JPH0852737A - 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法 - Google Patents

自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法

Info

Publication number
JPH0852737A
JPH0852737A JP6210565A JP21056594A JPH0852737A JP H0852737 A JPH0852737 A JP H0852737A JP 6210565 A JP6210565 A JP 6210565A JP 21056594 A JP21056594 A JP 21056594A JP H0852737 A JPH0852737 A JP H0852737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
rim
bead
width
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6210565A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Yue
敏文 湯生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP6210565A priority Critical patent/JPH0852737A/ja
Publication of JPH0852737A publication Critical patent/JPH0852737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】重量増加を招くことなくタイヤ剛性を向上で
き、操縦安定性を高めうる自動二輪車用ラジアルタイヤ
の製造方法に関する。 【構成】成形金型に装着される生タイヤを、この成形金
型のタイヤ成形面に押圧しかつ加硫して成形する自動二
輪車用タイヤの製造方法であって、仕上がりタイヤの前
記成形金型内におけるビード巾BWを、仕上がりタイヤ
が装着されるリムのリム巾RWの1.10〜1.30倍
とした自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重量増加を招くことな
くタイヤ剛性を向上でき、操縦安定性を高めうる自動二
輪車用ラジアルタイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
自動二輪車においては、大型化、高出力化の傾向が強
く、これらに用いられるタイヤにおいても、高速度、高
荷重に耐えるべくタイヤ剛性を向上することが望まれて
いる。そのために、従来から、カーカスプライの枚数を
増加したり、又カーカスコードのデニール数、打込み数
を増やす方法等が採用されている。しかしながら、この
ような方法では、タイヤ重量を増大し、コストアップを
招くとともに、走行抵抗が大となり、燃費効率を低下す
る。しかも必然的にトレッド剛性も高くなり、接地性が
低下して路面からの外乱等をうけやすく振動性能に劣る
など操縦安定性を低下する。又ビード部からサイドウォ
ール部にかけて、硬質ゴム又はコードからなる補強層を
形成しタイヤ横剛性を高めることも、時に行われるが、
このものも重量増加をまぬがれ難く、しかも横剛性等と
のバランス化が複雑となりかつユニフォミティの低下原
因となるなどの問題がある。
【0003】従って、本発明者は、このような状況に鑑
み、種々研究を積み重ねた。その結果、従来、リム巾と
略一致させていた加硫成形金型内における仕上がりタイ
ヤのビード巾を前記リム巾の1.10〜1.30倍に大
巾に高めることによって、タイヤ使用時、トレッド剛性
の増加を招くことなく、タイヤ縦剛性及び横剛性が適度
に高まり操縦安定性を向上しうることを見出し得た。し
かも縦剛性は、キャンバー角が増すにつれて、剛性増加
の割合も高まることが判明し、特に旋回走行において接
地感を高め踏ん張り力を増加するなどの特異な効果を発
揮しうる。
【0004】すなわち本発明は、金型内の仕上がりタイ
ヤにおけるビード巾を、リム巾の1.10〜1.30倍
に高めることを基本として、重量増加を招くことなくか
つ構成簡易にタイヤ剛性を向上し操縦安定性を高めうる
自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法の提供を目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
は、成形金型に装着される生タイヤを、この成形金型の
タイヤ成形面に押圧しかつ加硫して成形する自動二輪車
用タイヤの製造方法であって、仕上がりタイヤの前記成
形金型内におけるビード巾BWを、仕上がりタイヤが装
着されるリムのリム巾RWの1.10〜1.30倍とし
ている。
【0006】
【作用】叙上の如く、成形金型内の仕上がりタイヤのビ
ード巾BWを、この仕上がりタイヤが装着されるリムの
リム巾RWの1.1〜1.3倍に高めている。従って、
仕上がりタイヤは、リム組時、図2に示すように、トレ
ッドショルダ部からビード部にかけて変形することとな
り、その結果、トレッド剛性への増減を招くことなく、
タイヤの縦剛性及び横剛性を夫々向上しうる。
【0007】特にタイヤ縦剛性は、例えば直進及び浅い
バンク角での旋回など、特に高速走行時に用いられるキ
ャンバー角が0〜20度程度の浅い角度領域において
は、むしろ従来タイヤよりもやや低下する傾向にあり、
乗心地性を高めかつ振動特性を向上しうる。又キャンバ
ー角が20度以上の深い角度領域においては、キャンバ
ー角の増加とともにタイヤ縦剛性は増大し、深い旋回姿
勢において接地感を高めかつ踏ん張り力を増加するな
ど、特に旋回安定性向上に著しい効果を発揮しうる。
【0008】なおこのような効果は、従来タイヤにおい
ては、リム組み時ストレスフリーとなるが、本願発明の
タイヤでは、リム組みの際、トレッドショルダ部からビ
ード部にかけてカーカスコード及びタイヤゴムに曲げ及
び伸びが発生し、部分的に不均一な内部ストレスが発生
することが原因していると推察される。
【0009】
【実施例】以下本願発明の自動二輪車用ラジアルタイヤ
の製造方法の一実施例を、この製造方法により形成され
た仕上がりタイヤ1とともに図面に基づき説明する。
【0010】図1は、成形金型F内における仕上がりタ
イヤ1の子午断面を示し、仕上がりタイヤ1は、トレッ
ド部2とその両端からタイヤ半径方向内側に向けてのび
るサイドウォール部3と、該サイドウォール部3のタイ
ヤ半径方向内端に位置するビード部4とを有し、トレッ
ド部2の端縁間のタイヤ軸方向の距離であるトレッド巾
をタイヤ最大巾とする自動二輪車用ラジアルタイヤとし
て形成される。
【0011】又仕上がりタイヤ1には、前記ビード部
4,4間を跨るカーカス6と、このカーカス6の半径方
向外側かつトレッド部2内方に配されるベルト層7とを
具える。
【0012】前記カーカス6は、前記トレッド部2から
サイドウォール部3を通りビード部4のビードコア5に
のびる本体部6aの両端に、ビードコア5をタイヤ軸方
向内側から外側に向かって折返す巻上げ部6bを具え、
この巻上げ部6bと本体部6aとの間にはビードコア5
からタイヤ半径方向外側にびる断面三角形状のビードエ
イペック8が配される。
【0013】なお、前記カーカス6は、タイヤ赤道Cに
対して70〜90°の角度で配列するカーカスコードを
具える1枚以上、本例では2枚のカーカスプライからな
り、カーカスコードはナイロン、ポリエステル等の有機
繊維コードが用いられる。
【0014】前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ
赤道Cに対して15〜30度の角度で配列する1枚以
上、本例では内外2枚のベルトプライ7a,7bからな
り、各コードがプライ間相互で互いに交差するように、
タイヤ赤道Cに対して向きを違えて配される。なおベル
トコードとしては、前記カーカスコードと同様のナイロ
ン、ポリエステル等の有機繊維コード、あるいはより高
弾性の例えば芳香族ポリアミド等の有機繊維コードが好
適に用いられる。
【0015】なお内のベルトプライ7aは、外のベルト
プライ7bより巾広であり、ベルト最大巾Wbとなる最
も巾広のプライ7aの巾を、前記トレッド巾TWの0.
70以上に高めることにより、トレッド部2を略全巾に
亘りタガ効果を有して補強する。なおこれとは逆に、内
のベルトプライ7aを外のベルトプライ7bより巾狭に
することもある。
【0016】又前記ベルト層7に加え、コードをタイヤ
赤道Cに対してほぼ平行に並列してなる一層以上のバン
ド層を、前記カーカス6の上に直接配置した構造とする
こともできる。
【0017】又トレッド部2は、本例では、仕上がりタ
イヤ1をリム組みした際に、トレッド面Sがタイヤ赤道
面上に中心を有する曲率半径R1の単一円弧に出来るだ
け近似するように、本例では、トレッド面Sは、タイヤ
赤道面上に中心を有する曲率半径R1の円弧からなるト
レッド中央面S1と、このトレッド中央部S1に接点P
で外接する曲率半径R2の円弧からなるトレッドショル
ダー面S2とから形成している。
【0018】又仕上がりタイヤ1は、ビード部4のビー
ド底面11の延長線とビード側面12の延長線とが交わ
るビードヒール点Q1、Q1間の距離であるビード巾B
Wを、図2に示すように、この仕上がりタイヤ1が装着
されるリムRMのリム巾RWの1.10以上かつ1.3
0倍以下に高めている。
【0019】なお、リム巾RWは前記タイヤのビード底
面11を受けるリムシート面13の延長線と、前記タイ
ヤのビード側面12を受けるリムフランジ面14の延長
線とが交わるリムヒール点間の距離であって、リムの公
称リム巾をなす。
【0020】このように、仕上がりタイヤ1のビード巾
BWをリム巾RWの1.10〜1.30倍に高めること
によって、リム組みする際、図2に示すように、トレッ
ドショルダー部分からビード部4にかけて変形し、タイ
ヤに部分的な内部ストレスが発生することによって、重
量増加を招くことなく、タイヤ縦剛性及びタイヤ横剛性
を増大する。なおリム組みに際し、前記トレッド中央面
S1の変形がほとんど見られないなど、トレッド剛性の
増加がなく、従って、コーナリングフォース(CF)及
びセルフアライニングトルク(SAT)に起因した横振
動、路面凹凸による縦振動、並びにキャンバースラスト
の低下などの発生を抑制しうる。又特にタイヤ縦剛性
は、キャンバー角が浅い角度領域では、むしろ従来タイ
ヤよりもやや低下し、しかも深い角度領域では、従来タ
イヤのタイヤ縦剛性をこえてかつキャンバー角の増加と
ともに剛性増加の割合を高めるという特徴がある。従っ
て、直進及び浅いバンク角での旋回に際しては、乗り心
地が向上しかつ路面凹凸による縦振動を抑制する。又深
いバンク角での旋回に際しては、接地感を高めかつ踏ん
張り力を増加するなど、極限での安定した旋回走行を保
証する。
【0021】なおこのような効果は、偏平率を0.7以
下とした偏平率が小なタイヤにより顕著に発揮される。
【0022】又このような仕上がりタイヤ1は、通常の
タイヤと同様に、成形金型F内に装着する生タイヤを、
この成形金型Fのタイヤ成形面に押圧しかつ加硫するこ
とによって形成される。
【0023】成形金型Fには、上下に分割した2ピース
モールドと周方向に複数分割した割りモールドがある
が、例えば2ピースモールドの一例を示す、本例では、
図3に示すように、タイヤ赤道面と平行な割り面9を有
する上、下の金型体15、16を具え、又各上の金型体
15、下の金型体16は、前記割り面9が当接すること
によって互いに協働して、前記仕上りタイヤ1の輪郭と
一致するタイヤ形成用の成形室10を形成する。なお
上、下の金型体15、16は、互いに相対的に接離移動
可能に配設され、本例では、例えば図4に示すように、
下の金型体16は、テーブル19上にプレス台20を介
して固定されるとともに、上の金型体15は、プレス機
21のロッド端に、プレス台22を介して昇降自在に取
付けられる。
【0024】又前記上の金型体15は、図3に示すよ
に、タイヤ軸と同芯な中心孔23を有するドーナッツ状
かつ断面路矩形な基体25を有し、該基体下面をなす前
記割面9には、前記成形室10を構成する一方の凹部1
0Aが形成される。凹部10Aは、タイヤトレッド面S
に沿うトレッド成形面26S、サイドウォール外側面2
7に沿うサイドウォール成形面27S、ビード側面12
に沿うビード外側成形面12S、及びビード底面11に
沿うビード底成形面11Sを含む成形面を有し、ビード
底成形面11Sと前記中心孔23とは、割面9と略平行
かつタイヤ内腔に滑らかに連なる内向き面30によって
接続する。
【0025】又前記基体25の中心孔23には、中心孔
23内に配されるブラダ装置38を取付ける取付片31
が突出する。
【0026】又基体25は、前記成形面を有する主部2
5A、及びこの主部25Aとは、前記内向き面30から
のびる合せ面32によって分割されかつ前記取付片31
を有する取付部25Bを具える。該合せ面32は、前記
内向き面30上の内端から上方に向かってタイヤ半径方
向内方に傾斜してのびるテーパ面を含み、従って主部2
5Aとは、位置ずれすることなく精度よくかつ係脱自在
に嵌合しうる。
【0027】又下の金型体16は、前記上の金型体15
と同様に、成形室10を構成する他方の凹部10Bを設
けたドーナツ状の基体33を具え、該基体33は、前記
成形面を有する主部33Aと、ブラダ装置取付用の取付
片35を設けた取付部33Bとに分割される。この主部
33Aと取付部33Bとの合せ面36は、前記ビード外
側成形面28S又はサイドウォール成形面27S上の内
端から下方に向かってタイヤ半径方向内方に傾斜する傾
斜面を含み、同様に主部33Aと取付部33Bとを精度
よくかつ係脱自在に嵌合する。
【0028】従って、例えばタイヤを成形した後、プレ
ス機21のロッドの縮小によって、プレス台22ととも
に上の金型体15は上昇し、上の金型体15から仕上り
タイヤ1を自動で取外しうる。しかる後、テーブル19
に設けるシリング等の伸縮具34の作動によって、ブラ
ダ装置38を上昇することにより、仕上りタイヤ1は、
前記取付部33Bに支持されつつ上昇し、仕上りタイヤ
1を下の金型体16から自動で取外しうる。
【0029】なお前記ブラダ装置38は、前記取付片3
1、35間で開口する口部からブラダ37を介してタイ
ヤ内腔内に過熱水、蒸気、ガス等の流体を吸排すること
により、成形室10内に配する生タイヤを膨出し、該生
タイヤを成形面に押圧してプレス成形する。
【0030】
【具体例】図1に示す構造をなすタイヤサイズが180
/55ZR17のタイヤを、表1の仕様に基づき試作す
るとともに、各タイヤのバネ定数及び操縦性能を夫々測
定し従来タイヤと比較した。なお本発明の実施例品のタ
イヤと従来タイヤとは、ビード巾のみ異なり、その他の
構造は同じである。
【0031】なお前記バネ定数は、タイヤをリム(リム
サイズ:MT5.50)に装着し、充填内圧2.50kg
f/cm2 で荷重別の撓み量を測定し、基準荷重170kg
f前後の勾配よりバネ定数を測定している。又減衰係数
は、内圧2.50kgf/cm2、荷重170kgf、振巾2m
m、1Hzの周波数の条件で加振したときの減衰係数で
あり大きい値ほど減衰が良好である。
【0032】又操縦安定性は、前記リム組みしたタイヤ
を1100ccの大型二輪車の後輪に取付け、テストコ
ース(JARI)を実車走行したときのドライバーのフ
ィーリングによって5点法にて評価した。値が大なほど
優れている。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】叙上のごとく本発明は構成しているた
め、タイヤ重量の増加を招くことなく、タイヤ剛性を高
め操縦安定性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって形成された仕上がりタイヤの一
例を示す断面図である。
【図2】仕上がりタイヤをリム組みした際の形状変形を
しめすタイヤの輪郭図である。
【図3】成形金型の一例を示す断面図である。
【図4】成形金型を用いた成形装置の一例を示す側面図
である。
【符号の説明】
1 仕上がりタイヤ F 成形金型 RM リム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 30:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形金型内に装着される生タイヤを、この
    成形金型のタイヤ成形面に押圧しかつ加硫して成形する
    自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法であって、仕上
    がりタイヤの前記成形金型内におけるビード巾BWを、
    仕上がりタイヤが装着されるリムのリム巾RWの1.1
    0〜1.30倍とした自動二輪車用ラジアルタイヤの製
    造方法。
JP6210565A 1994-08-10 1994-08-10 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法 Pending JPH0852737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210565A JPH0852737A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6210565A JPH0852737A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0852737A true JPH0852737A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16591432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6210565A Pending JPH0852737A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0852737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120231A1 (en) * 1999-11-05 2001-08-01 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre for motorcycle and method of making the same
JP2006199084A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120231A1 (en) * 1999-11-05 2001-08-01 Sumitomo Rubber Industries Limited Radial tyre for motorcycle and method of making the same
US6648040B1 (en) 1999-11-05 2003-11-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire for motorcycles and method of making the same
JP2006199084A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP4583944B2 (ja) * 2005-01-19 2010-11-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917164A (en) Pneumatic safety tire
JP6786839B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5117886A (en) Pneumatic radial tire for passenger cars
JP3996390B2 (ja) タイヤの成形金型、及びそれによって製造された空気入りタイヤ
JPS625B2 (ja)
JP6720539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3391590B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP2006514899A (ja) 多層トレッドを備えた空気圧タイヤ及びその製造方法
EP1430277B1 (en) Method for the determination of parameters of a seat passenger
JP2887172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3227402B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ及びその製造方法及びその製造に用いる加硫金型
JP6962056B2 (ja) 不整地走行用のモーターサイクルタイヤの製造方法
US6938660B2 (en) Pneumatic tire
JP4333975B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP0968846B9 (en) Pneumatic tyre, producing method thereof and tyre vulcanising mould used for producing method of pneumatic tyres
JPH0852737A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
JPH05417A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法およびそれに用いるブラダー
JP2007168541A (ja) 空気入りタイヤ
JP3475135B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤの製造方法
JPS59118506A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3312880B2 (ja) 安全タイヤ
JP2003191713A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN109760474B (zh) 充气轮胎及其制造方法
JP6922403B2 (ja) 空気入バイアスタイヤ、及びその製造方法
JP2006519131A (ja) 補強サイドウォールを備えたタイヤ及びその製作方法