JPH08505767A - FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼ▲I▼、▲II▼、および▲III▼の精製、組成、および特異性 - Google Patents

FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼ▲I▼、▲II▼、および▲III▼の精製、組成、および特異性

Info

Publication number
JPH08505767A
JPH08505767A JP6513425A JP51342594A JPH08505767A JP H08505767 A JPH08505767 A JP H08505767A JP 6513425 A JP6513425 A JP 6513425A JP 51342594 A JP51342594 A JP 51342594A JP H08505767 A JPH08505767 A JP H08505767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparinase
heparin
iii
lyase
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513425A
Other languages
English (en)
Inventor
サシセックハラン,ラムナス
エル. ロース,ダニエル
エル. クーニー,チャールズ
ジェイ. リンハート,ロバート
エス. ランジャー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JPH08505767A publication Critical patent/JPH08505767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/85Flavobacterium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 F.heparinum由来の3種のヘパリンリアーゼすべてを同時に精製して、明らかに均質にする単一の、再現性のあるスキームが、本明細書で記述される。このヘパリンリアーゼの速度論的性質が示され、そしてこれらの活性および安定性を最適化する条件も示される。この3種のヘパリンリアーゼに対するモノクローナル抗体もまた、記載され、そしてこれらは、これらのヘパリナーゼの検出、単離、および特徴づけのために有用である

Description

【発明の詳細な説明】 Flavobacterium Heparinum由来のヘパリナーゼI、II、 およびIIIの精製、組成、および特異性 発明の背景 本発明は、一般にFlavobacterium Heparinum由来のヘパリナーゼI、II、およ びIIIの精製と特徴づけならびにそれらに対する抗体に関する。 ヘパリンおよびヘパラン硫酸は、ヘキスロン酸に結合した直鎖状の多糖類であ るD-グルコサミン(1→4)により特徴づけられたグルコサミノグリカンのクラス を代表する(Linhardt,R.J.(1991)Chem.Ind.2,45-50;Casu,B.(1985 )Adv.Carbohydr.Chem.Biochem.43,51-134)。ヘパリンおよびヘパラン硫 酸は、炭水化物複合体であって哺乳類の細胞外マトリックスで重要な機能の役割 を果たす。これらの多糖類は、正常な状態下での発生または病理学上の状態下で 創傷治癒および腫瘍の転移のどちらかの間に起こる組織レベルの事象を調節およ び制御する。 ヘパリンおよびヘパラン硫酸配列についての現状の知識は、それらの生合成の 研究に依存している(Linhardt,R.J.,Wang,H.M.,Loganathan,D.,およびBa e,J.H.(1992)Biol.Chem.267,2380-2387;Lindahl U.,Feingold,D.,お よびRoden,L.(1986)Trends Biochem.Sci.11,221-225;Jaco bson,I.,およびLindahl,U.(1980)J.Biol.Chem.255,5094-5100;Linda hl,U.,およびKjellen,L.(1987)in The Biology of Extracellular Matrix Proteoglycans(Wight,T.N.,およびMecham R.,編)pp.59-104,Academic Pr ess,New York)。最近の研究(Linhardt,R.J.,Rice,K.G.,Kim,Y.S.,Lohs e,D.L.,Wang,H.M.およびLoganathan,D.(1988)Biochem.J.254,781-787 ;Linhardt,R.J.,Turnbull,J.E.,Wang,H.M.,Loganathan,D.およびGallag her,J.T.(1990)Biochemistry 29,2611-2617)は、これらの多糖類複合体を オリゴ糖に分解する酵素法の適用に焦点が絞られている。次に、オリゴ糖は構造 的に特徴づけられ得る(Linhardtら、(1992)Biol.Chem.267,2380-2387;Li nhardtら、(1988)Biochem.J.254,781-787;Loganathan,D.,Wang,H.M., Mallis,L.M.,およびLinhardt,R.J.(1990)Biochemistry29,4362-4368)。 ヘパリンおよびヘパラン硫酸を分解する酵素法は、非常に特異的であり、オリ ゴ糖産物を与える穏やかな状態を必要とする。そして、オリゴ糖産物が由来する グリコサミノグリカンに良く似ている。ヘパリンおよびヘパラン硫酸グリコサミ ノグリカンを分解する2つのタイプの酵素は、脱離機構で作用する原核生物起源 の多糖類リアーゼ(Linhardt,R.J.,Galliher,P.M.,およびCooney,C.L.(1 986)Appl.Biochem Biotech.12,135-176)、および加水分解機構で作用する 真核生物起源のグルクロニダーゼ(加水分解酵素)である。 原核生物のヘパリンおよびヘパラン硫酸の分解は、Flavobacterium heparinum 由来の酵素を用いて主に研究されてきた(Linker,A.およびHovingh,P.(1965 )J.Biol.Chem.240,3724-3728;Linker,A.,およびHovingh,P.(1970)J .Biol.Chem.245,6170-6175);Dietrich,C.P.,Silva,M.E.,およびMiche lacci,Y.M.(1973)J.Biol.Chem.249,6408-6415;Silva,M.E.,Dietrich ,C.P.,およびNader,H.B.(1976)Biochem.Biophys.Acta 437,129-141) 。この細菌性分解は、3つ(あるいはそれ以上)のエリミナーゼ(ellminase) 作用を伴い開始する。これらのヘパリンリアーゼは、それらの非還元末端に△4, 5 不飽和ウロン酸残基を有するオリゴ糖を生産する。これらのエリミナーゼは、 おそらくヘパリンおよびヘパラン硫酸を二糖類に一斉に変化する作用をする。 ヘパリンリアーゼは、ヘパリンおよびヘパラン硫酸中の主なグルコシド結合を 特異的に切断する能力を有する酵素の一般的なクラスである。3種のヘパリンリ アーゼが、ヘパリン利用微生物である、Flavobacterium heparinum中で同定され たがこの微生物はまた、エキソグリクロニダーゼ、スルホエステラーゼ、および スルフアミダーゼを生産し、リアーゼにより生じたオリゴ糖産物にさらに作用す る。(Yang,V.C.,Linhardt,R.J.,Berstein,H.,Cooney,C.L.,およびLang er,R.(1985)J.Biol.Chem.260,1849-1857;Galliher,P.M.,Linhardt, R.J.,Conway,L.J.,Langer,R.,およびCooney,C.L.(1982)Eur.J.Appl .Microbiol.Biotechnol.1 5,252-257)。これらのリアーゼは、ヘパリンリアーゼI(ヘパリナーゼ、EC 4 .2.2.7)、ヘパリンリアーゼII(ヘパリナーゼII、EC番号なし)およびヘパリン リアーゼIII(ヘパリチナーゼ、EC 4.2.2.8)として命名された。これらの酵素 の特異性は、完全には知られていないので、部分精製酵素をヘパリン、ヘパラン 硫酸および構造的に特徴づけられたヘパリンオリゴ糖に用いた研究によって、酵 素切断を受けやすい結合が理解された(Linhardtら、(1990),Lohse(1992) ,Rice,K.G.,およびLinhardt,R.J.(1989)Carbohydr.Res.190,219-233 )。3つの精製したヘパリンリアーゼは、ヘパリンおよびヘパラン硫酸を切断す る能力が異なる:ヘパリンリアーゼIは、ヘパリンを主に切断し、ヘパリンリア ーゼIIIは、ヘパラン硫酸を特異的に切断し、そしてヘパリンリアーゼIIは、ヘ パリンおよびヘパラン硫酸の両方に等しく作用する(Linhardtら、1986;Linhar dtら、1990)。 いくつかのBacteroides種(Saylers,A.A.,Vercellotti,J.R.,West,S.E.H .,およびWilkins,T.D.(1977)Appl.Environ.Microbiol.33,319-322;Na kamura,T.,Shibata,Y.,およびFujimura,S.(1988)J.Clin.Microbiol. 25,1070-1071)もまた、ヘパリナーゼを生産する。しかし、これらの酵素は良 く特徴づけられていない。ヘパリナーゼはまた、同定されていない土壌細菌から 見かけ上均質になるまで精製された(Bohmer,L.H.,Pitout,M.J.,Steyn,P.L .,およびVisser,L.(1990)J.Biol.Chem.265,13609-13617)。この 酵素は、分子量(94,000)、pI(9.2)、アミノ酸組成、および反応速度特性( Km 3.4μMおよびVmax.36.8μmol/min、最適pH 7.6)という点でFlavobacteri um heparinumから単離した酵素と異なる。 Yoshida,K.,Miyazono,H.,Tawada,A.,Kikuchi,H.,Morikawa,K.,およ びTokuyasu,K.(1989)10th Annual Symposium of Glycoconjugates,Jerusal emに記載されたように、その他の3つのヘパリンリアーゼ、特にFlavobacterium 種Hp206から精製したヘパリンリアーゼは、64,000、100,000、および72,000の分 子量を有し、ヘパリンリアーゼI〜IIIと異なる。 F.heparinumのヘパリンリアーゼは、最も広範囲で使用され、そして最も良く 研究されている(Lindhardt,(1986))。LinkerおよびHovingh(1970)は、こ れらのリアーゼ活性を最初に分離し、粗リアーゼ画分をヘパリナーゼ(ヘパリン リアーゼI)およびヘパリチナーゼ(ヘパリンリアーゼIII)に分画した。両方 の活性は、50〜100倍まで精製されたが、しかし、これらの酵素の物理的な特徴 づけは、行われなかった。 Dietrichおよび共同研究者(Dietrichら、1973);Silvaら、(1976);Silva ,M.E.,およびDietrich,C.P.(1974)Biochem.Biophys.Res.Commun.56, 965-972;Michelacci,Y.M.,およびDietrich,C.P.(1974)Biochem.Biophys .Res.Commun.56,973-980)ならびにOtotaniおよびYosizawa(Ototani,N., およびYosizawa,Z.(1978)J.Biochem.(東京)84,1 005-1008;Ototani,N.,およびYosizawa,Z.(1979)Carbohydr.Res.70,29 5-306;Ototani,N.,Kikiuchi,M.およびYosizawa,Z.,(1981)Carbohydr.R es.88,29.1-303;Ototani,N.およびYosizawa,Z.(1981)Proceedings of t he 6th International Symposium on Glycoconjugates,pp.411-412,9月20〜2 5日、東京、Japan Scientific Press,東京)は、F.heparinumから3種類のリ アーゼ(1種類のヘパリナーゼ(ヘパリンリアーゼI)および2種類のヘパリチ ナーゼ)を単離した。ヘパリナーゼは、ヘパリンに作用し、主に三硫酸化二糖類 を生じる(Dietrich,C.P.およびNader,H.B.(1974)Biochem.Biophys.Acta 343,34-44;Dietrich,C.P.,Nader,H.B.,Britto,L.R.,およびSilva,M.E .(1971)Biochem.Biophys.Acta 237,430-441);Nader,H.B.,Porcinatto ,M.A.,Tersariol,I.L.S.,Pinhal,M.S.,OliVeira,F.W.,Moraes,C.T., およびDietrich,C.P.(1990)J.Biol.Chem.265,16807-16813)。精製され た2つのヘパリチナーゼ(ヘパリチナーゼIおよびIIと呼ばれていた。これらの 酵素の物理的な特性は示されていなかったが、おそらくヘパリンリアーゼIIおよ びIIIに対応するであろう)を精製し、そしてヘパリンおよびヘパラン硫酸に対 する基質特異性を特徴づけた。ヘパリチナーゼIは、N-アセチル化およびN-スル フェート化ヘパラン硫酸の両方を分解し、一方ヘパリチナーゼIIはN-スルフエー ト化ヘパラン硫酸を主に分解した。 McLeanおよび共同研究者は、部分精製ヘパリナーゼIIの特 異性を記載した(Moffat,C.F.,McLean,M.W.,Long,W.F.,およびWilliamson ,F.B.(1991)Eur.J.Biochem.197,449-459;McLean,M.W.,Long,W.F., およびWilliamson,F.B.(1985)Proceedings of the 8th International Symp osium on Glycoconjugates,pp.73-74,9月,Houston,Paeger Publishers,Ne w York;McLean,M.W.,Bruce,J.S.,Long,W.F.,およびWilliamson,F.B.( 1954)Eur.J.Biochem.145,607-615)。ヘパリナーゼIIに対する均質性の証 拠または物理的な特性が示されなかったが、種々のポリマー性基質に対する広い 特異性(Moffatら、(1991))は、ヘパリンリアーゼIIとして酵素を同定する( Lindhardtら、(1990);McLeanら、(1985)。 Lindhardtら、(1984)Appl.Biochem.Biotech.9,41-55)は、SDS-PAGE上 で単独のバンドのヘパリナーゼ(ヘパリンリアーゼI)の精製を報告した。ヘパ リン-セファロース上でのヘパリンリアーゼIのアフィニティー精製は失敗した が、カラムマトリックスの分解によるものであろう。詳細な特徴づけの研究およ びアミノ酸配列の分析のために十分な量の純粋なヘパリンリアーゼIは、Yangら (1985)によって最初に調製された。ヘパリンリアーゼIを用いて、ヘパリンリ アーゼIのアフィニティー精製をするための、ウサギのポリクローナル抗体の調 製を行った。しかし、酵素を溶出するための過度の厳しい条件により、活性が相 当損失した(Lindhardt,(1985))。Yang,V.C.,Bernstein,H.,Cooney,C. L.,およびLanger, R.(1987)Appl.Biochem.Biotech.16,35-50))もまた、ヘパリンリアーゼ Iの調製方法を記載している。 Seikagaku Co.は、最近口頭でヘパリンリアーゼI〜IIIに対応する市販の酵素 の分子量が、それぞれ43,000、84,000、および70,000であることを報告した(Yo sida,K.(1991)International Symposium on Heparin and Related Polysacc harides,9月1〜6日、Uppsala,Sweden)。これらの報告は、本明細書に記載の 分子量とほぼ一致するが、しかしそれらの精製または特徴づけの方法の詳細は、 公開されていなかった。 ヘパリンリアーゼは、プロテオグリカン混合液中にヘパリンの存在を確認する ため[(Kanwar,Y.S.,およびFarquhar,M.G.(1979)glomerular basememt m embrane中のヘパリン硫酸の存在。Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 76,1303-1307 )]、ヘパリンおよびヘパラン硫酸を分解して生じたオリゴ糖構造の特徴づける ために[(Lindhardt,R.J.,Loganathan,D.Al-Hakim,A.,Wang,H.-M.,Wal enga,J.M.,Hoppensteadt,D.,およびFareed,J.(1990)低分子量ヘパリン のオリゴ糖マッッピング:構造および活性の相違。J.Med.Chem.33,1639-164 5;Lindhardt,R.J.,Rice,K.G.,Kim,Y.S.,Lohse,D.L.,Wang,H.M.,お よびLoganathan,D.(1988).ヘパリンの主なオリゴ糖成分の地図作製および定 量。Biochem.J.254,781-787;Merchant,Z.M.,Kim,Y.S.,Rice,K.G.,お よびLindhardt,R.J.(1985)ヘパリン由来の四糖類の構造。Biochem.J.229 ,369-377;Turnbull,J.E.,およびGallagher,J. T.(1988)ポリアクリルアミド勾配ゲル電気泳動およびナイロンメンブランへ のエレクトロトランスファーによるヘパラン硫酸のオリゴ糖マッピング。Bioche m.J.251,597-608)]、抗凝血物および補体阻害活性を有する低分子量のヘパ リン調製物を生産するために[(L1ndhardt,R.J.,Grant,A.,Cooney,C.L., およびLanger,R.(1982)細菌のヘパリナーゼを用いて調製したヘパリンフラ グメントの特異な抗凝血物活性。J.Biol.Chem.257,7310-7313; Lindhardt ,R.J.,およびLoganathan,D.(1990a).ヘパリン、ヘパリノイドおよびヘパ リンオリゴ糖:構造および生物学的活性。C.G.Gebelein(編),Biomimetic Po lymers (pp.135-173).New York: Pleum Press; Sharath,M.D.,Merchant ,Z.M.,Kim,Y.S,Rice,K.G.,Lindhardt,R.J.,およびWeiler,J.M.(1985 )小さなヘパリンフラグメントは、補体増幅経路を制御する。Immunopharmacolo gy 9,73-80)]、および循環からヘパリンを取り除く(Langerら、1982)ため に用いられた。ヘパリン分解酵素は、細胞外マトリックスでヘパリン様分子の役 割を理解するため、または異なった組織微環境で特異性の高い方法で細胞外マト リックスを調節および変化するために使用するのに優れた道具である。しかし、 ヘパリンリアーゼを利用する研究は、Flavobacterium Heparinumからの酵素精製 、特に3つの酵素をそれぞれを分離することに関する困難性により阻害される( Lindhardtら、1985)。特に、ヘパリンおよびヘパラン硫酸の両方を切断するヘ パリンリアーゼIIの能力が、ヘパリンを切断す るヘパリンリアーゼIとヘパラン硫酸を切断するヘパリンリアーゼIIIとからの 区別を困難にする。 これら3つ全てのヘパリン/ヘパラン硫酸リアーゼは、広く使用されているが 、ヘパリンリアーゼIを除いてヘパリナーゼIIおよびヘパリナーゼIIIの純度、 または物理的および反応速度論的な特徴に関する情報がない。純粋なヘパリンリ アーゼがないことによって、基質特異性のあいまいさが残る。これは、調製物中 に他のリアーゼが混入していること、および最適な触媒条件および基質特異性が 不明であることに起因し、構造および活性の研究のためにヘパリンおよびヘパラ ン硫酸を特異的に分解してオリゴ糖にする試薬、ならびに医療への研究のために 使用する試薬としてのこれらの酵素の使用の障害となっている。 それゆえ、本発明の目的はヘパリナーゼI、ヘパリナーゼIIおよびヘパリナー ゼIIIを精製し、そして特徴づける方法を提供することにある。 本発明のさらなる目的は精製および特徴づけしたヘパリナーゼI、ヘパリナー ゼIIおよびヘパリナーゼIIIを提供することにある。 本発明のさらなる目的は精製したパリナーゼIIおよびヘパリナーゼIIIの最適 使用条件とペプチドマップを提供することにある。 本発明の別の目的は3種のヘパリナーゼのアミノ酸組成を提供することである 。本発明の別の目的は、ヘパリナーゼの 精製および特徴づけに使用され得るヘパリナーゼI、IIおよびIIIに対する抗体 を提供することにある。 発明の要旨 F.heparinumからの3つの全てのヘパリンリアーゼを同時に、明らかに均質で 、混入するリアーゼがないように精製する単一の再現可能な手法を、本明細書中 で開示する。ヘパリンリアーゼI(ヘパリナーゼ、EC 4.2.2.7)、ヘパリンリア ーゼII(EC番号なし)、およびヘパリンリアーゼIII(ヘパリチナーゼ、EC 4.2. 2.8)は、分子量(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動に よる)および等電点(等電点電気泳動による)がそれぞれMr42,800、pI 9.1-9.2 ,Mr70,800、pI 9.9-10.1を有す。それらのアミノ酸分析およびペプチドマップ は、これらのタンパク質はそれぞれ、異なった遺伝子産物であるが非常に関連し ていることを例証した。ヘパリンリアーゼの反応速度論的特性が決定され、活性 および安定性の最適条件も同様に決定された。 Flavobacterium HeparinumからのヘパリナーゼIIの精製と特徴づけが記載され る。ミカエリスーメンテン(Michelis-Menton)定数は以下の通りである:ヘパ リンリアーゼII(ヘパリンに対して)、V(max)=15.04、Km=9.23μM(0.129m g/ml):ヘパリンリアーゼII(ヘパラン硫酸に対して)、V(max)=46.95、Km= 43.43μM(0.869mg/ml)。9〜11のpH勾配を用いてアガロースIEFから計算された リアーゼのおおよそのpIは、8.9付近であ る。ヘパリンリアーゼIIの(ヘパリンおよびヘパラン硫酸の両方に対する)最適 温度は、35℃である。温度が上昇すれば活性は、さらに高くなるが、安定性が大 きく減少する。リアーゼ活性の最適pH:(ヘパリンに対して)、pH=7.3および( ヘパラン硫酸に対して)、pH=6.9。 Flavobacterium HeparinumからのヘパリナーゼIII(EC 4.2.2.8)の精製と特 徴づけが記載される。ミカエリスーメンテン定数は、V(max)=277.01、Km=10 9.97μM(0.780mg/ml)。9〜11のpH勾配を用いてアガロースIEFから計算された リアーゼのおおよそのpIは、9.2であった。ヘパリンリアーゼIII活性の最適温度 は、35℃である。酵素の活性は、温度が上昇すればさらに高くなるが、安定性が 大きく減少する。ヘパリンリアーゼIIIの最適pHは、pH=7.6である。ヘパリナー ゼIIIは、ヘパラン硫酸バックボーンのヘキソサミンーグルクロン酸結合に基質 特異性がある。酵素は、モノマー性タンパク質であり、ヘパリナーゼIおよびII とサイズと活性の点で大きく異なる。ヘパリナーゼIIIを用いて、細胞外マトリ ックスでヘパリン様鎖を放出することが可能であり、配列決定およびヘパリンに 基づく細胞応答を引き出すことができる。 塩の影響は、ヘパリナーゼIIまたはヘパリナーゼIIIのどちらにも観察されな かった。4つの異なった塩を用いて、イオンの影響ではなくて塩の影響であるこ とを試験し確かめた。 3つのヘパリナーゼに対するモノクローナル抗体の調製および使用の方法もま た記載される。抗体は、個々にそしてグ ループとしてヘパリナーゼの単離、検出および特徴づけに、そして基質特異性、 酵素阻害、および活性部位マッピングを含む研究に役立つ。 図面の簡単な説明 図1はヘパリンリアーゼのHA-HPLC分画のグラフである。タンパク質(A280) は、実線である。ヘパリンに対する活性(単位/ml)(黒丸)およびヘパラン硫 酸に対する活性(単位/ml)(黒四角)は、集めたピークの部分を示すためにク ロスハッチングで示された。 図2は、ヘパリンリアーゼのMono-S FPLC分画である:a、ヘパリンリアーゼI 、およびb、ヘパリンリアーゼIII。矢印は、塩グラジエント溶出の開始を示し、 そしクロスハッチングは、集めたピークの部分を示す。 図3は、ヘパリンリアーゼのGPC-HPLC分画である:a、ヘパリンリアーゼI;b 、ヘパリンリアーII;c、ヘパリンリアーゼIII;およびd、サイログロブリン( ウシ、670,000)、ガンマグロブリン(158,000)、オボアルブミン(44,000)、 ミオグロビン(ウマ、17,000)およびシアノコバラミン(1350)からなる分子量 標準(Mr)。クロスハッチングは、集めたピークの部分を示す。 図4は、還元条件下における12%の不連続ポリアクリルアミドゲルでのSDS-PA GEである。ヘパリンリアーゼI(レーンa)、ヘパリンリアーゼII(レーンb) 、ヘパリンリアーゼIII(レーン c)、および分子量標準(レーンd)を2μgずつ。kDaでの分子量標準を右に示 す。 図5。パネルA:M2-A9を用いたSDS-PAGEゲルのウエスタンブロット。(a)ヘ パリンリアーゼI;(b)ヘパリンリアーゼII;(c)ヘパリンリアーゼIII;(d )Flavobacterium heparinum細胞のホモジネート。矢印は、目的のバンドを示す 。この分析は、ヘパリンリアーゼの存在(精製されているか、またはホモジナイ ズした細胞物質に存在するかのどちらかてある)を検出するMAbの能力を例証す る。 パネルB:精製したヘパリンリアーゼのSDS-PAGE分析。(a)ヘパリンリアー ゼI;(b)ヘパリンリアーゼII;(c)ヘパリンリアーゼIII;(d)分子量マー カー。矢印は、目的のバンドを示す。 図6は、ヘパリナーゼIIおよびIIIのトリプシン消化マップである。パネルA はヘパリナーゼIIであり、そしてパネルBはヘパリナーゼIIIである。 発明の詳細な説明 I。ヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製および特徴づけ F.heparinum由来の3種のヘパリンリアーゼすべてを同時に精製して、明らか に均質(homogeneity)にする単一の、再現性のあるスキームが、本明細書で記 述される。 実験操作 材料 酵素アッセイおよび吸光度測定は、ShimadzuのUV 160分光光度計にFisher Sci entific Isotamp model 9100冷却循環水浴(refrigerated circulating water b ath)を接続して測定した。発酵は、Applikonの2リットルの撹拌タンク発酵器 中で行った。遠心分離は、Du PontのGSAローターを用いてSorval RC-5冷却遠心 分離で行った。HPLCは、LDC Milton-Roy Constametric IIIGポンプ、Rheodyne 7 125インジエクター、Jule直線グラジエント形成装置(Linear Gradient Former )、および280nmフィルターを有するISCO UA-5型吸光度モニターを使用して行っ た。1×5cmガードカラムと直列に接続したヒドロキシルアパタイトHPLCカラム( 1×30cm)はRegisから入手し、Mono-S FPLCカラムはPharmacia LKB Biotechnolo gy Inc.から入手し、C18カラムはVydacから入手し、そしてBio-Silゲルパーミ エーションHPLCカラムはBio-Radから入手した。キャピラリーゾーン電気泳動シ ステムおよびシリカキャピラリーはDionexから入手した。Mini-Protein II電気 泳動チャンバー、1405型水平電気泳動セル、および1420B型電源はBio-Radから入 手した。チューブゲル電気泳動装置はE-C Apparatus Corp.から入手した。プレ キャストアガロースIEFゲルはIso-labsから入手し、そして既染色分子量マーカ ーおよびRapid CoomassieTM染料はDiversified Biotechから入手した。Bio-Gel HTヒドロキシルアパタイトはBio-radから入手し、そしてQAE-セファデックスはS igmaから入手した。圧力濾過ユニット、および25mmおよび43mmのPM-10フィルタ ーはAmiconから入手した。 ヘパリン(ブタ粘膜ナトリウム塩)はCelsusから入手し、ヘパラン硫酸、デルマ タン硫酸、およびコンドロイチン硫酸A、C、D、およびEはSeikagakuから入 手した。ウシ血清アルブミン、ラクトース、プロタミン(遊離塩基)、ブロモフ ェノールブルー、ナフトールレッド、シトクロムc(ウシ心臓型VA)、ヒアルロ ン酸、CAPS、ビス−Tris、HEPES、TES、ジチオトレイトール、M0PS、メルカプト エタノール、ヨードアセトアミド、およびトリプシンはsigmaから入手した。タ ンパク質アッセイのためのクーマシー試薬はBio-Radから入手した。試薬に使用 したすべての水は脱イオン化し、ガラス中で蒸留した。 アッセイ 分光光度計は、特定のリアーゼをアッセイする最適温度に調節した。400μgの 基質を含む50mMリン酸ナトリウムバッファー(ヘパリンリアーゼIのための塩化 ナトリウム100mMを含む)を700μlの石英マイクロキュベットで熱平衡化した。 所定量のリアーゼを加え、最終容量を400μlとし、そしてこのキュベットを穏や かに撹拌した。このマイクロキュベットを、すぐに分光光度計に戻し、そして23 2nmにおける吸光度を3分にわたってで10秒間隔で測定した。生成物の吸光係数3 800M-1を用いて、吸光度/単位時間の変化から活性を測定した。次に、1分間 当たりに生成した生成物のマイクロモルをキュベット中のタンパク質のミリグラ ムで割って、比活性を算出 した。ヘパリン、ヘパラン硫酸、およびコンドロイチン硫酸の分子量として用い たのは、それぞれ14,000、20,000、および25,000である(Rice,K.G.,およびLi nhardt,R.J.(1989)Carbohydr.Res.190,219-233)。タンパク質濃度はBrad fordアッセイ(Bradford,M.M.(1976)Anal.Biochem.72,248-254)によって 、ウシ血清アルブミン標準曲線に基づき測定した。 発酵および酵素の回収 F.heparinum(Payza,A.N.,およびKorn,E.D.(1956)Nature177,88-89)( ATCC 13,125)を−70℃で、ジメチルスルホキシド(Me2SO)を含有する定義され た培地中に保存した(Zimmermann,J.J.,Oddie,K.,Langer,R.,およびCoone y,C.L.(1991)Appl.Biochem.Biotech.30,137-148)。この微生物を、2リ ットルの撹拌タンク発酵器中で、ヘパリンを唯一の炭素源として、Galliher,P. M.,Cooney,C.L.,Langer,R.S.,およびLinhardt,R.J.(1981)Appl.Enviro n.Microbiol.41,360-365の方法によって定義された培地中で増殖させた。5リ ットルの発酵ブロスから、4℃で15分間、12,000×gの遠心分離によって、80gの 湿細胞ペレットが得られた。このペレットを、pH7.0で4℃の10mMリン酸ナトリ ウムバッファー500ml中に懸濁した。細胞懸濁液(1回に20ml)を50mlのステン レススチールカップに入れ、そして冷却しながら10分間、100ワットで、40%パ ルスモードで超音波処理した。破壊された 細胞を4℃で30分間、12,500×gで遠心分離して、そしてペレットを捨てた。超 音波処理および遠心分離によって得られた上清500mlはタンパク質16.3mg/mlを含 んでいた。プロタミンを含まない塩基(2.0g)を10mMリン酸ナトリウムバッファ ー(pH7.0)20ml中に溶解し、そして上清500ml中に撹拌しながら滴下した。10,0 00×g、4℃で20分間の遠心分離によって沈澱したDNAを除去し、そして上清510 mlを得た。 F.heparinum由来のヘパリンリアーゼの精製 バッチのヒドロキシルアパタイト吸着および脱離 15.6mg/mlのタンパク質を含有する上清510mlを凍結せずに直接使用し、250ml のポリプロピレン製遠心分離容器4個に等量づつ分けて、氷浴中に置いた。乾燥 ヒドロキシルアパタイト(HA)(20g)を各容器に加え、穏やかに撹拌し、1000 ×g、4℃で2分間の遠心分離によって軽く凝縮し、そして上清をこのHAマトリ ックスからデカントした。次いでHA結合タンパク質を、リン酸ナトリウムおよび 塩化ナトリウム濃度を上昇させたバッファー中に再懸濁させ、そして遠心分離に よって再び凝縮した。上清をマトリックスから再びデカントし、そして酵素活性 およびタンパク質濃度についてアッセイした。HAマトリックスを洗浄するために 使用したバッファーは、pH6.8の10mMリン酸ナトリウムバッファーと、500mM塩化 ナトリウムを含むpH6.8の250mMリン酸ナトリウムバッファーとを4℃において、 6:0、5:1、4:2、3:3、2:4、および0:6(v/v)比で混 合することによって調製した。タンパク質上清溶液を分子量カットオフが14,000 の透析チューブに入れ、4℃で終夜、pH7.0の50mMのリン酸ナトリウムバッファ ーに対して透析した。 QAE-セファデックスクロマトグラフィー バッチHAによって精製されたリアーゼ活性を、凍結せずに、ただちに使用した 。エチル4級アンモニウム(QAE)−セファデックスクロマトグラフィー工程は 4℃で行った。ヘパリンに対する活性が89%を超え、そしてヘパラン硫酸に対す る活性が88%を超えるHA精製画分3バッチ(4:2、3:3、および2:4)(総容量1.5 リットル)を合わせて(1.81mg/mlタンパク質、およびヘパリンに対して1.72単 位/mlおよびヘパラン硫酸に対して2.16単位/ml)、そして600mLのQAE-セファデ ックスを含む3本のカラム(2.5×20cm)に等量かけた。このQAE-セファデック スカラムはあらかじめ、50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0、4℃)で平 衡化しておいた。次に、各カラムを1カラム容量の50mMリン酸バッファー(pH7. 0、4℃)で洗浄した。相互作用することなくカラムを通過した、リアーゼ活性 を含む画分を集め、そして合わせた。次に、この2.6リットルの溶出液を、43mm のPM-10膜(カットオフ分子量10,000)を使用し、Amicon圧力濾過によって、60p si、4℃で、63ml(タンパク質8.23mg/mlを含有する)まで濃縮した。 ヒドロキシルアパタイトHPLC QAE-セファデックス精製し、そして濃縮した溶液63mlを5mlのアリコート12 個に分け、そして必要になるまで−70℃で保存した。5mlの試料1個(タンパク 質43mg)を冷凍庫から取り出し、室温で解凍し、そして5mlループを使用してHA のHPLCカラムにインジェクトした。このHA=HPLCカラムは50mMリン酸ナトリウム バッファー(pH7.0)で平衡化しておいた。試料をロードした後、カラムを50mM リン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)を用いて、0.5ml/分で20分間洗浄した。 カラムを溶出するために、50mMリン酸ナトリウム(pH7.0)から、750mM塩化ナト リウムを含有する50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)までの直線グラジ エント60mlを使用した。溶出は280nmで連続的にモニターした。グラジエントが 完了した後、1M塩化ナトリウムを含有する50mMリン酸ナトリウム)(pH7.0)5.0 mlでカラムを洗浄し、強く結合したタンパク質を除去し、そして次に50mMリン酸 ナトリウムバッファー(pH7.0)で再平衡化した。この分画工程を、残りの11個 のアリコートについて繰り返した。12画分それぞれからのヘパリンリアーゼI、 ヘパリンリアーゼII、およびヘパリンリアーゼIIIに対応する画分をプールし、5 0mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)20容量に対して12時間、4℃で透析し 、そしてPM-10膜を装備したAmicon圧力濾過を使用して、60psi、4℃で濃縮した 。この3種のリアーゼ調製物を各々1mlのアリコートに分け、そして−70℃で凍 結した。 ヘパリンリアーゼIおよびIIIのMono−S FPLC HA-HPLCから単離された、濃縮されたヘパリンリアーゼI調製物およびヘパリ ンリアーゼIII調製物を−70℃の冷凍庫から取り出し、室温で解凍し、そして50m Mリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)で平衡化したMono-S FPLC HR 5/5カチオ ン交換カラムにかけた。1.75mgのタンパク質を含有する、各リアーゼ調製物の一 部(350μl)をインジェクトし、そして50mMリン酸ナトリウムバッファー(H7.0 )によって、1ml/分で5分間、カラムを洗浄し、相互作用しないタンパク質を溶 出した。50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)から500mM塩化ナトリウムを 含有する50mMリン酸ナトリウム(pH7.0)までの直線グラジエントを使用し、そ して溶出を280nmでモニターした。活性なヘパリンリアーゼI画分およびヘパリ ンリアーゼIII画分を4℃で、200mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0)に対 して12時間、透析し、そしてPM-10膜(カットオフ分子量10,000)を用いたAmico n圧力濾過を使用して濃縮した。 ゲルパーミエーションHPLC Mono-S FPLCから得られたヘパリンリアーゼIおよびIII調製物、およびHA-HPL Cから得られたヘパリンリアーゼII調製物を、200mMリン酸ナトリウムバッファー (pH7.0)で平衡化しておいたBio-Silゲルパーミエーションクロマトグラフィー (GPC)HPLCカラム(1×25cm)にかけた。各リアーゼをインジェクトし(ヘパ リンリアーゼIおよびIIIの場合、タンパク質800μgを含有する試料250μl;ヘ パリンリアーゼIIの場合タンパ ク質1.5mgを含有する試料200μl)、流速1ml/分で溶出し、そして280nmにおけ る吸光度を測定した。ヘパリンリアーゼI〜IIIについて、この分離を5回繰り 返した。活性画分を一緒にプールし、そしてリアーゼ活性およびタンパク質濃度 をアッセイした。各ヘパリンリアーゼを50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7. 0)に対して透析し、60psi、4℃で、25mmのPM-10膜(分子量カットオフ10,000 )によって圧力濾過することにより濃縮し、そしてさらに10μlのアリコートに 分けて、−70℃で保存した。 3種のヘパリンリアーゼの特徴づけ 電気泳動による純度の評価 Laemmli,U.K.(1970)nature 227,680-685に記載された操作を少し変えて、 3種のヘパリンリアーゼについて非連続的なSDS-PAGEを行った(図4)。ゲルを 12%(w/v)トリクロロ酢酸で固定し、脱イオン蒸留水ですすぎ、そしてRapid C oomassie染料溶液によって染色し、そして脱色した。 あらかじめ成形したアガロースゲル(85×100mm)上で、IEFゲル電気泳動を行 った。2つの電極芯を1Mリン酸(アノライト)および1M水酸化ナトリウム(カソ ライト)で濡らした。5ワットで5分間、次いで10ワットで1時間、電圧が1200 Vで一定になるまで、電気泳動した。このゲルを、15%トリクロロ酢酸水溶液で ただちに固定し、ブロットし、そして水ですすぎ、終夜乾燥し、クーマシーG-25 0で染色し、そして脱色 した。 連続的な酸−尿素ゲル電気泳動を10%ポリアクリルアミドチューブゲル中で行 った(Panyim,S.,およびChalkley,R.(1969)Arch.Biochem.Biophys.130 ,337-346)。ヘパリンリアーゼI〜III試料(10μg)を、グリセロールおよび ナフトールレッドを追跡染料(tracking dye)として含有する酸−尿素バッファ ー中で調製した。2.5mA/チューブゲルの定常電流で電気泳動した。100μgのシト クロムc標準(茶色のバンド)がチューブの底に来るまで、タンパク質をカソー ドに向かって約2時間泳動させた。染色および脱色は、SDS-PAGEで記載したのと 同様に行った。 3種のヘパリンリアーゼに対するキャピラリーゾーン電気泳動はDionexキャピ ラリー電気泳動システムを用いて、375μm×70cmキャピラリーで、既に刊行され ているタンパク質分析方法(Lauer,H.H.,およびMcManigill,D.(1986)Anal .Chem.58,166-170)によって、10mM塩化カリウムを含有する20mMのCAPS(pH1 1.0)中で、20kVで、室温で行い、そして検出は280nmの吸光度で行った。各々2. 74、2.07、および2.45mg/mlのヘパリンリアーゼI〜III試料(20nl)をそれぞれ 分析した。 逆相HPLC 逆相(RP)HPLC(HP-1090 Hewitt Packard,CA)はVydac C18カラムを用いた (Sasisekharan,R.(1991)博士論文、Flavobacterium heparinumからのヘパ リナーゼのクローニン グおよび生化学的特徴づけ、Harvard University)。精製された各酵素1nmolを RP-HPLCカラムにインジェクトし、そして0.1〜1のTFA、H2Oの0〜80%アセトニ トリルのグラジエントで、120分間溶出した。これらの溶出プロファイルを210nm および280nmでモニターした。酵素のピークを単離してアミノ酸の組成分析を行 い、そしてペプチドマッピングのためにトリプシンで消化した。 トリプシンによるペプチドマッピング RP-HPLC精製された各酵素1ナノモルを、400mM炭酸アンモニウムおよび5mMジ チオトレイトールを含有する8M尿素50μl中、50℃で変性した(Sasisekharan,R .(1991)博士論文)。室温まで冷却した後、このタンパク質を、10mMヨードア セトアミドで、15分間、暗所でアルキル化した。全反応容量は200μlであった。 各リアーゼ溶液にトリプシン(4%、w/w)を添加し、そしてこのタンパク質を3 7℃で24時間、消化した。タンパク質分解は、65℃で2分間加熱することによっ て停止させた。各消化により形成されたペプチドは完全に可溶であり、そしてこ れをRP-HPLCカラムにインジェクトし、そして0〜80%アセトニトリルのグラジ エントで120分間、溶出した。トリプシンによる(tryptic)ペプチドマップを28 0nmでモニターした。 アミノ酸の組成分析およびN末端分析 アミノ酸の組成分析をマサチューセッツ工科大学のバイオポリマー研究所(Ma ssachusetts Institute of TechnologyのBiopolymers Laboratories)において 、Applied Biosystems 420/130型Derivatizer/Amino Acid Analyzerで、フェニ ルイソチオシアネートによるプレカラム誘導体化化学反応を用いて行った。試料 の気相加水分解をWaters Pico Tag Hydrolysis workstationを用いて行った。プ レカラム誘導体化において、遊離のアミノ酸がフェニルイソチオシアネートと結 合し、フェニルチオカルバミルアミノ酸を形成し、これは逆相カラムから溶出さ れると254nmで検出される。加水分解は、6N塩酸、0.1%フェノールを用いて、15 5℃で1時間、または100℃で22時間のいずれかで行った。タンパク質が完全に加 水分解され、アミノ酸残基の分解が最小であることを確実にするために、36時間 または48時間の加水分解時間もまた、試験した。N−末端分析は1nmolのヘパリ ンリアーゼI〜IIIで行った。 活性に対するpHの影響 コハク酸(4.0〜6.5)、ビス−トリスプロパン(BTP)-HCl(6.5〜9.0)、お よび、Tris-HClおよびリン酸ナトリウムの両方(6.0〜7.5)を用いて、各リアー ゼに対して最適な活性のpHを得た。ヘパリンリアーゼI〜IIIアッセイ溶液を、 精製されたリアーゼの試料10μl(タンパク質濃度2〜3mg/ml)をリン酸ナトリ ウムバッファー(50mM、pH7.0)で希釈することによって作成し、そしてアッセ イのために必要になるまで氷上に 置いた。次に、各リアーゼの活性(Iはヘパリンに対して作用、IIはヘパリンと ヘパラン硫酸の両方に対して作用、そしてIIIはヘパラン硫酸に対して作用)を 異なるpH値において求めた。 最適活性のためのバッファーの選択 各ヘパリンリアーゼに対して最適な活性を与えるバッファーは、先の実験で算 出された最適pHの近傍での緩衝能についてバッファーをテストすることによって 選択した。これらのバッファーは:Tris-HCl、リン酸ナトリウム、HEPES、MOPS 、TES、およびBTP-HClである。各バッファーは50mMで調製し、そしてそのpHは塩 酸または水酸化ナトリウムで、ヘパリンに作用するヘパリンリアーゼIIについて は6.9、ヘパリンリアーゼIについては7.15、ヘパラン硫酸に作用するヘパリン リアーゼIIについては7.3、およびヘパリンリアーゼIIIについては7.6に調製し た。ヘパリンリアーゼアッセイ溶液は、酵素を、上記の適切なpHに調節した50mM リン酸ナトリウムバッファー中で希釈することによって作成した。ヘパリンリア ーゼ活性を、各バッファーについて求めた。各バッファーの添加直後およびそれ に続く24時間、37℃のインキュベーションの後の両方で、活性をアッセイした。 活性に対する2価金属および添加する塩の影響 BTP-HClバッファー(50mM)を、10mM塩化カルシウム、10μM または1mMの塩化銅(II)、10μMまたは1mMの塩化水銀(II)、および1mM塩 化亜鉛(II)のいずれかを含有するように調製した。各溶液を、リアーゼをテス トするための最適pHに調節し、そしてヘパリンリアーゼの活性を、2価金属の存 在下または非存在下で測定した。 最適活性のための塩濃度を研究した。塩化ナトリウム、塩化カリウム、および 、酢酸ナトリウムおよび酢酸カリウムを用いて、イオン強度と特定のイオンの影 響(specific ion affects)とを区別した。添加する塩の濃度は50mMリン酸ナト リウムバッファー中0から500mMまでの間で変化させて調製し、その後、pHを 各酵素の最適値に調節し、そしてヘパリンリアーゼ活性を測定した。 最適活性のための温度 最適活性のための温度を、各ヘパリンリアーゼについて、それらの最適pHにお いて、リン酸ナトリウムバッファー(ヘパリンリアーゼIアッセイバッファーは 100mMの塩化ナトリウムを含有する)中で、15℃から55℃の間5°づつ温度上昇 させて求めた。温度は温度調節分光光度計中で調節し、そして10分間、平衡化し てからアッセイを開始した。 温度安定性の最適値 リアーゼアッセイのストック溶液を適切なバッファー中で調製し、そして以下 の温度で水浴中に置いた:ヘパリンリア ーゼIは30℃、ヘパリンリアーゼIIは35℃、そしてヘパリンリアーゼIIIは35℃ および40℃。種々の時間間隔(1〜22時間)をおいて、アリコートを一部取り出 して、残存する酵素活性を測定した。 速度定数の決定 上記の最適化された条件を用いて、ミカエリスーメンテン定数を求めた。トー タルのポリマー分解の最終吸光度を20で割って、反応が5%完了したことを表す 値を求めた。精製されたリアーゼ調製物を希釈して、トータルのポリマー分解の 5%が、わずか3分間のアッセイの終わりには達成されるようにした。各リアー ゼおよびその基質についての特定のモル濃度における反応速度を、Perella,F.W. ((1988)Anal.Biochem.174,437-447)のEZ-FIT双曲線カーブフィッティン グプログラムを用いて速度論的に分析した。基質溶液は、50mg/mlヘパリンおよ び40mg/mlのヘパラン硫酸ストック溶液から調製した。これらの定数は、ヘパリ ンリアーゼIについては、30℃で、100mM塩化ナトリウムを含有する50mMリン酸 ナトリウムバッファー(pH7.15)で、そしてヘパリンリアーゼIIについては35℃ で、ヘパリン対してはpH7.3の50mMリン酸ナトリウムバッファーで、そしてヘパ ラン硫酸に対してはpH6.9の50mMリン酸ナトリウムバッファーで、そしてヘパリ ンリアーゼIIIについては35℃で50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.6)で求 めた。 複合多糖類に対するヘパリンリアーゼの活性 各ヘパリンリアーゼを、複合多糖類溶液(1mg/ml)に、最適化されたアッセイ 条件下て添加し、反応を232nmで30分間モニターした。使用した精製されたリア ーゼの量は、ヘパリンまたはヘパラン硫酸基質を30分以内に完全に分解するのに 充分であった。各多糖類の分解の初期速度を測定し、次いで、この反応を24時間 続け、そして多糖類の分解の最終レベルを、232nmにおける最終吸光度を測定し 、そして活性パーセントで表現することによって評価した。 ヘパリンリアーゼの安定性 凍結解凍および凍結乾燥に対するヘパリンリアーゼの安定性を、2種の賦形剤 、すなわち2mg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)、および0.5wt%のラクトースを 用いて研究した。各リアーゼを、50mMリン酸ナトリウムバッファー、2mg/mlのBS Aを含有する50mMリン酸ナトリウムバッファー、または0.5%のラクトースを含有 する50mMリン酸ナトリウムバッファーのいずれかに、濃度1〜3単位/mlで溶解 した。これらのリアーゼ溶液を3つの等量のアリコートに分け、そして各々のう ち1つを、凍結解凍、凍結乾燥、または対照として氷浴中に保持のいずれかで保 存した。ヘパリンリアーゼI〜IIIの活性を賦形剤の存在下または非存在下で、 以下の後に求めた:1)4℃で短期間貯蔵;2)−70℃で凍結し、そして解凍;お よび3)−70℃で 凍結し、凍結乾燥し、そして等量の冷水で再構成。 結果 超音波処理による、最適化されたF.heparinumの細胞溶解は、遊離した酵素が 失活しない40%パルスモードを用いて100ワットで10分間で達成された。プロタ ミンによる沈澱によって、全活性および比活性の両方を42倍増加し、タンパク質 濃度は減少しなかった。これはヘパリンリアーゼを競争的に阻害し得る多価アニ オン性核酸の除去によるものと思われる。バッチのHA精製工程は、タンパク質濃 度、およびヘパリン/ヘパラン硫酸代謝に関連する他の夾雑物の活性を大幅に減 少させるが、3種のヘパリンリアーゼ活性を分離しない。QAE-セファデックスを 使用して混入した酸性タンパク質を除去する。HA-HPLCは、3種のリアーゼ活性 を分離する。図1に示すように、塩化ナトリウムの直線グラジエントを用いて、 ヘパリンリアーゼI〜IIIを、それぞれ塩化ナトリウムが330mM、555mM、および4 35mMのところで溶出させる。コンドロイチン/デルマタン硫酸リアーゼもまたこ の細菌中に見いだされるが、これらはグラジエントの最後、ヘパリンリアーゼII のすぐ後でHA-HPLCカラムから溶出される。この手法によって、タンパク質濃度 を低減しながら全ヘパリンリアーゼ活性が良好に回収される。図2に示すように 、ヘパリンリアーゼIおよびIIIを、カチオン交換FPLCによって、さらに精製し た。ヘパリンリアーゼIは、活性を良好に保持しながら回収され、そして タンパク質濃度は大幅に減少した。ヘパリンリアーゼIIIの比活性は、Mono-S FP LCを使用しても改良されず、全活性の実質的な減少が示された。しかし、SDS-PA GE分析によって、この工程の後、ヘパリンリアーゼIIIの純度の向上が明らかに なった。ヘパリンリアーゼIIはMono-S FPLCによって精製されなかった。なぜな らカラムと結合しないからである。図3に示すように、最終精製工程において、 ヘパリンリアーゼI〜IIIはGPCを用いて分画された。 GPCの後、各ヘパリンリアーゼ調製物は、均質であることが、SDS-PAGE、酸− 尿素PAGE、IEF、キャピラリーゾーン電気泳動、および逆相HPLCによって示され た。SDS-PAGEによるヘパリンリアーゼI〜IIIの推定分子量は、それぞれ42,800 、84,100、および70,800であった。 3種のヘパリンリアーゼについてこの精製スキームを用いて得られた結果を、 表Iにまとめる。ヘパリンリアーゼIは、細胞ホモジネートに比べて3400倍精製 された。このスキームは、質量基準の全収率0.03%、全活性回収率を基準とした 収率10.8%を与え、そして比活性130単位/mgであった。ヘパリンリアーゼIIは細 胞ホモジネートに対して5200倍精製され、質量基準の収率は0.02%であった。こ の酵素は、ヘパリンに対して比活性19単位/mgを有し、全活性回収率1.02%であ った。この酵素調製物はまた、ヘパラン硫酸に対して、比活性36.5単位/mgを有 し、全活性回収率1.54%であった。ヘパリンリアーゼIIIは細胞ホモジネートに 対して5100倍精製され、質量基 準の収率0.02%であり、全活性基準の収率2.74%であり、そして比活性63.5単位 /mgであった。 ヘパリンリアーゼ純度および物理的性質の特徴づけ 3種のヘパリンリアーゼの物理的、速度論的、および安定性の性質を研究した 。非連続SDS-PAGE(Laemmli,U.K.(1970))によって、この3種のヘパリンリ アーゼが明らかに均質であることが例証された。ヘパリンリアーゼI〜IIIの分 子量は、それぞれ42,800、84,100、および70,800と推定された。β−メルカプト エタノールを用いない非還元SDS-PAGEは、同様のバンドパターンを明らかにし、 これはサブユニットが存在しないことを示唆する。3種のヘパリンリアーゼの等 電点を求め、そしてその純度を評価するために、IEFを使用した。種々のpHグラ ジエント(pH3〜10、7〜10、および8.5〜10.5)を用いたIEFは、3種のリアー ゼについての正確なpI値を与えなかった。3種のリアーゼがそれぞれ、カソード に非常に近い位置に移動したからである。次に、pHグラジエントが9〜11のアガ ロースゲルを用い、シトクロムc標準(pI=10.25)のバンドの下の3つのタン パク質をフォーカシングした。ヘパリンリアーゼI〜IIIについて測定されたpI 値は、それぞれ、9.1〜9.2、8.9〜9.1、そして9.9〜10.1であった。panyim,s. ,およびChalkley,R.(1969)の方法を用いたチューブゲル中での尿素−酢酸PA GEによって、3種のヘパリンリアーゼの均質性が確認された。各ヘパリンリアー ゼのキャピラリーゾーンエレクトロフェログラム(electropherograms)(Lauer ,H.H.,およびMcManigill,D.(1986))は、単一の対称なピークを与える。ヘ パリンリアーゼI〜IIIは、それぞれ、移動時間12. 7分、12.4分、および13.4分であった。 RP-HPLCを使用して3種のヘパリンリアーゼを脱塩し、アミノ酸組成分析およ びペプチドマッピングのためのトリプシン消化に供した。(Sasisekharan,R. (1991)博士論文)。興味深いことに、各クロマトグラムは、異性体の存在を示 唆する非常に近接した二重のピークを示し、これはおそらく翻訳後修飾によるも のであろう。ヘパリンリアーゼI、II、およびIIIの異性休についてのアミノ酸 分析は同一であった。異性休は、親水性がわずかに異なり、これはおそらく、グ リコシル化またはホスホリル化のようなある種の翻訳後修飾によるものと思われ る。ヘパリンリアーゼI〜IIIの主要な異性体は、RP-HPLCにおいてそれそれ保持 時間38.5分、44.3分、および42.7分であった。 各ヘパリンリアーゼに対応する主要なRP-HPLCピークを、トリプシンで徹底的 に処理して、ペプチドフラグメントを調製した。これらのペプチドフラグメント を、再び、RP-HPLCを用いて分析した。図6Aおよび6Bに示すように、各リア ーゼのペプチドマップは、いくつかの共通なペプチドフラグメントが観察される とはいえ、明らかに異なる。 3種のヘパリンリアーゼのアミノ酸分析を表11に示す。N−末端アミノ酸は修 飾され、それゆえ、3種のリアーゼすベてについてのアミノ酸配列決定によって 検出され得ない。 このアミノ酸組成物およびペプチドマッピングは、ヘパリンリアーゼI〜III は異なる遺伝子産物であり、そしてヘパリ ンリアーゼIおよびIIIは、単に、より大きなヘパリンリアーゼIIから翻訳後処 理によって生成されたものではないことを示す。 このリアーゼはすべて、このリアーゼの高い等電点に寄与し得る多量のリシン を含む。ヘパリンリアーゼIのアミノ酸組成を用いたコンピューターモデル化に よって等電位点の計算値9.33が与えられ、これは等電点フォーカシングを用いて 得られた実験値と一致した。 ヘパリナーゼII(84,000ダルトン)については727アミノ酸と仮定され、そして ヘパリナーゼIII(70,000ダルトン)については636アミノ酸と仮定される。Cys およびTrpは報告されない。 ヘパリンリアーゼについての最適な触媒活性の特徴づけ 3種のヘパリンリアーゼの各々についての最適な反応条件を、一連の実験によ って求めた。最初に試験したパラメータは最適pHであった。ヘパリンリアーゼI およびIIについてはヘパリン濃度2.5mg/ml、およびヘパリンリアーゼIIおよびII Iについてはヘパラン硫酸濃度1.0mg/mlが、刊行されている値(14、26)および 予備実験に基づいて十分であることが示された。反応温度37℃は、最初に、文献 に報告されている値の平均値として選択した(Linhardt,R.J.,Turnbull,J.E. ,Wang,H.M.,Loganathan,D.,およびGallagher,J.T.(1990);Silva,M.E. ,Dietrich,C.P.,およびNader,H.B.(1976);Yang,V.C.,Linhardt,R.J. ,Berstein,H.,Cooney,C.L.,およびLanger,R.(1985))。この温度は、 その後、各リアーゼについての最適値が決定した後で修正した。 決定したpH最適値は、リアーゼIについてヘパリンに対して7.15であり、リア ーゼIIについてヘパリンに対して7.3、およびヘパラン硫酸に対して6.9であり、 そしてリアーゼIIIについてヘパラン硫酸に対して7.6であった。 各ヘパリンリアーゼについて最適な活性を与えるバッファーは、各々、研究す る酵素および基質のための最適pHに調節した、6種の異なるバッファーを用いて 選択した。ヘパリンリアーゼIは、Tris-HClおよびBTP-HCl中で同様の初期反応 速度を示し、リン酸ナトリウム中で中程度の活性を示し、そし てMOPS、TES、およびHEPES中で低い活性を示した。各バッファー中で37℃で24時 間インキュベートしたところ、活性は初期値の1〜20%にまで低下した。MOPS、 TES、およびHEPES中でインキュベートしたヘパリンリアーゼIは、活性のほとん どを保持した。ヘパリンに対するヘパリンリアーゼII活性は、6種のバッファー すべてにおいて、きわだって同様であった。しかし、ヘパラン硫酸に対して作用 する場合、ヘパリンリアーゼIIはまた、MOPS、 TES、およびHEPES中における活 性が顕著に低下することを示した。各バッファー中でインキュベートした後、MO PS、TES、およびHEPESは、ヘパリンおよびヘパラン硫酸の両方に対して、ヘパリ ンリアーゼII活性を最も保護することが分かった(30〜70%の活性を保持)。ヘ パリンリアーゼIIIは、研究した6種のバッファー中において、ほんのわずかの 活性の違いを示した。MOPSおよびHEPESは、インキュベーションの後、ヘパリン リアーゼIIIの活性を保護した(15〜30%の活性を保持)。 ヘパリンリアーゼの初期反応速度に対するカルシウム、銅(II)、水銀(II) 、および亜鉛(II)イオンの影響を、先行文献(Silva,M.E.,Dietrich,C.P. ,およびNader,H.B.(1976);Hovingh,P.,およびLinker,A.(1970))に 基づいて検討した。これらのイオンとの適合性のためBPT-HClバッファー(50mM )を選択した。 最適活性のためのイオン強度(0〜500mM)を、各ヘパリンリアーゼについて 、50mMリン酸ナトリウムバッファー中でそ の最適pHで検討した。塩化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸ナトリウム、および 酢酸カリウムは、同じイオン強度において共通した活性を与えた。ヘパリンリア ーゼIは、塩濃度の増加に応じて活性の増加を示し、100mMで最適な活性を示し た。ヘパリンリアーゼIIおよびIIIは各々、添加した塩の濃度が増加するにつれ て活性の低下を示す。400mMの塩において、ヘパリンリアーゼI〜IIIの活性は、 ほぽ完全に阻害された。 ヘパリンリアーゼについての最適活性の温度は、50mMリン酸ナトリウムバッフ ァー中で、その最適pH(ヘパリンリアーゼIは100mM塩化ナトリウムを含む)で 、15℃と55℃との間の温度を用いて、決定した。最大活性の温度はヘパリンリア ーゼIについて35℃であり、ヘパリンおよびヘパラン硫酸の両方に作用するヘパ リンリアーゼIIについて40℃であり、そしてヘパリンリアーゼIIIについては45 ℃であった。ヘパリンリアーゼについての温度安定性最適値は、熱失活が、速度 定数を求めることを目的とする実験に影響しないことを確実にするために、確立 した。ヘパリンリアーゼIおよびIII(タンパク質濃度650ng/ml)は活性の指数 関数的な減少を示した。ヘパリンリアーゼIは30℃、5時間でその活性の80%を 失った。ヘパリンリアーゼIIIは、35℃および40℃、3.5時間および0.5時間で、 それぞれ、その活性の80%を失った。ヘパリンリアーゼII(タンパク質濃度1〜 2μg/ml)は、より活性の低下が緩慢であり、ヘパリンおよびヘパラン硫酸の両 方に対して、35℃、25時間で、その活性の70%を保持していた。ヘパリン リアーゼI〜IIIに対する、他のすべての実験において、30、35、および35℃を それぞれ使用し、酵素の安定性を維持しながら、高い活性を保持した。 ヘパリンリアーゼは、コンドロイチン硫酸Cおよびデルマタン硫酸に対して0. 5%未満の活性を示し、コンドロイチン硫酸A、D、およびEに対する活性を示 さなかった。ヒアルロニダーゼ活性、グルクロニダーゼ活性は観察されず、そし て0.5%未満のスルファターゼ活性が観察された。 3種のヘパリンリアーゼの特異性を、それらの多糖類基質を用いて試験した。 ヘパリンおよびヘパラン硫酸の分解の初期速度、および最終レベルを測定した。 ヘパリンリアーゼI〜IIIは、それぞれ、平均してヘパリンポリマーの7、14、 および1部位に作用し、そしてヘパラン硫酸ポリマーの5、25、および20部位に 作用した。ヘパリンリアーゼIIは、ヘパラン硫酸に対し、ヘパリンに対して観察 される初期速度の1.7倍の速度で作用した。オリゴ糖産物が、強いアニオン交換H PLCおよびグラジエントPAGE(Linhardt,R.J.,Turnbull,J.E.,Wang,H.M.Log anathan,D.,およびGallagher,J.T.(1990))によって分析されるオリゴ糖 マップを、ヘパリンおよびヘパラン硫酸に対して作用する各ヘパリンリアーゼに ついて調製した(Lohse,D.L.(1992)博士論文、Flavobacterium Heparinumの ヘパリンリアーゼ、The University of Iowa)。これらのデータは、図5に示す ヘパリンリアーゼI〜IIIについての特異性と一致する。 ヘパリンリアーゼについてのミカエリス−メンテン定数の決定 ミカエリス−メンテン定数は、最適反応条件を用いて、10%未満が消費される 各基質濃度における反応速度を計算するために設計された実験によって求めた( 表III)。 ヘパリンリアーゼの安定性 ヘパリンリアーゼの最適な貯蔵条件の研究が必要であった。なぜならこれらの 酵素の不安定性を例示する文献が多いからである。賦形剤の非存在下において、 1回の凍結−解凍および凍結−乾燥の後、4℃で貯蔵されたヘパリンリアーゼI は、それぞれ、50、45、および25%の活性を保持していた。2.0mg/mlのBSAの添 加によって貯蔵安定性が向上し、その結果85%を超える活性が保持され、同様に 、5%のラクトースの添加によって活性が40〜80%保持された。ヘパリンリアー ゼIIは、すべての貯蔵条件下で75%を超える活性を保持し、そしてBSAまたはラ クトースの添加によって、追加される安定性はわずかであった。ヘパリンリアー ゼIIIは凍結−解凍および凍結乾燥に対して、非常に不安定である。ヘパリンリ アーゼIIIは、40℃での短期間の保存ではその活性のほとんどを保持するが、凍 結−解凍または凍結−乾燥では70〜80%を失う。BSAの存在によって活性は20〜2 5%回復するが、ラクトースを添加するとヘパリンリアーゼIIIは不安定となる。 ヘパリンリアーゼIについて算出された最適pHは7.15であった。この値は、Ya ngら(1985)によって、そしてLinkerおよび共同研究者(HovinghおよびLinker ,(1965および1970))によって報告されたpH6.5よりも高かった。両グループ とも、そのリアーゼ調製物を6時間までの時間を用いてアッセイし、こ こでは熱不安定性がファクターとなり得る。本研究で用いた最大時間は、わずか 3分間であった。ヘパラン硫酸に作用するヘパリンリアーゼIIのpH最適値は6.9 であった。ヘパリンリアーゼIIIについてのpH最適値は7.6であった。Hovinghお よびLinker、ならびにDietrichおよびその共同研究者は、この酵素についてのpH 最適値は6.0と7.0との間であることを報告した。再度述べるが、両グループによ って使用されたアッセイ時間間隔は6時間までであり、熱不安定性はこれらの値 の間の差異の原因となり得る。 ヘパリンリアーゼIの活性は、1mM亜鉛によってわずかに減少し、そして10μ Mおよび1mMの水銀および1mMの銅によって顕著に減少した。10mMのカルシウム は活性を30%増加させた。ヘパリンおよびヘパラン硫酸の両方に作用するヘパリ ンリアーゼIIの、2価の金属イオンの存在下における活性は、10μMの銅の場合 を除いて、すべてのテストされた金属によって阻害されることが示された。カル シウムでさえ、ヘパリンリアーゼII活性を劇的に減少させる結果となった。ヘパ リンリアーゼIIIはカルシウムによって活性化され(20%)、銅および水銀(両 者とも10μM)によって影響をうけず、そして亜鉛、水銀、および銅(すべて1m M)によって阻害された。一般に2価金属イオンの添加は、ヘパリンリアーゼの 活性を低下させた。ヘパリンリアーゼIの最適活性は、イオン強度100mMにおい て観察された。ヘパリンリアーゼIIおよびIII活性は塩濃度が増加するにつれ、 減少した。 表IIIに、ヘパリンおよびヘパラン硫酸に作用するヘパリンリアーゼI〜IIIに ついての見かけのミカエリス−メンテン定数をまとめた。ヘパリンリアーゼIに ついての見かけのKm値が0.3〜42μMの範囲であること、およびVmaxが19.7μmo l/分/mgタンパク質であることが報告されている(Riceら、(1989);Yangら、 (1985);Lindhardt,(1984))。ヘパリン硫酸に作用する精製されたヘパリ ンリアーゼIIIの見かけのKmが5.7μMであり、そしてVmaxが3.57×10-3μmol/ 分であることが報告されている(RiceおよびLindhardt,(1989))。 ヘパリンリアーゼIおよびIIはヘパリンおよびヘパラン硫酸の両方に作用し、 他方ヘパリンリアーゼIIIはヘパラン硫酸のみに作用する。3種の酵素すべてが エンド型で作用する。しかし、ポリマー内のすべての切断可能な部位が等しく作 用されやすいわけではない(Cohen,D.M.およびLidhardt,R.J.(1990)Biopolym ers 30,733-741)。これらのポリマー性基質内の、各酵素で切断される主要な (primary)結合はオリゴ糖マッピング実験から推定された。ヘパリンおよびヘ パラン硫酸に対するヘパリンリアーゼI〜IIIの特異性はそれらの部分的に精製 された、工業的に調製された対応物について、先に報告された特異性と同一であ る。同等の部位を有するオリゴ糖基質(すなわち、四糖類および六糖類)は基質 となりにくい。四糖類基質に作用するヘパリンリアーゼIおよびIIIについて測 定されたVmax/Kmは、ポリマー基質について測定されたVmax/Kmのわずか0. 01〜1%である。 ヘパリンリアーゼI〜IIIのデルマタンおよびコンドロイチン硫酸A〜Eに対 する作用もまた研究した。これらの基質は、硫酸エステル化(sulfation)の位 置および度合い、およびそのウロン酸のキラリティーが異なる。これらの酵素が 、コンドロイチン硫酸Cおよびデルマタン硫酸に対してわずかに活性であること は、ヘパリンリアーゼに混入物があるか、あるいはこれらの基質が少量のヘパリ ンまたはヘパラン硫酸を含有していることを示唆した。この2つの可能性を区別 するために、反応を長時間にわたって追跡した。最初は、すべての活性が観察さ れ、その後、基質は、新鮮な酵素の繰り返し添加に対して安定になった。このこ とにより、観察されるわずかな活性は、基質が混入した(コンドロイチン硫酸C およびデルマタン硫酸中に約1%のヘパリン/ヘパラン硫酸が混入)ことに起因 するものであり、酵素が混入したことによるものではないことが確認された。ヘ パリンリアーゼはいずれも、ヒアルロン酸に対する活性を示さなかった。ヘパリ ンリアーゼがこれら他のグリコサミノグリカンに対して作用しないということは 、ヘパリン/ヘパラン硫酸に対するその特異性、およびリアーゼ活性の混入がな いことの両方を、明白に示している。精製されたリアーゼには、グルクロニダー ゼ活性(Warnick,C.T.,およびLinker,A.(1972)Biochemistry 11,568-572 )は観察されず、そして0.5%未満のスルファターゼ活性(McLean,M.W.,Bruce ,J.S.,Long,W.F.,およびWilliamson,F.B.(1954)Eur.J.Biochem.145,6 07-615)が検出 された。 II.ヘパリナーゼI、ヘパリナーゼII、およびヘパリナーゼIIIに対するモノク ローナル抗体の調製 ヘパリンリアーゼIをマウスに注射し、そしてそのBリンパ球を使用して、モ ノクローナル抗体産生ハイブリドーマを形成した。3種の各ヘパリンリアーゼに 対するモノクローナル抗体(mAb)の特異性を試験した。 材料および方法 抗体産生のためのヘパリンリアーゼの調製 上記のように、ヘパリンリアーゼI、II、およびIIIをFlavobacterium hepari numから単離し、そして均質に精製した。ヘパリンリアーゼ濃度は、Bio-Radタン パク質アッセイキット(Richmond,CA,U.S.A.)を使用して測定した。 モノクローナル抗体の調製 6つのモノクローナル抗体(mAb)を調製した。簡単に述べると、精製された ヘパリンリアーゼIを、70日間にわたって3回、マウスに注射した。マウスの脾 臓を取り出し、そして脾臓細胞混合物からリンパ球を単離した。このリンパ球を マウス骨髄腫細胞と融合して、ハイブリドーマを生成した。このハイブリドーマ を培養し、そしてヘパリンリアーゼIに対する抗体の産生についてスクリーニン グした。ヘパリンリアーゼIに対するmAbを産生することが見いだされた6つの ハイブ リドーマをM-1A、M2-B7、M2-A9、M-32、M-33、およびM-34と命名した。mAb溶液 のタンパク質濃度を、Pierce(Rockford,IL,U.S.A.)のBCAタンパク質アッセイ 試薬を使用して、測定した。 各モノクローナル抗体の濃度を表IVに示す。 イムノアッセイ操作のためのバッファー ニトロセルロース膜、ヤギ抗マウスIgG(H+L)、西洋ワサビペルオキシダー ゼ(HRP)結合体、トリス{ヒドトキシメチル}アミノメタン(Tris)、ゼラチ ン、Tween-20、およびHRP発色試薬(Color Development Reagent)(4-クロロ- 1-ナフトール)は、Bio-Rad(Richmond,CA,U.S.A)から購入した。Tris緩衝生 理食塩水(TBS)は、塩化ナトリウム500mMを含有する20mMTris(pH7.5)であっ た。ブロッキング溶液はTBS中に3.0%ゼラチンを含んでいた。TBSで希釈したTwe en-20洗浄溶液(TTBS)は、TBS中に0.05%のTween-20を含んでいた。抗体バッフ ァーはTBS中に1%のゼラチンを含んでいた。HRP発色溶液は、使用の直前に、HR P発色試薬60mgを0℃のメタノール100mL中に、0.015%H2O2のTBS溶液とともに混 合することによって作成した。 モノクローナル抗体を用いたヘパリンリアーゼのイムノアッセイ ドットブロッティングイムノアッセイ法を、Bio-Radイムノブロットアッセイ プロトコル(Bio-Rad,Richmond,CA,U.S.A.)で推奨された方法で、行った。 簡単に述べると、ニトロセルロース膜を2×3cmの小片にカットし、そしてこの 膜上に1×1cmの四角形を、軟らかい鉛筆を用いて描いた。この膜をTBS中に15 分間浸漬し、そして濾紙上で15分間、風乾した。種々の濃度のヘパリンリアーゼ (TBS中1μL)を各四角形の中央に置き、そしてこの膜を15分間風乾し、次に、 この膜をブロッキング溶液中に1時間浸漬し、残りの疎水性部分を被覆した。こ れをTTBS中で4回洗浄し(2回すばやくすすぎ、次に5分間の撹拌を2回)、次 に、0.2%(v/v)mAbを含む抗体バッファー溶液中に終夜浸漬し、次に、この膜 をTTBSで4回洗浄し、そしてヤギ抗マウスHRP溶液(抗体バッファー中0.1%)に 加え、4時間、穏やかに撹拌した。この膜をTTBSで4 回洗浄し、次に、TBSで2回洗浄した。HRP発色溶液をこの膜に添加し、そして紫 色のバンドが明確に可視化したとき、膜を蒸留水中に置いて発色を停止した。次 にこの膜を濾紙上で15分間乾燥し、そしてアルミニウム箔で覆って光から保護し た。 電気泳動 材料 電気泳動は、Bio-Rad(Richmond,Ca,U.S.A.)のMini-Protean II電気泳動セ ルを使用して行った。アクリルアミドおよびN,N'-メチレンビスアクリルアミド は、International Biotechnologies Inc.(New Haven,CT,U.S.A.)から入手 したものか、あるいは調製した40%アクリルアミド溶液(37.5(アクリルアミド ):1(N,N'-メチレンビスアクリルアミド)(Fischer Scientific,Fairlawn ,NJ.U.S.A.))である。トリス{ヒドロキシメチル}アミノメタン(Tris)は Bio-Rad(Richmond,CA,U.S.A.)から入手した。N,N,N',N'-テトラメチルエチ レンジアミン(TEMED)はBoehinger Mannheim Biochemicals(Indianapolis,IN ,U.S.A.)から入手した。過硫酸アンモニウム(APS)および氷酢酸は、Mallinc krodt Inc.(Pads,KY,U.S.A.)から入手した。尿素およびグリセロールはFis her Scientific(Fair Lawn,NJ,U.S.A.)から入手した。ドデシル硫酸ナトリ ウム(SDS)はBDH Chemicals Ltd.(Poole,England)から入手した。ナフトー ルレッドはSigma Chemical Co.(St. Loius,MO,U.S.A.)から入手した。2-β-メルカプトエタノールはEM Science (Gibbstown,NJ,U.S.A.)から入手した。ブロモフェノールブルーはMCB Manuf acturing Chemists,Inc.(Cincinnati,OH,U.S.A.)から入手した。分子量標 準およびRapid Coomassie染料はDiversified Biotech(Newton Centre,MA,S.S .A.)から入手した。 SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE) ヘパリンリアーゼI、II、IIIおよびFlavobacterium heparinum細胞ホモジネ ートを上記のように、SDS-PAGEを用いて分析した。上記のように、蒸留水4.35mL 、1.5MTris(pH8.8)2.5mL、および市販の、37.5(アクリルアミド):1(N,N' -メチレンビスアクリルアミド)調製溶液(Fischer Scientific,Fairlawn,NJ ,U.S.A.)3.0mLを混合して、分離ゲル(12%アクリルアミド、10%SDS)を調製 した。この溶液を真空下で少なくとも15分間、脱気した。次に、APS50μL(10% )およびTEMED5μLをモニター溶液に添加して、重合を開始した。このゲル溶液 を、0.75mmのスペーサーで隔てられた2枚のガラス板の間にすばやく流し込み、 γ−ブタノールで飽和した蒸留水で重層し、25℃で60分間、重合させた。 蒸留水6.4mL、0.5M Tris(pH6.8)2.5mL、アクリルアミド/ビス溶液(Fischer Scientific)1.0mL、APS(10%)50μL、およびTEMED10μLを混合して、スタッ キングゲルを調製した。分離ゲルからγ−ブタノール壁を除去し、このゲルを蒸 留水です すぎ、そしてスタッキングゲル溶液を、分離ゲルの上に注意深く加えた。ウエル 形成用電気泳動コームを、重合の前にスタッキングゲルに挿入した。スタッキン グゲルを60分間重合させ、そしてウエル形成用コームを、試料をロードする直前 に、取り外した。 試料バッファーは、蒸留水4.0mL、0.5MTris(pH6.8)1.0mL、グリセロール0.8 mL、SDS(10%)1.6mL、2-β-メルカプトエタノール0.4mL、およびブロモフェ ノールブルー(0.05%w/v)0.2mLを混合することによって調製した。電気泳動の ための試料および分子量標準マーカーを、スタッキングゲル中の先の工程で形成 したウエル中にロードする直前に、試料バッファーで1:4に希釈し、そして10 0℃で4分間加熱した。泳動バッファー(0.125MTris、1.0Mグリシン、0.5%SDS 、pH8.3)を、スタッキングゲル上に注意深く重層し、そして200Vの一定電圧で 、ブロモフェノールブルーマーカーが、ゲルの底から0.3cm以内に移動するまで (典型的には約45分)、電気泳動を行った。電気泳動に続いて、このゲルを、 ニトロセルロース膜にエレクトロトランスファー(electro-transfer)するか、 あるいはRapid Coomassie染料で45分間染色して、次に7.5%メタノール/5%酢 酸溶液で脱色した。 尿素/酢酸PAGE いくつかの実験においては、尿素/酢酸PAGEシステム(panyim,S.,およびCha lkley,R.(1969)「ヒストンの高分解能ア クリルアミドゲル電気泳動」Arch.Biochem.Blophys.130,337-346)を、SDS- PAGEのかわりに使用して、ウェスタンブロットにおいてmAbがヘパリンリアーゼ を検出する能力に対するSDSの影響を比較した。尿素/酢酸PAGEの調製に使用す るストック溶液は、60%アクリルアミド溶液を、アクリルアミド60g、およびN,N '-メチレンビスアクリルアミド0.4gを蒸留水100mLに溶解することによって、調 製した。43.2%酢酸/TEMEDストック溶液を、酢酸43.2mL、TEMED4.0mL、および 蒸留水52.8mLを混合することによって、調製した。APS/尿素を、APS5Mgを10M尿 素25mL中に溶解することによって調製した。 尿素/酢酸PAGEを、60%アクリルアミド溶液4.0mL、43.2%酢酸/TEMED3.0ml 、および蒸留水2.0mLを混合することによって、形成した。この溶液およびAPS/ 尿素溶液を、15分間脱気した。APS/尿素15mLをアクリルアミドモノマーに添加 し、混合し、そして2枚の0.75mmスペーサーで隔てられた2枚のガラス板の間に 注意深く流し入れた。ウエル形成用電気泳動コームを、このゲルの上に挿入し、 そしてゲルを60分間重合させた。 ヘパリンリアーゼを尿素/酢酸試料バッファーで1:4に希釈した。この試料 バッファーは、酢酸520μL、グリセロール1.0ml、ナフトールレッド1.0mg、およ び尿素6.0gを、蒸留水(最終容量を10mLにする)中で混合することによって調製 した。ウエル形成用コームを取り外し、そしてウエル中に試料をロードし、そし て泳動バッファー(0.9M酢酸)で重層し た。一定電流20mAで3時間(ゲルのプレフォーカシング)、そして次に10mAで、 ナフトールレッドがゲルの底から約0.3cmまで移動するまで(約3時間)、電気 泳動を行った。 アクリルアミドゲルからニトロセルロース膜へのヘパリンリアーゼのエレクト ロトランスファー 半乾燥トランスブロッティング(transblotting)を、Hoefer Scientific Ins truments(San Francisco,CA,U.S.A.)のSemiPhor Transfer Unit(Te-70)を 使用しておこなった。SDS-PAGEまたは尿素/酢酸PAGEからニトロセルロース膜へ のヘパリンリアーゼのエレクトロトランスファーは、Al-Hakim,A.,およびLinh ardt,R.J.(1990)「半乾燥エレクトロトランスファーによる、ポリアクリル アミドゲルからの酸性オリゴ糖の単離および回収」Electrophoresis 11,23-28 に記載された半乾燥トランスブロッティング法を用いて行ったが、50mMリン酸ナ トリウム(pH6.8)を転写バッファーとして使用したことが異なる。転写は、8 V、40分間で完了した。 モノクローナル抗体を用いたヘパリンリアーゼのウェスタンブロット検出 ニトロセルロース膜上のヘパリナーゼを、ドットブロッティングイムノアッセ イ操作に関する上記記載と同じようにウェスタンブロッティング法を用いて検出 した。 モノクローナル抗体の検出に対するSDSの影響 mAb M-32およびM-33によるヘパリンリアーゼの免疫検出に対するSDSおよび2- β-メルカプトエタノールの影響について試験した。ヘパリンリアーゼIおよびI Iのドットブロッティングイムノアッセイは、ヘパリンリアーゼを、SDSおよび/ または2-β-メルカプトエタノールを含有する溶液中に、SDS-PAGE分析で使用し たのと同じ割合で、ニトロセルロース膜上にブロッティングする前に溶解したこ と以外は、前述と同様に行った。 結果 6種の各mAbの、3種のヘパリンリアーゼに対する反応性を試験した。種々の 量の3種の各ヘパリンリアーゼをニトロセルロース膜上にスポットし、そして抗 ヘパリンリアーゼmAbを用いて検出した、次いで、ヤギ抗マウスIGG-HRPおよびこ の免疫結合体の発色剤を添加した。表Vに、イムノアッセイ操作で検出された各 ヘパリンリアーゼの最低濃度をまとめる。表Vからわかるように、mAbは、3種 のヘパリンリアーゼの免疫検出に対して広範囲の感受性を有する。例えば、M2-A 9およびM2-B7は、10pgほどの少量のヘパリンリアーゼIIを検出し得、他方M-32、 M-33、およびM-34は、ヘパリンリアーゼIIIを検出するためには1μgのヘパリン リアーゼIIIの存在を必要とする。 各データは、mAbが、ヘパリンリアーゼIおよびIIが、Flavobacterium hepari num細胞ホモジネート中のような2種一緒に存在する場合の、この2種の識別の ために使用し得ることを示す。特にM-32は、ヘパリンリアーゼIを、ヘパリンリ アーゼIIより10倍低いレベルで検出し得る。反対に、M2-A9およびM2-B7はヘパリ ンリアーゼIIを、ヘパリンリアーゼIの10倍低いレベルで検出し得る。M-33、M- 34およびM-1Aは、ヘパリンリアーゼIとIIとの間の識別のためには使用し得ない 。さらに、6種のmAbはすべてヘパリンリアーゼIおよびIIを、ヘパリンリアー ゼIIIより低いレベルで検出し得、従って、ヘパリンリアーゼIIIとヘパリンリア ーゼIまたはIIとの間の識別 が可能となる。ヘパリンリアーゼIとIIとの間の識別は重要である。なぜなら両 方の酵素とも、ヘパリンおよびヘパラン硫酸に対して作用し、従って、その基質 特異性に基づく識別が容易でないからである。 ヘパリンリアーゼのウェスタンブロット分析 3種のヘパリンリアーゼおよびFlavobacterium heparinum細胞ホモジネート試 料をSDS-PAGEとそれに続くウェスタンブロット免疫検出によって分析した(図5 aに示す)。図5bは、クーマシーブルーと分子量マーカーで染色された3種の ヘパリンリアーゼの典型的なSDS-PAGEゲルを含む。mAbがヘパリンリアーゼを検 出する能力を、3種のヘパリンリアーゼおよびFlavobacterium heparinum細胞ホ モジネートを6つのSDS-PAGEゲルを通して泳動し、次いでこのゲルの内容物をウ ェスタンブロット免疫検出によって試験した。ヘパリンリアーゼI(18ng)、ヘ パリンリアーゼII(570ng)、ヘパリンリアーゼIII(1.63μg)、および細胞ホ モジネート(87ng)を、各ゲルにロードした。M-34、M1-A、M2-A9、およびM2-B7 を含むニトロセルロース膜上での検出のために用いた発色時間は、それぞれ20、 10、15および40分間であった。4種のmAb(M-34、M-1A、M2-A9、およびM2-B7) が、精製されたヘパリンリアーゼI、II、およびIIIと、Flavobacterium hepari num細胞ホモジネート中に存在するヘパリンリアーゼを検出することができた。 2種のmAb(M-32およびM-33)は、精製されたヘパリンリアー ゼまたは細胞タンパク質のいずれをも、ウェスタンブロットで検出できなかった 。 M-32およびM-33がヘパリンリアーゼを免疫検出する能力を破壊する原因となる 、SDS-PAGEシステムの試薬を決定した。M-32およびM-33を使用したヘパリンリア ーゼのドットブロッティングイムノアッセイを用いて、SDS-PAGEシステムの各成 分を評価した。ヘパリンリアーゼIおよびIIを、SDSおよび/または2-β-メル カプトエタノールの存在下または非存在下において、ニトロセルロース膜上にブ ロットし、そしてドットブロッティングイムノアッセイ法を用いて試験した。mA bは、SDSが存在するとリアーゼを検出できず、これは、SDSが、ウェスタンブロ ッティング操作の間のこれらの2種のmAbの感受性を低下させる原因となること を例証する。この実験は、M-32およびM-33が、リアーゼ上のエピトープを認識し なければならないことを示唆する。このエピトープは、3種すべてのヘパリンリ アーゼに存在する折り畳み構造のような二次コンホメーション(これはSDS変性 によって破壊される)を必要とする。 SDSが、M-32およびM-33のヘパリンリアーゼに対する反応性を低下させること の原因となることをさらに例証するために、3種のヘパリンリアーゼおよびFlav obacterium heparinum細胞ホモジネートを、M-32およびM-33を用いた尿素/酢酸 PAGEとそれに続くウェスタンブロッティング免疫検出を用いて分析し、システム 中のリアーゼを検出した。検出感度は顕著に 低下した。ヘパリンリアーゼI(2.7μg)、ヘパリンリアーゼII(3.4μg)。ヘ パリンリアーゼIII(4.7μg)、および細胞ホモジネート(7.7μg)が検出可能 であった。従って、SDSが、Mab(M-32およびM-33)のヘパリンリアーゼに対する 反応性を低下させる、主要な原因である。PAGEとそれに続くウェスタンブロッテ ィング免疫検出で分析した場合、6種のMAbすべてが、3種のヘパリンリアーゼ すべてを、精製された形態または天然形態のいずれにおいても検出し得る。 6種のMAbのうち少なくとも1種が、単一のヘパリンリアーゼを特異的に検出 し、細胞ホモジネートのようなヘパリンリアーゼの複合混合物中におけるそのリ アーゼの検出を可能とすることが予期された。ドットブロッティングおよびウェ スタン分析によって、mAbのすべてが、3種のリアーゼすべてを検出し得ること が明らかとなった。この観察は、これらの3種のヘパリンリアーゼが、6つの共 通するエピトープを有しているので、顕著に類似した構造であることを示唆する 。これらの3種の酵素のペプチドマッピングは、多数の共通ペプチドフラグメン トを示し、そしてこれらが、3種のヘパリンリアーゼ内の高度に免疫原性の領域 に位置し得ることを示唆する。ドットブロッティング分析における、個々のmAb の各リアーゼに対する感受性は大幅に変化し、従って、ドットブロッティング分 析が3種のリアーゼ間の識別のために使用し得る可能性を与える。 PAGE(SDSまたは尿素/酢酸)の使用は、ドットブロッティ ング操作に比べてより多くのタンパク質を必要とし、そしてmAbの、各リアーゼ に対する感受性は、ドットブロッティング分析で示された感受性とは異なる。こ れはおそらく、PAGEおよび転写工程の間に二次構造が変化することに起因する。 従って、mAbを使用したヘパリンリアーゼの検出は、本明細書中で記載されるド ットブロッティング法を用いることによって、最も効果的に行われる。さらに、 6種すべてのmAbが、Flavobacterium heparinum細胞ホモジネート中に存在する 3種すべてのリアーゼを検出可能であり、従って、これらのmAbを使用して、細 胞ホモジネート中のヘパリンリアーゼの存在を迅速に示し得る可能性が与えられ る。リアーゼ精製に便利なように、これらのmAbは、最初に固定化され、そして ヘパリンリアーゼに対するこれらの結合活性が評価される。抗体を固定化するた めの方法および材料は市販されており、そして当業者に公知である。 要約すれば、本明細書に記載された結果は、mAbがヘパリンリアーゼI、II、 およびIIIを、その精製状態において、またはホモジナイズしたFlavobacterium 細胞の溶液中に一緒に存在する場合のいずれかで、検出し得ることを示す。これ らのmAbはまた、リアーゼのドットブロッティング分析にも使用し得、3種の各 リアーゼについてのそれらの感受性の違いに基づいて、3種のリアーゼを識別す る。 精製されたヘパリナーゼの修飾および改変、それらの精製法、およびそれらに 対するモノクローナル抗体は、上記の詳 細な説明から当業者に自明である。これらの修飾および改変は、添付の請求項の 範囲内であることが意図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI (C12P 21/08 C12R 1:91) (72)発明者 サシセックハラン,ラムナス アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02174,アーリントン,リッジ ストリー ト 118 (72)発明者 ロース,ダニエル エル. アメリカ合衆国 テキサス 77801,ブラ イアン,ナンバー 5204,オールド カレ ッジ ロード 4441 (72)発明者 クーニー,チャールズ エル. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02146,ブルックリン,チェストナット プレイス 35 (72)発明者 リンハート,ロバート ジェイ. アメリカ合衆国 アイオワ 52240,アイ オワ シティー,プラム ストリート 1422 (72)発明者 ランジャー,ロバート エス. アメリカ合衆国 マサチューセッツ 02158,ニュートン,ランバード ストリ ート 77

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.精製されたヘパリナーゼIIであって、Heparinum flavobacterium中に存在 し、ヘパリナーゼII活性以外のリアーゼ活性がなく、分子量84,100であり、ヘパ リンおよびヘパラン硫酸を切断し、そして最適pHが8.9〜9.1である、ヘパリナー ゼII。 2.精製されたヘパリナーゼIIIであって、Heparinum flavobacterium中で発 現され、ヘパリナーゼIII活性以外のリアーゼ活性がなく、分子量70,800であり 、ヘパラン硫酸を切断し、そして最適pHが9.9〜10.1である、ヘパリナーゼIII。 3.ヘパリン硫酸を切断しない、請求項2に記載のヘパリナーゼIII。 4.アルブミンで安定化される、請求項2に記載のヘパリナーゼIII。 5.Heparinum flavobacteriumの生物学的に純粋な培養物からヘパリナーゼI 、II、およびIIIを精製する方法であって、Flavobacterium heparinumの生物学 的に純粋な培養物中のFlavobacterium heparinum細胞を溶解する工程、 該細胞溶解物から細胞残渣および核酸を除去する工程、 ヘパリナーゼI、II、およびIIIをヒドロキシルアパタイトへ吸着させる工程 、 非ヘパリナーゼI、II、およびIIIタンパク質をQAE樹脂へ吸着させる工程、 該QAE樹脂に結合しない該ヘパリナーゼI、II、およびIIIを回収する工程、 ヘパリナーゼI、II、およびIIIを、HPLCによって、ヒドロキシルアパタイト カラム上で分離する工程、 該ヒドロキシルアパタイトカラム上で分離された該ヘパリナーゼI、II、およ びIIIを回収する工程、 分離された該ヘパリナーゼをカチオン交換FPLCによって精製する工程、 該カチオン交換FPLCによって分離された該ヘパリナーゼI、II、およびIIIを 回収する工程、 分離された該ヘパリナーゼをゲルパーミエーションHPLCによって精製する工程 、および ゲルパーミエーションHPLCによって分離された該ヘパリナーゼI、II、および IIIを回収する工程 を包含する方法。 6.前記核酸がプロタミンによる沈澱によって除去される、請求項5に記載の 方法。 7.前記ヘパリナーゼが、ヒドロキシルアパタイトカラム上で塩グラジエント による溶出によって分離される、請求項5に記載の方法。 8.前記ヘパリナーゼが、塩濃度を増加させるグラジエントによってカチオン 交換カラムから溶出される、請求項5に記載の方法。 9.前記ヘパリナーゼが、グラジエントまたは塩濃度の増 加によってカチオン交換カラムから溶出される、請求項5に記載の方法。 10.Heparinum flavobacterium由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIに対 して異なる親和性で交差反応するモノクローナル抗体。 11.前記抗体が、ヘパリナーゼIで免疫されたマウスからの白血球とマウス 骨髄腫細胞との融合物によって産生され、次いで、次いでヘパリナーゼI、II、 およびIIIの3種すべてに対する反応性によってスクリーニングされる、請求項 10に記載の抗体。 12.ヘパリナーゼを検出する方法であって、ヘパリナーゼ活性を有する試料 を、Heparinum flavobacterium由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIに対して 異なる親和性で交差反応する抗体と反応させる工程、および該反応の程度を決定 する工程を包含する方法。 13.前記試料がHeparinum flavobacterium由来である、請求項12に記載の 方法。 14.前記試料中のヘパリナーゼを単離し、そして1種を超える抗体と反応さ せて、ヘパリナーゼI、II、およびIIIとの構造類似性を決定する、請求項12 に記載の方法。 15.前記抗体と前記ヘパリナーゼとの反応性がイムノブロッティングによっ て決定される、請求項12に記載の方法。 16.ヘパリンおよびヘパリン硫酸を切断する方法であって、該ヘパリンまた はヘパリン硫酸を、Heparinum flavobac teriumに由来し、いかなるリアーゼも混入していない、ヘパリナーゼI、II、お よびIIIからなる群から選択される精製されたヘパリナーゼと反応させる工程を 包含する方法。 17.前記ヘパリンが細胞外マトリックスである、請求項16に記載の方法。
JP6513425A 1992-11-30 1993-11-30 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼ▲I▼、▲II▼、および▲III▼の精製、組成、および特異性 Pending JPH08505767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US983,367 1992-11-30
US07/983,367 US5389539A (en) 1992-11-30 1992-11-30 Purification of heparinase I, II, and III from Flavobacterium heparinum
PCT/US1993/011541 WO1994012618A1 (en) 1992-11-30 1993-11-30 PURIFICATION, COMPOSITION AND SPECIFICITY OF HEPARINASE I, II, AND III FROM $i(FLAVOBACTERIUM HEPARINUM)

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022225A Division JP2004135684A (ja) 1992-11-30 2004-01-29 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製、組成、および特異性
JP2005140444A Division JP2005278651A (ja) 1992-11-30 2005-05-12 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製、組成、および特異性

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505767A true JPH08505767A (ja) 1996-06-25

Family

ID=25529915

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513425A Pending JPH08505767A (ja) 1992-11-30 1993-11-30 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼ▲I▼、▲II▼、および▲III▼の精製、組成、および特異性
JP2004022225A Pending JP2004135684A (ja) 1992-11-30 2004-01-29 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製、組成、および特異性
JP2005140444A Pending JP2005278651A (ja) 1992-11-30 2005-05-12 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製、組成、および特異性

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022225A Pending JP2004135684A (ja) 1992-11-30 2004-01-29 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製、組成、および特異性
JP2005140444A Pending JP2005278651A (ja) 1992-11-30 2005-05-12 FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼI、II、およびIIIの精製、組成、および特異性

Country Status (10)

Country Link
US (4) US5389539A (ja)
EP (1) EP0670892B1 (ja)
JP (3) JPH08505767A (ja)
AT (1) ATE298366T1 (ja)
CA (1) CA2150263C (ja)
DE (1) DE69333834T2 (ja)
DK (1) DK0670892T3 (ja)
ES (1) ES2243924T3 (ja)
PT (1) PT670892E (ja)
WO (1) WO1994012618A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389539A (en) 1992-11-30 1995-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Purification of heparinase I, II, and III from Flavobacterium heparinum
US5681733A (en) * 1994-06-10 1997-10-28 Ibex Technologies Nucleic acid sequences and expression systems for heparinase II and heparinase III derived from Flavobacterium heparinum
US5997863A (en) * 1994-07-08 1999-12-07 Ibex Technologies R And D, Inc. Attenuation of wound healing processes
US6001820A (en) * 1995-03-31 1999-12-14 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
US5763427A (en) * 1995-03-31 1998-06-09 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
US5744457A (en) * 1995-03-31 1998-04-28 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Compositions and methods for inhibiting thrombogenesis
WO1997016556A1 (en) 1995-10-30 1997-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed polysaccharide lyases derived from heparinase i
US6458574B1 (en) 1996-09-12 2002-10-01 Transkaryotic Therapies, Inc. Treatment of a α-galactosidase a deficiency
US5767269A (en) * 1996-10-01 1998-06-16 Hamilton Civic Hospitals Research Development Inc. Processes for the preparation of low-affinity, low molecular weight heparins useful as antithrombotics
JP2003527822A (ja) * 1998-08-27 2003-09-24 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ヘパリナーゼiおよびii由来の合理的に設計されたヘパリナーゼ
US7056504B1 (en) 1998-08-27 2006-06-06 Massachusetts Institute Of Technology Rationally designed heparinases derived from heparinase I and II
WO2000065521A2 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Massachusetts Institute Of Technology System and method for polymer notation
CA2402160C (en) 2000-03-08 2012-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Heparinase iii and uses thereof
WO2002023190A2 (en) * 2000-09-12 2002-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to low molecular weight heparin
AU2002224408B2 (en) * 2000-10-18 2007-08-23 Massachusetts Institute Of Technology Methods and products related to pulmonary delivery of polysaccharides
KR20020046293A (ko) * 2000-12-12 2002-06-21 김영식 글리코사미노글리칸을 분해하는 인간 장내 미생물 유래신규 헤파리네이즈, 그의 제조 방법 및 용도
US20030219854A1 (en) * 2002-03-21 2003-11-27 Micrologix Biotech Inc. Methods for producing modified anti-infective peptides
ATE481478T1 (de) * 2002-06-03 2010-10-15 Massachusetts Inst Technology Rationell konstruierte, von chondroitinase b abgeleitete lyasen
FR2844808B1 (fr) * 2002-09-23 2005-02-25 Aventis Pharma Sa Methode de determination de groupements specifiques constituant les heparines ou les heparines de bas poids moleculaire
US20040265943A1 (en) * 2002-09-23 2004-12-30 Aventis Pharma S.A. Method for quantitatively determining specific groups constituting heparins or low molecular weight heparins
EP1737476A4 (en) * 2004-01-30 2009-07-22 Univ Emory MATERIALS AND METHODS FOR PROMOTING NERVE REGENERATION
US20050186679A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Christian Viskov Method for determining specific groups constituting heparins or low molecular weight heparins
US7767420B2 (en) 2005-11-03 2010-08-03 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Heparan sulfate glycosaminoglycan lyase and uses thereof
CN104593347B (zh) * 2015-03-05 2018-08-28 深圳市海普瑞药业集团股份有限公司 来自Sphingobacterium daejeonense的肝素酶及其制备和应用
CN114787195B (zh) * 2019-12-27 2024-01-12 深圳市天道医药有限公司 一种肝素酶iii的制备方法
CN113046358A (zh) * 2021-03-10 2021-06-29 华侨大学 一种重组鱼精蛋白专用编码基因和制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107584A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Seikagaku Kogyo Co Ltd Preparation of pure heparinase
IL61201A (en) 1979-10-05 1984-09-30 Choay Sa Oligosaccharides having no more than 8 saccharide moieties,their obtention from heparin and pharmaceutical compositions containing them
IT1141249B (it) 1980-02-28 1986-10-01 Italfarmaco Spa Procedimento per la preparazione di copolimeri di polisaccaridi supprotanti attivita' enzimatica,e copolimeri cosi' ottenuti
US4443545A (en) * 1980-08-25 1984-04-17 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing heparinase
US4341869A (en) * 1980-08-25 1982-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing heparinase
US4373023A (en) * 1980-10-14 1983-02-08 Massachusetts Institute Of Technology Process for neutralizing heparin
US4396762A (en) * 1981-08-24 1983-08-02 Massachusetts Institute Of Technology Heparinase derived anticoagulants
US4847338A (en) 1985-03-28 1989-07-11 University Of Iowa Research Foundation Low molecular weight heparin fragments as inhibitors of complement activation
FR2584728B1 (fr) 1985-07-12 1987-11-20 Choay Sa Procede de sulfatation de glycosaminoglycanes et de leurs fragments
US4795703A (en) 1986-03-07 1989-01-03 The Children's Medical Center Corporation Heparin assay
US4885207A (en) 1987-07-13 1989-12-05 Uop Biocompatible protein or ligand immobilization system
US5169772A (en) * 1988-06-06 1992-12-08 Massachusetts Institute Of Technology Large scale method for purification of high purity heparinase from flavobacterium heparinum
ATE113991T1 (de) * 1988-06-06 1994-11-15 Massachusetts Inst Technology Verfahren zur reinigung hochreiner heparinase in grosser menge.
JP2726275B2 (ja) * 1988-08-24 1998-03-11 生化学工業株式会社 グリコサミノグリカン分解酵素の精製法
JP2833793B2 (ja) 1989-09-19 1998-12-09 科学技術振興事業団 ヘパリナーゼをコードするプラスミド、このプラスミドを保持するヘパリナーゼ生産株及びヘパリナーゼの製造法
JP3108486B2 (ja) 1991-11-19 2000-11-13 古河電気工業株式会社 セラミックス超電導導体
US5389539A (en) 1992-11-30 1995-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Purification of heparinase I, II, and III from Flavobacterium heparinum

Also Published As

Publication number Publication date
PT670892E (pt) 2005-11-30
CA2150263C (en) 1998-08-04
USRE41328E1 (en) 2010-05-11
DE69333834D1 (de) 2005-07-28
DE69333834T2 (de) 2006-06-01
DK0670892T3 (da) 2005-08-15
EP0670892A4 (en) 1997-05-28
JP2005278651A (ja) 2005-10-13
ES2243924T3 (es) 2005-12-01
EP0670892A1 (en) 1995-09-13
USRE41461E1 (en) 2010-07-27
CA2150263A1 (en) 1994-06-09
JP2004135684A (ja) 2004-05-13
ATE298366T1 (de) 2005-07-15
US5569600A (en) 1996-10-29
WO1994012618A1 (en) 1994-06-09
US5389539A (en) 1995-02-14
EP0670892B1 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505767A (ja) FlavobacteriumHeparinum由来のヘパリナーゼ▲I▼、▲II▼、および▲III▼の精製、組成、および特異性
Lohse et al. Purification and characterization of heparin lyases from Flavobacterium heparinum.
Klenow et al. Proteolytic cleavage of DNA polymerase from Escherichia coli B into an exonuclease unit and a polymerase unit
US20060105430A1 (en) Rationally designed heparinases derived from heparinase I and II and methods of sequencing therewith
US5716617A (en) Compositions of proteus vulgaris chondroitinase I and chondroitinase II
US5498536A (en) Chondroitinase II from Proteus vulgaris
Sasisekharan et al. Heparinase I from Flavobacterium heparinum: The role of the cysteine residue in catalysis as probed by chemical modification and site-directed mutagenesis
EP0610408B1 (en) Heparinase gene from flavobacterium heparinum
Atmani et al. Molecular characteristics of uronic-acid-rich protein, a strong inhibitor of calcium oxalate crystallization in vitro
Collins et al. Aminoacyltransferase II from Rat Liver: II. SOME PHYSICAL AND CHEMICAL PROPERTIES OF THE PURIFIED ENZYME AND ITS ADENOSINE DIPHOSPHATE RIBOSE DERIVATIVE
Ngai et al. Dienelactone hydrolase from Pseudomonas sp. strain B13
Darrow et al. Subunit association and catalytic activity of uridine diphosphate galactose-4-epimerase from yeast.
Oudega et al. Purification and characterization of cloacin DF13 receptor from Enterobacter cloacae and its interaction with cloacin DF13 in vitro
Kawasaki et al. Differentiation of conglutination activity and sugar-binding activity of conglutinin after removal of NH2-terminal 54 amino acid residues by endogenous serine protease (s)
Lin et al. Identification of a histidine residue essential for enzymatic activity of group B streptococcal hyaluronate lyase
JP4004585B2 (ja) 新規コンドロイチン硫酸分解酵素
Ogamo et al. Separation of heparin into fractions with different anticoagulant activity by hydrophobic interaction chromatography
JP2778086B2 (ja) 第x▲iii▼因子のアフイニテイクロマトグラフイーによる精製法
Sasisekharan et al. Purification of heparinase I, II, and III from Flavobacterium heparinum
Rosén et al. Quantitation of repetitive epitopes in glycosaminoglycans immobilized on hydrophobic membranes treated with cationic detergents
Bär et al. Phosphofructokinase from baker's yeast: properties of a proteolytically modified active enzyme form
KR100294162B1 (ko) 히스티딘올리고펩타이드를포함하는재조합헤파린분해효소를이용하여저분자량헤파린을제조하는방법
Grant Biochemical Aspects of Competence in the Bacillus subtilis Transformation System
OXALATE Fouad ATMANI", Bernard LACOUR", Gérard STRECKER**, Philippe PARVY***, Tilman DRÜEKE*, and Michel DAUDON
Tzeng STUDIES OF LAMBDA-BACTERIOPHAGE AND BACTERIOPHAGE FORMATION IN FROZEN-THAWED CELL PREPARATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606