JPH08511214A - サイクルプレス成形した連続帯材としてのプラスチック積層体を吸熱加熱によって製造する方法 - Google Patents

サイクルプレス成形した連続帯材としてのプラスチック積層体を吸熱加熱によって製造する方法

Info

Publication number
JPH08511214A
JPH08511214A JP7501544A JP50154495A JPH08511214A JP H08511214 A JPH08511214 A JP H08511214A JP 7501544 A JP7501544 A JP 7501544A JP 50154495 A JP50154495 A JP 50154495A JP H08511214 A JPH08511214 A JP H08511214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
component
strips
press
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7501544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807926B2 (ja
Inventor
チェラソ,ブルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cedal SRL
Original Assignee
Cedal SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cedal SRL filed Critical Cedal SRL
Publication of JPH08511214A publication Critical patent/JPH08511214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807926B2 publication Critical patent/JP2807926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0272Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using lost heating elements, i.e. heating means incorporated and remaining in the formed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1045Intermittent pressing, e.g. by oscillating or reciprocating motion of the pressing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C2035/0211Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould resistance heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/77Uncured, e.g. green
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/04Time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/021Treatment by energy or chemical effects using electrical effects
    • B32B2310/022Electrical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1008Longitudinal bending
    • Y10T156/1011Overedge bending or overedge folding

Abstract

(57)【要約】 冷間プレス機(11)を使用して、リール(60、61、70〜72)から、銅層(62、63、82、83、103)及びプレプレグ帯材(73〜75、93〜95、113〜115)からなる多成分帯材(78、98、118)を連続供給し、相互に重ねた状態で、プレス機(11)に装填して銅層及びプレプレグ中間層をもつプラスチック積層体を連続製造するための連続方法である。プレス機(11)を閉じた状態で、プレス機(11)でプレス成形されている銅層(62、63、82、83、102、103)部分に通電することによって吸熱加熱を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 サイクルプレス成形した連続帯材としてのプラスチック 積層体を吸熱加熱によって製造する方法 本発明は、特に印刷回路を対象とする、金属層をもつプラスチック積層体を製 造する方法に関する。 通常、プラスチック積層体とは、絶縁性基材としての紙、ファイバーグラスフ ァブリックなどにプラスチック材料からなる複数の層を、一般にプレス成形によ って安定に積層した積層シートを指す。印刷回路を製造する場合、通常は銅から なる金属層をプレス成形時に片面か両面に接着する。 このようにして、すべてがほぼ同一の積層品からなる積層体が得られるが、各 積層品は、その両面に設けられたプラスチック材料及び銅層からなる多数の含浸 シートから構成されている。 ステンレス鋼などからなる金属シートを、熱と圧力を同時に供給するマルチプ レート形プレス機を使用して、各積層体と積層品との間に設ける。 この種のプレス機は一般に構造が複雑で、効率はそれほど高くない。