JPH08511798A - 新規化合物およびその製造法 - Google Patents

新規化合物およびその製造法

Info

Publication number
JPH08511798A
JPH08511798A JP7502656A JP50265695A JPH08511798A JP H08511798 A JPH08511798 A JP H08511798A JP 7502656 A JP7502656 A JP 7502656A JP 50265695 A JP50265695 A JP 50265695A JP H08511798 A JPH08511798 A JP H08511798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
optionally substituted
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7502656A
Other languages
English (en)
Inventor
惠次 逸見
正博 閨
直喜 深見
奈津子 茅切
洋和 田中
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JPH08511798A publication Critical patent/JPH08511798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0808Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0827Tripeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式 [式中、R4はアシル基、R5は低級アルキル基、R6は任意に置換されたアル(低級)アルキル基または任意に置換された複素環(低級)アルキル基、R7は低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、R8はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、Aは低級アルキレン基、Zは、式 [式中、R1は水素、低級アルキル基、通常のアミノ保護基または任意に置換されたアル(低級)アルキル基、R2は水素、低級アルキル基、任意に置換されたアル(低級)アルキル基、任意に置換された複素環(低級)アルキル基、任意に置換されたシクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基、通常のアミノ保護基、アミノ(または保護されたアミノ)(低級)アルキル基、任意に置換された複素環カルボニル基またはシクロ(低級)アルキル基、R3は任意に置換された複素環(低級)アルキル基、mは0ないし2の整数をそれぞれ示す。で表される基、をそれぞれ意味する。]で表される化合物または医薬として許容されるそれらの塩であって、エンドセリン拮抗剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 新規化合物およびその製造法 技術分野 この発明は新規化合物および医薬として許容されるそれらの塩に関する。 より詳しくは、この発明は、エンドセリン拮抗作用などの薬理活性を有する新 規ペプチド化合物および医薬として許容されるそれらの塩、それらの製造方法、 それらを含有する医薬組成物、ならびにそれらを高血圧症などのエンドセリン介 在疾患の治療と予防に使用する治療方法に関する。 薬理学的および構造上の根拠により、少なくとも2個のエンドセリン受容体の サブタイプすなわちETAとETBの存在が確認されている。ETA受容体は主と して、血管性平滑筋、心臓および腸内に分布しており、一方、ETBは、大脳皮 質、肺や腎臓に見られる。最近、ETA受容体に加えて、血管収縮ETB受容体も 、血管性平滑筋に存在することが見出されている。ETA受容体は、ET−3や サラホトキシンS6cよりも、ET−1に対してより高い親和性を有しており、 一方、ETB受容体は、ETおよびサラホトキシンペプチドのすべての同等物に 同一の親和性を示す。 この発明の化合物はETB拮抗作用を有している。 この発明の一つの目的は、エンドセリン、特にETB拮抗作用などの薬理活性 を有する新規で有用なペプチド化合物および医薬として許容されるそれらの塩を 提供することである。 この発明の他の目的は、前記のペプチド化合物およびそれらの塩の製造法を提 供することである。 この発明のさらに他の目的は、前記のペプチド化合物または医薬として許容さ れるそれらの塩を有効成分として含有する医薬組成物を提供することである。 この発明のいま一つの目的は、それらを高血圧症などのエンドセリン、特にE TB介在疾患の治療と予防に使用する方法を提供することである。 発明の開示 この発明の目的化合物は、下記の一般式(I): [式中、R4はアシル基、 R5は低級アルキル基、 R6は任意に置換されたアル(低級)アルキル基または任意に置換された複素 環(低級)アルキル基、 R7は低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、 R8はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、 Aは低級アルキレン基、 Zは、式 (式中、R1は水素、低級アルキル基、通常のアミノ保護基または任意に置換 されたアル(低級)アルキル基、 R2は水素、低級アルキル基、任意に置換されたアル(低級)アルキル基、任 意に置換された複素環(低級)アルキル基、任意に置換されたシクロ(低級)ア ルキル(低級)アルキル基、通常のアミノ保護基、アミノ(または保護されたア ミノ)(低級)アルキル基、任意に置換された複素環カルボニル基またはシクロ (低級)アルキル基、 R3は任意に置換された複素環(低級)アルキル基、 mは0ないし2の整数 をそれぞれ示す。)で表される基、 をそれぞれ意味する。] で表される化合物または医薬として許容されるそれらの塩。 この発明に従つて、新規なペプチド化合物(I)またはその塩は下記の式で示 す諸方法によって製造することができる。製造法1 製造法2 製造法3 製造法4 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、A、Zおよびmは、それぞ れ前記の通りであり、 R2 aはアミノ保護基、 R8 aは保護されたカルボキシ基、 R9は水素、C1−C5アルキル基、任意に置換されたアル(C1−C5)アルキ ル基、任意に置換された複素環(C1−C5)アルキル基、任意に置換されたシク ロ(低級)アルキル(C1−C5)アルキル基またはアミノ(または保護されたア ミノ)(C1−C5)アルキル基、 Xは脱離基または水素、 Yはメチレン基またはカルボニル基、 をそれぞれ示す。) 上記の製造法に用いられる出発原料化合物のいくつかは新規であり、以下の方 法にしたがって、および/または下記の製造例に記載されている手順により、ま たは慣用の方法により製造することができる。方法1 方法2 (式中、R4、R5、R6、R7、R8、A、Zおよびmは、それぞれ前記の通りで あり、 R10はアミノ保護基、 R11は保護されたカルボキシ基、 をそれぞれ示す。) 目的化合物(I)の医薬として許容される好適な塩は、慣用の無毒性の塩であ って、有機酸塩(たとえば酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸 塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、蟻酸塩、トルエ ンスルホン酸塩など)や無機酸塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素 酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩など)などの酸付加塩、またはアミノ酸(たとえ ばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)などの塩基との塩、アルカ リ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(た とばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩、有機塩基塩(たと えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシ クロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など)などを 挙げることができる。 この明細書の以上および以下の記述において、この発明の範囲に包含される種 々の定義の好適な例および実例を次に詳細に説明する。 この明細書の全体を通して、アミノ酸、ペプチド、保護基、縮合剤などは、こ の技術分野で一般的に使用されているIUPAC−IUB(生物学的命名法委員 会)にしたがって略語により示される。 特記ない限り、「低級」とは、炭素原子数1ないし6、好ましくは1ないし4 を意味し、「高級」とは、炭素原子数6を超え、好ましくは7ないし12を意味 する。 好適な「アシル基」としては、脂肪族アシル、芳香族アシル、複素環アシル、 ならびに芳香族基または複素環基で置換された脂肪族アシルであって、カルボン 酸、炭酸、カルバミン酸、スルホン酸などの酸から誘導されたアシルを挙げるこ とができる。 この脂肪族アシルとしては、飽和または不飽和の非環式または環式のもの、た とえばカルバモイル、低級アルカノイル(たとえばホルミル、アセチル、プロピ オニル、ブチリル、イソブチリル、3,3−ジメチルブチリル、4,4−ジメチ ルバレリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、3−メチル バレリルなど)、低級アルカンスルホニル(たとえばメシル、エタンスルホニル 、プロパンスルホニルなど)、低級アルコキシカルボニル(たとえばメトキシカ ルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、 第三級ブトキシカルボニルなど)、低級アルケノイル(たとえばアクリロイル、 メタアクリロイル、クロトノイルなど)、(C3−C7)シクロアルカンカルボニ ル(たとえばシクロヘキサンカルボニルなど)、(C3−C7)シクロアルキル( 低級)アルカノイル(たとえばシクロヘキシルアセチルなど)、アミジノ、低級 アルコキサリル(たとえばメトキサリル、エトキサリル、第三級ブトキサリルな ど)などの保護されたカルボキシカルボニル、C3−C7シクロアルキルオキシカ ルボニル(たとえばシクロヘキシルオキシカルボニルなど)、(複素環アシル) (低級)アルカノイル、この複素環アシルは下記と同一のものであってもよく、 たとえばモルホリノカルボニル(低級)アルカノイル(たとえば3−モルホリノ カルボニルプロパノイルなど)、低級または高級アルキルカルバモイル(たとえ ばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、イソプロ ピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、2−メチルブチルカルバモイル、ペン チルカルバモイル、1,3−ジメチルブチルカルバモイル、ヘキシルカルバモイ ル、ヘプチルカルバモイル、オクチルカルバモイル、ノニルカルバモイルなど) 、ジ (低級)アルキルカルバモイル(たとえばN−メチル−N−エチルカルバモイル 、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、ジプロピルカルバモイル、ジ イソプロピルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジイソブチルカルバモイル 、ジヘキシルカルバモイルなど)、C3−C7シクロアルキルカルバモイル(たと えばシクロプロピルカルバモイル、シクロブチルカルバモイル、シクロペンチル カルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、シクロヘプチルカルバモイルなど )、N−低級アルキル−N−(C3−C7)シクロアルキルカルバモイル(たとえ ばN−メチル−N−シクロプロピルカルバモイル、N−メチル−N−シクロヘキ シルカルボニル、N−エチル−N−シクロヘキシルカルバモイル、N−プロピル −N−ヘキシルカルバモイルなど)、ジ(C3−C7)シクロヘキシルカルバモイ ル(たとえばジシクロプロピルカルバモイル、ジシクロペンチルカルバモイル、 ジシクロヘキシルカルバモイルなど)、N−[ジ(低級)アルキルカルバモイル (C3−C7)シクロアルキル]カルバモイル[たとえばN−(1−(または4− )ジメチルカルバモイルシクロヘキシル)カルバモイルなど]、N−[ジ(低級 )アルキルカルバモイル(低級)アルキル(C3−C7)シクロアルキル]カルバ モイル[たとえばN−[1−(または4−)(ジメチルカルバモイルメチル)シ クロヘキシル]カルバモイルなど]、N−[カルバモイル(低級)アルキル]カ ルバモイル[たとえばN−[1−カルバモイル−2−メチルブチル]カルバモイ ルなど]、N−[N−(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル]カルバ モイル[たとえばN−(1−イソプロピルカルバモイル−2−メチルブチル)カ ルバモイルなど]、N−[N,N−低級アルキレンカルバモイル(低級)アルキ ル]カルバモイル[たとえばN−[2−メチル−1−(ピペリジノカルボニル) ブチル]カルバモイルなど]、N−[N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル (低級)アルキル]カルバモイル[たとえばN−(ジメチルカルバモイルメチル )カルバモイル、N−[1−(または2−ジメチルカルバモイル)エチル]カル バモイル、N−[1−(ジメチルカルバモイル)−2−メチルプロピル]カルバ モイル、N−[2,2−ジメチル−1−(ジメチルカルバモイル)プロピル]カ ルバモイル、N−[2−メチル−1−(ジメチルカルバモイル)ブチル]カルバ モイル、N−[2−メチル−1−(ジエチルカルバモイル)ブチル]カルバモイ ル、 N−[3−メチル−1−(ジメチルカルバモイル)ブチル]カルバモイル、N− (1−ジメチルカルバモイルペンチル)カルバモイルなど]、N−(低級)アル キル−N−[N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル](低級)アルキルカル バモイル[たとえばN−メチル−N−[1−ジメチルカルバモイル−2−メチル ブチル]カルバモイル、N−メチル−N−[1−ジメチルカルバモイル−3−メ チルブチル]カルバモイルなど]、N−[N−(低級)シクロアルキルカルバモ イル(低級)アルキル]カルバモイル[たとえばN−(1−シクロヘキシルカル バモイル−2−メチルブチル)カルバモイルなど]などを挙げることができる。 芳香族アシルとしては、(C6−C10)アロイル(たとえばベンゾイル、トル オイル、キシロイル、ナフトイルなど)、(C6−C10)アレーンスルホニル( たとえばベンゼンスルホニル、トシルなど)、(C6−C10)アリールカルバモ イル(たとえばフェニルカルバモイル、トリルカルバモイルなど)、(C6−C1 0 )アリールオキサリル(たとえばフェニルオキサリルなど)などを挙げること ができる。 複素環アシルとしては、その複素環基は下記と同一のものであってもよく、複 素環カルボニル(たとえばフロイル、テノイル、2−(または3−または4−) ピリジルカルボニル、チアゾリルカルボニル、チアジアゾリルカルボニル、テト ラゾリルカルボニル、ピペラジニルカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモ ルホリノカルボニル、インドリルカルボニルなど)、低級または高級アルキレン アミノカルボニル(たとえばアジリジン−1−イルカルボニル、アゼチジン−1 −イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピペリジン−1−イルカ ルボニル、ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イルカルボニル、オクタヒドロ アゾシン−1−イルカルボニル、テトラヒドロキノリンカルボニル、テトラヒド ロイソキノリンカルボニル,ジヒドロピリジンカルボニル、テトラヒドロピリジ ンカルボニルなど)、複素環カルバモイル、この複素環基は下記と同一のもので あってもよく、(たとえばピリジルカルバモイル、ピペリジルカルバモイル、ヘ キサヒドロ−1H−アゼピニルカルバモイルなど)などを挙げることができる。 芳香族基で置換された脂肪族アシルとしては、フェニル(低級)アルカノイル (たとえばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル、フェニルヘキサノイル、 ナフチルアセチルなど)などの(C6−C10)アル(低級)アルカノイル、フェ ニル(低級)アルコキシカルボニル(たとえばベンジルオキシカルボニル、フェ ネチルオキシカルボニルなど)、フェノキシ(低級)アルカノイル(たとえばフ ェノキシアセチル、フェノキシプロピオニルなど)などの(C6−C10)アル( 低級)アルコキシカルボニル、フェニル(低級)アルコキサリル(たとえばベン ジルオキサリルなど)などの(C6−C10)アル(低級)アルコキサリル、フェ ニル(低級)アルケノイル(たとえばシンナモイルなど)などの(C6−C10) アル(低級)アルケノイル、(C6−C10)アル(低級)アルキルスルホニル( たとえばベンジルスルホニルなど)などを挙げることができる。 複素環基で置換された脂肪族アシルとしては、複素環(低級)アルカノイル、 この複素環基は下記と同一のものであってもよく、(たとえばチエニルアセチル 、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、テトラゾリルアセチル、チアゾリル アセチル、チアジアゾリルアセチル、チエニルプロピオニル、チアジアゾリルプ ロピオニル、ピリジルアセチルなど)、複素環(低級)アルキルカルバモイル、 この複素環基は下記と同一のものであってもよく、(たとえばピリジルメチルカ ルバモイル、モルホリノエチルカルバモイルなど)などを挙げることができる。 これらのアシル基は、1個以上の、より好ましくは、1ないし3個の適当な置 換基でさらに置換されていてもよく、そのような置換基としては、ヒドロキシ、 低級アルキル(たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第 三級ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)、ハロゲン(たとえば塩素、臭素、ヨウ 素、フッ素)、カルバモイル、オキソ、ジ(低級)アルキルカルバモイル、アミ ノ、低級アルカノイルアミノ(たとえばホルムアミド、アセトアミド、プロピオ ンアミドなど)などの保護されたアミノ、(低級)アルコキシカルボニルアミノ (たとえば第三級ブトキシカルボニルアミノなど)、低級アルキルスルホニル( たとえばメチルスルホニルなど)、アリールスルホニル(たとえばフェニルスル ホニル、トシルなど)、アル(低級)アルキル(たとえばベンジルなど)、低級 アルコキシ(たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト キシ、第三級ブトキシなど)、カルボキシ、下記のような保護されたカルボキシ 、カルボキシ(低級)アルキル(たとえばカルボキシメチル、カルボキシエチ ルなど)、保護されたカルボキシ(低級)アルキル(たとえば第三級ブトキシカ ルボニルメチルなど)などを挙げることができる。 前記のアシル基は、1個またはそれ以上、好ましくは1ないし3個の適当な置 換基によってさらに置換されていてもよく、好適な例としては、ハロフェニル( 低級)アルカノイル(たとえば2−クロロフェニルアセチルなど)、(アミノフ ェニル)(低級)アルカノイル(たとえば4−アミノフェニルアセチルなど)、 [(低級アルコキシカルボニルアミノ)−フェニル](低級)アルカノイル[た とえば4−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)フェニルアセチルなど]、アミ ノ(低級)アルカノイル(たとえば2−アミノ−3−メチルペンタノイルなど) 、(低級アルコキシカルボニルアミノ)(低級)アルカノイル[たとえば2−( 第三級ブトキシカルボニルアミノ)−3−メチルペンタノイルなど)、フェニル 基、アミノ基、低級アルコキシカルボニルアミノ基などの適当な置換基によって 置換された低級アルカノイル[たとえば2−アミノ−2−フェニルアセチル、2 −(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−2−フェニルアセチルなど]、ジ(低 級)アルキルピペリジニルカルボニル[たとえば2,6−(または3,5−)ジ メチルピペリジン−1−イルカルボニルなど]、[ジ(低級)アルキルカルバモ イル]ピペリジニルカルボニル[たとえば4−(ジメチルカルバモイル)ピペリ ジン−1−イルカルボニルなど]、[ジ(低級)アルキルカルバモイル]ピロリ ジニルカルボニル[たとえば2−(ジメチルカルバモイル)ピロリジン−1−イ ルカルボニルなど]、低級アルキル基、オキソ基などの適当な置換基によって置 換されたピペラジニルカルボニル[たとえば4−メチル−3−オキソ−2−(1 −メチルプロピル)ピペラジン−1−イルカルボニルなど]、N−(低級)アル キル−N−[ヒドロキシ(低級)アルキル]カルバモイル[たとえばN−メチル −N−(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルなど]、N−[ヒドロキシ(低級 )アルキル]カルバモイル[たとえばN−[1−(ヒドロキシメチル)−3−メ チルブチル]カルバモイルなど]、N−[(C3−C7)シクロアルキル(低級) アルキル]カルバモイル[たとえばN−(シクロヘキシルメチル)カルバモイル など]、N−[カルボキシ(低級)アルキル]カルバモイル[たとえばN−(1 −カルボキシ−2−メチルブチル)カルバモイルなど]、N−[(低級)アルコ キシカル ボニル(低級)アルキル]カルバモイル[たとえばN−(1−メトキシカルボニ ル−2−メチルブチル)カルバモイルなど]、(オキソ複素環)カルバモイル、 この複素環基は下記と同一のものであってもよく、たとえば[オキソ(ヘキサヒ ドロ−1H−アゼピニル)]カルバモイル(たとえばε−カプロラクタム−3− イルなど)、N−[N−(低級)アルコキシカルボニルピペリジニル]カルバモ イル[たとえばN−(N−エトキシカルボニルピペリジン−4−イル)カルバモ イルなど]、フェニル基またはシクロ(低級)アルキル基によって置換されたN −[N,N−ジ(低級)アルキルカルバモイル(低級)アルキル]カルバモイル [たとえばN−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−フェニルメチル ]カルバモイル、N−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−1−シクロヘ キシルメチル]カルバモイルなど]、N−[ヒドロキシ(C3−C7)シクロアル キル]カルバモイル[たとえばN−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)カルバモ イルなど]、N−(低級)アルコキシフェニルカルバモイル[たとえばN−(4 −メトキシフェニル)カルバモイルなど]、N−(低級アルカノイルアミノ)カ ルバモイル[たとえばN−(2−メチルプロパノイルアミノ)カルバモイルなど ]などを挙げることができる。 アシル基の好ましい例としては、フェニル(低級)アルカノイル基、ハロフェ ニル(低級)アルカノイル基などのハロゲンによって任意に置換された(C6− C10)アル(低級)アルカノイル;フェニルカルバモイル基、ハロフェニルカル バモイル基などのハロゲンによって任意に置換されたC6−C10アリールカルバ モイル;を挙げることができ、最も好ましいものとしては、フェニルアセチル、 2−クロロフェニルアセチル、フェニルカルバモイルおよび2−クロロフェニル カルバモイルを挙げることができる。 好適な「低級アルキル基」としては、直鎖または分岐状のもの、たとえばメチ ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペ ンチル、ヘキシルなどを挙げることができ、最も好ましい例としては、R1およ び/またはR2としてメチルおよびブチルを、R5としてイソブチルを、R7とし てイソプロピルおよびイソブチルを挙げることができる。 好適な「保護されたカルボキシ基」としては、上記のエステル化されたカルボ キシおよびアミノ化されたカルボキシを挙げることができる。 「エステル化されたカルボキシ」の例としては下記に示すものを挙げることが できる。 エステル化されたカルボキシのエステル部分の好適な例としては、低級アルキ ルエステル(たとえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イ ソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエス テル、ペンチルエステル、ヘキシルエステルなど)、この低級アルキルエステル は適当な置換基を少なくとも1個有していてもよく、その例としてはたとえば低 級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル[たとえばアセトキシメチルエ ステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステル、 バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイ ルオキシメチルエステル、1−(または2−)アセトキシエチルエステル、1− (または2−、または3−)アセトキシプロピルエステル、1−(または2−、 または3−または4−)アセトキシブチルエステル、1−(または2−)プロピ オニルオキシエチルエステル、1−(または2−、または3−)プロピオニルオ キシプロピルエステル、1−(または2−)ブチリルオキシエチルエステル、1 −(または2−)イソブチリルオキシエチルエステル、1−(または2−)ピバ ロイルオキシエチルエステル、1−(または2−)ヘキサノイルオキシエチルエ ステル、イソブチリルオキシメチルエステル、2−エチルブチリルオキシメチル エステル、3,3−ジメチルブチリルオキシメチルエステル、1−(または2− )ペンタノイルオキシエチルエステルなど]、ベンゾイル(低級)アルキルエス テル(たとえばフェナシルエステルなど)などのアロイル(低級)アルキルエス テル、低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエステル(たとえば2−メシル エチルエステルなど)、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級)アルキルエス テル(たとえば2−ヨードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチルエス テルなど);低級アルコキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル[たと えばメトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシメチ ルエステル、プロポキシカルボニルオキシメチルエステル、第三級ブトキシカル ボニルオキシメチルエステル、1−(または2−)メトキシカルボニルオキシ エチルエステル、1−(または2−)エトキシカルボニルオキシエチルエステル 、1−(または2−)イソプロポキシカルボニルオキシエチルエステルなど]、 フタリジリデン(低級)アルキルエステル、または(5−低級アルキル−2−オ キソ−1,3−ジオキソール−4−イル)(低級)アルキルエステル[たとえば (5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステル 、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチルエステ ル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエ ステルなど];低級アルケニルエステル(たとえばビニルエステル、アリルエス テルなど);低級アルキニルエステル(たとえばエチニルエステル、プロピニル エステルなど);適当な置換基を少なくとも1個有していてもよいアル(低級) アルキルエステル(たとえばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル 、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベン ズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメ トキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ第三級ブチルベンジルエ ステルなど);適当な置換基を少なくとも1個有していてもよいアリールエステ ル(たとえばフェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエステル 、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメ ニルエステルなど);フタリジルエステル;などを挙げることができる。 このように定義されているエステル化されたカルボキシの好ましい例としては 、低級アルコキシカルボニルを挙げることができ、最も好ましいものは、R8と してメトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルを、R11としてエトキシカル ボニルを挙げることができる。 好適な「任意に置換された複素環(低級)アルキル」は、前記の低級アルキル を意味し、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などの少なくとも1個の複素原子を含 んでいる飽和または不飽和の単環または多環複素環基により置換される。 より好ましい複素環部分としては、下記の複素環基、たとえば: 窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員、好ましくは5または6員の不飽 和複素単環基、たとえば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、 ピリジル、およびそのN−オキサイド、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル 、 トリアゾリル(たとえば4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3− トリアゾリル、2H−1,2,3−トリアゾリルなど)、テトラゾリル(たとえ ば1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリルなど)、ジヒドロトリアジニル(た とえば4,5−ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル、2,5−ジヒドロ−1, 2,4−トリアジニルなど)など; 窒素原子1ないし4個を有する3ないし8員、好ましくは5または6員の飽和 複素単環基、たとえば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペ リジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニルなど; 窒素原子1ないし5個を有する7ないし12員の不飽和縮合複素環基、たとえ ば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノ リル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリジル 、テトラゾロピリダジニル(たとえばテトラゾロ[1,5−b]ピリダジニルな ど)、ジヒドロトリアゾロピリダジニルなど; 酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員、好 ましくは5または6員の不飽和複素単環基、たとえば、オキサゾリル、イソオキ サゾリル、オキサジアゾリル(たとえば1,2,4−オキサジアゾリル、1,3 ,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルなど)など; 酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員、好 ましくは5または6員の飽和複素単環基、たとえばモルホリニルなど; 酸素原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する7ないし12員の 不飽和縮合複素環基、たとえばベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリルな ど; 硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員、好 ましくは5または6員の不飽和複素単環基、たとえば、チアゾリル、1,2−チ アゾリル、チアゾリニル、チアジアゾリル(たとえば1,2,4−チアジアゾリ ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3− チアジアゾリルなど)など; 硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する3ないし8員、好 ましくは5または6員の飽和複素単環基、たとえば、チアゾリジニルなど; 硫黄原子1個を有する3ないし8員、好ましくは5または6員の不飽和複素単 環基、たとえば、チエニルなど; 硫黄原子1ないし3個を有する7ないし12員の不飽和縮合複素環基、たとえ ば、ベンゾチエニル(たとえばベンゾ[b]チエニルなど); 硫黄原子1ないし2個および窒素原子1ないし3個を有する7ないし12員の 不飽和縮合複素環基、たとえば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリルなど 、などを挙げることができ、 前記の複素環基は、1個またはそれ以上、好ましくは1個または2個の適当な 置換基により置換されていてもよく、置換基の例としては: ヒドロキシ基; 保護されたヒドロキシ基、このヒドロキシ基は、上記のようなアシル、トリ( 低級)アルキルシリルオキシ(たとえば第三級ブチルジメチルシリルオキシなど )などの慣用のヒドロキシ保護基により保護されており; ハロゲン(たとえば塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素); 低級アルコキシ基、この低級アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキ シ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなど、より好 ましくはC1−C4アルコキシ(たとえばメトキシなど)などの直鎖または分岐状 のものであってもよく; 上記の低級アルキル基、より好ましくはC1−C4アルキル基(たとえばメチル など);アミノ基;ニトロ基;シアノ基;などを挙げることができる。 さらに、前記の複素環基は、その環内にイミノ基部分を有しており、イミノ基 部分は、好適な置換基により置換されていてもよく、置換基の例としては; 上記の低級アルキル基(たとえばメチル、エチル、プロピル、イソブチルなど ); イミノ保護基、下記と同一のアミノ保護基、より好ましい例としては、低級ア ルカノイルオキシカルボニル(たとえばホルミルなど)、アレーンスルホニル( たとえばトシルなど);などを挙げることができる。 このように定義された「任意に置換された複素環(低級)アルキル基」の好ま しい例としては、窒素原子1ないし4個を有する5または6員の不飽和複素単環 基により置換されていてもよく、たとえばピリジル(低級)アルキル;イミダゾ リル(低級)アルキル;窒素原子1ないし5個を有する7ないし12員の不飽和 縮合複素環基により置換され、低級アルキルにより任意に置換された低級アルキ ル、たとえばインドリル、低級アルキルインドリル;硫黄原子1ないし3個を有 する7ないし12員の不飽和縮合複素環基により置換された低級アルキル、たと えばベンゾチエニルを挙げることができ、最も好ましいものとしては、R2およ びR3として3−ピリジルメチルを、R6として1−メチルインドール−3−イル および3−ベンゾ[b]チエニルを挙げることができる。 好適な「アル(低級)アルキル基」部分としては、C6−C10アル(低級)ア ルキル、たとえばフェニル(低級)アルキル(たとえばベンジル、フェネチルな ど)、トリル(低級)アルキル、キシリル(低級)アルキル、ナフチル(低級) アルキル(たとえばナフチルメチルなど)などを挙げることができ、このアル( 低級)アルキル基は、上記の「任意に置換された複素環(低級)アルキル基」の 説明で挙げられた好適な置換基により置換されていてもよい。 このように定義された「任意に置換されたアル(低級)アルキル基」の好まし い例としては、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシにより任意に置換 されたフェニル(低級)アルキル、およびナフチル(低級)アルキルを挙げるこ とができ、最も好ましい例としては、R1および/またはR2として、クロロ、メ チルまたはメトキシにより任意に置換されたベンジル、およびナフチルメチルを 、R6として、ナフチルメチルを挙げることができる。 好適な「任意に置換されたシクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基」は、 シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプ チルなどにより置換された上記の低級アルキル基を意味し、前記のシクロ(低級 )アルキル(低級)アルキル基は、上記の「任意に置換された複素環(低級)ア ルキル基」の説明で挙げられた適当な置換基により任意に置換されていてもよく 、より好ましい例としては、C4−C6シクロ(低級)アルキルを、最も好ましい 例としては、シクロヘキシルメチルを挙げることができる。 好適な「低級アルキレン基」としては、直鎖または分岐状のもの、たとえばメ チレン、エチレン、トリメチレン、メチルエチレン、テトラメチレン、ペンタメ チレン、ヘキサメチレンなどを挙げることができ、最も好ましい例としては、エ チレン、トリメチレンおよびプロピレンを挙げることができる。 好適な「低級アルキルチオ(低級)アルキル基」としては、たとえばメチルチ オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ 、ヘキシルチオなどにより置換された直鎖または分岐状の低級アルキル基を挙げ ることができ、より好ましい例としては、C1−C4アルキルチオ(C1−C4)ア ルキルを、最も好ましい例としては、エチルチオメチルを挙げることができる。 好適な「アミノ(または保護されたアミノ)(低級)アルキル基」は、アミノ 基または保護されたアミノ基により置換された前記の低級アルキル基を意味し、 前記の保護されたアミノ基は、前記のように共通のアミノ保護基によって保護さ れており、より好ましい例としては、アミノ(低級)アルキル、低級アルコキシ カルボニルアミノ(低級)アルキルおよびC6−C10アリール(低級)アルキル アミノ(低級)アルキルを、最も好ましい例としては、2−アミノプロピルおよ び2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)プロピルを挙げることができる。 好適な「任意に置換された複素環カルボニル基」は、上記の複素環基により置 換されたルボニル基を意味し、より好ましい例としては、窒素原子1ないし4個 を有する5または6員の不飽和複素単環基により置換されたカルボニル基を、最 も好ましい例としては、ピリジルカルボニルを挙げることができる。 好適な「シクロ(低級)アルキル基」としては、シクロプロピル、シクロブチ ル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−C6シクロ(低級)アルキルを 、最も好ましい例としては、シクロヘキシルを挙げることができる。 好適な「脱離基」としては、酸残基、たとえばハロゲン(たとえばフッ素、塩 素、臭素、ヨウ素)、アシルオキシ(たとえばアセトキシ、トシルオキシ、メシ ルオキシなど)などを挙げることができ、より好ましい例としては、塩素を挙げ ることができる。 好適な「通常のアミノ保護基」としては、上記のアシル、上記のアル(低級) アルキルを挙げることができ、より好ましい例としては、低級アルコキシカルボ ニルおよびフェニル(低級)アルキルを、最も好ましい例としては、第三級ブト キシカルボニルおよびベンジルを挙げることができる。 好適な「C1−C5アルキル基」、「任意に置換されたアル(C1−C5)アルキ ル基」、「任意に置換された複素環(C1−C5)アルキル基」、「任意に置換さ れたシクロ(低級)アルキル(C1−C5)アルキル基」および「アミノ(または 保護されたアミノ)(C1−C5)アルキル基」は、それぞれ、前記の低級アルキ ル、任意に置換されたアル(低級)アルキル、任意に置換された複素環(低級) アルキル、任意に置換されたシクロ(低級)アルキル(低級)アルキルおよびア ミノ(または保護されたアミノ)(低級)アルキルを意味し、前記の低級アルキ ル部分は、C1−C5炭素原子を有している。 化合物(I)の各定義の好ましい態様としては、下記のものを挙げることがで きる。 R1は水素;低級アルキル基;またはハロゲン、低級アルキルおよび低級アル コキシからなる群によって任意に置換されたフェニル(低級)アルキル基;また はナフチル(低級)アルキル基; R2は水素;低級アルキル基;またはハロゲン、低級アルキルおよび低級アル コキシからなる群によって任意に置換されたフェニル(低級)アルキル基;ナフ チル(低級)アルキル基;ピリジル(低級)アルキル基;シクロ(低級)アルキ ル(低級)アルキル基;または低級アルコキシカルボニルなどのアミノ保護基; R3はピリジル(低級)アルキル基、 R4はハロゲンにより任意に置換されたアル(低級)アルカノイル基、 R5は低級アルキル基(たとえばイソブチル)、 R6はナフチル(低級)アルキル基、 R7は低級アルキル基(たとえばイソプロピル)、 R8はカルボキシ基または低級アルコキシカルボニルなどの保護されたカルボ キシ基、 mは整数0。 化合物(I)の各定義の別の好ましい態様としては、下記のものを挙げること ができる。 R1は水素;低級アルキル基;低級アルコキシカルボニル基;ハロゲン、低級 アルキルおよび低級アルコキシからなる群によって任意に置換されたフェニル( 低 級)アルキル基;またはナフチル(低級)アルキル基; R2は水素;低級アルキル基;ハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシ からなる群によって任意に置換されたフェニル(低級)アルキル基;ナフチル( 低級)アルキル基;ピリジル(低級)アルキル基;シクロ(低級)アルキル(低 級)アルキル基;アミノ(または低級アルコキシカルボニルアミノ)(低級)ア ルキル基;シクロ(低級)アルキル基;ピリジルカルボニル基;または低級アル コキシカルボニル基; R3はピリジル(低級)アルキル基、 R4はハロゲンにより任意に置換されたC6−C10アル(低級)アルカノイル基 、またはハロゲンにより任意に置換されたC6−C10アリールカルバモイル基、 R5は低級アルキル基、 R6はナフチル(低級)アルキル基、低級アルキルインドリル(低級)アルキ ル基、ベンゾチエニル(低級)アルキル基、 R7は低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、 R6はカルボキシ基または低級アルコキシカルボニル基、 mは整数0。 さらに、化合物(I)のより好ましい態様は、下記の式で表すことができる。 (式中、R1、R2、R4、R8およびAは、それぞれ前記定義の通りである。) 目的化合物(I)の製造法を次に詳細に説明する。製造法1 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはカルボキシ基におけ るその反応誘導体またはその塩を、化合物(III)またはアミノ基におけるそ の反応誘導体またはその塩と反応させることにより製造することができる。 化合物(III)のアミノ基における好適な反応誘導体としては、化合物(I II)をアルデヒド、ケトンなどのカルボニル化合物と反応させて生成されるシ ッフ塩基型イミノまたはその互変異性エンアミン型異性体;化合物(III)を ビス(トリメチルシリル)アセトアミド、モノ(トリメチルシリル)アセトアミ ド、ビス(トリメチルシリル)ユリアなどのシリル化合物と反応させて生成され るシリル誘導体;化合物(III)を三塩化燐またはホスゲンと反応させて生成 される誘導体などを挙げることができる。 化合物(III)およびその反応誘導体の好適な塩としては、化合物(I)に ついて示した酸付加塩を挙げることができる。 化合物(II)のカルボキシ基における好適な反応性誘導体としては、酸ハロ ゲン化物、酸無水物、活性アミド、活性エステルなどを挙げることができる。反 応性誘導体の好適な例としては、酸塩化物;酸アジ化物;置換された燐酸[たと えばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲ ン化燐酸など]、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、スルホン酸[た とえばメタンスルホン酸など]、脂肪族カルボン酸[たとえば酢酸、プロピオン 酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸 、トリクロロ酢酸など]または芳香族カルボン酸[たとえば安息香酸など]など の酸との混合酸無水物;対称酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、 ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性アミド;または 活性エステル[たとえばシアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメ チルイミノメチル[(CH32+=CH−]エステル、ビニルエステル、プロ パルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエ ステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシル フェニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p −ニトロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチル チオエステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8 −キノリルチオエステルなど]、またはN−ヒドロキシ化合物[たとえばN,N −ジ メチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒ ドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H −ベンゾトリアゾールなど]とのエステルなどを挙げることができる。これらの 反応性誘導体は、使用する化合物(II)の種類に応じて任意に選択できる。 化合物(II)およびその反応性誘導体の好適な塩としては、アルカリ金属塩 [たとえばナトリウム塩、カリウム塩など]、アルカリ土類金属塩[たとばカル シウム塩、マグネシウム塩など]、アンモニウム塩、有機塩基塩[たとえばトリ メチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキ シルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩など]などの塩基塩を 挙げることができる。 この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば氷、アル コール[たとえばメタノール、エタノールなど]、アセトン、ジオキサン、アセ トニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン 、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、または他の有機溶媒 中で行われる。これらの慣用の溶媒は水と混合して使用してもよい。 この反応において、化合物(II)が遊離酸またはその塩の形で使用される場 合、この反応は慣用の縮合剤の存在下で行われることが好ましく、縮合剤の例と しては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N ’−モルホリノエチルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエ チルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,N’−ジエチルカルボジイミ ド;N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド;N−エチル−N’−(3−ジメ チルアミノプロピル)カルボジイミド;N,N’−カルボニルビス(2−メチル イミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニ ルケテン−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ− 1−クロロエチレン;トリアルキル亜燐酸塩、ポリ燐酸エチル;ポリ燐酸イソプ ロピル;オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化燐;ジフェニルホスホリルア ジド;塩化チオニル;塩化オキサリル;低級アルキルハロホルメート[たとえば エチルクロロホルメート、イソプロピルホルメートなど];トリフェニルホスフ ィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソキサゾリウム塩;水酸化2−エチ ル −5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウム分子内塩;N−ヒドロキシベ ンゾトリアゾール;1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ −1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホルムアミドを塩化チオニル、 ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロメチル、オキシ塩化燐などと反応させて調製さ れるいわゆるビルスマイヤー試薬など;などを挙げることができる。 この反応は、アルカリ金属重炭酸塩、トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン 、N−(低級)アルキルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミ ンなどの無機または有機の塩基の存在下でも実施可能である。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で行われる。製造法2 目的化合物(I−b)またはその塩は、化合物(I−a)またはその塩をR2 a のアミノ保護基の脱離反応に付すことによって製造することができる。 化合物(I−a)および(I−b)の好適な塩としては、化合物(I)につい て示したものを挙げることができる。 この反応は、加水分解、還元などを含む加溶媒分解などの慣用の方法にしたが って行われる。 この加溶媒分解は、塩基またはルイス酸などの酸の存在下で行われることが好 ましい。 好適な塩基としては、アルカリ金属[たとえばナトリウム、カリウムなど]、 アルカリ土類金属[たとえばマグネシウム、カルシウムなど]、それらの水酸化 物、炭酸塩または重炭酸塩、ヒドラジン、トリアルキルアミン[たとえばトリメ チルアミン、トリエチルアミンなど]、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[4 .3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンなどの無機および有 機の塩基を挙げることができる。 好適な酸としては、有機酸[たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ 酢酸、トリフルオロ酢酸など]、および無機酸[たとえば塩酸、臭化水素酸、硫 酸、塩化水素、臭化水素、フッ化水素など]を挙げることができる。 トリハロ酢酸[たとえばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸など]などのルイ ス酸を用いる脱離反応は、カチオン捕捉剤[たとえばアニソール、フェノールな ど]の存在下で行われることが好ましい。 この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない溶媒、たとえば水、アルコール [たとえばメタノール、エタノールなど]、塩化メチレン、クロロホルム、四塩 化炭素、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、それらの混合物 または他の溶媒中で行われる。液体の塩基または酸も溶媒として使用できる。反 応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で行われる。 脱離反応に適用できる還元方法としては、化学還元および触媒性還元を挙げる ことができる。 化学還元に使用される好適な還元剤としては、水素化リチウムアルミニウム、 水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムなどの化学還元剤、金 属[たとえば錫、亜鉛、鉄など]または金属化合物[たとえば塩化クロム、酢酸 クロムなど]と有機または無機の酸[たとえば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリ フルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸など]との組合せな どを挙げることができる。 触媒性還元に使用される好適な触媒としては、慣用の触媒、たとえば白金触媒 [たとえば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金線など] 、パラジウム触媒[たとえばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、 パラジウム炭、コロイドパラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム− 炭酸バリウムなど]、ニッケル触媒[たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラ ネーニッケルなど]、コバルト触媒[たとえば還元コバルト、ラネーコバルトな ど]、鉄触媒[たとえば還元鉄、ラネー鉄など]、銅触媒[たとえば還元銅、ラ ネー銅、ウルマン銅など]などを挙げることができる。 還元は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば氷、メタノー ル、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチルホルムアミド、またはそれら の混合物中で行われる。さらに、化学還元に使用する上記の酸が液体である場合 、それらもまた溶媒として使用できる。また、触媒性還元に使用する好適な溶媒 としては、上記の溶媒、および他の慣用の溶媒、たとえばジエチルエーテル、ジ オキサン、テトラヒドロフランなど、またはそれらの混合物を挙げることができ る。 この還元の反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で行われる。製造法3 目的化合物(I−c)またはその塩は、好適な還元剤の存在下で、化合物(I −b)またはそのアミノ基の反応誘導体またはその塩を化合物(IV)またはそ の塩と反応させて製造することができる。 化合物(I−b)の好適な反応誘導体としては、化合物(III)について示 したものを挙げることができる。 化合物(I−c)の好適な塩としては、化合物(I)について示したものを挙 げることができる。 好適な還元剤としては、製造法2において示したものを挙げることができ、該 還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、触媒還元 剤などの中間に発生するイミノ官能基を還元することができる。 この反応は製造法1および/または2と実質的に同様に行うことができ、その ためこの反応の反応モードならびに反応条件[たとえば反応性誘導体、溶媒、反 応温度など]は、製造法1および2における記載を参照すればよい。製造法4 目的化合物(I−e)またはその塩は、化合物(I−d)またはその塩をR8 a のカルボキシ保護基の脱離反応に付すことによって製造することができる。 化合物(I−d)および(I−e)の好適な塩としては、化合物(I)につい て示したものを挙げることができる。 この脱離反応は、加溶媒分解、還元などの、ペプチド化学における慣用の方法 にしたがって行うことができ、その詳細は製造法2における記載を参照すればよ い。 上記の製造法により得られる化合物は、粉末化、再結晶、カラムクロマトグラ フィー、再沈殿などの慣用の方法で分離し精製することができる。 目的化合物(I)は、慣用の方法でその塩に変換できる。 新規の出発化合物の製造方法は、下記に詳細に説明される。方法1 [工程1] 化合物(VII)またはその塩は、化合物(V)またはそのカルボキシ基の反 応誘導体またはその塩を化合物(VI)またはそのアミノ基の反応誘導体または その塩と反応させて製造することができる。 化合物(V)およびその反応誘導体の好適な塩としては、化合物(II)につ いて示したものを挙げることができる。 化合物(VI)およびその反応誘導体の好適な塩としては、化合物(III) について示したものを挙げることができる。 化合物(VII)の好適な塩としては、化合物(I)について示したものを挙 げることができる。 この反応は製造法1と実質的に同様に行うことができ、そのためこの反応の反 応モードならびに反応条件[たとえば反応性誘導体、溶媒、反応温度など]は、製造法1 における記載を参照すればよい。 [工程2] 化合物(III)またはその塩は、製造法2に記載されているような慣用の方 法により、化合物(VII)またはその塩をR10のアミノ保護基の脱離反応に付 すことによって製造することができる。方法2 [工程1] 化合物(IX)またはその塩は、化合物(VIII)のアミノ基またはその反 応誘導体またはその塩をアシル化させて製造することができる。 化合物(VIII)および(IX)の好適な塩としては、化合物(I)につい て示したものを挙げることができる。 この反応に用いられる好適なアシル化剤は、前記のアシル基を導入可能にする 慣用のアシル化剤を挙げることができ、例として、カルボン酸、炭酸、スルホン 酸およびそれらの反応誘導体、たとえば酸ハロゲン化物、酸無水物、活性アミド 、活性エステルなどを挙げることができる。このような反応誘導体の好ましい例 としては、酸塩化物、酸臭化物、置換された燐酸(たとえばジアルキル燐酸、フ ェニル燐酸、ジフェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸など)などの酸 との混合酸無水物、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、アルキル炭酸 塩 (たとえば炭酸メチル、炭酸エチル、炭酸プロピルなど)、脂肪族カルボン酸( たとえばピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ 酢酸など)、芳香族カルボン酸(たとえば安息香酸など)、対称酸無水物、イミ ダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール、トリアゾールおよびテ トラゾールなどのイミノ官能基を含む複素環化合物との活性酸アミド、活性エス テル(たとえばp−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステ ル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェ ニルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニ トロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオ エステル、ピリジルエステル、ピペリジニルエステル、8−キノリルチオエステ ル、またはN,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H )−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリア ゾールなど)などのN−ヒドロキシ化合物とのエステルなどを挙げることができ る。 