JPH08505987A - データパケットの識別 - Google Patents

データパケットの識別

Info

Publication number
JPH08505987A
JPH08505987A JP6511988A JP51198894A JPH08505987A JP H08505987 A JPH08505987 A JP H08505987A JP 6511988 A JP6511988 A JP 6511988A JP 51198894 A JP51198894 A JP 51198894A JP H08505987 A JPH08505987 A JP H08505987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
switch
additional
data
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6511988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200438B2 (ja
Inventor
ミカエル ラーソン,レイフ
マーチン ニルソン,ハンス
インゲ ヨハンソン,ブヨルン
ベルグハーガー,ハンス,アルネ,ペーター
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPH08505987A publication Critical patent/JPH08505987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200438B2 publication Critical patent/JP3200438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/1523Parallel switch fabric planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/153ATM switching fabrics having parallel switch planes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • H04L49/309Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/557Error correction, e.g. fault recovery or fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • H04L2012/5627Fault tolerance and recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5628Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は電気通信システム(1)に含まれパケットスイッチとして知られる交換装置(2)内のデータパケットの識別に関する。複数の入りリンク(4)が第1のスイッチングポート(3)を介して交換装置(2)に接続され、複数の出リンク(6)が第2のスイッチングポート(5)を介して交換装置に接続されている。装置(2)には制御手段(10)及び入りリンク(4)を指示されたリンク(6)へ接続するのに必要な連結装置(11)も含まれ、出リンク(6)の指示は入りリンク(4)に生じる一つ以上のデータセル(30)の形の信号により開始される。付加ビット(31)の形の付加情報が第1のスイッチングポート(3)内のデータセル(30)へ送られ付加ビットにはデータセル(30)内のアドレス情報に対応する構成が与えられる。付加ビット(31)は第2のスイッチングポート(5)において除去される。前記付加ビットにはカテゴリー識別(31f)及び/もしくは機能識別(31g)が含まれている。

Description

【発明の詳細な説明】 データパケットの識別 技術的分野 本発明はスイッチング(交換)装置に関し、より詳細には遠隔通信システムの 一部を形成するかかるスイッチング装置におけるデータパケットの識別に関する 。更に詳細にはパケットスイッチとして知られるタイプのスイッチング(交換) に関する。 送信機から受信機へデータセルまたはデータパケットを送信するネットワーク にはパケットスイッチが含まれ、各データセルは、アドレス部分と情報部分とを 含む。 パケットスイッチには第1スイッチポートを介して複数の入り(着信)リンク が接続されており、このスイッチには第2スイッチポートを介して複数の出(発 信)リンクが接続されている。このスイッチング装置はスイッチング機能および 作動を制御するのに必要な制御手段および結合手段も含み、制御手段によってポ イントされた結合手段は、着信リンクに発生した信号により表示が開始された発 信リンクと着信リンクを接続するようになっている。 これら信号は特殊な信号であり、1つ以上のデータセルによって、通常、標準 化され、形成されている。データセルの各々はCCITT規格に従って53バイ トの一定長さを有する。この53バイトのうちの5バイトは、特に仮想宛て先ア ドレスを含むいわゆるヘッダーに含まれ、48バイトはいわゆる情報部分を構成 する。 背景技術 当業者には、上記種類の数個の異なるタイプのパケットスイッチが知られてい る。 従ってパケットスイッチの作動機能を制御するのに、データセル内で仮想宛て 先アドレスを使用することは公知となっている。これを行うためには、前記制御 手段によりスイッチを制御するのに、所望する宛て先アドレスに関連した情報が 必要となるたびに、対応するメモリ内のテーブルをルックアップしなければなら ない。 テーブルをルックアップするには、通常、好ましくは制御手段に割り当てられ たプロセッサの助けにより、データセルのヘッダー内にアドレス情報を発生し、 このアドレス情報をプロセッサおよびシステムに適合したアドレス情報に転換さ せ、次にこのプロセッサに適合したアドレス情報の助けによりスイッチング装置 の作動機能をガイドする必要がある。 当業者にはATMシステム(非同期転送モード)に従って製造されたパケット スイッチも知られている。本発明は、このタイプのスイッチング装置による、特 に適した用途がある。 本発明に関連した重要な特徴を検討すると、米国特許第5,130,984号に最も関 連した従来技術が開示されている。 本技術分野に関連する他の刊行物として、公開公報EP-A1-0482550を挙げる ことができる。 本発明の開示 技術的課題 公知の遠隔通信システム、特に本明細書の導入部に記載した種類の、パケット スイッチを含む遠隔通信システムを検討すると、技術的課題は、ハードウェアを 少なくでき、更に選択されたカテゴリーおよび/または選択された機能を識別す るためのヘッダー内の重要なビット位置を用いることにより、スイッチを通した 接続の立ち上げを開始し、実行することに特に関連した信号化手順を、スイッチ ング装置内で簡略化できる簡単な手段により、条件を形成することにあることが 理解できよう。 別の技術的課題は、付加的ビットコンフィギュレーション、例えばいわゆるP Tセル(ペイロードタイプ)を形成する際に、主要情報に属するサブ情報を不使 用状態のままにできるような条件を形成するような実現することの1つにある。 更に別の技術的課題は、使用されている各第1スイッチポート内のバッファメ モリ内に記憶し、よってデータセルのアドレス情報を評価し、データセルの異な るタイプを区別または識別し、よってデータセルヘッダー内の信号化情報を搬送 する第1タイプのデータセルが、情報部分内のビットコンフィギュレーションに 従って適当なスルー接続およびチャンネル番号選択を評価し、従って前記付加的 ビットに対する適当なビットコンフィギュレーションを発生するプロセッサおよ び/または制御手段との協働を要求する一方、チャンネル番号に依存した情報を データセルヘッダー内で搬送する別のタイプのデータセルに付加的ビットコンフ ィギュレーションを割り当てることにより得られる利点を提供することにあると 理解されよう。 更に別の技術的課題は、スイッチング装置の制御システム、およびデータセル 内の現在のルーティングまたはアドレス情報に対応するステータスに直接適応し たビットコンフィギュレーションで付加的ビットを形成するように、制御手段に より更に制御手段内で計算を行うことなく制御手段により割り当てられたルーテ ィングまたはアドレス情報を含む、後のデータセルに着信スイッチポート内の付 加的ビットコンフィギュレーションを割り当てることにより、1回だけ(または 数回だけ)着信データセルのヘッダー内に含まれるルーティングまたはアドレス 情報を評価する重要性を実現することの1つにあるとも解される。 更に別の技術的課題としては、現在のセルタイプおよび/または求められる送 信の質に直接対応する特定ビットコンフィギュレーションを付加的ビットに割り 当てることを得られる重要性および利点を実現することにある。 極めて特殊な技術的課題は、付加的ビットコンフィギュレーションの形態をし た制御手段によって発生される付加的情報が特にデータセルヘッダー内のVPI /VCI情報(仮想的パス識別子(アイデンティファイア))、仮想的チャンネ ル識別子(アイデンティファイア))に依存する場合に得られる利点を実現する ことの1つにあるとも解される。 本発明は、ATMタイプのパケットスイッチに特殊な用途がある。 解決案 上記技術的課題のうちの1つ以上を解決するため、本発明は請求項1のプレア ンブルに記載したような公知の遠隔通信システムに含まれるパケットスイッチに 基づくものである。 上記技術的課題のうちの1つ以上を解決するため、本発明によれば、前記付加 的ビットが当該データセルのカテゴリーの識別を示す多数のビット位置を含むこ と、および/または前記付加的ビットが当該データセルの機能の識別を示す多数 の、または他のビット位置を含むことが提案される。 本発明の要旨内に入る本発明の別の開発例によれば、メモリ内のテーブルをル ックアップすることによりカテゴリーの識別および/または機能的識別が評価さ れる。 付加的ビットは当該セルのタイプおよび/または送信の質に対応するビットコ ンフィギュレーションを有することもできる。データセルがスイッチング装置を 通過する際に、スイッチング装置内の種々の機能を制御するのにこれら付加的ビ ットだけを使用することができる。 冗長ターミネーションおよび/またはデータパケット識別および/または対応 するデータセルの許容または拒否および/または異なるデータパケットの識別を 行うよう、これら付加的ビットを用いることができるようにするビットコンフィ ギュレーションをこれら付加的ビットに有利に与えることができる。 結合手段が2つのスイッチアレイ、2つのスイッチ平面を含む際は、下記の制 御を行うのに付加的ビットを用いることができる。 a)特定のアルゴリズムによるターミネーション。 b)平面Bを通ってデータパケットが目的地に達すること。 c)平面Aを通ってデータセルカ目的地に達すること。 d)双方の平面からのデータセルが意図する方向に達すること。 データセルにおけるVPI/VCI情報の発生により付加情報を形成すること も提案される。 利点 本発明のスイッチング装置によって主に得られる利点は、着信データセルを取 り扱うためスイッチング装置内で必要なハードウェアが削減できる条件が得られ ることである。このような利点は付加情報、例えばスイッチング装置内でのみ使 用できる付加的ビットコンフィギュレーションを導入することにより、スイッチ ング装置内の内部信号化手順を簡略化することによって得られる。 このような簡略化は、データセルヘッダー内に生じるルーティングおよびアドレ ス情報の初期評価、およびこの評価に基づいてこの情報をスイッチング装置の制 御および作動機能に適応した付加情報に転換することに基づくものであり、前記 付加的ビット内のあるビット位置にカテゴリーおよび/または機能的識別も与え るものである。 この付加的ビットは発信スイッチポートで除かれるので、着信データセルおよ び発信データセルはスイッチング装置に関し、標準化されたフォーマットを有す ることとなる。 請求項1の特徴項には、遠隔通信システムの一部を形成する本発明のスイッチ ング装置の主な特徴事項が記載されている。 添付図面の簡単な説明 添付図面を参照して、次に本発明に重要な特徴を含む本発明の実施例について 、より詳細に説明する。 第1図は、遠隔通信システムに含まれるATMスイッチの極めて簡略化された 図である。 第2図は、スイッチ装置の入力端で付加的ビットコンフィギュレーションを導 入し、スイッチ装置の出力端でこのビットコンフィギュレーションを除くことを 基本的に示す。 第3図は、データセルヘッダーに対応するビットコンフィギュレーションを発 生するのに必要な、対応するテーブルルックアップおよびスイッチング装置内で より簡単に必要な機能を制御できるように適応したビットコンフィギュレーショ ンを有する前記付加的ビットの送りを基本的に示す。 第4図は、データセルヘッダーのための標準化されたビットコンフィギュレー ションの例および本発明に重要な付加的ビットコンフィギュレーションの一例を 示す。 第5図は、データセルヘッダー内に含まれる前記ビットのうちのビットコンフ ィギュレーションを評価する可能性を例示し、前記付加的ビットを発生するのに 必要な手段を示す、極めて簡略化されたブロック略図である。 本発明を実施するための最良の態様 第1図は、遠隔通信システム1の一部を形成するATMスイッチと称される種 類のスイッチング(交換)装置2の、極めて簡単な図である。 当業者にはATM技術は公知であり、従って本明細書でこの技術を詳細に説明 することは必要でない。 スイッチング装置2には第1スイッチングポート3を介して複数の入り(着信 )リンク4が接続されており、一方、スイッチには第2スイッチングポート5を 介して複数の出(発信)リンク6が接続されている。 スイッチング装置2は必要な制御手段10と、この制御手段10に内蔵される か、またはこれとは別個のプロセッサと、着信リンク4を表示された発信リンク 6に接続するよう機能する結合手段11も含む。発信リンク6は、着信リンク4 上に発生した1つ以上のデータ信号形態の信号によって表示またはポイントアウ トされる。 従って、次に発信リンクに着信リンクをこのように接続すること、およびこれ に必要な基本的な必要条件についてより、詳細に説明する。 データセル30はCCITT規格に合致し、仮想宛て先アドレスを含むヘッダ ー内の5バイトと、実際情報を含む情報部分における48バイトを含む。 本発明は、データセルヘッダーの情報の内容および前記ヘッダー内のビットコ ンフィギュレーション分布は、単に直接スイッチ制御手段として働くように意図 したものでないとの理解に基づく。この目的のため、スイッチング装置制御シス テムに適合した情報内容およびビットコンフィギュレーションが必要である。 一般的には本発明は、前記第1スイッチポート内の前記データセルへ付加的ビ ットコンフィギュレーション状態の付加的情報を送ることに基づき、これら付加 的ビットを特にデータセルヘッダー内に生じるアドレス情報に依存するコンフィ ギュレーションとすることは、これらエクストラビットが選択された機能を制御 するのに、(データセルヘッダー内のビットコンフィギュレーションの代わりに )スイッチング装置内部でのみ使用することを意味している。これら付加的ビッ トは、第2スイッチポート5内で除かれる。 従ってデータセルがスイッチング装置を通過する際、これらセルはスイッチン グ装置の機能に直接適合するだけでなく、データセルヘッダー内の仮想アドレス 情報およびスイッチング装置の瞬間的ステータスにも適合する情報内容を有する 。 これによりアドレス情報を必要とする機能を開始するたびに着信データセルヘッ ダーにより搬送される特定のアドレス情報を解釈する必要なく、機能の開始およ びスイッチング装置内の制御が容易となるだけでなく、同時に規格条件を満足す る。すなわち着信データセルおよび発信データセルは、スイッチング装置に対し て標準化されたフォーマットとなる。 このことは、第2図および第3図に略図で示されている。これら図は、データ セル30に供給される付加的ビット31を示し、データセル30はヘッダー32 と情報部分33とを有し、第1スイッチポート3から出る内部データセル30’ を形成する。 第2図に示された結合手段すなわちデバイス11は、2つのスイッチ平面Aお よびBで二重になっており、通常、一方の平面だけがスルー接続のために選択さ れる。 2つのスイッチ平面を用いると安全度が高くなるが、3つ以上のスイッチ平面 を使用すれば、この安全度はより高くなると解される。 より低い安全度が認められる場合、1つのスイッチ平面だけでもよい。 第2図に示すように、スイッチポート5はデータセルの質を制御またはチェッ クするための手段5aおよび5bを含む。これら手段は基本的に公知であるので 説明しない。しかしながらこれら手段5aおよび5bはデータセル内のそのとき のビットコンフィギュレーションによって制御される所定のアルゴリズムに従っ て選択された計算を実行するか、または他の方法で現在の質を確定し、これと共 にスイッチ5cがスイッチ平面AまたはBの一方もしくは双方を選択させるよう にできる。 スイッチ5cの下流側には、付加的ビットコンフィギュレーション31を除く ように製造されたユニット5dが設けられている。 第3図は着信リンク3において、各着信データセル30のヘッダー32の情報 内容をどのように評価するかを示す、大幅に簡略化された図である。 明確に述べた仮想アドレスを有する先の到着データセルに依存して、制御手段 10のプロセッサ内で計算される付加的ビットコンフィギュレーションは、後に より詳細に説明するように、先にメモリ12内に記憶されていたと仮定する。 ヘッダー32の情報内容は、アドレスに関して評価され、その内容はメモリ1 2内にテーブル状にされる。このテーブルはスイッチング装置の機能を制御する ように適合した、対応する重要な付加的ビットコンフィギュレーションを提供す る。これら付加的ビット31は、ヘッダー32の前に置かれる。この結果、内部 データセル30’は、標準化されたデータセル30よりも長くなる。 第4図は、ビット位置自体が付加的ビットに適用可能な領域31内、およびデ ータセルヘッダーに適用可能な領域32内でどのように分布できるかの例を示し ている。 位置31aはRI(ルーティング情報)を示し、位置31bはSEQ(セルシ ーケンス番号)を示し、位置31cはMCI(マルチキャストインディケーショ ン)を示し、位置31dはICLP(暗示的セルロス優先度)を示し、位置31 eはIDP(暗示的遅れ優先度)を示し、位置31fはCID(セル識別子)を 示し、位置31gはPLS(平面選択)を示し、位置31hはOAM(オペレー ションおよびメンテナンス)を示し、位置31iはAM(アドレスモード)を示 す。位置32aはVPI(仮想パス識別子)を示し、位置32bはVCI(仮想 チャンネル識別子)を示し、位置32cはPT(ペイロードタイプ)を示し、位 置32dはCLP(セルロス優先度)を示す。 ビット位置32aおよび32b内の情報内容が特に検出され、これらは制御手 段またはメモリによって転換され、位置31d、31e、31fおよび31g内 へ導入される。 このように付加的ビットコンフィギュレーションが補われたデータセル30’ は、次にスイッチング装置11を通過し、発生された付加的ビット31だけが演 算機能の制御に使用される。これらビット31は、当該セルのタイプおよび要請 される送信の質に関連した情報を有利に含むことができる。 ヘッダー32に含まれる情報はスイッチ内で内部的に使用されるだけでなく、 使用されない状態でスイッチング装置を通過できる。 第5図は、スイッチング装置内における1つの接続の可能性を示す極めて略さ れた基本図である。この可能性は、多くの可能性のうちの1つである。 発呼加入者Aが被呼加入者Bとの接続を望んでいると仮定すると、リンク4に は特にアドレス部分(ヘッダー)および情報部分を含むデータセル32”が生じ る。アドレス部分は制御手段10のプロセッサとの接続を要求するが、情報部分 は加入者Bとの所望する接続を開示する。 加入者Aによって発生されたデータセル30”のヘッダーは、信号化情報を搬 送し、制御手段10のうちのプロセッサへの直接アクセスを求める。 これと共に着信スイッチポート3は結合デバイスすなわち手段11により制御 手段10内のプロセッサと接続される。 データセル、特にセルの情報部分(ペイロード)内の内容に基づき、プロセッ サは次に加入者Aと加入者Bとの間の適当な接続パス11aを計算し、処理し、 解析し、この接続にチャンネル番号を割り当てる。 更にこのチャンネル番号「x」に対し付加的ビットコンフィギュレーション3 1が評価される。要約すれば、割り当てられたチャンネル「x」を通して送信を 開始できる加入者Aに、選択されたチャンネル番号「x」が送信され、一方、チ ャンネる「x」に対する評価された付加的ビットコンフィギュレーションがメモ リ12に記憶されるということができる。 次に、付加的ビットコンフィギュレーションは、結合デバイス11により内部 信号化ライン11aを通してスイッチポート3へ送られ、次に結合デバイス11 により内部信号化ライン11aを介してRAMメモリ12へ送られ、チャンネル 番号「x」が捕捉される。 これと共に加入者Aはクリアな信号を得て、他のすべての情報の他に、信号か らのデータセルのすべてにチャンネル番号「x」が割り当てられる。 発呼が終了すると、信号化情報を搬送する新しいデータセルが発生され、プロ セッサは前記セルの情報部分を通して接続をレリースすべきとのメッセージを受 ける。 このレリース信号は、チャンネル番号「x」およびメモリ12からの関連した 付加的ビットコンフィギュレーションを消去する。 従ってスイッチング装置の制御手段10は、データセル30”によって示され た識別子情報および情報部分を解釈し、内部処理により結合デバイス11を介し たフリーな発信スイッチポート5およびリンク6へのフリー接続11aをポイン トアウトする。 データセルがバッファレジスタ内の最終の所定位置まで進み、制御ユニット1 0がこの機能から完全に外されると、メモリ12は同じチャンネル番号「x」を 有するその後のデータセルごとに、これら付加的ビット31を加える。 メモリ12を介し、対応する付加的ビットコンフィギュレーションを得るよう 、ビット位置VPI/VCI内の情報内容を評価する可能性が特に提案される。 これら付加的ビットは次のような基準および/または機能を表示するように有 利に選択することもできる。 すなわち異なるタイプのデータセルの識別すなわち区別。 a)空のセル b)スルー接続セル c)テストセル d)メタ信号化セル;スタート(始動)および再スタート(再始動)方法に関 連したスイッチ内での内部信号化 e)スイッチ内使用のための信号化セル f)トラフィックセル g)エラーテストセル 冗長終端のさまざまな要求を表すデータセルを識別する。 この一つの例は2プレーン(平面)スイッチのAプレーンあるいはBプレーン もしくは両プレーンを選定することである。 さまざまな送信品質を表すセルを識別する。 この例は互いに異なるセル遅延優先順位を有する接続間を識別する、もしくは 互いに異なるセル消失優先順位を有する接続を識別することである。 正規のスイッチ動作には数種類のデータセルが必要でありスイッチ自体がユー ザから到来する正規のデータセルの他に数種類のデータセルを発生することがで きる。 さらに、当該データセルの種類に応じて、データセルを別々に処理するのにい くつかのスイッチ動作が必要である。 前記したように、接続を確立する時に、交換装置は選択される送信品質に関し て加入者すなわちユーザに同意することができ主プロセッサはトラフィックをス イッチオンする前に、当該接続に対してどの付加ビット及びどの構成を適用すべ きかを当該スイッチポートへ知らせる。 メモリ12はデータセル30へ送出される特定ビットを全て含んでいなければ ならず、これらのビットの解釈は精密な相対位置と共に予め定められていなけれ ばならない。 ATMセルの形でデータセルへ送出されるビットはさまざまな目的及び使用エ リアに対して2進符号化して送出ビット数を低減することができる。このような 符号化の一例はさまざまなセル種別を示すビットである。 ビット セル種別 0,0,0: 空セル 0,0,1: テストセル 0,1,0: メタ信号化セル 0,1,1: トラフィックセル 1,0,0: 信号セル(スイッチ内部) 1,0,1: スルー接続セル 1,1,0: エラー(誤)テストセル(ハードウェアエラーや故障を見つ けるために発生される) 当然、送出ビット数を制限する必要がなければ、各セル種別にも1ビットを割 り当てることができる。メタ信号化セル及びスイッチ内部の信号をアクセスリン ク4上の類似セルと混同してはならない。 さまざまな種別のデータセル間の識別については、冗長終端機能は主として最 善の信号及びメッセージ送信を提供するスイッチプレーンの選定に関連している と言うことができる。 空セルはセル同期を維持するためにスイッチ内部インターフェイスを介して送 信される。これらのセルは送信ユニットにより発生され受信ユニットにより除去 される。空セル除去機能は空セルを探すためにセルのVPI/VCI情報の分類 に取り組む必要がない。当該セルが空セルであるか否かを確証するのにセル種別 表示ビットを簡単にチェックすれば十分である。 スルー接続セルは当該接続のハードウェアを介して設定される経路をテストす るものである。 テストセルはスイッチ内で発生されスイッチ保守を処理するのに使用される。 特定のテストループにテストセルを送信することによりハードウェアが満足に機 能するかどうかを確かめることができ、それにより故障の絞り込みも容易になる 。 メタ信号化セル及び信号セルはスイッチを介して統合制御経路により信号を送 るのに使用される。メタ信号セルはスイッチが構成される場合でも所期の行先へ 到達できる点が信号セルとは異なっている。したがって、メタ信号化セルはいく つかの機能により別々に処理しなければならない。 メタ信号化セルは始動及び再始動手順と共に交換装置内の内部信号に特に関連 している。 誤テストセルは故意にエラーが導入されているデータセルを意味しこのエラー は交換装置が所期の機能を果たす時に所定の結果を発生するようにされている。 各信号もしくはメッセージ送信に対して送信品質を有利に選択することができ る。 ATMスイッチには一つ以上の冗長スイッチプレーンを設けて、スイッチの信 頼度を高めることができる。スイッチの冗長性はスイッチプレーンからのセル電 流の結合点において終端される。次に特定のアルゴリズムにより最良品質を維持 すると思われるプレーンからセルを選定することができる。ある種のセルについ てはセルが通るべきスイッチプレーンを予め定めることが望ましい。セルにいく つかのプレーン選定ビットを設けることにより、これらのセルは冗長性の終端と 共に別々に処理することができる(第2図の5a,5b,5cを比較されたい) 。 2つのスイッチプレーンにより構成されるATMスイッチにおけるいくつかの プレーン選定ビットの考えられる符号化を下記に示す。プレーン選定ビット、選定プレーン 0,0: 特定のアルゴリズムを介した終端。 0,1: Bプレーンからのセルが所期の行先へ到達する。 1,0: Aプレーンからのセルが所期の行先へ到達する。 1,1: 両プレーンからのセルが所期の行先へ到達する。 ATMスイッチは多数のさまざまな種別の接続を経路指定する。これらの接続 は全く異なる送信品質要求を有することがある。ここでは送信品質とは消失セル 及びトランスポート網を通るセルの遅延確率を意味する。さまざまな接続にさま ざまな送信品質を提供できるようにいくつかの優先順位クラス(サービスのクラ ス)がCCITTから提起されている。 各VPI/VCI情報に対する優先順位クラスを含むメモリを実際のスイッチ コア内の機能に備える必要をなくすために、セルにはスイッチ入力に複数ビット を与えることができる。これらのビットはセルロス(消失)優先順位(CLP) もしくはセル遅延優先順位(CDP)の暗示的優先順位クラスを示している。 本発明は前記及び図示した実施例に制約されず特許請求の範囲内で修正が可能 なことを理解されたい。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年4月18日 【補正内容】 12.電気通信システム(1)のパケットスイッチ形成部として知られる交換 装置(2)であって、複数の入りリンク(4)が第1のスイッチングポート(3 )を介してスイッチ構成(11)に接続され、複数の出力リンク(6)が第2の スイッチングポート(5)を介して前記スイッチ構成(11)に接続されており 、前記交換装置(2)は制御手段(10)及び入りリンク(4)を指示された出 リンク(6)へ接続するのに必要な2つの連結装置(11)すなわちスイッチプ レーン(A,B)を含み、それは入りリンク(4)上に生じる一つ以上のデータ セル(30)形状の信号により開始され、各データセルに対して付加ビット位置 (31)の形の付加情報が前記第1のスイッチングポート(3)内の前記データ セル(30)へ加えられ、付加ビットにはデータセル(30)内に生じるアドレ ス情報(32)に従ったデジタル値が与えられ、前記付加ビット位置(31)及 びそれらのデジタル値は前記第2のスイッチングポート(5)において除去され 、付加ビット位置に関連するデジタル値は前記2つのスイッチプレーンの一方の 識別を表し、付加ビットのいくつかは割り当てられたデジタル値により、 a. 前記データセルが選定された第1のプレーンを介してその行先へ到達すべ きである、 b. 前記データセルが選定された第2のプレーンを介してその行先へ到達すべ きである、 c. 両スイッチプレーンからのデータセルがその行先へ到達すべきである、 ことを表し、 前記付加ビット位置の前記いくつかはサブセクション(31g)を形成するよう に調整され、前記付加ビット位置の他のいくつかは割り当てられたデジタル値に よりデータセルのカテゴリー識別を表し、前記付加ビット位置の前記他のいくつ かはもう一つのサブセクションを形成するように調整され、前記カテゴリー識別 は a. 空セルカテゴリー、 b. テストセルカテゴリー、 c. メタ信号化セルカテゴリー、 d. トラフィックセルカテゴリー、 e. 信号セルカテゴリー、 f. スルー接続セルカテゴリー、 g. 誤テストセルカテゴリー、 のいずれかを表すことができ、前記制御手段(10)は前記2つのサブセクショ ン内の各ビット位置の当該デジタル値を活性化させている、ことを特徴とする交 換装置。 13.第12項記載の装置であって、前記付加ビット位置のいくつかは割り当 てられたデジタル値により前記データセルがその行先へ到達するかあるいは特定 のアルゴリズムを介して終端すべきことを表している、ことを特徴とする交換装 置。 14.第12項記載の装置であって、前記2つのサブセクションが1バイト内 に含まれる、ことを特徴とする交換装置。 15.第12項記載の装置であって、前記付加ビット位置の他のいくつかは割 り当てられたデジタル値によりセル連番を表している、ことを特徴とする交換装 置。 16.第12項記載の装置であって、前記付加ビット位置の他のいくつかは割 り当てられたデジタル値によりマルチキャスト表示(31c)を表している、こ とを特徴とする交換装置。 17.第12項記載の装置であって、前記付加ビット位置の他のいくつかは割 り当てられたデジタル値により暗黙的なセル消失優先順位(31d)を表してい る、ことを特徴とする交換装置。 18.第12項記載の装置であって、前記付加ビット位置の他のいくつかの中 の一つは割り当てられたデジタル値により暗示的な遅延優先順位(31e)を表 している、ことを特徴とする交換装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 9466−5K H04L 11/20 102 Z (72)発明者 ヨハンソン,ブヨルン インゲ スウェーデン国エス ― 114 22 スト ックホルム,バルハラベーゲン 34,4, 5 ティーアール (72)発明者 ベルグハーガー,ハンス,アルネ,ペータ ー スウェーデン国エス ― 125 56 オー ルブスヨ,スラーンバールススティゲン 21―23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電気通信システム(1)のパケットスイッチ形成部として知られる交換装 置(2)であって、複数の入りリンク(4)が第1のスイッチングポート(3) を介してスイッチ(2)に接続され、複数の出リンク(6)が第2のスイッチン グポート(5)を介して前記スイッチに接続されており、交換装置(2)は制御 手段(10)及び入りリンク(4)を表示された出リンク(6)へ接続するのに 必要な結合装置(11)を含み、出リンク(6)の表示は入りリンク(4)上に 生じる一つ以上のデータセル(30)形状の信号により開始され、各データセル に対して付加ビット(31)の形の付加情報が前記第1のスイッチングポート( 3)内の前記データセル(30)へ送られ、付加ビットにはデータセル(30) 内に生じるアドレス情報(32)に従った構成が与えられ、付加ビット(31) は前記第2のスイッチングポート(5)において除去され、前記付加ビットは当 該データセル(30)のカテゴリー識別を表すいくつかのビット位置(31f) を含みかつ/もしくは前記付加ビットは当該データセルの機能識別を表すいくつ かの他のビット位置(31g)を含む、ことを特徴とする交換装置。 2.第1項記載の装置であって、カテゴリー識別及び/もしくは機能識別がメ モリ内のテーブルを探索して評価される、ことを特徴とする交換装置。 3.第1項もしくは第2項記載の装置であって、前記付加ビット(31)は現 在のセル種別及び送信品質に対応するビット構成を有する、ことを特徴とする交 換装置。 4.第1項記載の装置であって、前記付加ビット(31)はさまざまなスイッ チ動作を制御するのに使用できる、ことを特徴とする交換装置。 5.第1項もしくは第4項記載の装置であって、前記付加ビット(31)は冗 長性終端動作の選定構成で使用できる、ことを特徴とする交換装置。 6.第1項もしくは第4項記載の装置であって、付加ビット(31)は空セル 、スルー接続セル、テストセル、メタ信号化セル、信号セル、トラフィックセル 及び/もしくは誤テストセル等の特殊なデータセルを識別するのに使用できる、 ことを特徴とする交換装置。 7.第1項もしくは第4項記載の装置であって、付加ビット(31)は現在の データセルを通すことができるか拒絶すべきか、あるいは特定の冗長性終端アル ゴリズムに従って冗長性終端を実施すべきか否かを示すのに使用できる、ことを 特徴とする交換装置。 8.第1項もしくは第4項記載の装置であって、付加ビット(31)のいくつ かは異なるセル遅延優先順位との接続を識別するのに使用でき、付加ビットのい くつかは異なるセル消失優先順位との接続を識別するのに使用できる、ことを特 徴とする交換装置。 9.第1項記載の装置であって、連結装置(11)は2つのスイッチアレイ、 2つのスイッチプレーン(A,B)により構成され、前記付加ビット(31)は 、 a) 特定のアルゴリズムを介した終端、 b) Bプレーンを介して所期の行先へ到達するデータセル、 c) Aプレーンを介して所期の行先へ到達するデータセル、 d) 両プレーンから所期の行先へ到達するデータセル、 を制御するのに使用できる、ことを特徴とする交換装置。 10.第1項記載の装置であって、付加情報(31)がデータセル内に生じる VPI/VCI情報により制御される、ことを特徴とする交換装置。 11.第1項記載の装置であって、パケットスイッチがATM型スイッチであ る、ことを特徴とする交換装置。
JP51198894A 1992-11-09 1993-11-08 データパケットの識別 Expired - Lifetime JP3200438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9203332-3 1992-11-09
SE9203332A SE515274C2 (sv) 1992-11-09 1992-11-09 Paketväljare för telekommunikationsanläggning
PCT/SE1993/000939 WO1994011973A1 (en) 1992-11-09 1993-11-08 Identification of data packets

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505987A true JPH08505987A (ja) 1996-06-25
JP3200438B2 JP3200438B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=20387742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51198894A Expired - Lifetime JP3200438B2 (ja) 1992-11-09 1993-11-08 データパケットの識別

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5430720A (ja)
EP (1) EP0788697B1 (ja)
JP (1) JP3200438B2 (ja)
KR (1) KR0160055B1 (ja)
CN (1) CN1052596C (ja)
AU (1) AU672658B2 (ja)
BR (1) BR9307410A (ja)
DE (1) DE69333188T2 (ja)
FI (1) FI952210A (ja)
NO (1) NO951791L (ja)
SE (1) SE515274C2 (ja)
WO (1) WO1994011973A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464034B2 (ja) * 1994-03-18 2003-11-05 富士通株式会社 Atm遠隔保守用コネクション設定方式
US5436886A (en) * 1994-07-14 1995-07-25 Northern Telecom Limited ATM switch in dual switch plane operation
DE4426094C2 (de) * 1994-07-22 1998-04-16 Siemens Nixdorf Inf Syst Datenreduktion für Buskoppler
DE4432061C1 (de) * 1994-09-09 1995-12-07 Philips Patentverwaltung Paketübertragungssystem
US5724348A (en) * 1995-04-05 1998-03-03 International Business Machines Corporation Efficient hardware/software interface for a data switch
US5745488A (en) * 1996-04-29 1998-04-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for detection of packet types in a communications network
JPH10150446A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Fujitsu Ltd Atm交換システム
CN1060900C (zh) * 1996-11-29 2001-01-17 程远 电报分组服务器
EP0961442B1 (en) * 1998-05-29 2004-09-29 International Business Machines Corporation Switching architecture comprising two switch fabrics
DE69817159T2 (de) 1998-05-29 2004-05-06 International Business Machines Corp. Vermittlungssystem mit einem Maskiermechanismus zur Änderung des internen Leitweglenkungsprozesses
DE19834321A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-03 Alcatel Sa Verfahren, Endgerät, Knoten, Programmodul und Bedienoberfläche zur Ermittlung von für eine Kommunikationsbeziehung erforderlichen Merkmalen
US6546252B1 (en) 1998-12-18 2003-04-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for estimating interfrequency measurements used for radio network function
US6760336B1 (en) * 1999-02-18 2004-07-06 Nortel Networks Limited Flow detection scheme to support QoS flows between source and destination nodes
US6667954B1 (en) * 2000-02-10 2003-12-23 Tellabs Operations, Inc. Methods and apparatus for selecting the better cell from redundant streams within a cell-oriented environment
DE60032888T2 (de) * 2000-06-28 2007-11-29 Alcatel Lucent Teilsystem eines Telekommunikationsträger-Prozessors mit Inband-Steuerung und Adressierung via Zelle-Kopffelder
EP1280374A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-29 Alcatel Network element with redundant switching matrix
US8477627B2 (en) * 2004-07-19 2013-07-02 Solace Systems, Inc. Content routing in digital communications networks
US7739424B2 (en) * 2005-04-18 2010-06-15 Integrated Device Technology, Inc. Packet processing switch and methods of operation thereof
CN101853237B (zh) 2010-05-31 2012-07-04 华为技术有限公司 片上系统及axi总线下的传输方法
WO2017180290A1 (en) 2016-04-11 2017-10-19 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Modular garage door opener

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68928867T2 (de) * 1988-07-22 1999-04-29 Hitachi Ltd ATM-Vermittlungssystem
GB8824972D0 (en) * 1988-10-25 1988-11-30 Plessey Telecomm Time division switch
EP0384936B1 (de) * 1989-03-03 1994-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zum Weiterleiten von auf Zubringerleitungen übertragenen Nachrichtenpaketen über eine Paketvermittlungseinrichtung
JP2964151B2 (ja) * 1989-07-03 1999-10-18 富士通株式会社 通信制御方式
JP2892689B2 (ja) * 1989-07-05 1999-05-17 株式会社日立製作所 パケット通信網およびパケット交換機
JPH03104451A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Fujitsu Ltd 多段リンク交換システムのルート切替え方式
JP2964457B2 (ja) * 1989-12-05 1999-10-18 株式会社日立製作所 通信処理装置
JP2555906B2 (ja) * 1990-05-18 1996-11-20 日本電気株式会社 Atmセルのvci変換方式
ATE149070T1 (de) * 1990-08-08 1997-03-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum ermitteln der güte von über eine atm- vermittlungseinrichtung verlaufenden virtuellen verbindungen
US5280483A (en) * 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
JP3241716B2 (ja) * 1990-08-31 2001-12-25 株式会社東芝 Atm交換方法
JP3001953B2 (ja) * 1990-10-20 2000-01-24 富士通株式会社 仮想識別子変換装置
US5124978A (en) * 1990-11-26 1992-06-23 Bell Communications Research, Inc. Grouping network based non-buffer statistical multiplexor
US5166926A (en) * 1990-12-18 1992-11-24 Bell Communications Research, Inc. Packet address look-ahead technique for use in implementing a high speed packet switch
US5130984A (en) * 1990-12-18 1992-07-14 Bell Communications Research, Inc. Large fault tolerant packet switch particularly suited for asynchronous transfer mode (ATM) communication
JP2968593B2 (ja) * 1991-01-08 1999-10-25 株式会社東芝 ヘッダ変換テーブルおよび前処理部
US5144619A (en) * 1991-01-11 1992-09-01 Northern Telecom Limited Common memory switch for routing data signals comprising ATM and STM cells
US5251209A (en) * 1991-03-28 1993-10-05 Sprint International Communications Corp. Prioritizing attributes in integrated services networks

Also Published As

Publication number Publication date
FI952210A0 (fi) 1995-05-08
EP0788697B1 (en) 2003-09-03
KR950704887A (ko) 1995-11-20
NO951791L (no) 1995-07-06
SE515274C2 (sv) 2001-07-09
AU5438894A (en) 1994-06-08
DE69333188D1 (de) 2003-10-09
KR0160055B1 (ko) 1998-12-01
US5430720A (en) 1995-07-04
EP0788697A1 (en) 1997-08-13
WO1994011973A1 (en) 1994-05-26
CN1091878A (zh) 1994-09-07
FI952210A (fi) 1995-07-05
AU672658B2 (en) 1996-10-10
JP3200438B2 (ja) 2001-08-20
DE69333188T2 (de) 2004-06-03
NO951791D0 (no) 1995-05-08
SE9203332D0 (sv) 1992-11-09
CN1052596C (zh) 2000-05-17
BR9307410A (pt) 1999-08-24
SE9203332L (sv) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505987A (ja) データパケットの識別
US5710760A (en) Out-of-band control for performing a loopback test for asynchronous transfer mode (ATM) networks
US5119367A (en) Method and a node circuit for routing bursty data
US5872785A (en) Method for switching narrowband partial line bundles between communications systems via an ATM communication network
GB2296621A (en) ATM switch adapter
JPH10107808A (ja) セル交換システムにおける仮想コネクションの設定制御方式
US5699345A (en) Congestion control method in asynchronous transfer mode local area network
US6463036B2 (en) ATM communication apparatus and method of controlling congestion in a communication network using the ATM communication apparatus
US6421346B1 (en) Asynchronous transfer mode switch which accommodates plurality of protocols and interworking control method
US6456623B1 (en) Line switching method and asynchronous transfer mode (ATM) system using the same
US7167477B2 (en) Apparatus and method for recovering abnormal control cells in asynchronous transfer mode exchange subscriber unit
JPH10145374A (ja) パケットコネクションの系切替方法及び非同期転送モード通信装置
JPH11112513A (ja) マルチプロセッサ交換機およびその通信方法
US5644708A (en) Method and device to control a memory
US20040213223A1 (en) "Communication apparatus"
US6084854A (en) ATM switching network for setting plural communication channels among subscribers, and ATM switching apparatus used in ATM switching network
KR0164123B1 (ko) 에이티엠 교환시스템에서 연결식별자의 할당 및 해제 방법
CA2230233A1 (en) Atm network switch having enhanced call setup capability
JPH05191434A (ja) Atmマルチリンク通信方式
KR100255800B1 (ko) Atm 교환기의 셀 경로 시험방법
JP3491135B2 (ja) Atmネットワークにおける警報セルの挿入方法
JPH05268254A (ja) 通信網における呼設定方式
EP0714220A2 (en) Device for the execution of ATM functions
JPH0371748A (ja) 非同期転送モード通信装置
JPH04345241A (ja) 入力トラヒック制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term