JPH085099B2 - 射出成形品 - Google Patents

射出成形品

Info

Publication number
JPH085099B2
JPH085099B2 JP4125902A JP12590292A JPH085099B2 JP H085099 B2 JPH085099 B2 JP H085099B2 JP 4125902 A JP4125902 A JP 4125902A JP 12590292 A JP12590292 A JP 12590292A JP H085099 B2 JPH085099 B2 JP H085099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
injection
gate
molded product
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4125902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05131505A (ja
Inventor
勇 菅沢
英徳 伊藤
渉 大谷
俊宏 金松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4125902A priority Critical patent/JPH085099B2/ja
Publication of JPH05131505A publication Critical patent/JPH05131505A/ja
Publication of JPH085099B2 publication Critical patent/JPH085099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形品、特に射出
成形時にゲート封止を行なって成形した射出成形品に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、射出成形品は、固定金型と可動
金型の間に形成されるキャビティ内に溶融樹脂を射出充
填し、この樹脂を固化させてキャビティ形状に対応する
形状に成形されているが、その冷却時における樹脂の収
縮やスプルー側への樹脂の逆流により成形品に歪みや変
形が発生し、成形精度が低下するという問題が多い。
【0003】そこで、近時、光学レンズ等のように高成
形精度を要求される射出成形品の成形加工においては、
キャビティ内に充填された樹脂がキャビティ側の圧力変
化により逆流するのを防止するように、射出成形金型に
ゲート封止機能を付加して上記問題の解決を図るといっ
た提案がされている。この種の射出成形品とその加工法
としては、例えば次のようなものがある。
【0004】まず、特開昭48−7949号公報に記載
のものは、金型本体内に設けたキャビティブロックをピ
ストンにより移動させてゲート封止するもので、その金
型により成型される射出成形品は、冷却途中であるその
ゲート封止時にゲート部分でランナーから切断されてい
る。また、特開昭58−94436号公報に記載のもの
は、固定金型と可動金型にキャビティを取り囲むととも
にそのキャビティに隣接する凹凸部間にゲートを形成す
る固定スリーブおよび可動スリーブを設けたもので、そ
の金型は型閉締状態で可動スリーブを固定スリーブに圧
接させてゲートを封止し、加圧圧縮工程においてゲート
から樹脂が逆流するのを防止するとともに、成形品取り
出し後のゲート部分の除去処理を不要にするようになっ
ている。そして、その金型により成型される射出成形品
は、冷却途中であるそのゲート封止時にゲート部分でラ
ンナーから切断されている。
【0005】特開昭58−94440号公報に記載のも
のは、上記と同様な可動スリーブを押し上げて凸凹部の
密着嵌合によりゲート部の樹脂を切断し、成形品取り出
し後のゲート部分の除去処理を不要にするとともに、そ
の除去処理によって発生する傷、汚れ、塵の付着等を防
止するようになっている。特開昭61−47227号公
報に記載のものは、キャビティ内に注入された樹脂の圧
力により可動コアを後退させ、このコアの後退動作を方
向変換手段により逆流防止体に伝達して逆流防止体をゲ
ート内部に移動させてゲート封止するもので、成型中に
キャビティ内樹脂とランナー部の樹脂とを切断して後加
工による成型品の加工や変形が防止されるようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の射出成形加工による射出成形品は、その金型
が加圧圧縮機構等を必要とする大型で高価なものである
とともに、前記ゲート封止機構を外部からの力で動作さ
せるために成形工程が複雑になっていた。このため、射
出成形品の成形加工コストが高いものになっていた。
【0007】また、ゲート部で切断した成形品本体の金
型からの取り出し、および、その後の取り扱い、位置決
め等が容易でないという問題があった。一方、上述のよ
うな加圧圧縮工程を無くしつつ高精度な成形を行なうに
は、樹脂をきわめて高圧でキャビティ内に射出充填して
ゲート封止すれば良いのであるが、そのような高圧を外
部から駆動される上述の各種ゲートで封止することはで
きなかったため、加圧圧縮機構のない簡素な金型を用い
て優れた転写性を得るということはできなかった。
【0008】そこで、本発明は、高圧に耐え得る全く新
規なゲート封止方式で簡単な成形加工を行なうことによ
り、射出成形品の加工コストを低減させるとともに、そ
の成形品の金型からの取り出しおよび取り扱いを容易に
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、射出成形金型のキャビティ形状に
対応する成形品本体と、該成形品本体と一体に成形され
た樹脂部分および該樹脂部分から成形品本体とは反対側
に一部が露出したゲート封止用の弁体を有する弁体露出
部と、を備え、前記弁体露出部に凹部を設け、該凹部
は、射出成形金型に形成され弁体が成形品本体側に所定
量以上移動するのを規制する規制部材に対応することを
特徴とするものである。
【0010】また、請求項2記載の発明は、前記樹脂部
分から露出した前記弁体の一部が、前記射出成形金型に
おけるゲートの弁体着座部の内径に等しい外径を有する
ことを特徴とし、請求項3記載の発明は、前記弁体の中
心が前記弁体露出部の軸線上に位置していることを特徴
とし、請求項4記載の発明は、前記成形品本体と前記弁
体露出部の間にくびれ部が形成されたことを特徴とし、
請求項5記載の発明は、前記弁体露出部が、前記射出成
形金型からの取り出し時における突き出し部分になって
いることを特徴とする。
【0011】
【作用】請求項1記載の発明では、樹脂の高圧での射出
充填に耐え得る新規なゲート封止方式を採用することで
高精度射出成形品の加工コストが低減されるとともに、
成形品本体に触れることなく弁体露出部を直接把持した
りして取り扱うことができるから、その取り扱いが容易
にできる。また、弁体露出部に、射出成形金型に形成さ
れ弁体が成形品本体側に所定量以上移動するのを規制す
る規制部材に対応する凹部が設けられるので、成形品本
体以外の部分の樹脂量が少なくなって射出成形品の加工
コストがより一層低減されるとともに、凹部に相当する
分だけ樹脂量が少なって軽量化が図れるので、成形品の
持ち運びが容易になる。
【0012】請求項2記載の発明では、樹脂部分から露
出した弁体の一部がゲートに着座してスプルー側から成
形品を切り離すことになるから、後加工の省略によるコ
スト低減が可能になる。請求項3記載の発明では、弁体
の中心が弁体露出部の軸線上に位置している。したがっ
て、キャビティへの樹脂の供給(注入)が滑らかにな
り、所謂フローラインの発生がない。
【0013】請求項4記載の発明では、成形品本体と弁
体露出部の間にくびれ部が形成されるから、キャビティ
に注入される溶融樹脂の流れを考慮して該キャビティ直
前に湯口部分を形成することができ、成形品本体の精度
向上が可能になる。請求項5記載の発明は、射出成形品
の取出し時には弁体露出部が突き出されるから、成形品
本体に何等の影響を与えることなく、金型から成形品を
取り出すことできる。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1〜図4は本発明に係る射出成形品の第1実施例を示す
図である。まず、その構成を説明する。図1において、
100は射出成形品であり、この射出成形品100は、所定の
高精度転写面101a、101bを有する成形品本体101と、
弁体露出部102と、成形品本体101および弁体露出部102
の間に設けられたくびれ部103とからなる。この射出成
形品100は図2に示す射出成形金型1によって射出成形
されるもので、成形品本体101の形状は射出成形金型1
のキャビティ8の形状に対応して光学レンズ状になって
いる。また、弁体露出部102はくびれ部103を介して成形
品本体101と一体に成形された樹脂部分102aおよびその
樹脂部分102aに部分的に埋設された球状の弁体4から
なり、弁体4はその一部4aを弁体露出部102の樹脂部
分102aから外方に露出させたものとなっている。この
弁体露出部102の形状は射出成形金型1の第2ランナー
6(弁体収納部)の形状に対応しており、くびれ部103
の形状は射出成形金型1の第2のゲート7の形状に対応
して細くなっている。また、弁体露出部102の樹脂部分1
02aから露出した弁体4の一部4aは、射出成形金型1
の第1のゲート10の内周縁10a(弁体着座部)の内径に
等しい外径を有しており、弁体4の中心は弁体露出部10
2の軸線上又はその近傍に位置している。さらに、弁体
露出部102は、射出成形金型1からの成形品取出し時に
おける突き出し部分になっている。なお、図1中、102
bは後述のストップピン11に対応する凹部である。
【0015】すなわち、射出成形金品100は、キャビテ
ィ8と、そのキャビティ8への樹脂供給通路(後述する
スプルー9、第1ランナー5、第1のゲート10、第2ラ
ンナー6および第2のゲート7、)の一部に設けられた
弁座状の第1のゲート10と、第1のゲート10よりキャビ
ティ8側の樹脂供給通路内に設けられてキャビティ8側
からの樹脂圧によりそのゲート10に着座可能な弁体4
と、を有する射出成形金型1により成形されるようにな
っており、射出成形金型1は具体的には以下のように構
成されている。
【0016】図2〜図5において、射出成形金型1は、
図中上下方向から当接・分離される固定金型2および可
動金型3を有している。固定金型2には、溝部2a、2
b、2c、凹部2dおよび型締め面2eが形成されてお
り、可動金型3には、固定金型2のそれぞれと対向する
溝部3a、3b、3c、凹部3dおよび型締め面3eが
形成されている。両金型2、3の型締め面2e、3eを
互いに当接させると、溝部2aおよび3aは第1ランナ
ー5を、溝部2bおよび3bは第2ランナー6(キャビ
ティへの樹脂供給通路に形成された弁体収納部)を、溝
部2cおよび3cは第2のゲート7を、凹部2dおよび
3dは成形品が成形されるキャビティ8を、それぞれ構
成する。また、固定金型2には溶融樹脂の流入口である
スプルー9が形成されており、スプルー9は第1ランナ
ー5、第2ランナー6および第2のゲート7を介してキ
ャビティ8に連通している。
【0017】また、第1ランナー5と第2ランナー6と
の間、すなわち、第2ランナー6に対してキャビティ8
と反対の側には、ランナー5、6の内壁より内方に突出
した段差状の第1のゲート10が形成されており、第1の
ゲート10は球状弁体4に対向する弁座状の内周縁10aを
有している。この第1のゲート10の内周縁10aは鋭利な
エッジであるが、そのエッジは面取りされていても差支
えない。なお、その場合の面取りの幅、すなわち内周縁
10aを形成する二面(固定金型2側および可動金型3
側)の面取りの幅が小さい、例えば1mm以下であるのが
好ましい。
【0018】11は、ストップピンであり、ストップピン
11は溝部2b内に突出するようにして固定金型2に支持
されている。このストップピン11と第1のゲート10との
間の前記第2ランナー6には、球状弁体4が収納されて
おり、球状弁体4は溶融樹脂がキャビティ8内に流入す
るとき、ストップピン11に突き当って係止され、キャビ
ティ8から樹脂が流出するとき、第1のゲート10の段差
状の内周縁10aに圧接して液体密に着座する。
【0019】すなわち、射出成形金型1は、移動可能な
球状弁体4と、これを収納する第2ランナー6と、球状
弁体4が着座圧接可能な第1のゲート10と、球状弁体4
のキャビティ8側への移動を規制するストップピン11と
からなる封止機構部15を具備しており、この封止機構部
15は、第1ランナー5および第2ランナー6を通してキ
ャビティ8内に樹脂が充填されたとき、キャビティ8内
に充填された樹脂の高圧力により球状弁体4を第1のゲ
ート10に着座させてゲート封止するようになっている。
【0020】次に、その成形加工と共に、作用を説明す
る。まず、固定金型2および可動金型3の型締め前に
(型締めに先立って)、ランナー形成用溝部2a、2b
のうち第2ランナー6(弁体収納部)に相当する部位2
bに球状弁体4を収納する。次いで、金型2、3を型締
めして、第1ランナー5、第2ランナー6、ゲート7お
よびキャビティ8を画成する。
【0021】この状態において、図外の射出成形ノズル
から溶融樹脂を射出させて、この樹脂をスプルー9から
第1ランナー5、第1のゲート10、第2ランナー6、第
2のゲート7へと順次流入させ、これらを介しキャビテ
ィ8に溶融樹脂を注入する。このとき、図3に示すよう
に、流入してくる溶融樹脂の圧力Fによってストップピ
ン11に押し付けられている球状弁体4は、圧力大の第1
ランナー5から圧力小の第2ランナー6に流入する溶融
樹脂の妨げにはならない。
【0022】キャビティ8に充填された溶融樹脂の圧力
が設定圧力に達すると、射出ノズルの射出を停止させ
る。この射出の停止により第1ランナー5内の圧力が低
下し始めると、図4に示すように、圧力大の第2ランナ
ー6からこれより圧力小の第1ランナー5に溶融樹脂が
逆流しようする。このとき、逆流圧F’によって球状弁
体4は第1のゲート10に押し付けられて圧接、着座す
る。この状態においては、弁座である内周縁10aの縁表
面には樹脂の固化が進んで半固化層が形成されている。
この半固化層は、金型壁面に接触して固化した樹脂の非
常に薄い膜であり、スキン層と呼ばれるものである。通
常、平面に形成された半固化層を押しつぶすのには非常
に大きな力を必要とするが、本実施例では、鋭利なエッ
ジである段差状の内周縁10aの縁表面に半固化層が形成
されているので、この半固化層は小さな力でも容易に押
しつぶすことができる。したがって、球状弁体4は第1
のゲート10に容易に液体密に着座し、半固化層の隙間か
ら逆流してくる樹脂を短時間で完全に封止する、すなわ
ち第1のゲート10を確実に封止する。このように、射出
停止直後のキャビティ8内の樹脂圧力と第1ランナー5
の樹脂圧力の差圧を利用することにより、球状弁体4を
第1のゲート10に圧接、着座させ、ゲート封止すること
ができる。
【0023】このようなゲート封止状態でキャビティ8
内の樹脂を所定の圧力に保持させながら冷却し、固化さ
せると、固定金型2および可動金型3が型開きされ、射
出成形品100の取り出しが可能になる。このとき、球状
弁体4が第1のゲート10に液体密に着座していることに
より、固化した樹脂は第1のゲート10の前後で切断され
た状態となっており、キャビティ8内の成形品本体101
(製品部分)と、第2ランナー6内の樹脂部分102a
と、ゲート7内のくびれ部103とが弁体4と共に一体と
なって射出成形品100となる。
【0024】次いで、図示しないエジェクトピン等が弁
体収納部102を突き出し、あるいは、弁体収納部102を把
持することにより、射出成形品100が溝部2b、2cお
よび凹部2dから取り出される。このように本実施例に
おいては、射出成形金型1の第2ランナー6内に球状弁
体4を収納し、外部からの力を必要とするゲート切断機
構や押しつぶしのための複雑な機構を設けることなく、
全く新規な小型の封止機構部15を用いて、第1のゲート
10の前後の樹脂をゲート封止時に切断する。したがっ
て、金型からの取り出した射出成形品100には後加工が
不必要であり、ゲート封止構造の簡素化と相俟って、低
コストの成形加工が実現できる。また、弁体露出部102
に、規制部材としてのストップピン11に対応する凹部10
2bを設けたため、成形品本体101以外の部分の樹脂量を
少なくして射出成形品100の加工コストをより一層低減
することができるとともに、凹部102bに相当する分だ
け樹脂量を少なくして軽量化を図ることができるため、
射出成形品100の持ち運びを容易に行なうことができ
る。
【0025】また、上述のように、固定金型2および可
動金型3の型締めに先立って球状弁体4を第2ランナー
6に収納し、この球状弁体4に樹脂圧を作用させてキャ
ビティ8への射出完了時にゲート封止を行なわせるの
で、ゲート封止(及び切断)のための工数が少なくなる
とともに、高射出樹脂圧であっても確実に第1のゲート
10を封止することが可能になる。この結果、冷却中の加
圧圧縮工程を設けることなく転写性に優れた高成形成度
の射出成形を行なうことができ、油圧等による加圧圧縮
機構を無くすことができるから、コスト低減の高価がよ
り大きいものとなる。
【0026】さらに、本実施例では、成形品本体101に
触れることなく弁体露出部102を直接把持したり突き出
したりして射出成形品100を取り扱うことができるか
ら、射出成形品100の射出成形金型1からの取り出しや
射出成形品100の取り扱いが容易であるとともに、射出
成形品100の組み付け時における位置決め等が容易にで
きる。また、弁体4の中心が弁体露出部102の中心軸線
上又はその近傍に位置しているから、キャビティ8への
樹脂の供給(注入)が滑らかになり、所謂フローライン
の発生を防止することができ、成形品本体101と弁体露
出部102の間にくびれ部103が形成されるから、キャビテ
ィ8に注入される溶融樹脂の流れを考慮して、そのキャ
ビティ8の直前に湯口部分である第2のゲート7を形成
することができ、成形品本体101の成形精度をより向上
させることができるとともに、必要によって弁体露出部
102を成形品本体101から切り離すことも容易にできる。
【0027】図5〜図9は本発明に係る射出成形品の第
2実施例を示す図である。まず、図5において、200は
射出成形品であり、この射出成形品200は、所定形状の
成形品本体201と、弁体露出部202と、成形品本体201お
よび弁体露出部202の間に設けられたくびれ部203とから
なる。この射出成形品200は図6に示す射出成形金型20
によって射出成形されるもので、その形状は射出成形金
型20のキャビティ25の形状に対応している。また、弁体
露出部202はくびれ部203を介して成形品本体201と一体
に成形された樹脂部分202aおよびその樹脂部分202aに
部分的に埋設された球状弁体23からなり、球状弁体23は
その一部23aを弁体露出部202の樹脂部分202aから外方
に露出させたものとなっている。この弁体露出部202の
形状は射出成形金型20のランナー26の形状に対応してお
り、くびれ部203の形状は射出成形金型20の第2のゲー
ト27の形状に対応している。また、弁体露出部202の樹
脂部分202aから露出した弁体23の一部4aは、射出成
形金型20の第1のゲート30の内径(弁体23が着座する位
置での内径)に等しい外径を有しており、球状弁体23の
中心は弁体露出部202の軸線上に位置している。さら
に、弁体露出部202は、射出成形金型20からの成形品取
出し時における突き出し部分になっている。図5におい
て、202bは後述のストッパー(規制部材)29に対応す
る凹部である。
【0028】すなわち、射出成形金品200は、キャビテ
ィ25と、そのキャビティ25への樹脂供給通路(後述する
スプルー28、第1のゲート30、弁体収納室24、ランナー
26および第2のゲート27、)の一部に設けられた弁座状
の第1のゲート30と、第1のゲート30よりキャビティ25
側の樹脂供給通路内に設けられてキャビティ25側からの
樹脂圧によりそのゲート30に着座可能な弁体23と、を有
する射出成形金型20により成形されるようになってお
り、射出成形金型20は以下のように構成されている。
【0029】図6において、21は固定金型、22は可動金
型であり、球状弁体23は型締め前にめ固定金型21の弁体
収納部24aに収納される。固定金型21と可動金型23とが
型締めされて、キャビティ25、ランナー26、弁体収納室
24および第1のゲート30が画成されると、図7に示すよ
うに、スプルー28から弁体収納室24に溶融樹脂Pが供給
される。このとき、球状弁体23は、溶融樹脂Pの供給圧
力により弁座である第1のゲート30から離れてストッパ
ー29に当接する。ストッパー29は溶融樹脂Pを通過させ
るように配置されているので、弁体収納室24内の溶融樹
脂Pは第2のゲート27を介してキャビティ25内に供給さ
れる。
【0030】キャビティ25内に溶融樹脂Pが充填される
と、スプルー28側からの溶融樹脂Pの供給が停止され、
溶融樹脂Pがスプルー28側に逆流しようとするが、この
とき、図8に示すように、球状弁体23がテーパ形状の第
1のゲート30に液体密に着座してランナー26を閉止す
る。ランナー26の閉止後、キャビティ25内の樹脂Pが冷
却されて固化されると、次いで、射出成形金型20の型開
きがなされ、キャビティ25内で成形された成形品本体20
1が取り出し可能になる。
【0031】次いで、押出しピン31を弁体収納室24内に
突出させると、第2のゲート27内で成形品本体201と一
体に繋がったまま固化した弁体露出部202の樹脂部分202
aが、成形品本体201と共に浮き上がる。このとき、弁
体露出部202の樹脂部分202aとスプルー28側の樹脂205
とは第1のゲート30に圧接していた球状弁体23により完
全に切り離されているから、図9に示すように、樹脂部
分202aの図中右端部には球状弁体23の一部23aが露出
しており、成形品本体201と樹脂部分202aが一体となっ
た成形品200ができあがる。
【0032】このように本実施例においても、外部の力
を用いることなくゲート封止可能な小型の射出成形金型
20によって射出成形品200が成形加工される。したがっ
て、ゲート封止のための特別な工程が削減て低コストの
成形加工ができるとともに、その射出成形品200の取り
出しおよび取り扱いがきわめて容易にできるようにな
り、上述例と同様な効果が得られる。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、樹脂の高
圧での射出充填に耐え得る新規なゲート封止方式を採用
して成形加工しているので、射出成形品の加工コストを
低減することができる。また、成形品本体に触れること
なく弁体露出部を直接把持したりして取り扱うことがで
きるから、その取り扱いや位置決めが容易にできる。
た、成形品本体以外の部分の樹脂量を少なくして射出成
形品の加工コストをより一層低減することができるとと
もに、凹部に相当する分だけ樹脂量を少なくして軽量化
を図ることができるため、射出成形品の持ち運びを容易
に行なうことができる。
【0034】請求項2記載の発明によれば、弁体露出部
の弁体によりスプルー側から成形品を切り離すようにし
ているので、後加工の省略によって加工コストを低減さ
せることができる。請求項3記載の発明によれば、弁体
の中心を弁体露出部の軸線上に位置させているので、キ
ャビティへの樹脂の供給を滑らかにして、所謂フローラ
インの発生を防止することができる。
【0035】請求項4記載の発明によれば、成形品本体
と弁体露出部の間にくびれ部を形成しているので、キャ
ビティに注入される溶融樹脂の流れを考慮して該キャビ
ティ直前に湯口部分を形成することができ、成形品本体
の成形精度を向上させることができる。請求項5記載の
発明によれば、射出成形品の取出し時に弁体露出部を突
き出すようにしているので、成形品本体に何等の影響を
与えることなく金型から成形品を容易に取り出すことで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るの射出成形品の第1実施例を示す
その断面図である。
【図2】その射出成形金型の要部断面図である。
【図3】その金型のキャビティに溶融樹脂が射出されて
いるときの弁体とその弁座としてのゲートを示す図であ
る。
【図4】そのゲート封止時の弁体とゲートを示す図であ
る。
【図5】本発明に係るの射出成形品の第2実施例を示す
その正面図である。
【図6】その射出成形金型の要部断面図である。
【図7】そのキャビティに溶融樹脂が射出されていると
きの弁体とその弁座としてのゲートを示す図である。
【図8】そのゲート封止時の弁体とゲートを示す図であ
る。
【図9】その射出成形品の取り出し工程の説明図であ
る。
【符号の説明】
1、20 射出成形金型 2、21 固定金型 3、22 可動金型 4、23 球状弁体(弁体) 5 第1ランナー(樹脂供給通路) 6 第2ランナー(樹脂供給通路、弁体収納部) 7、27 第2のゲート(樹脂供給通路) 8、25 キャビティ 10、30 第1のゲート(ゲート) 10a 内周縁部(弁体着座部)11、29 ストッパー(規制部材) 15 封止機構部 24 弁体収納室(弁体収納部) 26 ランナー(樹脂供給通路) 100、200 射出成形品 101、201 成形品本体 102、202 弁体露出部 102a、202a 樹脂部分 103、203 くびれ部 P 溶融樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金松 俊宏 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (56)参考文献 実開 昭62−48512(JP,U) 実開 昭63−77721(JP,U)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】射出成形金型のキャビティ形状に対応する
    成形品本体と、 該成形品本体と一体に成形された樹脂部分および該樹脂
    部分から成形品本体とは反対側に一部が露出したゲート
    封止用の弁体を有する弁体露出部と、を備え、 前記弁体露出部に凹部を設け、該凹部は、射出成形金型
    に形成され弁体が成形品本体側に所定量以上移動するの
    を規制する規制部材に対応することを 特徴とする射出成
    形品。
  2. 【請求項2】前記樹脂部分から露出した前記弁体の一部
    が、前記射出成形金型におけるゲートの弁体着座部の内
    径に等しい外径を有することを特徴とする請求項1記載
    の射出成形品。
  3. 【請求項3】前記弁体の中心が前記弁体露出部の軸線上
    に位置していることを特徴とする請求項1又は2記載の
    射出成形品。
  4. 【請求項4】前記成形品本体と前記弁体露出部の間にく
    びれ部が形成されたことを特徴とする請求項1〜3の何
    れかに記載の射出成形品。
  5. 【請求項5】前記弁体露出部が、前記射出成形金型から
    の取り出し時における突き出し部分になっていることを
    特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の射出成形品。
JP4125902A 1992-05-19 1992-05-19 射出成形品 Expired - Fee Related JPH085099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125902A JPH085099B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 射出成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125902A JPH085099B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 射出成形品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6448292A Division JPH0712631B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 射出成形金型およびその射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131505A JPH05131505A (ja) 1993-05-28
JPH085099B2 true JPH085099B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14921740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125902A Expired - Fee Related JPH085099B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 射出成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102390708A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 安徽沃德气门制造有限公司 一种气门进料架

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102548724A (zh) * 2009-09-30 2012-07-04 柯尼卡美能达精密光学株式会社 光学元件
JP6491508B2 (ja) 2015-03-23 2019-03-27 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147227A (ja) * 1984-08-14 1986-03-07 Hitachi Ltd 射出圧縮成形用金型
JPH0312489Y2 (ja) * 1985-09-13 1991-03-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102390708A (zh) * 2011-09-30 2012-03-28 安徽沃德气门制造有限公司 一种气门进料架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05131505A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009220327A (ja) 金型内成形品被覆用金型及び金型内成形品被覆成形方法
US5329406A (en) Plastic optical elements and a molding mold therefor
US7837915B2 (en) Injection molding process, resin molded product and mold
JP4284070B2 (ja) 射出圧縮成形用金型及びそれを用いた成形方法
JPH085099B2 (ja) 射出成形品
JP2686122B2 (ja) プラスチックレンズの高精度成形方法及びその成形装置
US5294385A (en) Method of forming thick-walled front cabinet for image display device
US7133223B2 (en) Optical element, method of molding optical element, and mold
JPH0577284A (ja) 射出成形用金型
JPS6176333A (ja) 射出成形による成形体相互の結合方法
JPH069826Y2 (ja) 射出圧縮成形用金型の逆流防止装置
JPS63295228A (ja) 部分薄肉樹脂成形品及びその射出成形方法並びに装置
JP2001058335A (ja) プラスチックの成形方法および成形用金型
JPH0929798A (ja) 射出圧縮成形用金型および射出圧縮成形方法
JP3186287B2 (ja) ディスク用射出成形金型装置
JP2003136558A (ja) 射出成形機の射出ノズル
JP2003071886A (ja) 射出成形用金型
JPH0422614A (ja) プラスチックレンズの成形方法
JP2725943B2 (ja) ゴムライニングを有するステム
JPH0741643B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法並びにその成形品
JP2000141427A (ja) 射出成形金型
JPH10186116A (ja) ポリゴンミラーとその射出成形方法および射出成形型
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JPH0985785A (ja) 射出成形用金型
JP3341334B2 (ja) コールドランナー式射出成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees