JP4180366B2 - 抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体 - Google Patents

抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP4180366B2
JP4180366B2 JP2002534279A JP2002534279A JP4180366B2 JP 4180366 B2 JP4180366 B2 JP 4180366B2 JP 2002534279 A JP2002534279 A JP 2002534279A JP 2002534279 A JP2002534279 A JP 2002534279A JP 4180366 B2 JP4180366 B2 JP 4180366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
formula
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002534279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002030893A1 (ja
Inventor
真 竹村
寿 高橋
理江 宮内
聡之 武田
和幸 杉田
雅夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2002030893A1 publication Critical patent/JPWO2002030893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180366B2 publication Critical patent/JP4180366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4162,5-Pyrrolidine-diones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明は、抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体に関する。
背景技術
4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体のうち、特定の立体配置(3S,4R)により特徴付けられる光学活性な4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体は抗菌剤、特にフルオロキノロンカルボン酸系の医薬、農薬等の製造に有用である(特願平8−192637号および特願平9−140643号)。前者には、(3S,4R)−4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体の製造方法として、次に示す方法が開示されている(合成法1)。
しかしながら、この方法で使用する4−(S)−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−N−[1−(S)−フェニルエチル]−2−ピロリドンの製造は、ジアステレオマーの分離を含めて3−オキソブタン酸エチルから6工程が必要である。特に、ジアステレオマーを完全に分離するには非常に煩雑なシリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行う必要がある。また、上記の製造工程では、LDA(リチウムジイソプロピルアミド)塩基の使用、高価なフッ素化試薬の使用、悪臭を放つローソン試薬を用いるチオアミド化(第3工程)等の問題があり工業的製法としては煩雑で、満足のいく方法とは言い難い。
また、上記より改善された方法として特願平9−140643号には以下の方法が開示されている(合成法2)。
この合成法2は工程数が短いことや、LDA塩基、高価なフッ素化試薬等を用いなくてよい等、様々な点で合成法1よりも改良がなされているが、第2工程で得られる化合物は、ほぼ1対1の比率のE体とZ体の混ざりであり、これらをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離する必要があり煩雑である。また、その次工程で使用するのはE体のみであることから、半分量近くが無駄となってしまうことになる。したがってこの製法もこれらの点で十分に満足できる方法とは言えない。
本願発明の目的は、優れた抗菌活性、体内動態および安全性を備えるフルオロキノロンカルボン酸系の医薬、農薬等を製造するための製造原料として有用な特定の立体配置(3S,4R)を持った、光学活性な4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体の効率的な製造方法およびそのための中間体化合物を提供することにある。より、具体的には、本願発明は、(3S,4R)−4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体を容易に製造するための合成中間体である、4−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−3−フルオロ−1−[1−(S)−フェニルエチル]−3−ピロリン−2−オンを簡便に提供することを目的としている。この4−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−3−フルオロ−1−[1−(S)−フェニルエチル]−3−ピロリン−2−オンが提供できれば、特願平9−140643号開示の方法に従い、(3S,4R)−4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体へと容易に導くことができるからである。
発明の開示
本願発明者らは上記の課題を解決するべく鋭意研究した結果、4−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−3−フルオロ−1−[1−(S)−フェニルエチル]−3−ピロリン−2−オンを簡便に合成できる下記の方法を見出した。
すなわち、先ず、式(I)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す。)
で表される化合物、例えば3−オキソブタン酸エチルから特願平1−223910号に記載の方法にしたがって簡便に製造される1−ブロモアセチルシクロプロパンカルボン酸エチルと式(II)
(式中、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
で表されるアミノ化合物とを反応させ式(III)の化合物を得る(工程A)。この式(III)の化合物に対し、2系統の工程の反応を実施することによって目的の化合物を得ることができる。
第1の方法は、式(III)の化合物に2−ジフォスフォノ−2−フルオロ酢酸の酸ハロゲン化物[式(IV)の化合物の酸ハロゲン化物]を反応させて式(V)の化合物を得(工程1);この化合物をホーナーエモンズ反応によって閉環させて目的とする式(VI)の化合物を得る(工程2);との方法である。
本反応は非常に簡便かつ短工程で目的物が得られ、異性体を分離するための煩雑なシリカゲルカラムクロマトグラフィーも必要としない。これらの点が従来法よりも特に優れた点である。
また、反応に用いられる2−フルオロ酢酸の2−フォスフォノジエステル化合物[式(IV)の化合物]は、文献(J.Organomet.Chem.,1987,332,1.)にしたがって対応する酢酸エステルを加水分解すれば得られ、例えば、2−ジエチルフォスフォノ−2−フルオロ酢酸エチルは市販であるが、安価なフルオロ酢酸エチルからも合成することが可能である(Synthesis 1989,11,861.)。
一方、方法2は、式(III)の化合物を式(VII)の化合物とのレホマトスキー反応によって式(VIII)の化合物とし(工程3);次いで、この式(VIII)の化合物を脱保護し、閉環反応によりピロリドン骨格を構築して式(IX)の化合物とし(工程4);そしてこの化合物の脱水反応を行うことによって式(VI)の3−フルオロ−3−ピロリン−2−オン−3−カルボキシレート誘導体へ導く(工程5);との方法である。
この工程3および4で得られる生成物は異性体の混合物であるが、これらは分離することなく、すべて目的とする3−フルオロ−3−ピロリン−2−オン−3−カルボキシレート誘導体に導くことができることは本方法の特徴であり、従来の方法よりも特に優れた点である。
以上の方法によって、化合物(VI)、例えば4−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−3−フルオロ−1−[1−(S)−フェニルエチル]−3−ピロリン−2−オンを簡便かつ容易に合成することが可能となった。これによりフルオロキノロンカルボン酸系合成抗菌剤等の置換基を導入するための化合物として有用な、(3S,4R)−4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体が簡便かつ容易に合成が可能となったことになり、本願発明はこれらの知見によって完成されたものである。
すなわち本願発明は、式(III)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
で表される化合物を、下記のいずれかの工程により変換を行うことを特徴とする式(VI)
(式中、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物の製造方法;
工程1:
式(III)の化合物のうちのRが水素原子である化合物に対して、式(IV)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基または炭素数1から6のアルキル基を表す。)
で表される化合物を、
1)縮合剤の存在下に反応させるか、または
2)反応性誘導体に変換後、この反応性誘導体を塩基存在下に反応させて、
式(V)
(式中、R、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物を得、この化合物を塩基存在下に処理する工程;
工程2:
式(III)の化合物のうちのRおよびRがアミノ基の保護基である化合物に対して、式(VII)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表す。)
で表される化合物を、金属原子の存在下に反応させて式(VIII)
(式中、R、R、R、およびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物を得た後、この化合物からRを除去した後に、塩基の存在下または非存在下に処理して、式(IX)
で表される化合物を得、この化合物を
1)直接に脱水反応に付すか、または
2)水酸基を脱離基に変換した後に塩基存在下で処理する、
工程;
に関するものである。さらに本願発明は、下記の製造方法にも関するものである。すなわち;
式(III)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
で表される化合物を、下記の工程により変換を行うことを特徴とする式(VI)
(式中、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物の製造方法;
[工程]:
式(III)の化合物のうちのRが水素原子である化合物に対して、式(IV)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基または炭素数1から6のアルキル基を表す。)
で表される化合物を、
1)縮合剤の存在下に反応させるか、または
2)反応性誘導体に変換後、この反応性誘導体を塩基存在下に反応させて、
式(V)
(式中、R、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物を得、この化合物を塩基存在下に処理する工程;
が、アミノ基の保護基である上記の製造方法;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる基である上記の製造方法;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアラルキル基である上記の製造方法;
置換基を有していてもよいアラルキル基が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である上記の製造方法;
Rが、炭素数1から6のアルキル基である上記の製造方法;
Rが、メチル基またはエチル基である上記の製造方法;
式(V)の化合物を得る方法が、式(IV)の化合物を反応性誘導体に変換して式(III)の化合物に反応させる方法である上記の製造方法;
式(IV)の化合物の反応性誘導体が、酸ハロゲン化物である上記の製造方法;
酸ハロゲン化物が酸塩化物である上記の製造方法;
式(V)の化合物を得る方法が、式(IV)の化合物を縮合剤存在下に式(III)の化合物に反応させる方法である上記の製造方法;
縮合剤が、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩である上記の製造方法。
また、本願発明は下記の製造方法に関するものでもある。
式(III)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
で表される化合物を、下記の工程により変換を行うことを特徴とする式(VI)
(式中、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物の製造方法;
[工程]:
式(III)の化合物のうちのRおよびRがアミノ基の保護基である化合物に対して、式(VII)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表す。)
で表される化合物を、金属原子の存在下に反応させて式(VIII)
(式中、R、R、R、およびRの定義は先の定義と同一である。)
で表される化合物を得た後、この化合物からRを除去した後に、塩基の存在下または非存在下に処理して、式(IX)
で表される化合物を得、この化合物を
1)直接に脱水反応に付すか、または
2)水酸基を脱離基に変換した後に塩基存在下で処理する、
工程;そして、
およびRが、異なるアミノ基の保護基である上記の製造方法;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる保護基である上記の製造方法;
アミノ基の保護基が、第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基、アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基、第三級ブチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、第三級ブトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基および第三級ブチルジフェニルシリル基からなる群から選ばれる保護基である上記の製造方法;
が、置換基を有していてもよいアラルキル基である上記の製造方法;
が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である上記の製造方法;
式(VIII)で表される化合物から式(IX)で表される化合物を得る工程が、式(VIII)で表される化合物の水酸基を脱離基に変換して得る方法からなる工程である上記の製造方法;
脱離基が、ハロゲン原子または置換スルホニルオキシ基である上記の製造方法;
脱離基が、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニルオキシ基、またはp−トルエンスルホニルオキシ基である上記の製造方法;
が、炭素数1から6のアルキル基である上記の製造方法;
が、メチル基またはエチル基である上記の製造方法。
そして本願発明は、下記の各化合物に関するものである。
式(III)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
で表される化合物;
が、アミノ基の保護基である上記の化合物;
が、水素原子である上記の化合物;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる基である上記の化合物;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアラルキル基である上記の化合物;
置換基を有していてもよいアラルキル基が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である上記の化合物;
式(V)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、置換基を有していてもよいアリール基または炭素数1から6のアルキル基を表す。)
で表される化合物;
が、アミノ基の保護基である上記の化合物;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる基である上記の化合物;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアラルキル基である上記の化合物;
置換基を有していてもよいアラルキル基が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である上記の化合物;
3が、炭素数1から6のアルキル基である上記の化合物;
が、メチル基またはエチル基である上記の化合物;
Rが、炭素数1から6のアルキル基である上記の化合物;
Rが、メチル基またはエチル基である上記の化合物;
式(VIII)
(式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表す。)
で表される化合物;
およびRが異なる基である上記の化合物;
が、アミノ基の保護基であり、Rが、水素原子である上記の化合物;
が、アミノ基の保護基であり、Rが、Rとは異なるアミノ基の保護基である上記の化合物;
が、置換基を有していてもよいアラルキル基である上記の化合物;
が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である上記の化合物;
が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、または1−(R)−フェニルエチル基である上記の化合物;
が、炭素数1から6のアルキル基である上記の化合物;
が、メチル基またはエチル基である上記の化合物;
式(IX)
(式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
で表される化合物;
アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる保護基である上記の化合物;
アミノ基の保護基が、第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基、アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基、第三級ブチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、第三級ブトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基および第三級ブチルジフェニルシリル基からなる群から選ばれる保護基である上記の化合物;
が、アミノ基の保護基である上記の化合物;
が、置換基を有していてもよいアラルキル基である上記の化合物;
が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である上記の化合物;
Rが、炭素数1から6のアルキル基である上記の化合物;
Rが、メチル基またはエチル基である上記の化合物;
等である。
【発明の実施の形態】
以下に本発明の製法の各工程について詳細に説明する。
工程A:
本工程は、ピロリン化合物の窒素原子ユニットを導入する工程であり、式(I)の化合物(以下、化合物(I)と表す。また他の番号の化合物も同様に表す。)と化合物(II)を反応させるものである。
化合物(III)において、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基である。アルキル基としては直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等を挙げることができる。アルキル基はさらに1以上の基によって置換されていてもよく、例えば、ハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基等で置換されていてもよい。アリール基としては、フェニル基またはナフチル基でよく、これらはハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルキル基、またはニトロ基を置換基として有していてもよく、1種以上を1個以上有していてもよい。置換基を有していてもよいアラルキル基は、上記のような置換基を有していてもよいアリール基と、上記のような置換基を有していてもよいアルキル基とから構成されるものでよい。Rとしてはアルキル基がよく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
さらに、RおよびRは各々独立して水素原子またはアミノ基の保護基を表す。アミノ基の保護基としては、後に脱保護することが可能であれば特に制限はない。具体的には置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群の基から選ばれる保護基である。
ここで置換基を有していてもよいアルキル基としては、炭素数1から6の直鎖状で分枝鎖状でもいずれでもよい。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、第三級ブチル基等を挙げることができる。これらはハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基等でさらに置換されていてもよい。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子がよく、置換の数は1個以上でよく、特にフッ素原子のときにはいわゆるパー置換でもよい。アルコキシ基は、上記のアルキル基と酸素原子とから構成されるアルキル基でよい。
置換基を有していてもよいアラルキル基は、置換基を有していてもよいアリール基と炭素数1から6のアルキレン基とから構成されるものでよく、アルキレン基の一方の結合部位にアリール基が結合した構造を有するものでよい。アルキレン基は直鎖状でも分枝鎖状でもいずれでもよい。アルキレン基としてはメチレンが好ましく、これが更にアルキル置換された構造のメチレン基でもよく、例えばフェネチル基のようにメチル置換メチル基(メチレン)であってよい。アリール基部分はフェニル基またはナフチル基がよく、より好ましくはフェニル基である。これらのアリール基は炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、ハロゲン原子等によって置換されていてもよい。例えば、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、フッ素原子、塩素原子等を挙げることができる。
置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基は、上記のアルキル基から導かれるアルコキシ基およびカルボニル基とから構成される構造のものでよく、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基も同様にして上記のアラルキル基から導かれるアラルキルオキシ基とカルボニル基とから構成される構造の基であればよい。
置換シリル基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基から構成されるものでよく、これらの各コンポーネントについては上記で述べたものと同様に考えればよい。
アミノ基の保護基としてより具体的には、第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基、アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基、第三級ブチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、第三級ブトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基および第三級ブチルジフェニルシリル基からなる群の基から選ばれる保護基である。
としては、置換基を有していてもよいアラルキル基が好ましく特にベンジル基の構造を有する基がよい。具体的には、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、トリフェニルメチル基が好ましく、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基が好ましい。
一方、Rは水素原子であるかまたはアミノ基の保護基である。Rがアミノ基の保護基であるときに、具体的な基としてはRと同様の基であればよいが、RとRとを選択、決定するにはこれらを除去する反応条件が異なるということを基準とすればよい。
とRとの組み合せは、Rがアミノ基の保護基であって、Rは水素原子であるかまたはRとは異なるアミノ基の保護基である組み合せが好ましく、Rがアミノ基の保護基であって、Rは水素原子である組み合わせがより好ましい。
化合物(III)において、方法1と方法2とにおいて使用される化合物ではRとRとについて各々異なる置換基の特性が要求される。すなわち、方法1において使用される化合物(III)では、RとRとがいずれも水素原子の化合物であっても使用できるのに対し、方法2においてはRとRとのいずれもがアミノ基の保護基であることが必要である。さらに方法2で使用する化合物(III)は、RとRの一方のみが選択的に切断できることが必要である。このため、RとRとは同一であってもよいが切断のための反応条件を適宜設定して一方のみが除去できるものであればよい。RとRの一方のみを選択的に切断するために、RとRとは異なる保護基であって、異なる反応条件によって除去できる保護基から選択する方が簡便であり好ましい。
化合物(III)は下記のようにして製造できる。すなわち、化合物(I)に対して一級アミン化合物である化合物(VI)を反応させることで、方法1に使用する化合物(III)を得ることができる。さらに、化合物(II)において、Rが保護基である化合物(II)を化合物(I)と反応させ、さらにこのRとは異なる保護基であるRによって保護することで方法2において使用する化合物(III)を得ることができる。
本工程の第一段階の反応は保護基の導入というよりもむしろ置換アミンの導入反応であるといってよい。この反応は塩基存在下に実施されるが、使用される塩基としては有機または無機のいずれであってもよく、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類;4−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン等の飽和または不飽和の含窒素複素環化合物類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン類;等の有機塩基を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類;等の無機塩基を用いることができる。これらの塩基のなかで特に好ましい塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類を挙げることができる。
反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハログン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類;その他、アセトン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル、水等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。特に好ましい溶媒としてはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン、アセトニトリル等を挙げることができる。
