JPH08509412A - 多段懸垂反応ストリッピング方法および装置 - Google Patents

多段懸垂反応ストリッピング方法および装置

Info

Publication number
JPH08509412A
JPH08509412A JP6518522A JP51852294A JPH08509412A JP H08509412 A JPH08509412 A JP H08509412A JP 6518522 A JP6518522 A JP 6518522A JP 51852294 A JP51852294 A JP 51852294A JP H08509412 A JPH08509412 A JP H08509412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
tray
catalyst
screen
stripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6518522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3437575B2 (ja
Inventor
ジン、シイ
ニアン、ジタン
チャン、ゾンリ
ル、フイセン
ワン、リアンシュン
イン、ジンチュー
Original Assignee
チャイナ ペトロ−ケミカル コーポレーション
テイアンジン ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN 93101418 external-priority patent/CN1027638C/zh
Priority claimed from CN 93101420 external-priority patent/CN1027863C/zh
Application filed by チャイナ ペトロ−ケミカル コーポレーション, テイアンジン ユニヴァーシティ filed Critical チャイナ ペトロ−ケミカル コーポレーション
Publication of JPH08509412A publication Critical patent/JPH08509412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437575B2 publication Critical patent/JP3437575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/20Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/048Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S203/00Distillation: processes, separatory
    • Y10S203/06Reactor-distillation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 反応生成物から反応物を分離しながら化学反応を連続的に行うための反応ストリッピング方法が提供され、その方法は反応塔中を液体反応物と不活性ストリッピングガス流を通過させ、反応塔(1)はその中に設けられ、かつ多数の降下管(3)で相互接続された多数の穴あきトレイ(2)、トレイ(2)上および降下管(3)の頂上開口部に設けられたスクリーン(4と5)とを有する。トレイ(2)および降下管(3)はスクリーン(4と5)に接続して、場合によっては固体の微粉体あるいは液体触媒(6)をその中に伴って反応室を形成している。そのような方法を行うための反応ストリッピング装置も提供されている。本発明によれば、異なった沸点を有する少なくとも1種の反応生成物と反応混合物とは、所望通りに連続的に化学反応を進行させるために分離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 多段懸垂反応ストリッピング方法および装置 発明の技術分野 本発明は懸垂床反応塔中で化学反応を行うための新規なストリッピング方法に 関する。その他の面では、本発明は化学反応と複数の懸垂床から成る新規な反応 生成物ストリッピングを同時に実行するための新規な反応ストリッピング装置に 関する。その他の面では、本発明は不均一系触媒および支持台上にある微粉体状 の触媒を有する複数の懸垂床からなる実質的に垂直の多段反応ストリッピング中 の反応混合物中から少なくとも1種の反応生成物を分離あるいはストリッピング を同時に実行するための新規な方法および装置を志向している。 更に特異的には本発明は支持台上にある触媒中の微粉体状固体の修正されたカ チオン交換体を有する複数の懸垂床からなる実質的に垂直の多段反応ストリッピ ング配置中でのビスフェノール−Aの製造のための新規な方法および装置に関し 、その場合連続処理を大幅に単純化し、未反応の反応物のリサイクル量を大規模 に減少し、装置および操業コストのための資本支出を大幅に減少している。 発明の技術的背景 化学反応を連続的に実行すること、かつ反応物を十分に転換することはあいか わらず工業化の一つの目的である。可逆的である多くの化学反応を連続的に実行 するためにおよび実用的であってかつ経済的な反応条件の下で反応平衡に容易に 達するためには、反応混合物から少なくとも1種の反応生成物を分離することが 化学反応を進行させるので、反応生成物から反応物を分離することが要求されて いる。その結果として、目的とする生成物の収率が反応動力学によって改善され る。しかしながら、ポリアリーレート、ポリアイド、ポリエテルイミド、ポリス ルフォン、ポリカーボネートなど、エポキシ樹脂、改質フェノールーフォルムア ルデヒド樹脂等を含む種々のポリマーの商業的生産のための基本的な原料あるい は中間体である例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ スフェノール−A、以降時には「4,4−BPA」あるいは「p,p−BPA」 と記載しあるいは簡単に「BPA」命名する)の製造のように、少なくとも1種 の反応生成物を連続的に除去しようとするときに大きな困難に通常は遭遇する。 従来縮合反応、エステル化反応、アミノ化反応およびけん化反応などのような 反応を行わせる場合に反応生成物から反応物を分離するときの困難を克服するた めに多様な解決方法あるいは提案が行われている。この点に関して、例えばUS P4,471, 154および5,133,942などに記載されているような 蒸留反応器システムを使用することが良く知られている。 沸点の相違による分別蒸留をすることによって反応生成物から反応物の極めて 速やかな分離を実行し、その間に化学反応を行わせて、化学反応を速やかに希望 通りに進行させるこれらの既知の蒸留反応器システムが伝統的に使用されている 。通常は公知の蒸留反応器システムは微粉体状の触媒の存在中に液相中の不均一 触媒化学反応を行うために使用されている。この場合、触媒粒子は固定反応器シ ステムを成している静止状態にある液相中に完全に漬かっており、あるいは懸垂 床反応システムを形成しているガスの攪拌作用によって液相中に懸濁されている 。 更に詳細にはローレンス A.スミス ジュニアー(Lawrence A Smith,Jr.)に付与されたUSP4,215,011号は針金網目によ って上記の反応蒸留塔中に設置されていて、かつ支持されている微粉体状の触媒 材料を含有する複数の閉鎖した布製ポケットから成る反応蒸留塔の中で使用する ための触媒システムを開示しており、この針金網目は上記の閉鎖した布製ポケッ トと緊密に結合している。触媒粒子のこの複雑な配置は特に少なくとも1種のイ ソオレフィンおよび対応する直鎖のオレフィンの混合物を含有する流れからイソ オレフィンを分離する時に使用される。この特許は直鎖ブテンを含有する流れか らイソブテンを分離する時に特に有用である。ビスフェノール−Aの製造に有用 であること、あるいは今までに使用されたことは知られていない。 アーリエン クワンテス(Arien Kwantes)などに付与されたU SP4,308,404号は一連の反応器からなる反応ゾーン内で酸性イオン交 換樹脂触媒の存在下にフェノールおよびアセトンからビスフェノール−Aのよう にフェノールおよびカルボニル化合物からビスフェノール類を製造するための改 良型の連続式製造方法を提案しており、その反応器中では最後の反応器をのぞい て少なくとも1個の反応器からの一部の流出液をその前の反応器中に、好ましく は最初の反応器にリサイクルさせ、その後の反応器にフィードした流量に対する リサイクルした流量の比(リサイクル比)が約0.1:1ないし約10:1の範 囲内に在るのである。しかしながら、クワンテスの操作方法は疑いもなく縮合反 応が進むに連れて、反応速度の実質的な減少になるのである。 アショック K.メンディラッタ(Ashok K.Mendiratta) に付与されたUSP4,391,997号は連続反応器システム中の触媒として カチオン交換樹脂の存在下にフェノールおよびアセトンを反応させることから成 るビスフェノールーAの製造方法を記載しており、そのシステムでは反応温度が 反応器の長さに従って上昇し、または反応は次々に上昇する温度で操作されてい る一連の反応器中で起こり、ビスフェノールーA,フェノール、アセトン、水お よびフェノール/アセトン縮合反応副生成物の縮合反応混合物を製造し、その後 にこれをいかなる慣用の手段によっても処理してももよく、その結果着色物質、 他の縮合反応副生成物あるいは不純物の限定された量含有するビスフェノールー Aを合成している。メンディラッテの教えるところに従って、副生成物あるいは 不純物および原料のロス量を減少させることを試みると原料の使用方法と使用シ ステム中でのBPAの品質が改善される。しかしながら、アセトン反応の転換率 と選択性は著しく限定されている。実際に、約10.7:1と言うフェノール対 アセトンのモル比および約90℃では、アセトンの転換率は約69%の一定値の ままである。定常操作条件では、p,p−ビスフェノール−Aは約94+%の収 率で得られ、p,p−BPAおよびo,p−BPAは纏めて約98+ないし99 +%(p,p−BPA、o,p−BPAおよび少量の副生成物をベースとして) の収率で得られる。p,p−BPAの選択性はたかだか約96%程度であると信 じ られている。 アショック K.メンディラッタに付与されたUSP4,400、555号は カチオンイオン交換樹脂触媒によるビスフェノール−A製造方法中で多重アセト ン注入技術を使用した改良型ビスフェノール−A合成反応器システムを提供して いる。アショック K.メンディラッタは高い原料使用率を得ること、かつビス フェノール生成物の色および色相を改善することを目指しており、かつ反応器シ ステムに投入した同一の全フェノール対アセトン比について余分のフェノールの 回収およびリサイクリングを含めた設備に対する投下資本/操業コストを低減す ることを目指している。実際の操業では、アセトンの原料供給量の25−75% が最初の反応器あるいは反応器の初めに投入され、残りはその後の反応器にある いは反応器の長さに沿って投入され、フェノール全量は最初の反応器あるいは反 応器の最初に投入される。この方法は大部分の縮合反応の間に維持されるべきフ ェノールの高い相対濃度を許容すること、他方全フェノール対アセトンのモル比 をできるだけ低く低下させていると信じられている。メンディラッタ氏によれば 、多重アセトン注入システムではアセトン反応のp,p−BPAへの転換率およ び選択性は著しく限定されている[p,p−BPAの収率は約94+%であり、 p,p−BPAおよびo, p−BPAの収率は纏めてただ約98+ないし99+%である(p,p−BPA 、o,p−BPAおよび少量の副生成物をベースにして)。 フレデリック C.フランクリン(Frederick C.Frankli n)に付与されたUSP4,471、154号は相互に垂直に離れておりかつト レイからトレイに下方に向かう反応液を導くためのそれぞれの降下管によって結 合されている複数のトレイを有する反応容器を含む多段の流動床蒸留反応器を示 唆しており、上記のトレイの少なくとも幾つかはさらに各トレイに結合している スクリーンによって含有体積中に封じ込められ、かつ蒸気の作用によって流動さ れている大量の微粉体触媒を含有している。操作が始まると、蒸気および液体の 流れがその上に置かれている触媒を含有するそれぞれのトレイを通じて上向きに あるいは下向きにそれぞれ通過する。低沸点および高沸点の物質をそれぞれ蒸留 反応器の上部および下部から除去する。フレデリック C.フランクリンの教え るところによるとこの特許は多段の流動床蒸留反応器を提供することにより反応 物AおよびBの反応を行わせることに焦点を絞っていることは明白である。 ケンイチ オカモト(Kenichi Okamoto)等に付与されたUS P5,087、767号は触媒として酸性のイオン交換樹脂の存在下にアセトン およびフェノールを反応させることからなる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ ニル)プロパンを製造する方法を示唆しており、この中ではアセトおよびフェノ ールを含有する混合溶液から反応中に生じた水の一部を多孔質のガラス、シリカ 、アルミナ、セラミック製の膜のような選択性を有する水透過性膜を有する透折 蒸発によって除去することによってアセトンおよびフェノールの反応を行う。 この特許に記載されている方法によれば、反応中に生じた水は速やかに反応と 同時にあるいは反応と交互に透折蒸発操作によって除去され、したがって、イオ ン交換樹脂の触媒活性は全く損傷されていない。更に、脱水に付随したいかなる 複雑な操作も要求されていない。したがって、酸性イオン交換樹脂触媒は再生の ためのいかなる処理もせずに長期間にわたって連続して使用することができる。 更に、この特許の方法によれば、ビスフェノール−Aはアセトンおよびフェノー ルから高い転換率および高い収率で経済的に製造することができる。しかしなが ら、その実施例が示すように、水を除去する能力は強くはなく、その結果バッチ 式の攪拌反応器中の縮合反応の約8時間後にアセトンの転換率あるいはp,p− ビスフェノールーAの収率は無機−有機物複合材料膜では約75%に達し、有機 物膜では80%,無機物膜では90%に達する。 エドワード M.ジョーンズ(Edward M.Jones)に付与された USP5,133,942号は蒸留塔反応器中で化学反応を行わせ、反応物と反 応生成物を分別蒸留によって分離し、蒸留塔反応器から反応触媒を除去し、使用 済み触媒と新鮮なおよび/または再生した触媒で置き換えることを平行して行わ せる装置を提案している。蒸留塔は複数の適当な液体−蒸気接触トレイを含有し ている。これらの各トレイはそれに関連した降下管および堰を持っており、その 降下管は上記の各トレイより下のトレイに上記の各トレイを結合している。固体 状の微粉体触媒は針金網あるいはスクリーンあるいはフィルター手段で上記のト レイの少なくとも1部の上に支持されており、上記のトレイ上でほぼ液体の深さ にまで浸漬されている。トレイ上の液体を通じて上昇する蒸気は微粉体触媒を液 体中の懸濁物の形態で保持しようとする。明らかに、実施できない多くの化学反 応が存在し、その理由は反応物の反応温度および分別蒸留によって分離されるべ き成分あるいは生成物の蒸留温度が互に一致してなく、あるいはそれらの間に大 きな相違があるからである。 明らかに、有効な反応温度が反応混合物の沸点より低いような化学反応を行う ためには上記の特許を使用することはできない。 例として、触媒イオン交換樹脂粒子の存在下にフェ ノールおよびアセトンからビスフェノール−Aを製造することをこれ以降にさら に詳細に記載する。 反応および蒸留は通常は反応中に形成された反応生成物の1つを分別蒸留法で 取り出すために蒸留反応器システムに結合されており、それによって希望した生 成物の収率あるいは原料流入物の転換率が大幅に改善される。今までに、固定床 反応器システムが一般的にはビスフェノール−Aの製造に使用されており、アセ トンの転換は1回の通過では僅かに約50重量%に過ぎない。したがって、既知 の蒸留反応器はアセトンの転換率を改善するためにおよびエネルギー消費、リサ イクル量、物質特にビスフェノール−Aの製造ロスおよび装置の体積を減少させ るためにはビスフェノール−Aの製造には今までは使用されていない。 反応蒸留法は理論的には有用であると考えられるが、蒸留反応器システムを実 際に使用することには大きな制約がある。典型的な例としては、反応蒸留システ ムはMTBEおよび低分子量エステルを蒸留反応器システム中で製造するために 使用されているが、しかし他の産業ではこれらは希にしか使用されてない。アミ ド化、水素添加、メトキシル化では理論的には適用可能であるが、しかしこれら のような反応では未だに使用されていない。触媒が活性を示す温度と反応混合物 の沸点の間に大きな差異があると言う困難によく遭遇す る。 例えば、触媒がビスフェノール−Aの製造のための縮合反応中で活性である温 度は約60℃ないし約100℃に渡っており、130℃が最高温度になる。これ らの温度およびその関連圧力下では、余分のあるいは未反応のフェノールと水な どは沸騰することができなく、したがって、反応システムから蒸留してとり出す ことができない。一方では、より高い温度を使用するならば、触媒は失活あるい はその後の完全な分解を起こしかねない。その理由はフェノール、反応生成物、 副生成不純物の混合物の沸点が180℃以上であるが故に、触媒は軟化したりあ るいは老化したりするかも知れぬからである。明らかに、蒸留反応器システムは ビスフェノール−Aの製造には使用不可能である。反応機構の観点からは、縮合 反応中に生成した水は反応速度を抑制している。公知の方法では、例えば上記特 許のような文献に記載されている半透膜あるいは脱水剤などを使用して水を反応 システムから取り出すのである。 発明の開示 本発明は新規な反応ストリッピング方法および装置を提供することによって上 記の欠点を克服することを意図している。 したがって、本発明の一目的は少なくとも1種の反応生成物から反応物を分離 しながら化学反応を連続的に行うための方法を提供することである。 本発明の他の目的は化学反応を行うのと同時に、複数の降下管により相互接続 した複数の蒸気−液体接触トレイをその内部に有する反応塔中で不活性ガスの流 れによって反応生成物をストリッピングすることによって少なくとも1種の反応 生成物を向流方式で反応物から分離するためのストリッピング方法を提供するこ とである。 本発明のその他の目的は、反応器塔中に設置されていて、かつ複数の降下管に より相互接続されている複数の穴あきトレイから成る新規な多段懸垂反応ストリ ッピング装置中での化学反応を行うときに、少なくとも1種の低沸点の反応生成 物をより高い沸点の反応混合物から不活性ガスの流れによって連続的にストリピ ングするための方法を提供することであり、その際、少なくとも1種の液体反応 物を最上トレイに導入し、一種以上の他の反応物を同時に最上トレイより下にあ る1部あるいは全てのトレイの中に導入し、かつ不活 性ガスの流れは穴あきトレイを通じて上昇させて、反応混合物から低沸点反応生 成物を取り出すのである。 本発明のその他の目的は少なくとも1種の反応生成物を反応混合物から取り出 すことによって化学反応を連続的に行わせるための装置を提供することである。 本発明のその他の目的は、少なくとも1種の低沸点の反応生成物を高沸点の反 応混合物から不活性ガスの流れによってストリッピングしながら化学反応を同時 に連続的に行わせるための反応ストリッピング装置を提供することである。 本発明のその他の目的は高い収率で、かつ優れた選択性で、その中に設置され ている複数の穴あきトレイを有し、複数の降下管で相互に連結されている新規な 反応塔の中でフェノールおよびアセトンからビスフェノール−Aを製造するため の新規な方法及び装置を提供することであり、その各降下管はそのトップに接続 されているスクリーンを有し、そのスクリーンは各トレイに接続されており、ト レイ中の、降下管およびトレイに接続しているスクリーンによって決定されてい る、含有容積中に固体の微粉体触媒が含有されており、他方全ての必要とするフ ェノールは最上のトレイに導入され、アセトンは最上トレイの下にある一部ある いは全てのトレイに分割して導入されている。 本発明による1態様では、反応混合物から少なくと も1種の低沸点反応生成物を分離しながら化学反応を連続的に行うための反応ス トリッピング方法を提供しており、その方法は a) 液体の反応物を同時におよび下降方向に反応塔に流し、その反応塔は i) その中に設けた複数の穴あきのトレイ ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン iii) トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管はそ のトップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、上 記の各降下管の部分、反応塔の側壁の部分、その上に第1のスクリーンを有する 穴あきトレイの一つとが、場合によってはその中に含まれる触媒と共に一緒にな って反応室を規定していて、それによって少なくとも低沸点反応生成物を含む液 体反応混合物を形成しており、 b)その反応室内の中身を攪拌するために、不活性ガスの流れを同時に上向きに トレイと反応室を通過させ、液体反応混合物中に懸濁物を生じさせ、 c)少なくともその低沸点反応生成物を反応塔の上部から不活性ガス流れによっ て抜き出し、 d)反応塔の低位置部分から反応混合物の残留物を排出する、 以上4点から成り立っている。 本発明のその他の態様では、少なくとも低沸点反応生成物を反応混合物から分 離しながら、化学反応を連続的に行うための反応ストリッピング装置を提供する ことであり、その装置は a)下部および頂上を有する上部を持つ反応塔、 b)反応塔の中に設けられている複数の穴あきトレイ、 c)各トレイの上に位置する第1のスクリーン、 d)トレイを相互に結合している複数の降下管、各降下管はそのトップに結合し ている第2のスクリーンを持っており、その第2のスクリーン、上記の各降下管 の部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あきトレイの 1個とが、場合によってはその中に含まれている触媒と共に一緒になって反応室 を規定している。 e)液体および/または気体反応物の導入のために上部にあるおよび最も下のト レイより上にある反応塔のたて方向にある複数の入口、 f)不活性ガスの流れを導入するためにおよび反応混合物を排出するために反応 塔の下部に位置する入口および出口、 g)反応混合物からの少なくとも1種の低沸点反応物と共に不活性ガスを抜き出 すために反応塔のトップにある出口、 以上7点から成り立っている。 本発明の他の態様では、高純度あるいはポリカーボネートグレードおよび極高 純度のビスフェノール−Aの製造のための反応ストリッピング方法を提供するこ とであり、その方法は 1)反応塔の中で触媒として修正されたカチオン交換樹脂の存在下に約4ない し約12倍モル過剰のフェノールとアセトンとを反応させ、その反応塔は i) その中に設けた複数の穴あきトレイ、 ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン、 iii)トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管はその トップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、上記 の各降下管部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あき トレイの1つとが一緒になって触媒室を規定しており、 iv) その触媒室内に含まれる固体の微粉体触媒を有しており、約60℃ない し約130℃の範囲の温度で、その方法の中ではアセトンとの縮合反応に必要な すべてのフェノールは最上部のトレイの上から反応塔に供給され、必要とする全 てのアセトンは最上部トレイの次のトレイおよびそれより下の一部あるいは全て のトレイにそれぞれ供給され、固体−液体懸濁物を形成し、かつ水を反応混合物 からストリップするように、不活性ガスの流れが触媒室を通じて上向きに通過 し、 2)結晶化器内で反応ストリッピング装置からの液状縮合反応混合物流出物を冷 却し、ビスフェノール−Aおよびフェノールの1:1のモル比の付加物の結晶と 母液を含有するスラリーを形成し、 3)母液から付加物結晶を分離し、場合によってはそれに引き続いて分離した付 加物結晶を洗浄することを行い、 4)上記段階3)で得られた付加物結晶にフェノール除去操作を受けさせて、高 純度のビスフェノール−A結晶を得る、場合によってはそれに引き続いて 5)再結晶化器内で溶媒の存在下に上記段階4)で得られた高純度ビスフェノー ル−Aの結晶を再結晶し、 6)母液からビスフェノール−A結晶を分離し、場合によっては、分離したビス フェノール−A結晶をそれに引き続いて洗浄し、極高純度のビスフェノール−A 製品を得るというものである。 本発明による反応性ストリッピングの操作に使用する装置は反応性ストリッピ ングのための多段懸垂床とも呼ばれている。本発明によると、その装置は互いに 垂直に間隔をおいて設けられた複数のトレイを含む反応塔を有している。それら のトレイはトレイからトレイに下方に液体を導くための降下管により相互に結合 している。篩スクリーンは全てのトレイの上に設置さ れており、スクリーンの篩網目よりも大きい直径を有する固体の微粉体触媒は直 接的に篩スクリーン上に担持されている。降下管の上開口部は同一の篩スクリー ンで、好ましくは各降下管のトップで、取り囲まれているかあるいはカバーされ ている。不活性ガスの流れは反応器の底部にあるガス入口から反応塔に入り、ト レイ上の液体層を通じて上方に上昇し、反応器のトップでガス出口から脱する。 反応塔は反応器トップでの少なくとも1種の液体原料流れのための入口を有して おり、最低位置のトレイより上で反応塔の壁面に沿って種々の高さにおいていく つかの側面原料流れのための入口が設けられている。反応塔の底に液体生成物出 口がある。反応器側面に沿って、使用済みのあるいは失活した触媒を引き出すた めにおよび新鮮なあるいは再生した触媒を導入するために各トレイに側管がある 。反応ストリッピング塔中に設けられているこれらのトレイは篩トレイ、フロー トバルブトレイ、あるいはその他の適当なガス−液体接触トレイである。 触媒としてイオン交換樹脂の存在下にビスフェノールを製造するためのフェノ ールおよびアセトン間の反応の本発明による連続方法は固定床反応器の代わりに 新規な多段(床)反応ストリッピング装置内で反応が行われることに特徴がある 。反応に必要な全てのフェノールは反応器の上部にある液体原料流れのための入 口から供給され、アセトンはいくつかの側面原料流れのための入口から供給され る。新規な反応ストリッピング装置の使用は上記の欠点を克服している。 本発明によれば、不活性ガスまたは、ガス状流れ、穴あきトレイおよび、側面 アセトン入り口の効果はフェノールおよびアセトン間の反応を行うための本発明 の好ましい実施態様を以下のように纏めることができる。 上昇する不活性ガスの効果は 各トレイ上の反応液体をある高さに維持し、トレイ上でフェノールとアセトンを 速やかに反応させつつ、トレイ上に位置する篩スクリーンを通じての反応液体の 漏洩を防止し、 各トレイは理想的な混合タンクに等しく、全反応器は直列に並んだ多数のタンク に等しくなるように不活性ガスの攪拌によってトレイ上の反応液体層の中に樹脂 触媒粒子を懸濁させ、 不活性ガスと反応液体との泡接触を通じてフェノールおよびアセトン間の反応の 間に生成した水を不活性ガスによって除くことである。 穴あきトレイの効果は 反応液体のバックミクシングゾーンを1トレイに局限する、そのことによって初 期のあるいは上部のトレイ の高い反応速度を完全に利用し、 反応中に生成した水をアセトン、フェノールおよびビスフェノール−A生成物を 含む混合溶液から除く為に必要とする気体−液体の物質移動領域を提供し、 トレイ上の静的液面を低下させ、それによって樹脂粒子を液体中に一様に懸濁す るようにすることである。 アセトン原料流れのためのいくつかの側面入口の効果は個々の反応室の中での 高い相対フェノール濃度を維持し、他方全フェノール/アセトン供給モル比が比 較的に低く、それによってビスフェノール−Aへの反応選択性を増大し、かつフ ェノールのリサイクル量を低減し、かつ使用しうる反応温度を高くすることであ る。 図面の簡単な説明 図1は本発明による各トレイ上に支持されている微粒子状触媒を有する種々のト レイを示す新規な、多段懸垂反応ストリッピング装置の模式図である。 図2は本発明による新規な装置を使用する本反応ストリッピング方法の好ましい 実施態様を説明するための模式的フローダイアグラムである。 図3は本発明による新規な多段懸垂反応ストリッピング方法および装置の第2の 実施態様の模式図であり、各トレイ上に支持されている液体触媒あるいは触媒な しの状態で使用するために適合している。 発明を実施するための最良の形態 先ず図1を引用すると、反応混合物あるいは反応システムから少なくとも1種 の低沸点成分を分離しながら、化学反応を連続的に実行するための新規な多段懸 垂反応ストリッピング装置は、間隔をおいて設けられた多数の垂直のトレイ2を 有する反応塔1を含んでいる。下方に向かって流れる液体の流れ通路はトレイ間 に降下管3によって提供されている。篩スクリーン4はトレイ上に置かれており 、すべての降下管のトップ開口はトレイ上に置かれているスクリーンと同様な篩 スクリーン5で取り囲まれている。篩スクリーン4および5は例えばステンレス スチールあるいは反応条件で影響を受けないその他の素材で構成されている。篩 網目よりも大きな直径を有する微粉体触媒6(懸垂状態で図示)はトレイ上に位 置している。反応塔の上部には同伴する液体飛沫捕捉構造7が存在する。8およ び9は不活性ガス入口および出口をそれぞれ示している。10および11は液体 反応物入口および液体反応混合物の出口をそれぞれ示している。反応器の側壁に 沿って、いくつかの側面反応物入口12があり、使用済みの微粉体触媒を各トレ イから引き出しかつ新鮮な微粉体触媒および/または再生触媒を供給するための 側面管13が存在する。 図1に示すごとく、反応塔の中には少なくとも2個の穴あきトレイ2が存在す る。勿論、もっと多くのトレイ2を使用するならば、もっと良い効率が得られる が、しかし、装置にかかる設備投資がしたがって大きくなる。トレイ2の開孔度 (porosity)は通常は約5%ないし約50%であり、好ましくは約10%ないし 約30%である。スクリーン4の網目は微粉体触媒6の粒径によって変動するが 、しかし前者は常に後者よりやや小さい。全ての降下管3はその末端に位置する スクリーンキャップ5を有しており、そのキャップ5は溶接のような慣用の方法 で降下管3に接続されていてもよい。キャップスクリーン5はトレイ2の上に置 かれているスクリーン4と同様の素材から構成されている。それが結合している トレイの上の各降下管3の長さは隣接する2個のトレイ2の間の高さの約1/2 ないし約3/4である。 反応塔内の圧力は大気圧かあるいはそれ以上の圧力である。反応塔1に投入さ れるアセトンの種々の部分の比は主にビスフェノール−Aの所望する収率および ビスフェノール−Aへの希望する選択率に基づいて決定される。その上にアセト ンを供給するトレイ2の数あるいは側面アセトン入口の数も所望するビスフェノ ール−Aの収率およびビスフェノール−Aへの選択率によって変動する。勿論、 アセトン入口を多くすれば するほど、反応塔の構造はますます複雑になる。本発明の好ましい実施態様では 、全てのトレイ2の上にアセトン入口を設置することは可能かもしれないが、2 個の隣接する側面アセトン入口間に少なくとも1個のトレイ2が存在する。もっ と好ましくは、本発明の実際面では2個の隣接する側面アセトン入口間に1ない し5個のトレイが存在する。アセトンの原料流れは蒸気あるいは液体あるいはそ れらの混合物の形態であってもよい。 反応混合物から少なくとも1種の低沸点反応生成物を取り出すために有用な不 活性ガス流れは窒素、アルゴンのようななんらかの商業的に入手しうる不活性ガ スあるいはそれらのなんらかの混合物であってもよく、窒素はその入手しやすさ と経済性故に特に好ましい。 本発明による反応ストリッピング方法を実行する方法に関しては、本発明はア ミノ化、水素添加、エステル化、エーテル化、メトキシ化、けん化などのような 種々の化学反応を行うために使用することが出来ることは明白であるが、ビスフ ェノール−Aの製造を特に本発明による装置の操作を明確にするために実施例に よって例示する。 本発明の好ましい実施態様を図2を利用して説明するならば、フェノール貯蔵 槽21からの縮合反応に必要な全てのフェノールは反応ストリッピング反応塔2 7の頂上投入入口にフェノールポンプ22で供給し、アセトンはそれぞれアセト ンポンプ24、25、26によって3個の側面供給入口を通じてアセトン貯蔵槽 23から反応ストリッピング反応塔27に供給する。 窒素は反応ストリッピング反応塔27にコンプレッサー212によって反応器の 底のガス入口から吹き込む。反応器の頂上のガス出口から反応ストリッピング反 応塔27を離れた後に窒素は気体−液体分離機29、冷却槽210および分子篩 乾燥器211を通過し、その後に最終的に反応ストリッピング反応塔27にコン プレッサー212によってリサイクルする。縮合反応液体をポンプ213によっ て直接付加物結晶化器に輸送する。 本発明の反応ストリッピング方法にしたがって、全フェノール/アセトン供給 モル比は約4−12:1であってもよく、もっと好ましくは7−10:1であり 、最も好ましくは約7:1である。反応温度は約60℃ないし約130℃であり 、好ましくは約80℃ないし100℃であり、かつ乾燥触媒重量換算で滞在時間 値は約0.25−2時間である。反応圧は大気圧かあるいはそれ以上の圧力であ る。上昇する不活性ガスの速 度は塔断面積を基にして計算すれば、約0.006ないし約0.075m/sで ある。各トレイあるいは各反応室用の触媒投入は触媒および反応液体を含む全混 合物の合計体積に基づいて約3体積%ないし約30体積%の範囲内にある。 図3に示す反応ストリッピング方法及び装置は液体触媒が使用されていること を除いて、図1に示す方法および装置と殆ど同じである。ただし触媒は不活性ガ スの流れの上昇作用によって穴あきトレイ上に保持されていいる。図3では、図 1に示すような装置および原料の流れと同じ様な方法を実行するために原料およ び装置を構成する全ての同一の部分は同じ番号で示されている。図3の実施態様 ではしかしながら、図1に示すようなスクリーン4および5は基本的に不要であ り、したがって、図示の実施態様には含まれていない。更に、触媒が使用されて いないならば、側面パイプ13は不要である。図3に示すような装置を操作する 方法は図2に示すことと実質的には同一である。 投入ガス入口8からの不活性ガス流れは液体反応物入口10および逆方向に側 面反応物入口12を通してはいる液体流れに対して同時に流れている。液体反応 物入口10からの過剰フェノールおよび側面反応物入口12からのアセトン間の 反応がトレイ2上の液体−固体懸濁物中で起こる。本発明による上記の多段反応 ストリッピング方法および装置は下記のような長所を持っている。 不活性ガスの攪拌によって、微粉体触媒は反応塔にある反応液の中に懸濁して おり、その結果触媒表面にむかう反応物の拡散に対する抵抗が減少し、かつ反応 速度を大幅に増大する。 不活性ガスは反応液体から水を除去し、その結果、触媒は高い活性を維持し、 かつ反応速度を更に増大している。対照的に、慣用のシステムでは、水は触媒に 対して毒作用をする。 イオン−交換触媒によるBPA合成方法における多段アセトン注入点の使用に より高純度あるいは極高純度のBPAを低い全フェノール/アセトン供給モル比 で合成できるための、個々それぞれのトレイにおいて維持すべき高い相対的フェ ノール濃度を許容することになる。 不活性ガスの攪拌効果および熱輸送効果は発熱反応によって生ずる塔の軸方向 のおよび直径方向の温度差を減少し、その結果局部的な過熱を避けることができ 、最適反応条件を容易にコントロールすることができる 反応塔の各トレイに関して、場合によってはそれにより樹脂を添加することが できあるいはトレイから除去することができる側面管が存在することができる。 したがって、触媒はトレイ毎に変更することも可能であり、したがって、予備の 塔を持つことは不要である。更に、1トレイ上での触媒を変更する時でさえ、塔 を連続的に操作することも可能である。 本発明にしたがって、高いBPA濃度を有する縮合反応液体が得られる。この 液体は母液中に1:1のモルのフェノール/BPA付加物結晶のスラリーを製造 するために結晶化器に直接輸送することができる。したがって、結晶化前にアセ トン、水および一部のフェノールを濃縮器中で蒸発によって除く操作をBPA製 造方法から除くことができる。この除去することがビスフェノール−Aの生成物 の品質を大幅に上昇するという結果に現れている。 全フェノール/アセトンの低い供給モル比が未反応のフェノールリサイクル流 れの容量を減少し、したがって、縮合反応後のプロセスの負担を軽減している。 液体の沸点および触媒活性温度の妥当な組み合わせのための要求条件が蒸留反 応塔の効率的な使用の限界を課している。本発明によれば、より揮発性の成分を 不活性ガスによって反応液体から除去するので、反応および分離操作のために温 度を合致させるための要求は存在しない。 本発明の方法にしたがって、縮合反応液体中でのBPA濃度は30重量%ある いはそれ以上に達すること ができ、アセトンの転換率は約96%あるいはそれ以上であり、BPAへの選択 率は単一のパスにおける平均で約95%あるいはそれ以上である。 以下の個々の実施例はこの発明の反応ストリッピング方法および装置を示して いる。 実施例 多段懸垂反応ストリッピング装置の反応塔はガラス管製であり、その内径は約 150mmであり、全体の高さは約2900mmである。60メッシュの篩スク リーンが乗せられている13段のトレイがある。約14mmの外径および約2m mの厚さを有し、合金鋼3161製の降下管を使用した。反応塔内で使用した触 媒はマクロポーラスなスルフォン化ポリスチレンジビニルベンゼン共重合体イオ ン交換樹脂であって、部分的に中和されており、乾燥重量ベースで約180gで ある。分子篩乾燥器は塔から取り出した窒素流に随伴された水分除去のための反 応塔に外側で接続されている。定常状態では操作条件は以下の通り: 反応温度 80℃ フェノール/アセトン供給モル比 7:1 滞留時間(乾燥触媒重量換算) 0.38h アセトンの流速 0.49kg/h フェノールの流速 5.604kg/h 1/第2/第3アセトン注入比 40/40/30% 窒素の流速 2.9m3/h 反応塔底からの流出液を集めて、その後に分析した。高圧液体クロマトグラフィ ーおよびカールフィシャー水分分析器を反応塔からの流出液の組成分析に使用し た。定常操作状態の12時間内の縮合反応混合物の組成を表1に示す。 比較例 本発明の上記の実施例に記載したのと同じ反応器および同じ操作条件を使用し たが、分子篩乾燥器211は図2から除外したことだけがちがっている。定常状 態に到達した後に、反応塔底から取り出した縮合反応混合物の組成分析を行った 。縮合反応混合物の組成を表2に示した。 産業利用の可能性 以上に記載したビスフェノール−Aの製造に加えて、本発明は少なくとも1種 の低沸点反応生成物、好ましくは少なくとも1種の反応生成物を反応および分離 についての温度適合には関係なく高沸点反応混合物から分離することが必要であ るような多くの化学反応を行うことが可能でることが、反応工学、化学的処理お よび関連業界の当業者には明白である。化学反応の例として、アミン化、けん化 、水素添加、エーテル化、エステル化、アルキル化などをあげることができる。 更に高純度および極高純度のビスフェノール−Aの製造のための特に好ましい 実施態様による説明および 図示の目的で今まで本発明を記載してきた。一般的な反応ストリッピング方法お よび装置に関連して、以下の添付の特許請求の範囲に一般的に記載したように多 くの変法および変更が本発明の範囲およびその発明の精神内で行って良いことは 当業者には明白である。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年7月26日 【補正内容】 10 a)下部および頂上を有する上部を持つ反応塔、 b)反応塔の中に設けられている複数の穴あきトレイ、 c)各トレイの上に位置する第1のスクリーン、 d)トレイを相互に結合している複数の降下管、各降下管はそのトップに結合し ている第2のスクリーンを持っており、その第2のスクリーン、上記の各降下管 の部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あきトレイの 1個とが、場合によってはその中に含まれている触媒と共に、一緒になって反応 室を規定しており、 e)液体および/または気体反応物の導入のために上部にあるおよび最も下のト レイより上にある反応塔のたて方向にある複数の入口、 f)不活性ガスの流れを導入するためにおよび反応混合物を排出するために反応 塔の下部に位置する入口および出口、 h)反応混合物からの少なくとも1種の低沸点反応物と共に不活性ガスを抜き出 すために反応塔のトップにある出口、 を特徴とする、少なくとも低沸点反応生成物を反応混合物から分離しながら、化 学反応を連続的に行うため の反応ストリッピング装置。 18 i) その中に設けた複数の穴あきのトレイ、 ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン、 iii)トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管はその トップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、上記 の各降下管部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あき トレイの1つとが一緒になって触媒室を規定しており、 iv) その触媒室内に含まれる固体の微粉体触媒から成る実質的に垂直な、多 段懸垂反応ストリッピング装置中で微粉体固体状の修正されたカチオン交換樹脂 触媒の存在下に約4ないし約12倍モル過剰量のフェノールとアセトンを約60 ℃ないし約130℃の範囲の温度で反応させ、この方法の中でアセトンとの縮合 反応に必要なすべてのフェノールを最上部のトレイの上から反応塔に供給し、必 要とする全てのアセトン部分を最上部トレイの次のトレイおよびそれより下の一 部のあるいは全てのトレイにそれぞれ供給し、不活性ガスの流れを触媒室を通じ て上向きに通過させて、固体−液体懸濁物を形成し、かつ水を反応混合物からス トリップすることを特徴とする、触媒の存在下に過剰のフェノールをアセトンと 反応させて高いビスフェ ノール−Aの濃度を有する反応混合物を製造するための反応ストリッピング方法 。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年9月14日 【補正内容】 更に特異的には本発明は支持台上にある微粉体状固体の修正されたカチオン交 換樹脂触媒を有する複数の懸垂床からなる実質的に垂直の多段反応ストリッピン グ配置中でのビスフェノール−Aの製造のための新規な方法および装置に関し、 その場合連続処理を大幅に単純化し、未反応の反応物のリサイクル量を大規模に 減少し、装置および操業コストのための資本支出を大幅に減少している。 発明の技術的背景 化学反応を連続的に実行すること、かつ反応物を十分に転換することはあいか わらず工業化の一つの目的である。可逆的であるかあるいは実用的であってかつ 経済的な反応条件の下で反応平衡に容易に達する多くの化学反応を連続的に実行 するためには、反応混合物から少なくとも1種の反応生成物を分離することが化 学反応を進行させるので、反応生成物から反応物を分離することが要求されてい る。その結果として、目的とする生成物の収率が反応動力学によって改善される 。しかしながら、ポリアリーレート、ポリアイド、ポリエテルイミド、ポリスル フォン、ポリカーボネートなど、エポキシ樹脂、改質フェノールーフォルムアル デ ヒド樹脂等を含む種々のポリマーの商業的生産のための基本的な原料あるいは中 間体である例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフ ェノール−A、以降時には「4,4−BPA」あるいは「p,p−BPA」と記 載しあるいは簡単に「BPA」命名する)の製造のように、少なくとも1種の反 応生成物を連続的に除去しようとするときに大きな困難に通常は遭遇する。 反応蒸留法は理論的には有用であると考えられるが、蒸留反応器システムを実 際に使用することには大きな制約がある。典型的な例としては、反応蒸留法はM TBEおよび低分子量エステルを蒸留反応器システム中で製造するために使用さ れているが、しかし他の産業ではそれは希にしか使用されてない。アミド化、水 素添加、メトキシル化ではそれは理論的には適用可能であるが、しかしこれらの ような反応では未だに使用されていない。触媒が活性を示す温度と反応混合物の 沸点の間の大きな差異があると言う困難によく遭遇する。 例えば、触媒がビスフェノール−Aの製造のための縮合反応中で活性である温 度は約60℃ないし約100℃に渡っており、130℃が最高温度になる。これ らの温度およびその関連圧力下では、余分のあるいは 未反応のフェノールと水などは沸騰することができなく、したがって、反応シス テムから蒸留してとり出すことができない。一方では、より高い温度を使用する ならば、触媒は失活あるいは完全な分解さえも起こしかねない。その理由はフェ ノール、反応生成物、副生成不純物の混合物の沸点が180℃以上であるが故に 、触媒は軟化したりあるいは老化したりするかも知れぬからである。明らかに、 蒸留反応器システムはビスフェノール−Aの製造には使用不可能である。反応機 構の観点からは、縮合反応中に生成した水は反応速度を抑制している。公知の方 法では、例えば上記特許のような文献に記載されている半透膜あるいは脱水剤な どを使用して水を反応システムから取り出すのである。 ガス入口8からの不活性ガス流れは液体反応物入口10および側面反応物入口 12を通してはいる液体流れに対して逆方向に流れている。液体反応物入口10 からの過剰フェノールおよび側面反応物入口12からのアセトン間の反応がトレ イ2上の液体−固体懸濁物中で起こる。本発明による上記の多段反応ストリッピ ング方法および装置は下記のような長所を持っている。 不活性ガスの攪拌によって、微粉体触媒は反応塔にある反応液の中に懸濁して おり、その結果触媒表面にむかう反応物の拡散に対する抵抗を減少し、かつ反応 速度を大幅に増大する。 イオン−交換樹脂触媒によるBPA合成方法における多段アセトン注入点の使 用により高純度あるいは極高純度のBPAを低い全フェノール/アセトン供給モ ル比で合成できるための個々のそれぞれのトレイにおいて維持すべき高い相対的 フェノール濃度を許容することになる。 実施例 多段懸垂反応ストリッピング装置の飯能塔はガラス管製であり、その内径は約 150mmであり、全体の 高さは約2900mmである。60メッシユの篩スクリーンがのせられている1 3段のトレイがある。約14mmの外径および約2mmの厚さを有し、合金鋼3 161製の降下管を使用した。反応塔内で使用した触媒はマクロポーラスなスル フォン化したポリスチレンジビニルベンゼン共重合体イオン交換樹脂であって、 メルカプトエチルアミンで部分的に中和されている。各トレイ上の触媒充填は乾 燥重量ベースで約180gである。分子篩乾燥器は塔から取り出した窒素流に随 伴された水分除去のための反応塔に外側で接続されている。定常状態では操作条 件は以下の通り: 反応温度 80℃ フェノール/アセトン供給モル比 7:1 滞留時間(乾燥触媒重量換算) 0.38h アセトンの流速 0.49kg/h フェノールの流速 5.604kg/h 第1/第2/第3アセトン注入比 40/40/30% 窒素の流速 2.9m3/h 反応塔底からの流出液を集めて、その後に分析した。 高圧液体クロマトグラフィーおよびカールフィシャー水分分析器を反応塔からの 流出液の組成分析に使用した。12時間の定常操作状態での反応塔の操業後に得 られた縮合反応混合物の組成を表1に示す。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月10日 【補正内容】 請求の範囲 1 a)液体の反応物を同時におよび下降方向に反応塔に流し、その反応塔は i) その中に設けた複数の穴あきトレイ、 ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン、 iii)トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管はその トップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、上記 の各降下管の部分、反応塔の側壁の部分、その上に第1のスクリーンを有する穴 あきトレイの一つとが場合によってはその中に含まれる触媒と共に、一緒になっ て反応室を規定していて、それによって少なくとも低沸点反応生成物を含む液体 反応混合物を形成しており、 b)その反応室内の中身を攪拌するために、窒素ガス流を同時に上向きにトレイ と反応室を通過させ、液体反応混合物中に懸濁物を生じさせ、 c)少なくともその低沸点反応生成物を反応塔の上部から窒素ガス流によって抜 き出し d)反応塔の低位置部分から反応混合物の残留物を排出すること を特徴とする、その中に設けた複数の穴あきトレイを 有する反応塔中で、少なくとも1種の反応生成物から反応物を分離しながら化学 反応を連続的に行うための反応ストリッピング方法。 2 反応室内に固体の微粉体触媒が存在することを特徴とする請求項1による反応 ストリッピング方法。 3 反応室内に液体の触媒が存在することを特徴とする請求項1による反応ストリ ッピング方法。 4 反応室内に触媒が存在しないことを特徴とする請求項1による反応ストリッピ ング方法。 5 上昇する窒素ガス流の速度が約0.006ないし約0.075m/sの範囲内 にあることをとを特徴とする請求項1による反応ストリッピング方法。 6 液体反応物をいくつかの入口を通じて反応塔に導入することを特徴とする請求 項1による反応ストリッピング方法。 7 少なくとも1種の反応物を最低のトレイより上で塔の種々の高さに設置されて いるいくつかの入口を通じて反応塔に導入することを特徴とする請求項1による 反応ストリッピング方法。 8 同伴物質が除去されたあとの窒素ガス流を反応塔の底にリサイクルすることを 特徴とする請求項1による反応ストリッピング方法。 9 a)下部および頂上を有する上部を持つ反応塔、 b)反応塔の中に設けられている複数の穴あきトレイ、そのトレイの開孔度は約 5%ないし約50%であり、 c)各トレイの上に位置する第1のスクリーン、 d)トレイを相互に結合している複数の降下管、各降下管はそのトップに結合し ている第2のスクリーンを持っており、それが結合しているトレイの上の各降下 管の長さは隣接する2個のトレイの間の高さの約1/2ないし約3/4であり、 その第2のスクリーン、上記の各降下管の部分、反応塔の側壁部分、その上に第 1のスクリーンを有する穴あきトレイの1個とが、場合によってはその中に含ま れている触媒と共に、一緒になって反応室を規定しており、 e)液体および/または気体反応物の導入のために上部にあるおよび最も下のト レイより上にある反応塔のたて方向にある複数の入口、 f)窒素ガス流を導入するためにおよび反応混合物を排出するために反応塔の下 部に位置する入口および出 口、 g)反応混合物からの少なくとも1種の低沸点反応物と共に窒素ガスを抜き出す ために反応塔のトップにある出口、 を特徴とする、少なくとも低沸点反応生成物を反応混合物から分離しながら、化 学反応を連続的に行うための反応ストリッピング装置。 10 塔トレイが篩トレイあるいはフロートバルブトレイであることを特徴とする請 求項9による反応ストリッピング装置。 11 トレイ上におかれたスクリーンの網目が触媒粒子の粒径よりも小さいことを特 徴とする請求項9による反応ストリッピング装置。 12 反応塔に置かれた各トレイ用の触媒装填が触媒および反応液体を含む全混合物 の合計体積の約3体積%ないし約30体積%の範囲内にあることを特徴とする請 求項9による反応ストリッピング装置。 13 トレイの開孔度が約10%ないし約30%であることを特徴とする請求項9に よる反応ストリッピング装置。 14 トレイ上に置かれたスクリーンが降下管の頂上に接続されているスクリーンと 同じであることを特徴とする請求項9による反応ストリッピング装置。 15 i) その中に設けた複数の穴あきトレイ、 ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン、 iii)トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管はその トップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、上記 の各降下管部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あき トレイの1つとが一緒になって触媒室を規定しており、 iv) その触媒室内に含まれる固体の微粉体触媒から成る実質的に垂直な、多 段懸垂反応ストリッピング装置中で微粉体の固体状の修正されたカチオン交換樹 脂触媒の存在下に約4ないし約12倍モル過剰量のフェノールとアセトンを約6 0℃ないし約130℃の範囲の温度で反応させ、この方法の中でアセトンとの縮 合反応に必要なすべてのフェノールを最上部のトレイの上から反応塔に供給し、 必要とする全てのアセトン部分を最上部トレイの次のトレイおよびそれより下の 一部のあるいは全てのトレイにそれぞれ供給し、窒素ガス流を触媒室を通じて上 向きに通過させて、固体 −液体懸濁物を形成し、かつ水を反応混合物からストリップすることを特徴とす る、触媒の存在下に過剰のフェノールをアセトンと反応させて高いビスフェノー ル−Aの濃度を有する反応混合物を製造するための反応ストリッピング方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG ,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ニアン、ジタン 中国 300072 テイアンジン ナンカイ ディストリクト、ウェイジン ロード 72 (72)発明者 チャン、ゾンリ 中国 300072 テイアンジン ナンカイ ディストリクト、ウェイジン ロード 72 (72)発明者 ル、フイセン 中国 300072 テイアンジン ナンカイ ディストリクト、ウェイジン ロード 72 (72)発明者 ワン、リアンシュン 中国 300072 テイアンジン ナンカイ ディストリクト、ウェイジン ロード 72 (72)発明者 イン、ジンチュー 中国 300072 テイアンジン ナンカイ ディストリクト、ウェイジン ロード 72

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a)液体の反応物を同時におよび下降方向に反応塔に流し、その反応塔は i) その中に設けた複数の穴あきトレイ、 ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン、 iii) トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管は そのトップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、 上記の各降下管の部分、反応塔の側壁の部分、その上に第1のスクリーンを有す る穴あきトレイの一つとが、場合によってはその中に含まれる触媒と共に、一緒 になって反応室を規定していて、それによって少なくとも低沸点反応生成物を含 む液体反応混合物を形成しており、 b)その反応室内の中身を攪拌するために、不活性ガスの流れを同時に上向きに トレイと反応室を通過させ、液体反応混合物中に懸濁物を生じさせ、 c)少なくともその低沸点反応生成物を反応塔の上部から不活性ガス流れによっ て抜き出し d)反応塔の低位置部分から反応混合物の残留物を排出すること を特徴とする、その中に設けた複数の穴あきトレイを有する反応塔の中で反応混 合物から少なくとも1種の 低沸点反応生成物を分離しながら化学反応を連続的に行うための反応ストリッピ ング方法。 2 反応室内に固体の微粉体触媒が存在することを特徴とする請求項1による反応 ストリッピング方法。 3 反応室内に液体の触媒が存在することを特徴とする請求項1による反応ストリ ッピング方法。 4 反応室内に触媒が存在しないことを特徴とする請求項1による反応ストリッピ ング方法。 5 不活性ガスの流れが窒素から成ることを特徴とする請求項1による反応ストリ ッピング方法。 6 上昇するガスの流れの速度が約0.006ないし約0.075m/sの範囲内 にあることをとを特徴とする請求項1による反応ストリッピング方法。 7 液体反応物をいくつかの入り口を通じて反応塔に導入することを特徴とする請 求項1による反応ストリッピング方法。 8 最低のトレイより上で塔の種々の高さに設置されて いるいくつかの入口を通じて少なくとも1種の反応物を反応塔に導入することを 特徴とする請求項1による反応ストリッピング方法。 9 同伴物質が除去された後の不活性ガス流を反応塔の底にリサイクルすることを 特徴とする請求項1による反応ストリッピング方法。 10 a)下部および頂上を有する上部を持つ反応塔、 b)反応塔の中に設けられている複数の穴あきトレイ c)各トレイの上に位置する第1のスクリーン、 d)トレイを相互に結合している複数の降下管、各降下管はそのトップに結合し ている第2のスクリーンを持っており、その第2のスクリーン、上記の各降下管 の部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あきトレイの 1個とが、場合によってはその中に含まれている触媒と共に、一緒になって反応 室を規定しており、 e)液体および/または気体反応物の導入のために上部にあるおよび最も下のト レイより上にある反応塔のたて方向にある複数の入口、 f)不活性ガスの流れを導入するためにおよび反応混合物を排出するために反応 塔の下部に位置する入口お よび出口、 g)反応混合物からの少なくとも1種の低沸点反応物と共に不活性ガスを抜き出 すために反応塔のトップにある出口、 からさらに成ることを特徴とする少なくとも低沸点反応生成物を反応混合物から 分離しながら、化学反応を連続的に行うための反応ストリッピング装置。 11 塔トレイが篩トレイあるいはフロートバルブトレイであることを特徴とする請 求項10による反応ストリッピング装置。 12 トレイ上に置かれたスクリーンの網目が触媒粒子の粒径よりも小さいことを特 徴とする請求項10による反応ストリッピング装置。 13 反応塔に置かれた各トレイ用の触媒装填が触媒および反応液体を含む全混合物 の合計体積の約3体積%ないし約30体積%の範囲内にあることを特徴とする請 求項10による反応ストリッピング装置。 14 トレイの開孔度が約5%ないし約50%であることを特徴とする請求項10に よる反応ストリッピング装置。 15 トレイの開孔度が約10%ないし約30%であることを特徴とする請求項14 による反応ストリッピング装置。 16 トレイ上に置かれたスクリーンが降下管の頂上に接続されているスクリーンと 同じであることを特徴とする請求項10による反応ストリッピング装置。 17 それが結合しているトレイの上の各降下管の長さは隣接する2個のトレイの間 の高さの約1/2ないし約3/4であることを特徴とする請求項10による反応 ストリッピング装置。 18 (1)触媒の存在下に過剰量のフェノールおよびアセトンを反応させ、(2)反 応混合物を冷却して、フェノールおよび母液と共にビスフェノール−Aの付加物 結晶を形成する、(3)母液から付加物結晶を分離する、(4)付加物結晶から フェノールを除去することから成る高純度あるいはポリカーボネートグレードお よび極高純度のビスフェノール−A製造のための反応ストリッピング方法におい て、 段階(1)では約4ないし約12倍モル過剰量のフェノールが i) その中に設けた複数の穴あきのトレイ、 ii) 各トレイ上に位置する第1のスクリーン、 iii)トレイを相互に結合している複数の降下管を有し、その各降下管はその トップに接続されている第2のスクリーンを有し、その第2のスクリーン、上記 の各降下管部分、反応塔の側壁部分、その上に第1のスクリーンを有する穴あき トレイの1つとが一緒になって触媒室を規定しており、 iv) その触媒室内に含まれる固体の微粉体触媒からなる実質的に垂直な、多 段懸垂反応ストリッピング装置中で微粉体の固体状の触媒中の修正されたカチオ ン交換体の存在下にアセトンと約60℃ないし約130℃の範囲の温度で反応さ せ、この方法の中でアセトンとの縮合反応に必要なすべてのフェノールを最上部 のトレイの上から反応塔に供給し、必要とする全てのアセトン部分を最上部トレ イの次のトレイおよびそれより下の一部のあるいは全てのトレイにそれぞれ供給 し、不活性ガスの流れを触媒室を通じて上向きに通過させて、固体−液体懸濁物 を形成し、かつ氷を反応混合物からストリップし、 (2)結晶化器内で反応ストリッピング装置からの液状の縮合反応混合物流出物 を冷却し、ビスフェノール−Aとフェノールの1:1のモル比の付加物の結晶と 母液を含有するスラリーを形成し、 (3)母液から付加物結晶を分離し、場合によってはそれに引き続いて分離した 付加物結晶を洗浄することを行い、 (4)上記段階(3)で得られた付加物結晶にフェノール除去操作を受けさせて 、高純度のビスフェノール−A結晶を得る、場合によってはそれに引き続いて (5)再結晶化器内で溶媒の存在下に上記段階(4)で得られた高純度ビスフェ ノール−Aの結晶を再結晶し、 (6)母液からビスフェノール−A結晶を分離し、場合によっては、分離したビ スフェノール−A結晶をそれに引き続いて洗浄し、極高純度のビスフェノール− A製品を得る ことを特徴とする方法。
JP51852294A 1993-02-17 1994-02-16 多段懸垂反応ストリッピング方法および装置 Expired - Fee Related JP3437575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN93101420.4 1993-02-17
CN 93101418 CN1027638C (zh) 1993-02-17 1993-02-17 树脂法生产的2,2-二(4-羟基苯基)丙烷的方法
CN93101418.2 1993-02-17
CN 93101420 CN1027863C (zh) 1993-02-17 1993-02-17 多段悬浮反应分离塔
PCT/CN1994/000012 WO1994019079A1 (en) 1993-02-17 1994-02-16 A multiple stage suspended reactive stripping process and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509412A true JPH08509412A (ja) 1996-10-08
JP3437575B2 JP3437575B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=25742992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51852294A Expired - Fee Related JP3437575B2 (ja) 1993-02-17 1994-02-16 多段懸垂反応ストリッピング方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5679312A (ja)
EP (1) EP0693957B1 (ja)
JP (1) JP3437575B2 (ja)
KR (1) KR100216163B1 (ja)
AU (1) AU6105694A (ja)
BR (1) BR9406248A (ja)
CA (1) CA2155969C (ja)
DE (1) DE69408130T2 (ja)
RU (1) RU2126706C1 (ja)
WO (1) WO1994019079A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136996A (ja) * 2002-10-08 2011-07-14 Sabic Innovative Plastics Ip Bv 流体分配器及び流体回収器を有する固定床反応器
KR101535058B1 (ko) * 2014-04-23 2015-07-10 한국에너지기술연구원 슬러리 기포탑 반응기

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19541213A1 (de) * 1995-11-04 1997-05-07 Rwe Dea Ag Verfahren zur chemischen Umsetzung von Stoffen in einer Reaktionskolonne
JP2854279B2 (ja) * 1996-05-21 1999-02-03 株式会社日本触媒 反応蒸留装置および反応蒸留方法
DE19756771A1 (de) * 1997-12-19 1999-06-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bis(4-hydroxyaryl)alkanen
DE19828130A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Smr De Haan Gmbh Elektrostatisches Sprühsystem
US20040099605A1 (en) 2002-07-29 2004-05-27 Chen-Chou Chiang High performance continuous reaction/separation process using a continuous liquid-solid contactor
US7132575B2 (en) * 2003-07-01 2006-11-07 General Electric Company Process for the synthesis of bisphenol
US6939994B1 (en) * 2004-09-23 2005-09-06 Catalytic Distillation Technologies Process for the production of bisphenol-A
US8168562B2 (en) * 2006-02-02 2012-05-01 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of palladium-gold catalysts
US20080116053A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Abb Lummus Global Inc. Non-refluxing reactor stripper
US7868130B2 (en) 2007-07-12 2011-01-11 Eastman Chemical Company Multi-level tubular reactor with vertically spaced segments
FR2933877B1 (fr) * 2008-07-15 2011-04-15 Inst Francais Du Petrole Reacteur de traitement ou d'hydrotraitement avec un lit granulaire ainsi qu'une phase essentiellement liquide et une phase essentiellement gazeuse traversant le lit
US7828962B2 (en) * 2008-11-20 2010-11-09 Merichem Company Apparatus for treating a waste stream
CN104971667B (zh) * 2014-04-01 2017-05-24 清华大学 一种由甲缩醛和多聚甲醛制备聚甲氧基二甲醚的流化床装置及方法
CN106573864A (zh) * 2014-07-15 2017-04-19 沙特基础工业全球技术有限公司 双酚的合成
EP3218360B1 (en) 2014-11-10 2020-04-29 Furanix Technologies B.V Preparation of dialkyl esters of 2,5-furandicarboxylic acid
WO2016076710A1 (en) 2014-11-10 2016-05-19 Furanix Technologies B.V. Preparation of dialkyl esters of 2,5-furandicarboxylic acid
CH712479A1 (de) 2016-05-20 2017-11-30 Flumroc Ag Anlage und Verfahren zur Herstellung eines Aerogel-Verbundwerkstoffs und Aerogel-Verbundwerkstoff.
EP3466914A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 SABIC Global Technologies B.V. Method of forming a bisphenol
KR101919945B1 (ko) * 2018-04-24 2019-02-08 주식회사 에코프로 스팀스트리핑 컬럼에 적층 설치되는 원형시브트레이 및 그 적층방법
KR102188652B1 (ko) * 2018-12-28 2020-12-09 한국가스공사 촉매 지지 구조물이 설치된 개질 반응관
CN110777256B (zh) * 2019-11-27 2021-09-07 龙岩紫云化学科技有限公司 一种反应塔、使用方法和从含镁和/或钙碳酸盐矿中提取镁和/或钙的方法
FR3123068B1 (fr) * 2021-05-20 2024-05-10 Adisseo France Sas Procede de fabrication de la methionine

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1782862A (en) * 1928-03-14 1930-11-25 Bartlett Hayward Co Liquid and gas contact apparatus
FR1172811A (fr) * 1956-03-05 1959-02-16 Bataafsche Petroleum Colonne de contact et plateaux pour cette colonne
US3760006A (en) * 1970-03-06 1973-09-18 Dow Chemical Co Ion exchange catalysts for the preparation of bisphenols
DE2020144C3 (de) * 1970-04-24 1979-05-31 Mitsubishi Jukogyo K.K., Tokio Siebboden-Destillationskolonne
DE2121626C3 (de) * 1971-05-03 1975-01-16 Man Waerme- Und Lufttechnik Gmbh, 3300 Braunschweig Boden für Stoffaustauschkolonnen, insbesondere lonenaustauschkolonnen
US4351966A (en) * 1971-06-08 1982-09-28 General Electric Company Phenol recovery from bisphenol-A waste streams
US3853929A (en) * 1971-11-22 1974-12-10 Schering Ag Method for continuously effecting solid-catalyzed liquid phase reactions in a bubble column-cascade reactor
US3849076A (en) * 1972-06-21 1974-11-19 V Gryaznov Catalytic reactor for carrying out conjugate chemical reactions
DE2534442A1 (de) * 1975-08-01 1977-02-10 Linde Ag Waermeaustauscher in spiralblechbauart
GB1539184A (en) * 1975-08-01 1979-01-31 Shell Int Research Cation-exchange resins
US4051020A (en) * 1975-10-30 1977-09-27 Commonwealth Oil Refining Co. Inc. Hydrocarbon conversion process for removing sulfur and nitrogen with passage of catalyst particles in a series of spaced beds
US4096616A (en) * 1976-10-28 1978-06-27 General Electric Company Method of manufacturing a concentric tube heat exchanger
US4307254A (en) * 1979-02-21 1981-12-22 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation process
FR2465985A1 (fr) * 1979-09-25 1981-03-27 Ceraver Structure alveolaire monolithique a grande surface de contact
US4719968A (en) * 1981-01-15 1988-01-19 Speros Phillip C Heat exchanger
US4400555A (en) * 1981-10-06 1983-08-23 General Electric Company Ion exchange catalyzed bisphenol synethesis
US4536373A (en) * 1982-06-21 1985-08-20 Chemical Research & Licensing Company Contact structure for use in catalytic distillation
US4471154A (en) * 1983-06-10 1984-09-11 Chevron Research Company Staged, fluidized-bed distillation-reactor and a process for using such reactor
US4624748A (en) * 1984-06-29 1986-11-25 Chevron Research Company Catalyst system for use in a distillation column reactor
US4595704A (en) * 1984-08-13 1986-06-17 The Dow Chemical Company Preparation of ion-exchange catalysts
US4877087A (en) * 1984-08-16 1989-10-31 Sundstrand Heat Transfer, Inc. Segmented fin heat exchanger core
US4840228A (en) * 1985-08-12 1989-06-20 Shaner Richard L Heat exchanger having metal wire screens, and method of making stack of screens therefor
US4937051A (en) * 1985-11-07 1990-06-26 Mobil Oil Corporation Catalytic reactor with liquid recycle
US5075511A (en) * 1986-10-30 1991-12-24 Shell Oil Company Process and alkylmercaptoamine catalyst for production of bisphenol-A
US4820740A (en) * 1986-10-30 1989-04-11 Shell Oil Company Process and catalyst for production of bisphenol-A
JPH066542B2 (ja) * 1987-05-06 1994-01-26 三井東圧化学株式会社 ビスフェノ−ルaの製造方法
US4766254A (en) * 1987-10-05 1988-08-23 General Electric Company Method for maximizing yield and purity of bisphenol A
JPH01146839A (ja) * 1987-12-04 1989-06-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 高純度の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを製造する方法
JPH07103058B2 (ja) * 1987-12-04 1995-11-08 三井東圧化学株式会社 ビスフェノールaの製造方法
JPH01211544A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Mitsui Toatsu Chem Inc ビスフェノールaの製造方法
US4950806A (en) * 1988-02-22 1990-08-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for crystallizing adduct of bisphenol A with phenol
US5013407A (en) * 1988-03-08 1991-05-07 Institut Francais Du Petrole Apparatus for reactive distillation
US4954661A (en) * 1988-03-11 1990-09-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing high-purity bisphenol A
US5026459A (en) * 1988-03-21 1991-06-25 Institut Francais Du Petrole Apparatus for reactive distillation
US4917769A (en) * 1988-05-02 1990-04-17 Oo Chemicals, Inc. Distillation apparatus for removal of volatile acids from aqueous solutions
US5277847A (en) * 1989-03-08 1994-01-11 Glitsch, Inc. Method and apparatus for catalyst-downcomer-tray operation
US5133942A (en) * 1989-06-07 1992-07-28 Chemical Research & Licensing Company Distillation column reactor with catalyst replacement apparatus
US4919245A (en) * 1989-06-19 1990-04-24 Braden Francis A Heat economizer
NL8902738A (nl) * 1989-11-06 1991-06-03 Kema Nv Werkwijze en inrichting voor het uitvoeren van chemische en/of fysische reacties.
US5087767A (en) * 1989-12-25 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for preparing bisphenol a
US4971139A (en) * 1990-01-31 1990-11-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Heat tube device
US5108550A (en) * 1990-02-06 1992-04-28 Koch Engineering Company, Inc. Catalyst system for distillation reactor
US5447609A (en) * 1990-02-06 1995-09-05 Koch Engineering Company, Inc. Catalytic reaction and mass transfer process
US5130102A (en) * 1990-06-11 1992-07-14 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation reactor
US5113015A (en) * 1990-11-20 1992-05-12 Amoco Corporation Recovery of acetic acid from methyl acetate
PL164289B1 (pl) * 1990-11-24 1994-07-29 Inst Ciezkiej Syntezy Orga Sposób otrzymywani blsfenolu A PL PL
US5372790A (en) * 1991-01-18 1994-12-13 The Dow Chemical Company Vertical continuous reactor
EP0643032B1 (en) * 1991-07-16 1997-02-05 Chiyoda Corporation Condensation process for recovery of bisphenol A and phenol
US5510089A (en) * 1991-07-22 1996-04-23 Chemical Research & Licensing Company Method for operating a distillation column reactor
US5184675A (en) * 1991-10-15 1993-02-09 Gardner Ernest A Thermal energy transfer apparatus and method of making same
US5338517A (en) * 1992-05-18 1994-08-16 Chemical Research & Licensing Company Catalytic distillation column reactor and tray

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011136996A (ja) * 2002-10-08 2011-07-14 Sabic Innovative Plastics Ip Bv 流体分配器及び流体回収器を有する固定床反応器
KR101535058B1 (ko) * 2014-04-23 2015-07-10 한국에너지기술연구원 슬러리 기포탑 반응기

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408130T2 (de) 1998-07-16
EP0693957B1 (en) 1998-01-21
EP0693957A1 (en) 1996-01-31
RU2126706C1 (ru) 1999-02-27
JP3437575B2 (ja) 2003-08-18
CA2155969C (en) 2002-12-17
BR9406248A (pt) 1996-01-02
CA2155969A1 (en) 1994-09-01
EP0693957A4 (en) 1995-10-02
WO1994019079A1 (en) 1994-09-01
US5679312A (en) 1997-10-21
AU6105694A (en) 1994-09-14
KR100216163B1 (ko) 1999-08-16
DE69408130D1 (de) 1998-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509412A (ja) 多段懸垂反応ストリッピング方法および装置
KR100221806B1 (ko) 고순도및초고순도비스페놀a의새로운제조방법
KR100242919B1 (ko) 반응적 증류 방법 및 이것을 수행하기 위한 장치
US4471154A (en) Staged, fluidized-bed distillation-reactor and a process for using such reactor
RU95121594A (ru) Способы получения бисфенола-а
RU95121590A (ru) Многостадийный способ суспензионной реакционной отпарки и устройство для его осуществления
KR100479387B1 (ko) 패킹요소를갖는상향유동식고정층반응기
US5274163A (en) Process for the preparation of dialkyl carbonates
EP0110242B1 (en) Purification of bisphenol-a
JP4819055B2 (ja) ビスフェノール−aの製造方法
US5767294A (en) Process for the production of trioxane from formaldehyde
JP4987476B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
US5874644A (en) Method and system for bisphenol a production using controlled turbulence
JP4422893B2 (ja) ビス(4−ヒドロキシアリール)アルカン類の製造方法
EP0770590B1 (en) Process for the preparation of bisphenol compounds with simultaneous dehydration
US5959158A (en) Method and system for bisphenol a production using water
JPH07233099A (ja) モノアルキル芳香族炭化水素の連続製造方法
RU2303483C2 (ru) Вакуумный реактор жидкофазного хлорирования этилена

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees