JPH08510943A - 生物学的接着剤組成物および組織表面間接着の促進方法 - Google Patents

生物学的接着剤組成物および組織表面間接着の促進方法

Info

Publication number
JPH08510943A
JPH08510943A JP7501935A JP50193595A JPH08510943A JP H08510943 A JPH08510943 A JP H08510943A JP 7501935 A JP7501935 A JP 7501935A JP 50193595 A JP50193595 A JP 50193595A JP H08510943 A JPH08510943 A JP H08510943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
cartilage
growth factor
transglutaminase
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7501935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483255B2 (ja
Inventor
ユエルゲンセン,ケイ
アエスキリマン,ダニエル
ビー. ハンジカー,エルンスト
Original Assignee
オーソジーン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソジーン,インコーポレイテッド filed Critical オーソジーン,インコーポレイテッド
Publication of JPH08510943A publication Critical patent/JPH08510943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483255B2 publication Critical patent/JP3483255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/104Aminoacyltransferases (2.3.2)
    • C12N9/1044Protein-glutamine gamma-glutamyltransferase (2.3.2.13), i.e. transglutaminase or factor XIII
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/001Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L24/0015Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L24/00Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices
    • A61L24/04Surgical adhesives or cements; Adhesives for colostomy devices containing macromolecular materials
    • A61L24/10Polypeptides; Proteins
    • A61L24/106Fibrin; Fibrinogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • A61L2300/254Enzymes, proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • A61L2300/414Growth factors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/834Urine; urinary system
    • Y10S530/835Kidney
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/84Bones; tendons; teeth; cartilage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/841Muscles; heart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/842Skin; hair; nails; sebaceous glands; cerumen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/843Digestive system
    • Y10S530/846Liver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は組織表面間の接着を促進する生物学的接着剤組成物および促進方法に関する。本発明の調合生物学的接着剤組成物は、医薬上で許容される水性担体中で組織トランスグルタミナーゼを使用するものである。この組織トランスグルタミナーゼは組織および(または)酵素のアミン供与体とグルタミニル残基との間の反応を触媒することによって、組織表面の処置に際して、この組織表面間の接着を促進させる有効量で使用される。この担体はまた、上記反応を促進させるためのカルシウムなどの2価金属イオンを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】 生物学的接着剤組成物および組織表面間接着の促進方法 本発明は、生物学的接着剤を外科手術において使用することに関する。生物学 的グルー(glue)の使用が有利である種々の外科専門分野内で多くの状況が 存在する。生物学的グルーは、一般外科における止血、神経外科における神経破 断の再構成、形成外科における皮膚ならびに軟骨移植片および欠損部の接着、一 般または胸部外科における気胸および(または)フェステルの処置、血管および 一般外科における血管支持および腸管吻合などに使用することができる。 整形外科における生物学的封鎖剤(sealant)の可能な用途には、軟骨 および骨軟骨骨折の処置、軟骨または骨軟骨材料の移植、骨軟骨切裂、関節骨折 、半月板引裂ならびに切断した靭帯、腱、関節または筋肉の筋腱組織の処置が包 含される。さらにまた、治癒プロセスを促進および刺激するために、例えばコラ ーゲン、ゼラチン、フィブリノーゲン、フィブリンからなるバイオマトリックス インプラント、あるいはまたポリアクリレート類などのような組織トランスグル タミナーゼ基質ではなくかつまた多分、細胞接着蛋白質、成長因子、細胞などの 種々の付加物を含有する巨大分子を組織欠損部に重合および接着する用途が包含 される。新規生物学的封鎖剤に係わる、この後者の用途は特に重要である。 本発明は、調合生物学的接着剤組成物、その製造方法およびその使用に関する ものである。本発明の接着剤組成物は、医薬上で許容される担体中で、組織トラ ンスグルタミナーゼ(tTG=トランスグルタミナーゼII=C型トランスグル タミナーゼ)を特定の様相で使用することに基づいている。本発明の価値は、結 合組織表面間の接着に係わる身体力学的試験により証明されている。発明の背景 軟骨は関節表面全体を覆っており、その特異な構造に基づいて、ほとんど摩擦 のない運動を関節に付与する。可動関節における関節軟骨の摩擦係数(この係数 はμ=摩擦力(F)/負荷重量(W)で定義される)は、0.005〜0.02 である(ヒト膝の場合)。比較として、氷対氷の摩擦係数は、ほぼ5倍以上大き い(0.01〜0.1)、Mow,V.C.,A.RatcliffeおよびA .R.Pooleによる“CARTILAGE AND DIARTHRODI AL JOINTS AS PARPDIGMS FOR HIERARCHI CAL MATERIALS AND STRUCTURES”,Biomat erials,13(2):67〜97(1992)。 関節軟骨のマトリックスは関節軟骨の60〜80重量%の水分(および溶解し たイオンおよびガス)および20〜40%のコラーゲン、プロテオグリカン類、 グリコサミノグリカン類およびグリコプロテイン類などの構造分子からなる。関 節軟骨の特殊細胞である軟骨細胞は、このマトリックス中に埋め込まれており、 その容積の約10%のみを占めており、かつまた関節軟骨は、神経を含んでおら ず、またリンパ管および血管も含有していない、ARTICULAR CART ILAGE AND KNEE JOINT FUNCTION:BASIC SCIENCE AND ARTHROSCOPY 、NewYork,Rave n出版社(1990)に記載されている、Buckwalter,J.A.,L .C.RosenbergおよびE.B.Hunzikerによる“ARTIC ULAR CARTILAGE:COMPOSITION,STRUCTURE ,RESPONSE TO INJURY,AND METHODS OF F ACILITATING REPAIR”およびHunziker,E.B.に よる“STRUKTURMOLEKULE DES KNORPELGEWEB ES,DER SEHNEN UND BANDER”,Kniegelenk und Kreuzbander,Berlin,Springer(199 0)。 2種の関節病巣を区別することができる。第一の病巣は、軟骨または表在軟骨 の欠損であり、これは軟骨下骨には及んでいないか、またはこれを損傷していな い。この軟骨下骨には神経支配されており、血管を含有しており、そして関節軟 骨を骨および骨髄に連結している。軟骨下骨にまでは及んでいない表在軟骨欠損 (すなわち、厚みの部分的欠損)は、線状破壊型、星状骨折、フラップ型、原線 維性型であると見做すことができる、Bauer,M.およびR.W.Jack sonによる“CHONDRAL LESIONS 0F THE FEMOR AL CONDYLES:A SYSTEM OF ARTHROSCOPIC CLASSIFICATION”,Arthroscopy,4(2):97 〜102(1988)。軟骨病巣は多くの場合に、外傷によるものであるが、い ずれか明白ではない病因によつても発症する。神経が付与されていないことから 、これらの疾患は通常、痛みを生じない。発症すると、これらの疾患は軟骨破片 による断続的閉鎖を伴う滑膜(関節被膜の内側)の遅延した膨潤として、あるい は再発性滲出および摩擦音として検知される;ROCKWOOD AND GR EEN′S FRACTURES IN ADULTS ,Philadelph ia,J.B.Lippincott Company(1991)に掲載され たScott,W.N.およびJ.N.Insallによる“INJURIES OF THE KNEE”。このような欠損は、これらが治癒されないものと して有名であり、修復反応性を示さず、かつまた変形性関節疾患、例えば変形性 関節炎の初期段階にかなりの点で類似している。第二に、完全厚みの欠損がある ;これは神経および血管を有する軟骨下骨にまで及ぶ。これは、例えばクレータ ー型または退化型などの重傷の外傷から(前記Bauer等による刊行物)、あ るいは変形性関節炎などの変形性関節疾患の後期段階で生じる。症状はしばしば 、重篤な痛みを伴う。出血および修復反応が生じることがあり、血管新生した線 維型の軟骨が生じる。しかしながら、この軟骨は関節機能を支持するには充分で はない。このような修復組織は極くまれにしか持続しない(前記Buckwal ter等による刊行物)。 最近、依然として種々の方法が、軟骨および軟骨下欠損の軟骨修復を促進させ るために試みられている。1つの方法は、軟骨欠損部を経て出血を誘発する軟骨 下骨中に穴を開ける方法である、Pridie,K.H.による“AMETHO D 0F RESURFACING OSTEOARTHRITIC KNEE JOINTS”,J Bone Joint Surg.(Br),41−B :618〜619(1959)。出血を経て、修復反応が誘発され、線 維質軟骨が形成されるが、この組織は不充分な身体力学的性質を示し、長期間の 耐久力に欠けている、Mitchell,N.およびN.Shepardによる “THE RESURFACING OF ADULT RABBIT ART ICULAR CARTILAGE BY MULTIPLE PERFORA TIONS THROUGH THE SUBCHONDRAL BONE”, J.Bone and Joint Surg,58−A:230〜233(1 976)。骨膜および軟骨膜移植片による関節軟骨欠損部の新表面の形成は評価 されている、Coutts,R.D.,S.L.Y.Woo,D.Amiel, H.P.Von SchroederおよびM.K.Kwanによる“RIBI OCHONDRIAL AUTOGRAFTS INFULL−THICKNE E ARTICULAR CARTILAGE DEFECTS IN RAB BITS”,Clin.Orthop.,263〜273(1992);Hom minga,G.N.,S.K.Bulstra,P.S.M.Bouwmee sterおよびA.J.Van Der Lindenによる“PERICHO NDRAL GRAFTING FOR CARTILAGE LESIONS OF THE KNEE”,J.Bone Joint Surg.(Br) ,72−B(6):1003〜7(1990);Homminga,G.N., T.J.van der Linden,E.A.W.Terwindt−Ro uwenhorstおよびJ.Drukkerによる“REPAIR OF A RTICULAR DEFECTSBY PERICHONDRIAL GRA FTS:EXPERIMENTS IN THE RABBIT”,Acta Orthop.Scand.,60(3):326〜329(1989)ならび にO´Driscoll,S.W.,F.W.KeeleyおよびR.B.Sa lterによる“DURABILITY OF REGENERATED AR TICULAR CARTILAGE PRODUCED BY FREE A UTOGENOUS PERIOSTEAL GRAFTS IN MAJOR FULL−THICKNESS DEFECTS IN JOINT SUR FACES UNDER THE INFLUENCE OF CONTINUOUS PASSIVE MOTION”,J.Bone and Joint Surg.,70−A(4):595〜606(198 8)。軟骨膜および骨膜は、線維質軟骨または骨をそれぞれ覆っている薄い結合 組織層である。研究者の大部分は、軟骨膜および骨膜を軟骨下欠損部に縫合して いるが、これによって追加の軟骨損傷が生じる。別法として、市販のフィブリン 封鎖剤[ティスコル(Tissucol)]を使用して、ウサギの膝関節の軟骨 欠損部上に軟骨膜を接着させることによって良好な結果を得ている、Hommi nga,G.N.,T.J.von der Linden,E.A.W.Te rwindt−RouwenhorstおよびJ.Drukkerによる“RE PAIR OF ARTICULAR DEFECTS BY PERICHO NDRIAL GRAFTS”,Acta Orthop.Scand,60( 3):326〜329(1989)。しかしながら、この方法の実施には、2週 間の関節固定が必要である。関節固定はまた、軟骨または骨軟骨破片の固定にフ ィブリン封鎖剤を使用する場合にも推奨される。これはこの封鎖剤の剪断力に対 する耐性が貧弱なためである、Claes,L.,C.Burri,G.Hel bingおよびE.Lehnerによる“BIOMECHANISCHE UN TERSUCHUNGEN ZUR FESTIGKEIT VERSCHIE DENER KNORPELKLEBUNGEN”,Helv.Chir.Ac ta,48:11〜13(1981)。フィブリン封鎖剤の使用に対する主要反 対意見は、フィブリン封鎖剤がヒト病原性ウィルス、例えばヒト免疫不全ウィル ス(HIV)およびB型肝炎ウィルスを持ち込む恐れがあることにある。この理 由から、ヒト血漿蛋白質の粗製フラクションからなるフィブリン封鎖剤は、米国 では使用が許可されていない。 線維化したまたは不規則な軟骨の除去(剃り落し)は、治療方法として評価さ れているが、ヒト膝関節の剃り落し処置された関節軟骨は再生性ではなく、かつ また線維化および細胞壊死の増大さえももたらすことがある、Schmid,A .およびF.schmidによる“RESULTS AFTER CARTIL AGE SHAVING STUDIED BY ELECTRON MICROSCOPY”,Am.J.SportsMed. ,15(4):386〜387(1987)。ウサギの膝蓋軟骨の剃り落し処置 は、有意の修復を導かない、Mitchell,N.およびN.Shepard による“EFFECT OF PATELLAR SHAVING IN TH E RABBIT”,J.Orthop.Res.,5:388〜392(19 87)。 フィブリノーゲン、トロンビンおよび追加の成分を含有するバイオマトリック ス(biomatrix)に埋め込まれた培養胎児軟骨細胞の移植片としての使 用[Itay,S.,A.AbramoviciおよびZ.Nevoによる“U SE OF CULURED EMBRYONAL CHICK EPIPHY SEAL CHONDROCYTES AS GRAFTS FOR DEFE CTS IN CHICK ARTICULAR CARTILAGE”,Cl in.Orthop.,220:284〜303(1987)]または骨髄由来 間葉幹細胞の移植片としての使用[Pineda,S.J.,T.Goto,V .M.GoldbergおよびA.I.Caplanによる“OSTEOCHO NDRAL PROGENITORCELLS ENHANCE REPAIR OF LARGE DEFECTS IN RABBIT ARTICULA R CARTILAGE”,Trans Orthop.Res.Soc.,1 7(2):598(1992)]は、ニワトリにおいて成功し、完全厚さの修復 が誘発された。哺乳動物またはヒトにおける、表面欠損部中への軟骨細胞の移植 が成功するか否かは不明である。この方法においては、移植片の機械的固定(す なわち、局所固定)に問題が残されている。 軟骨骨折の最近の処置はしばしば、組織が自発的接着性に欠けていることによ って妨害される。ネジまたはキルシュナー(Kirschner)ワイヤーによ る破片の安定化には、反復外科手術の介入が必要であり、その結果として追加の 外傷および破壊が生じ、かつまたこの問題を別にしても、多くの場合に、安定固 定は得られない。軟骨骨折は非常に正確に整復されなければならず(最良の幾何 学的適合)、別段の骨折では、不充分な身体力学的性質による線維質軟骨の形成 を経て治癒される、Mitchell,N.およびN.Shepardによる“ HEALING OF ARTICULAR CARTILAGE IN IN TRA−ARTICULAR FRACTURES IN RABBITS”, J.Bone and Joint Surg.,62−A:628〜634( 1980)。 骨軟骨疾患は未知の、多因性病因による骨軟骨病巣を有する。関節部に分離し た骨軟骨破片を有する患者の大部分は、外科手術を受けなければならないが、手 術を行わない処置は変形性関節炎への進行を示す、Federico D.J. ,J.K.LynchおよびP.Joklによる“OSTEOCHONDRIT IS DISSECANS OF THE KNEE:A HISTORICA L REVIEN OF ETIOLOGY AND TREATMENT”, Arthroscopy,6(3):190〜197(1990)。骨軟骨破片 の固定に関わる選択には、圧縮ネジ、キルシュナーワイヤー、または圧縮ピン処 置システム(フックドワイヤー、固定ネジ、およびボルト)の使用が包含される 、Jakob,R.P.による“THETREATMENT 0F OSTEO CHONDRITIS DISSECANS 0F THE KNEE JOI NT USING A NEW COMPRESSION WIRE SYST EM”,Z.Unfallchir Versicherungsmed.,8 3(2):104〜110(1990);Scott,D.J.およびC.A. Stevensonによる“OSTEOCHONDRITIS DISSECA NS OF THE KNEE IN ADULTS”,Clin.Ortho p.,76:82〜86(1990)およびSmilie,I.による“OST EOCHONDRITIS DISSECANS,London,Living ston(1960)。大部分の場合に、金属を取り出すための2回目の手術が 必要である。骨軟骨切裂の処置における生物学的接着剤の有効性は、現在まで評 価されていない。 ヒト半月板は円盤形状または半月形状の軟骨である(これは主として放射状に 配列したコラーゲン繊維からなる)。例えば膝関節におけるように、半月板は関 節表面間に存在し、関節適合を改善し、かつまた点接触を減少させる[ROCK WOOD AND GREEN´S FRACTURES IN ADULTS ,Philadelphia,J.B.LippincottCompany( 1991)に掲載されたScott,W.N.およびJ.N.Insallによ る“INJURIES OF THE KNEE”]。半月板の中央部分および 内部は、無血管、無神経およびまた無リンパ管の線維質軟骨からなる、Arno czky,S.P.およびR.F.Warrenによる“MICROVASCU LATURE OF THE HUMANMENISCUS”,Am.J.Sp orts Med.10(2):90〜95(1982)。血管末端に生じ、3 cmより長いかまたは短い、半月板破損のみは機械的縫合に応答する。その他の 種類の半月板破損の場合には、半月板の内部部分を一般に削り取る。この処置は 、大部分の場合に、変形性関節疾患を導く[ROCKWOOD AND GRE EN´S FRACTURES IN ADULTS ,Philadelphi a,J.B.LippincottCompany(1991)に掲載されたS cott,W.N.およびJ.N.Insallによる“INJURIES O F THE KNEE”]。有効な生物学的封鎖剤の使用による、あらゆる種類 の半月板破損の修復方法は、臨床上で格別の価値を有する。この方法は、手術後 に高頻発する変形性関節疾患を最低にするか、または防止さえする。 軟骨形成を剌激する潜在能力を有する多くの物質が知られている。例えば、コ ラーゲンスポンジインプラントは、軟骨修復を助長することができる、Spee r,D.P.,M.Chvapil,R.G.VolzおよびM.D.Holm esによる“ENHANCEMENT OF HEALING IN OSTE OCHONDRAL DEFECTS BY COLLAGEN SPONGE IMPLANTS”,Clin.Orthop.,144:326〜335( 1979)。ベータ型形質転換成長因子(transforming grow th factor beta)[Seyedin,S.M.,A.Y.Tho mpsonおよびH.Bentzによる“CARTILAGE−INDUCIN G FACTOR−α: APPARENT IDENTITY TO TRANSFORMING GR OWTH FACTOR−β,J.Bio1.Chem.261(13):56 93〜5695(1986)およびSporn,M.B.,A.B.Rober tsおよびL.M.Wakefieland,R.K.Assoiandによる “TRANSFORMING GROWTH FACTOR−β:BIOLOG ICAL FUNCTION AND CHEMICAL STRUCTURE ”,Science,223:532〜534(1986)、線維芽細胞成長因 子[Zapf,J.およびE.R.Froeschによる“INSULIN−L IKE GROWTH FACTORS/SOMATOMEDINS:STRU CTURE,SECRETION,BIOLOGICAL ACTIONS A ND PHYSIOLOGICAL ROLE”,Horm.Res.,24: 121〜130(1986)]およびインシュリン様成長因子[Hauschk a,P.V.,A.E.MavrakosおよびM.D.Iafratiによる “GROWTH FACTORS IN BONE MATRIX:ISOLA TION OF MULTIPLE TYPES BY AFFINITY C HROMATOGRAPHY ON HEPARIN−SEPHAROSE”, J.Biol.Chem.,261(27):12665〜12674(198 6)]のような多くの蛋白質が、軟骨形成を促進することができる。別の方法で は、有用な因子の大部分の同定およびこれらを損傷部位に供給し、固定する方法 の発見が必要である(Buckwalter等による前記刊行物)。しかしなが ら、改良された生物学的封鎖剤は、このような生体活性物質の臨床上の有用性を 格別に助長することができる。 B型肝炎または後天性免疫不全症候群(AIDS)を導くウィルス感染の危険 を伴うことなく使用することができる、有効な生物学的封鎖剤は、前記状況の全 部における新規な治療可能性を確実に開くものである。発明の要旨 本発明は、調合した生物学的接着剤組成物およびその使用方法に関するもので ある。この組成物は医薬上で許容される水性担体中に組織トランスグルタミナー ゼを含有する。本発明の方法は、組織のまたは酵素それ自体のアミン供与体とグ ルタミニル残基との間の反応を触媒することによって、組織表面の処置に際して 、組織表面間接着を促進させるのに有効な触媒量(100μg/ml〜50mg /ml)の組織トランスグルタミナーゼを含有する組成物を使用することによっ て実施される。この担体はまた、上記反応を促進させる2価金属イオンを含有す る。 特定の態様において、本発明の生物学的接着剤組成物は、約7〜約8.5のp Hを有し、緩衝剤およびカルシウム(Ca2++)イオンを含有する医薬上で許容 される担体中に、組織トランスグルタミナーゼを含有する。さらにまた、組織ト ランスグルタミナーゼを使用することによって、当該組成物中に蛋白質分解酵素 を含有させる必要性が排除され、これによって組織損傷(例えば、フィブリン封 鎖剤などの中に存在するトロンビンおよびプラスミンにより誘発される組織損傷 )の危険が制限される。本発明の封鎖剤組成物は場合により、1種または2種以 上のマトリックス形成蛋白質、例えばフィブロネクチン、または成長因子、例え ばβ型形質転換成長因子、を含有することができる。 組織トランスグルタミナーゼは動物の細胞および細胞生成物から得ることがで きる。本発明の生物学的封鎖組成物で使用するための組織トランスグルタミナー ゼの組織供給源は、ヒトまたは動物の身体のかなりの臓器および細胞種、例えば 肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、赤血球、 平滑筋細胞、骨およびマクロファージを包含する細胞および細胞生成物からなる 。 本発明の生物学的接着剤組成物は、整形外科または外傷外科において、組織表 面の処置に使用するのに特に適している。本組成物はまた、生体分解性または非 生体分解性のマトリックス中に埋め込まれた細胞を包含するバイオマトリックス の処置に使用することもできる。このバイオマトリックスはまた、トランスグル タミナーゼ基質部位を有する天然産出または合成の蛋白質を含有することができ る。この接着剤は天然組織表面とバイオマトリックス被覆したインプラント材料 との間の接着を助長することができる。組織トランスグルタミナーゼは、組換え DNA組織トランスグルタミナーゼであることができ、および特にその接着促進 に影響を及ぼすことなく、天然組織トランスグルタミナーゼとは相違する分子領 域を有する組換えDNA組織トランスグルタミナーゼであることができる。 本発明の前記特徴ならびに当該封鎖剤組成物およびその使用方法の別の態様は 、以下の詳細な説明および図面を参照することによりさらに理解されるであろう 。図面の簡単な説明 図1は、50%のインキュベーション相対湿度、10分間のインキュベーショ ン時間における、シリンダー状軟骨の転置に必要な剪断力の影響を示すものであ る。 図2は、50%のインキュベーション相対湿度、15分間のインキュベーショ ン相対時間における、シリンダー状軟骨の転置に必要な剪断力の影響を示すもの である。 図3は、50%のインキュベーション相対湿度における、シリンダー状軟骨の 転置に必要な剪断力の影響を示すものである。 図4は、50%または80%のインキュベーション相対湿度、15分間のイン キュベーション時間における、シリンダー状軟骨の転置に必要な剪断力の影響を 示すものである。 図5は、50%のインキュベーション相対湿度、10分間のインキュベーショ ン時間における、シリンダー状軟骨の転置に必要な剪断力の影響を示すものであ り、事前の5分間のコンドロイチナーゼAC(CAC)によるシリンダー状軟骨 表面の処置を伴う場合(tTG+CAC)または伴わない場合(tTG)が示さ れている。詳細な説明 組織トランスグルタミナーゼ 本発明の生物学的封鎖剤組成物で使用する組織トランスグルタミナーゼ酵素を 調製するための供給源は、ヒトまたは動物の身体のかなりの臓器および細胞種、 例えば肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、赤 血球、平滑筋細胞、骨およびマクロファージを包含する細胞および細胞生成物か らなる。これらの酵素の組織供給源は、個々の医療指示に応じて、選択し、また は特別に調節することができる。「組織トランスグルタミナーゼ」(tTG=ト ランスグルタミナーゼ II=C型トランスグルタミナーゼ)の用語または本発 明において酵素の形態で特別に使用されているものとしてのトランスグルタミナ ーゼの用語は、細胞起源または後の翻訳修飾から独立して使用されている[K. Ikura,T.Nasu,H.Yokata,Y.Tsuchiya,R.S asakiおよびH.Chibaによる“AMINO ACID SEQUEN CE OF GUINEA PIG LIVER TRANSGLUTAMIN ASE FROM ITS cDNA SEQUENCE”,Biochemi stry,27:2898〜2905(1988)]。この酵素は、組換えDN A技術により製造することができ、その活性部位に影響しない領域で修飾して、 使用に良好な形態(例えば、保存安定性、使用方法、グルタミニル基質品質など の点)、より大きい免疫学的寛容性、またはある場合には酵素能力を得ることが できる。医薬上で許容される担体または媒質 組織トランスグルタミナーゼは、医薬上で許容される担体または媒質中に配合 することができる。この担体は約7〜約8.5の範囲のpHを維持するために、 緩衝剤を含有する。トリス(Tris)−緩衝剤またはヘペス(HEPES)− 緩衝剤を使用することができる。好適トリス−緩衝剤は、トリス(ヒドロキシメ チル)アミノメタン塩酸塩である。その他の種類の緩衝剤も使用することができ るが、高濃度の炭酸塩、酢酸塩およびリン酸塩緩衝剤の使用(あるいはまた、こ のような緩衝剤中のカルシウムイオンの溶解度が小さいことから、Ca2+より大 きいカルシウムイオンの使用)は回避することが望ましい。軟骨用途に対しては 、カルシウム(Ca2+)イオンをまた、0.5mM以上、好ましくは約50〜1 00mM以上の濃度で存在させると好ましく、これにより反応が加速される。ス トロンチウムは、使用することができる2値金属イオンのもう一つの例である。マトリックス蛋白質 本発明の生物学的封鎖剤組成物は場合により、マトリックス形成蛋白質を含有 することができる。この蛋白質は、その成分の量および種類に係わり、特定の用 途に応じて調整することができ、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、 フィブロネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロ ンボスポンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリンおよびカゼイン、なら びにその混合物からなる群から選択することができる。一般に、組織トランスグ ルタミナーゼ触媒反応のための1個または2個以上のアミン受容部位を含有する かぎり、いかなる蛋白質も本封鎖剤組成物に使用することができる。成長因子 本発明の生物学的接着剤組成物はまた、β型形質転換成長因子族、α型形質転 換成長因子族、インシュリン様成長因子族、表皮成長因子、血小板由来成長因子 族、腫瘍壊死因子族、線維芽細胞成長因子族およびインターロイキン類からなる 群から選択される成長因子を含有することができる。整形外科、外傷外科、または形成外科用途 本発明の生物学的接着剤組成物は、関節骨折、軟骨欠損、表在軟骨欠損(軟骨 欠損)、完全厚さ欠損、骨軟骨切裂、半月板破損、靭帯破損、腱破損、筋肉外傷 、筋腱関節外傷、軟骨(cartilage)移植、骨移植、靭帯移植、腱移植 、軟骨(chondral)移植、軟骨−骨移植、骨移植、皮膚移植物固定、移 植(修復)神経および血管吻合、および上記組織表面の組み合わせ処置からなる 群から選択される整形外科または外傷外科における組織表面の処置に使用するこ とができる。[Schlag,G.,Rede,H.(Eds)による“FIB RIN SEALANT IN OPERATIVE MEDICINE”,T raumatology Orthopaedics,Vol.7,Sprin ge出版社、New York(1986)参照]。その他の用途 本発明の生物学的接着剤組成物は、胚転移(embryo transfer )などの別の用途、およびまた組織表面とバイオマトリックス被覆インプラント 材料との間の接着を助長するために、フィブリングルーの代わりに使用すること ができる。このバイオマトリックスインプラントはまた、トランスグルタミナー ゼ基質部位を有する天然産生または合成の蛋白質を含有できる。このマトリック スは、生体分解性または生体非分解性であることができ、この接着剤はマトリッ クス中に埋め込まれた細胞を使用するためのものであることができる(間葉細胞 、軟骨芽細胞、軟骨細胞、幹細胞など)。この方法の修正方法には、組織表面を 消化性酵素により予備処理して、接着を助長する方法が包含される。例えば、組 織表面をコンドロイチナーゼACまたはABCおよび(または)その他の消化性 酵 素により予備処理すると、組織トランスグルタミナーゼの基質の利用性が増大さ れ、従って接着能力を増加される(図4参照)。提案される生物学的封鎖剤に関わる分子上の論拠 本発明の方法および組成物では、生理学的事象に似ており、外来基質蛋白質を 添加しなくても、封鎖作用を可能にする条件下における組織トランスグルタミナ ーゼによる組織表面蛋白質の架橋が使用される。成長因子XIII、血漿トラン スグルタミナーゼではなく、組織トランスグルタミナーゼを使用することによっ て、公知の市販封鎖剤が基づく方法とは相違している。本発明の生物学的封鎖剤 は、より広い特異性を有し、他のいずれの蛋白質添加物も使用することなく、酵 素単独の作用により、組織表面の接着を可能にする。本発明の生物学的封鎖剤は 、因子XIIIを含有する市販の封鎖剤が具備するよりも大きい剪断力に対する 安定を有することが見出された。 本発明の生物学的封鎖剤の鍵物質は、組織トランスグルタミナーゼである。こ の酵素は、蛋白質が架橋して、網状ポリマーを形成する化学反応を触媒する。こ の酵素は、トランスグルタミナーゼと称される大きい酵素一族に属しており、中 でも組織および体液に広く分布されていることが証明されている。かなりの生理 学的プロセス中で、例えば止血および傷口治癒プロセス中のフィブリン凝固にお ける、末端分化細胞の細胞膜における、各種細胞外マトリックスにおける、およ びまた表皮のケラチン化したエンベロープの形成におけるプロセス中で、蛋白質 はトランスグルタミナーゼにより変性される。その生物学的機能は数少ない場合 について知られているのみであるが、トランスグルタミナーゼの作用のメカニズ ムの特徴は分子レベルでは充分に確認されている。 トランスグルタミナーゼ(EC2.3.2.13)はCa2+依存アシル転移反 応を触媒する。この反応では、ペプチド結合したグルタミン残基と種々の一級ア ミンとの間で新しいγ−アミド結合が形成される[Folk,J.E.による“ TRANSGLUTAMINASES”,Ann.Rev.Biochem., 49:517〜531(1980);Folk,J.E.およびJ.S.Fin laysonによる“THE ε−(γ−GLUTAMYL)LYSINE C ROSSLINK AND THE CATALYTIC ROLE OF TRANSGLUTAMINASES”,Adv.Prote in Chem.,31:1〜133(1977)およびLorand,L.お よびS.M.Conradによる“TRANSGLUTAMINASES”,M ol.Cell Biochem.,58:9〜35(1984)]。グルタミ ン残基はアシル供与体として作用し、最も慣用のアシル受容体はペプチド結合し たリジン残基のε−アミノ基(反応経路I)またはプトレスシン(putres cins)またはスペルミジン(spermidine)などの若干の天然産生 (ポリ)アミンの一級アミノ基(反応経路II)である。第一の場合に、この反 応は蛋白質における、または蛋白質間におけるγ−グルタミル−ε−リジン架橋 の形成をもたらす。第二の反応経路に従う場合には、生物学的活性に多分影響を 及ぼす修飾が生じ、蛋白質の逆戻りが生じ、ポリマーは形成されない。反応経路I P−(CH22CONH2+H2N−(CH24−P → グルタミン 蛋白質結合リジン P−(CH22CONH−(CH24−P+NH3 反応経路II P−(CH22CONH2+H2N−R → グルタミン 一級アミン P−(CH22CONH−R+NH3 式中、P=蛋白質であり、そしてR=各種構造の有機側鎖である。 グルタミニル基質として作用する蛋白質の数は、主要構造および形状の両方が グルタミン残基が反応性であるか否かを決定することから、格別に制限される。 これに対して、アシル受容体における構造上の差異に対する寛容性は格別であり 、−(CH24−NH2基の存在を必要とするだけである。これは、何故に蛋白 質結合リジン残基と小型一級アミンとの両方がアミン供与体として作用できるの かを説明している。すなわち、特定の組織では、小型蛋白質サブセットのみがこ の酵素のグルタミニル基質であり、他方組織の大部分の蛋白質はリジン残基のε −アミノ基に関与して、当該架橋反応のアシル受容体として作用することができ る。さらにまた、相違するグルタミニル基質に係わる特異性は、トランスグルタ ミナーゼの種類により変化する。数種のトランスグルタミナーゼが、基質として 単一の蛋白質を認識することができるが、多くの場合に、相違するグルタミン残 基に対して、相違する親和性および(または)特異性を有する。或る種の蛋白質 はトランスグルタミナーゼ族の中の唯一の一員のみに対する基質として作用する 。因子XIII、血漿トランスグルタミナーゼは、市販のフィブリン封鎖剤の基 本成分であるが、組織トランスグルタミナーゼに比較して、より制限された群の 蛋白質結合したグルタミンに対してのみ作用する[Gorman,J.J.およ びJ.E.Folkによる“STRUCTURAL FEATURES OF GLUTAMINE SUBSTRATES FOR TRANSGLUTAM INASES”,J.Biol.Chem.,256(6):2712〜271 5(1981)およびGorman,J.J.およびJ.E.Folkによる“ STRUCTURAL FEATURES OF GLUTAMINE SUB STRATES FOR TRANSGLUTAMINASES”,J.Bio l.Chem.,259(14):9007〜9010(1984)]。組織ト ランスグルタミナーゼは、広範囲の組織に分布しており、主として細胞内酵素で ある[Greenberg,C.S.,P.J.Birckbichlerおよ びR.H.Riceによる“TRANSGLUTAMINASES:MULTI FUNCTIONAL CROSS−LINKING ENZYMES THA T STABILIZE TISSUES”,FASEB J5:3071〜3 077(1991)]。 本発明の封鎖剤は、因子XIIIではなく、組織トランスグルタミナーゼを使 用する。その主要利点は、その広い基質特異性がより強力な接着をもたらすこと にある。因子XIIIは、血漿中を循環している場合には、触媒性を有するa− サブユニットのダイマー(それぞれMr−83´000)および2個の調節b− サブユニット(Mr−80´000)からなるテトラマー、a22(Mr−32 0´000)として存在し、あるいはまた例えば血小板、白血球および胎盤に おいては、a−サブユニットのみのダイマーとして存在する、Carrell, N.A.,H.P.EricksonおよびJ.McDonaghによる“EL ECTRON MICROSCOPY AND HYDRODYNAMIC P ROPERTIES OF FZCTOR XIII SUBUNITS”,J .Biol.Chem.,264(1):551〜556(1989)。因子X IIIのa−サブユニットは組織トランスグルタミナーゼに対して高度の配列相 同性を有するが、この蛋白質は相違する遺伝子に由来する、Ichinose, A.,R.E.BottenusおよびE.W.Davieによる“STRUC TURE OF TRANSGLUTAMINASES”,J.Biol.Ch em.,265(23):13411〜13414(1990)。因子XIII はチモーゲンであり、トロンビン開裂により因子XIIIaに活性化され、引き 続きCa+2依存性で活性a−サブユニットと不活性b−サブユニットとに解離す る。市販のフィブリン封鎖剤は活性剤因子XIII、フィブリノーゲン、フィブ ロネクチン、トロンビン、CaCl2を含有するヒト血漿の部分精製したフラク ションからなる。 大部分の組織トランスグルタミナーゼは、約77´000の分子質量を有する モノマー型球状蛋白質であり(Greenberg等による前記刊行物およびI chinose等による前記刊行物)、因子XIIIとは異なり、蛋白質分解的 活性化を必要としない。この性質は、再現使用を容易にする。軟骨形成を刺激す る、β型形質転換成長因子およびインシュリン様成長因子と同様の多くの代用物 質が従来開示されており、最適の再生を達成するものとされる新規封鎖剤に関連 して使用されている。我々は最近、組織トランスグルタミナーゼが種々の軟骨で 発現することを証明した。Aeschlimann,D.,Wetterwal d,A.,Fleisch,H.およびPaulsson,Mによる“EXPR ESSION OF TISSUE TRANSGLUTAMINASE IN SKELETAL TISSUES CORRELATES WITH EV ENTS OF TERMINAL DIFFERENTIATION OF CHONDROCYTES”,J.Cell.Biol.,Vol.120(6 ),1461〜1470頁(199 3)。組織トランスグルタミナーゼはまた、軟骨における生理学的架橋を触媒し 、この観点から、本発明の封鎖剤は天然で生じるプロセスを偽装するものである 。酵素およびその反応生成物の両方が正常軟骨で発現することから、ほとんど毒 性を有していない。トランスグルタミナーゼは、表皮の表皮層を形成する不溶性 膜の形成中における蛋白質架橋を触媒する、Thacher,S.M.およびR .H.Riceによる“KERATINOCYTE−SPECIFIC TRA NSGLUTAMINASE OF CULTURED HUMAN EPID ERMAL CELLS:RELATION TO CROSS−LINKED ENVELOPE FORMATION AND TERMINAL DIF FERENTIATION”,Cell 40:685〜695(1985)。 大規模架橋の生成は皮膚における免疫学的応答を誘発させないことから、組織ト ランスグルタミナーゼにより形成される生成物が免疫原性ではないことは明らか である。 高度にコラーゲン質の骨格組織で(tTG)酵素を使用するための重要な先要 条件として、骨および腱で発現するコラーゲン、タイプIII(Bowness 等による前記刊行物、1987)および軟骨で発現するコラーゲン、タイプII (Aeschlimann等による前記刊行物、1993)は、組織トランスグ ルタミナーゼのための基質である。数種の他の細胞外基質蛋白質が血管内皮様エ ンタクチン、オステネクチン(Oestenectin)と緊密に関連しており [Aeschlimann,D.およびM.Paulssonによる“CROS S−LINKING OF LAMININ−NIDOGEN COMPLEX ES BY TISSUE TRANSGLUTAMINASE”,J.Bio l.Chem.,266:15308〜15317(1991);Aeschl imann,D.,Wetterwald,A.,Fleisch,H.および Paulsson,M.による“EXPRESSION OF TISSUE TRANSGLUTAMINASE IN SKELETAL TISSUES CORRELATIONS WITH EVENTS OF TERMINA L DIFFERENTIATION OF CHONDROCYTES”,J.Cell Biol(1993),印刷中] およびまたビトロネクチン、フィブロネクチンおよびフィブリン(フィブリノー ゲン)と緊密に関連している[Greenberg,C.S.,P.J.Bir ckbichlerおよびR.H.Riceによる“TRANSGLUTAMI NASES:MULTIFUNCTIONAL CROSS−LINKING ENZYMES THAT STABILIZE TISSUES”,FASE B J.5:3071〜3077(1991)]という発見は、血管損傷の修復 に対する組織トランスグルタミナーゼの潜在的用途範囲を拡大する。 本発明の生物学的封鎖剤によりもたらされる接着強度と市販組成物で得られる 接着強度との比較を可能にする生物学的接着剤の接着強度の量的評価に係わるイ ンビトロ システムが開発されている。 組織トランスグルタミナーゼ(tTG)を、モルモット肝臓ホモジネート上清 をDEAE−セルロース クロマトグラフイに付し、次いで当該酵素をプロタミ ン沈殿させ、次いで分子ふるいカラム上で再度クロマトグラフイに付すことによ って、モルモット肝臓から精製した、Connellan,J.M.,S.I. Chung,N.K.Whetzel,L.M.BradleyおよびJ.E. Folkによる“STRUCTURAL PROPERTIES OF GUI NEA PIG LIVER TRANSGLUTAMINASE”,J.Bi ol.Chem.,246(4):1093〜1098(1971)。tTGを 集め、1mM EDTAおよび150mM NaClを含有する、10mMトリ ス/アセテート(pH6.0)中で1mg/mlに濃縮した、Aeschlim ann,D.およびM.Paulssonによる“CROSS−LINKING OF LAMININ−NIDOGEN COMPLEXES BY TIS SUE TRANSGLUTAMINASE”,J.Biol.Chem.,2 66:15308〜15317(1991)。 組織トランスグルタミナーゼを、市販のフィブリン接着剤[ティスコル (Tissucol)]および3種の別の種類の対照(NaCl−溶液、トリス −反応緩衝剤および無処理でインキュベート)と比較した。ティスコルは、使用 の前に混合する2つの溶液からなる。このうちの一つの溶液は、フィブリノーゲ ン 75〜115mg/ml、血漿フィブロネクチン 2〜9mg/ml、因子 XIII 10〜50U/mlおよびプラスミノーゲン 40〜120μg/m lからなる。他の一つの溶液は、53mM CaCl2中の4IU トロンビン からなる。37℃に加熱し、混合した後に、これら2成分を軟骨表面に施用する 。組織トランスグルタミナーゼ グルーは次の2溶液からなる:A)組織トラン スグルタミナーゼ(10mMトリス/アセテート、pH6.0、150mMNa Cl、1mM EDTA中の1mg/ml)およびB)トリス反応緩衝剤(10 mMトリス/HCl、pH7.4、300mM NaCl中の0.1MCaCl2 )。これらを別々の組織表面に施用し、これら2つの組織表面を接合すること によって混合させる。0.9%NaCl溶液、トリス反応緩衝剤および無処理の 軟骨表面を対照として使用した。 リン酸塩緩衝した塩類溶液(GIBCO)中に1U/mlの活性にまで溶解し たコンドロイチナーゼAC(CAC)4μl(Sigma)により、湿ったチャ ンバー内で5分間にわたり各軟骨表面を、それぞれのカートリッジ表面上で予備 処理し、次いでリン酸塩緩衝した塩類溶液により十分に洗浄し、次いでセルコッ トンにより注意して乾燥させた。この予備処理によって、グリコサミノグリカン 類(コンドロイチン4−硫酸塩およびコンドロイチン6−硫酸塩)の解重合が生 じ、従って基質側により接近するようになる、Carney,S.L.による“ PROTEOGLYCANS.CARBOHYDRATE ANALYSIS” ,Oxford,IRL出版社(1986)。 3.9mm径を有するシリンダー形状軟骨−骨を、屠殺後の10〜20時間の 時点で、ウシ肩からミエロトミイ ドリル(myelotomy drill) (Institute Straumann,Switzerland)により 得た。この軟骨の厚さの50%を、当該シリンダー形状物の長軸に対して平行に 、レザー刃により切り取った。 この表面を、4μlのtTG溶液および4μlのトリス反応緩衝剤、1滴のフ ィブリン グルーまたは8μlの対照溶液により処理するか、あるいは無処理で 放置した。2個のシリンダー状軟骨を直ちに、それらの切断面で接合し、この接 合物を含湿チャンバー(湿度50%または80%)内で37℃において10分間 または15分間インキュベートしながら、この接合物に80gの重力を垂直に負 荷した。 制御した線型ランプ付き剪断力(linear,ramped shear shear force)(0.27N/S)を、このシリンダー状軟骨の先端 に負荷した。この剪断力は電磁コイルおよび強磁性バーにより駆動される信号発 生機および増幅器により調節し、特別に設計した負荷セル(load cell )(精度1.0×10-3N)を用いて測定した。この負荷セルを動的歪ゲージ増 幅器(DMD 20A、Hottinger Bladwin Messtre chnik,Switzerland)に連結した。データ自動記録器(Mik romec,Suprag,Switzerland)で記録し、この記録をコ ンピューターに伝送した。得られた剪断力のデジタル化と平行して、入力信号[ リニア アップ ランプ(linear up ramp)]および測定値はオ シロスコープ上で可視化することができる。 シリンダー状軟骨組織試料の露出表面にtTGを適用することによって、Na Cl−溶液のみ、トリス緩衝液のみまたは無溶液の対照群に比較して、より大き い接着効果が得られた[p<0.01、ウイルコクソン サインド−ランク試験 (Wilcoxon signed−rank test)](図1)。 インキュベーション時間を10分間(図1)から15分間(図2)に増加した 後にも同一の効果が得られたが、剪断力、特にNaCl群の剪断力は増加傾向を 示した。さらにまた、生成された接着力は組織トランスグルタミナーゼの濃度に 依存していた(図3参照)。 ティスコルと比較して、tTGは50%の相対湿度で匹敵する接着能力を示し たが、相対湿度を80%に上昇させた場合には、ティスコルの接着能力は、より 大きく減少された(図4)。コンドロイチナーゼの先行施用を伴うtTGの封鎖 効果は図5に示されている。 本発明の他の修正または態様は、本発明の範囲から逸脱することなく、前記説 明から当技術の当業者に理解されるものと見做される。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年6月1日 【補正内容】 請求の範囲 1.組織トランスグルタミナーゼおよび医薬上で許容される担体からなり、こ の組織トランスグルタミナーゼは、組織の処置に際して、2価金属イオンの存在 の下に接着を促進させる有効量で存在する、調合した生物学的接着剤組成物。 2.水性媒質中に緩衝剤および2価金属イオンを含有し、かつまた約7〜約8 .5のpHを有する、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 3.上記2価金属イオンがカルシウムおよびストロンチウムからなる群から選 択される、請求項2に記載の生物学的接着剤組成物。 4.上記2価金属イオンがカルシウムである、請求項2に記載の生物学的接着 剤組成物。 5.上記カルシウムが約0.5mM〜約100mMの範囲の量で存在する、請 求項4に記載の生物学的接着剤組成物。 6.上記組織トランスグルタミナーゼが、動物の細胞および細胞生成物の凝固 物から得られるものである、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 7.上記組織トランスグルタミナーゼが、上皮、実質臓器、結合または神経組 織、筋肉、軟骨、骨、肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ 、内皮細胞、平滑筋細胞、およびバイオマトリックスからなる群から選択され、 これにより上記組織群から相当して選択される組織の接着を促進する、請求項1 に記載の生物学的接着剤組成物。 8.上記組織トランスグルタミナーゼが、約100μg/ml〜約50mg/ mlの量である、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 9.上記組織トランスグルタミナーゼが、肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉 、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、赤血球、平滑筋細胞、骨およびマクロファー ジからなる細胞および細胞生成物の群から選択される組織供給源から得られるも のであり、これにより上記組織群から相当して選択される組織の接着を促進する 、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 10. 追加の蛋白質を含有する、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 11. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリンおよびカゼイン、ならびにその 混合物からなる群から選択される、請求項10に記載の生物学的接着剤組成物。 12. 成長因子を含有する、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 13. 上記成長因子が、β型形質転換成長因子族、α型形質転換成長因子族、 インシュリン様成長因子族、表皮成長因子、血小板由来成長因子族、腫瘍壊死因 子族、線維芽細胞成長因子族およびインターロイキンルイン類からなる群から選 択される、請求項12に記載の生物学的接着剤組成物。 14. 上記組織トランスグルタミナーゼが、組換えDNA組織トランスグルタ ミナーゼである、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 15. 上記組換えDNAが、その接着促進に影響を及ぼすことのなく、天然組 織トランスグルタミナーとは相違する分子領域を有する、請求項14に記載の生 物学的接着剤組成物。 16. 関節骨折、軟骨欠損、表在軟骨欠損、完全厚さ欠損、骨軟骨切裂、半月 板破損、靭帯破損、腱破損、筋肉外傷、筋鍵関節外傷、軟骨(cartilag e)移植、骨組織移植、靭帯移植、腱移植、軟骨(chondral)移植、軟 骨−骨移植、皮膚移植片固定、神経および血管の移植または修復、血管移植片の 貼付けおよび微細血管吻合からなる群から選択される組織の処置に使用するため の、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 17. 上記組織が、トランスグルタミナーゼ基質部位を有し、かつまた細胞ま たは胚転移システム(transfer system)を含有するバイオマト リックスからなる、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 18. トランスグルタミナーゼ基質部位を有する天然産生または合成蛋白質を さらに含有するバイオマトリックス インプラントの処置に使用するための、請 求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 19. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリン、カゼインおよびその混合物か ら選択される、請求項18に記載の生物学的接着剤組成物。 20. 組織とバイオマトリックス被覆インプラント材料との間の接着の促進に 使用するための、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 21. 上記組織が、上皮、実質臓器、結合または神経組織、筋肉、軟骨、骨、 肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、平滑筋細 胞およびバイオマトリックスからなる群から選択され、これにより上記組織群か ら相当して選択される組織の接着を促進する、請求項20に記載の生物学的接着 剤組成物。 22. 組織の処置において、接着を促進させる方法であって、 接着させる組織を用意し、次いで この組織に、2価金属イオンの存在の下に当該組織の接着を促進させる有効量 の組織トランスグルタミナーゼを施用する、 ことからなる方法。 23. 上記組織トランスグルタミナーゼを、約7〜約8.5のpHを有し、か つまた緩衝剤および2価カルシウムイオンを含有する医薬上で許容される水性担 体中に配合されている、請求項22に記載の方法。 24. 上記カルシウムを、約0.1mM〜約100mMの範囲の量で存在させ る、請求項23に記載の方法。 25. 上記組織トランスグルタミナーゼ(tTG)が、肺臓、肝臓、脾臓、腎 臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、赤血球、平滑筋細胞、骨および マクロファージからなる細胞および細胞生成物の群から選択される組織源から得 られるものであり、これにより上記組織群から相当して選択される組織の接着を 促進させる、請求項22に記載の方法。 26. 上記担体が、蛋白質を含有する、請求項23に記載の方法。 27. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリンおよびカゼインならびにその混 合物からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。 28. 上記担体が、成長因子を含有する、請求項23に記載の方法。 29. 上記成長因子が、β型形質転換成長因子族、α型形質転換成長因子族、 インシュリン様成長因子族、表皮成長因子、血小板由来成長因子族、腫瘍壊死因 子族、線維芽細胞成長因子族およびインターロイキンからなる群から選択される 、請求項28に記載の方法。 30. 上記組織トランスグルタミナーゼが、組換えDNA組織トランスグルタ ミナーゼである、請求項22に記載の方法。 31. 上記組換えDNAが、その接着促進に影響を及ぼすことなく、天然組織 トランスグルタミナーゼとは相違する分子領域を有する、請求項30に記載の方 法。 32. 関節骨折、軟骨欠損、表在軟骨欠損、完全厚さ欠損、骨軟骨切裂、半月 板破損、靭帯破損、腱破損、筋肉外傷、筋鍵関節外傷、軟骨(cartilag e)移植、骨移植、靭帯移植、腱移植、軟骨(chondral)移植、軟骨− 骨移植、皮膚移植片固定、神経および血管の移植または修復、血管移植片の貼付 けおよび微細血管吻合からなる群から選択される組織処置に使用するための、請 求項22に記載の方法。 33. 上記組織が、トランスグルタミナーゼ基質部位を有し、かつまた細胞ま たは胚転移システムを含有するバイオマトリックスからなる、請求項22に記載 の方法。 34. トランスグルタミナーゼ基質部位を有する天然産生または合成蛋白質を さらに含有するバイオマトリックス インプラントの処置に使用するための、請 求項22に記載の方法。 35. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリン、カゼインおよびその混合物か ら選択される、請求項34に記載の方法。 36. 組織とバイオマトリックス被覆インプラント材料との間の接着の促進に 使用するための、請求項22に記載の方法。 37. 上記組織が、上皮、実質臓器、結合または神経組織、筋肉、軟骨、骨、 肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、平滑筋細 胞およびバイオマトリックスからなる群から選択され、これにより上記組織群か ら相当して選択される組織の接着を促進させる、請求項22に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SI,S K,TJ,TT,UA,UZ,VN (72)発明者 ハンジカー,エルンスト ビー. スイス国 シーエィチ ― 4533 リード ホルツ,ゾンネンレイン 32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.組織トランスグルタミナーゼおよび医薬上で許容される水性担体からなり 、この組織トランスグルタミナーゼは組織表面の処置に際して、これらの組織表 面の接着を促進するために有効量で存在し、この担体は2価金属イオンを含有す る、調合した生物学的接着剤組成物。 2.約7〜約8.5のpHを有し、かつまた緩衝剤を含有する、請求項1に記 載の生物学的接着剤組成物。 3.上記2価金属イオンがカルシウムおよびストロンチウムからなる群から選 択される、請求項2に記載の生物学的接着剤組成物。 4.上記2価金属イオンがカルシウムである、請求項1に記載の生物学的接着 剤組成物。 5.上記カルシウムが約0.5mM〜約100mMの範囲の量で存在する、請 求項4に記載の生物学的接着剤組成物。 6.上記組織トランスグルタミナーゼが、動物の細胞および細胞生成物の凝固 物から得られるものである、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 7.上記組織トランスグルタミナーゼが、肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉 、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、赤血球、平滑筋細胞、骨およびマクロファー ジからなる細胞および細胞生成物の群から選択される組織源から得られるもので あり、これにより上記組織群から相当して選択される組織の接着を促進する、請 求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 8.追加の蛋白質を含有する、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 9.上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロネ クチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポン ジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリンおよびカゼイン、ならびにその混 合物からなる群から選択される、請求項8に記載の生物学的接着剤組成物。 10. 成長因子を含有する、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 11. 上記成長因子が、β型形質転換成長因子族、α型形質転換成長因子族、 インシュリン様成長因子族、表皮成長因子、血小板由来成長因子族、腫瘍壊死因 子族、線維芽細胞成長因子族およびインターロイキンからなる群から選択される 、請求項10に記載の生物学的接着剤組成物。 12. 上記組織トランスグルタミナーゼが、組換えDNA組織トランスグルタ ミナーゼである、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 13. 上記組換えDNAが、その接着促進に影響を及ぼすことのなく、天然組 織トランスグルタミナーとは相違する分子領域を有する、請求項12に記載の生 物学的接着剤。 14. 関節骨折、軟骨欠損、表在軟骨欠損、完全厚さ欠損、骨軟骨切裂、半月 板破損、靭帯破損、腱破損、筋肉外傷、筋鍵関節外傷、軟骨(cartilag e)移植、骨移植、靭帯移植、腱移植、軟骨(chondral)移植、軟骨− 骨移植、皮膚移植片固定、神経および血管の移植または修復、血管移植片の貼付 け、微細血管吻合、および上記組織表面の組合わせ処置からなる群から選択され る整形外科または外傷外科における組織表面の処置に使用するための、請求項1 に記載の生物学的接着剤組成物。 15. 上記組織が、トランスグルタミナーゼ基質部位を有し、かつまた細胞ま たは胚転移システム(transfer system)を含有するバイオマト リックスからなる、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 16. トランスグルタミナーゼ基質部位を有する天然産生または合成蛋白質を さらに含有するバイオマトリックス インプラントの処置に使用するための、請 求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 17. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリン、カゼインおよびその混合物か らなる群から選択される、請求項16に記載の生物学的接着剤組成物。 18. 組織表面とバイオマトリックス被覆インプラント材料との間の接着の助 長に使用するための、請求項1に記載の生物学的接着剤組成物。 19. 上記組織表面が、上皮、実質臓器、結合または神経組織、筋肉、軟骨、 骨、肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、平滑 筋細胞およびバイオマトリックスからなる群から選択され、これにより上記組織 群から相当して選択される組織表面の接着を促進する、請求項18に記載の生物 学的接着剤組成物。 20. 組織表面間の接着を促進させる方法であって、 接着させる組織表面を用意し、次いで この組織表面の少なくとも1方に、当該組織表面間の接着を促進させる有効量 の組織トランスグルタミナーゼを施用する、 ことからなり、上記担体が2価金属イオンを含有する方法。 21. 上記組織トランスグルタミナーゼが、約7〜約8.5のpHを有し、か つまた緩衝剤および2価カルシウムイオンを含有する医薬上で許容される水性担 体中に配合されている、請求項20に記載の方法。 22. 上記カルシウムイオンを、約0.1mM〜約100mMの範囲の量で存 在させる、請求項21に記載の方法。 23. 上記組織トランスグルタミナーゼ(tTG)が、肺臓、肝臓、脾臓、腎 臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、赤血球、平滑筋細胞、骨および マクロファージからなる細胞および細胞生成物の群から選択される組織源から得 られるものであり、これにより上記組織群から相当して選択される組織の接着が 促進される、請求項20に記載の方法。 24. 上記担体が、蛋白質を含有する、請求項21に記載の方法。 25. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリンおよびカゼインならびにその混 合物からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。 26. 上記担体が、成長因子を含有する、請求項21に記載の方法。 27. 上記成長因子が、β型形質転換成長因子族、α型形質転換成長因子族、 インシュリン様成長因子族、表皮成長因子、血小板由来成長因子族、腫瘍壊死因 子族、線維芽細胞成長因子族およびインターロイキンからなる群から選択される 、請求項26に記載の方法。 28. 上記組織トランスグルタミナーゼが、組換えDNA組織トランスグルタ ミナーゼである、請求項20に記載の方法。 29. 上記組換えDNAが、その接着促進に影響を及ぼすことなく、天然組織 トランスグルタミナーゼとは相違する分子領域を有する、請求項28に記載の方 法。 30. 関節骨折、軟骨欠損、表在軟骨欠損、完全厚さ欠損、骨軟骨切裂、半月 板破損、靭帯破損、腱破損、筋肉外傷、筋腱関節外傷、軟骨(cartilag e)移植、骨移植、靭帯移植、腱移植、軟骨(chondral)移植、軟骨− 骨移植、皮膚移植片固定、神経および血管の移植または修復、血管移植片の貼付 け、微細血管吻合、および上記組織表面の組合わせ処置からなる群から選択され る整形外科または外傷外科における組織表面の処置に使用するための、請求項2 0に記載の方法。 31. 上記組織表面の少なくとも1方が、トランスグルタミナーゼ基質部位を 有し、かつまた細胞または胚転移システムを含有するバイオマトリックスからな る、請求項20に記載の方法。 32. トランスグルタミナーゼ基質部位を有する天然産生または合成蛋白質を さらに含有するバイオマトリックス インプラントの処置に使用するための、請 求項20に記載の方法。 33. 上記蛋白質が、コラーゲン、フィブリン、フィブリノーゲン、フィブロ ネクチン、エンタクチン、オステオネクチン、オステオポンチン、トロンボスポ ンジン、ビトロネクチン、β−ラクトグロブリン、カゼインおよびその混合物か らなる群から選択される、請求項32に記載の方法。 34. 組織表面とバイオマトリックス被覆インプラント材料との間の接着の促 進に使用するための、請求項20に記載の方法。 35. 上記組織表面が、上皮、実質臓器、結合または神経組織、筋肉、軟骨、 骨、肺臓、肝臓、脾臓、腎臓、心臓筋肉、骨格筋肉、眼レンズ、内皮細胞、平滑 筋細胞およびバイオマトリックスからなる群から選択され、これにより上記組織 群から相当して選択される組織の接着を促進させる、請求項20に記載の方法。
JP50193595A 1993-06-03 1994-06-03 生物学的接着剤組成物および組織表面間接着の促進方法 Expired - Fee Related JP3483255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/071,528 1993-06-03
US08/071,528 US5549904A (en) 1993-06-03 1993-06-03 Biological adhesive composition and method of promoting adhesion between tissue surfaces
PCT/US1994/006208 WO1994028949A1 (en) 1993-06-03 1994-06-03 Biological adhesive composition and method of promoting adhesion between tissue surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510943A true JPH08510943A (ja) 1996-11-19
JP3483255B2 JP3483255B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=22101910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50193595A Expired - Fee Related JP3483255B2 (ja) 1993-06-03 1994-06-03 生物学的接着剤組成物および組織表面間接着の促進方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5549904A (ja)
EP (1) EP0702572B1 (ja)
JP (1) JP3483255B2 (ja)
AT (1) ATE234643T1 (ja)
AU (2) AU7051194A (ja)
CA (1) CA2163250A1 (ja)
DE (1) DE69432300T2 (ja)
ES (1) ES2194869T3 (ja)
TW (1) TW404836B (ja)
WO (1) WO1994028949A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523733A (ja) * 2001-07-16 2005-08-11 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド 多孔質配給支持骨格材料および方法
JP2010525070A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ストロンチウム化合物を含むフィブリン組成物
WO2011091420A3 (en) * 2010-01-25 2011-12-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteogenic cell delivery matrix
JP2020505154A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation トランスグルタミナーゼ処理製品
JP2020505137A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation 筋肉マトリックスを含むデバイスおよび製造方法および使用方法
JP2020513944A (ja) * 2017-01-30 2020-05-21 ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation 組織マトリックス材料および酵素接着剤

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936035A (en) * 1988-11-21 1999-08-10 Cohesion Technologies, Inc. Biocompatible adhesive compositions
US6117425A (en) 1990-11-27 2000-09-12 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, method of their production and use
US7208179B1 (en) * 1990-11-27 2007-04-24 The American National Red Cross Methods for treating disease and forming a supplemented fibrin matrix
US6197325B1 (en) 1990-11-27 2001-03-06 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
US6054122A (en) 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
JPH07328108A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Ajinomoto Co Inc 生体組織接着剤及び血液凝固剤
WO1996010089A1 (fr) * 1994-09-29 1996-04-04 Ajinomoto Co., Inc. Modification d'un peptide et d'une proteine
US6458889B1 (en) 1995-12-18 2002-10-01 Cohesion Technologies, Inc. Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
US7883693B2 (en) 1995-12-18 2011-02-08 Angiodevice International Gmbh Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation of use
US6833408B2 (en) 1995-12-18 2004-12-21 Cohesion Technologies, Inc. Methods for tissue repair using adhesive materials
DK1704878T3 (da) 1995-12-18 2013-07-01 Angiodevice Internat Gmbh Tværbundne polymerpræparater og fremgangsmåder til deres anvendelse
CA2300194A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Children's Medical Center Corporation Osteopontin coated surfaces and methods of use
US6114119A (en) * 1997-08-29 2000-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Transglutaminase and gene encoding same
US6183737B1 (en) 1997-10-30 2001-02-06 The General Hospital Corporation Bonding of cartilage pieces using isolated chondrocytes and a biological gel
US20030099620A1 (en) * 1997-10-30 2003-05-29 The General Hospital Corporation Bonding of cartilaginous matrices using isolated chondrocytes
US6190896B1 (en) 1997-11-14 2001-02-20 Bassam M. Fraij Active human cellular transglutaminase
US6656705B1 (en) 1998-03-26 2003-12-02 The General Hospital Corporation Sciellin and uses thereof
US20020022588A1 (en) * 1998-06-23 2002-02-21 James Wilkie Methods and compositions for sealing tissue leaks
US6190815B1 (en) * 1998-08-11 2001-02-20 Xerox Corporation Toner compositions
US7241730B2 (en) * 1998-08-27 2007-07-10 Universitat Zurich Enzyme-mediated modification of fibrin for tissue engineering: fibrin formulations with peptides
US6197061B1 (en) 1999-03-01 2001-03-06 Koichi Masuda In vitro production of transplantable cartilage tissue cohesive cartilage produced thereby, and method for the surgical repair of cartilage damage
US6463335B1 (en) 1999-10-04 2002-10-08 Medtronic, Inc. Temporary medical electrical lead having electrode mounting pad with biodegradable adhesive
CA2396628A1 (en) 2000-01-25 2001-08-02 Edwards Lifesciences Corporation Delivery systems for treatment of restenosis and anastomotic intimal hyperplasia
GB0011356D0 (en) 2000-05-12 2000-06-28 Univ Nottingham Trent Medical implant materials
US6685626B2 (en) 2001-02-02 2004-02-03 Regeneration Technologies, Inc. Compositions, devices, methods, and kits for induction of adhesions
US20060094112A1 (en) * 2001-03-07 2006-05-04 Omotunde Babalola Biological scaffold
US7618937B2 (en) * 2001-07-20 2009-11-17 Northwestern University Peptidomimetic polymers for antifouling surfaces
US8815793B2 (en) * 2001-07-20 2014-08-26 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
US7858679B2 (en) * 2001-07-20 2010-12-28 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
EP1435980A4 (en) * 2001-09-15 2006-06-07 Univ California LAMINATED CARTILAGINOUS FABRIC AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
US20030165473A1 (en) * 2001-11-09 2003-09-04 Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center Engineered intervertebral disc tissue
ES2223227B1 (es) * 2002-05-31 2006-04-16 Consejo Sup. Investig. Cientificas Secuencia de nucleotidos de maiz codificante de una proteina con actividad transglutaminasa, y su uso.
US8911831B2 (en) * 2002-07-19 2014-12-16 Northwestern University Surface independent, surface-modifying, multifunctional coatings and applications thereof
US20080171012A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Phillip Messersmith Fouling Resistant Coatings and Methods of Making Same
US7163545B2 (en) * 2002-07-29 2007-01-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Spinal cord surgical implant
WO2004042068A2 (en) * 2002-10-31 2004-05-21 Northwestern University Injectable and bioadhesive polymeric hydrogels as well as related methods of enzymatic preparation
CA2511486A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Angiotech International Ag Tissue reactive compounds and compositions and uses thereof
US20040225077A1 (en) * 2002-12-30 2004-11-11 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
JP2004283371A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nagoya Industrial Science Research Inst 医用材料
US7067123B2 (en) 2003-04-29 2006-06-27 Musculoskeletal Transplant Foundation Glue for cartilage repair
US7901457B2 (en) 2003-05-16 2011-03-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage allograft plug
CA2545874C (en) 2003-10-06 2012-02-21 3F Therapeutics, Inc. Minimally invasive valve replacement system
US7101396B2 (en) 2003-10-06 2006-09-05 3F Therapeutics, Inc. Minimally invasive valve replacement system
EP2338442B1 (en) 2003-12-11 2013-01-30 Isto Technologies Inc. Particulate cartilage system
WO2006083260A2 (en) 2004-04-28 2006-08-10 Angiotech Biomaterials Corporation Compositions and systems for forming crosslinked biomaterials and associated methods of preparation and use
JP4767252B2 (ja) 2004-06-14 2011-09-07 ヌームアールエックス・インコーポレーテッド 肺のアクセス装置
US20050281799A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Targeting damaged lung tissue using compositions
US20050281739A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Imaging damaged lung tissue using compositions
US7678767B2 (en) 2004-06-16 2010-03-16 Pneumrx, Inc. Glue compositions for lung volume reduction
US7608579B2 (en) * 2004-06-16 2009-10-27 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction using glue compositions
US20050281740A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Imaging damaged lung tissue
US20050281798A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Glen Gong Targeting sites of damaged lung tissue using composition
US7549984B2 (en) 2004-06-16 2009-06-23 Pneumrx, Inc. Method of compressing a portion of a lung
US7553810B2 (en) * 2004-06-16 2009-06-30 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction using glue composition
US20050288796A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Hani Awad Native soft tissue matrix for therapeutic applications
US7766891B2 (en) 2004-07-08 2010-08-03 Pneumrx, Inc. Lung device with sealing features
EP1781182B1 (en) 2004-07-08 2019-11-13 PneumRx, Inc. Pleural effusion treatment device
WO2006034128A2 (en) 2004-09-17 2006-03-30 Angiotech Biomaterials Corporation Multifunctional compounds for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation and use
US7837740B2 (en) 2007-01-24 2010-11-23 Musculoskeletal Transplant Foundation Two piece cancellous construct for cartilage repair
WO2006050213A2 (en) * 2004-10-29 2006-05-11 Michalow Alexander E Methods of promoting healing of cartilage defects and method of causing stem cells to differentiate by the articular chondrocyte pathway
US9125639B2 (en) 2004-11-23 2015-09-08 Pneumrx, Inc. Steerable device for accessing a target site and methods
US7815926B2 (en) * 2005-07-11 2010-10-19 Musculoskeletal Transplant Foundation Implant for articular cartilage repair
WO2007025290A2 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Isto Technologies, Inc. Implants and methods for repair, replacement and treatment of joint disease
JP2009508596A (ja) 2005-09-19 2009-03-05 ヒストジェニックス コーポレイション 細胞支持基材及びその調製方法
US7732539B2 (en) * 2006-02-16 2010-06-08 National Science Foundation Modified acrylic block copolymers for hydrogels and pressure sensitive wet adhesives
US8157837B2 (en) 2006-03-13 2012-04-17 Pneumrx, Inc. Minimally invasive lung volume reduction device and method
US8888800B2 (en) 2006-03-13 2014-11-18 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction devices, methods, and systems
US8721734B2 (en) 2009-05-18 2014-05-13 Pneumrx, Inc. Cross-sectional modification during deployment of an elongate lung volume reduction device
US9402633B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Torque alleviating intra-airway lung volume reduction compressive implant structures
KR101417148B1 (ko) 2006-05-26 2014-07-08 백스터 인터내셔널 인코포레이티드 주입 가능한 골 증강용 피브린 조성물
CA2651820C (en) * 2006-05-26 2015-01-13 Baxter International Inc. Injectable bone void filler
DE102006033168A1 (de) 2006-07-10 2008-01-17 Gelita Ag Verwendung von Gelatine und einem Vernetzungsmittel zur Herstellung einer vernetzenden therapeutischen Zusammensetzung
DE102006033167A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-24 Gelita Ag Verwendung von Gelatine und einem Vernetzungsmittel zur Herstellung eines vernetzenden medizinischen Klebers
US8563117B2 (en) * 2006-08-04 2013-10-22 Phillip B. Messersmith Biomimetic modular adhesive complex: materials, methods and applications therefore
WO2008019352A1 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Nerites Corporation Biomimetic compounds and synthetic methods therefor
US20100297218A1 (en) * 2006-09-20 2010-11-25 Pneumrx, Inc. Tissue adhesive compositions and methods thereof
DK176786B1 (da) * 2006-12-08 2009-08-24 Dat Schaub A M B A A process for joining of pieces of natural casing
US7935363B2 (en) * 2006-12-12 2011-05-03 Synthasome, Inc. Composite material for tissue repair
CA2672651C (en) 2006-12-15 2014-03-11 Lifebond Ltd. Gelatin-transglutaminase hemostatic dressings and sealants
US8133484B2 (en) 2006-12-15 2012-03-13 Lifebond Ltd Hemostatic materials and dressing
US8163549B2 (en) 2006-12-20 2012-04-24 Zimmer Orthobiologics, Inc. Method of obtaining viable small tissue particles and use for tissue repair
US20080154233A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Zimmer Orthobiologics, Inc. Apparatus for delivering a biocompatible material to a surgical site and method of using same
US8673286B2 (en) 2007-04-09 2014-03-18 Northwestern University DOPA-functionalized, branched, poly(aklylene oxide) adhesives
US8383092B2 (en) * 2007-02-16 2013-02-26 Knc Ner Acquisition Sub, Inc. Bioadhesive constructs
US10278947B2 (en) 2007-02-28 2019-05-07 Orthopeutics, L.P. Crosslinker enhanced repair of connective tissues
US8435551B2 (en) 2007-03-06 2013-05-07 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous construct with support ring for repair of osteochondral defects
WO2008128075A1 (en) 2007-04-12 2008-10-23 Isto Technologies, Inc. Compositions and methods for tissue repair
WO2009111069A1 (en) 2008-03-05 2009-09-11 Musculoskeletal Transplant Foundation Cancellous constructs, cartilage particles and combinations of cancellous constructs and cartilage particles
US20110112573A1 (en) * 2008-06-18 2011-05-12 Orahn Preiss Bloom Methods and devices for use with sealants
US8367388B2 (en) 2008-06-18 2013-02-05 Lifebond Ltd. Cross-linked compositions
EP2303341A2 (en) * 2008-06-18 2011-04-06 Lifebond Ltd A method for enzymatic cross-linking of a protein
US8632605B2 (en) 2008-09-12 2014-01-21 Pneumrx, Inc. Elongated lung volume reduction devices, methods, and systems
US20100274362A1 (en) * 2009-01-15 2010-10-28 Avner Yayon Cartilage particle tissue mixtures optionally combined with a cancellous construct
US9597430B2 (en) * 2009-07-31 2017-03-21 Synthasome, Inc. Synthetic structure for soft tissue repair
US20110130465A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Nerites Corporation Coatings for prevention of biofilms
JP5796860B2 (ja) 2009-12-22 2015-10-21 ライフボンド リミテッドLifebond Ltd 架橋マトリックスの特性を調節するための酵素的架橋剤の改変
CA2807012A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Lifebond Ltd. Dry composition wound dressings and adhesives
US9549760B2 (en) 2010-10-29 2017-01-24 Kyphon Sarl Reduced extravasation of bone cement
US9320826B2 (en) 2010-11-09 2016-04-26 Kensey Nash Corporation Adhesive compounds and methods use for hernia repair
CA2851363A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Shaun B. Hanson Methods and instruments for subchondral treatment of osteoarthritis in a small joint
US20130202675A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Dynasil Biomedical Corporation Systems and methods for the fabrication of tissue patches
US20140178343A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Jian Q. Yao Supports and methods for promoting integration of cartilage tissue explants
US10390838B1 (en) 2014-08-20 2019-08-27 Pneumrx, Inc. Tuned strength chronic obstructive pulmonary disease treatment
US10077420B2 (en) 2014-12-02 2018-09-18 Histogenics Corporation Cell and tissue culture container
US9540548B1 (en) 2015-08-07 2017-01-10 Xcede Technologies, Inc. Adhesive compositions and related methods
WO2017027378A1 (en) 2015-08-07 2017-02-16 Xcede Technologies, Inc. Adhesive compositions and related methods
US9833538B2 (en) 2015-08-07 2017-12-05 Xcede Technologies, Inc. Adhesive compositions and related methods
WO2017223462A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 President And Fellows Of Harvard College Composition and method for adhering biomaterials to a target surface

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2949407A1 (de) * 1979-12-07 1981-06-11 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur gewinnung von (alpha) -2-sb-glykoprotein
DE3113986A1 (de) * 1981-04-07 1982-10-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur regelung der leerlaufdrehzahl einer brennkraftmaschine
US4582794A (en) * 1982-09-15 1986-04-15 The University Of Arizona Foundation Method of determining polyamine content of biological fluids
US4728643A (en) * 1984-11-02 1988-03-01 The General Hospital Corporation Method of treating psoriasis
US5037816A (en) * 1984-11-02 1991-08-06 The General Hospital Corporation Method of treating psoriasis
WO1989001512A1 (en) * 1987-08-17 1989-02-23 The Liposome Company, Inc. A sponge enzyme having transglutaminase-like activity
US4968713A (en) * 1989-07-31 1990-11-06 Merck & Co., Inc. Certain imidazole compounds as transglutaminase inhibitors
WO1992012238A1 (en) * 1991-01-04 1992-07-23 The Board Of Regents, University Of Texas System Cloning and expression of tissue transglutaminases
US5206023A (en) * 1991-01-31 1993-04-27 Robert F. Shaw Method and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage
US5270300A (en) * 1991-09-06 1993-12-14 Robert Francis Shaw Methods and compositions for the treatment and repair of defects or lesions in cartilage or bone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523733A (ja) * 2001-07-16 2005-08-11 デピュイ・プロダクツ・インコーポレイテッド 多孔質配給支持骨格材料および方法
JP2010525070A (ja) * 2007-04-23 2010-07-22 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド ストロンチウム化合物を含むフィブリン組成物
WO2011091420A3 (en) * 2010-01-25 2011-12-15 Warsaw Orthopedic, Inc. Osteogenic cell delivery matrix
JP2020505154A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation トランスグルタミナーゼ処理製品
JP2020505137A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation 筋肉マトリックスを含むデバイスおよび製造方法および使用方法
JP2020513944A (ja) * 2017-01-30 2020-05-21 ライフセル コーポレーションLifeCell Corporation 組織マトリックス材料および酵素接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW404836B (en) 2000-09-11
AU8305598A (en) 1999-04-29
DE69432300T2 (de) 2004-02-12
JP3483255B2 (ja) 2004-01-06
CA2163250A1 (en) 1994-12-22
AU7051194A (en) 1995-01-03
DE69432300D1 (de) 2003-04-24
US5549904A (en) 1996-08-27
ATE234643T1 (de) 2003-04-15
EP0702572B1 (en) 2003-03-19
US5736132A (en) 1998-04-07
WO1994028949A1 (en) 1994-12-22
EP0702572A1 (en) 1996-03-27
ES2194869T3 (es) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510943A (ja) 生物学的接着剤組成物および組織表面間接着の促進方法
JP4237415B2 (ja) 可移植性軟骨組織のinvitroでの製造
US20030003153A1 (en) Reinforced matrices
EP1255577B1 (en) Cellular matrix
AU596951B2 (en) Blood coagulation inhibiting proteins, processes for preparing them and their uses
US5630842A (en) Biocompatible surgical implant
CA2756818C (en) Method of tissue repair
US7560432B2 (en) In situ method for treatment and repair of meniscal injuries
CA2104678C (en) Protein-induced morphogenesis
WO2006058215A2 (en) In situ method for treatment and repair of meniscal injuries
WO1992013495A1 (en) Fibrinogen based adhesive
EP2175869B1 (en) Compositions for repair of lesions in cartilage and bone
JPH0260339B2 (ja)
JP3973050B2 (ja) モルフォゲン誘発性肝再生
JP2001514050A (ja) フィブリノーゲンに基づく組織接着剤
JPH10501706A (ja) 細胞−ゲル
US4177262A (en) Plasminogen compositions containing preactivated plasminogens with or without native plasminogens, process for making same, pharmaceutical compositions and control of blood clots
Huang et al. Mechanisms of platelet adhesion to the basal lamina.
Blanchy et al. Immobilization of factor XIII on collagen membranes
Imler In vitro modulation of meniscus biosynthesis: a basis for understanding cellular response to physiologically relevant stimuli
Booyse et al. Symposium on Thrombosis, Hemostasis and the Molecular Biology of the Platelet
Dare Development and in vitro analysis of genipin-cross linked fibrin hydrogels as scaffolds for human articular cartilage tissue engineering
de Lille llllllllllllllllllllllIlllllwglllllllllIllllllllllllllllllllllllllllllll
AU2002340826A1 (en) Reinforced matrices
AU5441999A (en) Pharmaceutical compositions comprising factor xiiia

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees