JPH0851835A - 草刈機 - Google Patents

草刈機

Info

Publication number
JPH0851835A
JPH0851835A JP18699194A JP18699194A JPH0851835A JP H0851835 A JPH0851835 A JP H0851835A JP 18699194 A JP18699194 A JP 18699194A JP 18699194 A JP18699194 A JP 18699194A JP H0851835 A JPH0851835 A JP H0851835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
mowing
case
endless belt
mower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18699194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishi Kuromi
晃志 黒見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18699194A priority Critical patent/JPH0851835A/ja
Publication of JPH0851835A publication Critical patent/JPH0851835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 段々畑のように一方に長い路肩斜面を有する
畦道などにおいても、路面と路肩斜面とに生えた雑草類
の刈り取りを同時に、かつ、適切に行うことができると
ともに、軽量化、振動の軽減、及び、構成の簡素化、な
どが図られたメンテナンスや操縦性などの面においても
有利な草刈機を提供する。 【構成】 無端ベルト16に刈刃17を周方向に所定ピ
ッチで付設した第一切断体13を、地面に沿う水平部a
を備える状態に回し掛けて駆動するように構成した第一
刈取装置7と、無端帯31に刈刃32を周方向に所定ピ
ッチで付設した第二切断体29を、機体横側から機体よ
りも下方に向かって延びる状態に回し掛けて駆動するよ
うに構成した第二刈取装置8とを備えるとともに、前記
第二刈取装置8を、横軸芯P1周りで前後揺動自在に構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、畦道や畦道の路肩斜面
などに生えた雑草類を刈り取る草刈機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のような草刈機としては、例
えば、特開平3‐58706号公報で開示されているよ
うに、歩行型管理機に前後軸芯周りで揺動調節自在な第
一バリカン型刈取装置と第二バリカン型刈取装置とを装
備することによって、畦道の路面などに生えた雑草類と
畦道の路肩斜面などに生えた雑草類とを同時に刈り取れ
るように構成したものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のものにおいては、第一バリカン型刈取装置及び
第二バリカン型刈取装置として比較的に刈り幅の狭いも
のが採用されており、例えば、段々畑のように一方に長
い路肩斜面を有する畦道などの路肩斜面に生えた雑草類
を刈り取るようには考えられていなかった。仮に、比較
的に刈り幅の広いものを採用して長い路肩斜面などに生
えた雑草類を刈り取れるように構成したとしても、夫々
の刈取装置にはバリカン型のものが採用されていること
から、受刃と刈刃との隙間の管理や精度の高い切味の管
理が必要になるためにメンテナンスの面で不利になる、
受刃と刈刃との隙間に異物が噛み込むとロック状態とな
って刈り取り作業が行えなくなる、軟らかい雑草類の切
断が行い難い、及び、切断時の振動や草刈機全体として
の重量が大きくなる、などの不都合が生じるようにな
る。
【0004】ちなみに、夫々の刈取装置にロータリ式の
ものを採用した場合においては、刈り幅を広げるために
は回転刃を複数個並設する必要があることから駆動構成
が複雑になる、などの不都合が生じるようになってい
た。
【0005】本発明の目的は、段々畑のように一方に長
い路肩斜面を有する畦道などにおいても、路面と路肩斜
面とに生えた雑草類の刈り取りを同時に、かつ、適切に
行うことができるとともに、軽量化、振動の軽減、及
び、構成の簡素化、などが図られたメンテナンスや操縦
性などの面においても有利な草刈機を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本第1発明では、無端ベルトに刈刃を周方向に所定
ピッチで付設した第一切断体を、地面に沿う水平部を備
える状態に回し掛けて駆動するように構成した第一刈取
装置と、無端帯に刈刃を周方向に所定ピッチで付設した
第二切断体を、機体横側から機体よりも下方に向かって
延びる状態に回し掛けて駆動するように構成した第二刈
取装置とを備えるとともに、前記第二刈取装置を、横軸
芯周りで前後揺動自在に構成した。
【0007】又、本第2発明では、上記第1発明におい
て、前記第二刈取装置を、前後軸芯周りで上下揺動自在
に構成した。
【0008】本第3発明では、上記第1又は第2発明に
おいて、前記第二刈取装置の下端部に回転駆動される接
地体を設けた。
【0009】
【作用】本第1発明によると、第一刈取装置と第二刈取
装置の夫々を、第一切断体あるいは第二切断体の夫々の
回し掛け駆動による衝撃切断を行うように構成している
ので、バリカン型の刈取装置を備えるものにおいて必要
な受刃と刈刃との隙間の管理や精度の高い切味の管理が
不必要になるとともに、異物が噛み込むことによりロッ
ク状態となって刈り取り作業が行えなくなるといった不
都合もない。又、軟らかい雑草類も夫々の切断体の回し
掛け駆動による刈刃の衝撃的な衝突によって容易に切断
することができる。更に、無端ベルトあるいは無端帯に
刈刃を付設した夫々の切断体を回し掛け駆動するだけの
簡素な構成で夫々の刈取装置を形成しているので、草刈
機全体としての重量が大きくなるといった不都合がな
く、切断時に生じる振動も軽減されるようになる。しか
も、夫々の刈取装置における刈取作用面部分が長くなる
ように無端ベルトあるいは無端帯からなる夫々の切断体
を回し掛けることによって刈り幅を容易に広げることが
できるので、ロータリ式の刈取装置を備えるもののよう
に刈り幅を広げるために駆動構成が複雑になるといった
不都合がない。その上、第二刈取装置を横軸芯周りで前
後揺動自在に構成しているので、刈り取り作業を行う斜
面の長さに応じて第二刈取装置を横軸芯周りで前後揺動
調節することによって、第二刈取装置の刈り幅を刈り取
り作業を行う斜面の長さに応じた長さに変更することが
できる。又、刈り取り作業を行う斜面に立木が生えてい
るような場合などにおいても、第二刈取装置の横軸芯周
りでの前後揺動調節によって立木の周りに生えた雑草類
(特に立木の下方に生えた雑草類)を適切に刈り取るこ
とができる。その上、更に、第二刈取装置の非使用時に
おいては、第二刈取装置を横軸芯周りの前後揺動調節に
より水平姿勢にすることによって、機体横側に沿った格
納状態とすることができる。
【0010】本第2発明によると、第二刈取装置の前後
軸芯周りでの上下揺動調節により、第一刈取装置を刈り
取り作業を行う畦道などの路面に沿う状態としながら
も、第二刈取装置を刈り取り作業を行う斜面の傾斜角度
に応じた傾斜姿勢に変更することができる。又、前後軸
芯周りでの上下揺動調節により第二刈取装置を機体横側
から機体よりも上方に向かって延びる状態に姿勢変更で
きるので、第二刈取装置の二倍の長さの斜面の刈り取り
作業を行うことができる。
【0011】本第3発明によると、第二刈取装置の下端
部に回転駆動される接地体を設けてあることによって、
第二刈取装置を吊り下げ支持する場合などに比較して、
第二刈取装置側に掛かる重量を軽減して機体横方向での
重量バランスを安定させることができるとともに、接地
体の摺動抵抗を軽減して比較的に軽い力で草刈機を前進
させることができる。
【0012】
【発明の効果】従って、本第1発明によれば、通常の比
較的に短い路肩斜面を有するような畦道などにおいては
当然であるとともに、段々畑のように一方に比較的に長
い路肩斜面を有する畦道などにおいても、路面と路肩斜
面とに生えた雑草類の刈り取りを同時に、かつ、適切に
行えるとともに、軽量化、振動の軽減、及び、構成の簡
素化、などが図られたメンテナンスや操縦性などの面に
おいても有利な草刈機を提供し得るに至った。
【0013】本第2発明によれば、いかなる傾斜角度の
斜面に対しても適切な刈り取り作業を行えるとともに、
比較的に長い斜面においても適切な刈り取り作業を行え
るようになった。つまり、路肩斜面などの傾斜地におけ
る刈り取り作業をより適切に行える草刈機を提供し得る
に至った。
【0014】本第3発明によれば、操縦性や推進性能の
向上が図られた畦道などの路面と路肩斜面とに生えた雑
草類の刈り取りを同時に、かつ、適切に行える草刈機を
提供し得るに至った。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1には、草刈機の一例である歩行型草刈
機の側面が示されている。この草刈機は、フレーム兼用
のミッションケース1、ミッションケース1上に搭載さ
れたエンジン2、ミッションケース1から前方に向けて
延設されたチェーン式伝動機構3、チェーン式伝動機構
3の先端に備えられた駆動車輪4、及び、ミッションケ
ース1から後方上部に向けて延設された操縦ハンドル
5、などによって構成された一輪式歩行型の走行機体6
の前部に第一刈取装置7を、又、走行機体6の左横側に
第二刈取装置8を備えることによって構成されている。
【0017】図1及び図2に示すように、第一刈取装置
7は、正面視略正三角形状に形成されたフレーム兼用の
第一刈取ケース9、第一刈取ケース9内部の上部中央に
配設された第一プーリ10、第一刈取ケース9内部の下
部左端に配設された第二プーリ11、第一刈取ケース9
内部の下部右端に配設された第三プーリ12、及び、そ
れらのプーリ10,11,12に地面に沿う水平部a
(第一刈取装置7の刈取作用面部分)を備える状態に回
し掛けられた無端ベルト状の第一切断体13、などによ
って構成されており、ミッションケース1の上部中央か
ら第一刈取ケース9の上部中央に向けて延設された鋼管
材などからなる主フレーム14と、ミッションケース1
の下部両側から第一刈取ケース9の下部両端に向けて延
設された鋼管材からなる左右の補助フレーム15によっ
て、第一刈取装置7の上部側ほど後方に位置する後倒れ
姿勢で支持されている。図3及び図4に示すように、第
一切断体13は、複数の金属材からなる補強用の芯材1
6aが内蔵された断面V字状の無端ベルト16と、無端
ベルト16の周方向に所定ピッチで付設された刈刃17
によって構成されている。刈刃17は、無端ベルト16
の外方に向けて突出する刃部17aと、無端ベルト16
に係合する係合部17bとを備える状態に屈曲形成され
たL字状の板金材からなり、係合部17bは、芯材16
aに係合する状態で無端ベルト16に内蔵されるように
なっている。
【0018】第一刈取装置7の駆動について説明する
と、図1に示すように、主フレーム14には第一ベベル
ギア式伝動機構18が内装されており、この第一ベベル
ギア式伝動機構18によってミッションケース1から前
方に向けて延設された第一動力取出軸1aと第一プーリ
10の回転支軸10aとが連動連結されている。つま
り、エンジン2からの動力がミッションケース1と第一
ベベルギア式伝動機構18とを介して第一プーリ10に
伝達され、第一プーリ10が正面視における反時計周り
方向に駆動回転することによって、第一切断体13が第
一プーリ10、第二プーリ11、及び、第三プーリ12
に亘って正面視における反時計周り方向に回し掛け駆動
されるようになっている。これによって、刈刃17の衝
撃切断による畦道などの路面に生えた雑草類の刈り取り
を行えるのである。ちなみに、図1及び図2に示すよう
に、第一切断体13の刈刃17は、地面に沿う水平部a
においては第一刈取ケース9から突出し、それ以外の部
分においては第一刈取ケース9内に収まるようになって
いる。
【0019】図1及び図2に示すように、第一刈取装置
7の右端部に配設された第三プーリ12の回転支軸12
aは第一刈取ケース9から前方上部に向けて突出するよ
うに延設されており、この突出部には、補助刈取装置1
9が回転支軸12a周りで角度変更自在に連動連結され
ている。
【0020】詳述すると、補助刈取装置19は、フレー
ム兼用の補助刈取ケース20、補助刈取ケース20の一
端に配設された第一補助プーリ21、補助刈取ケース2
0の他端に配設された第二補助プーリ22、及び、それ
らの補助プーリ21,22に回し掛けられた前記第一切
断体13、などによって構成されており、第一補助プー
リ21が回転支軸12aに一体回転自在に支持されるよ
うになっている。つまり、回転支軸12aは第一刈取装
置7の動力を補助刈取装置19に伝達する伝動軸に兼用
されており、第一刈取装置7の第一切断体13が正面視
における反時計周り方向に回し掛け駆動されるのに伴っ
て、補助刈取装置19の第一切断体13が正面視におけ
る反時計周り方向に回し掛け駆動されるようになってい
る。ちなみに、図1及び図2に示すように、第一切断体
13の刈刃17は、補助刈取装置19の刈取作用面部分
bにおいては補助刈取ケース20から突出し、それ以外
の部分においては補助刈取ケース20内に収まるように
なっている。
【0021】図2に示すように、補助刈取ケース20に
は、回転支軸12aを中心とする円弧状の長孔23aが
穿設されたブラケット23が第一刈取装置7の第一刈取
ケース9の前面に沿う状態で延設されている。一方、第
一刈取装置7の第一刈取ケース9には、前記長孔23a
を挿通するボルト24が溶接によって立設されるととも
に、このボルト24には蝶ナット25が螺合されるよう
になっている。つまり、補助刈取装置19を回転支軸1
2a周りで所望姿勢に揺動させた後、ボルト24に蝶ナ
ット25を螺合させて固定することによって、回転支軸
12a周りでの補助刈取装置19の角度変更を行えるよ
うになっている。これによって、広い畦道などの路面で
刈り取り作業を行う場合においては、補助刈取装置19
の刈取作用面部分bが地面に沿う水平状態で第一刈取装
置7の側方に張り出すように回転支軸12a周りで補助
刈取装置19の角度を変更することによって、幅広く生
えた雑草類を一挙に、あるいは、少ない工程で刈り取る
ことができ、又、畦道などの路面と路肩斜面との双方の
刈り取り作業を行う場合においては、補助刈取装置19
の刈取作用面部分bが路肩斜面に沿うように回転支軸1
2a周りで補助刈取装置19の角度を変更することによ
って、畦道の路面に生えた雑草類と路肩斜面に生えた雑
草類とを一挙に刈り取ることができるのである。
【0022】図1及び図2に示すように、第二刈取装置
8は、駆動車輪4の後方で走行機体6の左横側から走行
機体6よりも下方に向かって延びるフレーム兼用の第二
刈取ケース26、第二刈取ケース26の一端に配設され
た第四プーリ27、第二刈取ケース26の他端に配設さ
れた第五プーリ28、及び、それらのプーリ27,28
に回し掛けられた第二切断体29、などによって構成さ
れており、ミッションケース1の左横側下部から垂直下
方に向けて延設された鋼管材などからなる支持フレーム
30などによって支持されている。図3及び図4に示す
ように、第二切断体29は、第一切断体13と同様に、
複数の金属材からなる補強用の芯材31aが内蔵された
無端帯の一例である断面V字状の無端ベルト31と、無
端ベルト31の周方向に所定ピッチで付設された刈刃3
2によって構成されている。刈刃32は、無端ベルト3
1の外方に向けて突出する刃部32aと、無端ベルト3
1に係合する係合部32bとを備える状態に屈曲形成さ
れたL字状の板金材からなり、係合部32bは、芯材3
1aに係合する状態で無端ベルト31に内蔵されるよう
になっている。
【0023】第二刈取装置8の駆動について説明する
と、図1及び図5に示すように、支持フレーム30に
は、ミッションケース1から左側方に向けて延設された
第二動力取出軸1bとギア連動される第二ベベルギア式
伝動機構33が内装されており、支持フレーム30の下
端から後方に向けて第二ベベルギア式伝動機構33の出
力軸33aが延設されている。この出力軸33aは、支
持フレーム30より延設された副フレーム30Aに枢支
されるとともに、その延設端には第三ベベルギア式伝動
機構(図示せず)が内装されたベベルケース34が備え
られている。そして、ベベルケース34の左側方より横
方向に延設された第三ベベルギア式伝動機構の出力軸
(図示せず)と第四プーリ27の回転支軸27aとが一
体回転自在に連動連結されるようになっている。つま
り、エンジン2からの動力がミッションケース1、第二
ベベルギア式伝動機構33、及び、第三ベベルギア式伝
動機構を介して第四プーリ27に伝達され、第四プーリ
27が左側面視における時計周り方向に駆動回転するこ
とによって、第二切断体29が第四プーリ27と第五プ
ーリ28とに亘って左側面視における時計周り方向に回
し掛け駆動されるようになっている。ちなみに、第二切
断体29の刈刃32は、第二刈取装置8の刈取作用面部
分cである前面側においては第二刈取ケース26から突
出し、それ以外の部分においては第二刈取ケース26内
に収まるようになっている。
【0024】図5に示すように、第二刈取ケース26は
第四プーリ27の回転支軸27aと第三ベベルギア式伝
動機構の出力軸との共通の軸芯である横軸芯P1を中心
とするベベルケース34のボス部34aにて枢支される
ようになっている。第二刈取ケース26における第四プ
ーリ27側の端部には、横軸芯P1を中心とする第一セ
クタギア35が固着されている。一方、ベベルケース3
4には、第一セクタギア35と噛合する第一ピニオンギ
ア36を備えた第一電動モータ37が支持固定されてい
る。つまり、第二刈取装置8は、図1に示すように、第
一電動モータ37の駆動操作によって、格納状態となる
水平姿勢から走行機体6の下方に垂直に延びる垂直姿勢
とに亘って横軸芯P1周りに前後揺動自在で、かつ、い
ずれの姿勢においても姿勢保持可能となるように構成さ
れており、刈り取り作業を行う斜面の長さや立木などの
生え具合、あるいは、斜面に直交する畦道の有無、など
の状況に応じて姿勢を横軸芯P1周りに前後揺動調節す
ることによって、状況に応じた適切な刈り取り作業を行
えるようになっている。
【0025】図1、図2及び図5に示すように、第二刈
取ケース26の前部には、第二ベベルギア式伝動機構3
3の出力軸33aの軸芯である前後軸芯P2を中心とす
る第二セクタギア38が固着されている。一方、副フレ
ーム30Aには、第二セクタギア38と噛合する第二ピ
ニオンギア39を備えた第二電動モータ40が支持固定
されている。つまり、第二刈取装置8は、第二電動モー
タ40の駆動操作によって、前後軸芯P2周りに上下揺
動自在で、かつ、前後軸芯P2周りのいずれの姿勢にお
いても姿勢保持可能となるように構成されており、刈り
取り作業を行う斜面の傾斜角度に応じて姿勢を前後軸芯
P2周りで上下揺動調節することによって、斜面の傾斜
角度に応じた適切な刈り取り作業を行えるようになって
いる。又、図6に示すように、第二刈取装置8は、第二
電動モータ40の駆動操作によって、走行機体6より下
方の斜面に対して刈り取り作業を行う状態と、走行機体
6より上方の斜面に対して刈り取り作業を行う状態とに
切り換えられるように構成されており、第二刈取装置8
の長さの二倍までの長さの斜面に対しては、適切な刈り
取り作業を行えるようになっている。
【0026】図2及び図7に示すように、第二刈取ケー
ス26の下端部には回転駆動される接地体41が設けら
れている。詳述すると、接地体41は、第二刈取ケース
26の下端部となる第五プーリ28の地面隣接面が半球
状に膨出形成されることによって構成されており、第二
刈取装置8の回し掛け駆動に伴って回転運動を行うよう
になっている。つまり、接地体41が回転駆動されるこ
とによって接地体41の摺動抵抗が軽減されるようにな
り、比較的に軽い力で草刈機を前進させることができる
ようになっている。
【0027】以上の構成によって、段々畑のように一方
に比較的に長い路肩斜面を他方に比較的に短い路肩斜面
を有する畦道などで刈り取り作業を行う場合において
は、路面と長短双方の路肩斜面とに生えた雑草類の刈り
取りを同時に、かつ、適切に行えるのである。又、第一
刈取装置7と補助刈取装置19の夫々の第一切断体13
が正面視における反時計周り方向に、第二刈取装置8の
第二切断体29が左側面視における時計周り方向に、夫
々、回し掛け駆動されるように構成していることによっ
て、田畑から離れる側の路肩に刈り草を容易に集めるこ
とができるようになっている。
【0028】〔別実施例〕以下、本発明の別実施例を列
記する。 (1)草刈機としては、二輪式歩行型の走行機体に第一
刈取装置7と第二刈取装置8とを備えて構成するもので
あってもよく、又、乗用型の走行機体に第一刈取装置7
と第二刈取装置8とを備えて構成するものであってもよ
い。 (2)第一刈取装置7を補助刈取装置19や第二刈取装
置8と同様に、フレーム兼用の刈取ケース9、刈取ケー
ス9の一端に配設された第一プーリ10、刈取ケース9
の他端に配設された第二プーリ11、及び、それらのプ
ーリ10,11に回し掛けられた無端ベルト状の切断体
13などによって横長形状に構成するようにしてもよ
い。 (3)上記実施例においては第一刈取装置7の右端側に
補助刈取装置19を、走行機体6の左横側に第二刈取装
置8を夫々備えるように構成したが、第一刈取装置7の
左端側に補助刈取装置19を、走行機体6の右横側に第
二刈取装置8を夫々備えるように構成してもよい。又、
補助刈取装置19を備えずに、第二刈取装置8を走行機
体6の左右両横側に備えるように構成してもよい。 (4)上記実施例においては、刈刃17,32の係合部
17b,32bを芯材16a,31aに係合する状態で
無端ベルト16,31に内蔵することによって、刈刃1
7,32を無端ベルト16,31の周方向に所定ピッチ
で付設するようにしたが、図8に示すように、刈刃1
7,32の係合部17b,32bを無端ベルト16,3
1の外周面に当て付けた状態でリベットやボルト・ナッ
トなどの固定具で固着することによって、刈刃17,3
2を無端ベルト16,31の周方向に所定ピッチで付設
するようにしてもよい。 (5)第一切断体13及び第二切断体29に採用される
無端ベルト16,31としては断面V字状のVベルトに
限定されるものではなく、例えば、平ベルトなどを採用
するようにしてもよい。又、第二切断体29に採用され
る無端帯31としては、例えば、金属材からなるリンク
プレートの複数を無端状に連結した無端チェーンであっ
てもよい。この場合、無端チェーンの外周側となるリン
クプレートの一側辺中央部から外方に向けて刈刃を突設
形成するようにすればよい。 (6)上記実施例においては、第二刈取装置8の刈取作
用面部分cを前面側のみとしたが、第二刈取装置8の前
背面の夫々を刈取作用面部分cとしてもよい。 (7)第二刈取装置8の横軸芯P1周りでの前後揺動範
囲、及び、前後軸芯P2周りでの上下揺動範囲の設定は
種々の変更が可能なものである。 (8)第二刈取装置8に障害物検出センサや対地間距離
測定センサなどを装備するとともに、それらのセンサか
らの検出値に基づいて第一電動モータ37及び第二電動
モータ40を制御駆動することによって、刈り取り作業
を行う傾斜地の状況に応じて第二刈取装置8を自動的に
前後揺動調節並びに上下揺動調節するように構成しても
よい。 (9)第二刈取装置8の前後揺動調節並びに上下揺動調
節を、例えば、補助刈取装置19と同様の構成で手動操
作で行うように構成してもよい。 (10)ミッションケース1から第一刈取装置7への伝
動機構としてはベベルギア式のものに限定されるもので
はなく、例えば、ユニバーサルジョイント式、あるい
は、チェーン式やベルト式のものを採用するようにして
もよい。又、ミッションケース1の動力取出軸1aと第
一プーリ10の回転支軸10aとを連動連結するように
構成したが、動力取出軸1aと第二プーリ11の回転支
軸11a、あるいは、第三プーリ12の回転支軸12a
とを連動連結するように構成してもよい。
【0029】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】草刈機の全体側面図
【図2】草刈機の正面図
【図3】無端ベルトに対する刈刃の付設状態を示す切断
体の部分拡大図
【図4】図3におけるイーイ断面図
【図5】第二刈取装置の揺動操作部の構成を示す斜視図
【図6】第二刈取装置による刈り取り作業状態の一例を
示す草刈機の概略正背面図
【図7】接地体の構成を示す第二刈取装置揺動端部の縦
断正面図
【図8】別実施例における無端ベルトに対する刈刃の付
設状態を示す切断体の断面図
【符号の説明】
7 第一刈取装置 8 第二刈取装置 13 第一切断体 16 無端ベルト 17 刈刃 29 第二切断体 31 無端帯 32 刈刃 41 接地体 a 水平部 P1 横軸芯 P2 前後軸芯

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端ベルト(16)に刈刃(17)を周
    方向に所定ピッチで付設した第一切断体(13)を、地
    面に沿う水平部(a)を備える状態に回し掛けて駆動す
    るように構成した第一刈取装置(7)と、無端帯(3
    1)に刈刃(32)を周方向に所定ピッチで付設した第
    二切断体(29)を、機体横側から機体よりも下方に向
    かって延びる状態に回し掛けて駆動するように構成した
    第二刈取装置(8)とを備えるとともに、前記第二刈取
    装置(8)を、横軸芯(P1)周りで前後揺動自在に構
    成してある草刈機。
  2. 【請求項2】 前記第二刈取装置(8)を、前後軸芯
    (P2)周りで上下揺動自在に構成してある請求項1記
    載の草刈機。
  3. 【請求項3】 前記第二刈取装置(8)の下端部に回転
    駆動される接地体(41)を設けてある請求項1又は2
    記載の草刈機。
JP18699194A 1994-08-09 1994-08-09 草刈機 Pending JPH0851835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18699194A JPH0851835A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18699194A JPH0851835A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 草刈機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0851835A true JPH0851835A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16198297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18699194A Pending JPH0851835A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0851835A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314677B1 (en) Grass cutter
JPH1084739A (ja) 電動芝刈機
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
US4901507A (en) Pivoted deck lawnmower
JPH0851835A (ja) 草刈機
JPH0851836A (ja) 草刈機
JP2007037489A (ja) オフセット補助カッターを備えた草刈機
JP3363061B2 (ja) 畦草刈機
JP3606946B2 (ja) 草刈機
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP2517191B2 (ja) 草刈機
JPH0847324A (ja) 草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP2682975B2 (ja) 草刈機
JP3363060B2 (ja) 畦草刈機
JP3664051B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2525911Y2 (ja) 草刈機の刈刃駆動構造
JP3383540B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JPH0847322A (ja) 草刈機
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JP2642610B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3033895B2 (ja) 草刈機
JP3750322B2 (ja) 歩行型草刈機
JP3016184B2 (ja) 二輪式両面裾刈機
JP3522515B2 (ja) 歩行型草刈機