この反応は、有機または無機の塩基の存在下で実施してもよく、例として、ア ルカリ金属(たとえばリチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金 属(たとえばカルシウムなど)、アルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナトリ ウムなど)、アルカリ土類金属水素化物(たとえば水素化カルシウムなど)、ア ルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アル カリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ金属 重炭酸塩(たとえば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど)、アルカリ金属ア ルコキシド(たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム 第三級ブトキシドなど)、アルカリ金属アルカン酸(たとえば酢酸ナトリウムな ど)、トリアルキルアミン(たとえばトリエチルアミンなど)、ピリジン化合物 (たとえばピリジン、ルチジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジンなど) 、キノリンなどを挙げることができる。 アシル化剤が、この反応において遊離形態またはその塩の形で使用される場合 、反応は、縮合剤の存在下で行われることが好ましく、縮合剤の例としては、カ ル ボジイミド化合物[たとえばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N− シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド 、N,N’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミ ド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなど] 、ケテンイミン化合物(たとえばN,N’−カルボニルビス(2−メチルイミダ ゾール)、ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテ ン−N−シクロヘキシルイミンなど);オレフィンまたはアセチレンエーテル化 合物(たとえばエトキシアセチレン、β−クロロビニルエチルエーテル)、N− ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導体[たとえば1−(4−クロロベンゼンスル ホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾールなど]のスルホン酸エ ステル、トリアルキル亜燐酸塩または亜燐酸トリフェニルと四塩化炭素、ジスル フィドまたはジアゼンジカルボキシレート(たとえばジアゼンジカルボン酸ジエ チルなど)との組合せ、燐化合物(たとえばポリ燐酸エチル、ポリ燐酸イソプロ ピル、オキシ塩化燐、三塩化燐など)、塩化チオニル、塩化オキサリル、N−エ チルベンズイソキサゾリウム塩、N−エチル−5−フェニルイソキサゾリウム− 3−スルホン酸塩、N,N’−ジ(低級)アルキルホルムアミド(たとえばジメ チルホルムアミドなど)、N−メチルホルムアミドなどのアミド化合物を塩化チ オニル、オキシ塩化燐、ホスゲンなどと反応させて調製される試薬(いわゆる「 ビルスマイヤー試薬」)などを挙げることができる。 この反応は、通常、反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば水、アセ トン、ジクロロメタン、アルコール(たとえばメタノール、エタノールなど)、 テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミドなど、またはそ れらの混合物中で行われる。 反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加熱下で行われる。 [工程2] 目的化合物(II)またはその塩は、化合物(IX)またはその塩をR11のカ ルボキシ保護基の脱離反応に付すことによって製造することができる。 この脱離反応は、加溶媒分解、還元などの、ペプチド化学における慣用の方法 にしたがって行うことができ、その詳細は製造法2における記載を参照すればよ い。 化合物(I)および他の化合物は、不斉炭素原子による1個以上の立体異性体 を含んでいてもよく、そのような異性体のすべておよびそれらの混合物は、この 発明の範囲に含まれるものとする。 目的化合物(I)および医薬として許容されるそれらの塩は、エンドセリン拮 抗作用、特にETB拮抗作用、たとえば血管の弛緩作用などの薬理作用を有し、 エンドセリン介在疾患、たとえば、高血圧症(本態性高血圧症、肺高血圧症、腎 性高血圧症など);狭心症、心筋症、血管痙攣アンギナ、心筋梗塞、心不全など の心臓疾患;脳動脈痙攣、脳虚血、脳梗塞、脳塞栓、脳血管単収縮、脳出血など の脳卒中;クモ膜下出血後の遅発相脳痙攣、気管支喘息などの喘息など、急性ま たは慢性腎不全、医薬(たとえばシスプラチン、サイクロスポリンなど)により 生じる腎機能不全などの腎不全、高安病、レイノー病、バージャー病などの末梢 循環障害、動脈硬化症、糖尿病性腎障害、糖尿病性網膜症などの糖尿病性血管症 、出血性ショック、エンドトキシンによるショックなどのショック、悪性血管内 皮腫、再灌流後の[たとえば臓器および組織の移植、心筋再灌流損傷、経皮冠動 脈形成(PTCA)または経皮的冠動脈血栓溶解(PTCR)などの後の]臓器 障害、手術後の血流障害、潰瘍、過敏性腸症候群(IBS)、排尿障害、網膜障 害、月経困難症、早期分娩、切迫流産などの早産、PTCA手術後の再閉塞、成 人呼吸窮迫症候群(ARDS)などの治療と予防に有用である。 治療のために投与する場合、この発明のペプチド化合物(I)およびその医薬 として許容される塩を、前記化合物の一つを有効成分として、経口投与、非経口 投与または外用に適した有機または無機の固体または液体賦形剤などの医薬とし て許容される担体との混合物として含有する医薬製剤の形で用いことができる。 上記医薬製剤は、カプセル剤、錠剤、糖衣錠、顆粒、液剤、懸濁剤、乳剤、舌下 錠、座剤、軟膏剤、エアロゾール、注入液、点眼液、膣座薬などであってもよい 。必要ならば、上記製剤に、補助剤、安定化剤、湿潤または乳化剤、緩衝剤およ び他の常用添加剤を配合してもよい。 化合物(I)の用量は、患者の年令および症状によって変動するが、一般的に は、静脈内投与の場合、1日当たり0.01ないし100mgの範囲の有効成分 量をヒトの体重1kg当たりとし、筋内投与の場合、1日当たり0.05ないし 100mgの範囲の有効成分量をヒトの体重1kg当たりとし、経口投与の場合 、1日当たり0.1ないし100mgの範囲の有効成分量をヒトの体重1kg当 たりとして、エンドセリン媒介疾患の治療のために投与すればよい。 目的化合物(I)の有効性を示すために、化合物(I)の代表的化合物の薬理 試験データを以下に示す。試験1 放射リガンド結合検定 (1)試験化合物 化合物A[実施例13−6)の化合物] (2)試験方法 (a)粗受容体膜試料 エンドセリン受容体としての膜をブタの腎臓の内髄から切除した。ブタの腎臓 の内髄を氷冷緩衝液(0.25M蔗糖、5mMのトリス塩酸、0.1mM ED TA,pH7.5)に入れた。ブリンクマンポリトロンPT−10を用い、16 ,000rpmで10秒間3回の設定にて、内髄を5容(w/v)の氷冷緩衝液 にホモジナイズした。ホモジネートを、4℃にて10,000xgで20分間遠 心分離した。ペレットを捨て、上清を4℃にて100,000xgで60分間遠 心分離した。最終ペレットを、検定用の100mMの塩化ナトリウム、5mMの 塩化マグネシウム、1.5μg/mlの(p−アミジノフェニル)メタンスルホ ニルフルオリド、120μg/mlのバシトラシン、12μg/mlのロイペプ チン、6μg/mlのキモスタチンおよび10μg/mlのホスホラミドを含有 する最初の湿潤重量の3容の50mMのトリス塩酸、pH7.5(緩衝液1)に 再懸濁した。 (b)125I−エンドセリン(ET)−1結合検定 腎臓への[125I]ET−1結合を測定するために、腎臓(10μgのタンパ ク質)から調製された膜懸濁液を、0.1mg/mlのウシ血清アルブミンを含 有する全容積250μl緩衝液1に、23℃にて60分間、均一に振り混ぜてイ ンキューベートした。この研究において、[125I]ET−1が各調製物におけ る結 合部位の一つの部類を有することを確認するために、広範囲の[125I]ET− 1濃度を使用した。二度行なったインキューベーションを、ワットマンGF/C ガラスフィルターディスクにより急速濾過して終了した。フィルターディスクを 0.2mlの氷冷50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.5)で3回洗浄し、放射 能を71%の効率でガンマカウンター(ヒューレットパッカード社製)で計測し た。非特異的結合を、3.2μMET−1の非置換結合として定義し、特異的結 合を、総結合と非特異的結合との間の差違として定義した。Kdをスキャッチャ ード分析により測定した。 試験化合物の抑制曲線を測定するために、ブタの腎臓の内髄から調製された膜 懸濁液を、濃度を上げた試験化合物および[125I]ET−1(16pM)によ りインキューベートした。特異的結合は、ブタの腎臓内の16pM[125I]E T−1を用いて、全結合の85%を示した。タンパク質濃度を、色素結合検定法 (バイオラッドタンパク質検定キット)により測定した。各化合物の結合部位と の相互作用のためのK1を、ウィリアムズらの式(J.Biol.Chem. 51 ,6915−6923、1976)から計算した。 (3)試験結果 結果を表1に示す。 上記の生物学的試験結果から、化合物(I)はエンドセリン拮抗作用を有して いることは明らかであり、したがって、高血圧症、狭心症、心筋症、心筋梗塞な ど心臓疾患、再灌流後の[たとえば臓器および組織の移植、心筋再灌流損傷、P TCA、PTCRなどの後の]臓器障害、脳動脈痙攣、脳虚血、脳血管単収縮な どの脳卒中、クモ膜下出血後の遅発相脳痙攣、気管支喘息などの喘息、慢性また は急性腎不全、医薬(たとえばシスプラチン、サイクロスポリンなど)により生 じる腎機能不全などの腎不全、などのエンドセリン介在疾患の治療と予防に有用 である。 以下の実施例は、この発明をさらに詳しく説明するために示したものである。 この明細書では、IUPAC−IUBにより採用された略語に加えて、下記の 略語を使用している。 Boc2O :ジ炭酸ジ第三級ブチル AcOH :酢酸 NaOH :水酸化トリウム CHCl3 :クロロホルム EDTA :エチレンジアミンテトラ酢酸 NaCl :塩化ナトリウム DMF :ジメチルホルムアミド MgCl2 :塩化マグネシウム DMSO :ジメチルスルホキシド Et :エチル HOBT :N−ヒドロキシベンゾトリアゾール Me :メチル WSCD :N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)− カルボジイミド EtOAc :酢酸エチル HCl :塩化水素 aq.HCl :塩酸 MgSO4 :硫酸マグネシウム Et2O :ジエチルエーテル CH2Cl2 :ジクロロメタン ET3N :トリエチルアミン MeOH :メタノール NaBH3CN :水素化シアノホウナトリウム NaHCO3 :炭酸水素ナトリウム SiO2 :シリカゲル 以下の製造例および実施例は、この発明をさらに詳しく説明するために示した ものである。製造例1 N−第三級ブトキシカルボニル−D−1−Nal−OH(10.0g)、HC l・H−D−Val−OMe(5.57g)とHOBt(4.71g)のDMF (100ml)中の溶液に、0℃でWSCD(5.41g)を加える。室温で1 時間撹拌後、混合物をEtOAc(500ml)で希釈し、1Naq.HCl( 500ml)、水(500ml)、飽和重炭酸ナトリウム氷溶液(500ml) 、水(500ml)と食塩水(500ml)で順次洗浄する。有機層を無水Mg SO4で乾燥し、真空中で濃縮する。残留物を0℃で4Naq.HCl−EtO Ac(300ml)に溶解する。室温で15分間撹拌後、混合物を真空中で濃縮 する。残留物をEt2Oで粉末化して、HCl・H−D−1−Nal−D−Va l−OMe(10.0g)粉末として得る。 Rf:0.50(CHCl3中の10%MeOH)製造例2 DMSO(1.34g)のCH2Cl2(10ml)中の撹拌溶液に、窒素雰囲 気中−60℃で塩化オキサリル(1.45g)のCH2Cl2(5ml)中の溶液 を滴下する。5分後、この溶液に、N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メ チルエタノールアミン(1.00g)のCH2Cl2(5ml)中の溶液を滴下し 、混合物を同温度で5分間撹拌する。この溶液に、Et3N(2.89g)を加 え、温度を0℃に上昇させ、混合物を同温度で30分間撹拌する。溶媒を留去し て、残留物をEtOAc(50ml)に溶解し、1Naq.HCl(50ml) 、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)と食塩水(50m l)で順次洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、N −(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノアセトアルデヒド(0.7 4g)を油状物として得る。 Rf:0.60(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例3 N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノアセトアルデヒド(0 .74g)とHCl・H−L−Leu−OEt(836mg)のMeOH(20 ml)中の溶液に、室温でNaBH3CN(322mg)を加える。同温度で3 0分間撹拌後、真空中で溶媒を留去する。残留物をEtOAc(50ml)に溶 解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)、水(50ml)と食塩水(5 0ml)で順次洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する 。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤としてSiO2:40 g、EtOAc:ヘキサン=1:3)で精製して、N−[2−[N−(第三級ブ トキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−OEt(0. 52g)を油状物として得る。 Rf:0.57(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例4 (2−クロロフェニル)酢酸(0.34g)、N−[2−[N−(第三級ブト キシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−OEt(0.5 2g)とHOBt(0.27g)のDMF(8ml)中の溶液に、室温でWSC D(0.36g)を加える。同温度で8時間撹拌後、混合物をEtOAc(40 ml)で希釈し、1Naq.HCl(40ml)、水(40ml)、飽和重炭酸 ナトリウム水溶液(40ml)、水(40ml)と食塩水(40ml)で順次で 洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、N−[2−[ N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル]−N−[(2 −クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OEt(0.76g)を油状物と して得る。 Rf:0.68(EtOAc:ヘキサン=1:1)製造例5 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル ]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OEt(0.84 g)のEtOH(12ml)中の溶液に、室温で1Naq.NaOH(6ml) を加える。同温度で1時間撹拌後、混合物を1Naq.HCl(6ml)で中和 し、真空中で濃縮する。残留物をにEtOAc(40ml)溶解し、食塩水(4 0ml) で洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、N−[2− [N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル]−N−[( 2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OH(0.75g)を非結晶粉 末として得る。 Rf:0.34(CHCl3中の10%MeOH)製造例6 N−(第三級ブトキシカルボニル)アミノアセトアルデヒド(7.82g)を 製造例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.58(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例7 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]−L−Le u−OEt(2.60g)を製造例3と実質的に同様にして得る。 Rf:0.55(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例8 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]−N−[( 2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OEt(3.70g)を製造例 4と実質的に同様にして得る。 Rf:0.61(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例9 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]−N−[( 2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OH(2.83g)を製造例5 と実質的に同様にして得る。 Rf:0.59(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v)製造例10 N−第三級ブトキシカルボニル−β−Ala−OH(10.0g)、N,O− ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.67g)とHOBt(7.86g)の DMF(100ml)中の溶液に、0℃でWSCD(9.03g)を加える。室 温で4時間撹拌後、混合物をEtOAc(500ml)で希釈し、1Naq.H Cl(500ml)、水(500ml)、重炭酸ナトリウム水溶液(500ml ) と食塩水(500ml)で順次洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾燥し、真 空中で濃縮して、N−第三級ブトキシカルボニル−β−Ala−N,O−ジメチ ルヒドロキシルアミド(7.23g)を油状物として得る。 Rf:0.65(CHCl3:MeOH:AcOH=16:1:1,v/v)製造例11 N−第三級ブトキシカルボニル−β−Ala−N,O−ジメチルヒドロキシル アミド(6.20g)の乾燥エチルエーテル(100ml)中の溶液に、0℃で 水素化リチウムアルミニウム(1.27g)を少しずつ加える。同温度で20分 間撹拌後、酒石酸水溶液(100ml)を注意深く加え、混合物を水(100m l)と食塩水(100ml)で順次洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾燥す る。この溶液に、MeOH(100ml)とHCl・H−L−Leu−OEt( 5.2g)を加え、エチルエーテルを減圧下で除去する。この溶液に、NaBH3 CN(2.0g)を加え、混合物を室温で2時間撹拌する。減圧下で溶媒を除 去し、残留物をEtOAc(100ml)に溶解し、重炭酸水素水溶液(100 ml x2)と食塩水(100ml)で順次洗浄する。有機層を無水MgSO4で乾 燥し、真空中で濃縮する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離 剤としてEtOAc:ヘキサン=1:3)で精製して、N−[3−(N−第三級 ブトキシカルボニルアミノ)プロピルアミノ]−L−Leu−OEt(3.49 g)を得る。 Rf:0.41(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例12 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−[N−(第三級ブトキ シカルボニル)アミノ]プロピル]−L−Leu−OEt(0.70g)を製造 例4と実質的に同様にして得る。 Rf:0.58(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例13 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−[N−(第三級ブトキ シカルボニル)アミノ]プロピル]−L−Leu−OH(0.56g)を製造例 5と実質的に同様にして得る。 Rf:0.21(CHCl3中の10%MeOH)製造例14−1) 塩化オキサリル(38ml)と数滴のN,N−ジメチルフォルムアミドを(2 −クロロフェニル)酢酸(50g)のCH2Cl2(300ml)中の溶液に加え る。混合物を室温で3時間撹拌し、減圧下で濃縮する。残留物を減圧下で蒸留し て、(2−クロロフェニル)アセチルクロライド(41.24g)を油状物とし て得る。 bp.:117-118℃(12mmHg)製造例14−2) N−[(S)−2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−プロピル]−L− Leu−OEt(350mg)のCH2Cl2(5ml)中の溶液に、室温で(2 −クロロフェニル)塩化アセチル(210mg)とEt3N(112mg)を加 える。同温度で20分間撹拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残留物をEtOA c(15ml)に溶解し、1Naq.HCl、飽和NaHCO3水溶液と食塩水 で順次洗浄する。溶液をMgSO4で乾燥し、真空中で溶媒を留去する。残留物 をSiO2カラムクロマトグラフィー(EtOAc/n−ヘキサン=1/3で溶離 )で精製して、N−[(S)−2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)プロピ ル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OEt(255 mg)を非結晶粉末として得る。製造例15 N−シクロヘキシルグリシン(0.763g)の1Naq.NaOH(4.8 6ml)とジオキサン(2ml)中の溶液に、Boc2O(1.94g)のジオ キサン(5ml)中の溶液を加える。混合物を室温で一夜撹拌する。次に、反応 混合物に3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピルアミン(0.46g)を加え る。20分間撹拌後、混合物を減圧下で濃縮する。残留物をAcOEt(50m l)に溶解し、3.6%aq.HCl、水と食塩水で順次洗浄する。有機層をM gSO4で乾燥し、真空中で溶媒を留去して、N−第三級ブトキシカルボニル− N−シクロヘキシルグリシン(663.8mg)を白色結晶として得る。 Rf:0.33(CHCl3中の10%MeOH) mp:101-103℃製造例16−1) 水素化ナトリウム(0.4g)のDMF(8ml)中の懸濁液に、3−ピリジ ンメタノール(1.09g)のDMF(5ml)中の溶液を滴下し、混合物を室 温で30分間撹拌する。次に、この混合物に、第三級ブチルブロモ酢酸塩(1. 62ml)のDMF(5ml)中の溶液を加える。1時間撹拌後、反応混合物を 減圧下で濃縮する。残留物をAcOEt(20ml)に溶解し、食塩水で洗浄し 、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物をSiO2カラムクロマトグラ フィー(CHCl3中の1%MeOHで溶離)で精製して、(3−ピリジルメト キシ)酢酸第三級ブチル(435mg)を油状物として得る。 Rf:0.50(CHCl3中の10%Me0H)製造例16−2) トリフルオロ酢酸(5ml)を0℃で第三級ブチル(3−ピリジルメトキシ) 酢酸塩(420mg)に加える。同温度で40分間、さらに室温で30分間撹拌 後、反応混合物を減圧下で濃縮する。残留物を4Naq.HCl/AcOEt( 4ml)に溶解し、減圧下で濃縮して、(3−ピリジルメトキシ)酢酸塩酸塩( 344mg)を非結晶粉末として得る。 Rf:0.25(CHCl3:MeOH:AcOH=8:2:1,v/v)製造例17−1) 2−クロロフェニルイソシアネート(234mg)をN−[2−(第三級ブト キシカルボニルアミノ)エチル]−L−Leu−OEt(0.46g)のAcO Et(10ml)中の溶液に加える。室温で10分間撹拌後、溶液を3.5%a q.HCl、飽和NaHCO3水溶液と食塩水で順次洗浄する。MgSO4で乾燥 後、減圧下で溶液から溶媒を留去して、N−[2−(第三級ブトキシカルボニル アミノ)エチル]−N−(2−クロロフェニルアミノカルボニル)−L−Leu −OEt(599mg)を粘性油状物として得る。 Rf:0.66(CHCl3/AcOEt=5/1,v/v)製造例17−2) N−[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−N−(2−クロロ フェニルアミノカルボニル)−L−Leu−OH(307mg)を製造例5と実 質的に同様にして得る。 Rf:0.54(ベンゼン:AcOEt:AcOH=20:20:1,v/v) mp:113-114℃製造例18 N−第三級ブトキシカルボニル−D−Ala−N,O−ジメチルヒドロキシル アミド(3.43g)をN−第三級ブトキシカルボニル−D−Ala−OH(3 g)とN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.86g)から、実施例 1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.29(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v) mp:149℃製造例19−1) N−第三級ブトキシカルボニル−L−Ala−N,O−ジメチルヒドロキシル アミド(3.41g)を製造例18と実質的に同様にして得る。 Rf:0.29(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v) mp:149℃製造例19−2) N−[(S)−2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]−L−L eu−OEt(366mg)を製造例11と実質的に同様にして得る。 Rf:0.53(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)製造例20 N−[(S)−2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]−L−[ (2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OH(323mg)を製造例 5と実質的に同様にして得る。 Rf:0.42(CHCl3中の10%Me0H)製造例21 N−シクロヘキシルグリシン(0.76g)をシクロヘキサノン(0.5g) とグリシン(0.654g)から、製造例3と実質的に同様にして得る。 Rf:0.53(n-BuOH:AcOH:H2O=5:2:3,v/v) mp:189-190℃製造例22 N−第三級ブトキシカルボニル−N−シクロヘキシルグリシンN,O−ジメチ ルヒドロキシルアミド(232mg)を製造例18と実質的に同様にして得る。 Rf:0.38(AcOEt:n-ヘキサン=1:1,v/v) mp:67-68℃製造例23 N−メチル−N−メトキシ−2−(3−ピリジルメトキシ)アセトアミド(2 06mg)を製造例18と実質的に同様にして得る。 Rf:0.32(CHCl3中の10%MeOH)製造例24−1) Boc−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(1.44g)を Boc−L−Leu−OH(0.82g)とD−1−Nal−D−Val−OM e・HCl(1.19g)から、実施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.51(AcOEt:n-ヘキサン=1:1,v/v) mp:173-174℃製造例24−2) L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe・HCl(1.46g)を 実施例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.45(CHCl3中の10%MeOH)製造例25 N−[2−(3−ピリジルメトキシ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal −D−Val−OMe(259.5mg)をN−メチル−N−メトキシ−2−( 3−ピリジルメトキシ)アセトアミド(176mg)とL−Leu−D−1−N al−D−Val−OMe・HCl(200mg)から、製造例11と実質的に 同様にして得る。 Rf:0.49(CHCl3中の10%MeOH)製造例26−1) Boc−D−1−Nal−D−Cys(Me)−OMe(92mg)を製造例 1の前半部と実質的に同様にして得る。 Rf:0.63(CHCl3:MeOH:AcOH=16:1:1,v/v) mp:127-129℃製造例26−2) D−1−Nal−D−Cys(Me)−OMe・HCl(70mg)を実施例 2の後半部と実質的に同様にして得る。 Rf:0.16(CHCl3:MeOH:AcOH=161:1,v/v) mp:211-213℃(分解)製造例27 HCI・(4S)−4−[(H−D−1−Nal)アミノ]−6−メチルヘプ タン酸エチルエステル(0.35g)を製造例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.59(CHCl3中の10%MeOH)製造例28 HCl・H−D−Trp(Me)−D−Val−OMe(3.54g)を製造 例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.48(CHCl3中の10%MeOH)製造例29 HCl・H−β−(3−ベンゾ[b]チエニル)−D−Ala−D−Val− OMe(3.65g)を製造例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.50(CHCl3中の10%MeOH)製造例30 N−[2−(N−第三級ブトキシカルボニル−N−シクロヘキシルアミノ)エ チル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(71.7mg)を 製造例25と実質的に同様にして得る。 Rf:0.30(AcOEt:n-ヘキサン=1:1,v/v)実施例1 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル ]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−OH(0.74g )、HCl・H−D−1−Nal−D−Val−OMe(0.61g)とHOB t (0.27g)のDMF(13ml)中の溶液に、0℃でWSCD(0.31g )を加える。室温で1時間撹拌後、混合物をEtOAc(70ml)で希釈し、 1Naq.HCl(70ml)、水(70ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液 (70ml)、水(70ml)と食塩水(70ml)で順次洗浄する。有機層を 無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、N−[2−[N−(第三級ブトキ シカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル]−N−[(2−クロロフェニル) アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(1.18g) を非結晶粉末として得る。 Rf:0.75(CHCl3中の10%MeOH)実施例2 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)−N−メチルアミノ]エチル ]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal− D−Val−OMe(1.17g)の4Naq.HCl−EtOAc(30ml )中の溶液を室温で30分間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、残留物をEt2 Oで粉末化して、N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N −メチルアミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe ・HCl(0.94g)を粉末として得る。 Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH)実施例3 N−(2−クロロフェニルアセチル)−N−[2−(N−メチルアミノ)エチ ル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(0.18g)を実施例 13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.27(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:125-129℃実施例4 N−[2−[N−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]−N−[( 2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val− OMe(4.31g)を実施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.73(CHCl3中の10%MeOH) 実施例5 N−(2−アミノエチル)−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L− Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe−HCl(3.19g)を実施例 2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.35(CHCl3中の10%MeOH)実施例6 N−[2−(N−ベンジルアミノ)エチル]−N−[(2−クロロフェニル) アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(0.68g) を実施例12−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.54(CHCl3中の10%MeOH)実施例7 N−[2−(N−ベンジルアミノ)エチル]−N−[(2−クロロフェニル) アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(0.15g)を 実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.35(CHCl3中の10%MeOH) mp:125-132℃実施例8 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N,N−ジベンジル アミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(0.2 4g)をN−(2−アミノエチル)−N−[(2−クロロフェニル)アセチル] −L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe・HCl(1.00g)か ら、実施例12−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.83(CHCl3中の10%MeOH)実施例9 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N,N−ジベンジル アミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(0.19 g)を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.31(CHCl3中の5%MeOH) mp:114-122℃実施例10 N−[2−(N−ベンジル−N−n−ブチルアミノ)エチル]−N−[(2− クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OM e(0.18g)をN−[2−(N−ベンジルアミノ)エチル]−N−[(2− クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OM e(0.20g)から、実施例12−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.94(CHCl3中の10%MeOH)実施例11 N−[2−(N−ベンジル−N−n−ブチルアミノ)エチル]−N−[(2− クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH (0.13g)を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.50(CHCl3中の10%MeOH) mp:103-109℃実施例12−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N−メチルアミノ) エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe・HCl(100 mg)とベンズアルデヒド(19mg)のMeOH(2ml)中の溶液に、室温 でNaBH3CN(18mg)を加える。同温度で2時間撹拌後、混合物を真空 中で濃縮する。残留物をEtOAc(20ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウ ム水溶液(20ml x 2)と食塩水(20ml)で順次洗浄する。有機層を無水 MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する。残留物をシリカゲル薄層クロマトグラ フィー(CHCl3中の5%MeOH)で精製して、N−[2−(N−ベンジル −N−メチルアミノ)エチル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L −Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(83mg)を油状物として得 る。 Rf:0.76(CHCl3中の10%MeOH) 以下の化合物を実施例12−1)と実質的に同様にして得る。実施例12−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N,N−ジメチルア ミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(0.19 g) Rf:0.65(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 1−ナフチルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.16g) Rf:0.80(CHCl3中の5%MeOH)実施例12−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 2−ナフチルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.14g) Rf:0.80(CHCl3中の5%MeOH)実施例12−5) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 2−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(90mg) Rf:0.44(CHCl3中の5%MeOH)実施例12−6) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 3−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.18g) Rf:0.40(CHCl3中の5%MeOH)実施例12−7) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 4−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.12g) Rf:0.40(CHCl3中の5%MeOH)実施例12−8) N−[2−[N−(2−クロロベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−N −[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.22g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−9) N−[2−[N−(3−クロロベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−N −[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.22g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−10) N−[2−[N−(4−クロロベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−N −[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.21g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−11) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(2−メチルベ ンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.18g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−12) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−メチルベ ンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.16g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−13) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(4−メチルベ ンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OMe(0.19g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−14) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(2−メトキシ ベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D− Val−OMe(0.17g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−15) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−メトキシ ベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D− Val−OMe(0.13g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例12−16) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(4−メトキシ ベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D− Val−OMe(0.12g) Rf:0.74(CHCl3中の10%MeOH)実施例13−1) N−[2−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)エチル]−N−[(2−クロ ロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe( 73mg)のEtOH(2ml)中の溶液に、室温で1Naq.NaOH(1m l)を加える。同温度で30分間撹拌後、混合物を1Naq.HCl(1ml) で中和し、真空中で濃縮する。残留物をEtOAc(20ml)に溶解し、食塩 水(20ml)で洗浄する。有機層をで無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮 する。残留物をEt2Oで粉末化して、N−[2−(N−ベンジル−N−メチル アミノ)エチル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D −1−Nal−D−Val−OH(65mg)を得る。 Rf:0.30(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:125-132℃ 以下の化合物を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。実施例13−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N,N−ジメチルア ミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(135mg ) Rf:0.19(CHCl3:MeOH:AcOH=16:1:1,v/v) mp:85-105℃実施例13−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 1−ナフチルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.12g) Rf:0.40(CHCl3中の10%MeOH) mp:112-120℃実施例13−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 2−ナフチルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.11g) Rf:0.40(CHCl3中の10%MeOH) mp:118-124℃実施例13−5) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 2−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(60mg) Rf:0.50(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:84-94℃実施例13−6) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N−( 3−ピリジルメチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Va l−OH(0.13g) Rf:0.48(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:88-96℃実施例13−7) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−メチル−N− (4−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D− Val−OH(95mg) Rf:0.48(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:99-103℃実施例13−8) N−[2−[N−(2−クロロベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−N −[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.18g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:75-80℃実施例13−9) N−[2−[N−(3−クロロベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−N −[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.17g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:73-78℃実施例13−10) N−[2−[N−(4−クロロベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−N −[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.15g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:60-65℃実施例13−11) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(2−メチルベ ンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.14g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:116-127℃実施例13−12) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−メチルベ ンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.12g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:113-119℃実施例13−13) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(4−メチルベ ンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−V al−OH(0.15g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:118-121℃実施例13−14) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(2−メトキシ ベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D− Val−OH(0.14g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:114-118℃実施例13−15) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−メトキシ ベンジル)−N−メチル]アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D −Val−OH(0.11g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:98-105℃実施例13−16) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(4−メトキシ ベンジル)−N−メチルアミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D− Val−OH(0.10g) Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH) mp:110-116℃実施例14 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−[N−(第三級ブトキ シカルボニルアミノ]プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val− OMe(0.90)を実施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.67(CHCl3中の10%MeOH)実施例15 N−(3−アミノプロピル)−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L −Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe・HCl(0.80g)を実施 例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.20(CHCl3中の10%MeOH)実施例16 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH( 0.10g)の4Naq.HCl−EtOAc(1ml)中の溶液を室温で5分 間撹拌する。溶媒を留去後、残留物をEt2Oで粉末化して、N−[(2−クロ ロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジルメチル)アミノ]エ チル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH・2HCl(0.10 g)を得る。 mp:126-132℃ 以下の化合物を実施例12−1)と実質的に同様にして得る。実施例17−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe (0.15g) Rf:0.43(CHCl3中の10%MeOH)実施例17−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(シクロヘキシ ルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OM e(0.16g) Rf:0.56(CHCl3中の10%MeOH)実施例17−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(n−ブチル) アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(0.1 1g) Rf:0.40(CHCl3中の10%MeOH)実施例17−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OM e(0.14g) Rf:0.49(CHCl3中の10%MeOH)実施例17−5) N−[3−(N−ベンジルアミノ)プロピル]−N−[(2−クロロフェニル )アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(60mg) Rf:0.56(CHCl3中の10%MeOH) 以下の化合物を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。実施例18−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH( 0.12g) Rf:0.14(CHCl3中の10%MeOH)実施例18−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(シクロヘキシ ルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH (89mg) Rf:0.27(CHCl3中の10%MeOH) mp:123-128℃実施例18−3) N−[2−[N−(n−プチル)アミノ]エチル]−N−[(2−クロロフェ ニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(67mg ) Rf:0.27(CHCl3中の10%MeOH) mp:100-113℃実施例18−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH (95mg) Rf:0.47(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:117-125℃実施例18−5) N−[3−(N−ベンジルアミノ)プロピル]−N−[(2−クロロフェニル )アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(40.5mg ) Rf:0.30(CHCl3中の10%MeOH) mp:111-120℃実施例19 N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH( 140mg)と1Naq.NaOH(0.196ml)を水(15ml)に溶解 する。この水溶液を凍結乾燥して、N−[(2−クロロフェニル)アセチル]− N−[2−[N−(3−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D− 1−Nal−D−Val−ONa(138mg)を粉末として得る。実施例20−1) N−[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−N−(2−クロロ フェニルアミノカルボニル)−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OM e(366mg)を実施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.40(AcOEt:n-ヘキサン=1:1,v/v)実施例20−2) N−[2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−N−(2−クロロ −フェニルアミノカルボニル)−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−O Me(431mg)を、0℃でCH2Cl2(5ml)とトリフルオロ酢酸(5m l)に溶解する。同温度で30分間撹拌後、減圧下で溶液を濃縮する。残留物を AcOEt(20ml)に溶解し、飽和NaHCO3水溶液と食塩水で洗浄し、 MgSO4で乾燥し、真空中で溶媒を留去して、N−(2−アミノエチル)−N −(2−クロロフェニルアミノカルボニル)−L−Leu−D−1−Nal−D −Val−OMe(397mg)を非結晶粉末として得る。 Rf:0.19(CHCl3中の10%MeOH)実施例20−3) N−(2−クロロフェニルアミノカルボニル)−N−[2−[N−(3−ピリ ジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−O Me(178mg)を実施例6と実質的に同様にして得る。 Rf:0.38(CHCl3中の10%MeOH)実施例20−4) N−(2−クロロフェニルアミノカルボニル)−N−[2−[N−(3−ピリ ジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−O H(113mg)を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.18(CHCl3:MeOH:AcOH=16:1:1,v/v)実施例21−1) N−[2−[N−[(R)−2−(N−第三級ブトキシカルボニルアミノ)プ ロピル]アミノ]エチル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−L eu−D−1−Nal−D−Val−OMe(130.5mg)をN−第三級ブ トキシカルボニル−D−Ala−N,O−ジメチルヒドロキシルアミド(137 mg)とN−(2−アミノエチル)−N−[(2−クロロフェニル)アセチル] −L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe−HCl(200mg)か ら、製造例11と実質的に同様にして得る。 Rf:0.53(CHCl3中の10%MeOH)実施例21−2) N−[2−[N−[(R)−2−アミノプロピル]アミノ]エチル]−N−[ (2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Va l−OH(77.3mg)を実施例29−2)および13−1)と実質的に同様 にして得る。 Rf:0.20(CHCl3中の10%MeOH)実施例22−1) N−[2−[N−[(S)−2−(N−第三級ブトキシカルボニルアミノ)プ ロピル]アミノ]エチル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−L eu−D−1−Nal−D−Val−OMe(109mg)を製造例11と実質 的に同様にして得る。 Rf:0.47(CHCl3中の10%MeOH)実施例22−2) N−[2−[N−[(S)−2−アミノプロピル]アミノ]エチル]−N−[ (2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val −OH(57.2mg)を実施例29−2)および13−1)と実質的に同様に して得る。 Rf:0.24(CHCl3中の10%MeOH)実施例23−1) N−[(S)−2−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]−N−[ (2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val −OMe(264mg)を実施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.42(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)実施例23−2) N−[(S)−2−アミノプロピル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチ ル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe・HCl(189mg )を実施例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.36(CHCl3中の10%MeOH)実施例23−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[(S)−2−[N−(3− ピリジルメチル)アミノ]プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Va l−OMe(76mg)を実施例6と実質的に同様にして得る。 Rf:0.49(CHCl3中の10%MeOH)実施例23−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[(S)−2−[N−(3− ピリジルメチル)アミノ]プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Va l−OH・2HCl(49mg)を実施例13−1)および16と実質的に同様 にして得る。 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:NH4OH=65:25:4,v/v)実施例24−1) N−[2−(N−第三級ブトキシカルボニル−N−シクロヘキシルアミノ)エ チル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Na l−D−Val−OMe(62.6mg)を(2−クロロフェニル)酢酸(18 .8mg)とN−[2−(N−第三級ブトキシカルボニル−N−シクロヘキシル アミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(66. 7mg)から、製造例4と実質的に同様にして得る。 Rf:0.52(AcOEt:n-ヘキサン=1:1,v/v)実施例24−2) N−[2−(N−第三級ブトキシカルボニル−N−シクロヘキシルアミノ)エ チル]−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Na l−D−Val−OH(45mg)を実施例13−1)と実質的に同様にして得 る。 Rf:0.24(CHCl3中の10%MeOH)実施例24−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(N−シクロヘキシル アミノ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH・HCl( 28.1mg)を実施例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.80(CHCl3:MeOH:NH4OH=65:25:4,v/v)実施例25−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ニコチノ イル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe (140.6mg)をN−(2−アミノエチル)−N−[(2−クロロフェニル )アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe・HCl(1 50mg)と塩化ニコチノイル塩酸塩(44mg)から、製造例14−2)と実 質的に同様にして得る。 Rf:0.61(CHCl3中の10%MeOH)実施例25−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ニコチノ イル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(6 1.9mg)を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.53(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v)実施例26−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(3−ピリジルメトキ シ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(155.6 mg)を(2−クロロフェニル)塩化アセチル(87mg)とN−[2−(3− ピリジルメトキシ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OM e(241mg)から、製造例14−2)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.57(CHCl3中の10%MeOH)実施例26−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−(3−ピリジルメトキ シ)エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(119mg) を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.65(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v)実施例27−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−(シクロヘキシルアミ ノ)プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OMe(28.6 mg)を実施例6と実質的に同様にして得る。 Rf:0.35(CHCl3中の10%MeOH)実施例27−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[3−(シクロヘキシルアミ ノ)プロピル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Val−OH(21mg) を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.28(CHCl3中の10%MeOH)実施例28−1) N−[2−(N−第三級ブトキシカルボニルアミノ)エチル]−N−[(2− クロロフェニル)アセチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Cys(Me )−OMe(173mg)を実施例4と実質的に同様にして得る。 Rf:0.36(AcOEt:n-ヘキサン=1:1,v/v)実施例28−2) N−(2−アミノエチル)−N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−L− Leu−D−1−Nal−D−Cys(Me)−OMe・HCl(156mg) を実施例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.21(CHCl3中の10%MeOH)実施例28−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Cys(Me) −OMe(119.1mg)を実施例12−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.45(CHCl3中の10%MeOH)実施例28−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Nal−D−Cys(Me) −OH(43.9mg)を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.56(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v)実施例29−1) (4S)−4−[N−[N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2 −[N−(第三級ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1 −Nal]アミノ]−6−メチルヘプタン酸エチルエステル(0.28g)を実 施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.53(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v) 実施例29−2) (4S)−4−[N−[N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−(2 −アミノエチル)−L−Leu−D−1−Nal]アミノ]−6−メチルヘプタ ン酸エチルエステル塩酸塩(145mg)を、HCl水溶液の代わりにTFAを 用いて、実施例2と実質的に同様にして得る。 Rf:0.24(CHCl3中の10%MeOH)実施例29−4) (4S)−4−[N−[N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2 −[N−(3−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Na l]アミノ]−6−メチルヘプタン酸(55mg)を実施例13−1)と実質的 に同様にして得る。 Rf:0.42(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:85-88℃実施例29−3) (4S)−4−[N−[N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2 −[N−(3−ピリジルメチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−1−Na l]アミノ]−6−メチルヘプタン酸エチルエステル(0.12g)を実施例1 2−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.52(CHCl3中の10%MeOH)実施例30−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(第三級ブトキ シカルボニル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−Trp(Me)−D−Va l−OMe(0.20g)を実施例1と実質的に同様にして得る。 Rf:0.46(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)実施例30−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−(2−アミノエチル)−L− Leu−D−Trp(Me)−D−Val−OMe塩酸塩(135mg)を実施 例29−2)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.21(CHCl3中の10%MeOH) 実施例30−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−Trp(Me)−D−Val−O Me(0.12g)を実施例12−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.49(CHCl3中の10%MeOH)実施例30−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−D−Trp(Me)−D−Val−O H(80mg)を実施例13−1)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.43(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:115-135℃実施例31−1) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(第三級プトキ シカルボニル)アミノ]エチル]−L−Leu−β−(3−ベンゾ[b]チエニ ル)−D−Ala−D−Val−OMe(0.32g)を実施例1と実質的に同 様にして得る。 Rf:0.48(EtOAc:ヘキサン=1:1,v/v)実施例31−2) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−(2−アミノエチル)−L− Leu−β−(3−ベンゾ[b]チエニル)−D−Ala−D−Val−OMe (156mg)を実施例29−2)と実質的に同様にして得る。 Rf:0.26(CHCl3中の10%MeOH)実施例31−3) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−β−(3−ベンゾ[b]チエニル)− D−Ala−D−Val−OMe(0.15g)を実施例12−1)と実質的に 同様にして得る。 Rf:0.43(CHCl3中の10%MeOH)実施例31−4) N−[(2−クロロフェニル)アセチル]−N−[2−[N−(3−ピリジル メチル)アミノ]エチル]−L−Leu−β−(3−ベンゾ[b]チエニル)− D−Ala−D−Val−OH(103mg)を実施例13−1)と実質的に同 様にして得る。 Rf:0.46(CHCl3:MeOH:AcOH=8:1:1,v/v) mp:122-140℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 [式中、R4はアシル基、 R5は低級アルキル基、 R6は任意に置換されたアル(低級)アルキル基または任意に置換された複素 環(低級)アルキル基、 R7は低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、 R8はカルボキシ基または保護されたカルボキシ基、 Aは低級アルキレン基、 Zは、式 (式中、R1は水素、低級アルキル基、通常のアミノ保護基または任意に置換さ れたアル(低級)アルキル基、 R2は水素、低級アルキル基、任意に置換されたアル(低級)アルキル基、任 意に置換された複素環(低級)アルキル基、任意に置換されたシクロ(低級)ア ルキル(低級)アルキル基、通常のアミノ保護基、アミノ(または保護されたア ミノ)(低級)アルキル基、任意に置換された複素環カルボニル基またはシクロ (低級)アルキル基、 R3は任意に置換された複素環(低級)アルキル基、 mは0ないし2の整数 をそれぞれ示す。)で表される基、 をそれぞれ意味する。] で表される化合物または医薬として許容されるそれらの塩。 2.R1が水素;低級アルキル基;低級アルコキシカルボニル基;ヒドロキシ 、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシからな る群によって任意に置換されたC6−C10アル(低級)アルキル基またはナフチ ル(低級)アルキル基、 R2が水素;低級アルキル基;ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン 、低級アルキルおよび低級アルコキシからなる群によって任意に置換されたC6 −C10アル(低級)アルキル基;ナフチル(低級)アルキル基;複素環(低級) アルキル基;またはヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキ ル、低級アルコキシおよびイミノ保護基からなる群によって任意に置換された複 素環カルボニル基、前記の複素環基の各々は、窒素原子1ないし4個を有する5 または6員の不飽和複素単環基であり;ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハ ロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシからなる群によって任意に置換され たシクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基;シクロ(低級)アルキル基また は低級アルコキシカルボニル基; R3がヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、低級ア ルコキシおよびイミノ保護基からなる群によって任意に置換された複素環(低級 )アルキル基;前記の複素環基は、窒素原子1ないし4個を有する5または6員 の不飽和複素単環基、 R4がC6−C10アル(低級)アルカノイル基またはC6−C10アリールカルバ モイル基であって、各々は、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低 級アルキルおよび低級アルコキシからなる群によって任意に置換され、 R5が低級アルキル基、 R6がヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキルおよび低 級アルコキシからなる群によって任意に置換されたC6−C10アル(低級)アル キル基; ナフチル(低級)アルキル基またはヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、ハロゲ ン、低級アルキルおよび低級アルコキシからなる群によって任意に置換された複 素環(低級)アルキル基、前記の複素環基は、窒素原子1ないし4個を有する5 または6員の不飽和複素単環基、窒素原子1ないし5個を有する7ないし12員 の不飽和縮合複素環基または硫黄原子1ないし3個を有する7ないし12員の不 飽和縮合複素環基; R7が低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、 R8がカルボキシ基またはエステル化されたカルボキシ基、 Aが低級アルキレン基、 mが0ないし2の整数、 である請求項1に記載の化合物。 3.R1が水素;低級アルキル基;低級アルコキシカルボニル基;ハロゲン、 低級アルキルおよび低級アルコキシからなる群によって任意に置換されたフェニ ル(低級)アルキル基またはナフチル(低級)アルキル基; R2が水素;低級アルキル基;ハロゲン、低級アルキルおよび低級アルコキシ からなる群によって任意に置換されたフェニル(低級)アルキル基;ナフチル( 低級)アルキル基;複素環(低級)アルキル基または複素環カルボニル基;前記 の複素環基の各々は、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリ ジル、ピリジルN−オキサイド、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリ アゾリル、テトラゾリルまたはジヒドロトリアジニル;シクロ(低級)アルキル (低級)アルキル、シクロ(低級)アルキルまたは低級アルコキシカルボニル、 R3が複素環(低級)アルキル基、前記の複素環基は、ピロリル、ピロリニル 、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキサイド、ピリミジル 、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリルまたはジヒドロトリ アジニル、 R4がハロフェニル(低級)アルカノイル基またはハロフェニルカルバモイル 基、 R5が低級アルキル基、 R6がナフチル(低級)アルキル基または低級アルキルにより任意に置換され た複素環(低級)アルキル基、前記の複素環基は、ピロリル、ピロリニル、イミ ダゾリ ル、ピラゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキサイド、ピリミジル、ピラジニル 、ピリダジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ジヒドロトリアジニル、インド リル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソ キノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリジル、テトラゾ ロピリダジニル、ジヒドロトリアゾロピリダジニルまたはベンゾチエニル、 R7が低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、 R8がカルボキシ基または低級アルコキシカルボニル基、 Aが低級アルキレン基、 mが0ないし2の整数。 である請求項2に記載の化合物。 4.Aが式 [式中、R1は水素、低級アルキル基またはフェニル(低級)アルキル基、 R2は水素、低級アルキル基またはフェニル(低級)アルキル基、ハロフェニ ル(低級)アルキル基、メチルフェニル(低級)アルキル基、メトキシフェニル (低級)アルキル基、ナフチル(低級)アルキル基、ピリジル(低級)アルキル 基、シクロ(低級)アルキル(低級)アルキル基、ピリジルカルボニル基または シクロ(低級)アルキル基、 R4はハロフェニル(低級)アルカノイル基またはハロフェニルカルバモイル 基、 R5は低級アルキル基、 R6はナフチル(低級)アルキル基、低級アルキルインドリル(低級)アルキ ル基またはベンゾチエニル(低級)アルキル基、 R7は低級アルキル基または低級アルキルチオ(低級)アルキル基、 R8はカルボキシ基、 Aは低級アルキレン基、 mは0ないし2の整数、 をそれぞれ意味する。]で表される基である、請求項3に記載の化合物。 5.R1が水素、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシカルボニルまたは フェニル(C1−C4)アルキル基、 R2が水素、C1−C4アルキル基、フェニル(C1−C4)アルキル基、ハロフ ェニル(C1−C4)アルキル基、メチルフェニル(C1−C4)アルキル基、メト キシフェニル(C1−C4)アルキル基、ナフチル(C1−C4)アルキル基、ピリ ジル(C1−C4)アルキル基、シクロ(C1−C4)アルキル(C1−C4)アルキ ル基、ピリジルカルボニル基、シクロ(C1−C4)アルキル基またはC1−C4ア ルコキシカルボニル基、 R4がハロフェニル(C1−C4)アルカノイル基またはハロフェニルカルバモ イル基、 R5がC1−C4アルキル基、 R6がナフチル(C1−C4)アルキル基、C1−C4アルキルインドリル(C1− C4)アルキル基またはベンゾチエニル(C1−C4)アルキル基、 R7がC1-C4アルキル基またはC1−C4アルキルチオ(C1−C4)アルキル基 、 AがC1−C4アルキレン基、 mが0ないし2の整数 である請求項4に記載の化合物。 6.(a)式 で表される化合物またはカルボキシ基におけるその反応誘導体またはその塩を、 式 で表される化合物またはアミノ基におけるその反応誘導体またはその塩と反応さ せて、式 で表される化合物またはその塩を得るか;または (b)式 で表される化合物またはその塩をR2aのアミノ保護基の脱離反応に付して、式 で表される化合物またはその塩を得るか;または (c)式 で表される化合物またはアミノ基におけるその反応誘導体またはその塩を、式 R9-CO-X で表される化合物またはその塩と還元剤の存在下で反応させて、式 で表される化合物またはその塩を得るか;または (d)式 で表される化合物またはその塩をR8aのカルボキシ保護基の脱離反応に付して、 式 で表される化合物またはその塩(上記各式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、 R7、R8、mおよびnはそれぞれ前記定義の通りであり、 R2aはアミノ保護基、 R8aは保護されたカルボキシ基、 R9は水素、C1−C5アルキル基、任意に置換されたアル(C1−C5)アルキ ル基、任意に置換された複素環(C1−C5)アルキル基または任意に置換された シクロ(低級)アルキル(C1−C5)アルキル基、アミノ(または保護されたア ミノ)(C1−C5)アルキル基、 Xは脱離基、 Yはメチレン基またはカルボニル基、 をそれぞれ示す。) を得ることを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその塩の製造法。 7.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩と医薬として 許容される担体または賦形剤を含有する医薬組成物。 8.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩を医薬として 許容される担体または賦形剤と混合することからなる医薬組成物の製造方法。 9.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩の医薬として の用途。 10.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩のエンドセリ ン拮抗剤としての用途。 11.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩の、エンドセ リン媒介疾患を治療および/または予防するための医薬の製造への利用。 12.請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩をヒトまたは 動物に投与することからなるエンドセリン媒介疾患を治療および/または予防す る方法。
JP7502656A 1993-06-28 1994-06-28 新規化合物およびその製造法 Pending JPH08511798A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939313330A GB9313330D0 (en) 1993-06-28 1993-06-28 New compound and its preparation
GB9313330.4 1993-06-28
PCT/JP1994/001042 WO1995000537A1 (en) 1993-06-28 1994-06-28 New compound and its preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08511798A true JPH08511798A (ja) 1996-12-10

Family

ID=10737937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502656A Pending JPH08511798A (ja) 1993-06-28 1994-06-28 新規化合物およびその製造法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5888972A (ja)
EP (1) EP0706532B1 (ja)
JP (1) JPH08511798A (ja)
KR (1) KR960703135A (ja)
CN (1) CN1129000A (ja)
AT (1) ATE189459T1 (ja)
CA (1) CA2165790A1 (ja)
DE (1) DE69422923T2 (ja)
ES (1) ES2141827T3 (ja)
GB (1) GB9313330D0 (ja)
WO (1) WO1995000537A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811416A (en) * 1994-06-06 1998-09-22 Board Of Regents The University Of Texas System Endothelin antagonist and/or endothelin synthase inhibitor in combination with a progestin, an estrogen, a cyclooxygenase inhibitor, or a nitric acid donor or substrate
US5872101A (en) * 1995-01-06 1999-02-16 Sibia Neurosciences, Inc. Methods of treating neurodegenerative disorders using protease inhibitors
US5804560A (en) * 1995-01-06 1998-09-08 Sibia Neurosciences, Inc. Peptide and peptide analog protease inhibitors
US5789442A (en) * 1996-01-18 1998-08-04 Schering Aktiengesellschaft Treatment of urinary incontinence with nitric oxide synthase substrates and/or nitric oxide donors alone or in combination with estrogen or progesterone and/or other agents
US5906987A (en) * 1997-03-10 1999-05-25 Schering Aktiengesellschaft And Board Of Regents Treatment of male climacteric disorders with nitric oxide synthase substrates and/or donors, in combination with androgens and/or aromatase inhibitors
DE19745146A1 (de) 1997-10-14 1999-04-15 Basf Ag Neue pharmazeutisch wirksame Verbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
US20030040531A1 (en) * 2000-01-25 2003-02-27 Kazuyuki Fujishima Remedies for reperfusion injury containing integrin alphanubeta 3 antagonist
DE10163239A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-10 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Imidazolidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie enthaltendes Medikament
CA2484594C (en) * 2002-05-03 2012-06-26 Avecia Limited Process for the synthesis of peptides
JP4838537B2 (ja) * 2005-05-25 2011-12-14 株式会社 資生堂 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤又は肌荒れ防止・改善剤及び皮膚外用組成物
DE102005028862A1 (de) * 2005-06-22 2007-01-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituierte Heterocyclen, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US20100022568A1 (en) * 2006-04-13 2010-01-28 Actelion Pharmaceeuticals Ltd. Endothelin receptor antagonists for early stage idiopathic pulmonary fibrosis

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8707412D0 (en) * 1987-03-27 1987-04-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Peptide compounds
US4921855A (en) * 1987-06-22 1990-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New Histidyl amino acid derivatives, and pharmaceutical composition comprising the same
US5223489A (en) * 1987-06-22 1993-06-29 Ujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Amino acid derivatives, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5430022A (en) * 1990-05-14 1995-07-04 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Peptide compound and its preparation
US5284828A (en) * 1990-05-14 1994-02-08 Fujisawa Pharmaceutical Co. Ltd. Peptide compound and its preparation
CA2043741C (en) * 1990-06-07 2003-04-01 Kiyofumi Ishikawa Endothelin antagonistic peptide derivatives
IL99389A0 (en) * 1990-09-17 1992-08-18 Fujisawa Pharmaceutical Co Amino acid derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE189459T1 (de) 2000-02-15
KR960703135A (ko) 1996-06-19
ES2141827T3 (es) 2000-04-01
US5888972A (en) 1999-03-30
CN1129000A (zh) 1996-08-14
WO1995000537A1 (en) 1995-01-05
EP0706532B1 (en) 2000-02-02
EP0706532A1 (en) 1996-04-17
DE69422923D1 (de) 2000-03-09
GB9313330D0 (en) 1993-08-11
DE69422923T2 (de) 2000-06-15
CA2165790A1 (en) 1995-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457195B1 (en) Peptides having endothelin antagonist activity, a process for preparation thereof and pharmaceutical compositions comprising the same
JP6999639B2 (ja) 置換ジアザヘテロ-二環式化合物およびそれらの使用
US11572374B2 (en) N-cyano-7-azanorbornane derivatives and uses thereof
US20080207528A1 (en) Hcv protease inhibitors
CA2895448A1 (en) Autotaxin inhibitors
TW200539889A (en) (1R,2s,5s)-n-[(1s)-3-amino-1-(cyclobutylmethyl)-2,3-dioxopropyl]-3-[(2s)-2-[[[(1,1-dimethylethyl)amino]carbonyl]amino]-3,3-dimethyl-1-oxobutyl]-6,6-dimethyl-3-azabicyclo[3.1.0]hexane-2-carboxamide as inhibitor of hepatitis c virus ns3/ns4a serine proteas
US5430022A (en) Peptide compound and its preparation
JP2001502319A (ja) 成長ホルモンの放出を促進するベンズオキセピン誘導体
KR20150092232A (ko) Cb2 작용제로 유용한 피리딘-2-아마이드
JP2002535394A (ja) トリプターゼインヒビターとして有用なペプチジル複素環式ケトン
US7390804B2 (en) N-containing five-membered ring compounds and pharmaceutical agents comprising the same as active ingredient
JPH08511798A (ja) 新規化合物およびその製造法
JP2004516286A (ja) ベンジルアミン誘導体およびそれのトロンビン阻害薬としての使用
JPH0820597A (ja) トロンビン阻害作用を有する複素環カルボニル化合物
US5264433A (en) Benzodiazepine derivatives
US20230348452A1 (en) Compounds and uses thereof
JPH05148207A (ja) 新規ペプチド化合物またはその塩類
JP2001139574A (ja) ベンゾチアゾリン誘導体
WO2001040204A1 (fr) Derives de 1.3.4-oxadiazoline et medicaments contenant ces derives utiles comme ingredients actifs
JP2003523337A (ja) マトリックスメタロプロタアーゼ阻害剤としてのチアゼピニルヒドロキサム酸誘導体
JP2000514838A (ja) 成長ホルモンの放出を促進するピペリジノ誘導体
JPH0853403A (ja) 新規な化合物とその製造法
AU4385599A (en) Fkbp inhibitors
CA3136351A1 (en) Benzimidazole derivatives and their uses
JPH05208914A (ja) ペプチド化合物を含有する医薬組成物