反応温度は塩基の種類や使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは氷冷下から溶媒の沸点の範囲である。
一方、第2段階の保護基の導入は、通常のアミノ基の保護基の導入反応であり、選択した保護基のついて通常実施される反応を踏襲して実施すればよい。
次に本発明の方法1(第一工程および第二工程)および方法2(第3工程から第5工程)について説明する。
第一工程
本工程は、化合物(III)に対して式(IV)
で表される化合物を反応させて化合物(V)を得る工程である。
式中、RおよびRの定義は先の定義と同じである。またRは、炭素数1から6のアルキル基であるかまたは置換基を有していてもよいアリール基である。アルキル基としては直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等を挙げることができる。アルキル基はさらに1以上の基によって置換されていてもよく、例えば、ハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基等で置換されていてもよい。アリール基としては、フェニル基またはナフチル基でよく、これらはハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルキル基、またはニトロ基を置換基として有していてもよく、1種以上を1個以上有していてもよい。Rとしてはアルキル基がよく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
本工程はカルボン酸とアミノ基とを脱水縮合反応させる工程といえるが、縮合剤を使用して反応させるかあるいはカルボン酸を活性誘導体に変換して反応を実施することができる。
縮合剤を使用して反応を行う場合において縮合剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジエチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等を用いることができる。またこれらの化合物に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を添加すると効果的な場合がある。
カルボン酸を活性誘導体に導く方法としては、酸ハロゲン化物を使用する方法がある。酸ハロゲン化物としては酸塩化物を使用するのがもっとも簡便であるが、これ以外のハロゲン化物でもよい。酸塩化物は塩化チオニルやオキサリルクロリド等で変換すればよい。これ以外のカルボン酸の活性化の方法としては、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾールを用いてイミダゾライドにする方法、クロロギ酸エチルやクロロギ酸イソプロピル等を用いて酸無水物にする方法等を挙げることができる。特に好ましくは、塩化チオニルやオキサリルクロリド等によって酸ハロゲン化物、とりわけ酸塩化物に変換して活性化させる方法である。
反応の際に用いられる塩基としては有機または無機のいずれであってもよい。例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類;1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン、N−メチルモルホリン等の、飽和または不飽和の含窒素複素環化合物類;ジメチルアニリン、ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン類;等の有機塩基を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類、等の無機塩基を用いることができる。これらの塩基のなかで特に好ましい塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類や1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の含窒素複素環化合物類を挙げることができる。
反応に用いられる溶媒としては、反応を阻害しないものであればいずれであってもよいがテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;その他、アセトン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。特に好ましい溶媒としてはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル等を挙げることができる。
反応温度は使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは氷冷下から溶媒の沸点の範囲である。
第二工程
本工程は塩基を用いて、分子内ホーナーエモンズ反応によって3−ピロリン−2−オン骨格を構築する工程である。
式中、R、RおよびRの定義は先に定義した通りである。
本工程は塩基存在下に反応を実施すればよいが、用いる塩基は有機または無機のいずれであってもよく、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類;1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン、N−メチルモルホリン等の、飽和または不飽和の含窒素複素環化合物類;ジメチルアニリン、ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン類;等の有機塩基を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類、ナトリウムエトキサイド、カリウムt−ブトキサイド等のアルカリ金属のアルコキサイド、n−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等のアルキルリチウム試薬等の無機塩基を用いることができる。これらの塩基のなかで特に好ましい塩基としてはナトリウムエトキサイド、カリウムt−ブトキサイド等のアルカリ金属のアルコキサイドや、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類を挙げることができる。
反応に用いられる溶媒としては、反応を阻害しないものであればいずれであってもよいがテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;その他、アセトン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。特に好ましい溶媒としてはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、アセトニトリル等を挙げることができる。
反応温度は使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは氷冷下から溶媒の沸点の範囲である。
第三工程
本工程以下は方法2であるが、化合物(III)に対してブロモフルオロ酢酸エステル化合物(VII)を反応させフッ素原子コンポーネントを導入する工程である。
式中、RおよびRの定義は先に定義した通りであり、いずれもアミノ基の保護基である。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基である。アルキル基としては直鎖状または分枝鎖状のいずれでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等を挙げることができる。アルキル基はさらに1以上の基によって置換されていてもよく、例えば、ハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基等で置換されていてもよい。アリール基としては、フェニル基またはナフチル基でよく、これらはハロゲン原子、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルキル基、またはニトロ基を置換基として有していてもよく、1種以上を1個以上有していてもよい。置換基を有していてもよいアラルキル基は、上記のような置換基を有していてもよいアリール基と、上記のような置換基を有していてもよいアルキル基とから構成されるものでよい。Rとしてはアルキル基がよく、特にメチル基、エチル基が好ましい。
化合物(VII)を反応させる際は金属存在下に反応を実施するが、使用される金属としては亜鉛、マンガン、スズ、ニッケル、カドミウム、セリウム、インジウム、マグネシウム、リチウム等を挙げることができる。これらのうちで特に好ましくは亜鉛である。
金属の使用量は化合物(III)のモル数に対して1から10倍モル程度を使用すればよいが、好ましくは1から3倍モル程度である。
これらの金属は必要に応じて活性化工程を加えるが、この活性化の方法としては、沃素、ジブロモエタン、ハロゲン化銅、ハロゲン化水銀、クロロトリメチルシラン、クロロジエチルアルミニウム、モレキュラーシーブスの添加等を挙げることができる。これらのうちで特に好ましくは沃素、ジブロモエタンを添加する方法である。
反応溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;その他、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、シクロヘキサン、n−ヘキサン等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。特に好ましい溶媒としてはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ベンゼン、トルエン等を挙げることができる。
反応温度は使用する溶媒によって異なるが、氷冷下から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは室温から溶媒の沸点の範囲である。
第四工程
本工程は閉環反応によりピロリジン環を構築する工程であるが、保護基であるRをまず除去した後に閉環を行う。
脱保護反応は使用した保護基が、通常、脱保護される条件で行えばよく、例えばアルコキシカルボニル基またはアラルキルオキシカルボニル基の場合には無溶媒あるいは溶媒中アニソール、チオアニソール等のカチオンスカベンジャーの存在下あるいは非存在下、塩酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、臭化水素酸等の酸で処理すればよい。この時に用いる溶媒は脱保護反応に不活性であればよく、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール等のアルコール類;その他、アセトン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル、水等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。
より具体的にRが第三級ブトキシカルボニル基の場合、脱保護に用いる酸としては塩酸、トリフルオロ酢酸が好ましく、この時に用いられる溶媒としては塩酸の場合、水、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エタノール等を挙げることができ、トリフルオロ酢酸の場合、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトニトリル等を溶媒として挙げることができる。
反応温度は使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは氷冷下から室温の範囲である。
次いで行われるピロリジン環の閉環反応であるが、塩基の存在または非存在下、溶媒中攪拌することによって目的物を得ることができる。
ここで用いる塩基は有機または無機のいずれであってもよく、例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類;4−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン等の飽和または不飽和の含窒素複素環化合物類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン類;等の有機塩基を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類、等の無機塩基を用いることができる。これらの塩基のなかで特に好ましい塩基としては炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩類や、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類を挙げることができる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;その他、アセトン、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル、水等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。特に好ましい溶媒としてはエタノール、トルエン、アセトニトリル等を挙げることができる。
反応温度は塩基の種類や使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは室温から溶媒の沸点の範囲である。
第五工程
本工程は脱水によって3−フルオロ−3−ピロリン−2−オン−3−カルボキシレート誘導体を得る工程である。この反応は脱離を促進するために水酸基を脱離基に変換し、この後に塩基で処理する方法がよい。
この目的で使用される脱離基としては、ハロゲン原子または置換スルホニルオキシ基がよく、具体的には塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等を挙げることができこれらのうちで好ましくは塩素原子、メタンスルホニルオキシ基である。
脱離基を導入する際には、塩基を用いてもまたは用いなくてもよいが、用いる場合、有機または無機のいずれでの塩基でもよい。例えばトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類;4−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン等の飽和または不飽和の含窒素複素環化合物類;N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等のジアルキルアニリン類;等の有機塩基を用いることができる。また、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩類;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸水素塩類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属の水素化物類;等の無機塩基を用いることができる。これらの塩基のなかで特に好ましい塩基としてはトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアルキルアミン類や1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、ピリジン、ジメチルアニリン等の含窒素複素環化合物類を挙げることができる。
また、脱離基を脱離させるための塩基としては、上記の脱離基導入の際に用いた塩基を兼ねさせてもよく、また別の塩基に変更してもよい。
反応溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;その他、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトニトリル等を用いることができる。また、これらを混合溶媒として使用することも可能である。特に好ましい溶媒としては酢酸エチル、トルエン、アセトニトリル等を挙げることができる。また、塩基がピリジンやトリエチルアミンのように、反応温度において液体の場合は、溶媒を兼ねさせることができる。
より具体的には、ピリジンを塩基および溶媒として用い、塩化チオニルで水酸基をクロル化するとともに、同条件下で脱塩化水素が進行し目的物を得る方法がもっとも簡便である。
反応温度は塩基の種類や使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは氷冷下から室温の範囲である。
また、水酸基に脱離基を導入せずに直接的に脱水反応を実施するには化合物(IX)を酸性条件下で処理、とりわけ加熱処理、すればよい。ここで使用できる酸は硫酸、リン酸硫酸水素カリウム、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸等を挙げることができる。この他に無水条件であれば三フッ化ホウ素エーテル錯体を使用してもよい。酸の使用量は通常触媒量でよい。
また反応は溶媒を使用してもしなくともいずれでもよいが、反応を阻害しなければ特に制限はない。
直接の脱水反応としては、硫酸あるいはパラトルエンスルホン酸を使用し、水溶媒中で加熱する条件を挙げることができる。
反応温度は、80℃から150℃程度の範囲で実施すればよい。
発明を実施するための最良の形態
次に本願発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本願発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例1:エチル 1−{N−[(S)−1−フェニルエチル]}アミノアセチル−1−シクロプロパンカルボキシレート
エチル 1−ブロモアセチル−1−シクロプロパンカルボキシレート(3.53g,15.0mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に(S)−1−フェニルエチルアミン(1.28ml,10.0mmol)、トリエチルアミン(4.18ml,30.0mmol)を加え2時間加熱還流した。室温まで放冷後、析出したトリエチルアミンの塩酸塩を濾過した。濾液を濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム:メタノール=20:1溶出部より標記化合物を2.08g(76%)の淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.17(3H,t,J=7.07Hz),1.38(3H,d,J=6.58Hz),1.47(4H,s),3.71(1H,q,J=6.58Hz),3.86(2H,d,J=1.95Hz),4.10(2H,q,J=7.07Hz),7.22−7.34(5H,m).
実施例2:エチル 1−{2−[N−(2−ジエチルフォスフォノ−2−フルオロアセチル)−N−(1−(S)−フェニルエチル)アミノ]−1−オキソエチル}シクロプロパンカルボキシレート
2−ジエチルフォスフォノ−2−フルオロ酢酸(1.585g,7.4mmol)のジクロロメタン溶液(20ml)に塩化チオニル(1.08ml,14.8mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド1滴を加え、5時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮後、トルエン(20ml)を加え再び濃縮した。これをテトラヒドロフラン溶液(10ml)として、エチル 1−{2−[N−(1−(S)−フェニルエチル)アミノ]−1−オキソエチル}シクロプロパンカルボキシレート(1.927g,7.0mmol)、トリエチルアミン(1.53ml,11mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20ml)に氷冷下滴下した。室温で16時間攪拌後、析出したトリエチルアミンの塩酸塩を濾過し、これを酢酸エチルで洗浄後濾液を濃縮した。残渣に酢酸エチル(100ml)を加え、1mol/l塩酸(60ml)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)、飽和食塩水(60ml)で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、40g)に付した。n−ヘキサン:酢酸エチル(1:1)で溶出することにより、標記化合物を2.654g(80%)黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.09−1.73(16H,m),4.00−4.46(7H,m),4.57−4.98(1H,m),5.07−5.31(0.5H,m),5.50−5.70(1H,m),5.99−6.11(0.5H,m),7.23−7.42(5H,m).
実施例3:エチル 1−{3−フルオロ−2−オキソ−1−[1−(s)−フェニルエチル]−3−ピロリン−4−イル}シクロプロパンカルボキシレート
エチル 1−{2−[N−(2−ジエチルフォスフォノ−2−フルオロアセチル)−N−(1−(S)−フェニルエチル)アミノ]−1−オキソエチル}シクロプロパンカルボキシレート(254mg,0.54mmol)のトルエン溶液(5ml)に、氷冷下第三級ブトキシカリウム(73mg,0.65mol)を加え同温で1時間攪拌した。反応液に10%クエン酸水溶液(20ml)を加え、酢酸エチル(20ml×3)で抽出した。併せた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60ml)、飽和食塩水(60ml)で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10g)に付した。n−ヘキサン:酢酸エチル(2:1)で溶出することにより、標記化合物を133mg(78%)無色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.16(3H,t,J=7.33Hz),1.19−1.33(2H,m),1.54−1.59(2H,m),1.62(3H,d,J=7.32Hz),3.61(1H,dd,J=18.56,5.37Hz),3.93(1H,dd,J=18.56,5.37Hz),4.08(2H,q,J=7.33Hz),5.56(1H,q,J=7.32Hz),7.28−7.38(5H,m).
実施例4:エチル 1−{N−第三級ブトキシカルボニル−N−[(S)−1−フェニルエチル]}アミノアセチル−1−シクロプロパンカルボキシレート
エチル 1−ブロモアセチル−1−シクロプロパンカルボキシレート(5g,21.3mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)溶液に氷冷下(S)−1−フェニルエチルアミン(2.72ml,21.3mmol)、トリエチルアミン(4.46ml,32.0mmol)をゆっくりと滴下し、0℃で1時間攪拌した。氷冷下BocO(7.04g,23.4mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)溶液を滴下し終夜攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出を行い、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過、溶媒留去し残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶出部より、標記の化合物を6.20g(78%)淡黄色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.16(3H,t,J=7.33Hz),1.37−1.66(16H,m),4.09−4.44(4H,m),5.31−5.32(0.4H,m),5.62−5.63(0.6H,m),7.23−7.35(5H,m).
実施例5:エチル 4−{N−第三級ブトキシカルボニル−N−[(S)−1−フェニルエチル]}アミノ−3−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシブタノエート
エチル 1−{N−第三級ブトキシカルボニル−N−[(S)−1−フェニルエチル]}アミノアセチル−1−シクロプロパンカルボキシレート(12.7g,33.8mmol)のベンゼン(120ml)溶液に亜鉛(6.6g,101.5mmol)を加え窒素雰囲気下加熱還流した。ブロモフルオロ酢酸エチル(6.00ml,50.7mmol)をゆっくりと加えながら沃素を入れて1時間還流した。0℃に冷却後酢酸エチル(200ml)、1mol/l塩酸(300ml)を加えてしばらく攪拌した。分液操作を行い有機層を抽出し飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。濾過後溶媒を留去して標記の化合物13.58g(83%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.16−1.47(15H,m),1.55−1.58(4H,m),1.66−1.68(3H,m),3.97−4.36(6H,m),4.46−4.48(0.5H,q),4.92−4.97(0.5H,q),5.32−5.51(1H,dd,J=46.88,47.36Hz),7.22−7.33(5H,m).
実施例6:エチル 1−{4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−オキソ−1−[(S)−1−フェニルエチル]テトラヒドロ−1H−3−ピロリル}−1−シクロプロパンカルボキシレート
エチル 4−{N−第三級ブトキシカルボニル−N−[(S)−1−フェニルエチル]}アミノ−3−(1−エトキシカルボニルシクロプロピル)−2−フルオロ−3−ヒドロキシブテノエート(156mg,0.325mmol)をジクロロメタン(1ml)に溶解させ、氷冷下トリフルオロ酢酸(5ml)を滴下した。室温で10分間攪拌した後、溶媒を留去し、これをエタノール(1ml)に溶解させ、氷冷下、炭酸水素ナトリウム(273mg,3.25mmol)を加え、3.5時間加熱還流した。氷冷して水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノールの混合溶媒)にて精製し、標記の化合物を57.7mg(72%)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.00−1.30(7H,m),1.54−1.60(3H,m),2.72−2.91(1H,m),2.92−3.63(2H,m),4.01−4.22(2H,m),5.35−5.58(2H,m),7.22−7.52(5H,m)
実施例7:エチル 1−{3−フルオロ−2−オキソ−1−[1−(s)−フェニルエチル]−3−ピロリン−4−イル}シクロプロパンカルボキシレート
エチル 1−{4−フルオロ−3−ヒドロキシ−5−オキソ−1−[(S)−1−フェニルエチル]テトラヒドロ−1H−3−ピロリル}−1−シクロプロパンカルボキシレート(48.9mg,0.198mmol)をピリジン(0.5ml)に溶解させ、氷冷下、塩化チオニル(29μl,0.396mmol)を加え室温で30分間攪拌した。減圧下に溶媒を留去し、標記の化合物35.5mg(78%)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:1.16(3H,t,J=7.33Hz),1.19−1.33(2H,m),1.54−1.59(2H,m),1.62(3H,d,J=7.32Hz),3.61(1H,dd,J=18.56,5.37Hz),3.93(1H,dd,J=18.56,5.37Hz),4.08(2H,q,J=7.33Hz),5.56(1H,q,J=7.32Hz),7.28−7.38(5H,m).
産業上の利用可能性
本願発明は、優れた抗菌活性、体内動態および安全性を備えるフルオロキノロンカルボン酸系の医薬、農薬等を製造するための製造原料として有用な特定の立体配置(3S,4R)を持った、光学活性な4−(1−アミノシクロプロピル)−3−フルオロピロリジン誘導体の効率的な製造方法およびそのための中間体化合物を提供することができる。

Claims (42)

  1. 式(III)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表す。)
    で表される化合物を、下記の工程により変換を行うことを特徴とする式(VI)
    (式中、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
    で表される化合物の製造方法;
    [工程]:
    式(III)の化合物のうちのRが水素原子である化合物に対して、式(IV)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基または炭素数1から6のアルキル基を表す。)
    で表される化合物を、
    1)縮合剤の存在下に反応させるか、または
    2)反応性誘導体に変換後、この反応性誘導体を塩基存在下に反応させて、
    式(V)
    (式中、R、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
    で表される化合物を得、この化合物を塩基存在下に処理する工程。
  2. が、アミノ基の保護基である請求項1に記載の製造方法。
  3. アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる基である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項3に記載の製造方法。
  5. 置換基を有していてもよいアラルキル基が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である請求項4に記載の製造方法。
  6. Rが、炭素数1から6のアルキル基である請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. Rが、メチル基またはエチル基である請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 式(V)の化合物を得る方法が、式(IV)の化合物を反応性誘導体に変換して式(III)の化合物に反応させる方法である請求項1から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 式(IV)の化合物の反応性誘導体が、酸ハロゲン化物である請求項8に記載の製造方法。
  10. 酸ハロゲン化物が酸塩化物である請求項9に記載の製造方法。
  11. 式(III)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、R及びRは、異なるアミノ基の保護基を表す。)
    で表される化合物を、下記の工程により変換を行うことを特徴とする式(VI)
    (式中、RおよびRの定義は先の定義と同一である。)
    で表される化合物の製造方法;
    [工程]:
    式(III)の化合物のうちのRおよびRがアミノ基の保護基である化合物に対して、式(VII)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表す。)
    で表される化合物を、金属原子の存在下に反応させて式(VIII)
    (式中、R、R、R、およびRの定義は先の定義と同一である。)
    で表される化合物を得た後、この化合物からRを除去した後に、塩基の存在下または非存在下に処理して、式(IX)
    で表される化合物を得、この化合物を
    1)直接に脱水反応に付すか、または
    2)水酸基を脱離基に変換した後に塩基存在下で処理する、
    工程。
  12. アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる保護基である請求項11に記載の製造方法。
  13. アミノ基の保護基が、第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基、アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基、第三級ブチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、第三級ブトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基および第三級ブチルジフェニルシリル基からなる群から選ばれる保護基である請求項11または12に記載の製造方法。
  14. が、置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項11から13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である請求項14に記載の製造方法。
  16. 式(VIII)で表される化合物から式(IX)で表される化合物を得る工程が、式(VIII)で表される化合物の水酸基を脱離基に変換して得る方法からなる工程である請求項11から15のいずれか一項に記載の製造方法。
  17. 脱離基が、ハロゲン原子または置換スルホニルオキシ基である請求項16に記載の製造方法。
  18. 脱離基が、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニルオキシ基、またはp−トルエンスルホニルオキシ基である請求項17に記載の製造方法。
  19. が、炭素数1から6のアルキル基である請求項11から18のいずれか一項に記載の製造方法。
  20. が、メチル基またはエチル基である請求項11から18のいずれか一項に記載の製造方法。
  21. 式(V)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rは、水素原子またはアミノ基の保護基を表し、Rは、置換基を有していてもよいアリール基または炭素数1から6のアルキル基を表す。)
    で表される化合物。
  22. が、アミノ基の保護基である請求項21に記載の化合物。
  23. アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる基である請求項21に記載の化合物。
  24. アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項22に記載の化合物。
  25. 置換基を有していてもよいアラルキル基が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である請求項23に記載の化合物。
  26. が、炭素数1から6のアルキル基である請求項21から25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. が、メチル基またはエチル基である請求項21から25のいずれか一項に記載の化合物。
  28. Rが、炭素数1から6のアルキル基である請求項21から27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. Rが、メチル基またはエチル基である請求項21から27のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 式(VIII)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、R及びRは、異なるアミノ基の保護基を表し、Rは、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいアラルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基を表す。)