理由は、 所要の温度及び圧力レベルがともに高いこと、プレート数が多いこと、よく制御 された正確なシーケンスで熱及び圧力を発生する必要があること、上下部の積層 品のみが加熱プレートに直接接触でき る積層体の積層品全体に均一な温度を伝導によって発生する必要があることであ る。 加熱プレートによる、積層された積層品及び冷却装置への熱の伝搬は、各積層 体の上下部の積層体におけるプレプレグ成分(よく知られているように、導体と したは非常に悪いものである)に伝熱する必要があるため、大きく阻害される。 プレス機に多数のプレートが存在するため、構造が複雑になるだけでなく、積 層品の装入・取出しが遅れる。さらに、高コストを償却する必要があるため、短 期運転の場合に問題が生じる。 連続プラスチック積層体を製造する機械や装置は公知である。 銅帯材及びプレプレグ帯材を含む多成分帯材を製造する。熱間プレス機からな る機械によって、多成分帯材に十分な圧力を加え、これを維持した状態で、同時 に適当な速度で多成分帯材を前進させ、十分に長い時間熱−圧力サイクルを帯材 に加えて、剛性のあるプラスチック積層体に転換する。 この方法の場合でも、加熱プレートが存在し、また帯材の幾つかに同時に圧力 を加えることが難しいため、装置の生産高はこれらの悪影響を受ける。 従って、上記方法は連続式であるにもかかわらず、これから期待できる結果を 通常与えることはない。特に、可動部材に熱及び圧力を加えることは複雑な作業 でもあ るからである。 本発明の目的は、電流による吸熱加熱を利用する冷間プレス機において、金属 層、特に銅層及びプレプレグからなる中間層をもつプラスチック積層体を製造す る方法を提供することである。 金属層及びプレプレグ中間層は、2本の金属ストリップ、特に銅ストリップ及 びプレプレグ中間帯材からなる多成分帯材から形成する。少なくとも一つの多成 分帯材を、重ねた状態で、供給装置のリールからサイクル的かつ連続的に送り出 すことによってプレス機に供給し、プレス機を閉じて数サイクルプレスする。 プレスサイクルの終了後は、プレス機の開放状態でプレスによってプラスチッ ク積層体に転換された多成分帯材を実質的にプレス機の長さだけ前進させ、プレ ス機から送り出し、次の多成分帯材を装填する。 このようにして、得られた剛性のある連続プラスチック積層体を所望の形やサ イズに切断する。 プレプレグ帯材は金属層よりも狭いため、これら金属層に対して軸心位置を占 める。即ち、金属層はプレプレグ帯材の両側から突き出た状態にある。 プレス機内にある多成分帯材のうち、絶縁材料からなる中間シートは、多成分 帯材に平行な横方向縁部に相互に挿入され、両側には、伝熱度の高い“C”形金 属片が存在することになる。 この金属片は金属層の縁部において絶縁シートの両側 から突き出ている。 従って、プレス機を閉じると、第1中間絶縁シートの一方の縁部に当接してい る“C”形金属片が該シート上に突き出ることによって、該シート下の第2多成 分帯材の第2金属層の一方の縁部において、該多成分第1金属層の第1縁部に対 して湾曲すると同時に、該シート上の第2多成分帯材の金属層の第1層の第1縁 部において、該第2多成分帯材の第2金属層の第1縁部に対して湾曲する。同時 に、この金属片が当接している第1シートの縁部において、多成分帯材に対して 反対側にある第2中間シートの縁部に当接している“C”金属片が、該第2多成 分帯材の第2層の第2縁部において、該多成分帯材の第1層の第2縁部に対して 湾曲する。 プレス機を通るすべての多成分帯材について同様な現象が生じる。つまり、プ レス機が閉じると、プレス機に装填されたすべての金属層間に連続的な電気接続 が生じる。 この電気接続は各多成分帯材の金属層対間では“並列”であり、該金属層同士 間では“直列”ヘビ状接続である。 通過している多成分帯材にサイクル的に圧力を加えるプレス機の上下プレート に接触ストリップを当接するのが好ましい。該接触ストリップは、該多成分帯材 の横縁部に設けられ、また“C”形金属片が中間シートの縁部から突き出る範囲 と実質的に同じ範囲で、該プレートの 表面に対して突き出ている。 該接触ストリップはそれぞれ電流源の両極に接続する。 従って、中間シートをプレスシートに隣接して設けることによって、“C”形 金属片が当接する横縁部が、該接触ストリップが設けられる側とは反対側に位置 することになる。プレス機を閉じると、該プレートに対向する多成分帯材の第1 層の横縁部と、第2層の縁部に対する該縁部の湾曲部との間が接続する。 つまり、プレス機が閉じると、電流源と、プレプレグ中間帯材とともに、プラ スチック積層体を形成する金属層対との間の電気接続が自動的に閉じると同時に 、吸熱過熱とプレスサイクルが自動的に開始する。好ましくは、“C”形金属片 を中間絶縁シートの縁部に当接し、これらの間に、適当な形状のゴム片などを介 在させる。 “C”形金属片の高さは連続中間シート間の間隙よりも大きいが、これは該シ ート間の多成分帯材を形成する金属層の縁部の厚みを差し引いた場合である。従 って、プレス機を閉じた場合、該ゴム片の弾性によって、各多成分帯材の各金属 層対間の整合が最適化するとともに、すべての重ね合わされた多成分帯材対間の 電気的な連続性が保証されることになる。 本発明の作用・効果は明らかである。 現在使用されている装置と比較した場合、加熱サイクルが非常に短いため、生 産高が極めて高い。 理由は、使用する加熱方式が被プレス体全体ではなく、 多成分帯材のみを加熱して、プラスチック積層体を製造することを可能にするか らである。 使用する冷間プレス機の場合、多数の多成分帯材を相互に重ね合わせた状態で 装填でき、それぞれがプラスチック積層体の連続ストリップを形成する。 プラントの新設コストが低く、エネルギー消費量も極めて低い。 製造サイクルが完全な自動サイクルであり、有利な作用をすべて利用できる。 本発明の特徴及び目的は、添付図面に示した実施例から明らかになるはずであ る。 図1は、本発明方法によってプラスチック積層体を製造するプレス機及び付属 装置を示す斜視図で、プレス機を閉じた状態を示す斜視図である。 図2は、開いた状態にある図1のプレス機を示す正面図である。 図3は、閉鎖した状態にある図2のプレス機を正面図である。 製造システム10は冷間プレス機11と、銅層及びプレプレグ帯材の供給装置 50とで構成する。プレス機11は、支柱24によって接続した上下固定プレー ト21及び20からなり、上部可動プレート23によって該支柱を上下動する。 金属スラブ25、26及び絶縁材料シート27を下部固定プレート20に載せ る。 金属スラブ28、29及び絶縁材料シート30を可動プレート23に当接する 。 端子41とともに、電気接触ストリップ40を下部絶縁シート27の一面に固 定する。 端子43とともに、電気接触ストリップ42を上部絶縁シート30の一面に固 定する。 ケーブル44及び45によって、該端子41及び43を電流源46に接続する 。 供給装置50は一連のフィーダ51、52、53で構成する。 フィーダ51は2つのリール60、61を備え、それぞれローラ69によって 案内される銅層62及び銅層63を対象とする。また、プレプレグ帯材73、7 4、75のリール70、71、72を前記2つのリール間に設ける。 これら銅層及びプレプレグ帯材が、一対のローラ76、77によってプレス機 11に案内される多成分帯材になる。 フィーダ52、53は実質的にフィーダ51と同じであり、これらが多成分帯 材98及び118を形成する。 多成分帯材98は銅層82、83及びプレプレグ帯材93、94、95からな り、一方多成分帯材118は銅層102、103及びプレプレグ帯材113、1 14、115からなる。 プレプレグ帯材の幅は銅層よりも狭い。 プレスサイクルの初期には、多成分帯材78の端部がプレス機11のシート2 7に位置している。 該帯材上に、絶縁材料中間シート120を設ける。 成形ゴム片122を介在させた状態で、“C”形銅片を該シートの右側に当接 する。 該シート20上に、第2多成分帯材98の端部を設け、この上に第2絶縁シー ト130を設ける。 上記と同様に、該シートの左側に、成形ゴム片132を介在させた状態で、“ C”形銅片を当接する。 シート130上に第3多成分帯材の端部を載せて、多成分帯材118によって 、該多成分帯材によって形成される積層品からなる積層体15を完成する。 銅層の幅がプレプレグ帯材よりも広いため、接触ストリップ40により、また 該帯材の対向端部66及び65に接触する横方向に当接した“C”形銅片121 により作られるレリーフの作用によって、銅層62の端部64及び銅層63の端 部67が図1及び図3に示すように湾曲する。 同様に、既に述べた“C”形銅片121及びシート130上の同様な銅片13 1によって作られるレリーフの作用により、銅層83の端部85及び銅層82の 端部86も湾曲する。 同じことは、積層体15の上記以外の成分についても言える。 即ち、プレス機11を閉じると、接触ストリップ40 と銅層62、63の端部64、66との間が、該銅層の他端65、67と“C” 形金属片の一方の側との間が、該“C”形金属片の他方の側と銅層82、83の 端部86、87との間が、そして該層の第2端部84、85と第2中間シート1 30上の“C”形銅片131との間が相互接触して、中間シート140がその横 方向“C”形銅片141及び成形ゴム片142とともに積層体15を完成する。 以上説明したように、各積層品は側部で相互接触する2つの銅層の端部によっ て形成される2つの層を上下層としてもち、積層体の一方の側から、中間シート に関係する横方向“C”形銅片によって他方の側にわたって、相互にヘビ状で直 列に接続する。 プレス機を閉じると同時に、電流源41と多成分帯材によって形成されるすべ ての積層品との間の電気回路が閉じる。 通電している間、金属層が電気抵抗として作用し、積層品を矢印で示すように 加熱する。 従って、プレス成形は吸熱加熱を伴う。 プレス機を閉じた場合に、接触して一部湾曲する各部分は、図示を明瞭にする ために、実際よりも分離して描いてあるので、容易に区別できるはずである。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月14日 【補正内容】 PCT条約第34条に基づく宣誓 請求の範囲第1項前文項及び特徴項を以下のように補正する。 1.冷間プレス機(11)において、金属層、特に銅層、及びプレプレグ中間 帯材とをもつ、特に印刷回路用プラスチック積層体であって、2つの金属帯材、 特に銅帯材(62、63)、(82、83)、(102、103)及びプレプレ グ中間帯材(73〜75)、(93〜95)、(113〜115)から形成した 少なくとも1つ以上の多成分帯材(78、98、118)から得られるプラスチ ック積層体を冷間プレス機(11)によって製造するさいに、フィーダ(51、 53)のリール(60、61、70〜72)から該多成分帯材をプレスの閉鎖段 でプレス成形し、少なくとも1つ以上のプレプレグ帯材に熱密着する電気抵抗材 料層に通電することによって吸熱加熱を行う方法において、 抵抗材料として、構造的にプラスチック積層体を形成する同じ金属帯材を使用 して、プレス機(11)の該閉鎖段でプレス成形される該金属帯材(62、63 )、(82、83)、(102、103)の部分に通電し、スタンピングサイク ルの終了後、プレス機の開放状態で、プレス機(11)内でプラスチック積層体 に転換した多成分帯材(78、98、118)を取出し、次の多成分帯材(62 、63)、(82、83)、(102、10 3)を再装填して、特に印刷回路用のプラスチック積層体を連続した均一な帯材 として形成することを特徴とするプラスチック積層体の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B30B 7/02 7301−4E B30B 7/02 // B29K 105:06 B29L 31:34 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気による吸熱加熱を利用する冷間プレス機によって金属層、特に銅層、 及びプレプレグ中間帯材をもつプラスチック積層体を製造する方法において、 金属層、特に銅層及びプレプレグ帯材を2つの金属層、特に銅層(62、63 )、(82、83)、(102、103)及びプレプレグ中間帯材(73〜75 )、(93〜95)、(113〜115)からなる多成分帯材(78、98、1 18)で構成し、該多成分帯材(78、98、118)の少なくとも一つを、フ ィーダ(51〜53)のリール(60、61、70〜72)からサイクル的に、 相互に重ねた状態で供給し、プレス機(11)を閉じて、プレス成形を実施する とともに、プレス機(11)が閉じている間閉じている金属層(62、63)、 (82、83)、(102、103)の部分に通電して吸熱加熱を行い、そして プレス成形終了後、プレス機(11)を開放して、プレス機(11)の内部でプ ラスチック積層体に転換した多成分帯材(78、98、118)を実質的にプレ ス機(11)の長さだけ前進させ、プレス機(11)から取出した後、次の多成 分帯材(62、63)、(82、83)、(102、103)を再装填して、プ ラスチック積層体からなる連続剛性ストリップを形成することを特徴とするプラ スチック積層体の製造方法。 2.プレプレグ帯材(73〜75)、(93〜95)、(113〜115)を 金属層(62、63)、(82、83)、(102、103)よりも幅を狭くし 、プレプレグ帯材の両側から突出るように軸線方向に設け、プレス機(11)内 で重ね合わせた多成分帯材(78、98、118)の間に絶縁材料中間シート( 120、130、140)を設け、多成分帯材(78、98、118)に平行な 横方向縁部及び対向する縁部において交互に、積層体(62、63)、(82、 83)、(102、103)の縁部に対応する位置で中間シート(120、13 0、140)から突出る高導電性の“C”形金属片(121、131、141) を当接し、プレス機(11)を閉じると、第1中間絶縁シート(120)の縁部 に当接している“C”形金属片(121)が該シート(120)上に突き出るこ とによって、該シート(120)下の第1多成分帯材(78)の金属層(62、 63)の第2金属層(63)の第1縁部(67)が該多成分帯材(78)の第1 金属層(62)の第1縁部(65)に対して湾曲すると同時に、該シート(12 0)上の第2多成分帯材(98)の金属層(82、83)の第1金属層(82) の第1縁部(86)が、該第2多成分帯材(98)の第2金属層(83)の第1 縁部(87)に対して湾曲する一方、第2中間シート(130)の縁部に当接し ている“C”形金属片(131)によって、該第2多成分帯材(98)の第2金 属層(83)の第2縁部(85)が該 第2多成分帯材(98)の第1金属層(84)の第2縁部(84)に対して湾曲 し、プレス機(11)を通るすべての多成分帯材(78、98、118)につい て同様な現象が生じさせ、プレス機が閉じると、被プレス成形金属層間(62、 63)、(82、83)、(102、103)に連続的な電気接続を生じさせ、 この電気接続は多成分帯材(78、98、118)の金属層対(62、63)、 (82、83)、(102、103)間では“並列”であり、該金属層同士(6 2、63)、(82、83)、(102、103)間では“直列”ヘビ状接続で あることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.多成分帯材(78、98、118)の重ね合わされた層にサイクル的に圧 力を加えるプレス機(11)の上下プレート(30、27)に、導電性の高い銅 などの金属接触ストリップを当接し、シート等の絶縁手段によってプレス機(1 1)の他の部分から分離して、電流源(46)の両極に導電体によって接続し、 プレス機(11)を閉じると、電流源(46)と、プレプレグ中間帯材(73〜 75)、(93〜95)、(113〜115)と共に、プラスチック積層体を形 成する金属層対(62、63)、(82、83)、(102、103)との間に 電気接続が閉じると同時に、吸熱過熱とプレスサイクルが自動的に開始するよう にしたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 4.該多成分帯材(78、98、118)の横方向縁 部の一つにおいて、通過している多成分帯材(78、98、118)にサイクル 的に圧力を加えるプレス機(11)の上下プレート(30、27)に、金属接触 ストリップ(40、42)を当接するともに、該シートの縁部に設けられた中間 シート(120、130、140)上の“C”形金属片(121、131、14 1)が中間シートの縁部から突き出る範囲と実質的に同じ範囲にわたって、該プ レート(27、30)の表面に対して突き出し、該接触ストリップ(40、42 )を導電体(41、43〜35)によってそれぞれ電流源(46)に接続して、 中間シート(120、130、140)を、“C”形金属片(121、131、 141)が当接する横縁部が、該接触ストリップ(40、42)が設けられる側 とは反対側に位置するように設けることによって、プレス機(11)を閉じると 、プレート(27、30)に隣接する多成分帯材(78、118)の金属層(6 2、103)の横方向縁部(64、104)と、該接触ストリップ(40、42 )との間が接続するともに、該縁部(64、104)が該多成分帯材(78、1 18)の他の金属層(63、102)の縁部(66、105)に対して湾曲し、 プレス機(11)が閉じると、電流源(46)と、プレプレグ中間帯材(73〜 75)、(93〜95)、(113〜115)と共に、プラスチック積層体を形 成する金属層対(62、63)、(82、83)、(102、103)との間の 電気接続が自動的に閉じると同 時に、吸熱過熱とプレスサイクルが自動的に開始するようにしたことを特徴とす る請求の範囲第1項に記載の方法。 5.“C”形金属片(121、131、141)を中間絶縁シート(120、 130、140)の縁部に当接し、これらの間に“C”形ゴム片(122、13 2、142)などを介在させて、プレス機(11)を閉じた場合、各多成分帯材 (78、98、118)の各金属層対(62、63)、(82、83)の縁部( 64〜67)、(84〜87)間の整合が最適化するとともに、プレス機(11 )を通るすべての多成分帯材(78、98、118)の金属層対(62、63) 、(82、83)間に電気的な連続性が確立されるようにしたことを特徴とする 請求の範囲第4項に記載の方法。
JP7501544A 1993-06-15 1993-10-09 サイクルプレス成形した連続帯材としてのプラスチック積層体を吸熱加熱によって製造する方法 Expired - Fee Related JP2807926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A001275 1993-06-15
IT93MI001275A IT1264611B1 (it) 1993-06-15 1993-06-15 Procedimento per la produzione dei laminati plastici con riscaldamento endotermico, a nastro continuo e stampaggio ciclico
PCT/IT1993/000104 WO1994029093A1 (en) 1993-06-15 1993-10-09 Process for manufacture by endothermic heating of plastic laminates in a continuous band pressed in cycles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08511214A true JPH08511214A (ja) 1996-11-26
JP2807926B2 JP2807926B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=11366397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7501544A Expired - Fee Related JP2807926B2 (ja) 1993-06-15 1993-10-09 サイクルプレス成形した連続帯材としてのプラスチック積層体を吸熱加熱によって製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5804013A (ja)
EP (1) EP0706445B1 (ja)
JP (1) JP2807926B2 (ja)
KR (1) KR100256139B1 (ja)
CN (1) CN1054337C (ja)
AT (1) ATE175145T1 (ja)
AU (1) AU5432894A (ja)
CA (1) CA2164190C (ja)
DE (1) DE69322883T2 (ja)
DK (1) DK0706445T3 (ja)
ES (1) ES2127840T3 (ja)
GR (1) GR3029776T3 (ja)
IT (1) IT1264611B1 (ja)
WO (1) WO1994029093A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104328C (zh) * 1999-04-08 2003-04-02 孟庆连 半连续周期式生产金属复合带卷的方法
DE202004003442U1 (de) * 2004-03-05 2004-06-09 Nies, Klaus-Dieter Aufspannplatte mit integrierter Wärmedämmung
US20070285198A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 General Electric Company Joule heating apparatus for curing powder coated generator rotor coils
JP6766799B2 (ja) * 2017-12-18 2020-10-14 オムロン株式会社 プレス加工装置、金型及びプレス加工システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE397501C (de) * 1924-06-24 Otto Pieron Maschf Heizung oder Kuehlung von Pressenzwischenplatten
BE422943A (ja) * 1937-08-05
GB1321305A (en) * 1970-05-13 1973-06-27 Cupro Sapphire Ltd Method of laminating assemblies which include plastics material
ES435605A1 (es) * 1973-07-10 1977-01-01 Siempelkamp Gmbh & Co Dispositivo para la produccion de placas a base de materia- les incoherentes.
DE2623598C2 (de) * 1976-05-26 1983-05-19 Focke & Pfuhl, 3090 Verden Vorrichtung zum Siegeln, Schweißen oder Kleben von Folienumhüllungen von beispielsweise Zigarettenpackungen
US4062718A (en) * 1976-09-02 1977-12-13 The Dow Chemical Company Heat sealing means
GB2119710A (en) * 1982-05-05 1983-11-23 Smith H R Producing thermoplastics material laminates, foams and articles
JPS58197017A (ja) * 1982-05-11 1983-11-16 Masuhiro Mitsuyama プラスチックシートのマチ付重合体の接着方法
JPS60125646A (ja) * 1983-11-04 1985-07-04 Toa Nenryo Kogyo Kk 金属箔を含む積層体の製造方法
US4963208A (en) * 1987-10-06 1990-10-16 Muncy Charles W System for applying decorative devices to garments and the like
JPH01301297A (ja) * 1987-12-04 1989-12-05 Masuhiro Mitsuyama フアイルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1096744A (zh) 1994-12-28
ITMI931275A1 (it) 1994-12-15
DK0706445T3 (da) 1999-08-30
CN1054337C (zh) 2000-07-12
GR3029776T3 (en) 1999-06-30
CA2164190C (en) 2001-01-23
DE69322883T2 (de) 1999-08-26
EP0706445A1 (en) 1996-04-17
KR960703057A (ko) 1996-06-19
JP2807926B2 (ja) 1998-10-08
CA2164190A1 (en) 1994-12-24
ES2127840T3 (es) 1999-05-01
DE69322883D1 (de) 1999-02-11
AU5432894A (en) 1995-01-03
EP0706445B1 (en) 1998-12-30
ITMI931275A0 (it) 1993-06-15
ATE175145T1 (de) 1999-01-15
WO1994029093A1 (en) 1994-12-22
US5804013A (en) 1998-09-08
IT1264611B1 (it) 1996-10-04
KR100256139B1 (ko) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180054B1 (ko) 금속의 얇은박판들을 가지고 플라스틱 박판제품, 특히 프린트된 회로를 만들기 위한 공정
JPH08511214A (ja) サイクルプレス成形した連続帯材としてのプラスチック積層体を吸熱加熱によって製造する方法
KR101826037B1 (ko) 왕겨숯 단열보드 제조장치
JP2906292B2 (ja) 電流源と積層体を自動接続して、吸熱加熱によりプラスチック積層品を製造する自動接続方法
CN1051280C (zh) 使用双金属带生产印刷线路用的带有金属薄层的层压塑料的方法
US8336198B2 (en) Automatic feeding and crimping device of applicator in terminal making machine for flexible printed circuits, flat cables and cable terminals
US20050077001A1 (en) Machine for continuously producing plastic laminates in a cold press
TW328677B (en) The method for manufacturing laminates and apparatus performing the method
EP0683715B1 (en) Process for making plastic laminates with metal laminae for printed circuits especially, with endothermic heating
EP1478511B1 (en) Installation and process for continuous and intermittent production of laminates, with a multi-stage press
JP2863955B2 (ja) 連続的に供給されるバンドからプラスチック積層体を製造するための方法
CN1052188C (zh) 由连续送进的带子制造塑性叠片的方法
JPS6143523A (ja) ライニング材一体成形品の製造方法
JPH0433274B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees