JPH08510099A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH08510099A
JPH08510099A JP6518776A JP51877694A JPH08510099A JP H08510099 A JPH08510099 A JP H08510099A JP 6518776 A JP6518776 A JP 6518776A JP 51877694 A JP51877694 A JP 51877694A JP H08510099 A JPH08510099 A JP H08510099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
image
terminals
images
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6518776A
Other languages
English (en)
Inventor
チャター,ジョン・チャールズ
チャター,イアン
チャター,ガイ
キーウッド,マーティン・デヴィッド
ヘンリー,イアン・ウィリアム
Original Assignee
チャター,ジョン・チャールズ
チャター,イアン
チャター,ガイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャター,ジョン・チャールズ, チャター,イアン, チャター,ガイ filed Critical チャター,ジョン・チャールズ
Publication of JPH08510099A publication Critical patent/JPH08510099A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 紹介を簡便化する通信システムにおいて、複数の端末と、前記端末にいる個人の画像を録画すると共に該画像をその他の端末で得られた対応する画像と併せて記憶装置に記憶させる録画手段と、前記記憶装置から得られる夫々の画像をそれら画像を発生したのではない端末の間に配信する配信手段と、前記個人が自分の端末へ配信されてきた複数の画像のうちから1つの画像を選択できるようにする選択手段と、その選択がなされたことを、その選択された画像を発生した端末に対して表示するための表示手段と、選択された側の端末にいる個人によって制御されて、選択をした側の端末にいる個人と選択された側の端末にいる個人とが互いに通信できるようにする通信手段と、を備えたことを特徴とする通信システムである。

Description

【発明の詳細な説明】 通信システム 本発明は、紹介を簡便化する通信システムに関する。本発明の主たる用途は、 異性の会員どうしの間の社交紹介を行う(デートの約束を取付ける)という用途 であるが、ただし本発明は、その他の用途に利用することも可能であり、例えば 職業紹介所ないし職業安定所等においても利用することができ、特に、雇用者が 多数の人を雇い入れようとしており、しかも、就職志望者が書いた履歴書のみに 基づいて選抜する場合と比べて、より堅実な判断に基づいた予備選抜を行いたい 場合に適したものである。 現在知られているビデオ・デート・クラブでは、紹介してもらいたい人がその クラブの会員になると、その人を撮影した短いビデオが制作され、クラブ側では 、その人に興味を引かれたと申し出た他の会員にそのビデオを見せるようにして いる。そして、互いに紹介してもらいたいと思うようになった人達が出てきたな らば、クラブ側で、両者が互いに連絡を取れるように取り計らう。 この公知のサービスに付随する欠点は、そのサービスがオフライン手続きであ るため、個人がクラブに会員登録してから、ビデオを制作し、応答を受取るまで の間に、しばしばかなり長い時間がかかるということにある。本発明の1つの目 的は、登録の時点から他の会員から応答を受取るまでの時間であるリードタイム を、大幅に短縮し得るシステムを提供することにある。 本発明によれば、紹介システムが提供され、この紹介システムは、複数の端末 と、前記端末にいる個人の画像を録画すると共に該画像をその他の端末で得られ た対応する画像と併せて記憶装置に記憶させる録画手段と、前記記憶装置から得 られる夫々の画像をそれら画像を発生したのではない端末の間に配信する配信手 段と、前記個人が自分の端末へ配信されてきた複数の画像のうちから1つの画像 を選択できるようにする選択手段と、その選択がなされたことを、その選択され た画像を発生した端末に対して表示するための表示手段と、選択された側の端末 にいる個人によって制御されて、選択をした側の端末にいる個人と選択された側 の端末にいる個人とが互いに通信できるようにする通信手段と、を備えたことを 特徴とするシステムである。 前記画像には、その個人に関するデータを付随させるようにしてもよい。 前記端末は、その端末において個人が自分自身のビデオ記録を録画し、録画し たそのビデオを前記記憶装置へ送信できるようにする手段を備えたものとしても よい。 好適実施例においては、前記画像は静止画像であり、具体的には、ビデオ記録 から抜粋したビデオ静止フレーム画像等の静止画像とすることができる。一例と して、前記画像を、前記端末の画面上に投影されたカメラ撮影画像から直接選択 するようにしておいてもよい。 前記端末の各々が、その端末へ配信されてきた複数の画像を一度にディスプレ イする手段を備えているようにしてもよい。 選択された側の端末にいる個人が、前記通信手段を作動させる前に、選択をし た側の端末にいる個人のビデオ記録(このビデオ記録は、ビデオテープ上に記録 させておくこともでき、ディジタルやその他のフォーマットで記憶させておくこ ともできる)を閲覧できるようにする手段を備えるようにしてもよい。 選択をしようとしている端末にいる個人が、前記表示手段を作動させる前に、 選択対象の端末にいる個人のビデオ記録を閲覧できるようにする手段を備えるこ とが好ましい。 前記表示手段が、選択をした側の端末にいる個人の画像を、興味を引かれてい ることを表す表示と共に、選択された側の端末へ送信するように、該表示手段を 構成するのもよい。 前記配信手段が、前記端末のうちの1つから発生された画像を所定の地理的エ リア内のその他の端末へ配信するように、該配信手段を構成するのもよい。 前記端末の各々が、時間制料金の支払いに応じて限られた時間だけその端末を 動作状態にし且つその端末を前記配信手段に接続する手段を備えているようにし てもよい。 動作状態とされた端末から発生された画像が、その端末が当該個人によって使 用されている間だけ前記記憶装置に記憶されており、使用終了後にはその画像が 消去されまたは二次記憶装置手段へ転送されるように、前記記憶装置を制御する 手段を前記システムに備えるようにしてもよい。 記憶装置を1台だけ備え、該記憶装置に、前記複数の端末にいる夫々の個人の 画像の全てを記憶させるようにしてもよい。 或いは別法として、記憶装置を複数台備え、それら記憶装置の各々が、少なく とも1台の他の記憶装置と通信して、前記複数の端末にいる夫々の個人の画像を 交換するようにしてもよい。 1つの好適実施例においては、前記画像の各々が、最初に先ず、前記複数台の 記憶装置のうちの夫々所定の1台の記憶装置に記憶されるようにしている。 前記配信手段は、公衆ISDN、またはケーブル網、或いは更にその他のデー タ配信のための手段を利用したものとすることができる。 前記配信手段が、選択された側の端末によって制御されて、その選択された側 の端末と選択をした側の端末との間での、前記ISDNを介した直接通信を可能 にするように、該配信手段を構成するのもよい。 前記システムが、地理的ないしは物理的に離隔した複数の局を備え、それら複 数の局の各々が複数の前記端末を含んでおり、それら複数の端末の各々が、隣接 する端末から視線を遮るように区画され、且つ音響的に遮断されているようにし てもよい。 本発明は更に、以上に記載した如きシステムに用いる端末をも提供するもので あり、この端末は、該端末を使用している個人の画像を録画する手段と、該画像 を記憶装置へ送信する手段と、他の複数の端末から生成された複数の画像を前記 記憶装置から受信する手段と、受信した複数の画像のうちから1つの画像を選択 する手段と、その選択がなされたことを、その選択された画像を送信した端末に 対して表示するための手段と、別の1つの端末から、その端末のユーザが前記録 画画像を閲覧して通信を確立したいと考えていることを表す表示を受取ったとき に、それに応じてその別の1つの端末との間の通信を制御する手段と、を備えた ことを特徴とする端末である。 以下に添付図面を参照しつつ本発明を説明して行くが、以下の記載はあくまで も本発明の具体例を提示することを目的としたものである。 図1は、本発明にかかるシステムのブロック図、 図2〜図7は、図1のシステムの構成要素のうち、順次実行される夫々の動作 モードで用いられる特定の構成要素を明示した図、 図8は、本発明の別の実施例を示した図、そして、 図9及び図10は、更に別の実施例を示した図である。 図1について説明すると、このシステムは、複数の端末局10、12、14、 16を含んでおり、それら端末局は、地理的に互いに離れた地点に、例えば隣り の町や、同一都市内の異なった地区等に設置される。このシステムを最大規模に 拡張した場合には、国内の至る所に設置されたこの種の端末局から成るネットワ ークとなる。 どの端末局も、同時に男性会員と女性会員とに使用させることなく、一方の性 の会員のみに使用させることを意図している。このシステムがサービスを行う地 点の各々に男性用の端末局と女性用と端末局とを別々に設けるようにしており、 それら端末局を、異なった建物の中に設置するか、或いは同一の建物の中に設置 するのであれば、その建物内の異なった場所に設置するようにしている。ただし 需要の変動に対処するために、各端末局を、或いは各端末局の中の独立した部分 を「性別変更」するようにしてもよく、それには、後述する制御装置30におい て指定変更を行えばよい。 各端末局は複数の端末を備えている。各端末は個室として構成した端末用ブー スの中に設置されており、各端末用ブースは、隣接する端末用ブースから視線を 遮るように区画されており、また、隣接する端末用ブースから遮音されている。 図には、見やすさを考慮して、どの端末局10、12、14、16についても、 その端末局に備えられている複数の端末のうちの1台だけを示してある。 各端末用ブースの中には、後に詳述するように、腰掛けと、正面を向けた鏡と 、トークン等を使用するようにしたコイン不要の装置またはクレジット・カード ないし料金支払カード用のカード読取装置によって動作を開始されるようにした タイマ20と、マイクロホン付きビデオカメラ22と、録画再生装置24と、V DUモニタ(CRTまたはLCD)26と、ラウドスピーカまたはヘッドホンと 、簡単な押しボタン形の制御操作部材及びそれに付随する交換装置28とが装備 さ れている。 夫々の端末は、ビデオ信号の伝送に適した一般的な通信リンクを介して、配信 の機能を有する制御装置30に接続されており、ここでいう一般的な通信リンク とは、例えば電話システム、マイクロ波リンク、或いは光ファイバ等の有線回路 から成る専用線等である。ビデオ信号は、ディジタル化して圧縮してから伝送す るようにしてもよい。 制御装置30は、後に詳述するように、幾つもの静止フレーム画像を記憶させ 且つそこから取出すための記憶装置32と、それら静止画像のうちから選択され た幾つかの静止画像を異性が使用している端末へ転送するための交換装置34と を含んでおり、静止画像の選択は、例えば静止画像を発信した端末と静止画像を 受信する端末との地理的な位置関係等に応じて行われるようにしている。 このシステムを使用するユーザは、ブースに(例えば端末局12(図2)のブ ースに)入り、トークンまたはカードを挿入することによって端末にアクセスす る。開始ボタンを押下すると、モニタ上に次のインストラクションがディスプレ イされる。 ここで、ユーザの性別の入力を求めている理由は、女性用と男性用とで端末を 別々に設置した端末局であればその端末の位置(ロケーション)からユーザの性 別を判定することができるが、後に説明するような単独端末局ではその判定が不 可能だからである。 続いてユーザは、前述の鏡の中に自分の姿が適切に入るようにして、通常は先 ずリハーサルを行った後に、短い(例えば20秒の)ビデオの録画を行う。図2 には、このシステムの構成要素のうちで、この段階で使用される構成要素22、 24、26、28を太線で示した。ビデオカメラ22は、ブース内のユーザの肩 から上の部分を撮影するように予め焦点を合わせてあり、また、後の再生のため に録画装置24に映像及び音声を記録している間、その記録している映像を同時 にモニタ上にディスプレイするようにしている。 記録が完了したならば、録画装置24は巻戻しを行い、ブース内のユーザに、 自分自身を撮影したビデオの出来映えをチェックさせる。 もしその出来映えが満足の行くものでなかったならば、ユーザは、満足の行く 結果が得られるまで、先に記録(録画)した部分に上書きする形で記録(録画) し直すことができる。続いてユーザは、そのビデオの画像のうちから、中央記憶 装置32に記憶させる静止フレーム画像として最も良いと思われる1枚の静止フ レーム画像を選択する。 次に図3を参照して説明する。ブース内のユーザが「転送」ボタンを押下する と、そのユーザのビデオ記録と、選択した静止フレーム画像とが、中央記憶装置 32へ転送され、支払/タイマ・システム20がオフになるまでの間、この中央 記憶装置32の中に保持される。中央記憶装置32はみずからのメモリの中で、 発信元の端末局がどの端末局であるかに応じて静止フレーム画像のソートを行い 、そして、ソートした各静止フレーム画像を、その発信元の端末局の近隣の端末 局の異性用のブースヘ配信する。このような配信方法に替えて、或いはこのよう な配信方法と並行して更に、発信元のブースのユーザが、自分の静止フレーム画 像を配信してもらいたい端末局や、配信してもらいたくない端末局を指定できる ようにしてもよい。 中央記憶装置の装備容量が十分に大きい場合には、ビデオ記録も併せて中央記 憶装置へ送信させて、中央記憶装置の中に保持させておくようなシステムにする ことも可能であり、そのようにすれば、異性用の端末からのビデオ記録のアクセ ス及び閲覧をより高速化することができる。 ある1つの端末へ配信されてきた複数の静止フレーム画像は、複数の画像を並 べた合成画面の形で、即ち合成ビットマップ形式で、モニタ26上にディスプレ イされる。図示例では、一度に9枚の静止フレーム画像が、各々に識別用の参照 番号が付されてディスプレイされるようにしてあり、端末局12の上述の端末か ら発信された静止フレーム画像は、端末局14のモニタ20上に画像36として 表示されている。 図4に示したように、端末局12のブース内のユーザも、同様に9枚の静止フ レーム画像から成るビットマップをみずからのモニタ上に受信する。それら静止 フレーム画像のうちに特に気を引かれるものがなかったならば、「次」ボタンを 押下すれば、更に別の選択された複数の静止フレーム画像にアクセスすることが できる。 一方、端末局12のブース内のユーザが、それら静止フレーム画像のうちの1 枚に興味を引かれたならば、具体的に例えば、端末局14の図示のブース内のユ ーザの静止フレーム画像に興味を引かれたならば、その静止フレーム画像の番号 をキーで入力することによってその静止フレーム画像を選択し、そして「再生」 ボタンを押下する。すると、図5に示したように、その静止フレーム画像がその 中から抜粋されて選択された元のビデオ記録の再生が開始される。端末局12の ブース内のユーザが、そのビデオ記録を視聴した後に興味を失った場合には、そ のユーザは、更に別の9枚の静止画像を並べて表示した画面に戻ることができ、 気に入った相手を発見するまで以上を繰り返すことができる。 一方、端末局12のブース内のユーザが、そのビデオ記録に撮影されている人 に更に興味を引かれたならば、ユーザは、興味を引かれたということを知らせる ために「自己紹介」ボタンを押下する。すると、そのユーザ自身のビデオ静止画 像が、図示例では端末局14の端末である、その相手の端末に、図6に示したよ うに、発信元のユーザが興味を引かれていることを示すメッセージないし強調表 示を伴ってディスプレイされる。 この場合のビデオ静止画像は、ウィンドウ38の形で表示されるようにしてあ り、それは、端末局14にいる相手の人が画面を使用する上で、そのビデオ静止 画像の表示が著しく邪魔になることがないようにするためである。別法として、 その相手の人に都合の良いときにそのビデオ静止画像を見てくれるようにお願い するマークを、画面上に表示させるようにしてもよい。 これに対して端末局14にいる相手の人が取り得る応答には、「話中」ボタン を押下するという応答があり、これは、既に他の誰かとの会話に入っていた場合 や、単に静止画像のユーザに興味を引かれなかった場合の応答である。また、ブ ース12にいるユーザを撮影したビデオ記録を呼出すという応答もある。そのビ デオ記録を見て、更に興味が確固たるものになったならば、ブース14にいるユ ーザは「会話」ボタンを押下する。すると、図7に示したように、ブース12に いるユーザとの間のオーディオ・ビジュアルな通信経路が確立される。これ以後 両者は、タイマ20によって利用可能とされている時間が、いずれかの端末局に おいて時間切れとなるまでは、好きなだけ自由に会話をすることができる。また いずれか一方の側からその通信リンクを切断することもでき、それには「次」ボ タンを押下すればよく、それによって両者の端末は、図4を参照して先に説明し た、9枚の静止画像からの選択を行う静止画像選択モードに復帰する。 図8は、ISDN(サービス総合ディジタル網)システムを使用して本発明を 実現する場合の実施態様を示した図である。 図1の制御装置30は、ここでは、複数の呼制御用PC134によって構成さ れており、それら複数の呼制御用PC134とISDN135との組合せによっ て交換装置34の機能が実行されている。1基ないし2基以上の中央ファイル・ サーバ132が、記憶装置32の機能を果たしている。それらPCとファイル・ サーバとは、LANハブ140によってリンクされている。複数の端末局10、 12、14、26、等々は、端末用PC142を含んでおり、それら端末用PC 142は、ビデオカメラ(不図示)と組合わさって、図1に示した、制御操作部 材及び交換装置28、モニタ26、及びビデオ録画再生装置24としての機能を 果たしている。高品質の録画、再生、及び通信を行えるようにするために、PC 142には、MPEG録画再生カードであるイギリス電信電話会社(British Te recommunications plc)の「VC8000」ビデオ会議カードを装備してあり、それに よって、オーディオ・ビジュアル信号及びデータを、圧縮した形で、ISDNを 介して、呼制御用PC134へ転送できるようにしている。MPEGは、PAL 方式ビデオ信号のディジタル圧縮のためのMoving Pictures Expert Groupの規格 である。 ユーザどうしを公衆ISDN網を介して接続することによって、ビデオ会議の 呼に対応できるだけの十分なデータ帯域幅が得られる。この種の媒体に適用され る「H320」シリーズの規格には、同期したビデオ及びオーディオ出力の圧縮を取 扱ったサブセットが含まれている。端末用PC142には、これを可能にするた めに、ビデオ会議カードを装備してある。この「VC8000」カードは、現在入手可 能な様々なカードのうちで好ましいものである。このカードは3つの機能を果た すことができ、それらは、PCの画面上へのビデオの上書き表示、ビデオ及びデ ータ画面の圧縮及び伸張、それに、ISDNを介した通信の取扱いである。 「VC8000」の要求仕様によれば、PAL入力は、生通信の場合のようにカメラ 信号であってもよく、或いは、録画シーケンスを転送する場合のようにMPEG ストリームを変換してPAL方式に戻したものであってもよい。録画シーケンス を記憶させておくときのフォーマットは「H320」フォーマットとすることが好ま しく、そうすれば、多段階の変換が不要になる。これは「VC8000」カードでは不 可能であるが、Telsys社の製品(1994年に出された新製品)を使用すれば可能で あり、この製品は、サーバ・アーキテクチャを用いてディスクに「H320」フォー マットで記憶させる機能を備えている。この製品を用いれば、更に、MPEGカ ードも不要化することができる。 端末局10、12、14、16は、そのいずれもが、複数のPC142を含ん だ局であってもよく、或いは、それらのうちの幾つかまたは全てが、ただ1台の PC142’しか備えていないものであってもよい。1台だけの端末から成る単 独端末局には、例えば、飲食店や店舗等のアウトレットとして使用するという用 途がある。 別法として、テレビ電話機144を端末として利用することも考えられる。そ のような場合には、ビデオ記録の制作は、マスタ局において呼制御用PCのうち の1台とサーバ132とを用いて制作するようにすればよい。 また、システムの運営者が、そのような端末を使用するユーザから料金を自動 的に徴収する方法としては、情報料徴収代行サービス用の番号(英国の場合では 「0898」の付いた番号)に電話をかけることによってシステムにアクセスできる ようにしておくという方法がある。こうしておけば、システムへの接続時間に応 じて、その端末が接続されている電話網の電話会社からその端末に対して自動的 に課金されるようになる。更に、そうした場合に、またそうした場合に限らず必 要に応じてどのような場合にも、端末142、142’用のソフトウェアが、例 えばフリーダイヤル(英国の場合では「0800」の付いた番号)へ電話をかけるこ とによって、制御用PC134からISDNや他の公衆電話網を介してダウンロ ードされるようにしておくのもよい。 また、地域ごとに装備したサーバ132が、新たに参加してきた生接続されて いるユーザの静止画像及びビデオ記録の全てを受信するようにしており、それに は、ISDNを介した端末用PC142から制御用PC134への呼が利用され る。端末用PC内のユーザ・ソフトウェアは、制御用PCのISDN番号を保持 している。 LANハブ140は、非常に帯域幅の広いバックプレーンを使用しており、多 数の制御用PCを装備することができるが、ただし、サーバのハードディスク装 置のアクセスに関する制約のために、ユーザのクリップ即ちビデオ記録を保持し 且つ提供するためには、複数のサーバを装備することが必要な場合がある。 サーバ132は、どのユーザがどの合成ビットマップを閲覧しているのかにつ いての情報を維持しており、即ちそれを追跡している。新たなユーザがシステム に参加してきたり、あるユーザがシステムから離脱する度に、そのユーザに関係 した合成ビットマップを集中制御によって更新した上で、配信を受けている端末 用PC142の各々へ、短い「VC8000」データ呼によって配信する。 端末用PC142では、MPEG録画カードを用いて、20秒のクリップ即ち ビデオ記録の録画と静止画像の選択とを行っている。その静止画像とビデオ記録 とをサーバヘ転送する際には(サーバでは20秒のビデオ記録を1本記憶するた めに3.75メガバイトの記憶容量が必要とされる)、その転送情報の中に、その新 規参加ユーザがシステムにサイン・オン(参加)するために使用している端末1 42のISDN番号を含ませるようにしている。そして、このISDN番号を用 いて、互いに会話することに合意したユーザの端末どうしの間の直接接続を確立 するようにしている。ただし、例えば単独端末局等の場合などに、その端末を使 用しているユーザが自分のISDN番号を知らせたくないと考えた場合には、制 御用PC134を介して接続を確立できるように、呼リダイレクション機構も 装備している。 あるユーザからビデオ記録の閲覧を求める要求が発せられたならば、制御用P C134が、その要求されたビデオ記録即ちビデオ・クリップをいずれかのサー バ132の中から探し出す。その制御用PCは、そのサーバからMPEG方式の シーケンスを読出したならば、記憶されていたそのシーケンスをPAL方式へ変 換する。このPAL方式の出力が「VC8000」カードのソースになり、「VC8000」 カードはそのシーケンスを「H261」データ・ストリーム及び「G728」データ・ス トリームの形でユーザの端末用PC142へ転送する。 ユーザは、1回のセッションを終了した時点で、自分の静止画像及びビデオ記 録のシーケンスを、次の機会に再び使用するために保存しておくことを選択する こともできるが、保存することが選択されなかったならば、デフォールトの選択 肢としてそのシーケンスは廃棄される。 図9は、このシステムの更に別の実施態様を示した図であり、この実施態様に おいては、ビデオ記録を記憶することと、ビットマップを組合せる(コンパイル する)こととが、それらビデオ記録ないしピットマップを生成した端末局におい て局所的に実行されるようにしている。端末局10の端末用PC142は、LA Nハブ140を介して局所的制御用PC134と局所的サーバ132とに接続さ れており、それら局所的制御用PCと局所的サーバとはいずれも、端末局10の 設置地点か、或いはその近くに設置される。例えば同一の建物内の異なった場所 等の、互いに近接した位置に設置されていて、互いに隣接関係にある男性用端末 142と女性用端末142とは、同じ複数の制御用PC及び同じ複数のサーバを 共用する。それら端末142を使用するユーザのビデオ記録は、それら共用サー バの中に記憶される。端末局12の端末用PC142は、LAN146を介して 制御用PC134及び局所的サーバ132と通信するようにしてある。図中では 端末局12が、端末局10と比べて、装備している制御用PC及びサーバの台数 が少ないように示してあるが、これは、端末局ごとに、夫々の需要に応じて装備 容量が異なることを表現したものである。1つのLAN146には、1台のサー バと5台の制御用PC142とを収容することができる。6台以上の制御用PC 142に対してサービスせねばならない場合には、LANを2組以上使用するか 、 或いは、図中では端末局10に用いているハブ・システムを使用するようにすれ ばよい。端末を1台しか備えていない単独端末局142’、144は、ISDN 148を介して、端末局10または12に備えられているいずれかの制御用PC 134と通信するようにしてある。 サーバ132どうしは、ISDN網を介して互いに通信することによってビッ トマップの交換を行う。実際には、サーバの各々は(或いは同一地点に装備され ているサーバ群の各々は)、図10に示したように、そのサーバ(或いはそのサ ーバ群)に最も近接した4箇所の地点の、隣接した端末局のサーバと通信するよ うにしてある。 図10において、「地点1」は、例えば図9の端末局10に対応しており、ま た「地点2」は端末局12に、「地点3」は端末局13に、そして「地点4」は 端末局14に対応している。個々のサーバは、各々が、最も近接した4箇所の地 点にいるユーザの画像から成る合成ビットマップを独自に生成して維持する。 新規参加ユーザが、セッションを開始したときに最初に閲覧するビットマップ のセットは、そのユーザの地点に地理的に最も近接している4筒所の地点にいる 人のビットマップのセットである。このユーザが「次」制御ボタンを操作する度 に、システムは、次第により広い地理的エリアにいる人の画像を提供して行く。 ユーザが、ある画像のセットの最後の部分に近付いたならば、システムがそのこ とを検出して、閲覧に供すべき次のセットを自動的に用意させ、これによって選 択プロセスを滑らかに続行できるようにしている。またこのとき、1つのエリア を構成している4筒所の地点の夫々にいる人を一度に閲覧できるように画像の混 合が行われる。 初期段階での選択の幅をできる限り広げるために、初期閲覧の期間中に3つの エリアに対して即時アクセスができるようにしてある。そのためのビットマップ をそれらエリアの夫々の地点から収集している間、ユーザには、自分自身を撮影 したビデオ・クリップの制作と、自分が良いと思う静止画像の選択とを行わせて おくようにしている。その他のエリアは、要求があったときに順次アクセス可能 にして行くようにしている。 これによって結果的に、ユーザは、サーチ領域を、最も近接している4箇所の 地点から外側へ「波紋のように」広げて行くことになる。図10を参照して説明 すると、ビットマップの最初のセットは地点2〜地点5をサーチ領域としたもの であり、また、その次のセットは地点6〜地点9、その次のセットは地点10〜 地点13であり、以下同様にして次第にサーチ領域が広がって行く。これらと同 レベルの地点が尽きたならば、ユーザは、地点22〜地点25をカバーするビッ トマップヘ移動し、その次には、地点7に接続した4箇所の地点をカバーするビ ットマップヘ移動する。システムは、常に、ユーザをモニタして、必要最小限の 数のビットマップを閲覧可能にしておくようにしている。どの地点でも、その地 点に最も近接した4箇所の地点を対象とした合成ビットマップだけを構成して維 持するようにしており、また、ビットマップの構成におけるその他の地点の変化 を定期的に更新するようにしている。 ユーザは、それまでに提供された幾つもの合成ビットマップの中を、後方にも 前方にも移動して行くことができる。 ビデオ記録を記憶しておくための記憶容量をできる限り融通性に富んだものと するために、また、複数のユーザが同時に同一のビデオ・クリップを閲覧できる ようにするために、ビデオ記録を記憶させる際には、PCのハードディスク装置 を経由させて記憶させるようにしている。記憶させる際のフォーマットは、カメ ラ信号ストリーム及びオーディオ信号ストリームを圧縮して、CD−I装置に採 用されているようなMPEGフォーマットにしたものであることが好ましい。 ビデオ記録は局所的サーバの中に保持され、制御用PC134を介して遠隔地 のユーザヘ向けて再生される。この方式を用いることによって、1箇所の地点か ら発せられた、同一のビデオ記録を閲覧することを求める最大5つまでの同時的 な要求に応えてサービスすることも、また、1箇所の地点から発せられた、夫々 に異なった5つのビデオ記録の閲覧を求める要求に応えてサービスすることも可 能になっており、更には、それらの間の中間的な組合せに該当する要求に応える ことも可能になっている。 全ての制御用PCが塞がり状態にあるのでない限り、ビデオ記録の閲覧を求め る要求を発してから要求したビデオ記録を受信するまでの時間は、僅か数秒程度 になる。この時間の間、システムは、その要求を発した端末142において、選 択されたユーザの画像であるビットマップを移動させて画面の中央に表示すると 共に、その画像を拡大し、また、要求したビデオ・クリップの到着を「カウント ダウン」する簡単な導入シーケンスを提示する。 ある遠隔地点において、その地点の全ての制御用PC134が塞がり状態にあ るために、要求されたビデオ・クリップの再生が一時的に不可能になっている場 合には、ユーザは、その再生が可能になるのを待つか、或いは、操作を続行して 別の選択を行うかの、いずれかを選ぶことができる。また、最初に選択したビデ オ・クリップが再生可能になった時点でそれを再生するよう要求しておけば、シ ステムはそのようにも動作することができる。 図8、図9、及び図10に示した夫々のシステムの使用方法は、基本的には、 下記の通りである。尚、下記のシーケンスは、複数の端末を備えた専用の端末局 における1つの端末のシーケンスを説明したものであるが、1台の端末しか備え ていない単独端末局にも該当するものである。 1.ユーザは、1回のセッションに十分な枚数のクレジットを機械または会計 係から購入してそれらのうちの1枚をブース内に挿入するか、或いはクレジット ・カードを挿入する。 2.ユーザは、PC142を操作して待機状態から動作状態にし、宣伝及び説 明用のビデオ・メッセージを受取る。 3.はじめて利用するユーザは、自分の名前及び性別を入力する必要がある。 よく利用するユーザには、システムが生成したPIN(個人識別番号)が付与さ れるようにしておいてもよい。 4.続いてユーザに、最長で20秒のビデオ・クリップを録画する機会が与え られ、その録画は、簡単な、録画、停止、再生、及び巻戻しのコマンドを用いて 行われる。この段階で、録画、チェック、及び再録画のサイクルを実行すること もできる。 5.録画したシーケンスがPC142の中に保存されたならば、ユーザに対し て、このシステムが、他の地点にいるユーザに見せるために使用する1枚の静止 画像を抜粋するよう求めるプロンプトが出される。ここでも、簡単なコマンドが 用いられ、また、抜粋、チェック、及び抜粋のサイクルを、ユーザが満足が行く まで繰り返すことができる。 6.このシステムをよく利用するユーザは、自分の紹介用シーケンスを保存し ておきたいと考えるかも知れない。そのような場合に備えて、ユーザがシステム から離れる(サイン・オフする)ときに、そのユーザの紹介用シーケンスを二次 記憶装置(例えば不図示の別のサーバ)へ転送できるようにしてある。ユーザは システムが生成して付与したユーザ自身のPINを用いて、後刻その紹介用シー ケンスにアクセスすることができる。これに関するデフォールトは、保存するこ とに不同意の選択がなされたものとして、そのシーケンスを消去するというもの である。 7.続いて静止画像がサーバ132へ転送され、そこから更に、ユーザと同じ 地点にいる人達のビットマップを現在閲覧しているその他の全ての地点へ配信さ れる。 8.ユーザに対して、そのユーザの地点に最も近接している4筒所の地点にい る他のユーザ達のビットマップが提示される。このとき、どの1つの画面上にお いても、それら4筒所のどの地点にいるユーザも一通り含まれるように、それら ユーザが混合されて提示される。ユーザは単に「次」コマンドを発するだけで、 更に別のビットマップのセットを閲覧することができる。ユーザが次々とビット マップを閲覧して行くにつれて、地理上のサーチ領域が次第に広がって行く。用 意されているビットマップのセットが尽きてしまいそうになったときには、シス テムがそのことを自動的に検出して、それらが尽きてしまう前に、更に別のセッ トを用意させる。 9.ユーザは、キーボードないしマウスを使用して、自分がその人のビデオ・ クリップを閲覧したいと考える遠隔地のユーザを選択する。システムは、選択し た側のユーザに、ビデオ・クリップの閲覧を求める要求を受取ったことを通知す ると共に、選択されたビットマップを拡大して画面中央に表示させる。 10.続いて、選択した側のユーザは、遠隔地のユーザのビデオ・クリップを 閲覧する。選択した側のユーザは、この時点で、自分のビットマップを相手に提 示するか、或いはビットマップ画面に戻るかの、いずれかを選択することができ る。 11.もし選択した側のユーザが、自分の静止画像を提示することを望んだな らば、遠隔地の(選択された側の)ユーザに、選択した側のユーザの画像が点滅 して提示され、そして、選択した側のユーザには、遠隔地の端末上で自分の画像 が点滅しているということが通知される。 12.この時点で、遠隔地のユーザは、選択した側のユーザのビデオ・クリッ プを閲覧するか、その閲覧を拒むかの、いずれかを選択することができる。この 判断の結果は選択した側のユーザに通知される。 13.遠隔地のユーザは、それらの他に、そのビデオ・クリップの閲覧を省略 してそのまま生通信へ直行することを選択することもできる。生通信が選択され たならば、遠隔地のユーザは即座に選択した側のユーザのモニタ上に生で映し出 され、また、選択した側のユーザは即座に遠隔地のユーザのモニタ上に生で映し 出される。 14.一方、遠隔地のユーザが、記録されたシーケンスであるそのビデオ・ク リップを閲覧した場合には、その閲覧が完了した時点で、誘いのあった生通信へ 移行するか、或いはそれを断るかの、いずれかを決定する機会が与えられる。こ の決定の結果が、それを断るということであったならば、そのことが、選択した 側のユーザに通知される。そのビデオ・クリップが閲覧されている間も、最初の (選択した側の)ユーザは、ビットマップ選択画面を閲覧可能な状態におかれて いる。 15.ユーザのセッションの終了時刻が近付いたならば、更にクレジットを追 加して投入するための十分な時間が残っているうちに、注意が発せられる。 16.セッションが終了したならば、システムは、そのユーザについての詳細 情報を、それを保存するという選択がなされない限り、全て消去する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ,LK ,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SK,T J,UA,US,UZ,VN (72)発明者 チャター,ジョン・チャールズ イギリス国ロンドン エスイー3・0エヌ ワイ,ブラックヒース・ヴィレッジ,ザ・ パラゴン 4/6 (72)発明者 チャター,イアン イギリス国ロンドン エスイー3・0エヌ ワイ,ブラックヒース・ヴィレッジ,ザ・ パラゴン 4/6 (72)発明者 チャター,ガイ イギリス国ロンドン エスイー3・0エヌ ワイ,ブラックヒース・ヴィレッジ,ザ・ パラゴン 4/6 (72)発明者 キーウッド,マーティン・デヴィッド イギリス国ロンドン ダブリュー6・8ア ールビー,ハマースミス,セント・ダンス タンズ・ロード 130 (72)発明者 ヘンリー,イアン・ウィリアム イギリス国ロンドン エヌ20,トッタリッ ジ,ヴェントノール・ドライブ 29

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.紹介を簡便化する通信システムにおいて、 複数の端末と、前記端末にいる個人の画像を録画すると共に該画像をその他の 端末で得られた対応する画像と併せて記憶装置に記憶させる録画手段と、前記記 憶装置から得られる夫々の画像をそれら画像を発生したのではない端末の間に配 信する配信手段と、前記個人が自分の端末へ配信されてきた複数の画像のうちか ら1つの画像を選択できるようにする選択手段と、その選択がなされたことを、 その選択された画像を発生した端末に対して表示するための表示手段と、選択さ れた側の端末にいる個人によって制御されて、選択をした側の端末にいる個人と 選択された側の端末にいる個人とが互いに通信できるようにする通信手段と、を 備えたことを特徴とする通信システム。 2.前記端末の各々が、その端末へ配信されてきた複数の画像を一度にディス プレイする手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のシステム。 3.選択された側の端末にいる個人が、前記通信手段を作動させる前に、選択 をした側の端末にいる個人のビデオ記録を閲覧できるようにする手段を備えたこ とを特徴とする請求項1または2記載のシステム。 4.選択をしようとしている端末にいる個人が、その端末において自分自身の ビデオ記録を録画し、録画したそのビデオ記録を前記記憶装置へ送信できるよう にする手段を備えたことを特徴とする先行請求項のいずれか記載のシステム。 5.選択をしようとしている端末にいる個人が、前記表示手段を作動させる前 に、選択対象の端末にいる個人のビデオ記録を閲覧できるようにする手段を備え たことを特徴とする先行請求項のいずれか記載のシステム。 6.前記表示手段が、選択をした側の端末にいる個人の画像を、興味を引かれ ていることを表す表示と共に、選択された側の端末へ送信するように構成されて いることを特徴とする先行請求項のいずれか記載のシステム。 7.前記画像が静止画像であることを特徴とする先行請求項のいずれか記載の システム。 8.前記画像が前記ビデオ記録から抜粋された静止画像であることを特徴とす る請求項4及び7記載のシステム。 9.前記配信手段が、前記端末のうちの1つから発生された画像を所定の地理 的エリア内のその他の端末へ配信するように構成されていることを特徴とする先 行請求項のいずれか記載のシステム。 10.前記端末の各々が、時間制料金の支払いに応じて限られた時間だけその 端末を動作状態にし且つその端末を前記配信手段に接続する手段を備えているこ とを特徴とする先行請求項のいずれか記載のシステム。 11.動作状態とされた端末から発生された画像が、その端末が当該個人によ って使用されている間だけ前記記憶装置に記憶されており、使用終了後にはその 画像が消去されまたは二次記憶装置手段へ転送されるように、前記記憶装置を制 御する手段を備えたことを特徴とする請求項10記載のシステム。 12.記憶装置を1台だけ備え、該記憶装置に、前記複数の端末にいる夫々の 個人の画像の全てを記憶させるようにしたことを特徴とする先行請求項のいずれ か記載のシステム。 13.記憶装置を複数台備え、それら記憶装置の各々が、少なくとも1台の他 の記憶装置と通信して、前記複数の端末にいる夫々の個人の画像を交換するよう にしたことを特徴とする請求項1から11までのいずれか記載のシステム。 14.前記画像の各々が、最初に先ず、前記複数台の記憶装置のうちの夫々所 定の1台の記憶装置に記憶されるようにしたことを特徴とする請求項13記載の システム。 15.前記配信手段が、公衆ISDNを利用した手段であることを特徴とする 先行請求項のいずれか記載のシステム。 16.前記配信手段が、選択された側の端末によって制御されて、その選択さ れた側の端末と選択をした側の端末との間での、前記ISDNを介した直接通信 を可能にするように、該配信手段が構成されていることを特徴とする請求項15 記載のシステム。 17.地理的ないしは物理的に離隔した複数の局を備え、それら複数の局の各 々が複数の前記端末を含んでおり、それら複数の端末の各々が、隣接する端末か ら視線を遮るように区画され、且つ音響的に遮断されていることを特徴とする先 行請求項のいずれか記載のシステム。 18.請求項1記載のシステムに用いる端末において、 該端末を使用している個人の画像を録画する手段と、該画像を記憶装置へ送信 する手段と、他の複数の端末から生成された複数の画像を前記記憶装置から受信 する手段と、受信した複数の画像のうちから1つの画像を選択する手段と、その 選択がなされたことを、その選択された画像を送信した端末に対して表示するた めの手段と、別の1つの端末から、その端末のユーザが前記録画画像を閲覧して 通信を確立したいと考えていることを表す表示を受取ったときに、それに応じて その別の1つの端末との間の通信を制御する手段と、を備えたことを特徴とする 端末。 19.添付図面を参照しつつ本明細書において説明したものと実質的に同一の システムないしシステム用端末。
JP6518776A 1993-02-26 1994-02-25 通信システム Withdrawn JPH08510099A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939303998A GB9303998D0 (en) 1993-02-26 1993-02-26 Introduction system
GB9303998.0 1993-02-26
PCT/GB1994/000377 WO1994019907A1 (en) 1993-02-26 1994-02-25 Communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08510099A true JPH08510099A (ja) 1996-10-22

Family

ID=10731147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6518776A Withdrawn JPH08510099A (ja) 1993-02-26 1994-02-25 通信システム

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5598351A (ja)
EP (1) EP0686335B1 (ja)
JP (1) JPH08510099A (ja)
KR (1) KR100336091B1 (ja)
CN (1) CN1130079C (ja)
AT (1) ATE221292T1 (ja)
AU (1) AU694416B2 (ja)
CA (1) CA2157036C (ja)
DE (1) DE69431043T2 (ja)
ES (1) ES2180569T3 (ja)
GB (2) GB9303998D0 (ja)
HK (1) HK154496A (ja)
WO (1) WO1994019907A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339515A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Tomoyo Numao 情報提供装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509270B1 (en) * 1992-12-09 2009-03-24 Discovery Communications, Inc. Electronic Book having electronic commerce features
US7401286B1 (en) * 1993-12-02 2008-07-15 Discovery Communications, Inc. Electronic book electronic links
US8073695B1 (en) 1992-12-09 2011-12-06 Adrea, LLC Electronic book with voice emulation features
US7835989B1 (en) * 1992-12-09 2010-11-16 Discovery Communications, Inc. Electronic book alternative delivery systems
US7849393B1 (en) 1992-12-09 2010-12-07 Discovery Communications, Inc. Electronic book connection to world watch live
US7298851B1 (en) * 1992-12-09 2007-11-20 Discovery Communications, Inc. Electronic book security and copyright protection system
WO1994014284A1 (en) 1992-12-09 1994-06-23 Discovery Communications, Inc. Reprogrammable terminal for suggesting programs offered on a television program delivery system
JP3305037B2 (ja) * 1993-04-07 2002-07-22 富士通株式会社 多地点制御装置、テレビ会議端末装置及び多地点テレビ会議システム
US8095949B1 (en) 1993-12-02 2012-01-10 Adrea, LLC Electronic book with restricted access features
US7861166B1 (en) 1993-12-02 2010-12-28 Discovery Patent Holding, Llc Resizing document pages to fit available hardware screens
US9053640B1 (en) 1993-12-02 2015-06-09 Adrea, LLC Interactive electronic book
US7865567B1 (en) 1993-12-02 2011-01-04 Discovery Patent Holdings, Llc Virtual on-demand electronic book
TW250616B (en) * 1994-11-07 1995-07-01 Discovery Communicat Inc Electronic book selection and delivery system
FR2728983A1 (fr) * 1994-12-30 1996-07-05 Candidature Spontanee Procede d'actualisation de candidatures a un poste ou une filiere determine(e) dans un repertoire
US5841469A (en) * 1995-05-23 1998-11-24 Lucent Technologies Inc. Audiovisual telecommunication method and apparatus using a digital network
JPH09149396A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Fujitsu Ltd 多地点テレビ会議システム
JPH09191350A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Canon Inc マルチメディア通信装置
GB9607770D0 (en) * 1996-04-15 1996-06-19 Euroquest Solutions Ltd Imaging system
US7304662B1 (en) * 1996-07-10 2007-12-04 Visilinx Inc. Video surveillance system and method
US6282515B1 (en) * 1996-11-08 2001-08-28 Gregory J. Speicher Integrated audiotext-internet personal ad services
US6243375B1 (en) * 1996-11-08 2001-06-05 Gregory J. Speicher Internet-audiotext electronic communications system with multimedia based matching
US6833863B1 (en) * 1998-02-06 2004-12-21 Intel Corporation Method and apparatus for still image capture during video streaming operations of a tethered digital camera
US6844893B1 (en) * 1998-03-09 2005-01-18 Looking Glass, Inc. Restaurant video conferencing system and method
US8446449B1 (en) 1998-03-09 2013-05-21 Looking Glass, Inc. Restaurant videoconferencing system and method
US6721410B1 (en) 1999-08-10 2004-04-13 Nortel Networks Limited Recursive identification of individuals for casual collaborative conferencing
JP2001275095A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sony Corp 通信方法、通信サービス装置、通信端末装置および通信システム
US20030093405A1 (en) * 2000-06-22 2003-05-15 Yaron Mayer System and method for searching, finding and contacting dates on the internet in instant messaging networks and/or in other methods that enable immediate finding and creating immediate contact
US20050190934A1 (en) * 2001-07-11 2005-09-01 Speicher Gregory J. Internet-audiotext electronic advertising system with respondent mailboxes
US20050054352A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-10 Gyora Karaizman Introduction system and method utilizing mobile communicators
US20050144024A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Wojton Walter G. Subscriber network system and method for viewing images and exchanging messages
US7784080B2 (en) * 2004-09-30 2010-08-24 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method with single click-select actions
US20060095539A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Martin Renkis Wireless video surveillance system and method for mesh networking
US7728871B2 (en) 2004-09-30 2010-06-01 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system & method with input capture and data transmission prioritization and adjustment
US8457314B2 (en) 2004-09-23 2013-06-04 Smartvue Corporation Wireless video surveillance system and method for self-configuring network
US8842179B2 (en) 2004-09-24 2014-09-23 Smartvue Corporation Video surveillance sharing system and method
US7603413B1 (en) 2005-04-07 2009-10-13 Aol Llc Using automated agents to facilitate chat communications

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1284211C (en) * 1985-04-29 1991-05-14 Terrence Henry Pocock Cable television system selectively distributing pre-recorder video and audio messages
JPS644185A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Sony Corp Transmitter for still picture
NL8701838A (nl) * 1987-08-04 1989-03-01 Frederik Karanema Houtman En P Werkwijze en stelsel voor het in gedigitaliseerde vorm overdragen en/of opslaan van informatie.
DE3853713T2 (de) * 1987-12-17 1996-01-18 Mitsubishi Electric Corp Verfahren zur Übertragung und Anzeige eines Standbildes in einem Standbild-Videotelefon.
US5018186A (en) * 1988-04-21 1991-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Communicating apparatus providing discriminated voice and/or image communication
JPH073985B2 (ja) * 1988-10-14 1995-01-18 橋本コーポレイション株式会社 テレビ電話付留守番電話装置
KR930000459B1 (ko) * 1989-02-28 1993-01-21 주식회사 금성사 비디오폰 시스템 및 그 제어방법
US5245553A (en) * 1989-12-14 1993-09-14 Options Unlimited Research Full-duplex video communication and document generation system
JPH03276463A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオビデオシステム
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001339515A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Tomoyo Numao 情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE221292T1 (de) 2002-08-15
DE69431043D1 (de) 2002-08-29
EP0686335A1 (en) 1995-12-13
HK154496A (en) 1996-08-23
CA2157036A1 (en) 1994-09-01
AU694416B2 (en) 1998-07-23
CN1118646A (zh) 1996-03-13
GB2274044B (en) 1994-11-23
GB9303998D0 (en) 1993-04-14
GB9403717D0 (en) 1994-04-13
EP0686335B1 (en) 2002-07-24
AU6112894A (en) 1994-09-14
KR960701556A (ko) 1996-02-24
US5598351A (en) 1997-01-28
CN1130079C (zh) 2003-12-03
DE69431043T2 (de) 2003-04-17
GB2274044A (en) 1994-07-06
WO1994019907A1 (en) 1994-09-01
ES2180569T3 (es) 2003-02-16
KR100336091B1 (ko) 2002-09-27
CA2157036C (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510099A (ja) 通信システム
US10104434B2 (en) System and method for selecting, capturing, and distributing customized event recordings
US5880770A (en) Apparatus and method for utilizing display phone set-up time to provide third party controlled messaging
CN1762146B (zh) 会议音频重放
CA2251154A1 (en) System for managing an audio conference
JP2001339704A (ja) 遠隔モニタリング能力を含む電話及びビデオ通信のための対話システム
JPH09506232A (ja) 改善型通信マーケティングシステム
JPH11502387A (ja) 電子会議グループにクローズドキャプションを提供するためのシステム
JP4867125B2 (ja) 配信システムおよび配信方法
JPH09511376A (ja) ビデオモザイクとテレテキストとの合成
AU2002304821B2 (en) Method and system for recording video data
JP2002191063A (ja) 情報提供システムおよびその方法
JP2795196B2 (ja) テレビショッピングシステム
CA2234085A1 (en) Communications terminal system
JP2005033394A (ja) 第三者情報配信サーバ及び広告配信システム及び第三者情報配信方法及び広告配信方法
JP3320601B2 (ja) 画像表示方法およびシステム
KR20240077365A (ko) 라이브 중계 서비스를 제공하기 위한 시스템, 방법 및 그 기록매체
JP2003125368A (ja) ビデオメール装置
JP3423726B2 (ja) 会議支援システム
JP2807097B2 (ja) テレビ会議用多地点間通信制御装置
JP2002016897A (ja) 多地点テレビ会議サービス提供方法
JP2001230995A (ja) コンテンツ制作装置、及びネットワーク型放送システム
JP2002366181A (ja) 催事記録表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040108