JPH08508955A - 弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構 - Google Patents

弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構

Info

Publication number
JPH08508955A
JPH08508955A JP6521509A JP52150994A JPH08508955A JP H08508955 A JPH08508955 A JP H08508955A JP 6521509 A JP6521509 A JP 6521509A JP 52150994 A JP52150994 A JP 52150994A JP H08508955 A JPH08508955 A JP H08508955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
piston
tilt structure
elastic support
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393529B2 (ja
Inventor
ヘルツル,シュテファン
フィリップ,ローラント
ライヒェルト,ペーター
バブニク,クラウス−ヘニング
Original Assignee
クノル−ブレムゼ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クノル−ブレムゼ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical クノル−ブレムゼ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH08508955A publication Critical patent/JPH08508955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393529B2 publication Critical patent/JP3393529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/48Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs
    • B60G11/56Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds not including leaf springs having helical, spiral or coil springs, and also fluid springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/28Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/56Means for adjusting the length of, or for locking, the spring or damper, e.g. at the end of the stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、レール車両の対傾構に関する。本発明の課題は、弾性的な対傾構を製造するために要する経費を低減し、かつ振れ時に発生する横方向力及び相応の摩耗を最小限度に制限する解決手段を提供することである。前記課題を解決するための本発明の構成手段は、特別に構成された弾発性の対傾構の一方の端部が、特定のガイド面(13)を有する支承体内に配置される一方、他方の端部は、アキシャルジョイント軸受(5)を介して油圧シリンダ(7)のピストン(6)に装着されている。更にまた対傾構の上位には皿ばね柱(17)が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】 弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構 [技術分野] 本発明はレール車両の対傾構に関するものである。 [背景技術] 対傾構は、レール車両の構成部分を互いに平行にシフトさせるために使用され る。該対傾構は、細長い構成体から成り、該構成体の端部は、湾曲面又は球面を 有しかつ該端部は大抵は扁平な受圧面上に支持されている。対傾構の横方向シフ トを防止するためにガイドが使用され、その一方のガイド面はサイクロイド曲線 によって、また他方のガイド面は円筒によって形成される。 支持体が剛性ではなくて、互いにテレスコープ式に摺動可能な2つのスリーブ によって形成され、しかもコイルばねが支持力を一方のブレース部分から他方の ブレース部分へ伝達するようになっている形式の対傾構は公知である。公知文献 例としてドイツ連邦共和国特許第810333号明細書並びにドイツ連邦共和国 特許第833745号明細書が挙げられる。 対傾構は、車体を常に中立位置へ復帰させる戻し力が発生するように設計する ことができる。戻し力の大きさは変化できるので、車両の走行にとって好ましい 横方向振動周波数を得ることが可能である。 高速のカーブ走行時に過度に大きな動揺角度を避けるため、或いはばね装置の 欠落時に車輪荷重の軽減を防止するために補充ばねが必要であり、該補充ばねは 、主ばね装置の所定のばね行程を経た後に作用を開始し、かつ総ばね作用を一層 剛くし、或いは主ばね装置の欠落時には車体の弾発作用を単独で引受ける。 公知の解決手段の欠点は、ガイド側面用のサイクロイド曲線が製作費を高くし 、かつ弾性的な対傾構の場合、横方向応力を吸収するために付加的なガイドエレ メントが必要になり、このガイドエレメントには当然のことながら摩耗が生じる ので、潤滑が必要になり、それに加えてテレスコープ式ガイドに基づいて対傾構 が中立位置から旋回して両方の球面頂部がもはや同一の中心点を有さなくなると ガイド側面も或る程度の横方向応力を吸収せねばならなくなることである。 例えば空気ばねから成る主ばね内に、又は該主ばねをめぐって、或いは該主ば ねの傍に、付加的に配置された補充ばねは公知である。 該補充ばねの欠点は、該補充ばねが作用時に車体の横方向振動を著しく阻止し 、ひいては走行快適性が水平な横方向で不良になることである。 [発明の開示] 本発明の課題は、弾性的な対傾構を製造するために要する経費を低減し、かつ 振れ時に発生する横方向力 及び相応の摩耗を最小限度に制限すると共に、補充ばねを使用したとしても該補 充ばねが車体の横方向振動に対して影響を及ぼすことのないような解決手段を提 供することである。 前記課題を解決するための本発明の構成手段は、特別に形成された弾性的な対 傾構の下端部が特定のガイド面を有する支承体内に配置されている一方、前記対 傾構の上端部が、ジョイントを介して油圧シリンダのピストンに装着されており 、かつ弾性的な支持体を有する前記対傾構のピストンの上方に補充ばね、殊に有 利には皿ばね柱、が配置されており、前記弾性的な支持体が所定の行程を経た後 に前記補充ばねに当接し、これによって車体弾発作用の鉛直方向ばね定数が高め られ、かつ過度に大きな動揺角度が避けられ、或いは例えば導管破損に基づくシ リンダ内の圧力損失時にはピストンが前記補充ばねを緊縮し、従って補充ばねは 非常用ばねとして働くように成っており、しかも何れの場合にも、車体質量に基 づいて作用する応力は、対傾構のピストン内のジョイントを介して該対傾構内へ 導入され、ひいては車体の横方向振動は影響を受けないままになる。 [図面の簡単な説明] 図1は本発明による弾発性支持体を有する対傾構の縦断面図である。 図2は補充兼非常ばねを付加的に備えた本発明の対 傾構の縦断面図である。 [発明を実施するための最良の形態] 次に図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。 レール車両の上部構成部分9にはシリンダ7が固定されており、該シリンダの 内周壁に沿ってピストン6がガイドされ、該ピストンは、蓄圧器14に連通する ピストン室8を形成しており、かつ該ピストン室内には加圧オイルが収容されて いる。 前記ピストン6にはジョイント5を介して対傾構のブレース1の上端部4が装 着されている。 ブレース1の下端部2は端面15を有し、球面状に成形された該端面15は、 レール車両の下部構成部分3に固着された構成部材10の上面11の上に支持さ れ、かつ前記下端部2の外周面12は、種々異なった曲率半径を有する複数の円 セグメントによって生じ、該円セグメントの作用点は、前記ブレース1の中立位 置では前記上面11上に位置しており、要するに前記外周面12は、振れ角が実 地において生じることがあっても、締付け作用によってロックされることなく申 し分なく支持されることになる。 本発明の別の実施態様では、前記上面11を球面状に成形するのに対して、ブ レース1の下端部2の端面15を扁平に成形しておくことも可能であり、或いは 前記構成部材10の対向面13を2つ以上の円形曲線を有する回転面として構成 する一方、下端部2の外周 面12を真直ぐな円筒面として構成しておくことも可能である。本発明の別の実 施例では、ブレース1のピストン6の上方で、シリンダ7のピストン室8内へ侵 入するピン16がシリンダ7に配置されており、該ピン上には皿ばね柱17が位 置している。 本発明の対傾構の機能は次の通りである。 ピストン室8内に収容されている圧力オイルは、蓄圧器14と相俟って弾性媒 体として作用し、従って、シリンダ7の固定された上部構成部分9を下部構成部 分3に対して相対的に弾発する。この場合支持力は、ピストン6を介してジョイ ント5へ導かれ、該ジョイントからブレース1へ、ひいては下部構成部分3へ導 かれる。上部構成部分9の横方向運動時にはブレース1は振れ、かつ該ブレース 1の下端部2は構成部材10の上面11の上を転動し、それと共に外周面12は ロックなしに対向面13に沿って滑動し、これに伴なってブレース1の横方向運 動を阻止する。 球面状に成形された端面15の曲率半径が、構成部材10の上面11からのジ ョイント5の距離よりも大きいので、上部構成部分9の横方向運動時には、上面 11からのジョイント5の距離が一定であることに基づいて上部構成部分9のば ね行程には無関係な戻しモーメントが生じる。 ブレース1のピストン6の上位でばね作用を有するシリンダ7と共に配置され た皿ばね柱17の下端はピ ン16の上に座着しており、該ピンの下端部はピストン室8内へ侵入しており、 前記ピストンは、所定のピストン行程を経た後に前記ピンの下端部を押圧し、こ の押圧に伴なって皿ばね柱17は緊縮されるので、車体質量に起因した力は、ピ ストン6のジョイント5を介してブレース1の下端部2へ導かれ、該ブレースは 、皿ばね柱17の作用に左右されない車体横揺れを可能にする。 [符号の説明] 1 ブレース、2 下端部、3 下部構成部分、4 上端部、5 ジョイント、6 ピストン、7 シリンダ、8 ピストン室、9 上部 構成部分、10 構成部材、11 上面、12 外周面、13 対向面 、14 蓄圧器、15 端面、16 ピン、17 皿ばね柱
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年5月4日 【補正内容】 請求の範囲 1.油圧式弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有し、前記支持体をシリンダ(7 )とピストン(6)とブレース(1)とから構成し、前記ピストン(6)のピス トン室(8)を蓄圧器(14)に連通させた形式の、レール車両の上下2つの構 成部分間に配置するための対傾構において、ブレース(1)の下端部(2)が下 部構成部分の構成部材(10)の上面(11)の上に支持されており、しかも前 記ブレース(1)の下端部(2)の端面(15)及び前記構成部材(10)の上 面(11)又はその何れかが球面として構成されている一方、前記ブレース(1 )の上端部(4)が、ジョイント(5)を介してシリンダ(7)のピストン(6 )に装着されており、かつ前記ブレース(1)の下端部(2)の外周面(12) か又は該外周面に対面した前記構成部材(10)の対向面(13)が、2つ以上 の円形曲線を母線として有する回転面であるのに対して、前記対向面(13)か 又は前記外周面(12)が、真直ぐな円筒面として構成されていることを特徴と する、弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライヒェルト,ペーター ドイツ連邦共和国 D―10245 ベルリン ヴューリシュシュトラーセ 14 (72)発明者 バブニク,クラウス−ヘニング ドイツ連邦共和国 D―10178 ベルリン ラートハウスシュトラーセ 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有し、前記弾発性支持体をシリンダ(7 )とピストン(6)とブレース(1)とから構成し、前記ピストン(6)のピス トン室(8)を蓄圧器(14)に連通させた形式の、レール車両の上下2つの構 成部分間に配置された対傾構において、ブレース(1)の下端部(2)が下部構 成部分の構成部材(10)の上面(11)の上に支持されており、しかも前記ブ レース(1)の下端部(2)の端面(15)及び前記構成部材(10)の上面( 11)又はその何れかが球面として構成されている一方、前記ブレース(1)の 上端部(4)が、ジョイント(5)を介してシリンダ(7)のピストン(6)に 装着されており、かつ前記ブレース(1)の下端部(2)の外周面(12)か又 は該外周面に対面した前記構成部材(10)の対向面(13)が、2つ以上の円 形曲線を母線として有する回転面であるのに対して、前記対向面(13)か又は 前記外周面(12)が、真直ぐな円筒面として構成されていることを特徴とする 、弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構。 2.ブレース(1)の下端部(2)の端面(15)が球面として構成され、また 構成部材(10)の上面(11)が扁平に構成されており、かつ前記ブレー ス(1)の下端部(2)の外周面(12)が、2つ以上の円形曲線を母線として 有する回転面であるのに対して、前記対向面(13)が、真直ぐな円筒面として 構成されている、請求項1記載の対傾構。 3.ブレース(1)のピストン(6)よりも上位で皿ばね柱(17)がシリンダ (7)に配置されており、該皿ばね柱(17)の下端部がピン(16)上に座着 し、該ピンの下端部が前記シリンダ(7)のピストン室(8)内へ侵入している 、請求項1記載の対傾構。
JP52150994A 1993-03-30 1993-12-17 弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構 Expired - Lifetime JP3393529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9304837U DE9304837U1 (ja) 1993-03-30 1993-03-30
DE9304837.8U 1993-03-30
PCT/DE1993/001226 WO1994022702A1 (de) 1993-03-30 1993-12-17 Pendelstütze mit federndem stützkörper und zusatz- und notfeder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508955A true JPH08508955A (ja) 1996-09-24
JP3393529B2 JP3393529B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=6891424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52150994A Expired - Lifetime JP3393529B2 (ja) 1993-03-30 1993-12-17 弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5671682A (ja)
EP (1) EP0690802B1 (ja)
JP (1) JP3393529B2 (ja)
AT (1) ATE144944T1 (ja)
DE (2) DE9304837U1 (ja)
WO (1) WO1994022702A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234523A1 (de) * 1992-10-13 1994-04-14 Knorr Bremse Ag Niveau- und Neigungssteuerung eines Wagenkastens
DE19541611A1 (de) * 1995-11-08 1997-05-15 Rexroth Mannesmann Gmbh Abstützung für einen Wagenkasten an einem Fahrgestell
AT2471U1 (de) * 1997-07-23 1998-11-25 Jenbacher Energiesysteme Ag Federvorrichtung
DE19805895C1 (de) * 1998-02-13 1999-07-08 Abb Daimler Benz Transp Schienenfahrzeug mit Verbindungseinrichtungen zwischen Wagenkasten und Fahrwerk
DE19805896C1 (de) * 1998-02-13 1999-07-15 Abb Daimler Benz Transp Schienenfahrzeug
DE10238059B4 (de) * 2002-08-20 2014-02-13 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Federelement
DE10360518B4 (de) 2003-12-22 2007-08-23 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Sekundärfederung eines Wagenkastens bei einem Schienenfahrzeug mit einem passiven Federelement
DE10360516C5 (de) * 2003-12-22 2010-12-16 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Sekundärfederung eines Wagenkastens bei einem Schienenfahrzeug mit einem aktiven Federelement
DE10360517B4 (de) * 2003-12-22 2006-08-31 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Vorrichtung zur Sekundärfederung eines Wagenkastens bei einem Schienenfahrzeug mit einem aktiven Federelement
DE102020109599A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Liebherr-Transportation Systems Gmbh & Co Kg Hydropneumatische Federung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE810333C (de) * 1948-10-02 1951-08-09 Ver Kugellagerfabriken A G Pendelstuetze
DE833745C (de) * 1949-09-23 1952-03-13 Ver Kugellagerfabriken A G Pendelstuetze
DE1083299B (de) * 1952-06-27 1960-06-15 Otto Clausen Dipl Ing Federnd ausgebildete Pendelstuetze zur Abstuetzung des Wagenkastens von Schienenfahrzeugen
DE1094786B (de) * 1953-05-29 1960-12-15 Krauss Maffei Ag Pendelstuetze fuer Schienenfahrzeuge
FR1118460A (fr) * 1953-12-11 1956-06-06 Mode de montage d'une caisse de véhicule sur un bogie, applicable notamment aux véhicules roulant sur rails
GB863743A (en) * 1957-09-24 1961-03-29 Zd Y V I Plzen A support member for machine parts
US3817186A (en) * 1972-08-18 1974-06-18 R Walsh Interaction railway track and vehicle stabilizing system
CH632199A5 (de) * 1978-09-04 1982-09-30 Schweizerische Lokomotiv Schienenfahrzeug.
DE2855989A1 (de) * 1978-12-23 1980-07-10 Erlau Ag Eisen Drahtwerk Spanneinrichtung fuer ketten

Also Published As

Publication number Publication date
ATE144944T1 (de) 1996-11-15
JP3393529B2 (ja) 2003-04-07
DE9304837U1 (ja) 1993-05-27
EP0690802A1 (de) 1996-01-10
EP0690802B1 (de) 1996-11-06
DE59304445D1 (de) 1996-12-12
WO1994022702A1 (de) 1994-10-13
US5671682A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08508955A (ja) 弾発性支持体と補充兼非常ばねとを有する対傾構
JP4542146B2 (ja) 空気ばね式バイブレーションダンパ構成ユニット
US5098120A (en) Shock absorber for use in a vehicle
CN1081138C (zh) 汽车座椅,尤其是后排座椅或后排长椅
KR100386366B1 (ko) 서스펜션장치
US4564307A (en) Ball joint
KR101159127B1 (ko) 철로 차량 차대 및 그 부재들
NO316337B1 (no) Akselopphengsystem av bjelketypen
CN106314469A (zh) 一种改善轨道车辆转向架整体性能的方法及悬挂减振系统
US20070137415A1 (en) Vibration-Cushioned Vehicle Steering Wheel
JP2003503645A (ja) 双対湾曲型エアスプリング
JP2002542974A (ja) 改良された組合せ空気ばね緩衝器
CN208760632U (zh) 一种轨道车辆、转向架及轨道车辆转向架上的缓冲器
CA1055784A (en) Vehicle suspension system with rubber springs and friction damping
GB1563667A (en) Apparatus having a hydrostatic or hydrodynamic bearing and shock absorbing means
FI85249C (fi) Boggie foer jaernvaegsvagnar med tippbar stomme.
US7201566B2 (en) Reciprocating-piston machine with a joint arrangement
JPH035322B2 (ja)
JP2000515614A (ja) 大きな移動量をもつダンパ
KR100192559B1 (ko) 탱크용 암 실린더 일체형 유기압 현수장치
CN221023117U (zh) 万向轮及移动安全梯
DE102017217041A1 (de) Luftfederbein mit verschiebbarer Konturschale
JPH0640051Y2 (ja) 鉄道車両台車のけん引部構造
JP3572107B2 (ja) 傾斜エンドリングを有する空気バネ
JP2010042722A (ja) 非空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term