JP3464034B2 - Atm遠隔保守用コネクション設定方式 - Google Patents

Atm遠隔保守用コネクション設定方式

Info

Publication number
JP3464034B2
JP3464034B2 JP04947694A JP4947694A JP3464034B2 JP 3464034 B2 JP3464034 B2 JP 3464034B2 JP 04947694 A JP04947694 A JP 04947694A JP 4947694 A JP4947694 A JP 4947694A JP 3464034 B2 JP3464034 B2 JP 3464034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
atm
atm cell
cell
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04947694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07264199A (ja
Inventor
一己 秋好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04947694A priority Critical patent/JP3464034B2/ja
Priority to US08/328,910 priority patent/US5550821A/en
Publication of JPH07264199A publication Critical patent/JPH07264199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464034B2 publication Critical patent/JP3464034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/60Software-defined switches
    • H04L49/602Multilayer or multiprotocol switching, e.g. IP switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5625Operations, administration and maintenance [OAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、B−ISDN(広帯域
総合サービスデジタル交換網:Broadband−I
ntegrated Services Digita
l Network)に適合する通信モードであるAT
M(非同期転送モード:Asynchronous T
ransfer Mode)において、遠隔保守用の端
末から発信された遠隔保守用セルを、特定のノードの遠
隔保守制御部に転送するコネクションを設定する方式に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、データ通信の普及に伴い、音声,
画像,データ等のマルチメディア通信を公衆回線を使用
して行われるようになったため、150〜600Mbp
sの高速度データ通信を実現できる広帯域ISDNが実
用化され始めている。この広帯域ISDNにおいては、
伝送交換の基本方式としてATM方式を採用している。
このATM方式とは、帯域の異なった通信情報の全て
を、固定長(53オクテット)のセルに分割し、これら
セルを伝送路中に混在させて転送し且つハードウェアに
よるスイッチングを行うものである。
【0003】このようなATM方式においては、仮想専
用チャネル(PermanentVertual Co
nnection,以下「PVC」と略す。)の設定が
可能である。このPVCとは、特定の仮想チャネル(V
C)を、特定の加入者端末と特定の加入者端末との間
に、半固定的に設定するものである。よって、このよう
なPVCは、例えば同一企業間での通信用に供するのに
適している。
【0004】このPVCの設定は、あるノードに接続さ
れた保守用端末から各ノードの遠隔保守制御部に対し、
遠隔保守用セルを送信することによって行う。従って、
PVCの設定を行うに先立って、この遠隔保守用セルを
保守用端末から各ノードの遠隔保守制御部に転送するた
めのATM遠隔保守用コネクションを設定しておく必要
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PVCの設
定が求められているノードに対し、それ以外のノードに
接続された保守用端末から、遠隔保守用セルを送信する
必要が生じる場合がある。例えば、PVCが複数のノー
ド(交換機)にわたって設定される場合である。即ち、
そのような場合には、PVCに関与する各ノードに対し
てPVCの設定を行わしめる必要が生じるのである。ま
た、PVC設定後において、これらのノードに対するリ
モートメンテナンスやファイル転送を行う場合にも、こ
れらメンテナンスやファイル転送のための遠隔保守用セ
ルを転送する必要が生じる。
【0006】しかしながら、従来におけるATM遠隔保
守用コネクション設定方式においては、予め固定的な遠
隔保守用コネクションを設定しておかなければ、遠隔保
守用セルを転送する事ができなかった。換言すれば、固
定的な遠隔コネクションが設定されていない保守用端末
から遠隔保守用セルを送信することは不可能であった。
また、上記理由から、PVCの設定が求められているノ
ードの遠隔保守用端末へ、他のノードに接続されている
保守用端末から中継線を介して遠隔保守用セルを送信す
ることはできなかった。
【0007】従って、PVCを複数のノードにわたって
設定する場合には、PVCの設定が求めれている個々の
ノードに接続されている(ローカル)保守用端末から、
各々事前に固定的な遠隔保守用コネクションを設定し、
ATM遠隔保守用セルを送信し、PVC設定をしなけれ
ばならなかった。この場合には、付随的に以下の問題が
生じる。即ち、回線初期化時にPVCの設定に誤りがあ
った場合、どこのノードの設定に誤りがあるのかをロー
カライズ(位置的に決定)することが困難であった。ま
た、回線運用後、回線の障害や増設等の理由により遠隔
保守用のコネクションを変更しなければならない場合に
は、各ノードがある現地に、保守者がわざわざ出向かな
ければならない等の問題があった。
【0008】以上の点に鑑み、本発明は、以下に示す技
術的課題を有している。即ち、本発明の第1の技術的課
題は、事前に固定的な保守用コネクションを設定するこ
となく、ノードに接続されている全ての回線から、ノー
ドの遠隔保守をすることが可能なATM遠隔保守用コネ
クションの設定方式を提供することである。
【0009】本発明の第2の技術的課題は、あるノード
に接続されてる回線から、中継線を介して、他のノード
の遠隔保守をすることが可能なATM遠隔保守用コネク
ションの設定方式を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるATM遠隔
保守用コネクション設定方式は、上記した第1の課題を
解決するために、図1(a)の発明原理図に示した通
り、回線(901)に接続されこの回線(901)を介
してATMセルを送受信する複数の回線制御部(90
3)と、これら複数の回線制御部(903)に接続され
たスイッチ部(904)と、このスイッチ部(904)
に接続されこのスイッチ部(904)を介して何れかの
前記回線制御部(903)から伝送されてくる保守用の
ATMセルを受信する保守用ATMセル受信部(90
5)と、この保守用ATMセル受信部(905)で受信
された保守用のATMセルに基づいて各種制御を行う制
御部(906)とからなる交換機(900)におけるA
TM遠隔保守用コネクション設定方式であって、前記保
守用のATMセルには、保守用であることを示す識別子
(902a)が与えられており、前記回線制御部(90
3)は、前記保守用であることを示す識別子(902
a)を認識すると、前記保守用ATMセルが前記スイッ
チ部(904)内を前記保守用ATMセル受信部(90
5)に向けて伝送されることを示すルーティング情報
(902b)を、前記保守用ATMセルに書き込むこと
を特徴とする。
【0011】また、本発明によるATM遠隔保守用コネ
クション設定方式は、上記した第2の課題を解決するた
めに、図1(b)の発明原理図に示した通り、回線(9
01)に接続されこの回線(901)を介してATMセ
ルを送受信する複数の回線制御部(903)と、これら
複数の回線制御部(903)に接続されたスイッチ部
(904)と、このスイッチ部(904)に接続されこ
のスイッチ部(904)を介して何れかの前記回線制御
部(903)から伝送されてくる保守用のATMセルを
受信する保守用ATMセル受信部(905)と、この保
守用ATMセル受信部(905)で受信された保守用の
ATMセルに基づいて各種制御を行う制御部(906)
とからなる複数の交換機(900)が相互に連結されて
ている交換網におけるATM遠隔保守用コネクション設
定方式であって、前記保守用のATMセルは、保守用で
あることを示す識別子(902a)及び送信先交換機を
特定する送信先特定情報(902c)を含んでおり、前
記回線制御部(903)は、前記保守用であることを示
す識別子(902a)を認識すると、前記保守用ATM
セルが前記スイッチ部(904)内を前記保守用ATM
セル受信部(905)に向けて転送されることを示すル
ーティング情報(902b)を、前記保守用ATMセル
に書き込み、前記保守用ATMセル受信部(905)
は、受信した前記保守用ATMセルの前記送信先特定情
報(902c)が自己の交換機(900)を示していな
い場合には、前記保守用ATMセルが前記スイッチ部
(904)内を前記送信先の交換機に繋がる前記回線に
向けて転送されることを示す内容に、前記ルーティング
情報(902b)を書き換えることを特徴としている。
【0012】本発明は、以下に示すように、様々な形態
で実施可能である。 〔回線〕先ず、回線(901)としては、端末(特に保
守用端末)に接続するための加入者回線(ユーザ・ノー
ド・インタフェース)でも良いし、他の交換機に中継す
るための中継回線(ネットワーク・ノード・インタフェ
ース)でも良い。 〔回線制御部〕回線制御部(903)は、回線(90
1)を収容する回線終端部の機能を有しておればよい。
この回線制御部(903)は、複数の回線(901)を
収容し、これら複数の回線(901)から送信されてき
たATMセルを多重化してスイッチ部(904)に送信
するとともに、スイッチ部(904)から送信されてき
た多重化された状態のセルを各回線(901)に分配す
る機能を有していても良い。
【0013】この回線制御部(903)が識別する「保
守用であることを示す識別子(902a)」は、ITU
(International Telecommun
ication Union)の勧告やATMフォーラ
ムのUNIやNNIでプリアサインされていない値を使
用することができる。このVPI/VCI値としてシス
テムデフォルトのVPI/VCI値を予め設定すること
により、自動的に仮想チャネルコネクション(VCC)
を設定するのである。なお、この場合に、回線制御部
(903)と保守用ATMセル受信部(905)とのコ
ネクションで使用するVPI/VCI値は、保守用AT
Mセル受信部(905)が論理的に他の回線制御部(9
03)の先に接続されていると見なし、該当論理的な回
線制御部(903)上でのVPI/VCI値の管理によ
り、割り当てることができる(本来、保守用ATMセル
受信部(905)は、回線制御部(903)でないた
め、ユーザとネゴシエーションした出力VPI/VCI
値を指定する必要はないが、この保守用ATMセルをデ
セル化する際に、各回線制御部(903)を識別するた
めに必要である。)。
【0014】なお、前記保守用ATMセルが最初に送信
されてきた前記回線(901)を特定する回線特定情報
を前記保守用ATMセルに書き込むことができる。この
ようにすれば、保守用ATMセルを元の回線(901)
に返送する制御を行うことが可能になる。
【0015】また、このような機能を有する回線制御部
(903)を前記スイッチ部(904)に複数個接続す
ることができる。そのようにすると、保守用ATMセル
受信部(905)について複数のポイント・ポイントコ
ネクションが存在することになる。従って、これら複数
の回線(901)の何れからも、遠隔保守が可能とな
る。
【0016】また、回線制御部(903)は、前記ルー
ティング情報(902b)を保守用ATMセルに書き込
む際に、受信した状態における保守用ATMセルに、ル
ーティング情報(902b)を追加するようにしても良
い。このようにすれば、保守用ATMセルの元の情報を
書き変えることなくルーティング情報(902b)を書
き込むことができる。 〔スイッチ部〕スイッチ部(904)は、複数の入出力
ポートを有し、上記ルーティング情報(902b)に応
じて、何れかの入力ポートから入力したATMセルを何
れかの出力ポートから出力させることができるものであ
れば良い。
【0017】このスイッチ内での方路の決定は、ルーテ
ィング情報(902b)に従うが、機械的に行っても良
いし、ソフトウェアによって論理的に行っても良い。 〔保守用ATMセル受信部〕前記保守用ATMセル受信
部(905)は、受信した保守用ATMセルが自己の交
換機(900)を相手先としているかを認識する機能を
有していても良い。そして、自己の交換機(900)を
相手先としていると判断した場合は、当該セルをそのま
ま制御部(906)に送信しても良いし、一旦フレーム
の形に組み立ててから制御部(906)に送信しても良
い。
【0018】また、他の交換機を相手先としていると判
断した場合は、ルーティング情報(902b)を更に書
き換えて、当該他の交換機に繋がる回線に向けて転送す
ることができる。この様にすることにより、最初に当該
保守用セルを受信した回線制御部(903)において、
最終的な目的地までの経路を全てルーティング情報(9
02b)に書き込むことなく、保守用ATMセルを最終
的な目的地まで送信することができるので、ルーティン
グ情報(902b)及びそれを設定するための手段を簡
易にすることができる。
【0019】この場合、保守用ATMセル受信部(90
5)は、各交換機の特定情報とこれら交換機に繋がる自
己の交換機(900)の前記回線の特定情報とを関連付
けた表を備え、受信した前記保守用ATMセルの前記送
信先特定情報(902c)が自己の交換機(900)を
示していない場合には、この表を参照して送信先の交換
機に繋がる自己の交換機(900)の前記回線を決定
し、前記保守用ATMセルが前記スイッチ部(904)
内を前記決定された回線に向けて転送させるようにする
ことができる。
【0020】また、保守用ATMセル受信部(905)
は、保守用ATMセルに基づく保守制御が完了した時に
は、前記保守用ATMセルを前記回線(901)に向け
て返送することができる。このようにすれば、この保守
用ATMセルを送信した端末は、保守制御が完了したこ
とを認識することができる。
【0021】この場合、保守用ATMセル受信部(90
5)は、保守用ATMに含まれる回線特定情報に基づ
き、前記ルーティング情報(902b)を、前記保守用
ATMセルが前記スイッチ部(904)内を前記回線
(901)に向けて転送されることを示す内容に書き換
えることにより、保守用ATMセルの返送を実現するこ
とができる。
【0022】また、前記保守用ATMセルに当該保守用
ATMセルを発信した発信元端末を特定する発信元特定
情報を含ませておくこともできる。そして、保守用AT
Mセル受信部(905)は、保守用ATMに含まれるこ
の発信元特定情報に基づき、前記ルーティング情報(9
02b)を、前記保守用ATMセルが前記スイッチ部
(904)内を前記回線(901)に向けて転送される
ことを示す内容に書き換えることにより、保守用ATM
セルの返送を実現しても良い。
【0023】この場合、前記保守用ATMセル受信部
(905)は、前記保守用ATMセルを最初に受信した
際に、前記回線特定情報と前記発信元特定情報とを関連
付けた表を作成するとともに、前記ATMセルを前記発
信元端末に向けて返送する際には、当該ATMセルに含
まれる前記発信元特定情報に基づいて前記表を参照し、
返送すべき前記回線(901)を決定するようにするこ
とも可能である。このようにすれば、保守用ATMセル
が複数の交換機を転送されて行った場合でも、元の発信
端末まで保守用ATMセルを返送することができる。 <本発明による交換機>本発明による交換機(900)
は、複数のポートを有するとともに、何れかのポートか
ら入力したATMセルを何れかのATMセルから出力す
るセルスイッチ部(904)と、このセルスイッチ部
(904)に接続されて、保守用であることを示す識別
子(902a)を備えた保守用ATMセルを受信する保
守用ATMセル受信部(905)と、この保守用ATM
セル受信部(905)で受信された保守用のATMセル
に基づいて各種制御を行う制御部(906)と、前記セ
ルスイッチ部(904)と外部に繋がる回線(901)
とに接続されて、これらセルスイッチ部(904)と回
線(901)との間でATMセルを中継するとともに、
この回線(901)から受信したATMセル(902)
が保守用のATMセルであることを示す識別子(902
a)を有するときには、このATMセル(902)が前
記スイッチ部(904)内を前記保守用ATMセル受信
部(905)に向けて伝送されることを示すルーティン
グ情報(902b)を、前記保守用のATMセル(90
2)に書き込む複数の回線制御部(903)とを具備し
て構成することができる。
【0024】また、前記保守用のATMセルが、送信先
交換機を特定する送信先特定情報(902c)を備えて
おれば、前記回線の一部を他のATM交換機に接続され
た中継線とし、前記保守用ATMセル受信部(905)
は、受信した前記保守用のATMセルの前記送信先特定
情報(902c)が自己の交換機(900)を示してい
ない場合には、前記保守用ATMセルが前記スイッチ部
(904)内を前記送信先の交換機に繋がる前記回線に
向けて転送されることを示す内容に、前記ルーティング
情報(902b)を書き換えるようにすることができ
る。
【0025】
【作用】本発明によるATM遠隔保守用コネクション設
定方式においては、複数の回線制御部(903)におい
て保守用ATMセルが受信される。この保守用ATMセ
ルを受信した回線制御部(903)は、この保守用AT
Mに含まれる識別子(902a)に基づいて、当該AT
Mセルが保守用ATMセルであると認識する。
【0026】この「保守用であることを示す識別子(9
02a)」を識別ことにより、当該保守用ATMセルが
保守用ATMセル受信部(905)に向けて伝送される
ことを示すルーティング情報(902b)を設定する。
これにより、回線制御部(903)と保守用ATMセル
受信部(905)との間に、ポイント・ポイントのパー
マネントコネクションが設定されることになる。
【0027】即ち、ルーティング情報(902b)を設
定された保守用ATMセルは、スイッチ部(904)内
を自動的に、保守用ATMセル受信部(905)まで転
送される。そして、この保守用ATMセルに含まれる情
報に従って、制御部(906)は当該交換機の保守制御
をすることができるのである。
【0028】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。 <B−ISDN網の構成>最初に、本発明の一実施例に
よるATM遠隔保守用コネクションの設定方式が適用さ
れたB−ISDN網の概略図を図2に示す。このB−I
SDN網は、交換機としての3台のATMノード(第1
ATMノード1a,第2ATMノード1b,第3ATM
ノード1c)が縦列に接続された構成になっている。各
ATMノード間の接続は、回線としてのATM中継線φ
1によって行われている。このATMノード1相互間の
接続を、ネットワーク・ノード・インタフェース(NN
I)と言う。また、各ATMノード1には、回線として
の複数のATM加入者線φ2を介して、複数の遠隔保守
用端末2が接続されている。この遠隔保守用端末2は、
自ノードに対する管理を行うネットワークマネージャ
(NM)の機能,及び、他ノードに対する管理を行うリ
モートメンテナンスコンソール(RMC)の機能を、兼
用させた端末である。このATMノード1と端末との接
続を、ユーザ・ノード・インタフェース(UNI)と言
う。各ATMノード1a〜cの構成は同一である。
【0029】この遠隔保守用端末2からは、遠隔保守用
のATMセルを出力することが可能である。 <セルの構成>次に、このUNI内で転送されるセルの
構成を図5に示す。この図5に示すように、セルは、5
オクテットのヘッダ部と48オクテットのペイロード部
とから構成される。ヘッダ部は、当該セルがどの通信に
属しているかを示すフィールドである。また、ペイロー
ド部は、ユーザ情報,OAM情報,又はリソース情報を
格納する情報である。
【0030】ヘッダ部の第1オクテットの前半4ビット
は一般制御フロー部(GFC)である。ヘッダ部の第1
オクテットの後半4ビット及び第2オクテットの前半4
ビットは仮想パス識別子(VPI)であり、第2オクテ
ットの後半5ビットから第4オクテットの前半4ビット
までは仮想チャネル識別子(VCI)である。これら仮
想パス識別子(VPI)及び仮想チャネル識別子(VC
I)は、当該セルの転送経路,即ち特定仮想パス(V
P)内の特定チャネル(VC)を特定するルーティング
ビットである。ヘッダ部の第4オクテットの5ビット目
から3ビットはペイロードタイプ識別子(PTI)であ
る。このペイロードタイプ識別子(PTI)は、ペイロ
ード部の中身の種別を示す。この種別とは、ユーザ情
報,OAM情報,リソース情報等である。ヘッダ部の第
4オクテットの最終ビットはセル損失優先表示(CL
P)である。このセル損失優先表示(CLP)は、優先
度が低い(“1”)か高いか(“0”)かを示す。ヘッ
ダ部の第5オクテットはヘッダ誤り制御部(HEC)で
ある。なお、セルがNNI内を転送される際には、一般
制御フロー部(GFC)が削除され、その代わり仮想パ
ス識別子(VPI)に12ビットが与えられる。
【0031】遠隔保守用の端末2から送信される遠隔保
守用のATMセルのヘッダ部には、システムデフォルト
用のVPI/VCI値として、VPI=0,VCI=1
8のルーティングビットが格納されている。さらに、こ
の遠隔保守用のATMセルのペイロード部には、発信元
特定情報としてのセル発信元の端末2のIPアドレスが
格納されるとともに、送信先特定情報としてのセル送信
相手先のノード1のIPアドレスを保持したIPパケッ
トが格納されている。
【0032】このIPアドレスとは、図17乃至図21
に示す通り、各ノード1及び各端末2に各々与えられた
識別番号である。即ち、交換網内の各ノードは、固有の
IPアドレスを持つ。そして、ノード自身に対して様々
な要求(遠隔保守等)を実施する場合には、このアドレ
スを使用して行うのである。図17及び図18は、交換
網に対して複数のサブネットワーク(点線でその範囲を
表示)を定めた場合を示す。このサブネットワーク内の
ノード及び端末には、共通のサブネットワークアドレス
(IPアドレスの頭から8桁のアドレス)が付されてい
る。図19及び図20は、ノードと同一のサブネットワ
ークにローカル保守端末が接続(1:1接続)されてい
る様子を示している。図21は、ノードとローカル保守
端末の属するサブネットワークが違うために、それらの
接続が拒否される様子を示している。 <ATMノードの構成>次に、図3及び図4に基づきA
TMノード1a〜cの内部構成の詳細を説明する。この
図3に示されるように、各ATMノード1は、複数本の
ATM中継線φ1又は複数本のATM加入者線φ2に各
々接続されている複数個の回線制御部(LT)12と、
全ての回線制御部(LT)12に各々ハイウェイ(H
W)φ3を介して接続されているスイッチ部としての一
個のATMセルスイッチ(SW)11と、このATMセ
ルスイッチ(SW)11に接続されている保守用ATM
セル受信部としての制御信号送受信部(CLAD)13
と、システムバスφ4を介して全回線制御部(LT)1
2に接続されているとともに内部バスを介して制御信号
送受信部(CLAD)13に接続されている制御部とし
ての主制御部(CTL)14と、内部バスφ5を介して
主制御部(CTL)14に各々接続されているROM
(リード・オンリー・メモリー)15及びRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリー)16とから、構成されてい
る。 〔ATMセルスイッチ(SW)の構成〕ATMセルスイ
ッチ(SW)11は、網状に構成された信号路とそれら
信号路を断続するスイッチ(MUX,DMUX等)とか
らなる。そして、各ハイウェイ(HW)φ3に各々接続
されているポートからセルを取り込み、そのセルの持つ
ルーティング(TAG)情報に基づいて内部のスイッチ
を切り替えて適切な信号路を選択し、目的地であるポー
トに出力する機能を有している。 〔回線制御部(LT)の構成〕回線制御部(LT)12
は、複数のATM中継線φ1又はATM加入者線φ2か
ら受信したセルを時分割多重化してハイウェイ(HW)
に乗せるとともに、ハイウェイ(HW)から受信したセ
ルを分割して複数のATM中継線φ1又はATM加入者
線φ2の内の何れか適切な信号線に送信する機能を有す
る。図3においてATMノード1には、ATM中継線φ
1に接続されている回線制御部(LT)12がm個,A
TM加入者線φ2に接続されている回線制御部(LT)
12がn個、備えられている。
【0033】回線制御部(LT)12の更に詳細な構成
を、図4に基づいて説明する。図4に示すように、回線
制御部(LT)12は、出入2本一組のATM中継線φ
1又は出入2本一組のATM加入者線φ2に接続されて
いる4個のATMネットワーク終端回路(NTC)12
1と、このATMネットワーク終端回路(NTC)12
1に接続された4組16個のATMセルヘッダ高速変換
回路(ATC)122と、ATMネットワーク終端回路
(NTC)121のハイウェイ側入力端に各々接続され
た4個のHEC追加回路(PLD)123aと、ATM
ネットワーク終端回路(NTC)121のハイウェイ側
出力端に各々接続された4個HEC削除回路(PLD)
123bと、各HEC追加回路(PLD)123aの入
力端に各々接続された4個のセル分配回路(DMUX)
124と、全HEC削除回路(PLD)123aの出力
端に接続された1個のセル多重化回路(MUX)125
と、NTC121,ATC122,DMUX124,及
びMUX125に各々内部バスを介して接続されている
CPU(中央演算装置)126と、このCPU126に
内部バスを介して接続されているRAM(ランダム・ア
クセス・メモリ)127及びROM(リード・オンリー
・メモリ)128とから構成されている。
【0034】このCPU126は、システムバスを介し
て制御部(CTL)14によって制御される。そして、
CPU126は、RAM127に格納されたプログラム
及びROMに格納されたデータを実行することにより、
内部バスを介して接続された各構成部を制御する。
【0035】[ATMセルヘッダ高速変換回路(AT
C)の構成]ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)
122は、ATMネットワーク終端回路(NTC)12
1上において、セルにルーティング(TAG)情報を付
加し又はセルからルーティング(TAG)情報を削除す
るとともにVPI/VCI値を書き換えるセルヘッダ編
集を行う。即ち、識別子識別手段,ルーティング情報書
き込み手段,及び識別子書き換え手段としての機能を有
している。
【0036】詳しく説明すると、ATMネットワーク終
端回路(NTC)121がATM中継線φ1又はATM
加入者線φ2からセルを受信すると、ATMセルヘッダ
高速変換回路(ATC)122は、スイッチ部を介して
ATMセルを送信すべき何れかの回線制御部(LT)又
は制御信号送受信部(CLAD)13を目的地とするT
AG情報を付加するとともに、VPI/VCI値を書き
換える。また、ATMネットワーク終端回路(NTC)
121がハイウェイ(HW)からセルを受信すると、A
TMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122は、ルー
ティング(TAG)情報を削除する。
【0037】このルーティング(TAG)情報とは、ノ
ード1内でのセル転送方路を決定する情報である。図6
に示す通り、このルーティング(TAG)情報は2オク
テットの長さからなり、セルヘッダ部の先頭に追加され
る。このルーティング(TAG)情報中のコピー指示ビ
ット(C)は、当該セルがポイント・ポイント・シグナ
リングに用いられるセルであるか(=0)ポイント・マ
ルチポイント・シグナリングに用いられるセルであるか
(=1)を示す。また、装置内試験セル表示ビット
(O)は、当該セルがユーザセルであるのか(=0)装
置内セルであるのか(=1)を示す。また、優先クラス
ビット(P)は、当該セルが高優先セルであるのか(=
0)低優先セルであるのか(=1)を示す。また、輻輳
制御ビット(CON)は、セル廃棄ができない重要呼に
当該セルが属すのか(=0)セル廃棄可能な否重要呼に
当該セルが属すのか(=1)を示す。なお、RESはリ
ザーブビットである。
【0038】また、SW内ルーティング情報部(TAG
A)はATMセルスイッチ(SW)11内での方路,即
ちどの回線制御部(LT)12へ進むかを示し、回線部
内ルーティング情報部(TAGB)は回線制御部(L
T)12内での方路,即ちどのセル分配回路(DMU
X)124を通過させるかを示し、共通部選択ビット
(COM)は制御信号送受信部(CLAD)13に進む
方路を選択させることを示す。これらSW内ルーティン
グ情報部(TAGA),回線制御部内ルーティング情報
部(TAGB),及び共通部選択ビットの関係を図9乃
至図10を用いて模式的に説明する。
【0039】いま、ATMセルスイッチ(SW)11が
4つの出力ポート(#0〜3)を有し、各出力ポートに
各々セル分配回路(DMUX1〜4)が接続され、各セ
ル分配器(DMUX1〜4)には各々4つの回線部が接
続され、DMUX4のみは共通部(CLAD)に接続さ
れているとする(従って、本実施例の構成とは多少異な
る。)。この場合、ATMセルスイッチ(SW)内で
は、図10の表に示すように、TAGAの3ビットの状
態に従って出力方路が決定される。また、セル分配回路
(DMUX)内では、図11の表に示すように、TAG
Bの2ビット及び共通部選択ビット(COM)の状態に
従って出力方路が決定されるのである。
【0040】ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)
122は、このセルヘッダ編集を行うために、図8に示
すような出VPI/VCI変換テーブル及びルーティ
ングテーブルを備えている。
【0041】即ち、ATMネットワーク終端回路(NT
C)121がATM中継線φ1又はATM加入者線φ2
からセルを受信すると、ATMセルヘッダ高速変換回路
(ATC)122は、受信したセル(ユーザセル,保守
用セル何れの場合も含む。)のVPI/VCI値に基づ
いてこれらのテーブルを検索する。そして、当該セルの
VPI/VCI値を出VPI/VCI変換テーブルの
該当欄に記載されている値で更新するとともに、追加し
たルーティング(TAG)情報にルーティングテーブル
の該当欄に記載されている値を書き込むのである。
【0042】この出VPI/VCI変換テーブルの
“VPI=0,VCI=18”の欄には、このATMネ
ットワーク終端回路(NTC)121に接続された回線
番号(中継線φ1又は加入者線φ2の番号,以下同じ)
に対応する値が記載されている。また、このルーティン
グテーブルの“VPI=0,VCI=18”の欄に
は、共通部(制御信号送受信部(CLAD)13)に向
かうためのルーティング(TAG)情報が記載されてい
る。
【0043】従って、VPI=0,VCI=18の識別
子を有する保守用セルが当該ATMネットワーク終端回
路(NTC)121に入力してきた時には、VPI/V
CI値はこのATMネットワーク終端回路(NTC)1
21に接続された回線番号(中継線φ1又は加入者線φ
2の番号,以下同じ)に対応する値に書き換えられ、共
通部(制御信号送受信部(CLAD)13)に向かうた
めのルーティング(TAG)情報が付加される。
【0044】[HEC削除回路(PLD)の構成]図4
に戻り、HEC削除回路(PLD)123bは、ATM
セルヘッダ高速変換回路(ATC)122によりルーテ
ィング(TAG)情報を付加されて計55オクテットに
なったセルからヘッダ誤り制御部(HEC)の1オクテ
ットを削除し、計54オクテット(図6参照)とする回
路である。この処理を行うのは、ATMノード1内にお
いては54オクテット以下のセルのみ転送が許容される
一方、ATMノード1内ではヘッダ誤り制御の必要がな
いことによる。
【0045】[HEC追加回路(PLD)の構成]同様
に、HEC追加回路(PLD)123aは、計54オク
テットの状態でATMセルスイッチ(SW)1から送信
されてきたセルに対し、適切なHECの値を計算してそ
れを1オクテットのヘッダ誤り制御部として追加し、計
55オクテットのセルとしてATMネットワーク終端回
路(NTC)121に転送する回路である。この処理を
行うのは、ATMノード1外ではヘッダ誤り制御が必要
であることによる。
【0046】[セル多重化回路(MUX)の構成]セル
多重化回路(MUX)125は、4個のHEC削除回路
(PLD)123bから各々156M[bps]の速度
で転送されてきたセルを時分割多重化して、622M
[pbs]の速度でATMセルスイッチ(SW)11に
転送する回路である。
【0047】[セル分配回路(DMUX)の構成]セル
分配回路(DMUX)124は、ATMセルスイッチ
(SW)11から622M[bps]の速度で転送され
てきたセルの中から自己の回線を宛先とするルーティン
グ(TAG)情報を有するセルのみを選択して通過さ
せ、156M[pbs]の速度でHEC追加回路(PL
D)123aに転送する回路である。 〔制御信号送受信部(CLAD)の構成〕図3に戻り、
制御信号送受信部(CLAD)13には、上述したよう
な構成により、当該ATMノード1に送信されてきたセ
ルのうち、VPI=0,VCI=18の識別子を有する
全ての保守用セルが全て転送されてくる。制御信号送受
信部(CLAD)13は、保守用セルのペイロード部の
中から相手先IPアドレスを読み出す。そして、そのI
Pアドレスが自己のATMノード1のIPアドレスに一
致するかどうか見て、当該保守用セルが自己宛であるか
どうかを判定する。
【0048】自己宛である場合には、このセルからフレ
ームを組み立てて、このフレームを主制御部(CTL)
14に送信する。自己宛でない場合には、相手先のノー
ドに向けて当該セルを転送する。この転送を行うため
に、制御信号送受信部(CLAD)13は、図8に示す
出VPI/VCI変換テーブルと図14に示すノード
中継テーブルを有している。
【0049】このノード中継テーブルは、当該ノードに
おけるポートの番号(ATMネットワーク終端回路に接
続された回線番号)に対して、そのノードの先に接続さ
れている全てのノードのIPアドレスを段数毎に列挙し
た表である。具体的に説明するため、いま、各ノード
(#1〜#6)が図15に示すような接続関係で相互に
接続されていると仮定する。すると、ノード#1から見
ると、ノード#2はポート#2の先の1段目に接続さ
れ、ノード#3はポート#3の先の1段目に接続され、
ノード#4はポート#2の先の2段目に接続され、ノー
ド#5はポート#3の先の3段目に接続され、ノード#
6はポート#3の先の3段目に接続されている。図14
(a)は、この関係を対応させて、表にまとめたのであ
る。この表を見ると、ノード#6を相手先とする場合に
は、ノード1のポート#3から当該保守用セルを送出す
ればよいことが解る。この保守用セルが1段目に転送さ
れたノード#3では、図14(c)に示すノード中継テ
ーブルが用意されている。従って、このテーブルより、
ポート#3から当該保守用セルを送出すればよいことが
解る。他のノードについても、同様にして、独自の内容
を持つノード中継テーブルが備えられている。なお、図
14では、ポート番号を数字で表示したが、実際には、
このポートを選択するためのルーティング情報(TAG
A,TAGB)が記載されている。
【0050】また、出VPI/VCI変換テーブルに
は、全てのATMノード1のIPアドレスに対応させ
て、システムデフォルトのVPI/VCI値(VPI=
0,VCI=18)を記載している。従って、保守用セ
ルを転送する場合には、制御信号送受信部(CLAD)
13は、このテーブルから相手先IPアドレスに対応す
る欄に記載されているVPI/VCI値を読み出し、当
該セルのVPI/VCI識別子をこの値(VPI=0,
VCI=18)で更新する。従って、この保守用セルが
転送されるノード1においても、自動的に遠隔保守用の
コネクションが設定され、そのノード1の制御信号送受
信部(CLAD)13に当該保守用セルが転送されるこ
とになる。
【0051】なお、制御信号送受信部(CLAD)13
には、図14に示すノード中継テーブルの代りに、図1
6に示すルーティングテーブルを持たせても良い。こ
のルーティングテーブルは、相手先のノードのIPア
ドレスに対して、そのノードに至る中継線φ1が接続さ
れている当該ノードにおけるポートの番号(ATMネッ
トワーク終端回路に接続された回線番号)を関係付けた
表である。この表によれば、同じポート番号が表中の複
数箇所に間欠的に現れることになり、表の規模が大きく
なる。しかしながら、表の構成を簡単にするという効果
がある。
【0052】また、保守用セルが相手先のノードの制御
信号送受信部(CLAD)13に受信されて必要な制御
が行われた場合には、この制御信号送受信部(CLA
D)13から発信元の遠隔保守用端末2に対して、保守
用セルを返送しなくてはならない。そのため、制御信号
送受信部(CLAD)13は、或る保守用セルを初めて
受信した時に、図13に示すようなリターンテーブル
を、動的に作成する。
【0053】このリターンテーブルは、当該セルが入力
してきた当該ノードにおけるポートの番号(ATMネッ
トワーク終端回路12に接続された回線番号,回線特定
情報)と発信元IPアドレスとを関係付けた表である。
この図13(a)乃至(c)は、図15に示すB−IS
DNにおいて、保守用セルがノード#1からノード#3
を通ってノード#6に転送された場合に、各ノードの制
御信号送受信部(CLAD)13において作成されるリ
ターンテーブルを各々示している(表中の最上欄が、こ
のテーブルが作成されたノード名を表している。)。な
お、このポート番号は、当該保守用セルが最初に送信さ
れてきたときのVPI/VCI値(入力ポートを表示)
に基づいて識別される。そして、制御信号送受信部(C
LAD)13は、このリターンテーブルに記載されてい
る発信元IPアドレスを有している制御セルを受信した
ときには、当該セルが返信用の保守用セルであると認識
する。そして、リターンテーブルに記載されている入力
ポートの番号に基づいて、ルーティング情報(TAG
A,TAGB)を書き換え、発信元に転送するのであ
る。なお、この制御は、自身のノードが相手先ノードで
あった場合において、主制御部(CTL)14からセル
返送用の情報を受信した際にも行われる。このリターン
テーブルは、異なる箇所からの遠隔保守を可能とするた
め、一定時間でルーティング情報を消す。
【0054】なお、制御信号送受信部(CLAD)13
は、返信用の保守用セルに対しても、図8に示す出VP
I/VCI変換テーブルによるVPI/VCI識別子
の書き換えを行う。 〔主制御部(CTL)の構成〕図3において、主制御部
(CTL)14は、RAM16に格納されたプログラム
及びROM15に格納されたデータを実行することによ
り、システムバスを介して接続された各回線制御部(L
T)12及び制御信号送受信部(CLAD)13を制御
する機能を有する。この主制御部(CTL)14は、遠
隔保守制御部としての機能を有しているので、制御信号
送受信部(CLAD)13によって受信された遠隔保守
用セルのデータを受け取ることにより、各種保守制御を
行うことができる。例えば、PVC設定のための遠隔保
守用セルを受信したときには、各回線制御部(LT)1
2を制御することによりPVCの設定を行うことができ
る。なお、遠隔保守用セルのデータを受信し、対応した
制御を行った場合には、主制御部(CTL)14は、制
御信号送受信部(CLAD)13に対し返送用の保守用
セル作成用のデータを返還する。このデータの中には、
発信元のIPアドレス情報が含まれている。 <ノード1において実行される処理>次に、以上のよう
に構成されるノード1において、保守用セルを転送する
ための処理,即ち、ATM遠隔保守用コネクションを自
動設定するための処理について説明を行う。 〔回線制御部(LT)における処理〕図7は、ノード立
ち上げ時に、各回線制御部(LT)12において実行さ
れる初期設定の処理を示すフローチャートである。
【0055】この処理は、ノード1のパワーオンをトリ
ガとしてスタートする(ステップS01)。そして、最
初に、遠隔保守用に予め定めたVPI/VCI値,即ち
VPI=O,VCI=18により、ルーティングテーブ
ルを索引し、ルーティング(TAG)情報,即ち、共
通部(制御信号送受信部(CLAD)13)を目的地と
するルーティング(TAG)情報を求める(ステップS
02)。
【0056】次に、ステップS02で求めたルーティン
グ(TAG)情報を、ATMセルヘッダ高速変換回路
(ATC)122に設定する(ステップS03)。次
に、遠隔保守用に予め定めたVPI/VCI値,即ちV
PI=O,VCI=18により、出VPI/VCI変換
テーブルを索引し、変換用VPI/VCI値,即ち、
当該回線制御部(LT)12のポート番号に対応した識
別子の値を求める(ステップS04)。
【0057】次に、ステップS04で求めた変換用VP
I/VCI値を、ATMセルヘッダ高速変換回路(AT
C)122に設定する(ステップS05)。以上の処理
を行った後に、保守用セルを受信するのを待機するので
ある(ステップS06)。 〔制御信号送受信部(CLAD)における処理〕図12
は、制御信号送受信部(CLAD)13において、AT
Mセルスイッチ(SW)11又は主制御部(CTL)1
3から遠隔保守用セルを受信した時に実行される処理を
示すフローチャートである。
【0058】この処理は、遠隔保守用セルを受信したと
きにスタートする(ステップS11)。受信したセルが
遠隔保守用セルか否かの判定は、ルーティング(TA
G)情報部の内容を見ることによって行う。
【0059】そして、最初に、受信した遠隔保守用セル
のペイロード部から、IPパケットを取り出す(ステッ
プS12)。次に、ステップS12で取り出したIPパ
ケットの中から、相手先IPアドレスと発信元IPアド
レスを取り出す(ステップS13)。
【0060】次に、ステップS13で取り出した発信元
IPアドレスと同じIPアドレスに関して、リターンテ
ーブルが作成されているかどうかを判定する(ステップ
S14)。作成されていない場合は、当該セルが返答用
でないと判断することができる。従って、続くステップ
S15において、セルを受信した回線番号と発信元IP
アドレスに基づき、リターンテーブルを作成する。
【0061】次に、ステップS13で取り出した相手先
IPアドレスと自己のノード1のIPアドレスに基づ
き、当該遠隔保守用セルの相手先IPアドレスが自ノー
ドか否かを判定する(ステップS16)。自ノード宛で
あると判定した場合には、当該遠隔保守用セルをフレー
ムに組み立てて、自ノードの主制御部(CTL)14に
送信して、遠隔保守処理を行なわしめる(ステップS2
1)。
【0062】これに対して、他ノード宛であると判断し
た場合には、ステップS13で取り出した相手先IPア
ドレスに基づいてノード中継テーブルを索引し、ルーテ
ィング(TAG)情報を求める。同様に、ステップS1
3で取り出した相手先IPアドレスに基づいて出VPI
/VCI変換テーブルを索引し、変換用VPI/VC
I値を求める(ステップS17)。以上の処理の後、処
理をステップS18に進める。
【0063】一方、ステップS14にてリターンテーブ
ルが作成されていると判断した場合は、当該セルが返答
用であると判断することができる。従って、処理をステ
ップS20に進める。そして、ステップS13で取り出
した発信元IPアドレスに基づいてリターンテーブルを
索引し、ルーティング(TAG)情報を求める。同様
に、ステップS13で取り出した発信元IPアドレスに
基づいて出VPI/VCI変換テーブルを索引し、変
換用VPI/VCI値を求める(ステップS20)。以
上の処理の後、処理をステップS18に進める。
【0064】何れの場合も、ステップS18において、
受信した遠隔保守用セルを、ステップS17又はステッ
プS20において求めたルーティング(TAG)情報,
及び変換用VPI/VCI値によって再編集し、制御信
号送受信部(CLAD)13に設定する(ステップS1
8)。このようにして、ATM遠隔保守用コネクション
を自動設定する。
【0065】以上の処理が済んだ後で、セルを送信する
(ステップS19)。 <実施例の作用>本実施例による遠隔保守用コネクショ
ン設定方式によれば、以上に述べたような構成にしたの
で、PVC設定は以下のようにして行うことができる。
【0066】即ち、ノード立ち上げ後、何れかの遠隔保
守用端末2から、PVCに関与する全ノード1に向けて
PVC設定用の遠隔保守用セルを送信する。すると、全
ての遠隔保守用セルは、その遠隔保守用端末2が接続さ
れているノード1のATMネットワーク終端回路(NT
C)121に入力する。すると、ATMセルヘッダ高速
変換回路(ATC)122が、この遠隔保守用セルのV
PI/VCI値を識別し、ヘッダ変換を行う。これによ
り、自動的に遠隔保守用コネクションが設定される。
【0067】そして、遠隔保守用セルは、HEC削除回
路123bにてヘッダ誤り制御(HEC)部を削除さ
れ、セル多重化回路(MUX)125を介して、ATM
セルスイッチ(SW)11に転送される。そして、編集
されたルーティング(TAG)情報部の内容に従って、
ATMセルスイッチ(SW)11内を通って制御信号送
受信部(CLAD)13に伝送される。
【0068】制御信号送受信部(CLAD)13では、
先ずリターンテーブルが作成され、その後、当該遠隔保
守用セルが当該ノード宛であるかどうかが判断される。
そして、当該ノード宛であるセルは、フレームに組み立
てられ、主制御部(CTL)14に送信される。主制御
部(CTL)14では、このフレームに基づいて、PV
C設定のための制御を行う。
【0069】一方、当該ノード宛でない遠隔保守用セル
については、再度ヘッダ変換がなされて、相手先のノー
ドに至る中継線φ1が接続されているポートに向かって
転送される。これらセルは、中継線φ1を介して次のノ
ード1に入力し、最初のノードにおいて処理されたのと
同様にして、そのノード1の制御信号送受信部(CLA
D)13に達する。
【0070】このような転送を繰り返すことにより、全
ての遠隔保守用セルが各々の相手先とするノードの制御
信号送受信部(CLAD)13に伝送される。そして、
各々フレームに組み立てられ、各々のノードの主制御部
(CTL)14に入力され、PVC設定のための制御を
行わしめる。
【0071】このようにして、PVC設定を行うと、各
ノード1の主制御部(CTL)14は、それぞれの制御
信号送受信部(CLAD)13に対し、遠隔保守用セル
を発信元の遠隔保守用端末2に返送させる。即ち、各制
御信号送受信部(CLAD)13において作成されてい
るリターンテーブルに従って、返送用にヘッダ変換を行
い、各々のATMセルスイッチ(SW)11に送信す
る。このようにして、返送用のATM遠隔保守用コネク
ションが自動設定される。
【0072】返送用の遠隔保守用セルは、編集されたル
ーティング(TAG)情報に従って、スイッチ(SW)
11内を進み、適切なポートから回線制御部(LT)1
2に入力する。
【0073】この回線制御部(LT)12内において、
返送用の遠隔保守用セルは適切なセル分配回路(DMU
X)124を通過し、HEC追加回路(PLD)123
aにて誤り制御(HEC)部を追加され、ATMネット
ワーク終端回路(NTC)121に入力する。すると、
ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)122によ
り、ルーティング(TAG)情報部が削除されるヘッダ
編集が行われ、中継線φ1に送出される。このようにし
て、返送用の遠隔保守用セルは元来たノード1に転送さ
れる。このように元のノードに転送されたセルは、元の
ノード内において、一旦制御信号送受信部(CLAD)
13に伝送される。そして、そこで、リターンテーブル
を参照され、更に元来た回線に転送される。
【0074】このような転送を繰り返すことにより、全
ての遠隔保守用セルが、発信元の遠隔保守用端末2に返
送されるのである。その結果、発信元の遠隔保守端末2
において、PVC設定の完了を知ることができるのであ
る。
【0075】
【効果】以上説明した本発明によるATM遠隔保守用コ
ネクション設定方式によれば、事前に固定的な保守用コ
ネクションを設定することなく、ノードに接続されてい
る全ての回線から、ノードの遠隔保守をすることが可能
となる。
【0076】また、前記回線のうちの一部をノード間の
中継線とし、各交換機に自己以外を相手先とする保守用
セルを相手先に向けて転送する手段を設ければ、あるノ
ードに接続されてる回線から、中継線を介して、他のノ
ードの遠隔保守をすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概要を示す概要図
【図2】 本発明の一実施例によるATM遠隔保守用
コネクション設定方式が適用されるB−ISDNの概略
を示す図
【図3】 各ATMノードの構成ブロック図
【図4】 回線制御部の構成ブロック図
【図5】 UNI内を伝送されるATMセルの構成図
【図6】 回線制御部内でヘッダ変換された後のAT
Mセルの構成図
【図7】 回線制御部内で実行される初期設定の処理
を示すフローチャート
【図8】 出VPI/VCI変換テーブル,,及
びルーティングテーブルを示す図
【図9】 ルーティング(TAG)情報の説明図
【図10】 ルーティング(TAG)情報の説明図
【図11】 ルーティング(TAG)情報の説明図
【図12】 制御信号送受信部(CLAD)で実行され
る処理を示すフローチャート
【図13】 リターンテーブルを示す図
【図14】 ノード中継テーブルを示す図
【図15】 ノード中継テーブルの説明図
【図16】 ルーティングテーブルを示す図
【図17】 IPアドレスの説明図
【図18】 IPアドレスの説明図
【図19】 IPアドレスの説明図
【図20】 IPアドレスの説明図
【図21】 IPアドレスの説明図
【符号の説明】
1 ATMノード 2 遠隔保守用端末 11 ATMセルスイッチ(SW) 12 回線制御部(LT) 13 制御信号送受信部(CLAD) 14 主制御部(CTL) 121 ATMネットワーク終端回路(NTC) 122 ATMセルヘッダ高速変換回路(ATC)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−59442(JP,A) 特開 昭62−180637(JP,A) 特開 平3−106247(JP,A) 特開 平2−123850(JP,A) 特開 平7−111506(JP,A) 特開 平8−186579(JP,A) 特許3357423(JP,B2) 特許2524679(JP,B2) 特許3294410(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/24

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線に接続されこの回線を介してATM
    セルを送受信する複数の回線制御部と、これら複数の
    線制御部を相互に接続するスイッチ部と、このスイッチ
    部を介して何れかの前記回線制御部から伝送されてくる
    保守用のATMセルを受信する保守用ATMセル受信部
    、この保守用ATMセル受信部で受信された保守用の
    ATMセルに基づいて各種制御を行う制御部とを備えた
    交換機におけるATM遠隔保守用コネクション設定方式
    であって、 前記保守用のATMセルには、保守用であることを示す
    識別子が与えられており、 前記回線制御部は、前記保守用であることを示す識別子
    認識すると、前記保守用のATMセルが前記スイッチ
    部内を前記保守用ATMセル受信部に向けて伝送される
    ことを示すルーティング情報を、前記保守用のATMセ
    ルに書き込むことを特徴とするATM遠隔保守用コネク
    ション設定方式。
  2. 【請求項2】 回線に接続されこの回線を介してATM
    セルを送受信する複数の回線制御部と、これら複数の
    線制御部を相互に接続するスイッチ部と、このスイッチ
    部を介して何れかの前記回線制御部から伝送されてくる
    保守用のATMセルを受信する保守用ATMセル受信部
    、この保守用ATMセル受信部で受信された保守用の
    ATMセルに基づいて各種制御を行う制御部とからなる
    複数の交換機が相互に連結されている交換網におけるA
    TM遠隔保守用コネクション設定方式であって、 前記保守用のATMセルは、保守用であることを示す
    別子及び送信先交換機を特定する送信先特定情報を含ん
    でおり、 前記回線制御部は、前記保守用であることを示す識別子
    認識すると、前記保守用のATMセルが前記スイッチ
    部内を前記保守用ATMセル受信部に向けて転送される
    ことを示すルーティング情報を、前記保守用のATMセ
    ルに書き込み、 前記保守用ATMセル受信部は、受信した前記保守用
    TMセルの前記送信先特定情報が自己の交換機を示して
    いない場合には、前記保守用のATMセルが前記スイッ
    チ部内を前記送信先の交換機に繋がる回線に向けて転送
    されることを示す内容に、前記ルーティング情報を書き
    換えることを特徴とするATM遠隔保守用コネクション
    設定方式。
  3. 【請求項3】 前記回線制御部は、前記ルーティング
    報を前記保守用のATMセルに書き込むとともに、当該
    回線制御部が接続されている前記回線を特定する回線特
    定情報を前記保守用のATMセルに書き込むことを特徴
    とする請求項1又は2記載のATM遠隔保守用コネクシ
    ョン設定方式。
  4. 【請求項4】 前記保守用ATMセル受信部は、前記保
    守用のATMセルに基づく制御が完了した時には、前記
    保守用のATMセルをそれが最初に送信されてきた回線
    向けて返送することを特徴とする請求項1記載のAT
    M遠隔保守コネクション設定方式。
  5. 【請求項5】 前記保守用ATMセル受信部は、前記回
    線特定情報に基づき、前記ルーティング情報を、前記保
    守用のATMセルが前記スイッチ部内を前記回線に向け
    て転送されることを示す内容に書き換えることを特徴と
    する請求項4記載のATM遠隔保守コネクション設定方
    式。
  6. 【請求項6】 前記保守用のATMセルは、当該保守用
    ATMセルを発信した発信元端末を特定する発信元特
    定情報を含んでおり、 前記保守用ATMセル受信部は、前記保守用ATMセル
    最初に受信した際に、前記回線特定情報と前記発信元
    特定情報とを関連付けた表を作成するとともに、前記保
    守用のATMセルを前記発信元端末に向けて返送する際
    には、当該保守用のATMセルに含まれる前記発信元特
    定情報に基づいて前記表を参照し、返送すべき前記回線
    決定することを特徴とする請求項5記載のATM遠隔
    保守コネクション設定方式。
  7. 【請求項7】 前記保守用ATMセル受信部は、各交換
    機の特定情報とこれら交換機に繋がる自己の交換機の前
    記回線の特定情報とを関連付けた表を備えているととも
    に、受信した前記保守用のATMセルの前記送信先特定
    情報が自己の交換機を示していない場合には、この表を
    参照して送信先の交換機に繋がる自己の交換機の前記
    線を決定し、前記保守用ATMセルが前記スイッチ部内
    を前記決定された回線に向けて転送されることを示す内
    容に、前記ルーティング情報を書き換えることを特徴と
    する請求項2記載のATM遠隔保守用コネクション設定
    方式。
  8. 【請求項8】 複数のポートを有するとともに、何れか
    のポートから入力したATMセルを何れかのポートから
    出力するセルスイッチ部と、 このセルスイッチ部に接続されて、保守用であることを
    示す識別子を備えた保守用のATMセルを受信する保守
    用ATMセル受信部と、 この保守用ATMセル受信部で受信された保守用のAT
    Mセルに基づいて各種制御を行う制御部と、 前記セルスイッチ部と外部に繋がる回線とに接続され
    て、これらセルスイッチ部と回線との間でATMセルを
    中継するとともに、この回線から受信したATMセルが
    保守用のATMセルであることを示す識別子を有すると
    きには、このATMセルが前記スイッチ部内を前記保守
    用ATMセル受信部に向けて伝送されることを示すルー
    ティング情報を、前記保守用のATMセルに書き込む複
    数の回線制御部とを備えたことを特徴とするATM交換
    機。
  9. 【請求項9】 前記保守用のATMセルは、送信先交換
    機を特定する送信先特定情報を備えており、 前記回線には、他のATM交換機に接続された中継線が
    含まれているとともに、 前記保守用ATMセル受信部は、受信した前記保守用の
    ATMセルの前記送信先特定情報が自己の交換機を示し
    ていない場合には、前記保守用のATMセルが前記スイ
    ッチ部内を前記送信先の交換機に繋がる前記回線に向け
    て転送されることを示す内容に、前記ルーティング情報
    書き換えることを特徴とする請求項8記載のATM
    換機。
  10. 【請求項10】 前記回線制御部は、前記ルーティング
    情報を前記保守用のATMセルに書き込むとともに、前
    記保守用のATMセルが最初に送信されてきた前記回線
    特定する回線特定情報を前記保守用のATMセルに
    き込むことを特徴とする請求項8又は9記載のATM
    換機。
  11. 【請求項11】 前記保守用ATMセル受信部は、前記
    保守用のATMセルに基づく制御が完了した時には、前
    記保守用のATMセルを前記回線に向けて返送すること
    を特徴とする請求項10記載のATM交換機。
  12. 【請求項12】 前記保守用ATMセル受信部は、前記
    回線特定情報に基づき、前記ルーティング情報を、前記
    保守用のATMセルが前記スイッチ部内を前記回線に
    けて転送されることを示す内容に書き換えることを特徴
    とする請求項11記載のATM交換機。
  13. 【請求項13】 前記保守用のATMセルは、当該保守
    用のATMセルを発信した発信元端末を特定する発信元
    特定情報を含んでおり、 前記保守用ATMセル受信部は、前記保守用のATMセ
    ルを最初に受信した際に、前記回線特定情報と前記発信
    元特定情報とを関連付けた表を作成するとともに、前記
    保守用のATMセルを前記発信元端末に向けて返送する
    際には、当該保守用のATMセルに含まれる前記発信元
    特定情報に基づいて前記表を参照し、返送すべき前記
    線を決定することを特徴とする請求項12記載のATM
    交換機。
JP04947694A 1994-03-18 1994-03-18 Atm遠隔保守用コネクション設定方式 Expired - Fee Related JP3464034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04947694A JP3464034B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 Atm遠隔保守用コネクション設定方式
US08/328,910 US5550821A (en) 1994-03-18 1994-10-25 ATM remote maintenance connection establishing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04947694A JP3464034B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 Atm遠隔保守用コネクション設定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07264199A JPH07264199A (ja) 1995-10-13
JP3464034B2 true JP3464034B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=12832216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04947694A Expired - Fee Related JP3464034B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 Atm遠隔保守用コネクション設定方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5550821A (ja)
JP (1) JP3464034B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100192651B1 (ko) * 1994-12-07 1999-06-15 가나이 쓰도무 제어셀에 의해 입력셀의 전송을 제어하는 atm교환망, atm교환기 및 atm교환망에 있어서의 신호처리방법
DE19502414C1 (de) * 1995-01-26 1996-02-08 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum schnellen Durchschalten von virtuellen Verbindungen in ATM-Kommunikationssystemen
US6002667A (en) 1995-07-19 1999-12-14 Fujitsu Network Communications, Inc. Minimum guaranteed cell rate method and apparatus
JPH0969839A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Fujitsu Ltd Atm交換機及びatm交換機におけるvpi・vciの管理方法
JPH11512583A (ja) 1995-09-14 1999-10-26 フジツウ ネットワーク コミュニケーションズ,インコーポレイテッド 広域atm網内のバッファ割付用送信側制御式フロー制御
AU1697697A (en) 1996-01-16 1997-08-11 Fujitsu Limited A reliable and flexible multicast mechanism for atm networks
JPH09238146A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Fujitsu Ltd Atm交換機の通信監視システム
US5774465A (en) * 1996-05-17 1998-06-30 Transwitch Corp. Method and apparatus for providing multiple multicast communication sessions in an ATM destination switch
US5748905A (en) 1996-08-30 1998-05-05 Fujitsu Network Communications, Inc. Frame classification using classification keys
US6545978B1 (en) * 1998-04-24 2003-04-08 Fujitsu Limited Network managing method and system
US6335935B2 (en) * 1998-07-08 2002-01-01 Broadcom Corporation Network switching architecture with fast filtering processor
US6246682B1 (en) 1999-03-05 2001-06-12 Transwitch Corp. Method and apparatus for managing multiple ATM cell queues
JP2001251299A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Ntt Communications Kk 遠隔監視制御チャネル構成方法及びatm装置
US7385991B2 (en) * 2002-05-24 2008-06-10 Adc Dsl Systems, Inc. Ingress cell processing at a user-network interface
US8332320B2 (en) * 2009-08-31 2012-12-11 Novell, Inc. Techniques for remote controlled physical transactions with dynamic key generation and authentication

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119367A (en) * 1988-10-28 1992-06-02 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method and a node circuit for routing bursty data
JP2892689B2 (ja) * 1989-07-05 1999-05-17 株式会社日立製作所 パケット通信網およびパケット交換機
JP2834253B2 (ja) * 1990-02-07 1998-12-09 株式会社日立製作所 パケツト交換機
JPH04100350A (ja) * 1990-08-18 1992-04-02 Toshiba Corp 広帯域交換ネットワーク
JPH05122240A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Fujitsu Ltd Atm伝送におけるvpi,vci割り当て方式
SE515274C2 (sv) * 1992-11-09 2001-07-09 Ericsson Telefon Ab L M Paketväljare för telekommunikationsanläggning
JP3124647B2 (ja) * 1993-03-19 2001-01-15 富士通株式会社 フレームリレーモジュール制御方式
US5392402A (en) * 1993-06-29 1995-02-21 Bell Communications Research, Inc. Broadband intelligent telecommunications network and method employing a resource system to support network services

Also Published As

Publication number Publication date
US5550821A (en) 1996-08-27
JPH07264199A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464034B2 (ja) Atm遠隔保守用コネクション設定方式
US5345558A (en) Topology independent broadcast of cells in an ATM network or the like
JP2892689B2 (ja) パケット通信網およびパケット交換機
US5809501A (en) Method and system of database management in an asynchronous transfer mode (ATM) environment
US5777994A (en) ATM switch and intermediate system
US5602853A (en) Method and apparatus for segmentation and reassembly of ATM packets using only dynamic ram as local memory for the reassembly process
JP3109591B2 (ja) Atm交換機
US6108708A (en) Connection-oriented network using distributed network resources and predetermined VPIs for fast VC establishment
JP3014612B2 (ja) コネクションレス型通信装置および通信方法
JPH06335079A (ja) Atm網におけるセル多重化装置
KR19980063448A (ko) 라인 어댑터에 대한 부착을 허용하는 분산 엘리먼트를 구비하고 멀티캐스팅 능력을 가진 스위칭 시스템
JP2000513541A (ja) Atmネットワークにおけるマルチポイント・ツー・ポイント通信のための方法及び装置
US6097726A (en) Virtual path merging in a multipoint-to-point network tunneling protocol
US5963553A (en) Handling ATM multicast cells
KR100292191B1 (ko) 스위칭시스템
EP0995290B1 (en) Vc merging for atm switch
US6243380B1 (en) Method and apparatus for mapping asynchronous ports to HDLC addresses
KR100292192B1 (ko) 라인어댑터에대한부착을허용하는분산엘리먼트를구비한스위칭시스템
EP0794685A1 (en) Maniplulation of header field in AMT cell
US20010043624A1 (en) Switching system and routing method
US5654965A (en) ATM communication network system with common system information storage
KR100222223B1 (ko) Atm 망을 통해 접속부를 결합시키는 방법 및 시스템
KR19990087607A (ko) Atm 네트워크를 통한 atm 셀의 전송 방법
JP2923921B1 (ja) パケット転送方式
KR100459034B1 (ko) 에이티엠 기반 엠피엘에스 시스템에서 엠피엘에스 연결설정 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees