで、残渣
をエタノール(105ml)に溶解し、2N塩酸酢酸エ
チル溶液(26ml)を注加した。室温で1時間、さら
に氷冷下で1時間撹拌した後、結晶を濾過・洗浄(冷エ
タノール,30ml)し、乾燥し、標記化合物の塩酸塩
を淡橙色固体として、12.63g(収率:85.2
%,光学純度:100%ee)得た。 塩酸塩物性値 融点:199−202℃(分解) [α]D 20 −15.7°(c=0.40,H2 O) IR(KBr)cm-1:3271,3100−220
0,1705,1523,1356,12491 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.80−
1.92(1H,m),2.03−2.17(1H,
m),3.04(1H,dd,J=11.9,4.8H
z),3.14−3.49(3H,m),4.09−
4.26(1H,m),5.19(2H,s),7.6
2(2H,d,J=8.5Hz),7.84(1H,
d,J=6.1Hz),8.23−8.27(2H,
m),9.25(2H,br.s) 元素分析値(C12H16ClN3 O4 として) 計算値:C,47.77;H,5.35;N,13.9
3;Cl,11.75 実測値:C,47.62;H,5.37;N,13.8
2;Cl,11.79 光学純度決定方法:標記化合物をトリフルオロアセチル
誘導体に導き、以下のHPLC条件で測定した。 カラム:キラルパック AS(ダイセル化学工業製,
4.6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=3/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約21.0分 (R)体=約26.6分
ミノ)ピロリジン (S)−1−アリル−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)ピロリジン(15.00g,49.
1mmol)の酢酸−水(1:9,67.5ml)混合
溶液に、10%パラジウム炭素(50wt%含水品,
3.0g)を加え、還流下2時間撹拌を続けた。室温ま
で冷却後、触媒を濾過・洗浄(エタノール,30ml)
し、濾洗液を約19gまで減圧濃縮した。次いで、残渣
をエタノール(105ml)に溶解し、2N塩酸酢酸エ
チル溶液(26ml)を注加した。室温で1時間、さら
に氷冷下で1時間撹拌した後、結晶を濾過・洗浄(冷エ
タノール,30ml)し、乾燥し、標記化合物の塩酸塩
を淡橙色固体として、12.63g(収率:85.2
%,光学純度:100%ee)得た。 塩酸塩物性値 融点:199−202℃(分解) [α]D 20 −15.7°(c=0.40,H2 O) IR(KBr)cm-1:3271,3100−220
0,1705,1523,1356,12491 H−NMR(DMSO−d6 )δppm:1.80−
1.92(1H,m),2.03−2.17(1H,
m),3.04(1H,dd,J=11.9,4.8H
z),3.14−3.49(3H,m),4.09−
4.26(1H,m),5.19(2H,s),7.6
2(2H,d,J=8.5Hz),7.84(1H,
d,J=6.1Hz),8.23−8.27(2H,
m),9.25(2H,br.s) 元素分析値(C12H16ClN3 O4 として) 計算値:C,47.77;H,5.35;N,13.9
3;Cl,11.75 実測値:C,47.62;H,5.37;N,13.8
2;Cl,11.79 光学純度決定方法:標記化合物をトリフルオロアセチル
誘導体に導き、以下のHPLC条件で測定した。 カラム:キラルパック AS(ダイセル化学工業製,
4.6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=3/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約21.0分 (R)体=約26.6分
【0041】
【実施例2】 (S)−3−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルア
ミノ)ピロリジン (S)−1−アリル−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)ピロリジン(2.00g,6.55
mmol)のプロパノール−水(1:1,20ml)混
合溶液に、PdCl2 (40mg)を加え、還流下1.
5時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、触媒を濾過し、
濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸−水(1:1,8m
l)混合溶媒に溶解し、一晩撹拌した。反応混合物を濃
縮し、0.5N塩酸(20ml)を加えて酸性にし、水
層をジクロロメタン(10ml×2)で洗浄し、次い
で、水酸化ナトリウムを加えて水層を塩基性にし、ジク
ロロメタン(20ml×2)で抽出し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を淡黄褐色
固体として1.41g(収率:78.1%,光学純度:
100%ee)得た。 物性値 融点:103−106℃ [α]D 20 −12.8°(c=0.40,エタノー
ル) IR(KBr)cm-1:3327,3200,320
1,1713,1514,1344,12671 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.65−1.
83(1H,m),2.08−2.23(1H,m),
2.70−3.60(5H,m),4.11−4.30
(1H,m),5.19(2H,s),5.39(1
H,br.d,J=6Hz),7.50(2H,d,J
=8.6Hz),8.20−8.23(2H,m) 元素分析値(C12H15N3 O4 として) 計算値:C,54.33;H,5.70;N,15.8
4 実測値:C,54.20;H,5.51;N,15.6
6
ミノ)ピロリジン (S)−1−アリル−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)ピロリジン(2.00g,6.55
mmol)のプロパノール−水(1:1,20ml)混
合溶液に、PdCl2 (40mg)を加え、還流下1.
5時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、触媒を濾過し、
濾液を減圧濃縮した。残渣を酢酸−水(1:1,8m
l)混合溶媒に溶解し、一晩撹拌した。反応混合物を濃
縮し、0.5N塩酸(20ml)を加えて酸性にし、水
層をジクロロメタン(10ml×2)で洗浄し、次い
で、水酸化ナトリウムを加えて水層を塩基性にし、ジク
ロロメタン(20ml×2)で抽出し、有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、標記化合物を淡黄褐色
固体として1.41g(収率:78.1%,光学純度:
100%ee)得た。 物性値 融点:103−106℃ [α]D 20 −12.8°(c=0.40,エタノー
ル) IR(KBr)cm-1:3327,3200,320
1,1713,1514,1344,12671 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.65−1.
83(1H,m),2.08−2.23(1H,m),
2.70−3.60(5H,m),4.11−4.30
(1H,m),5.19(2H,s),5.39(1
H,br.d,J=6Hz),7.50(2H,d,J
=8.6Hz),8.20−8.23(2H,m) 元素分析値(C12H15N3 O4 として) 計算値:C,54.33;H,5.70;N,15.8
4 実測値:C,54.20;H,5.51;N,15.6
6
【0042】
【実施例3】 (S)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロ
リジン (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン(1.52g,5.8mmol)の
エタノール−水(1:1,15ml)混合溶液に、Ru
Cl2 (PPh3 )3 (45mg)を加え、還流下6時
間撹拌した。室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去し、さ
らに残渣を酢酸−水(1:1,9ml)混合溶媒に溶解
し、一晩撹拌した。不溶物を濾過後、濾液を減圧下濃縮
し、残渣に0.8N塩酸(10ml)を加えた後(PH
<2)、水層をジクロロメタン(6ml×3)で洗浄
し、次いで、水層に水酸化ナトリウム(0.5g)を加
えて塩基性とし、ジクロロメタン(10ml×3)で抽
出した。有機層を合致し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮し、標記化合物を淡黄色オイルとして、1.0
6g(収率:82.4%,光学純度:100%ee)得
た。 物性値 [α]D 20 −14.1°(c=0.21,エタノー
ル) IR(neat)cm-1:3319,1701,153
5,12601 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.63−1.
80(1H,m),2.04−2.20(1H,m),
2.80−3.65(5H,m),4.22(1H,b
r.m),5.09(2H,s),5.32(1H,b
r.s),7.29−7.40(5H,m) 元素分析値(C12H16N2 O2 ・1/5H2 Oとして) 計算値:C,64.38;H,7.38;N,12.5
1 実測値:C,64.46;H,7.30;N,12.4
4 光学純度決定方法:標記化合物をトリフルオロアセチル
誘導体に導き、以下のHPLC条件で測定した。
リジン (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン(1.52g,5.8mmol)の
エタノール−水(1:1,15ml)混合溶液に、Ru
Cl2 (PPh3 )3 (45mg)を加え、還流下6時
間撹拌した。室温まで冷却後、減圧下溶媒を留去し、さ
らに残渣を酢酸−水(1:1,9ml)混合溶媒に溶解
し、一晩撹拌した。不溶物を濾過後、濾液を減圧下濃縮
し、残渣に0.8N塩酸(10ml)を加えた後(PH
<2)、水層をジクロロメタン(6ml×3)で洗浄
し、次いで、水層に水酸化ナトリウム(0.5g)を加
えて塩基性とし、ジクロロメタン(10ml×3)で抽
出した。有機層を合致し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、濃縮し、標記化合物を淡黄色オイルとして、1.0
6g(収率:82.4%,光学純度:100%ee)得
た。 物性値 [α]D 20 −14.1°(c=0.21,エタノー
ル) IR(neat)cm-1:3319,1701,153
5,12601 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.63−1.
80(1H,m),2.04−2.20(1H,m),
2.80−3.65(5H,m),4.22(1H,b
r.m),5.09(2H,s),5.32(1H,b
r.s),7.29−7.40(5H,m) 元素分析値(C12H16N2 O2 ・1/5H2 Oとして) 計算値:C,64.38;H,7.38;N,12.5
1 実測値:C,64.46;H,7.30;N,12.4
4 光学純度決定方法:標記化合物をトリフルオロアセチル
誘導体に導き、以下のHPLC条件で測定した。
【0043】カラム:キラルパック AS(ダイセル化
学工業製,4.6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=15/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約35.4分 (R)体=約44.5分
学工業製,4.6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=15/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約35.4分 (R)体=約44.5分
【0044】
【実施例4】 (S)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロ
リジン (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン(406mg,1.56mmol)
のエタノール−水(1:1,4ml)混合溶液に、Rh
Cl(PPh3 )3 (12mg)を加え、還流下0.5
時間撹拌した。以降、実施例3と同様な操作を行い、標
記化合物を303mg(収率:88.2%,光学純度:
100%ee)得た。
リジン (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン(406mg,1.56mmol)
のエタノール−水(1:1,4ml)混合溶液に、Rh
Cl(PPh3 )3 (12mg)を加え、還流下0.5
時間撹拌した。以降、実施例3と同様な操作を行い、標
記化合物を303mg(収率:88.2%,光学純度:
100%ee)得た。
【0045】
【実施例5】 (S)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)ピロ
リジン (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン(1.63g,6.26mmol)
の酢酸−水(1:9,7.3ml)混合溶液に、10%
パラジウム炭素(50wt%含水品,0.33g)を加
え、還流下2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、触媒
を濾過・洗浄し、濾洗液を減圧濃縮した。次いで、残渣
をジクロロメタン(50ml)に溶解し、有機層を10
%Na2 CO3 水溶液(10ml)で洗浄し、濃縮し、
標記化合物を淡黄褐色オイルとして1.34g(収率:
97.2%)得た。
リジン (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン(1.63g,6.26mmol)
の酢酸−水(1:9,7.3ml)混合溶液に、10%
パラジウム炭素(50wt%含水品,0.33g)を加
え、還流下2時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、触媒
を濾過・洗浄し、濾洗液を減圧濃縮した。次いで、残渣
をジクロロメタン(50ml)に溶解し、有機層を10
%Na2 CO3 水溶液(10ml)で洗浄し、濃縮し、
標記化合物を淡黄褐色オイルとして1.34g(収率:
97.2%)得た。
【0046】
【実施例6】 (S)−3−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)ピ
ロリジン (S)−1−アリル−3−(t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)ピロリジン(256.0mg,1.13mm
ol)の酢酸−水(1:9,1.13ml)混合溶液
に、10%パラジウム炭素(50wt%含水品,51m
g)を加え、還流下2時間撹拌を続けた。室温まで冷却
後、触媒を濾過・洗浄(エタノール)し、濾洗液を減圧
濃縮した。次いで、残渣をジクロロメタン(30ml)
に溶解し、有機層を10%Na2 CO3 水溶液(5m
l)で洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥し、濃縮し、標
記化合物を淡黄褐色固体として、199.4mg(収
率:94.6%) 物性値 融点:68−78℃ [α]D 20 −20.7°(c=0.46,エタノー
ル) IR(KBr)cm-1:3327,3194,297
1,1694,1567,11791 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.44(9
H,s),1.62−1.75(1H,m),2.02
−2.20(1H,m),2.70−3.63(5H,
m,),4.16(1H,br.m),4.92(1
H,br.d,J=4Hz,) 元素分析値(C12H22N2 O2 として) 計算値:C,63.69;H,9.80;N,12.3
8 実測値:C,63.58;H,9.96;N,12.2
8
ロリジン (S)−1−アリル−3−(t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)ピロリジン(256.0mg,1.13mm
ol)の酢酸−水(1:9,1.13ml)混合溶液
に、10%パラジウム炭素(50wt%含水品,51m
g)を加え、還流下2時間撹拌を続けた。室温まで冷却
後、触媒を濾過・洗浄(エタノール)し、濾洗液を減圧
濃縮した。次いで、残渣をジクロロメタン(30ml)
に溶解し、有機層を10%Na2 CO3 水溶液(5m
l)で洗浄し、無水Na2 SO4 で乾燥し、濃縮し、標
記化合物を淡黄褐色固体として、199.4mg(収
率:94.6%) 物性値 融点:68−78℃ [α]D 20 −20.7°(c=0.46,エタノー
ル) IR(KBr)cm-1:3327,3194,297
1,1694,1567,11791 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.44(9
H,s),1.62−1.75(1H,m),2.02
−2.20(1H,m),2.70−3.63(5H,
m,),4.16(1H,br.m),4.92(1
H,br.d,J=4Hz,) 元素分析値(C12H22N2 O2 として) 計算値:C,63.69;H,9.80;N,12.3
8 実測値:C,63.58;H,9.96;N,12.2
8
【0047】
【実施例7】 (S)−1−アリル−3−(p−ニトロベンジルオキシ
カルボニルアミノ)ピロリジン (S)−1,4−ジメタンスルホニルオキシ−2−(p
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン(3
0.85g,70.0mmol)とアリルアミン(6
1.7ml)からなる混合物を、温浴(40℃)で加温
しながら3時間撹拌した。次いで、減圧下過剰のアリル
アミンを留去し、残渣に酢酸エチル(300ml)およ
び10%Na2 CO3 水溶液(150ml)を加え、両
層に分配し、水層を酢酸エチル(150ml)で再抽出
した。有機層を合致し、水(150ml)で洗浄し、減
圧下溶媒を留去し、標記化合物を淡黄褐色固体として2
1.47g(収率:定量的,光学純度:100%ee)
得た。 物性値 融点:64−66℃ [α]D 20 −6.7°(c=0.57,エタノール) IR(KBr)cm-1:3301,1687,155
3,1539,1352,12651 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.60−1.
78(1H,m),2.21−3.04(5H,m),
3.12(2H,d,J=6.5Hz),4.15−
4.33(1H,m),5.15(1H,d,10.6
Hz),5.18(2H,s),5.22(1H,d,
16.6Hz),5.40(1H,br.d,7H
z),5.89(1H,ddt,J=16.6,10.
6,6.5Hz),7.50(2H,d,J=8.6H
z),8.21(2H,d,J=8.6Hz) 元素分析値(C15H19N3 O4 として) 計算値:C,59.01;H,6.27;N,13.7
6 実測値:C,59.07;H,6.14;N,13.4
9 光学純度測定HPLC条件 カラム:キラルセル OD(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=20/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約29.7分 (R)体=約37.2分
カルボニルアミノ)ピロリジン (S)−1,4−ジメタンスルホニルオキシ−2−(p
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン(3
0.85g,70.0mmol)とアリルアミン(6
1.7ml)からなる混合物を、温浴(40℃)で加温
しながら3時間撹拌した。次いで、減圧下過剰のアリル
アミンを留去し、残渣に酢酸エチル(300ml)およ
び10%Na2 CO3 水溶液(150ml)を加え、両
層に分配し、水層を酢酸エチル(150ml)で再抽出
した。有機層を合致し、水(150ml)で洗浄し、減
圧下溶媒を留去し、標記化合物を淡黄褐色固体として2
1.47g(収率:定量的,光学純度:100%ee)
得た。 物性値 融点:64−66℃ [α]D 20 −6.7°(c=0.57,エタノール) IR(KBr)cm-1:3301,1687,155
3,1539,1352,12651 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.60−1.
78(1H,m),2.21−3.04(5H,m),
3.12(2H,d,J=6.5Hz),4.15−
4.33(1H,m),5.15(1H,d,10.6
Hz),5.18(2H,s),5.22(1H,d,
16.6Hz),5.40(1H,br.d,7H
z),5.89(1H,ddt,J=16.6,10.
6,6.5Hz),7.50(2H,d,J=8.6H
z),8.21(2H,d,J=8.6Hz) 元素分析値(C15H19N3 O4 として) 計算値:C,59.01;H,6.27;N,13.7
6 実測値:C,59.07;H,6.14;N,13.4
9 光学純度測定HPLC条件 カラム:キラルセル OD(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=20/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約29.7分 (R)体=約37.2分
【0048】
【実施例8】 (S)−1−アリル−3−(ベンジルオキシカルボニル
アミノ)ピロリジン (S)−1,4−ジメタンスルホニルオキシ−2−(ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン(3.945
g,10.0mmol)とアリルアミン(7.89m
l)からなる混合物を、温浴(40℃)で加温しながら
3時間撹拌した。以降、実施例7と同様に処理し、標記
化合物を無色透明オイルとして2.60g(収率:定量
的,光学純度:100%ee)得た。 [α]D 20 −9.6°(c=0.57,エタノール) IR(neat)cm-1:3319,2966,170
1,1535,12601 H−NMR(CDCl3 )δ
ppm:1.56−1.73(1H,m),2.18−
2.97(5H,m),3.10(2H,d,J=6.
4Hz),4.11−4.35(1H,m),5.08
(2H,s),5.13(1H,d,J=10.2H
z),5.20(1H,d,J=17.4Hz),5.
20(1H,d,J=17.6Hz),5.88(1
H,ddt,J=17.4,10.2,6.4Hz),
7.28−7.43(5H,m) 元素分析値(C15H20N2 O2 として) 計算値:C,69.20;H,7.74;N,10.7
6 実測値:C,69.22;H,7.60;N,10.7
5 光学純度測定HPLC条件 カラム:キラルセル OD(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=50/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約23.5分 (R)体=約29.2分
アミノ)ピロリジン (S)−1,4−ジメタンスルホニルオキシ−2−(ベ
ンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン(3.945
g,10.0mmol)とアリルアミン(7.89m
l)からなる混合物を、温浴(40℃)で加温しながら
3時間撹拌した。以降、実施例7と同様に処理し、標記
化合物を無色透明オイルとして2.60g(収率:定量
的,光学純度:100%ee)得た。 [α]D 20 −9.6°(c=0.57,エタノール) IR(neat)cm-1:3319,2966,170
1,1535,12601 H−NMR(CDCl3 )δ
ppm:1.56−1.73(1H,m),2.18−
2.97(5H,m),3.10(2H,d,J=6.
4Hz),4.11−4.35(1H,m),5.08
(2H,s),5.13(1H,d,J=10.2H
z),5.20(1H,d,J=17.4Hz),5.
20(1H,d,J=17.6Hz),5.88(1
H,ddt,J=17.4,10.2,6.4Hz),
7.28−7.43(5H,m) 元素分析値(C15H20N2 O2 として) 計算値:C,69.20;H,7.74;N,10.7
6 実測値:C,69.22;H,7.60;N,10.7
5 光学純度測定HPLC条件 カラム:キラルセル OD(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=50/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約23.5分 (R)体=約29.2分
【0049】
【実施例9】 (S)−1−アリル−3−(t−ブチルオキシカルボニ
ルアミノ)ピロリジン (S)−2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン(1.15
g,3.18mmol)とアリルアミン(3.30m
l)からなる混合物を、温浴(45℃)で加温しながら
2.5時間撹拌した。以降、実施例7と同様に処理し、
標記化合物を白色固体として0.673g(収率:9
3.5%)得た。 物性値 融点:43−44℃ [α]D 20 −17.5°(c=0.10,エタノー
ル) IR(neat)cm-1:3207,2971,170
2,1548,1294,11751 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.43(9
H,s),1.63−1.82(1H,m),2.17
−3.1(5H,m),3.19(2H,br.d,J
=7Hz),4.16−4.37(1H,m),5.1
2(1H,br.s),5.20(1H,d,J=1
0.0Hz),5.26(1H,d,J=17.1),
5.93(1H,ddt,J=17.1,10.0,7
Hz) 元素分析値(C12H22N2 O2 として) 計算値:C,63.69;H,9.80;N,12.3
8 実測値:C,63.58;H,9.96;N,12.2
8
ルアミノ)ピロリジン (S)−2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン(1.15
g,3.18mmol)とアリルアミン(3.30m
l)からなる混合物を、温浴(45℃)で加温しながら
2.5時間撹拌した。以降、実施例7と同様に処理し、
標記化合物を白色固体として0.673g(収率:9
3.5%)得た。 物性値 融点:43−44℃ [α]D 20 −17.5°(c=0.10,エタノー
ル) IR(neat)cm-1:3207,2971,170
2,1548,1294,11751 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.43(9
H,s),1.63−1.82(1H,m),2.17
−3.1(5H,m),3.19(2H,br.d,J
=7Hz),4.16−4.37(1H,m),5.1
2(1H,br.s),5.20(1H,d,J=1
0.0Hz),5.26(1H,d,J=17.1),
5.93(1H,ddt,J=17.1,10.0,7
Hz) 元素分析値(C12H22N2 O2 として) 計算値:C,63.69;H,9.80;N,12.3
8 実測値:C,63.58;H,9.96;N,12.2
8
【0050】
【参考例1】 N−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−L−ア
スパラギン酸 L−アスパラギン酸(13.31g,0.10mo
l),水酸化ナトリウム(8.0g,0.2mol),
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.67
g)と水(47ml)からなる混合物を激しく撹拌しな
がら、内温を25−30℃に、PHを11.1−11.
5に保つように、クロロギ酸p−ニトロベンジルのトル
エン溶液(50%w/w,46.6g:0.11mo
l)および25%水酸化ナトリウム水溶液(14.1m
l)を1時間かけて滴下し、さらに、同温度で2時間激
しく撹拌した。反応終了後、両層を分離し、水層を酢酸
エチル(40ml×3)で洗浄し、次いで水層へ濃塩酸
(20ml)を注加して酸性(PH≦1)にし、水層を
酢酸エチル(267ml)で抽出し、有機層を減圧濃縮
し、標記化合物の粗製物を淡黄色粘性オイルとして3
2.77g(溶媒を若干含む)得た。粗製物は、さらに
精製することなく次工程に供した。1 H−NMR(CD3 OD)δppm:2.80(1
H,dd,16.7Hz,7.2Hz),2.88(1
H,dd,J=16.7,5.0Hz),4.55(1
H,dd,J=7.2,5.0Hz),5.21(2
H,s),7.60(2H,d,,J=8.6Hz),
8.21−8.23(2H,m)
スパラギン酸 L−アスパラギン酸(13.31g,0.10mo
l),水酸化ナトリウム(8.0g,0.2mol),
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.67
g)と水(47ml)からなる混合物を激しく撹拌しな
がら、内温を25−30℃に、PHを11.1−11.
5に保つように、クロロギ酸p−ニトロベンジルのトル
エン溶液(50%w/w,46.6g:0.11mo
l)および25%水酸化ナトリウム水溶液(14.1m
l)を1時間かけて滴下し、さらに、同温度で2時間激
しく撹拌した。反応終了後、両層を分離し、水層を酢酸
エチル(40ml×3)で洗浄し、次いで水層へ濃塩酸
(20ml)を注加して酸性(PH≦1)にし、水層を
酢酸エチル(267ml)で抽出し、有機層を減圧濃縮
し、標記化合物の粗製物を淡黄色粘性オイルとして3
2.77g(溶媒を若干含む)得た。粗製物は、さらに
精製することなく次工程に供した。1 H−NMR(CD3 OD)δppm:2.80(1
H,dd,16.7Hz,7.2Hz),2.88(1
H,dd,J=16.7,5.0Hz),4.55(1
H,dd,J=7.2,5.0Hz),5.21(2
H,s),7.60(2H,d,,J=8.6Hz),
8.21−8.23(2H,m)
【0051】
【参考例2】 N−(p−ニトロベンジルオキシカルボニル)−L−ア
スパラギン酸ジメチル 参考例1で得られたN−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−L−アスパラギン酸の粗製物(32.77
g)を1N塩酸メタノール(200ml)に溶解後、一
晩撹拌した。反応混合物液を減圧下濃縮後、残渣を酢酸
エチル(340ml)に溶解し、酢酸エチル層を5%N
aHCO3 水溶液(62ml)、水(62ml)で順次
洗浄し、減圧下溶媒を留去して、標記化合物の粗製物を
淡黄色オイルとして33.29g得た。粗製物は、さら
に精製することなく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.87(1
H,dd,J=17.2,4.5Hz),3.06(1
H,dd,J=17.2,4.6Hz),3.71(3
H,s),3.78(3H,s),4.64(1H,d
dd,J=8.5,4.6,4.5Hz),5.22
(1H,d,J=13.6Hz),5.24(1H,
d,J=13.6Hz),5.91(1H,d,J=
8.5Hz),7.52(2H,d,J=8.7H
z),8.20−8.23(2H,m)
スパラギン酸ジメチル 参考例1で得られたN−(p−ニトロベンジルオキシカ
ルボニル)−L−アスパラギン酸の粗製物(32.77
g)を1N塩酸メタノール(200ml)に溶解後、一
晩撹拌した。反応混合物液を減圧下濃縮後、残渣を酢酸
エチル(340ml)に溶解し、酢酸エチル層を5%N
aHCO3 水溶液(62ml)、水(62ml)で順次
洗浄し、減圧下溶媒を留去して、標記化合物の粗製物を
淡黄色オイルとして33.29g得た。粗製物は、さら
に精製することなく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.87(1
H,dd,J=17.2,4.5Hz),3.06(1
H,dd,J=17.2,4.6Hz),3.71(3
H,s),3.78(3H,s),4.64(1H,d
dd,J=8.5,4.6,4.5Hz),5.22
(1H,d,J=13.6Hz),5.24(1H,
d,J=13.6Hz),5.91(1H,d,J=
8.5Hz),7.52(2H,d,J=8.7H
z),8.20−8.23(2H,m)
【0052】
【参考例3】 (S)−2−(p−ニトロベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−1,4−ブタンジオール 窒素気流下、参考例2で得られたN−(p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−L−アスパラギン酸ジメチル
の粗製物(32.77g),水素化ホウ素ナトリウム
(7.40g、196mmol)およびテトラヒドロフ
ラン(167ml)からなる混合物を45℃まで加温
し、メタノール(10ml)を加えた。内温を45−5
5℃に保ちながら15分撹拌後、メタノール(10m
l)を20分かけて滴下し、さらに同温度範囲で1時間
撹拌を続けた。室温まで冷却後、2.5%NaHCO3
水溶液(330ml)を注加し、30分撹拌後、ブタノ
ール(166ml)を加え、水層と有機層を分離した。
水層をブタノール(166ml)で再抽出し、有機層を
合致し、水(133ml)で洗浄し、減圧下溶媒を留去
し、標記化合物の粗製物を黄色固体として26.02g
(99.3%ee)得た。粗製物は、さらに精製するこ
となく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.68−1.
80(1H,m),1.83−1.94(1H,m),
1.8(2H,br.s),3.64−3.83(4
H,m),3.88−3.99(1H,m),5.20
(2H,s),5.43(1H,br.d,J=7H
z),7.52(2H,d,J=8.7Hz),8.2
1−8.25(2H,m) 光学純度決定方法:標記化合物をジアセチル誘導体へ導
き、以下のHPLC条件で測定した。 カラム:キラルセル OJ(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=2/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約16.7分 (R)体=約25.2分
ミノ)−1,4−ブタンジオール 窒素気流下、参考例2で得られたN−(p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル)−L−アスパラギン酸ジメチル
の粗製物(32.77g),水素化ホウ素ナトリウム
(7.40g、196mmol)およびテトラヒドロフ
ラン(167ml)からなる混合物を45℃まで加温
し、メタノール(10ml)を加えた。内温を45−5
5℃に保ちながら15分撹拌後、メタノール(10m
l)を20分かけて滴下し、さらに同温度範囲で1時間
撹拌を続けた。室温まで冷却後、2.5%NaHCO3
水溶液(330ml)を注加し、30分撹拌後、ブタノ
ール(166ml)を加え、水層と有機層を分離した。
水層をブタノール(166ml)で再抽出し、有機層を
合致し、水(133ml)で洗浄し、減圧下溶媒を留去
し、標記化合物の粗製物を黄色固体として26.02g
(99.3%ee)得た。粗製物は、さらに精製するこ
となく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.68−1.
80(1H,m),1.83−1.94(1H,m),
1.8(2H,br.s),3.64−3.83(4
H,m),3.88−3.99(1H,m),5.20
(2H,s),5.43(1H,br.d,J=7H
z),7.52(2H,d,J=8.7Hz),8.2
1−8.25(2H,m) 光学純度決定方法:標記化合物をジアセチル誘導体へ導
き、以下のHPLC条件で測定した。 カラム:キラルセル OJ(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=2/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約16.7分 (R)体=約25.2分
【0053】
【参考例4】 (S)−1,4−ジメタンスルホニルオキシ−2−(p
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン 参考例3で得られた、(S)−2−(p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−1,4−ブタンジオール
の粗製物(26.02g)のピリジン(130ml)溶
液に、内温を−12℃から−8℃に保ちながら、メタン
スルホニルクロリド(15.59ml)を30分かけて
滴下した。同温で30分間撹拌後、徐々に昇温し、氷冷
下で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(260
ml)で希釈し、有機層を10%v/vメタノール水
(130ml×2)で洗浄し、水層を酢酸エチル(78
ml)で再抽出した。有機層を合致し、残留分が約48
gになるまで減圧下溶媒を留去し、次いで、残渣に温メ
タノール(312ml)を加え、結晶化させた。氷冷で
1時間撹拌後、結晶を濾過・洗浄(メタノール,78m
l)し、乾燥し、標記化合物を微黄色固体として30.
85g(アスパラギン酸からの通算収率:70.0%)
得た。 物性値 融点:65−66℃ [α]D 20 −24.5°(c=1.00,アセトン) IR(KBr)cm-1:3362,1698,152
4,1349,11731 H−NMR(CDCl3 )δ
ppm:2.00−2.17(2H,m),3.03
(3H,s),3.06(3H,s),4.10−4.
21(1H,m),4.26−4.44(4H,m),
5.21(3H,s- like),7.52(2H,
d,J=8.6Hz),8.21−8.24(2H,
m) 元素分析値(C14H20N2 O10S2 として) 計算値:C,38.18;H,4.58;N,6.3
6;S,14.56 実測値:C,38.06;H,4.39;N,6.3
7;S,14.74
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン 参考例3で得られた、(S)−2−(p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)−1,4−ブタンジオール
の粗製物(26.02g)のピリジン(130ml)溶
液に、内温を−12℃から−8℃に保ちながら、メタン
スルホニルクロリド(15.59ml)を30分かけて
滴下した。同温で30分間撹拌後、徐々に昇温し、氷冷
下で5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(260
ml)で希釈し、有機層を10%v/vメタノール水
(130ml×2)で洗浄し、水層を酢酸エチル(78
ml)で再抽出した。有機層を合致し、残留分が約48
gになるまで減圧下溶媒を留去し、次いで、残渣に温メ
タノール(312ml)を加え、結晶化させた。氷冷で
1時間撹拌後、結晶を濾過・洗浄(メタノール,78m
l)し、乾燥し、標記化合物を微黄色固体として30.
85g(アスパラギン酸からの通算収率:70.0%)
得た。 物性値 融点:65−66℃ [α]D 20 −24.5°(c=1.00,アセトン) IR(KBr)cm-1:3362,1698,152
4,1349,11731 H−NMR(CDCl3 )δ
ppm:2.00−2.17(2H,m),3.03
(3H,s),3.06(3H,s),4.10−4.
21(1H,m),4.26−4.44(4H,m),
5.21(3H,s- like),7.52(2H,
d,J=8.6Hz),8.21−8.24(2H,
m) 元素分析値(C14H20N2 O10S2 として) 計算値:C,38.18;H,4.58;N,6.3
6;S,14.56 実測値:C,38.06;H,4.39;N,6.3
7;S,14.74
【0054】
【参考例5】 N−ベンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸ジ
メチル 市販のN−(ベンジルオキシカルボニル)−L−アスパ
ラギン酸(30.0g)を1N塩酸メタノール(250
ml)に溶解後、一晩撹拌した。以下、参考例1と同様
に処理し、標記化合物の粗製物を無色透明オイルとして
33.21g得た。粗製物は、さらに精製することなく
次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.86(1
H,dd,J=17.2,4.6Hz),3.05(1
H,dd,J=17.2,4.5Hz),3.68(3
H,s),3.76(3H,s),4.64(1H,d
dd,J=8,4.6,4.5Hz),5.13(2
H,s),5.76(1H,br.d,J=8Hz),
7.30−7.39(5H,m)
メチル 市販のN−(ベンジルオキシカルボニル)−L−アスパ
ラギン酸(30.0g)を1N塩酸メタノール(250
ml)に溶解後、一晩撹拌した。以下、参考例1と同様
に処理し、標記化合物の粗製物を無色透明オイルとして
33.21g得た。粗製物は、さらに精製することなく
次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:2.86(1
H,dd,J=17.2,4.6Hz),3.05(1
H,dd,J=17.2,4.5Hz),3.68(3
H,s),3.76(3H,s),4.64(1H,d
dd,J=8,4.6,4.5Hz),5.13(2
H,s),5.76(1H,br.d,J=8Hz),
7.30−7.39(5H,m)
【0055】
【参考例6】 (S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1,4
−ブタンジオール 窒素気流下、参考例5で得られたN−(ベンジルオキシ
カルボニル)−L−アスパラギン酸ジメチルの粗製物
(14.76g),水素化ホウ素ナトリウム(3.78
g)およびテトラヒドロフラン(75ml)からなる反
応混合物を45℃まで加温し、メタノール(3ml)を
加えた。内温を45−55℃に保ちながら15分撹拌
後、メタノール(6ml)を20分かけて滴下し、さら
に同温度範囲で1時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、
飽和NaHCO3 水溶液(30ml)を注加し、30分
撹拌後、水層と有機層を分離し、有機層を濃縮後、残渣
を酢酸エチル(150ml)に溶解した。酢酸エチル層
を10%食塩水(10ml)で洗浄し、減圧下溶媒を留
去し、標記化合物の粗製物を白色固体として11.90
g(99.5%ee)得た。粗製物は、さらに精製する
ことなく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm: 1.59−
1.72(1H,m),1.77−1.90(1H,
m),2.66(2H,br.s),3.63−3.7
5(4H,m),3.82−4.00(1H,m),
5.10(2H,s),5.35(1H,br.s),
7.29−7.42(5H,m) 光学純度決定方法:標記化合物をジアセチル誘導体へ導
き、以下のHPLC条件で測定した。 カラム:キラルセル OJ(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=10/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約19.2分 (R)体=約23.0分
−ブタンジオール 窒素気流下、参考例5で得られたN−(ベンジルオキシ
カルボニル)−L−アスパラギン酸ジメチルの粗製物
(14.76g),水素化ホウ素ナトリウム(3.78
g)およびテトラヒドロフラン(75ml)からなる反
応混合物を45℃まで加温し、メタノール(3ml)を
加えた。内温を45−55℃に保ちながら15分撹拌
後、メタノール(6ml)を20分かけて滴下し、さら
に同温度範囲で1時間撹拌を続けた。室温まで冷却後、
飽和NaHCO3 水溶液(30ml)を注加し、30分
撹拌後、水層と有機層を分離し、有機層を濃縮後、残渣
を酢酸エチル(150ml)に溶解した。酢酸エチル層
を10%食塩水(10ml)で洗浄し、減圧下溶媒を留
去し、標記化合物の粗製物を白色固体として11.90
g(99.5%ee)得た。粗製物は、さらに精製する
ことなく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm: 1.59−
1.72(1H,m),1.77−1.90(1H,
m),2.66(2H,br.s),3.63−3.7
5(4H,m),3.82−4.00(1H,m),
5.10(2H,s),5.35(1H,br.s),
7.29−7.42(5H,m) 光学純度決定方法:標記化合物をジアセチル誘導体へ導
き、以下のHPLC条件で測定した。 カラム:キラルセル OJ(ダイセル化学工業製,4.
6φ×250mm) 溶離液:ヘキサン/イソプロピルアルコール=10/1 流速:1.0ml/min 保持時間:(S)体=約19.2分 (R)体=約23.0分
【0056】
【参考例7】 (S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−
1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン 参考例6で得られた(S)−2−(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−1,4−ブタンジオールの粗製物(1
1.45g),トリエチルアミン(16.0ml)およ
び酢酸エチル(160ml)からなる混合物へ、内温を
−20℃から−5℃に保ちながら、メタンスルホニルク
ロリド(8.2ml)を30分かけて滴下し、さらに同
温で1時間撹拌した。次いで反応混合物を水(46ml
×2)で洗浄後、濃縮し、残渣にメタノール(100m
l)を加えてスラリー化し、氷冷下で1時間撹拌後、結
晶を濾過・洗浄(冷メタノール,30ml)し、乾燥
し、標記化合物を白色固体として16.86g(N−ベ
ンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸からの通
算収率:82.8%)得た。 物性値 融点:68- 69℃ [α]D 20 −27.2°(c=0.96,アセトン) IR(KBr)cm-1:3371,1694,152
3,1348,1174,9481 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.92−2.
15(2H,m),2.98(3H,s),3.00
(3H,s),4.08−4.2(1H,m),4.2
−4.40(4H,m),5.05(1H,br.d,
J=9Hz),5.11(1H,d,J=12.4H
z),5.13(1H,d,12.4Hz),7.27
−7.43(5H,m) 元素分析値(C14H21N1 O8 S2 として) 計算値:C,42.52;H,5.35;N,3.5
4;S,16.22 実測値:C,42.52;H,5.34;N,3.5
8;S,16.13
1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン 参考例6で得られた(S)−2−(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−1,4−ブタンジオールの粗製物(1
1.45g),トリエチルアミン(16.0ml)およ
び酢酸エチル(160ml)からなる混合物へ、内温を
−20℃から−5℃に保ちながら、メタンスルホニルク
ロリド(8.2ml)を30分かけて滴下し、さらに同
温で1時間撹拌した。次いで反応混合物を水(46ml
×2)で洗浄後、濃縮し、残渣にメタノール(100m
l)を加えてスラリー化し、氷冷下で1時間撹拌後、結
晶を濾過・洗浄(冷メタノール,30ml)し、乾燥
し、標記化合物を白色固体として16.86g(N−ベ
ンジルオキシカルボニル−L−アスパラギン酸からの通
算収率:82.8%)得た。 物性値 融点:68- 69℃ [α]D 20 −27.2°(c=0.96,アセトン) IR(KBr)cm-1:3371,1694,152
3,1348,1174,9481 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.92−2.
15(2H,m),2.98(3H,s),3.00
(3H,s),4.08−4.2(1H,m),4.2
−4.40(4H,m),5.05(1H,br.d,
J=9Hz),5.11(1H,d,J=12.4H
z),5.13(1H,d,12.4Hz),7.27
−7.43(5H,m) 元素分析値(C14H21N1 O8 S2 として) 計算値:C,42.52;H,5.35;N,3.5
4;S,16.22 実測値:C,42.52;H,5.34;N,3.5
8;S,16.13
【0057】
【参考例8】 N−(t−ブチルオキシカルボニル)−L−アスパラギ
ン酸ジメチル L−アスパラギン酸ジメチル塩酸塩(9.30g),ト
リエチルアミン(14.43ml)及びジクロロメタン
(56ml)からなる混合物へ、氷冷下、ジ炭酸ジt−
ブチル(10.27g)のジクロロメタン(18ml)
溶液を滴下し、更に室温で3時間撹拌を続けた。ジクロ
ロメタン(65ml)で希釈後、水(50ml)、5%
NaHCO3 水(28ml)で順次洗浄し、有機層を無
水Na2 SO4 で乾燥し、減圧下溶媒を留去し、標記化
合物の粗製物を白色結晶として、12.12g得た。粗
製物は更に精製することなく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.45(9
H,s),2.83(1H,dd,J=17.0,4.
8Hz),3.01(1H,dd,J=17.0,4.
5Hz),3.70(3H,s),3.76(3H,
s),4.58(1H,ddd,J=8,4.8,4.
5Hz),5.48(1H,br.d,J=8Hz)
ン酸ジメチル L−アスパラギン酸ジメチル塩酸塩(9.30g),ト
リエチルアミン(14.43ml)及びジクロロメタン
(56ml)からなる混合物へ、氷冷下、ジ炭酸ジt−
ブチル(10.27g)のジクロロメタン(18ml)
溶液を滴下し、更に室温で3時間撹拌を続けた。ジクロ
ロメタン(65ml)で希釈後、水(50ml)、5%
NaHCO3 水(28ml)で順次洗浄し、有機層を無
水Na2 SO4 で乾燥し、減圧下溶媒を留去し、標記化
合物の粗製物を白色結晶として、12.12g得た。粗
製物は更に精製することなく次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.45(9
H,s),2.83(1H,dd,J=17.0,4.
8Hz),3.01(1H,dd,J=17.0,4.
5Hz),3.70(3H,s),3.76(3H,
s),4.58(1H,ddd,J=8,4.8,4.
5Hz),5.48(1H,br.d,J=8Hz)
【0058】
【参考例9】 (S)−2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
1,4−ブタンジール 参考例8で得られたN−(t−ブチルオキシカルボニ
ル)−L−アスパラギン酸ジメチル(10.00g)を
参考例6と同様に、水素化ホウ素ナトリウム(2.90
g)を用いて還元し、標記化合物の粗製物を白色固体と
して5.51g得た。粗製物は、さらに精製することな
く次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.45(9
H,s),1.57−1.70(1H,m),1.76
−1.89(1H,m),2.71(2H,br.
s),3.60−3.8(4H,m),3.85(1
H,ddt,J=8.8,4.4,4.4Hz),4.
9(1H,br.s)
1,4−ブタンジール 参考例8で得られたN−(t−ブチルオキシカルボニ
ル)−L−アスパラギン酸ジメチル(10.00g)を
参考例6と同様に、水素化ホウ素ナトリウム(2.90
g)を用いて還元し、標記化合物の粗製物を白色固体と
して5.51g得た。粗製物は、さらに精製することな
く次工程に供した。1 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.45(9
H,s),1.57−1.70(1H,m),1.76
−1.89(1H,m),2.71(2H,br.
s),3.60−3.8(4H,m),3.85(1
H,ddt,J=8.8,4.4,4.4Hz),4.
9(1H,br.s)
【0059】
【参考例10】 (S)−2−(t−ブチルオキシカルボニルアミノ)−
1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン 参考例9で得た(S)−2−(t−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)−1,4−ブタンジオール(5.00g)
を参考例7と同様にジメシル化し、標記化合物を白色固
体として、5.30g(L−アスパラギン酸ジメチル塩
酸塩からの通算収率:41.6%)得た。 物性値 融点:70−74℃ [α]D 20 −26.3°(c=1.00,アセトン) IR(KBr)cm-1:3387,1687,151
4,1347,11711 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.50(9
H,s),1.88−2.18(2H,m),3.05
(3H,s),3.06(3H,s),3.98−4.
2(1H,m),4.2−4.44(4H,m),4.
81(1H,br.d,J=9Hz) 元素分析値(C11H23N1 O8 S2 として) 計算値:C,36.55;H,6.41;N,3.8
8;S,17.74 実測値:C,36.40;H,6.33;N,3.8
6;S,17.51
1,4−ジメタンスルホニルオキシブタン 参考例9で得た(S)−2−(t−ブチルオキシカルボ
ニルアミノ)−1,4−ブタンジオール(5.00g)
を参考例7と同様にジメシル化し、標記化合物を白色固
体として、5.30g(L−アスパラギン酸ジメチル塩
酸塩からの通算収率:41.6%)得た。 物性値 融点:70−74℃ [α]D 20 −26.3°(c=1.00,アセトン) IR(KBr)cm-1:3387,1687,151
4,1347,11711 H−NMR(CDCl3 )δppm:1.50(9
H,s),1.88−2.18(2H,m),3.05
(3H,s),3.06(3H,s),3.98−4.
2(1H,m),4.2−4.44(4H,m),4.
81(1H,br.d,J=9Hz) 元素分析値(C11H23N1 O8 S2 として) 計算値:C,36.55;H,6.41;N,3.8
8;S,17.74 実測値:C,36.40;H,6.33;N,3.8
6;S,17.51
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年8月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【化4】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】[式中、R1 、R2 、*は前述と同じ意味
を表す]で示される光学活性な3−アミノピロリジン類
の製造法。特に、遷移金属触媒が8〜10属の遷移金属
触媒である場合の製造法であり、更には、8〜10属の
遷移金属触媒がパラジウム触媒、ルテニウム触媒、ロジ
ウム触媒である場合の光学活性な3−アミノピロリジン
類の新規な工業的製造法である。なお、本製法におい
て、化合物(I)のS体からは化合物(II) のS体が得
られ、化合物(I)のR体からは化合物(II)のR体が得
られる。
を表す]で示される光学活性な3−アミノピロリジン類
の製造法。特に、遷移金属触媒が8〜10属の遷移金属
触媒である場合の製造法であり、更には、8〜10属の
遷移金属触媒がパラジウム触媒、ルテニウム触媒、ロジ
ウム触媒である場合の光学活性な3−アミノピロリジン
類の新規な工業的製造法である。なお、本製法におい
て、化合物(I)のS体からは化合物(II) のS体が得
られ、化合物(I)のR体からは化合物(II)のR体が得
られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300 C07M 7:00
Claims (5)
- 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、R1 、R2 は同一又は異なって水素原子又はア
ミノ保護基を表し、R3、R4 、R5 は同一又は異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はアラル
キル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される化合
物。 - 【請求項2】一般式(I) 【化2】 [式中、R1 、R2 は同一又は異なって水素原子又はア
ミノ保護基を表し、R3、R4 、R5 は同一又は異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はアラル
キル基を表し、*は不斉炭素を表す]で示される化合物
に遷移金属触媒を作用させ、オレフィンの異性化を伴う
脱アリル化を行うことを特徴とする、一般式 【化3】 [式中、R1 、R2 、*は前述と同じ意味を表す]で示
される光学活性な3−アミノピロリジン類の製造法。 - 【請求項3】遷移金属触媒が8〜10属の遷位金属触媒
である請求項2記載の製造法。 - 【請求項4】遷移金属触媒が、パラジウム触媒、ロジウ
ム触媒、ルテニウム触媒である請求項2記載の製造法。 - 【請求項5】遷移金属触媒が、パラジウム触媒である請
求項2記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6189331A JPH0853412A (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 光学活性な3−アミノピロリジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6189331A JPH0853412A (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 光学活性な3−アミノピロリジン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0853412A true JPH0853412A (ja) | 1996-02-27 |
Family
ID=16239566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6189331A Pending JPH0853412A (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 光学活性な3−アミノピロリジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0853412A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999024381A1 (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-20 | Chisso Corporation | Novel method of catalytic removal of protective group with allyl group |
US5977381A (en) * | 1998-01-12 | 1999-11-02 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for making 3-amino-pyrolidine derivatives |
US6531594B2 (en) | 2000-08-24 | 2003-03-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing 1H-3-aminopyrrolidine and derivatives thereof |
-
1994
- 1994-08-11 JP JP6189331A patent/JPH0853412A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999024381A1 (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-20 | Chisso Corporation | Novel method of catalytic removal of protective group with allyl group |
US6437133B1 (en) | 1997-11-11 | 2002-08-20 | Chisso Corporation | Method of catalytically removing a protective group containing an allyl group using a reducing agent |
US5977381A (en) * | 1998-01-12 | 1999-11-02 | Hoffmann-La Roche Inc. | Process for making 3-amino-pyrolidine derivatives |
US6531594B2 (en) | 2000-08-24 | 2003-03-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing 1H-3-aminopyrrolidine and derivatives thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6040422A (en) | Synthesis and use of amino acid fluorides as peptide coupling reagent | |
US6680384B2 (en) | Process for preparing 4,6-diaminopyrimido[5,4-d]pyrimidines | |
ES2607089T3 (es) | Método de producción de un compuesto intermedio para sintetizar un medicamento | |
EP2223923A1 (en) | Process for the preparation of a chiral beta aminoacid derivative and intermediates thereof | |
KR940007529B1 (ko) | Ace-억제제 제조시 중간체로서 사용가능한 설폰산 에스테르의 제조방법 | |
JPH0853412A (ja) | 光学活性な3−アミノピロリジン誘導体 | |
KR19990067824A (ko) | 3-아미노-피롤리딘 유도체의 제조방법 | |
KR20020005630A (ko) | 삼환성 아미노알콜 유도체의 신규 제조 방법 | |
KR20000020053A (ko) | N-치환된-하이드록시고리화알킬아민 유도체의 제조방법 | |
EP1174426A1 (en) | Method for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives through azides | |
JP5977289B2 (ja) | イソキノリン誘導体又はその塩の新規製造方法 | |
ES2970594T3 (es) | Procedimiento para la preparación de lifitegrast | |
KR100491748B1 (ko) | 광학활성 에리스로-3-아미노-2-히드록시부티르산에스테르류및 해당 부티르산류의 제조방법 | |
TWI386395B (zh) | 哌啶衍生物的立體有擇合成 | |
KR20010102569A (ko) | 1,3,4-옥사디아졸 유도체 및 그 제조 방법 | |
US6197974B1 (en) | Enantioselective synthesis of 3-aminopyrrolidines | |
JP4300821B2 (ja) | アミノ酸化合物 | |
KR100434915B1 (ko) | 광학활성시아노히드린의제조방법 | |
KR100350507B1 (ko) | 시사프라이드 및 그 중간체의 제조방법 | |
JP4181233B2 (ja) | ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の製法 | |
US6172234B1 (en) | Optically active cyclic amino acid ester derivatives and processes for producing the same | |
HU185493B (en) | Process for producing new azabicyclo-bracket-3.2.0-bracket closedheptene derivatives | |
KR0141657B1 (ko) | 광학적으로 활성인 1 - 페닐피롤리돈 유도체, 그 제조를 위한 중간체, 및 이들 양자의 제조방법 | |
JP4180366B2 (ja) | 抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体 | |
JPS6144854A (ja) | N−ジクロロアルキル安息香酸アミド及びその製造方法 |