    で表される化合物。
  31. が、置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項30に記載の化合物。
  32. が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フ
    ェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である請求項31に記載の化合物。
  33. が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、または1−(R)−フェニルエチル基である請求項31に記載の化合物。
  34. が、炭素数1から6のアルキル基である請求項30から33のいずれか一項に記載の化合物。
  35. が、メチル基またはエチル基である請求項30から33のいずれか一項に記載の化合物。
  36. 式(IX)
    (式中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、または置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、Rは、アミノ基の保護基を表す。)
    で表される化合物。
  37. アミノ基の保護基が、置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアラルキルオキシカルボニル基、置換基を有していてもよいアシル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、および置換シリル基からなる群から選ばれる保護基である請求項36に記載の化合物。
  38. アミノ基の保護基が、第三級ブトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、パラメトキシベンジルオキシカルボニル基、パラニトロベンジルオキシカルボニル基、アセチル基、メトキシアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基、第三級ブチル基、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、トリフェニルメチル基、メトキシメチル基、第三級ブトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、トリメチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、第三級ブチルジメチルシリル基、トリベンジルシリル基および第三級ブチルジフェニルシリル基からなる群から選ばれる保護基である請求項37に記載の化合物。
  39. が、置換基を有していてもよいアラルキル基である請求項36に記載の化合物。
  40. が、ベンジル基、パラニトロベンジル基、パラメトキシベンジル基、1−(S)−フェニルエチル基、1−(R)−フェニルエチル基、またはトリフェニルメチル基である請求項39に記載の化合物。
  41. Rが、炭素数1から6のアルキル基である請求項36から40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. Rが、メチル基またはエチル基である請求項36から40のいずれか一項に記載の化合物。
JP2002534279A 2000-10-12 2001-10-11 抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体 Expired - Fee Related JP4180366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311366 2000-10-12
JP2000311366 2000-10-12
JP2000311364 2000-10-12
JP2000311364 2000-10-12
PCT/JP2001/008946 WO2002030893A1 (fr) 2000-10-12 2001-10-11 Procedes permettant de produire un compose pour la production de composes antibacteriens et produit intermediaire utilise

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002030893A1 JPWO2002030893A1 (ja) 2004-02-19
JP4180366B2 true JP4180366B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=26601922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534279A Expired - Fee Related JP4180366B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-11 抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4180366B2 (ja)
AU (1) AU2001295920A1 (ja)
WO (1) WO2002030893A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL132982A0 (en) * 1997-05-21 2001-03-19 Daiichi Seiyaku Co Cis-disubstituted aminocycloalkyl-pyrrolidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002030893A1 (fr) 2002-04-18
AU2001295920A1 (en) 2002-04-22
JPWO2002030893A1 (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6093812A (en) Process for the stereospecific synthesis of azetidinones
US5561227A (en) Process for the stereospecific synthesis of azetidinones
TWI438188B (zh) 用於合成醫藥品之中間化合物的製造方法
JP6665193B2 (ja) Nep阻害剤を調製するための方法および中間体
EP2057145B1 (en) Synthesis of (2s,5r)-5-ethynyl-1-{n-(4-methyl-1-(4-carboxy-pyridin-2-yl)piperidin-4-yl)glycyl}pyrrolidine-2-carbonitrile
JP5017101B2 (ja) 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
US5668164A (en) Process for synthesis of chiral cis-and trans-3-amino-4 substituted pyrrolidine compounds
JP4180366B2 (ja) 抗菌性化合物製造用原料化合物の製法およびその中間体
JP2008239543A (ja) ビシクロアミノアセチルピロリジンカルボニトリル誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP5073497B2 (ja) テトラ置換−5−アザスピロ[2.4]へプタン誘導体の製法およびその光学活性中間体
US6825353B2 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acids and intermediates thereof
US6774243B2 (en) Efficient synthetic routes for the preparation of rhinovirus protease inhibitors and key intermediates
JPWO2004099136A1 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
JP4181233B2 (ja) ピロリジン−2,4−ジオン誘導体の製法
AU724353B2 (en) Process for preparation of 4H-4-oxo-quinolizine-3-carboxylic acid derivatives
CN110498808B (zh) 一种合成(2s,3r)-3-取代苯基吡咯烷-2-羧酸的中间体及其制备方法和应用
EP1518856A1 (en) Process for producing quinolonecarboxylic acid derivative
JP4616770B2 (ja) 選択的なアミノ置換基導入法
JPH0559045A (ja) ピリジルオキシ誘導体の製造方法
JP2002201191A (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JP2703048B2 (ja) プロリン誘導体の製法
JP2000026408A (ja) 対掌体的に純粋なピロリジン誘導体、その塩、それらの製造方法
CN117164526A (zh) 2-(哌嗪-2-基)乙腈类衍生物及其制备方法和应用
JP2002053536A (ja) スピロアミノピロリジン誘導体およびその製造法
Yau The asymmetric synthesis of oxo-piperidines and oxo-pyrrolidines

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees