JPH08505375A - 置換基をもつトリオール類 - Google Patents

置換基をもつトリオール類

Info

Publication number
JPH08505375A
JPH08505375A JP6514550A JP51455094A JPH08505375A JP H08505375 A JPH08505375 A JP H08505375A JP 6514550 A JP6514550 A JP 6514550A JP 51455094 A JP51455094 A JP 51455094A JP H08505375 A JPH08505375 A JP H08505375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
hydrogen
branched
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6514550A
Other languages
English (en)
Inventor
アンゲルバウアー,ロルフ
フアイ,ペーター
ヒユプシユ,バルター
フイリツプス,トーマス
ビシヨフ,ヒルマー
クラウゼ,ハンス−ペーター
ペーターゼン・フオン・ゲール,イエルク
シユミツト,デルフ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH08505375A publication Critical patent/JPH08505375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/28Alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic part with unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/36Polyhydroxylic alcohols containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/38Alcohols containing six-membered aromatic rings and other rings and having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/013Esters of alcohols having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/32Esters thereof
    • C07F9/3205Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/3211Esters of acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 置換基をもつトリオール類は、適切に置換基をもつカルボン酸を還元することにより製造される。置換基をもつトリオール類は、薬剤中の活性物質として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 置換基をもつトリオール類 本発明は置換基をもつトリオール類、それらの製造方法、及び薬剤中へのそれ らの使用に関する。 菌類の培養物から抽出されたラクトン誘導体は3−ヒドロキシ−3−メチルグ ルタリル補酵素A還元酵素(HMG−CoA還元酵素)の阻害剤であることが公 表された[メビノリン(mevinolin)、欧州特許第22478号明細書;米国特 許第4231938号明細書]。 更に、ピリジンで置換されたジヒドロキシヘプテン酸はHMG−CoA還元酵 素の阻害剤であることが公表された[欧州特許第325130号明細書;同30 7342号明細書;同306929号明細書]。 本発明は一般式(I) D−R (I) 式中、 Dは式 ここで、 R1、R2、R3及びR4は同一のもしくは異なったものであり、そして水素もし くはメチルを表すか、又はR4がヒドロキシルを表し、 R5は、場合によっては、ハロゲン、トリフルオロメチル及び8個までの炭素 原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルからなる群から選ばれる、同 一のもしくは異なった置換基で2回まで置換されているフェニルを表し、 R6、R7、R8及びR9は同一のもしくは異なったものであり、そして水素、8 個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又は3個から6 個までの炭素原子をもつシクロアルキルを表すか、あるいは おのおのの場合にR6及びR7及び/又はR8及びR9がそれぞれ一緒になって 3個から6個の炭素原子をもつ飽和もしくは一部不飽和の炭素環を形成し、 R10は3個から7個の炭素原子をもつシクロアルキルを表すか、又は8個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表し R11はR10の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異なるもの であるか、又は水素もしくはフェニルを表し R12は水素、又は8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているア ルキルを表し、そのアルキルは、場合によっては、ヒドロキシル又は6個までの 炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシにより、あるいはその 一部がハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより又は4個までの炭素原子をも つ直鎖状のあるいは分枝しているアルキルにより置換されていてもよい、ベンジ ルオキシにより置換されており、 R13は水素又は8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアル キル又は式 の基であり、 R14及びR15は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は8個まで の炭素原子をもつ直鎖状のあるいは分枝しているアルキルを表すか、あるいは、 それぞれが、場合によっては、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ及びニト ロからなる群から選ばれる同一のもしくは異なった置換基により、又は6個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより、2回まで置換 され ているフェニル又はベンジルを表し R16はR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異 なるものであるか、あるいはピリジル又は式 −CO−NH−L ここで、 Lは場合によってはハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより置換され ているフェニルを表す の基を表し、 R17は同様にR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれらと同一のも しくは異なるものであるか、あるいは式−NMM’ ここで、 M及びM’は同一のもしくは異なるものであり、そして水素又は6個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はベンジルを表す の基を表し、 R18は水素、又は各々が8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝して いるアルケニル、アルキニルもしくはアルキルを表し、後者は場合によっては、 シアノあるいは、その一部がハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより又は6 個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換され ていてもよいフェニルにより置換されており、 R19は8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシ、 ベンゾイル又は−NMM’ ここで M及びM’は前述された意味を有する の基を表し、 R20は水素、8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキ ル又はベンジルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式−N−R10の基を表し、 Zは硫黄もしくは酸素原子又は−CH2−基を表す の複素環式又は炭素環式の基を表し そして Rは式 ここで、 Xは−CH2−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−基を表し、 R21、R22及びR23は同一のもしくは異なるものであり、そしてヒドロキシル 保護基、水素又は式−CO−R24もしくは−CO2−R25 ここで、 R24及びR25は同一のもしくは異なるものであり、そして水素、又は8個 までの炭素をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はフェニルを表す の基を表すか、あるいは R21及びR22が一緒になって式 の基を形成する の基を表す の、置換基をもつトリオール類に関する。 本発明の関連において、生理学的に受容性のある塩類が好適である。キノリル メトキシフェニル−酢酸アミドの生理学的に受容性のある塩は、本発明による物 質の鉱酸、カルボン酸又はスルホン酸との塩である可能性がある。特に好適な塩 は、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスル ホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、 酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸又は安息 香酸との塩である。 Rの項に挙げられた側鎖により、本発明の化合物はそれぞれ、それらに−OR21 及び−OR22の基が結合している、1個又は2個の非対称形炭素原子をもつ。 従ってそれらは種々の立体化学型で存在する可能性がある。 本発明は個々の異性体及びそれらの混合物の両者に関する。従って−OR21/ −OR22基の相対的な位置により、本発明の化合物はエリトロ配置又はトレオ配 置で存在することができる。これは実例により具体的に示すことができる: 順次、トレオ配置及びエリトロ配置にある物質の2種のエナンチオマー(鏡像 異性体)は両者ともそれそれの場合にに存在する。 更に本発明の物質は二重結合(X=−CH=CH−)の為にE配置又はZ配置で 存在することができる。E配置をもつこれらの化合物が好適である。 更に各々の場合のアルデヒド類は対応するピラン類と平衡状態にある。 一般式(I)の好適な化合物は、式中、 Dが式 ここで、 R1、R2、R3及びR4は同一のもしくは異なったものであり、そし水素もしく はメチルを表すか、又はR4がヒドロキシルを表し、 R5は、場合によっては、フッ素、塩素、臭素及びトリフルオロメチルからな る群から選ばれる同一のもしくは異なった置換基により、 又は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより、 2回まで置換されているフェニルを表し、 R6、R7、R8及びR9は同一のもしくは異なったものであり、そして水素、又 は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル、又はシク ロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表すか、あるいは おのおのの場合、R6及びR7及び/又はR8及びR9がそれぞれ一緒になって シクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル環を形成し、そして/ 又はR8及びR9が一緒になってシクロペンテニルもしくはシクロヘキセニル環を 形成し、 R10はシクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシルを表すか、又 は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表し、 R11はR10の前述された意味を有し、そしてこれと同一のもしくは異なったも のであるか、又は水素を表し、 R12は水素あるいは、場合によっては、ヒドロキシルにより又は4個までの炭 素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシにより、あるいはその一 部がフッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチルもしくはメチルにより置換されて いてもよいベンゾイルにより置 換されている、6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキ ルを表し、 R13は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル、又 は式 の基を表し、 R14及びR15は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は6個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表すか、あるいはそ れぞれが、場合によってはフッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノも しくはニトロにより、又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝して いるアルキルにより置換されているフェニル又はベンジルを表し、 R16はR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異 なったものであるか、あるいはピリジル又は式 −CO−NH−L ここで Lは場合によってはフッ素、塩素、臭素もしくはトリフルオロメチルによ り置換されているフェニルを表す の基を表し、 R17は同様にR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれらと同一のも しくは異なったものであるか、あるいは式−NMM’ ここで M及びM’は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は4個ま での炭素原子を有する直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はベンジルを表 す の基を表し、 R18は水素又は、それぞれの場合に6個までの炭素原子をもつ、直鎖状のもし くは分枝しているアルケニル、アルキニルもしくはアルキルを表し、後者はシア ノあるいは、その一部がフッ素、塩素、臭素もしくはトリフルオロメチルにより 、又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより 置換されていてもよいフェニルにより置換されており、 R19は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシ、 ベンゾイル又は−NMM’ ここで M及びM’は前述された意味を有する の基を表し、 R20は水素又は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアル キル又はベンジルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子を表すか、又は式−NR10’の基を表し、 Zは硫黄もしくは酸素原子又は−CH2−基を表す の複素環式又は炭素環式の基を表し そして Rが式 ここで、 Xは−CH2−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−基を表し、 R21、R22及びR23は同一のもしくは異なったものであり、そしてヒドロキシ ル保護基、水素又は式−CO−R24もしくは −CO2−R25 ここで R24及びR25は同一のもしくは異なったものであり、そして6個までの炭 素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はフェニルを表す の基を表すか、あるいは R21及びR22が一緒になって式 の基を形成する の基を表す化合物及びそれらの塩である。 一般式(I)の特に好適な化合物は 式中、 Dが式 ここで、 R1、R2、R3及びR4は同一のもしくは異なったものであり、そして水素もし くはメチルを表すか、又はR4がヒドロキシルを表し、 R5は、場合によってはフッ素もしくはトリフルオロメチルにより、又は4個 までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換されて いるフェニルを表し、 R6及びR7は同一のもしくは異なったものであり、そして水素、4個までの炭 素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はシクロプロピルを表す か、あるいは各々の場合にR6及びR7がそれぞれ一緒になってシクロプロピルも しくはシクロペンチル環を形成し、 R10はシクロプロピル又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝し ているアルキルを表し、 R11はR10の前述された意味をもち、そして、これと同一のもしくは異なるも のであるか、又は水素を表し、 R12は水素、又は、場合によっては、その一部がフッ素により置換されていて もよいベンゾイルにより置換されている、4個までの炭素原子をもつ直鎖状のも しくは分枝しているアルキルを表し、 R14及びR15は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は4個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表すか、あるいはそ れぞれが、場合によってはフッ素、トリフルオロメチル又は3個までの炭素原子 をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換されているフェニル又 はベンジルを表し、 R18は水素又は、4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝さ れているアルケニル、アルキニルもしくはアルキルを表し、後者は場合によって はシアノ又は、その一部がフッ素もしくはメチルにより置換されているフェニル により置換されており、 R19は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシ、 ベンゾイル又は−NMM’基 ここで M及びM’は同一のもしくは異なったものであり、そして水素、メチルも しくはベンジルを表す を表し、 R20は水素、4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキ ル又はベンジルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子を表すか、又は式−NR10基を表し、 Zは硫黄もしくは酸素原子又は−CH2−基を表し、 の複素環式又は炭素環式の基を表し、 そして Rが式 ここで、 Xは−CH=CH−基を表し、 R21、R22及びR23は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は式 −CO−R24 ここで R24は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル を表す の基を表す の基を表す化合物及びそれらの塩である。 式(I)の特に好適な化合物は 式中、 Dが式 ここで、 R5は場合によってはフッ素又はメチルで置換されているフェニルを表し、 R10はシクロプロピル又は3個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝し ているアルキルを表し、 R12は水素を表し、そして R14はフェニルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子を表すか、又はNR10基を表す の複素環式の又は炭素環式の基を表し、そして Rが式 の基を表す化合物及びそれらの塩である。 更に、本発明による、一般式(I)の化合物の製造方法が見いだされ、それは 一般式(II) D−T (II) 式中、 Dは前述された意味をもち、そして Tは式 ここで A、B、R21及びR22は前述された意味をもち、そして R26はC1−C6−アルキルを表す の基を表す の化合物が、保護的気体の雰囲気下で、場合によってはアルデヒドの段階を経由 して、不活性媒体中で還元剤により還元され、そしてXが−CH2−CH2−基、 エテン基(X=−CH=CH−)又はエチン基(X=−C≡C−)を表す場合に は、従来の方法により順次水素化され、そしてその異性体が場合によって分離さ れることを特徴とする。 本発明による方法は下記の反応スキームによる実例により具体的に示すことが できる: 概括的に該還元に適切な媒体は有機媒体である。ジエチルエーテル、テトラヒド ロフラン又はジオキサンのようなエーテル類が好適である。テトラヒドロフラン が好適である。 適切な還元剤は、例えば水素化アルミニウムリチウム、水素化シアノホウ酸ナ トリウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム又 はビス−(2−メトキシエトキシ)ジヒドロアルミン酸ナトリウムのような金属 水素化物である。水素化ジイソブチルアルミニウムが好適である。 概括的に、これらの還元剤は、一般式(II)の化合物1molに対し て4molから10mol、好適には4molから5molの量で使用される。 概括的に、還元はそれぞれの場合、還元剤の選択により、−78℃から+10 0℃の間、好適には−78℃から0℃の間の温度範囲で、特に好適には−78℃ で実施される。 概括的に、還元は常圧下で進行するが、高圧下又は減圧下で実施することも可 能である。 対応するピラン類へのアルデヒドの環状化は、概括的に、場合によっては分子 ふるい(molecular sieve)の存在下で、室温下又は不活性有機媒体中で加熱す ることにより実施される。 この場合に適切な媒体はベンゼン、トルエン、キシレン、石油留分のような炭 化水素類、又はテトラリンもしくはジグリムもしくはトリグリムである。ベンゼ ン、トルエン又はキシレンが好適に使用される。前述の媒体の混合物を使用する ことも可能である。炭化水素類、特にトルエンが分子ふるいの存在下で特に好適 に使用される。 環状化は概括的に−40℃から+200℃、好適には−25℃から+50℃の 温度範囲で実施される。 水素化は、例えばPd/C、Pt/C又はラネーニッケルのような貴金属触媒 の存在下で、前述の媒体のうちの1種の中で、好適には、例えばメタノール、エ タノール又はプロパノールのようなアルコール中で、 −20℃から+100℃の、好適には0℃から+50℃の温度範囲で、常圧又 は高圧下で、水素を使用する常法により実施される。 三重結合又は二重結合の還元も又場合によってエステル群の前述の還元中に実 施される。 一般式(II)の化合物は既知であるか又は常法により製造することができる。 一般式(I)の鏡像的に純粋な化合物の製造の場合には、ラセミ体の生成物を 鏡像的に純粋なアミンと反応させて、対応するジアステレオマーのアミドの混合 物が得られ、次いでクロマトグラフィー又は結晶化により個々のジアステレオ異 性体に分離し、次いで加水分解するという、公表された方法により得られる、一 般式(II)の、対応する鏡像的に純粋なエステル類が使用されるか[参照:ドイ ツ特許出願公開第4040026号明細書]、あるいはラセミ体の最終生成物が 従来のクロマトグラフィー法により分離される。 本発明による置換基をもつ複素環式及び炭素環式トリオール及びそれらの異性 体型も又、従来の技術に比較して、優れた、有用な薬理学的性状を有し、なかん ずくそれらは3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素A(HGM−Co A)還元酵素の、著しく活性な阻害剤であり、そしてこの結果としてコレステロ ールの生合成の阻害剤である。従ってそれらは高リポ蛋白血症又は動脈硬化症の 処置に使用することができる。本発明の活性物質は更に血中コレステロール含有 量の減少効果をもつ。 本発明の物質の薬理学的作用は以下のテストにより測定された。HMG−CoA還元酵素阻害剤の生物学的テスト コレステロールは哺乳動物体内のアセテート単位から合成される。生体内の肝 臓コレステロール生合成を測定するために、放射性同位元素標識の14C−アセテ ートを試験動物に投与しそして、後に肝臓の14C−コレステロール濃度を測定し た。 測定される物質は140gから160gの間の体重をもつ雄のウィス ター(Wistar)ラットにおける肝臓のコレステロール生合成の阻害について生体 内テストされた。この目的のため、該ラットは本物質の経口投与の18時間前に 体重を測定し、6匹ずつの群に分け(コントロール群は本物質を投与しない8匹 のラット)そして絶食させた。測定される物質を投与の直前にウルトラタラック ス(Ultra-Turrax)を使用して0.75%濃度のトラガカント水性懸濁液に懸濁 させた。そのトラガカント懸濁液(コントロール動物)又はトラガカントに懸濁 させた本物質を胃管により投与した。本物質の経口投与の2時間後に、14C−ア セテート(12.5μCi/動物1匹当たり)を該動物に腹腔内投与した。 更に2時間後(本物質投与の4時間後)に、該動物を、咽頭部を切断して瀉血 して殺した。次いで開腹し、14C−コレステロール測定のため、約700mgの 肝臓サンプルを採取した。コレステロールはダンカン等(Dunkan et al)(J.Ch romatogr.162(1979)281-292)による変法により抽出された。肝臓サンプルは ガラス陶器中でイソプロパノールに均質化された。震盪及びそれに続く遠心分離 後、上澄み液をKOHアルコール溶液で処理するとコレステロールエステルが加 水分解された。加水分解後、ヘプタンとともに震盪することにより総コレステロ ールを抽出し、そして上澄み液を蒸発させた。残渣をイソプロパノール中に取り 込み、シンチレーションチューブに移してLSCカクテルと合わせた。肝臓中で14 C−アセテートから合成された14C−コレステロールは液体シンチレーション カウンターで測定された。トラガカントのみで処置された動物の肝臓の14C−コ レステロール濃度はコントロールとして使用された。本物質の阻害作用はトラカ カントコントロール動物の合成された肝臓14C−コレステロール濃度(=100 %)の%で与えられる。 本発明は又、不活性の、毒性のない、製薬学的に適した補助剤及び賦形剤の他 に、1種以上の一般式(I)の化合物を含有するか、あるいは1種以上の式(I )の活性物質を含んでなる製薬学的製剤、及びこれらの製剤の製造方法をも包含 する。 式(I)の活性物質は全混合物の0.1から99.5重量%、好適には0.5 から95重量%の濃度でこれらの製剤中に存在しなければならない。 式(I)の活性物質の他に、製薬学的製剤は又他の製薬学的に活性な物質を含 有することもできる。 前述の製薬学的製剤は例えば補助剤(複数も)又は賦形剤(複数も)を使用す るなど、既知の方法による従来の様式で製造することができる。 概括的に、式(I)の活性物質(複数も)は、望ましい結果を達成するために 、24時間毎に、場合によっては何回かの分割投与の形態で、体重の約0.1μ g/kgから約100μg/kgの総量を、好適には体重の約1μg/kgから 50μg/kgの総量を投与することが有益であることが証明された。 しかし、ある場合には、主として、処置される対象の種及び体重、薬剤に対す る個体の反応、障害の性質及び重症度、製剤の種類及び投与法、ならびに投与が 実施される時間又は間隔により、前述の投与量からはずれることが有益である可 能性がある。製造例 実施例1 エリトロ(E)−7−[1−ベンジル−4(4−フルオロフェニル)−6−イソ プロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル]ヘプト−6−エン −1,3,5−トリオール 1.5Mの水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液1.33ml(2m mol)が無水THF5ml中メチルエリトロ(E)−7−[4−(4−フルオ ロフェニル−6−イソプロピル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イ ル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト−6−エノエート207mg(0.4mm ol)の溶液に−78℃でアルゴン下で滴加される。該混合物を2.5h、−7 8℃で撹拌し、16h、−30℃で静置し、次いで冷却物を除去後、水5ml及 び1N塩酸2mlで注意深く処理し、酢酸エチルで抽出する。該コロイド状沈澱 物を多孔質珪藻土を通して吸引濾過し、有機相を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ ムで乾燥し濃縮した。塩化メチレン/酢酸エチル(1:2)を使用してシリカゲ ル(230−400メッシュ)15gでのクロマトグラ フィー後、無色の油状物47mg(38%)が得られる。 FAB−MS:489(100%,M+H) 以下の化合物が同様に製造された:実施例2 収率:43% 無定型 MSデータ:530(79%、M+1)FAB実施例3 収率:31% 無定型 MSデータ:486(100%、M+1)DCI実施例4 収率:24% M.p.:119℃ MSデータ:424(35%、M+)DCI実施例5 収率:30% M.p.:114℃ MSデータ:440(25%、M+)DCI実施例6 収率:26% 無定型 MSデータ:465(60%、M+)FAB実施例7 エリトロ−(E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル) −8−メチル−キノリン−3−イル]−ヘプト−6−エン−1,3,5−トリオ ール メチルエリトロ−(E)−7−[2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェ ニル)−8−メチル−キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−ヘプト− 6−エノエート225mg(0.5mmol)を無水テトラヒドロフラン20m lに溶解し、そして、ホウ水素化ナトリウム76mg(2mmol)を添加後、 該混合物を4h還流下で沸騰させる。 反応溶液を冷却後、飽和塩化アンモニウム溶液10ml及びH2O10mlを添 加し、次いでその都度酢酸エチル50mlで3回抽出する。該有機相を飽和Na Cl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し回転蒸発器で濃縮する。シリカゲル60 (25−40μ、溶離液:酢酸エチル/石油エーテル8/2)のクロマトグラフ ィーの後、希望の生成物が得られる。 収率:73mg(理論値の35%)、 M.p.:148℃ FAB−MS:422(100%、M+H)実施例8 収率:63% 無定型 MSデータ:(25%、M+)FAB実施例9 収率:71% 無定型 MSデータ:(100%、M+1)FAB実施例10 収率:60% 無定型 MSデータ(100%、M+)FAB実施例11 収率:49% 無定型 MSデータ:(100%、M+1)DCI実施例12 収率:19% 無定型 MSデータ:(100%、M+1)DCI
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI A61K 31/40 ABX 9454−4C 31/415 9454−4C 31/435 AED 9454−4C 31/47 9454−4C C07C 29/147 33/14 33/26 45/41 47/267 47/27 69/22 69/63 C07D 207/333 8217−4C 209/12 8217−4C 215/14 7019−4C 233/64 103 7019−4C 307/42 8217−4C 333/16 9455−4C 471/04 104 Z 7602−4C 114 A 7602−4C C07F 9/30 9155−4H 9/32 9155−4H 9/547 9155−4H (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,M G,MN,MW,NO,NZ,RO,RU,SD,SK ,UA,US,VN (72)発明者 フイリツプス,トーマス ドイツ連邦共和国デー―51065ケルン・ジ レジウスシユトラーセ74 (72)発明者 ビシヨフ,ヒルマー ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ ール・アムローム78 (72)発明者 クラウゼ,ハンス−ペーター ドイツ連邦共和国デー―58332シユベル ム・バイレンホイスヘンシユトラーセ22 (72)発明者 ペーターゼン・フオン・ゲール,イエルク ドイツ連邦共和国デー―44795ボフム・ベ レンドルフアーシユトラーセ74 (72)発明者 シユミツト,デルフ ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ ール・アムエクブツシユ55ベー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式 D−R (I) 式中、 Dは式 ここで R1、R2、R3及びR4は同一のもしくは異なったものであり、そして水素もし くはメチルを表すか、又はR4がヒドロキシルを表し、 R5は、場合によっては、ハロゲン、トリフルオロメチル及び8個までの炭素 原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルからなる群から選ばれる、同 一のもしくは異なった置換基により2回まで置換されているフェニルを表し、 R6、R7、R8及びR9は同一のもしくは異なったものであり、そして水素、8 個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又は3個から6 個の炭素原子をもつシクロアルキルを表すか、あるいは R6及びR7がおのおの及び/又はR8及びR9がおのおの一緒になって、3個 から6個の炭素原子をもつ飽和もしくは一部不飽和の炭素環を形成し、 R10は3個から7個の炭素原子をもつシクロアルキルを表すか、又は8個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表し、 R11はR10の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異なったも のであるか、又は水素もしくはフェニルを表し、 R12は水素、又は8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝されている アルキルを表し、このアルキルは、場合によっては、ヒドロキシル又は6個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシにより、あるいはそ の一部がハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより置換されていてもよいベン ジルオキシにより、 あるいは4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルによ り置換されている、 R13は水素、又は8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝されている アルキル又は式 の基であり、 R14及びR15は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は8個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表すか、あるいは、 おのおの、場合によっては、ハロゲン、トリフルオロメチル、シアノ及びニトロ からなる群から選ばれる同一のもしくは異なった置換基により、又は6個までの 炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより、2回まで置換さ れているフェニル又はベンジルを表し、 R16はR14及びR15の前述された意味を有し、そしてこれと同一のもしくは異 なったものであるか、あるいは ピリジル又は式−CO−NH−L ここで、 Lは、場合によってはハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより置換さ れているフェニルを表す の基を表し、 R17同様にR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれらと同一のもし くは異なったものであるか、あるいは式−NMM’ ここで M及びM’は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は6個ま での炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はベンジルを表す の基を表し、 R18は水素又はおのおの8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝して いるアルケニル、アルキニルもしくはアルキルを表し、後者は場合によっては、 シアノあるいは、その一部がハロゲンもしくはトリフルオロメチルにより、又は 6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換さ れていてもよいフェニルにより置換されており、 R19は8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシ、 ベンゾイル又は−NMM’ ここで M及びM’は前述された意味をもつ の基を表し、 R20は水素、8個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキ ル又はベンジルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子、又は式−N−R10の基を表し、 Zは硫黄もしくは酸素原子又は−CH2−基を表す の複素環式又は炭素環式の基を表し、 そして Rは式 ここで、 Xは−CH2−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−の基を表し、R21、 R22及びR23は同一のもしくは異なったものであり、そして ヒドロキシル保護基、水素又は式−CO−R24もしくは −CO2−R25 ここで R24及びR25は同一のもしくは異なったものであり、そして8個までの 炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はフェニルである の基を表すか、あるいは R21及びR22が一緒になって式 の基を形成する の基を表す の、置換基をもつトリオール類及びそれらの塩類。 2.式中、 Dが式 ここで R1、R2、R3及びR4は同一のもしくは異なったものであり、そして水素もし くはメチルを表すか、又はR4がヒドロキシルを表し、 R5は、場合によっては、フッ素、塩素、臭素及びトリフルオロメチルからな る群から選ばれる同一のもしくは異なった置換基により、又は6個までの炭素原 子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより2回まで置換されている フェニルを表し、 R6、R7、R8及びR9は同一のもしくは異なったもので、そして水素又は6個 までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はシクロプロピ ル、シクロペンチルもしくはシクロヘキルを表すか、あるいは R6及びR7及び/又はR8及びR9がそれぞれ一緒になってシクロプロピル、 シクロペンチルもしくはシクロヘキル環を形成し、そして/又はR8及びR9が一 緒になってシクロペンテニルもしくはシクロヘキセニル環を形成し、 R10はシクロプロピル、シクロペンチルもしくはシクロヘキルを表すか、又は 6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表し、 R11はR10の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異なったも のであるか、又は水素を表し、 R12は水素又は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアル キルを表し、このアルキルは、場合によっては、ヒドロキシル又は4個までの炭 素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシにより、あるいは、その 一部がフッ素、塩素、臭素、ト リフルオロメチル又はメチルにより置換されていてもよいベンゾイルにより置換 されており、 R13は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又は 式 の基を表し、 R14及びR15は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は6個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表すか、あるいは、 それぞれ、場合によっては、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ もしくはニトロにより、又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝し ているアルキルにより置換されている、フェニル又はベンジルを表し、 R16はR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異 なったものであるか、あるいはピリジル又は式 −CO−NH−L ここで、 Lは、場合によってはフッ素、塩素、臭素もしくはトリフルオロメチルに より置換されているフェニルを表す の基を表し、 R17は同様にR14及びR15の前述された意味をもち、そしてこれらと同一のも しくは異なったものであるか、あるいは式−NMM’ ここで M及びM’は同一のもしくは異なったものであり、そして、水素又は4個 までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はベンジルを表 す の基を表し、 R18は水素又は、おのおの6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝し ているアルケニル、アルキニルもしくはアルキルを表し、後者は、シアノあるい は、その一部がフッ素、塩素、臭素もしくはトリフルオロメチルにより、又は4 個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換され ていてもよいフェニルにより置換されており、 R19は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシ、 ベンゾイル又は−NMM’基 ここで M及びM’は前述された意味をもつ を表し、 R20は水素又は6個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアル キル又はベンジルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子を表すか、又は式−N−R10'の基を表し、 Zは硫黄もしくは酸素原子又は−CH2−基を表す の、複素環式の又は炭素環式の基を表し、そして Rが式 ここで、 Xは−CH2−CH2−、−CH=CH−又は−C≡C−の基を表し、 R21、R22及びR23は同一のもしくは異なったものであり、そしてヒドロキシ ル保護基、水素又は式−CO−R24もしくは −CO2−R25 ここで R24及びR25は同一もしくは異なったものであり、そして6個までの炭素 原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はフェニルを表す の基を表すか、あるいは R21及びR22が一緒になって式 の基を形成する の基を表す、の請求の範囲第1項に記載の、置換基をもつトリオール類並びにそ れらの塩類。 3.式中、 Dが式 ここで、 R1、R2、R3及びR4は同一のもしくは異なったもので、そして水素もしくは メチルを表すか、又はR4がヒドロキシルを表し、 R5は、場合によっては、フッ素もしくはトリフルオロメチルにより、又は4 個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換され ているフェニルを表し、 R6及びR7は同一のもしくは異なったもので、そして水素、4個までの炭素原 子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル又はシクロプロピルを表すか、 あるいは R6及びR7がおのおの一緒になってシクロプロピル又はシクロペンチル環を形 成し、 R10はシクロプロピル又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝し ているアルキルを表し、 R11はR10の前述された意味をもち、そしてこれと同一のもしくは異なったも のであるか、又は水素を表し、 R12は水素、又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているア ルキルを表し、このアルキルは、場合によっては、その一部がフッ素により置換 されていてもよいベンゾイルにより置換されており、 R14及びR15は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は4個まで の炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルを表すか、あるいはそ れぞれが、場合によっては、フッ素、トリフルオロメチル又は3個までの炭素原 子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキルにより置換されている、フェニ ル又はベンジルを 表し、 R18は水素、又は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝されている 、アルケニル、アルキニルもしくはアルキルを表し、後者は、場合によっては、 シアノ又は、その一部がフッ素もしくはメチルにより置換されているフェニルに より置換されており、 R19は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルコキシ、 ベンゾイル又は−NMM’基 ここで M及びM’は同一のもしくは異なったものであり、そして水素、メチル もしくはベンジルを表す を表し、 R20は水素、4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキ ル又はベンジルを表し、 Eは酸素もしくは硫黄原子を表すか、又は式−NR10’基を表し、 Zは硫黄もしくは酸素原子又は−CH2−基を表す の、複素環式の又は炭素環式の基を表し、 そして Rが式 ここで、 Xは−CH=CH−基を表し、 R21、R22及びR23は同一のもしくは異なったものであり、そして水素又は式 −CO−R24 ここで R24は4個までの炭素原子をもつ直鎖状のもしくは分枝しているアルキル を表す の基を表す の基を表す、の請求の範囲第1項に記載の、置換基をもつトリオール類及びそれ らの塩類 4.治療的使用のための請求の範囲第1項に記載の、置換基をもつトリオール類 。 5.請求の範囲第1項に記載の、置換基をもつトリオール類の製造方法であって 、一般式(II) D−T (II) 式中 Dが前述された意味をもち、そして Tが式 ここで、 A、B、R21及びR22は前述された意味をもち、そして R26はC1−C6−アルキルを表す の基を表す の化合物が、場合によってはアルデヒドの段階を経由して、保護的気体 の雰囲気下で、不活性媒体中で還元剤により還元し、そして Xが−CH2−CH2−基、エテン基(X=−CH=CH−)又はエチン基(X= −C≡C−)を表す場合には、常法により順次水素化し、そしてその異性体が場 合によっては分離することを特徴とする製造方法。 6.請求の範囲第1項に記載の、置換基をもつトリオールを少なくとも1種類含 有する薬剤。 7.高リポ蛋白血症の処置のための、請求の範囲第6項に記載の薬剤。 8.請求の範囲第7項に記載の薬剤の製造方法であって、置換基をもつトリオー ル類が、適当な場合には従来の補助剤及び賦形剤の補助により適切な投与形態に 変換されることを特徴とする方法。 9.薬剤の製造のために請求の範囲第1項に記載の、置換基をもっトリオール類 を使用すること。 10.高リポ蛋白血症の処置のための薬剤の製造のために、請求の範囲第3項に 記載の薬剤を使用すること。
JP6514550A 1992-12-21 1993-12-08 置換基をもつトリオール類 Pending JPH08505375A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4243279A DE4243279A1 (de) 1992-12-21 1992-12-21 Substituierte Triole
DE4243279.0 1992-12-21
PCT/EP1993/003459 WO1994014807A1 (de) 1992-12-21 1993-12-08 Substituierte triole

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505375A true JPH08505375A (ja) 1996-06-11

Family

ID=6475975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6514550A Pending JPH08505375A (ja) 1992-12-21 1993-12-08 置換基をもつトリオール類

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5861385A (ja)
EP (1) EP0674638B1 (ja)
JP (1) JPH08505375A (ja)
KR (1) KR950704315A (ja)
AT (1) ATE164159T1 (ja)
AU (1) AU5697994A (ja)
CA (1) CA2152056A1 (ja)
DE (2) DE4243279A1 (ja)
ES (1) ES2113636T3 (ja)
HU (1) HUT72082A (ja)
WO (1) WO1994014807A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191131B1 (en) 1997-07-23 2001-02-20 Dupont Pharmaceuticals Company Azolo triazines and pyrimidines
US6060478A (en) * 1996-07-24 2000-05-09 Dupont Pharmaceuticals Azolo triazines and pyrimidines
US7094782B1 (en) 1996-07-24 2006-08-22 Bristol-Myers Squibb Company Azolo triazines and pyrimidines
US6313124B1 (en) 1997-07-23 2001-11-06 Dupont Pharmaceuticals Company Tetrazine bicyclic compounds
US6124289A (en) * 1996-07-24 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Co. Azolo triazines and pyrimidines
AU4331500A (en) 1999-04-06 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolotriazines as crf antagonists
WO2000059908A2 (en) 1999-04-06 2000-10-12 Du Pont Pharmaceuticals Company Pyrazolopyrimidines as crf antagonists
US6630476B2 (en) 2000-07-07 2003-10-07 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Pyrrolo [3,4-d] pyrimidines as corticotropin releasing factor (CRF) antagonists
SV2005001973A (es) 2003-12-12 2005-11-04 Wyeth Corp Quinolinas utiles en el tratamiento de enfermedades cardiovasculares ref. wyth0090-504 (am101500)
EP1819681B1 (en) 2004-11-23 2009-08-12 Warner-Lambert Company LLC 7-(2h-pyrazol-3-yl)-3,5-dihydroxy-heptanoic acid derivatives as hmg co-a reductase inhibitors for the treatment of lipidemia
ME03072B (me) 2007-09-10 2019-01-20 Janssen Pharmaceutica Nv Postupak za dobijanje jedinjenja која su korisna као inhibiтori sgl т
US8263630B2 (en) * 2008-02-12 2012-09-11 Bristol-Myers Squibb Company 1,2,3-triazoles as 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
US9056850B2 (en) 2008-10-17 2015-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Process for the preparation of compounds useful as inhibitors of SGLT
US20110009347A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Yin Liang Combination therapy for the treatment of diabetes
US8772512B2 (en) 2009-07-10 2014-07-08 Janssen Pharmaceutica Nv Crystallisation process for 1-(β-D-glucopyranosyl)-4-methyl-3-[5-(4-fluorophenyl)-2-thienylmethyl] benzene
CN102648196B (zh) 2009-10-14 2016-04-27 詹森药业有限公司 可用作sglt2的抑制剂的化合物的制备方法
MX339570B (es) 2010-05-11 2016-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv Formulaciones farmaceuticas que comprenden derivados de 1-(beta-d-glucopiranosil)-2-tienil-metilbenceno como inhibidores de transportadores de glucosa dependientes de sodio.
EA028946B1 (ru) 2011-04-13 2018-01-31 Янссен Фармацевтика Нв Способ получения соединений для применения в качестве ингибиторов sglt2
US9035044B2 (en) 2011-05-09 2015-05-19 Janssen Pharmaceutica Nv L-proline and citric acid co-crystals of (2S, 3R, 4R, 5S,6R)-2-(3-((5-(4-fluorophenyl)thiopen-2-yl)methyl)4-methylphenyl)-6-(hydroxymethyl)tetrahydro-2H-pyran-3,4,5-triol
US20170071970A1 (en) 2015-09-15 2017-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231938A (en) * 1979-06-15 1980-11-04 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
US4294926A (en) * 1979-06-15 1981-10-13 Merck & Co., Inc. Hypocholesteremic fermentation products and process of preparation
US5169857A (en) * 1988-01-20 1992-12-08 Bayer Aktiengesellschaft 7-(polysubstituted pyridyl)-hept-6-endates useful for treating hyperproteinaemia, lipoproteinaemia or arteriosclerosis
US4440927A (en) * 1981-06-19 1984-04-03 Merck & Co., Inc. Process for preparing inhibitors of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase via a chiral synthon
US4739073A (en) * 1983-11-04 1988-04-19 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Intermediates in the synthesis of indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
HU204253B (en) * 1982-11-22 1991-12-30 Sandoz Ag Process for producing mevalonolactone analogues and derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4686237A (en) * 1984-07-24 1987-08-11 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Erythro-(E)-7-[3'-C1-3 alkyl-1'-(3",5"-dimethylphenyl)naphth-2'-yl]-3,5-dihydroxyhept-6-enoic acids and derivatives thereof
US4647576A (en) * 1984-09-24 1987-03-03 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-(substitutedpyrrol-1-yl)alkyl]-pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
US4973704A (en) * 1985-10-25 1990-11-27 Sandoz Pharm. Corp. Pyrrolyl intermediates in the synthesis of pyrrole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4851427A (en) * 1985-10-25 1989-07-25 Sandoz Pharm. Corp. Pyrrole analogs of mevalonolactone, derivatives thereof and pharmaceutical use
US4927851A (en) * 1986-01-07 1990-05-22 Sandoz Pharm. Corp. Analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
US4735958A (en) * 1986-12-22 1988-04-05 Warner-Lambert Company Trans-6-[2-[2-(substituted-phenyl)-3- (or 4-) heteroaryl-5-substituted-1H-pyrrol-1-yl]-ethyl]tetrahydro-4-hydroxy-2H-pyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
NO881411L (no) * 1987-04-14 1988-10-17 Bayer Ag Substituerte pyrroler.
US5091378A (en) * 1987-05-22 1992-02-25 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus-containing HMG-CoA reductase inhibitors, new intermediates and method
DE3722806A1 (de) * 1987-07-10 1989-01-19 Hoechst Ag 7-(1h-pyrrol-3-yl)-substituierte 3,5-dihydroxy-hept-6-ensaeuren, 7-(1h-pyrrol-3-yl)-substituierte 3,5-dihydroxy-heptansaeuren, ihre entsprechenden (delta)-lactone und salze, verfahren zu ihrer herstellung ihre verwendung als arzneimittel, pharmazeutische praeparate und zwischenprodukte
DE3854854D1 (de) * 1987-07-10 1996-02-15 Hoechst Ag 3-Desmethyl-mevalonsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate auf Basis dieser Verbindungen, ihre Verwendung sowie Zwischenprodukte
US4997837A (en) * 1987-09-08 1991-03-05 Warner-Lambert Company 6-(((substituted)pyridin-3-yl)alkyl)-and alkenyl)-tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
JPH01242570A (ja) * 1988-01-27 1989-09-27 May & Baker Ltd イソキノリノン類
NO890988L (no) * 1988-03-24 1989-09-25 Bayer Ag Disubstituerte pyrroler.
CA2016690C (en) * 1989-06-07 1994-03-08 William T. Osborne Cooling system with supplemental thermal storage
US5072002A (en) * 1989-07-18 1991-12-10 The Governors Of The University Of Alberta Synthesis of cholesterol-lowering agents
JP2520491B2 (ja) * 1989-12-12 1996-07-31 キヤノン電子株式会社 光学機器
CA2043525A1 (en) * 1990-06-24 1991-12-25 Donald S. Karanewsky Phosphorus-containing hmg-coa reductase inhibitors, new intermediates and method
US5128366A (en) * 1990-07-05 1992-07-07 Shinogi & Co., Ltd. Pyrrole derivatives
DE4022414A1 (de) * 1990-07-13 1992-01-16 Bayer Ag Substituierte pyrrolo-pyridine
US5177080A (en) * 1990-12-14 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted pyridyl-dihydroxy-heptenoic acid and its salts
HU9203780D0 (en) * 1991-12-12 1993-03-29 Sandoz Ag Stabilized pharmaceutical products of hmg-coa reductase inhibitor and method for producing them
US5298625A (en) * 1992-12-07 1994-03-29 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of 4-phosphinyl-3-keto-carboxylate and 4-phosphonyl-3-keto-carboxylate intermediates useful in the preparation of phosphorus containing HMG-CoA reductase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
ES2113636T3 (es) 1998-05-01
EP0674638A1 (de) 1995-10-04
EP0674638B1 (de) 1998-03-18
HU9501799D0 (en) 1995-08-28
AU5697994A (en) 1994-07-19
CA2152056A1 (en) 1994-07-07
DE4243279A1 (de) 1994-06-23
WO1994014807A1 (de) 1994-07-07
HUT72082A (en) 1996-03-28
KR950704315A (ko) 1995-11-17
DE59308292D1 (de) 1998-04-23
US5861385A (en) 1999-01-19
ATE164159T1 (de) 1998-04-15
US6277833B1 (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08505375A (ja) 置換基をもつトリオール類
JP3045017B2 (ja) スチルベン誘導体及びそれを含有する制癌剤
JPS6342612B2 (ja)
JPH09508924A (ja) 置換3−アリールイデン−7−アザオキシインドール化合物及びその製造方法
JPWO2003002554A1 (ja) ピペラジン化合物
JP3538431B2 (ja) 腫瘍細胞増殖予防薬を調製するためのアミンの使用
JPH04507421A (ja) 5―(1―アミノシクロヘキシル)―2(1h)―ピリジノン及び関連化合物
EP0377450B1 (en) Substituted indole, benzofuran and benzothiophene derivatives as 5-lipoxygenase inhibitors
JP2009526006A (ja) トリアルキルシリルベンジルアミノカルボキシインドール、インダゾールおよびインドリン、ならびにcetpを介する障害の処置におけるそれらの使用
JPH10182583A (ja) 新規ヒドロキサム酸誘導体
EP1096926B1 (en) Methods and compounds for treating depression
JPH02229168A (ja) ピラゾロン誘導体
JPS6239564A (ja) α−ベンジリデン−γ−ブチロラクトンまたはγ−ブチロラクタム誘導体
JP2010529080A (ja) 皮質カテコールアミン作動性神経伝達の調節因子としての新規な二置換フェニルピロリジン
US4923863A (en) Morpholine derivatives, pharmaceutical compositions and use
JPH09504014A (ja) カルシウムチャネル拮抗薬としてのアミン誘導体類
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
US7902249B2 (en) Indole derivatives substituted with long-chain alcohols and medicaments containing them
KR100503518B1 (ko) 2-(4-알킬-1-피페라지닐)-벤즈알데하이드 및 -벤질리데닐화합물의 제조 방법
EP1383761B1 (fr) Phenyl- et pyridyl-pipéridines avec une activité du tnf
JP2002114763A (ja) インドール長鎖アルコール及びこれを含有する医薬
JPS6352028B2 (ja)
JP3888397B2 (ja) イソプレン誘導体
JPS63290852A (ja) 化合物
JPH06234740A (ja) 新規置換ピリジン