JPH08505283A - ウシヒートショックプロモータおよびその使用 - Google Patents

ウシヒートショックプロモータおよびその使用

Info

Publication number
JPH08505283A
JPH08505283A JP6511541A JP51154193A JPH08505283A JP H08505283 A JPH08505283 A JP H08505283A JP 6511541 A JP6511541 A JP 6511541A JP 51154193 A JP51154193 A JP 51154193A JP H08505283 A JPH08505283 A JP H08505283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bovine
hsp70
sequence
promoter
expression construct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6511541A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤチェック コワルスキー、
スコット ギルバート、
ティモスィー ジェイ. ザブ、
Original Assignee
バイオスター インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオスター インコーポレイテッド filed Critical バイオスター インコーポレイテッド
Publication of JPH08505283A publication Critical patent/JPH08505283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16711Varicellovirus, e.g. human herpesvirus 3, Varicella Zoster, pseudorabies
    • C12N2710/16722New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/85Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates mammalian

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱誘導性ウシhsp70A プロモータと関連cis−作用要素とを用いる新規な発現系につき開示する。この系は、実質的に感染性ウィルスおよび細胞蛋白汚染物を含まない高純粋の真正蛋白質の連続産生を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 ウシ ヒートショック プロモータおよびその使用技術分野 本発明は一般に組換遺伝子発現系に関する。より詳細には本発明は、誘導性ウ シ ヒートショック プロモータを用いる遺伝子生産物の新規な発現および分泌 方法に関するものである。本発明は、医薬上重要なポリペプチドを産生させるの に特に有用である。発明の背景 蛋白質は、各種の原核性および真核性組換発現系にて便利に産生される。しか しながら、これらの系はしばしば自然の産生を模倣せず、したがって得られる蛋 白質は真正の第3構成を欠如すると共に翻訳後の改変が一般に存在する。さらに 、発現レベルは特にウィルス ベクターの哺乳動物系にてしばしば不充分である 。たとえば溶解系にて、発現はウィルスの溶解作用によって著しく制限されうる 。高発現レベルが達成される場合、発現蛋白質の細胞毒性により細胞成長および 増殖に伴う問題が生じうる。非溶解系はしばしば低収率、クローン不安定性およ び最終生産物の細胞毒性という欠点を有する。 これら幾つかの問題を解決する努力にて、誘導性発現系が用いられている。し かしながら、この種の系で現在用いられる大抵の誘導性プロモータは、比較的狭 い範囲 の宿主細胞に制限されるか或いは部分的にしか誘発性でなく、或いはたとえば腫 瘍ウィルスのような本来危険である生物から誘導される。したがって、蛋白質の 大規模合成を上記の問題を伴うことなく可能にする誘発性発現系が極めて望まし い。 この種の1つの候補は、ヒートショック蛋白質(hsp)として知られる1群 の蛋白質から誘導されたプロモータを用いる系である。これら蛋白質は全ゆると ころに存在し、今日まで研究された全ゆる真核性生物に見られ、熱応力および各 種の他の外部作用物質により誘導しうる。たとえば高められた成長温度のような これら誘導剤に細胞が応答し、その際高レベルのhspを合成すると共に他の細 胞蛋白質の合成割合を減少させる。 hspは寸法に基づき数種の群に分類される。興味あるものはhps70族で あって、これら蛋白質が大きさ約70 kDaであるためこのように命名される 。ヒートショックの際の細胞におけるhsp70の合成レベルは、その耐熱性に 直線関係すると思われる(G.C.リー(1985)、Int.J.Radiat.Oncol .Biol.Phys、第11巻、第165〜177頁]。2種のヒトhsp70蛋白質 はhsp70A[B.ウー等(1985)、モレキュラ・セルラー・バイオロジ ー、第5巻、第330〜341頁;C.ハントおよびR.I.モリモト(198 5)、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・サイエンス、USA、第8 2巻、第6455〜6459頁]お よびhsp70B[P.シラー等(1988)、ジャーナル・モレキュラ・バイ オロジー、第203巻、第97〜105頁]と記載されている。hspについて は次の刊行物が参照される:たとえばモリモト等編、「生物学および医薬におけ るストレス蛋白質」(1990)、コールド・スプリング・ハーバー・プレス; L.E.ハイタワー(1991)、セル、第66巻、第191〜197頁;E. A.クレイグおよびC.A.グロス(1991)、トレンズ・バイオケミカル・ サイエンス、第16巻、第135頁。 hsp70プロモータ並びにhsp70遺伝子転写物の5′−および3′−未 翻訳領域における配列は、誘導および未誘導の両状態にて細胞における蛋白質レ ベルおよびmRNA合成の制御に関係する[A.A.シムコックス等(1985 )、モレキュラ・セルラー・バイオロジー、第5巻、第3397〜3402頁; N.G.セオドラキスおよびR.I.モリモト(1987)、モレキュラ・セル ラー・バイオロジー、第7巻、第4357〜4368頁;H.J.ヨスト等(1 990)、「生物学および医薬におけるストレス蛋白質」、モリモト等編、「生 物学および医薬におけるストレス蛋白質」(1990)、コールド・スプリング ・ハーバー・プレス社、第379〜409頁]。ヒートショック要素(HSE) として知られる領域は、真核性ヒートショック遺伝子のRNA開始部位における 最初の100bp 5′に見られ る[P.K.ソルガー(1991)、セル、第65巻、第363頁]。この領域 は、ヘッド対ヘッドもしくはテール対テールの配向にて少なくとも2回反復する 配列nGAAnを含む(nGAAnnTTCnもしくはnTTCnnGAAn) 。異なる種類からのhsp70遺伝子はHSEの個数および配向、並びに上流に 見られる他の因子結合部位の種類にて変化する。HSEは、陽性活動ファクタ、 すなわちヒートショックファクタ(HSF)を結合することにより、ストレス誘 導プロモータ活性化にて機能する。ヒートショックエレメントに対するこのファ クタの結合定数は、その各結合部位に対する他の公知の哺乳動物転写ファクタよ りも約100倍高く、このプロモータを最も強力なものにする。 hspプロモータは、各種の遺伝子を発現すべく使用されている。たとえばM .ドレアノ等(1986)、ジーン、第49巻、第1〜8頁は、ヒト成長ホルモ ン、雛リゾチームおよびヒト インフルエンザ ヘマグルチニンの熱制御合成を 指令すべくヒトhps70Bプロモータおよびキイロショウジョウバエhsp7 0プロモータの使用を記載している。 ヨーロッパ特許出願公開第336,523号(ドレアノ等、1989年10月 11日付け公開)は、ヒトhsp70プロモータを用いるヒト成長ホルモンのイ ンビボ発現につき記載している。 PCT出願公開WO 87/00861号(ブロムレ ー等、1987年2月12日付け公開)は、5′−未翻訳領域を有するヒトおよ びキイロショウジョウバエhspプロモータの使用を記載している。 ヨーロッパ特許出願公開第118,393号(ブロムレー等、1984年9月 12日付け公開)およびPCT出願公開WO 87/05935号(ブロムレー 等、1987年10月8日付け公開)は、キイロショウジョウバエhsp70プ ロモータを用いるイー・コリβ−ガラクトシダーゼおよびヒト インフルエンザ ヘマグルチニンの発現につき記載している。 しかしながら、上記引例はいずれもウシhspプロモータに関するものでなく 或いは耐熱性細胞にて異種蛋白質の発現を始動させるこれらプロモータの使用に 関するものでない。さらに、これら引例はいずれも組換発現に関するhsp70 Aプロモータの使用について記載していない。発明の要点 したがって本発明は、組換蛋白質を産生させる極めて効率的な誘導性発現系を 提供する。この系は、有力な病原性物質を含まない真正分子を模倣した蛋白質を 経済上有利な多量にて長時間にわたり可逆的に産生することを可能にする。 1具体例において本発明は、下流に位置する異種コード化配列の転写を指令し うる分離されたウシhsp70プロモータに向けられる。 他の具体例において本発明は、分離されたウシhsp70 5′−未翻訳領域 に向けられる。 さらに他の具体例において本発明は、選択されたコード化配列の転写を指令す るのに有効な組換発現構成体に向けられる。この発現構成体は: (a)ウシhsp70制御配列と; (b)制御配列に作用結合したコード化配列とからなり、コード化配列は宿主細 胞にて転写および翻訳することができ、さらに制御配列の少なくとも1つはコー ド化配列に対し異種である。 特に好適な具体例において、発現構成体におけるウシhsp70制御配列は、 第2図の上側ストランドにおけるヌクレオチド位置1〜666に示した配列に対 し実質的に相同かつ機能的に均等なヌクレオチド配列を含む。 さらに他の具体例において本発明は、これら構成体で形質転換された宿主細胞 およびこれら宿主細胞を用いる組換ポリペプチドの産生方法をも包含する。 本発明のこれらおよび他の具体例は以下の開示により当業者には容易に了解さ れ、或いは本発明の実施により判明するであろう。図面の簡単な説明 第1図はウシ ゲノムhps70遺伝子λ−クローンおよび誘導プラスミドの マップを示し、第1a図はλEMBL3Aクローンにおけるゲノム挿入体の制限 マップを示し、第1b図はpBLUEスクリプト(pBS) でサブクローン化されたBglII−XhoI断片を示し、開いたバーで示され る領域は第2図に配列決定および図示した領域であり、hsp70遺伝子のAT G開始コドンの位置が示される。 第2図はウシhsp70A遺伝子の5′−上流領域およびコード化領域の1部 (右側に番号付け)の配列(SEQ ID NO:1)とヒト同族体(左側に番 号付け)(SEQ ID NO:2)との比較を示す。ウシ配列は第1b図に開 いたバーで示した配列に対応する。ヒトhsp70A配列はC.ハントおよびR .I.モリモト(1985)、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・サ イエンス、USA、第82巻、第6455〜6459頁により開示された配列の 塩基40〜573に対応する。ヒト配列の最初の40 bpは、まだ決定されて ないウシ配列に顕著には一致しない。転写ファクタ結合部位、すなわちTATA A枠および翻訳開始コドンが示される。 第3図はウエスタン・ブロットにより分析された一時的トランスフェクトのマ ジン・ダルビー ウシ腎臓(「MDBK」)細胞におけるウシ ヘルペスウィル ス1型(「BHV−1」)グリコ蛋白の熱制御発現および分泌を示し、第3a図 は切断BHV−1グリコ蛋白III(「gIII」)を発現するプラスミドp3 KHSPG3HUでの実験を示し、第3b図は切断BHV−1グリコ蛋白IV( 「gIV」)を発現するプラスミドp3 KHSPG4HUでの実験を示す。 第4図は安定に形質転換されたMDBK細胞の熱誘導性クローン(MG4−5 7)による長時間にわたるBHV−1 gIVの分泌を示し、第4a図は培地の クーマシー・ブルー染色ゲルの図面であり、第4b図は毎日連続的に回収して、 積算プロットした培地におけるgIV蛋白質の定量的ELISA測定を示す。発明の詳細な説明 本発明の実施には特記しない限り当業界の知識内である分子生物学、微生物学 、ウィルス学、組換DNA技術および免疫学の慣用技術を用いる。この種の技術 は文献に充分説明されている[たとえばサムブルック、フリッチおよびマニアチ ス、モレキュラ・クローニング:ラボラトリー・マニュアル、第2版、1989 ;DNAクローニング、第I巻および第II巻(D.N.グローバー編、198 5);オリゴヌクレオチド合成(M.J.ゲイト編、1984);ヌクレイック ・アシッド・ハイブリダイゼーション(B.D.ヘイムスおよびS.J.ヒギン ス編、1984);アニマル・セル・カルチャー(R.K.フレッシュネー編、 1986);固定化細胞および酵素(IRLプレス社、1986);B.パーバ ル、「分子クローニングへの実際的指針」(1984);シリーズ、メソッズ・ イン・エンチモロジー(S.コロビックおよびN.カプラン編、アカデミック・ プレス・インコーポレーション社);ハンドブック・オブ・エキ スペリメンタル・イミュノロジー、第I〜IV巻(D.M.ウェアーおよびC. C.ブラックウェル編、1986、ブラックウェル・サイエンチフィック・パブ リケーションス)参照]。 本明細書で用いる単数型「a」、「an」および「the」は、内容が明かに 他を示さない限り複数型をも包含する。A. 定義 本発明の説明においては次の用語を用い、下記する意味を有する。 「耐熱性細胞もしくは細胞ライン」は、37℃より高い正常体温を有する生物 から得られた細胞または細胞ラインである。培養細胞の耐熱性は、これらが得ら れる動物種類の正常体温に関係することが示されている[G.P.ラーホルスト 等(1979)、カンサー・リサーチ、第39巻、第396頁]。一般に、この 種の細胞は37℃より高い温度にて長時間にわたり製造し続けて分裂しうると共 に、同じ細胞が37℃で成長する際に見られると実質的に同じ速度の成長速度を 維持する。 「ウシhsp70プロモータ」とは、RNAポリメラーゼを結合すると共に下 流(3′−方向)コード化配列の転写を開始させうるウシhsp70遺伝子から 得られたDNA制御領域を意味する。「ウシhsp70プロモータ」は、ウシ種 類から分離されたhsp70プロモータの特性を有するプロモータ、並びにこれ に対し実質的 に相同かつ機能的に均等であるプロモータの両者を包含する(下記に説明)。ヒ トおよびキイロショウジョウバエ(Drosophila)hsp70プロモータはこの規 定から特定的に排除される。本発明を規定する目的で、プロモータ配列は転写開 始部位により3′−末端にて結合される(しかしながら下記する5′−UTRに より与えられる部位を必ずしも含まない)。転写開始部位はTATA枠から約3 0 bps下流にある(3′−方向)。プロモータは上流(5′−方向)に延び て、バックグランドより高い検出レベルにて転写を開始させるのに必要な最小個 数の塩基もしくは要素を含む。プロモータ配列内には、各種の転写ファクタおよ びTATA枠を結合してRNAポリメラーゼを結合させうる蛋白結合ドメイン( 共通配列)が存在する。ウシhsp70プロモータはさらに、熱応力の際にヒー トショック ファクタを結合するための1個もしくはそれ以上のヒートショック 要素をも含む。実施例に説明したように分離およびクローン化されたウシhsp 70Aプロモータ配列を第2図に示し、これは図面の少なくともヌクレオチド1 〜441を含むと思われる。 「ウシhsp70 5′−UTR」は、ATGコドンにより3′−末端で結合 すると共に上流方向(5′−方向)にhsp70転写開始部位まで延びるウシh sp70遺伝子からのヌクレオチドの未翻訳領域を意味する。上記で説明したよ うに、この部位はTATA枠から約3 0ヌクレオチド下流に位置する。 2種のDNAもしくはポリペプチドの配列は、分子の規定長さにわたりヌクレ オチドもしくはアミノ酸の少なくとも約80%(好ましくは少なくとも約90% 、特に好ましくは少なくとも約95%)が一致する場合、「実質的に相同」であ る。ここで用いる「実質的に相同」という用語は、特定DNAもしくはポリペプ チド配列に対し同一性を示す配列を意昧する。ウシhsp70 DNAのヌクレ オチドもしくはアミノ酸の配列に対し「実質的に相同」なヌクレオチドもしくは アミノ酸の配列は、対応のヒトもしくはキイロショウジョウバエhsp70ヌク レオチドもしくはアミノ酸配列を包含しないことが了解されよう。実質的に相同 であるDNA配列は、たとえば特定の系につき規定されるように、厳密な条件下 でのサウザン・ハイブリッド化実験にて同定することができる。適するハイブリ ッド化条件の規定は当業者の知識内である[たとえばサムブルック等、上記;D NAクローニング、第IおよびII巻、上記;ヌクレイック・アシッド・ハイブ リダイゼーション、上記参照]。 ウシhsp70配列に対し「機能的に均等」な配列は、対応のhsp70配列 と同様に機能するものである。すなわち、ここに記載したウシhsp70プロモ ータに対し「機能的に均等」なプロモータ配列は、下流コード化配列の転写をバ ックグランドレベルよりも高く指令しうるものである。 DNA「コード化配列」または特定蛋白質を「コードするヌクレオチド配列」 は、適する制御配列の制御下に置かれた際にポリペプチドにインビボもしくはイ ンビトロで転写および翻訳されるDNA配列である。コード化配列の境界は、5 ′−(アミノ)末端における開始コドンおよび3′−(カルボキシ)末端におけ る翻訳停止コドンにより決定される。コード化配列は限定はしないが原核姓配列 、真核性mRNAからのcDNA、真核性(たとえば哺乳動物)源からのゲノム DNA配列、ウィルスRNAもしくはDNA、および合成ヌクレオチド配列を包 含する。転写停止配列は一般にコード化配列に対し3′に位置する。 DNA「制御配列」とは総称してブロモータ配列、ポリアデニル化信号、転写 停止配列、上流制御ドメイン、促進剤など未翻訳領域を意味し、これらは5′− UTRおよび3′−UTRを包含し、総合して宿主細胞におけるコード化配列の 転写および翻訳を可能にする。 「作用結合した」という表現は、上記各成分がその通常の機能を果たすよう構 成される各要素の配置を意味する。すなわち、コード化配列に作用結合した制御 配列は、コード化配列の発現を行うことができる。制御配列は、その発現を指令 するよう機能する限り、コード化配列に隣接する必要はない。たとえば介在する 未翻訳であるが転写された配列がプロモータ配列とコード化配列との間に存在す ることもでき、これもプロモータ配列がコード 化配列に対し「作用結合した」と考えうる。 制御配列は、RNAポリメラーゼがプロモータ配列を結合すると共にコード化 配列をmRNAに転写し、次いでこれをコード化配列によりコードされるポリペ ブチドに翻訳する際、細胞にてコード化配列の「転写を指令する」。 「宿主細胞」は、外生DNA配列により形質転換された或いは形質転換しうる 細胞である。 細胞は、外生DNAが細胞膜の内側に導入された際に外生DNAにより「形質 転換された」という。外生DNAは、細胞のゲノムを構成する染色体DNAに一 体化(共有結合)してもしなくても良い。たとえば原核性動物および酵母におい て、外生DNAはたとえばプラスミドのようなエピソーム要素に維持することが できる。真核性細胞において、安定に形質転換された細胞は一般に外生DNAが 染色体に一体化されて染色体複製を介し娘細胞により受継がれる細胞、または安 定に維持された染色体外のプラスミドを含むものである。この安定性は、外生D NAを含有する娘細胞の集団からなる細胞ラインもしくはクローンを確立する真 核性細胞の能力により示される。 DNA構成体の「異種」領域は、天然では他の分了に関連して存在しない他の DNA分子における或いはこれに結合したDNAの同定可能なセグメントである 。たとえば、hsp以外のウシ蛋白質をコードする配列は、h spウシプロモータに結合すれば異種配列と考えられる。同様に、hspをコー ドする配列は、一般には結合しないhspプロモータに結合すれば異種と考えら れる。異種コード化配列の他の例は、コード化配列自身が天然に存在しない構成 体である(たとえば天然遺伝とは異なるコドンを有する合成配列)。同様に、異 種構造遺伝子とhspもしくはhspの1部をコードする遺伝子とからなり、同 一もしくは異なるhsp遺伝子のいずれから誘導されてもhspプロモータに結 合したキメラ配列は、この種のキメラ構成体が一般に自然界には存在しないので 異種と考えられる。対立型または天然産の突然変異は、ここで用いるDNAの異 種領域を生ぜしめない。 「免疫原性ポリペプチド」という用語は、ウィルスもしくは細菌の感染性を中 和し(問題とする抗原に依存する)かつ/または抗体−補体もしくは抗体依存性 細胞の細胞毒性を媒介して免疫宿主の保護を与える抗体となりうるポリペプチド を意味する。ここで用いる「免疫原性ポリペプチド」は問題とする抗原の全長( または、ほぼ全長)配列を包含し、或いはその免疫原性断片を包含する。「免疫 原性断片」という用語は1個もしくはそれ以上のエピトープを含む断片を意味し 、したがってウィルスもしくは細菌の感染性を中和する抗体となり或いは抗体− 補体もしくは抗体依存性細胞の細胞毒性を媒介して免疫宿主の保護を与える。こ の種の断片は一般に少なくとも長さ約5アミノ酸、好ましくは少なくとも長さ約 1 0〜15アミノ酸である。蛋白配列のほぼ全長からなり或いは2個もしくはそれ 以上のエピトープの断片を含む融合蛋白質からなる断片の長さについては、臨界 的な上限が存在しない。たとえば、ここに例示するBHV−1 gIIIおよび gIV免疫原性ポリペプチドは、蛋白の経膜結合ドメインを欠如する断片であっ て発現産生物の分泌を容易化させる。B. 一般的方法 本発明は、ウシhsp70プロモータの分離および特性化、並びに異種蛋白質 を産生させるための発現系における前記プロモータの使用に基づく。このプロモ ータは誘導性である。すなわち多量の所望蛋白質を形質転換された細胞を高めら れた温度およびプロモータの他の公知誘導剤で処理して組換産生することができ る。このプロモータを用いて、広範な種類の細胞で所望蛋白質の転写を指令する ことができる。所望ならば、耐熱性細胞ラインを用いて産生効率を向上させると 共に、組換産生の際に宿主細胞の寿命を増大させることができる。cis作用性 制御要素をウシhsp70プロモータと便利に結合させて、これに関連する構造 遺伝子の発現を最適化することができる。これら制御要素は、ヒートショックに 際し構造遺伝子の効率的発現を指令する。この系で産生された蛋白質が自然に分 泌または処理されれば、形質転換細胞は長時間にわたり生き延びて蛋白産生物を 生成し、収率をさらに増大させることができる。この系は真正な 構成、翻訳後の真正な改変、比較的純粋な形態、および経済上有利な量にて所望 蛋白質の産生を可能にする。 本発明のhsp70プロモータは適するプローブを用いてウシゲノム保存物か ら分離して、その後に使用すべくクローン化することができる。同様に配列は、 ポリヌクレオチド合成の公知方法を用いて第2図に示した配列に基づき合成的に 産生することもできる[たとえばM.D.エッジ、ネーチャー(1981)、第 292巻、第756頁;ナンベア等、サイエンス(1984)、第223巻、第 1299頁;ジェイ・アーネスト、ジャーナル・バイオロジカル・ケミストリー (1984)、第259巻、第6311頁参照]。 本発明の目的で、ウシhsp70Aプロモータを、ウシゲノム保存物をヒトh sp70Aプローブにより下記するようにスクリーニングして分離した。このプ ロモータは、第2図における位置1〜441で示した少なくともヌクレオチドを 含むと思われる。TATAAA枠(転写ファクタIIDを結合すると思われる) は第2図の位置436〜441に位置する。2個のCCAAT枠(CCAAT枠 −結合転写ファクタ、CTFの結合部位)はそれぞれ第2図の位置314および 394に位置する。プリン豊富な要素およびGC要素(Sp1ファクタを結合す る)は位置408に見られる。ヒートショック要素を含む3個の領域が位置3〜 24、265〜287および350〜372に存在すると思われる。 ウシhsp70プロモータまたはその機能部分を用いて、それに作用結合した 際に異種コード化配列の転写を指令することができる。全プロモータ配列は、少 なくとも1個のヒートショック要素、並びに転写開始部位およびRNAポリメラ ーゼ結合部位が存在する限り、存在する必要はない。したがってプロモータを処 理して、これら必要な配列のみを含ませることができる。一般に本発明の発現系 に使用するには、1個のヒートショック要素を含むほぼ位置350〜441、よ り好ましくは2個のヒートショック要素を含む約265〜441に見られるヌク レオチド、さらに位置1から上流かつ位置441から下流に延在するヌクレオチ ド1〜441および領域に対し実質的に相同かつ機能的に均等なヌクレオチドの 配列を用いて、所望の異種コード化配列の転写を指令することができる。 ウシhsp70プロモータを用いて効率的な発現を達成するには、本発明の系 にhsp70 5′−UTR領域を含むことが望ましい。この領域はATGコド ンにより3′−末端で結合すると共に、上流(5′−方向)にてhsp70転写 開始部位まで延在する。上記したように、転写開始部位はTATA枠からほぼ3 0ヌクレオチド下流に位置する。すなわち、ウシhsp70A 5′−UTRは 、第2図に示したATGコドンの上流に約190〜200ヌクレオチドを含むと 思われる。この領域は、対応のヒトhsp70 5′−UTRに対し約65 %の配列ホモロジーを示す。 用いるhsp70 5′−UTR領域はウシ宿主から誘導する必要がなく、た とえばヒトhsp70遺伝子のような他の対応の真核性遺伝子、たとえばキイロ ショウジョウバエのような昆虫hsp70遺伝子、または他の任意の真核性hs p70遺伝子から誘導することができる。ウシhsp70Aプロモータを使用す る場合、対応のhsp70A5′−UTRを使用することが好ましい(この場合 も、必ずしもウシ供給源からの必要はない)。しかしながら、hsp70B遺伝 子から誘導された5′−UTRも、hsp70Aプロモータを用いる系に使用さ れる。 相同5′−UTRを用いれば、一般に分離されたウシhsp70プロモータお よび関連配列の部分として得られ、もはや操作は必要でない。5′−UTRは公 知の5′−UTR配列に基づき合成的に産生させて、hsp70プロモータ配列 に結合させることができる。同様に、5′−UTRは、制限酵素および手法を用 いて5′−UTR配置を有するプラスミドから分離することもでき或いはこれに プロモータ構成体を付加させることもできる。部位特異性DNA切断は、適する 制限酵素での処理により当業界で一般的に理解された条件およびこれら市販酵素 の製造業者により特定された詳細の下で行われる[たとえば、ニュー・イングラ ンド・ビオラブス社、製品カタログ参照]。所望ならば、切断された断片の寸法 分離 を標準技術によりポリアクリルアミドゲルもしくはアガロースゲルの電気泳動で 行うことができる。寸法分離に関する一般的説明はメゾッズ・イン・エンチモロ ジー(1950)、第65巻、第499〜560頁に見られる。次いで5′−U TRおよびプロモータ配列を公知技術により互いに結合させることができる。 3′−UTRから誘導される配列、すなわちhsp70構造遺伝子の3′−末 端に整列する未翻訳領域を本発明の系と共に用いることもでき、さらにコード化 領域から下流に位置せしめてその発現効率を増大させることもできる。3′−U TRはmRNAを安定化させると思われる。5′−UTRと同様に、3′−UT Rは必ずしもウシhsp遺伝子から誘導する必要はない。寧ろ、3′−UTRは 任意対応のhsp70遺伝子から或いは発現すべき遺伝子から得ることもでき、 ただし遺伝子は3′−UTRを含むものとする。本発明における実施例は、それ ぞれヒトhsp70A3′−UTRおよびキイロショウジョウバエ3′−UTR をウシhsp70Aプロモータおよび5′−UTRと組合せて用いることにより 異種コード化配列の発現を指令することにつき説明する。3′−UTRは、当業 界で知られた技術により所望の構造遺伝子に結合される。 本発明の発現系には、マーカおよびアンプリファイヤも用いることができる。 形質転換された細胞ラインを選択するのに有用である各種のマーカが知られてお り、一 般に細胞が適する選択培地で成長する際に発現により形質転換細胞に選択可能な 表現型を付与する遺伝子で構成される。哺乳動物細胞ラインに関するこの種のマ ーカは、たとえばミコフェノール酸とキサンチンとを含有する培地で選択しうる 細菌性キサンチン−グアニン ホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子[ムリ ガン等(1981)、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・サイエンス 、USA、第78巻、第2072〜2076頁]およびネオマイシン誘導体を含 有する培地を用いて選択しうるアミノグリコシド ホスホトランスフェラーゼ遺 伝子(ネオマイシン/カナマイシン誘導体の抗菌作用を失活させる蛋白質を特定 する)、たとえば哺乳動物細胞に対し一般に毒性であるG418[コルベーレ・ ガラピン等(1981)、ジャーナル・モレキュラ・バイオロジー、第150巻 、第1〜14頁]を包含する。他の真核性発現系のための有用なマーカは当業者 に周知されている。 さらに発現は、拡大可能な遺伝子、たとえばマウス ジヒドロホレート レダ クターゼ(dhfr)遺伝子をコード化配列に隣接させて拡大させることもでき る。次いで細胞をdhfr欠失細胞にてメトトレキセート耐性につき選択するこ とができる[たとえばウルラウブ等(1980)、プロシーディング・ナショナ ル・アカデミー・サイエンス、USA、第77巻、第4216〜4220頁;ル ンゴールド等(1981)、ジャーナル・ モレキュラ・アンド・アプライド・ジェネティックス、第1巻、第165〜17 5頁参照]。 上記系を用いて広範な種類の原核性、真核性およびウィルス性蛋白質、たとえ ばワクチン抗原として使用するのに適するウィルスグリコ蛋白、免疫反応を調節 するための免疫調整剤、ホルモン、サイトキンおよび成長因子、並びに他の生物 医薬を製造するのに有用な蛋白質などの発現を指令することができる。 本発明の系は、限定はしないが、たとえばウシ ヘルペスウィルスから誘導さ れる抗原(BHV−1)、ウシウィルス性下痢ウィルス(BVDV)、ウシ呼吸 シンシチウム ウィルス、ウシ ロタウィルス、ウシ コロナウィルスおよびウ シ パラインフルエンザ ウィルスのようなウシ ウィルス抗原の生産につき特 に有用である。これらウィルスからの多数の保護抗原が知られている。たとえば BHV−1の場合、ウィルス エンベロプ グリコ蛋白gI、gIIIおよびg IVが分離されており、さらに組換産生されて効果的な保護抗原であることが示 されている[たとえばL.A.バビウク等(1987)、バイロロジー、第15 9巻、第57〜66頁および米国特許第5,151,267号、それぞれこれら 抗原の分離およびクローン化に関する説明参照]。同様にBVDVからのgp5 3のモノクローナル抗体分析は、これら抗体がウィルス中和活性を有することを 示している[D.デレクト等(1990)、Can.J.Vet.Res.、第54巻、 第343〜348頁参照]。さらにgp53のヌクレオチド配列も知られている [M.コレット等(1988)、バイロロジー、第165巻、第191〜199 頁]。したがって本発明は、これら重要な抗原を効率的に産生する方法をも提供 する。 所望蛋白質をコードする遺伝子配列は、公知技術を用いて組換的に分離または 得ることができる。或いは、興味ある蛋白質をコードするDNA配列をクローン 化でなく合成的に作成することもできる。DNA配列は、特定のアミノ酸配列に 適するコドンを用いて設計することができる。一般に、目的とする宿主にて効率 的に発現させる好適なコドンを選択する。完全な配列を標準法により作成された 重なるオリゴヌクレオチドから組立てると共に、完全なコード化配列まで組立て る[たとえばエッジ等(1981)、ネーチャー、第292巻、第756頁;ナ ンベア等(1984)、サイエンス、第223巻、第1299頁;ジェイ等(1 984)、ジャーナル・バイオロジカル・ケミストリー、第259巻、第631 1頁参照]。 さらに、興味ある蛋白質の突然変異体または類似体を産生することも望ましい 。突然変異体もしくは類似体は、蛋白質をコードする配列の1部の欠失により或 いは配列の挿入により或いは配列内の1個もしくはそれ以上のヌクレオチドの置 換により作成することができる。ヌクレオチド配列を改変するための技術(たと えば部位指向性 の突然変異)が当業者に周知されている[たとえばサムブルック等、上記;DN Aクローニング、第I巻および第II巻、上記;ヌクレイック・アシッド・ハイ ブリダイゼーション、上記参照]。 本発明の目的で、コード化配列をさらに処理して宿主生物からのポリペプチド の分泌を行うことが特に望ましい。これはクローンの安定性を向上させると共に 、宿主細胞における蛋白質の毒性蓄積を防止して発現を一層効率的に進行させる ことができる。この目的に相同信号配列を、一般に信号配列と結合して存在する 蛋白質と共に用いることができる。さらに、蛋白質の分泌を可能にする異種リー ダー配列を構成体に添加することもできる。好ましくは処理部位は、リーダー断 片がこれにより発現された蛋白質から切断されうるよう含ませる。[たとえば切 断部位をどのように導入しうるかに関する検討につき米国特許第4,336,2 46号参照]。リーダー配列断片は、典型的には疎水性アミノ酸で構成された信 号ペプチドをコードする。 適するリーダーの選択は、蛋白質を発現させるべく用いる細胞種類に依存する 。たとえばヒトα−インタフェロンをコードする遺伝子からの配列[マエダ等、 ネーチャー(1985)、第315巻、第592頁]、ヒトガストリン放出性ペ プチド[レバック・ベルヘイデン等(1988)、モレキュラ・セルラ・バイオ ロジー、第8巻、第3129頁]、ヒトIL−2[スミス等(19 85)、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・サイエンス、USA、第 82巻、第8404頁]、マウスIL−3[ミヤジマ等(1987)、ジーン、 第58巻、第273頁]、およびヒト グルコセレブロシダーゼ[マーチン等( 1988)、DNA、第7巻、第99頁]をコードする遺伝子からの配列は哺乳 動物細胞における異種蛋白の分泌を可能にする。さらに、これら配列を用いて昆 虫宿主細胞における分泌を与えることもでき、またたとえばバキュロウィルスg p67遺伝子のようなDNAコード遺伝子を用いて昆虫もしくはバキュロウィル ス蛋白を分泌させることもできる。細菌にて発現させるには、適する信号配列を コードするDNAを分泌された細菌蛋白質に関する遺伝子、たとえばイー・コリ 外膜蛋白遺伝子(ompA)[ガーライエブ等(1984)、EMBOジャーナ ル、第3巻、第2437頁]およびイー・コリ アルカリホスファターゼ信号配 列(phoA)[オカ等(1985)、プロシーディング・ナショナル・アカデ ミー・サイエンス、USA、第82巻、第7212頁]から得ることができる[ 米国特許第4,336,336号をも参照]。各種のバチルス菌株からのα−ア ミラーゼ遺伝子の信号配列を用いて、異種蛋白質を枯草菌から分泌させることが できる[パルバ等(1982)、ブロシーディング・ナショナル・アカデミー・ サイエンス、USA、第79巻、第5582頁;EPO特許公開第244,04 2号]。最後に、酵母における分泌は酵 母インベルターゼ遺伝子[EPO特許公報第012,873号]およびα−ファ クタ遺伝子[米国特許第4,546,083号、第4,588,684号および 第4,870,008号]により指令することができる。 或る種の蛋白質、特にウィルス グリコ蛋白については、存在するであろう経 膜結合ドメインの全部もしくは1部を欠失させることにより経膜結合を排除し或 いは実質的に減少させると共に分泌を増大させることにより、分泌を行うことが できる。この種の手法はたとえばM.モッツ等(1987)、ジーン、第58巻 、第149〜154頁;およびスペテー等(1990)、ジャーナル・バイロロ ジー、第64巻、第2922〜2931頁に記載されている。 或いは、細胞からの発現生産物の滲出に役立つことが知られた分子を、所望の 蛋白質と共に発現させることもできる[たとえばハッチンソン等(1992)、 ジャーナル・バイロロジー、第66巻、第2240〜2250頁参照]。 所望蛋白質につきコード化配列が作成され或いは分離された後、発現ベクター を特定のコード化配列がウシhsp70プロモータおよび5′−UTR(存在す れば)から下流にてベクターに存在するよう作成する。したがって本発明の好適 な構成体は一般に、順次に転写開始部位を含むウシhsp70プロモータ配列と hsp705′−UTRと翻訳開始をコードするコンセンサス配列 と蛋白質が分泌されるよう処理した所望の蛋白質をコード化する遺伝子配列と3 ′−UTRとを含む。さらに、介入するヌクレオチド配列をも、所望のコード化 配列の転写および翻訳が阻害されない限り存在させることができる。 制御配列に対するコード化配列の位置および配向は、コード化配列が制御配列 の指令下で転写されるようにする(すなわち制御配列におけるDNA分子に結合 するRNAポリメラーゼはコード化配列を転写する)。興味ある特定蛋白質をコ ードする配列の改変が、この目的を達成するのに望ましい。たとえば或る場合は 、配列を改変して適する配向を有する制御配列に付着させるようにし、すなわち 適切な読枠を維持する必要がある。制御配列を、ベクターに挿入する前にコード 化配列に結合させることができる。或いはコード化配列を、既に制御配列と適す る制限部位とを有する発現ベクターに直接クローン化させることもできる。 次いで発現ベクターを用いて適する宿主細胞を形質転換させる。多数の哺乳動 物細胞ラインが当業界で知られており、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレ クション(ATCC)から入手しうる不死細胞ライン、たとえば限定はしないが 支那ハムスター卵巣(CHO)細胞、ヘラ細胞、乳児ハムスター腎臓(BHK) 細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞性癌細胞(たとえばHep G2) 、マジン・ダルビー ウシ腎臓(「MDBK」 )細胞などを包含する。同様に、たとえばイー・コリ、バチルス・スブチリスお よびストレプトコッカスsppなどの細菌宿主も本発明の発現構成体につき使用 することができる。本発明に有用な酵母宿主は特にサッカロミセス.セレビシー (Saccharomyces cerevisiae)、キャンジダ・アルビカンス(Candida albicans )、キャンジダ・マルトーサ(Candida maltosa)、ハンセヌラ・ポリモルフア (Hansenula polymorpha)、クルイベロミセス・フラギリス(Kluyveromyces fr agilis)、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、ピチア・ギ レリモンジー(Pichia guillerimondii)、ピチア・パストリス(Pichia pastor is)、シゾサッカロミセス.ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)およびヤロ ウィア・リポリチカ(Yarrowia lipolytica)を包含する。バキュロウィルス発 現ベクターと共に使用する昆虫細胞は特にエデス・エジプチ(Λedes aegypti) 、オウトグラファ・カリホルニカ(Autographa californica)、ボンビクス・モ リ(Bombyx mori)、ドロソフィラ・メラノガスタ(Drosophila melanogaster) 、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)およびトリコプルシ ア・ニー(Trichoplusia ni)を包含する。 蛋白質を使用すべき種類と相同である細胞ラインを用いて、構造真正性を確保 すると共に異種阻害性汚染物を含まない産生物を保証することが望ましい。さら に耐熱性細胞ラインを用いて、熱を誘導剤として使用する際に 所望蛋白質を産生させることが特に好ましい。この種の細胞は長時間の高められ た温度に耐えて、ヒートショック プロモータの誘導を可能にすると共に、細胞 を死滅させることなく長時間にわたり所望蛋白質を同時に産生させる。多数の耐 熱性細胞ラインが当業界で知られており、一般に37℃より高い正常体温を有す る生物から得られる。すなわち、たとえばMDBK細胞のようなウシ種類(39 ℃の正常体温を有する)から誘導される細胞が本発明で使用され、同様にブタ( 39℃の正常体温を有する)、ムンチャック(38.5℃の体温を有する)など の動物から得られる細胞ラインも使用される。 用いる形質転換法は、形質転換すべき宿主に依存する。たとえばDEAE−デ キストランに基づく手法、燐酸カルシウム沈澱[F.L.グラハムおよびA.J .ファンデルエブ(1973)、バイロロジー、第52巻、第456〜467頁 ]、プロトプラスト融合、リポソーム媒介移動、ポリブレン媒介トランスフェク ションおよび核内へのDNAの直接的ミクロ注入を用いて哺乳動物細胞を便利に 形質転換させることができる。一般に細菌細胞は、塩化カルシウムを単独で或い は他の二価陽イオンおよびDMSOとの組合せで用いて形質変換される[サムブ ルック、フリッチおよびマニアチス、モレキュラ・クローニング:ラボラトリー ・マニュアル、第2版(1989)]。さらにDNAをエレクトロポレーション により細菌細胞に導入することもできる。外生DNAを酵母 宿主に導入する方法は、典型的にはスフェロプラストの形質転換またはアルカリ 陽イオンで処理された完全酵母細胞の形質転換を包含する。 次いで形質転換された宿主細胞を適する培地にてその発現を与える条件下で増 殖させて蛋白質を産生させる。この種の条件は公知であり、或いは当業者に容易 に明かとなる。血清フリー培地(24時間毎に交換する)における増殖は蛋白質 の収率を著しく増大させることが判明した。所望蛋白質の産生は、形質転換細胞 をhspプロモータを誘導することが知られた薬剤で処理して誘導される。この 種の作用剤はたとえば熱、金属イオン(たとえばCd、ZnおよびCu)、アゼ チジン、フォルスコリン、プロスタグランジンPGA2、アデノウィルスE1A 蛋白、アミノ酸類似体、或る種のイオノフォア、エタノール、過酸化水素および ミトコンドリア作用の抑制剤を包含する。 特に好適な誘導方法は熱の使用である。すなわち増殖の際に細胞の周囲温度を 一般に後期定常期にて37℃より高い温度まで上昇させることにより、hspブ ロモータを誘導させる。一般に、細胞は38〜45℃の温度、より好ましくは3 9〜44℃、特に好ましくは40〜43℃の温度に1〜12時間、より好ましく は4〜6時間、特に好ましくは6時間にわたり維持される。さらに、温度は周期 的に、すなわち毎日1〜10時間、より好ましくは毎日3〜6時間にわたり1〜 21日間もしくはそれ 以上の期間につき上昇させることができる。他の適する温度および時間は、hs p70プロモータの効率を確保すべく当業者により容易に決定して所望生産物の 産生レベルを最大化させることができる。 次いで蛋白質を宿主細胞から分離して精製する。発現系が蛋白質を増殖培地中 に分泌する場合は、蛋白質を直接用い或いは培地から精製することもできる。蛋 白質が分泌されない場合は、これを細胞溶解物から分離する。適する回収法の選 択は当業者の知識内である。 さらに構成体を遺伝子療法または核酸免疫化に用いて、所望の遺伝子生産物を インビボで産生するよう指令することもでき、その際発現構成体を患者に対しそ のインビボ翻訳のため直接に投与することができる[たとえばEPA公開第33 6,523号(ドレアノ等、1989年10月11日付け公開)参照]。或いは 、検体の細胞もしくは組織に発現構成体を生体外からトランスフェクトさせると 共に形質転換材料を宿主中に再導入して、遺伝子移動を行うこともできる。構成 体を宿主生物にたとえば注入によって直接導入することができる[国際特許公開 WO/90/11092号;およびウォルフ等(1990)、サイエンス、第2 47巻、第1465〜1468頁)参照]。リポソーム媒介遺伝子移動は公知方 法を用いて行うこともできる[たとえばハジンスキー等(1991)、Am.J.R espir.Cell.Mol.Biol.、第4巻、第206〜209頁;ブリガム等(198 9)、アメリカン ・ジャーナル・メジカル・サイエンス、第298巻、第278〜281頁;カノ ニコ等(1991)、クリニカル・リサーチ、第39巻、第219A頁;および ナベル等(1990)、サイエンス、第249巻、第1285〜1288頁参照 ]。たとえば特定細胞種類で発現された表面抗原に指向する抗体のような標的剤 をリポソーム表面に共有結合させて、核酸を特定組織および細胞に局部投与のた め供給することができる。発現構成体を宿主生物に導入した後、動物を熱処理し て所望蛋白質の産生をたとえば通気培養器荷より刺激することができ、たとえば EPA特許公開第336,523号(ドレアノ等、1989年10月11日付け 公開)に記載されている。或いは動物を発熱誘発剤または他のストレス作用剤に 露呈してhspプロモータを誘導させることもできる。C. 実験 本発明を実施する特定具体例につき、実施例を以下に示す。これら実施例は例 示の目的であって、本発明の範囲を決して限定することを意図しない。 使用する数字(たとえば量、温度など)に関し正確を期するよう努力したが、 或る程度の実験誤差および偏差も認めるべきことは勿論である。 材料および方法 酵素は市販の供給源から購入し、製造業者の指示に従って使用した。放射性ヌ クレオチドおよびニトロセルロースフィルタも市販の供給源から購入した。 特記しない限りDNA断片のクローン化に際し、全てのDNA操作は標準法に 従って行った[サムブルック等、上記参照]。制限酵素、T4DNAリガーゼ、 イー・コリDNAポリメラーゼI、クレノー断片および他の生物学的試薬は産業 供給業者から購入し、その製造業者の指示に従って使用した。二本鎖DNA断片 はアガロースゲルで分離した。 細胞およびDNAトランフェクション マジン・ダルビー ウシ腎臓(MDBK)細胞(ATCC受託No.CCL2 2)を、10%胎児ウシ血清が補充された最小必須培地(MEM)にて増殖させ た。一時的DEAE−デキストラン−媒介のDNAトランフェクションはクリー グラーにより記載されたように行った[M.クリーグラー(1990)、ジーン ・トランスファー・アンド・エックスプレッション(ストックトン・プレス社) ]。安定なトランスフェクションは、5μgのDNAと40μgのリポフェクチ ン[P.L.フェルグナー等(1987)、プロシーディング・ナショナル・ア カデミー・サイエンス、USA、第84巻、第7413〜7417頁]を4×1 06細胞につき用いて行った。ネオマイシン耐性のクローン(約20/μg D NA)を666μg/mL G418の存在下での増殖により選択し[F.フェ ーラー等(1992)、ジャーナル・バイロロジー、第66巻、第831〜83 9頁]、次いで400μg/mLに維持した。 分泌gIVのモノクローナル抗体分析 間接的ELISAを用いて、従来記載されているようにgIVの収率を決定し た[ファン・ドルンネン−リテル−S.ファン・デン・ハーク等、上記]。MD BK細胞により分泌される切断gIVの抗原性を、トランスフェクトされたMD BK細胞および組換ワクチン ウィルス感染BSC−1細胞からの当量のgIV を含有する培地を一連希釈しかつプレートに吸着させて用いる間接的ELISA 分析で評価した。ワクチン産生およびBHV−1産生の全長gIVの反応性を予 め比較して同一であることが判明した[ファン・ドルンネン−リデル−S.ファ ン・デン・ハーク等、ワクチン(出版中)]。個々のまたは混合したgIV−特 異性のモノクローナル抗体に続き西洋ワサビ ペルオキシダーゼ結合ヤギ抗マウ スIgGを従来記載されているように検出につき用いた[ドルンネン−リテル− S.ファン・デン・ハーク等(1984)上記;G.ヒュー等、上記]。 実施例1 ウシhsp70プロモータのクローン化および同定 λ EMBL3A[A.M.フリシャウフ等(1983)、ジャーナル・モレ キュラ・バイオロジー、第170巻、第827頁]における全部で3×106プ ラークのウシゲノム保存物を、ヒトhsp70 cDNAクローン(pH2.3 )[B.ウー等(1985)、モレキュラ・セルラ・バイオロジー、第5巻、第 330〜34 1頁]から作成されたプローブにより極めて厳密にスクリーニングした。5種の 陽性クローンを選択して拡大させた。これらクローンの3種は、λ相が通過に際 し喪失したので不安定であった。残り2種のクローンは同一であり、したがって クローン的に近縁であると思われる。これらの一種をさらに分析するため選択し た。このクローンにおけるゲノム挿入物の制限マップを第1a図に示す。ヒトh sp70 cDNAクローンの断片を用いるサウザンブロット分析を使用して、 ヒトhsp70 mRNAの5′−末端に対しホモロジーを有するウシゲノムク ローンの断片を同定した。このBglII−XhoI断片を、一層詳細に制限酵 素分析して配列決定すべくpBS KSII+にサブクローン化した[ストラタ ジーン;M.A.アルティング・ミースおよびJ.M.ショート(1989)、 ヌクレイック・アシッズ・リサーチ、第17巻、第9494頁]。 pBS KSII+におけるDNA挿入物をT7配列決定用キット(ファルマ シア社)および35S−dATP(アメルシャム社)を用いる変性二本鎖雛型とし て配列決定した。反応生成物を標準法により分析した。データを解析すると共に 配列分析ソフトウェア[IBI、インテリジェネティックス・インコーポレーシ ョン社]によりジェネバンク・ファイルと比較した。DNA配列は全て、雛型を 各方向に少なくとも1回読取って決定した。 第1b図における位置2000と3300との間に示 された全1315bp EcoRI−XhoI断片をこの手法により配列決定し た。最後の750 bpの配列を第2図に示し、これをヒトhsp70A遺伝子 の対応領域と比較した。位置667〜750からの配列は部分開放読枠を構成す る。配列の翻訳は、28個のコード化されたアミノ酸のうち25個がヒトhsp 70A蛋白質の最初の28個のアミノ酸と同一であることを示した[C.ハント およびR.I.モリモト(1985)、プロシーディング・ナショナル・アカデ ミー・サイエンス、USA、第82巻、第6455〜6459頁]。TATAA A枠(転写ファクターIID結合部位と予想される)は位置436に位置する。 ヒトおよびウシ プロモータは−79および+20位置にわたり約70%のホモ ロジーを有すると思われる。ウシmRNAの5′−UTRは長さ約200個のヌ クレオチドであるのに対しヒトhsp70 mRNAについては215個のヌク レオチドであって、この領域のヒトRNAに対し60%のホモロジーを有する。 プロモータの一般的構成はヒトhspA70プロモータに類似する[G.T.ウ ィリアムスおよびR.I.モリモト(1990)、モレキュラ・セルラ・バイオ ロジー、第10巻、第3125頁;アブラバヤ等(1991)、モレキュラ・セ ルラ・バイオロジー、第11巻、第586〜592頁]。位置315とTATA AA要素との間のヒートショック要素(ヒートショックファクター結合部位、H SE)CCAAT枠[CCAA T枠結合転写ファクター(CTF)結合部位]、プリンリッチ要素およびGC要 素(Sp1ファクター結合部位)の相対位置はヒトプロモータにおけるこれら領 域の位置と同一であって、この領域にわたり86%の配列同一性を有する。 共通ヒートショック要素は、現在ヘッド対ヘッドもしくはヘッド対テールの配 向にて配列NGAANの3個もしくはそれ以上の完全もしくは不完全反復として 規定される[J.T.リス等(1990)、「生物学および医薬におけるストレ ス蛋白質」、R.I.モリモト等編、(コールド・スプリング・ハーバー・プレ ス社)]。ウシhsp70上流領域は、これら基準に合致する3個の部位を有す る。その2個は位置265〜287および位置350〜372に存在し、ここで はウシおよびヒト配列がほぼ同一である。これら2種の後者におけるNGAAN 反復は、インビボの足指紋実験にて保護されることが示された[K.アブラバヤ 等、上記]。NGAAN要素の第2クラスタは、対応のヒト配列が存在しない領 域にて位置3〜24でウシ配列に見られる。この領域における5個のNGAAN 型反復のうち3個は、互いに共通ヒートショック要素(位置12〜24)に対し 正確な間隔を有する。 これらの結果は、ヒトhsp70A遺伝子のウシ同族体におけるプロモータ領 域が分離されかつ配列決定されたことを示す。この遺伝子はヒトhsp70A遺 伝子に 類似する。ウシhsp蛋白質の最初の28個のアミノ酸はヒトhsp70蛋白質 に対し90%の同一性を示す。プロモータ領域は、識別可能な転写ファクター結 合部位の保持とその相対的な間隔とを示す(第2図)。 実施例2 BHV−1 gIIIおよびgIVの 発現プラスミド作成 ウシhsp70A 5′−UTRおよびヒトhsp70A 3′−UTRを有 する構造物における異種蛋白の発現を指令するウシhsp70Aヒートショック プロモータの能力を、2個のBHV−1グリコ蛋白の分泌型をコードする配列 を用いて次のように試験した。hsp70開放読枠の翻訳開始コドンを配列決定 により位置決めした後、プライマをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)のため合成 した。このPCRは、第1b図に示したSalI部位で出発すると共にNcoI 部位で停止する530 bpプロモータ断片を産生し、hsp70A遺伝子のA TG開始コドンを有する。より長い上流領域を有するプラスミドを、前記断片を 上流hsp70断片に対しSalI部位を介し再結合させて作成した。 分泌型の蛋白質をコードするBHV−1 gIII遺伝子を、全部で3個の読 枠およびSpeI部位に停止コドンを有するリンカーが経膜アンカーの直ぐ上流 のSplI部位に挿入されたアミノ酸465で蛋白質を停止するプラスミドから 得た[D.フィッツパトリック等(1 989)、バイロロジー、第173巻、第46〜57頁]。SpeIおよびCl aI末端を有するヒトhsp70A 3′−UTR断片を、PCRによりプラス ミド(pH2.3)から得た[B.ウー等(1985)、モレキュラ・セルラ・ バイオロジー、第5巻、第330〜341頁]。これを切断gIIIコード化配 列の背後に入れてプラスミドp3KHSPG3HUを得た。このプラスミドは3 kbのウシhsp70上流配列を有し、これはウシhsp70 5′−UTRを 含むと共に、ウシhsp70蛋白質と正確に同じ位置にBHV−1蛋白開始コド ンを有する。 分泌型のBHV−1 gIVをコードするDNA断片を、5′−末端を開始コ ドンにてNcoI部位に改変すると共に3−枠停止コドンリンカーを経膜アンカ ーの直ぐ上流のSacII部位に挿入してアミノ酸320にて蛋白質を停止させ ることにより得た[T.K.チコー等(1990)、ジャーナル・バイロロジー 、第64巻、第5132〜5142頁]。この断片を用いてgIII配列をp3 KHSPG3HUに置換し、p3KHSPG4HUを得た。 安定にトランスフェクトされた細胞ラインを発生させるためのプラスミドを、 pSV2NEO[P.J.サウザンおよびP.ベルグ(1982)、モレキュラ ・アンド・アプライド・ジェネティックス、第1巻、第327〜341頁]から アミノグリコシド ホスホトランスフ ェラーゼ遺伝子を発現させるためのカセットをヒトhsp70 3′−UTRの 直ぐ背後にて上記構造物に挿入することにより作成し、それぞれ切断gIIIお よびgIVのコード化配列を含むプラスミドpG3HUNEOおよびpG4HU NEO(ATCC受託No.69075および69076)を得た。 これら全ての構造物のためのDNA骨格はプラスミドpPOL26によって与 えられた[H.J.ジョージ等(1987)、バイオテクノロジー、第5巻、第 600〜603頁]。 実施例3 プラスミドp3KHSPG3HUおよび p3KHSPG4HUを用いるBHV−1 gIIIおよびgIVの発現 ウシhsp70Aプロモータおよび5′−UTR、並びにヒトhsp70A 3′−UTRにより始動されるそれぞれgIIIおよびgIV遺伝子を有するプ ラスミドp3KHSPG3HUおよびp3KHSPG4HUからBHV−1グリ コ蛋白を発現および分泌させるための一時的分析を次のように行った。 MDBK細胞を、材料および方法の項で説明したようなDEAE−デキストラ ン法により上記発現構成体で形質転換させた。一時的にトランスフェクトされた 細胞培養物を2回洗浄して血清を除去すると共に、血清フリーMEMもしくはオ プチMEM I(ギブコ社)の最少容 積(5mL/75cm2)にて37℃または43℃でインキュベートした。イン キュベート時間の終了後、培地を集めて2000×gで5分間遠心分離すること により細胞および残骸を除去した。培地を透析すると共に凍結乾燥させた。これ ら試料を変成させると共に、7.5%ミニプロテインゲル(ビオラド社)におけ る電気泳動により解像させ、蛋白質をウエスタンブロットにより検出した。一次 抗体は、BHV−1 gIIIもしくはgIV蛋白質のいずれかに対しモノクロ ーナル抗体プールの1:2000希釈とした[ファン・ドルンネン・リテル−S .ファンデン・ハーク等(1984)、バイロロジー、第135巻、第466〜 479頁;G.ヒュース等(1988)、アーカイブス・オブ・バイロロジー、 第103巻、第47〜60頁]。二次抗体は、西洋ワサビ ペルオキシダーゼ結 合ヤギ抗−マウスIgGとした。 MDBK細胞にてBHV−1グリコ蛋白を発現および分泌させるための一時的 分析の結果を第3図に示す。第3a図はプラスミドp3KHSPG3HUからの 切断gIIIの発現を示す。レーン1〜5は時間間隔の開始時点で洗浄細胞に添 加された細胞培養培地の分析を示す(下記する)。レーン6〜9は細胞抽出物の 10%の分析を示す。レーン1および6は未トランスフェクト細胞を示し;レー ン2および7は37℃、3時間を示し;レーン3および8は43℃、3時間を示 し;レーン4は43℃、3時間(その後に細胞を洗浄して37℃、2時間 で処理した)を示し;レーン5および9は43℃、6時間を示す。4個の顕著な マーカバンド(番号なしのレーン)は、アビジン−西洋ワサビ ペルオキシダー ゼで検出された116、97、66および45 kDaのビオチニル化分子量マ ーカに対応する。基礎レベル合成は検出可能であった(レーン2)が、43℃ま で移動すれば著量のgIIIを培地で産生した(レーン3)。43℃にて3時間 でなく6時間の後(レーン5)、培地には一層多量のgIII蛋白質が存在し、 これは分泌の過程が43℃にて3時間以上持続したことを示す。分泌は、レーン 6〜9で検査した細胞抽出物がgIIIの細胞内蓄積の証拠を示さなかったので 効率的であると思われた。 p3KHSPG4HUからの切断gIVの発現を第3b図に示す。レーン1は 、ワクチニア ウィルス発現系で合成および分泌された精製切断gIV蛋白質を 示す。レーン2〜5はp3KHSPG4HUでトランスフェクトされたMDBK 細胞を示す。細胞培養培地を24時間後に分析した。細胞を洗浄すると共に37 ℃(レーン2および4)または43℃(レーン3および5)にてブレフェルジン Aなし(レーン2および3)または2.5μg/mLのブレフェルジンA(レー ン4および5)を有する培地で2時間インキュベートした。細胞を37℃もしく は43℃でインキュベートする前に薬物で1時間にわたり予備インキュベートし た。35S−メチオニンが酸沈澱性物質に混入する速度は、8μg/mL程度のブ レ フェルジンAの濃度により影響を受けなかった。4個の顕著なマーカバンド(番 号なしのレーン)は、アビジン−西洋ワサビ ペルオキシダーゼで検出された1 16、97、66および45 kDaのビオチニル化分子量マーカに対応する。 ここでも、合成の基礎レベルは検出可能であった(レーン2)。43℃、3時間 への移行は、培地における蛋白質量の激増を生ぜしめた(レーン3)。レーン4 および5は、培地におけるgIVの存在が実際に分泌の結果であって細胞の脱着 および溶解の結果でないことを示す。何故なら、ブレフェルジンA、すなわち小 胞体とゴルジ装置との間の移動の特異的抑制剤がこの過程を阻止するからである (レーン4および5)。レーン2〜5におけるgIVの直ぐ上に出現するバンド は残留ウシ血清アルブミンであって、細胞を洗浄することにより除去されない。 実施例4 プラスミドpG3HUNEOおよび pG4HUNEOで安定にトランスフェクト されたMDBK細胞からのBHV−1 gIII およびgIVの持続制御された発現および分泌 実施例2からのプラスミドpG3HUNEOおよびpG4HUNEO(それぞ れATCC受託No.69075および69076)からのgIIIおよびgI Vの発現および分泌を次のように試験した。これらプラスミドは、それぞれウシ hsp70Aプロモータおよび5′− UTR、ヒトhsp70 3′−UTR、並びにアミノグリコシド ホスホトラ ンスフェラーゼをコードするカセットにより始動される切断gIIIおよびgI Vのコード化配列を含む。 MDBK細胞を上記したようにトランスフェクトすると共に処理して、G41 8に対し耐性の安定な細胞ラインを発生させた。各構造物により同数の薬物耐性 クローンを得た。37℃または43℃のいずれかで上記したようにインキュベー トした後、安定にトランスフェクトされたクローンからの培地をゲル分析のため 4倍濃縮し(第4a図)、或いは未希釈のままにした(第4b図、第1表)。ド ット免疫ブロット分析を培地で行った。試験した160種のネオマイシン耐性ク ローンのうち、100種がグリコ蛋白合成および分泌につき熱誘導性であると判 明した。残余は両温度にて陰性であった。各クローンはグリコ蛋白の成生量およ び基礎レベルと誘導蛋白レベルとの間の比が変化した。gIII−およびgIV −成生クローンにつき発現表現型の分布には差が観察されなかった。7種のgI V−成生クローンの誘導特性を80回の細胞倍化により追跡し、顕著な変化がな かった。 1種のgIVクローン(MG4−57と称する)を長時間にわたりグリコ蛋白 の合成および分泌につき試験した。クローンMG4−57は、150cm2フラ スコにおける4%血清含有培地にて増殖融合し(4×107細胞)、フラスコを 10mLの血清フリー培地で43℃に て8日間にわたり(8サイクルを示す)毎日6時間インキュベートした。この培 地をgIVの収率につき試験し、これを第4図に示す。培養物は43℃にて6時 間につき75μg/150cm2の量(4×107細胞)にてgIVを産生し、g IVを合成および分泌する能力は8サイクル後にも減少しなかった。gIII分 泌性クローンでの平行実験にて定量的に類似する結果が観察された。その後の実 験は、37℃への温度の低下がMG4−57細胞ラインによるgIVの合成の即 時停止をもたらさないことを示した。その結果、43℃にて6時間のヒートショ ックを24時間毎に1回行うことにより最良の収率が得られ、これら細胞を血清 フリーの培地に保つと共に、この培地を24時間に1回変化させた(ヒートショ ックの直前)。この培地はgIVを10〜15μg/mLのレベルで含有し、実 験を21時間にわたりさらに続けた。したがって全収率は21日間×13mL× 10〜15μg/ml=フラスコ150cm2当り3〜4mgまたは4×107細 胞であった。 これらの結果および実施例3の結果は、ウシhsp70A遺伝子が組換BHV −1グリコ蛋白の熱制御発現にて機能的であり、したがってウシ ヒートショッ ク同族体もしくは偽遺伝子でない。さらに、これらの結果は、構造物が一時的ト ランスフェクションにおいて温度の上昇および低下の両者に応答することをも示 す。安定にトランスフェクトされたこれら構造物で作成される細胞ラ インは、熱制御可能な発現を有する高比率のクローンを示す。 実施例5 発現プラスミドpG4HUNEOにより 産生されたgIVの抗原真正性 実施例4に記載した安定にトランスフェクトされたMDBK細胞により分泌さ れる切断gIVを、全長gIVの連続および不連続エピトープの両者に向けられ る一連のモノクローナル抗体と反応させた[ファン・ドルンネン−リデル−S. ファン・デン・ハーク等(1984)、上記;G.ヒュース等(1988)、上 記]。その結果を第1表に示す。 反応性は、ワクチニア ウィルス発現系で産生された切断および全長gIVの 反応性とは顕著に相違しなかった。後者の2種の蛋白質を真正の全長BHV−1 gIVと比較し、ウシにて現場試験し、BHV−1感染に対し極めて保護性で あると判明した[ファン・ドルンネン・リテル−S.ファン・デン・ハーク等、 ワクチン(出版中)]。 BHV−1 gIVは、天然型のこの蛋白を発現する安定的にトランスフェク トされた細胞ラインを分離するのが極めて困難であるという観察に基づき細胞毒 性を有することを幾つかの報告が示唆している[F.フェーラー等(1992) 、ジャーナル・バイロロジー、第66巻、第831〜839頁]。hsp70A プロモータは37℃にて基礎的活性を示すが(第3図参照)、生成物の細胞毒性 は分泌された切断型の蛋白質を用いて解消された。安定クローンの個数およびg IIIとgIVとを発現する構造物間の誘導性発現特性には差が観察されなかっ た。特定の理論に拘束されるものでないが、gIVの細胞毒性は膜におけるその 位置に依存するか或いは切断型にて喪失する構成の維持に依存することが推測さ れる。しかしながら、ここに示したように、蛋白質と数種のモノクローナル抗体 との反応性は実質的に変化せず、これは効果的なワクチン免疫源であることを示 唆する。 要するに、この発現系はワクチンの生産につき重要な実際的利点を有する。4 ×107定常期細胞の1本の1 50cm2フラスコは、温度変化および培地回収を含む最小の操作にて約3〜4 mgの抗原(約250回分)を生産することができる。この生産は8回の温度移 行サイクルの後にも直線的であり、この手法の拡張および最適化が収率を向上さ せると思われる。さらに、この結果はトランスフェクトされた細胞を定常期に長 時間にわたり維持しうると共に組換蛋白質の産生能力を保持することを示す。比 較として、最も生産性の高い哺乳動物に基づく入手可能な発現系の1種であるコ ンセンサス強力後期ウィルスプロモータに基づくワクチニア/BSC−1系は、 前記量の2倍しか分泌gIVを生産しなかった[ファン・ドルンネン・リテル− S.ファン・デン・ハーク(出版中)、上記]。 実施例6 キイロショウジョウバエ3′−UTRを用いる 代案BHV−1発現プラスミドの作成 上記と同様に発現プラスミドを作成したが、ただし切断BHV−1 gIII 遺伝子を用いると共にヒト3′−UTRの代りにp1730R[R.フェルミー 等(1985)、プロシーディング・ナショナル・アカデミー・サイエンス、U SA、第82巻、第4949〜4953頁]から得られたキイロショウジョウバ エ(Drosophila melanogastor)hsp70 3′−UTRを用いた。ウシhs p7A0プロモータと5′−UTRと切断gIII遺伝子とキイロショウジョウ バエ 3′−UTRと で構成される得られたプラスミドpGIII ADUを、実施例3に記載したよ うにMDBK細胞にトランスフェクトさせた。培養物をトランスフェクトしてか ら24時間後にヒートショックにかけ、培地と細胞抽出物とを実施例3に記載し たようにウエスタンブロットにより分析した。 全ての検出可能なgIIIが培地に存在し、これは蛋白質が実際に発現および 分泌されたことを示す。37℃におけるgIIIの低い基礎合成レベルも見られ た。43℃への細胞の移行は、恐らくウシhsp70Aプロモータおよび関連5 ′−UTRにより始動される効率的な転写および翻訳の誘導に基づき、合成およ び分泌の高い誘導をもたらした。分泌は43℃にて少なくとも3〜6時間にわた り効率的に進行した。この実験は、ウシhsp70Aプロモータおよび5′−U TRがキイロショウジョウバエ 3′−UTRと一緒にトランスフェクト細胞に おけるBHV−1グリコ蛋白の制御発現を効果的に指令することを示す。 実施例7 大腸菌β−ガラクトシダーゼの熱制御合成 原核性蛋白質を発現するウシhsp70Aプロモータの能力を、大腸菌(E. Coli)Lac Z遺伝子を用いて試験した。上記した第1b図に示すhsp 70A遺伝子のATG開始コドンをLac Z配列を有するプラスミドpPOL 26[H.J.ジョージ等(1987) 、バイオテクノロジー、第5巻、第600〜603頁]に組込むSa1I−Nc oI断片をクローン化してプラスミドを作成した。このコード化配列の直後に翻 訳停止コドンおよびSV40小型tイントロンとポリアデニル化信号とが続く。 この構成体をDEAE−デキストラン媒介DNAトランスフェクションにより上 記したようにMDBK細胞に導入した。β−ガラクトシダーゼ産生を、固定細胞 に対するX−galの付加および細胞抽出物におけるβ−ガラクトシダーゼ活性 の分析により組織化学的に監視した。実験は、ウシhsp70プロモータが同じ 目的でSV40早期プロモータを用いてプラスミドにより産生される量よりも2 0倍多い量のβ−ガラクトシダーゼの産生を指令したことを示した。 実施例8 hsp70プロモータを用いる BVDV gp53の発現 BVDVは陽性ストランドRNAウィルスである。したがって、gp53遺伝 子を感染細胞から作成されたRNAの逆転写によりクローン化させ、次いでポリ メラーゼ連鎖反応を行ってDNAを拡大させた。PCRプライマは、NADLス トレイン配列におけるアミノ酸666の前の開始コドン、並びにアミノ酸103 6の後の停止コドンおよびSa1I部位を組込むNcoI部位を与えるよう設計 した。このDNAをBHV−1 gIVコード化配列でなくpG4HUNEOに 挿入した。得られた プラスミド(pGP53HUNEOと称する)をウシMDBK細胞にトランスフ ェクトさせ、上記したように切断gp53(tgp53)を得た。 安定にトランスフェクトされたMDBK細胞におけるtgp53の産生をイン キュベーション温度を43℃まで6時間かけて上昇させることにより誘導させ、 その後に細胞を37℃にて2〜4日間にわたりインキュベートした。インキュベ ーションの後、細胞培養培地を集め、1500×gで5分間にわたり遠心分離し て細胞および残骸を除去した。分泌されたtgp53を、アフィゲル10(登録 商標)(ビオラド社)に結合したgp53に対するモノクローナル抗体のカラム を用いる免疫親和性クロマトグラフィーにより上澄液から精製した[J.V.フ ァン・デン・ハークおよびファン・ドルンネンーリテル−S.ファン・デン・ハ ーク(1992)、アーカイブス・オブ・バイロロジー、第126巻、第195 〜213頁]。tgp53の濃度をELISAにより測定した。 2匹のウサギを10μgの親和性精製tgp53で2回免疫処理した。2匹の 動物は、広範な種類のBVDVストレインに対しウィルス中和性抗体を発生した (第2表に示す)。 実施例9 hsp70プロモータを用いるフォリスタチンの発現 生物学上活性なブタフォリスタチンを、ウシ ヒートショック プロモータを 用いて次のように産生させた。トランスフア プラスミドpGEM−FSを、発 情サイクルの黄体期における雌ブタより得られた2gの卵巣組織からRNAを分 離して作成した。PCRプライマーはフォルスタチンcDNA配列を拡大するよ う設計し、逆転写酵素−ポリメラーゼ連鎖反応の生成物をpGEM3Zf(−) にクローン化させた[プロメガ社、ネピアン、オンタリオ]。大腸菌株JM10 9[ストラタジーン社、ラ・ヨラ、CA]の形質転換によりpGEM−FSを得 た。クローン化されたプラスミドの確認は、制限エンドヌクレアーゼ地図化およ び一本鎖DNA配列決定により行った。 フォリスタチン遺伝子を有するpGEM−FSをNcoI−BamHIで切断 すると共にヒートショック発現プラスミドpG4HUNEO(実施例2)に結合 させ、BHV−1 gIVコード化配列を置換してpFSHUNEOにした。M DBK細胞を、上記DEAE−デキストラン法によりpFSHUNEOで形質転 換させた。ネオマイシン耐性クローンを、666μg/mLのG418(ネオマ イシン類似体)の存在下での増殖により選択した。安定な細胞ラインを2回の単 一細胞クローン化の後に選択した。 形質転換されたMDBK細胞を43℃における6時間のヒートショックにかけ 、次いで37℃にて18時間培養した。上澄液を回収し、使用するまで凍結貯蔵 した。免疫学的活性分析のため、250μLのヒートショックされたpFSHU NEO形質転換細胞からの培地を40倍濃縮し、次いで10%レムリゲルにおけ るSDS PAGEにかけ、ウェスタンブロットを作成した。これらブロットを ウサギ抗ブタ フォルスタチン[リング博士、ウィッチアー・インスチチュート 、ラ・ヨラ、CAから入手]で試,験し、抗体結合をペルオキシダーゼ結合の二 次抗体および4−クロルナフトール比色試薬を用いて可視化させた。これらブロ ットは、組換フォリスタチンがブタ フォリスタチンに対するウサギ抗血清と反 応することを確認した。 インビトロ前側下垂体細胞培養系を用い生物学的活性を測定した。要するに、 前側下垂体組織を、腟洗浄により決定される発情前期の雌スプラグ・ドーリー・ ラットから剔出した。下垂体組織を1〜2mm片に切断し、18500単位のコ ラゲナーゼ(タイプ11、シグマ社)と500単位のデオキシリボヌクレアーゼ (DNアーゼ1、シグマ社)と0.1%のウシ血清アルブミン(BSA、シグマ 社)とを含有するカルシウムおよびマグネシウムのないハンクス(CMFH)溶 液に懸濁させ、絶えず撹拌しながら37℃にて1.5時間インキュベートした。 1時間のインキュベーションの後、組織を無菌のシ リコン処理したパッスールピペットにより約20回吸入して分散させた。さらに 30分間にわたりインキュベートした後、組織懸濁物を200×gにて8分間に わたり遠心分離した。上澄液をデカントし、組織をさらに1×パンクレアチン( パンクレアチン4×NF、ギブコ社)と500単位のDNアーゼ1と0.1%の BSAとを含有するCMFHにて20分間インキュベートした。残余の組織を再 懸濁させ、上記したように遠心分離した。上澄液をデカントし、0.1%のBS Aと500単位のDNアーゼ1と1mLのアポプロチニン(シグマ社)とを含有 する1mLのMEMを細胞ぺレットに添加した。このペレットを直ちに再懸濁さ せ、室温にて2分間インキュベートした後、10mLのMEMと0.1%のBS Aを添加した。この溶液を上記のように遠心分離し、2回洗浄し、次いで生存細 胞を計数した。6×105個の細胞を、60μLのマトリゲル(コラボラチブ・ バイオメジカル・プロダクツ社、ベッドフォード、MA)の1:4希釈物を含有 する10%FBSが補充されたMEMに塗沫して1晩インキュベートした。培地 を、FBSを含有しないMEMで置換した。6時間の後、10nMのGnRH( シグマ社、セントルイス、MO)を各穴に添加した。1〜1/2時間の後、30 0μLのヒート・ショックされたpFSHUNEOトランスフェクトMDBK細 胞からの上澄液を各穴に添加した。細胞培養物を1晩インキュベートし、その後 に上澄液を取り出し、FSH 活性につき分析するまで凍結貯蔵した。FSH放射線免疫分析キットはナショナ ル・インスチチュート・オブ・ヘルスから入手した。この分析の結果は、組換F Sが生物学上活性であり、下垂体細胞によるFSH分泌を抑制することを示した 。 以上、新規なウシhsp70プロモータおよび効率的発現系におけるプロモー タの使用につき説明した。本発明の好適実施例につき詳細に説明したが、本発明 の思想および範囲を逸脱することなく多くの改変をなしうることが了解されよう 。 本発明を実施するのに有用なストレインの寄託 以下のストレインの生物学上純粋な培養物の寄託は国際寄託機関アメリカン・ タイブ・カルチャー・コレクション、12301パークローン・ドライブ、ロッ クビル、メリーランドに対しブタペスト条約にしたがって行った。示した受託番 号が生存試験の成功により与えられ、必要な経費を支払った。これら培養物およ びそれに関する情報の入手はブタペスト条約の規則11およびこの規則に示され た条件にかなう機関、自然人および法人に与えられる。示した寄託物は、寄託日 から少なくとも30年間にわたり或いは寄託の最終的要請後の5年間にわたり維 持される。培養物が生存しなくなった場合または不注意に損壊された場合、或い はプラスミド含有株がそのプラスミドを喪失した場合は、同じ分類学的説明を有 する生存培養物で補充される。 これら寄託物は当業者に対する便利さのためであって、寄託が要求されたこと を承認するものでない。これらプラスミドの核酸配列、並びにこれによりコード されたポリペプチドのアミノ配列は、その説明と矛盾する場合は制限される。寄 託物の作成、使用または販売には許諾が必要とされ、この種の許諾はここでは承 認しない。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年1月19日 【補正内容】 補正請求の範囲 1. 下流に位置する異種コード化配列の転写を指令しうる分離されたウシhs p70Aプロモータにおいて、プロモータが第2図の上側ストランドのヌクレオ チド位置350〜441に示した配列に対し実質的に相同なヌクレオチド配列を 含むことを特徴とする分離されたウシhsp70Aプロモータ。 2. 前記プロモータが、第2図の上側ストランドのヌクレオチド位置265〜 441に示した配列に対し実質的に相同なヌクレオチド配列を含む請求の範囲第 1項に記載のプロモータ。 3. 前記プロモータが、第2図の上側ストランドのヌクレオチド位置1〜44 1に示した配列に対し実質的に相同なヌクレオチド配列を含む請求の範囲第2項 に記載のプロモータ。 4. 第2図の上側ストランドのヌクレオチド位置476〜666に示した配列 に対し実質的に相同なヌクレオチド配列を含む分離されたウシhsp70A 5 ′−未翻訳領域。 5. 選択されたコード化配列の転写を指令するのに有効な組換発現構成体にお いて: (a)選択されたポリペプチドのためのコード化配列と; (b)前記コード化配列に作用結合した制御配列とからなり、前記コード化配列 は宿主細胞で転写および翻 訳されて前記選択ポリペプチドを産生し、さらに前記制御配列の少なくとも1つ は前記コード化配列に対し異種であり、 前記制御配列は (i)前記コード化配列の上流に位置する請求の範囲第1〜3項のいずれか一項 に記載のウシhsp70A プロモータと、 (ii)前記プロモータの下流に位置するhsp705′−未翻訳領域(ここで 5′−未翻訳領域はその3′末端にて翻訳開始コドンにより結合されると共に、 その5′末端にてhsp70A 転写開始部位により結合される)と、 (iii)前記コード化配列の下流に位置する3′−未翻訳領域と からなることを特徴とする組換発現構成体。 6. 前記hsp70 5′−未翻訳領域が、第2図の上側ストランドのヌクレ オチド位置476〜666に示した配列に対し実質的に相同なヌクレオチド配列 を含むウシhsp70A 5′−未翻訳領域からなる請求の範囲第5項に記載の 組換発現構成体。 7. 前記3′−未翻訳領域がhsp70 3′−未翻訳領域からなる請求の範 囲第5項または第6項に記載の組換発現構成体。 8. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がヒトhsp70 3′−未翻訳領域 からなる請求の範囲第7項に記 載の組換発現構成体。 9. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がキイロショウジョウバエhsp70 3′−未翻訳領域からなる請求の範囲第7項に記載の組換発現構成体。 10. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がウシhsp70 3′−未翻訳領 域からなる請求の範囲第7項に記載の組換発現構成体。 11. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIIIポリペプチドをコードする請求の範囲第5〜10項のいずれか一項 に記載の組換発現構成体。 12. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIVポリペプチドをコードする請求の範囲第5〜10項のいずれか一項に 記載の組換発現構成体。 13. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ウィルス性下痢ウィルス(BVDV )gp53ポリペプチドをコードする請求の範囲第5〜10項のいずれか一項に 記載の組換発現構成体。 14. 選択されたコード化配列の転写を指令するのに有効な組換発現構成体に おいて: (a)第2図の上側ストランドのヌクレオチド位置1〜666に示した配列に対 し実質的に相同なヌクレオチド配列を含むウシhsp70A制御配列と; (b)前記制御配列に作用結合したコード化配列と からなり、前記コード化配列は宿主細胞にて転写および翻訳することができ、さ らに前記制御配列の少なくとも1つは前記コード化配列に対し異種であることを 特徴とする組換発現構成体。 15. 前記コード化配列の下流に位置するhsp70 3′−未翻訳領域をさ らに含む請求の範囲第14項に記載の組換発現構成体。 16. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がヒトhsp70 3′−未翻訳領 域からなる請求の範囲第14項に記載の組換発現構成体。 17. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がキイロショウジョウバエhsp7 0 3′−未翻訳領域からなる請求の範囲第14項に記載の組換発現構成体。 18. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がウシhsp70 3′−未翻訳領 域からなる請求の範囲第14項に記載の組換発現構成体。 19. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIIIポリペプチドをコードする請求の範囲第14〜18項のいずれか一 項に記載の組換発現構成体。 20. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIVポリペプチドをコードする請求の範囲第14〜18項のいずれか一項 に記載の組換発現構成体。 21. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ウィルス性 下痢ウィルス(BVDV)gp53ポリペプチドをコードする請求の範囲第14 〜18項のいずれか一項に記載の組換発現構成体。 22. 請求の範囲第5〜21項のいずれか一項に記載の組換発現構成体で安定 に形質転換された宿主細胞。 23. 前記細胞が耐熱性細胞である請求の範囲第22項に記載の宿主細胞。 24. 前記耐熱性細胞がマジン・ダルビー ウシ腎臓(MDBK)細胞である 請求の範囲第23項に記載の宿主細胞。 25. (a)請求の範囲第22〜24項のいずれか一項に記載の宿主細胞の集 団を供給し; (b)前記細胞の集団を前記コード化配列が発現される条件下で熱処理して前記 組換ポリペプチドを産生させることを特徴とする組換ポリペプチドの産生方法。 26. 前記組換ポリペプチドを前記宿主細胞から分泌させる請求の範囲第25 項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギルバート、 スコット カナダ国 ティー1ジェイ 3ズィー4 アルバータ州 レスブリッジ ボックス 640 スィー/オー アドリ (番地なし) (72)発明者 ザブ、 ティモスィー ジェイ. アメリカ合衆国 11733 ニューヨーク州 セトーケット ストロングズ ネック ブリュースター レイン 31

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下流に位置する異種コード化配列の転写を指令しうる分離されたウシhs p70プロモータ。 2. 前記プロモータがウシhsp70Aプロモータである請求の範囲第1項に 記載のプロモータ。 3. 前記プロモータが、SEQ ID NO:1のヌクレオチド位置350〜 441で示される配列に対し実質的に相同かつ機能的に均等なヌクレオチド配列 を含む請求の範囲第2項に記載のプロモータ。 4. 前記プロモータが、SEQ ID NO:1のヌクレオチド位置265〜 441で示される配列に対し実質的に相同かつ機能的に均等なヌクレオチド配列 を含む請求の範囲第2項に記載のプロモータ。 5. 前記プロモータが、SEQ ID NO:1のヌクレオチド位置1〜44 1で示される配列に対し実質的に相同かつ機能的に均等なヌクレオチド配列を含 む請求の範囲第2項に記載のプロモータ。 6. 分離されたウシhsp70 5′−未翻訳領域。 7. 前記領域がウシhsp70A 5′−未翻訳領域である請求の範囲第6項 に記載の5′−未翻訳領域。 8. 選択されたコード化配列の転写を指令するのに有効な組換発現構成体にお いて: (a)請求の範囲第1〜7項のいずれか一項に記載のウシhsp70制御配列と ; (b)前記制御配列に作用結合したコード化配列とを含み、前記コード化配列は 宿主細胞にて転写および翻訳することができ、さらに前記制御配列の少なくとも 1つは前記コード化配列に対し異種であることを特徴とする組換発現構成体。 9. 前記ウシhsp70制御配列がウシhsp70Aプロモータとhsp70 5′−未翻訳領域とを含む請求の範囲第8項に記載の組換発現構成体。 10. hsp70 3′−未翻訳領域をさらに含む請求の範囲第8項または第 9項に記載の組換発現構成体。 11. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がヒトhsp70 3′−未翻訳領 域からなる請求の範囲第10項に記載の組換発現構成体。 12. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がキイロショウジョウバエhsp7 0 3′−未翻訳領域からなる請求の範囲第10項に記載の組換発現構成体。 13. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がウシhsp70 3′−未翻訳領 域を含む請求の範囲第10項に記載の組換発現構成体。 14. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIIIポリペプチドをコードする請求の範囲第8〜13項のいずれか一項 に記載の組換発現構成体。 15. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIVポリペプチドをコー ドする請求の範囲第8〜13項のいずれか一項に記載の組換発現構成体。 16. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ウィルス性下痢ウィルス(BVDV )gp53ポリペプチドをコードする請求の範囲第8〜13項のいずれか一項に 記載の組換発現構成体。 17. 選択されたコード化配列の転写を指令するのに有効な組換発現構成体に おいて: (a)SEQ ID NO:1のヌクレオチド位置1〜666で示される配列に 対し実質的に相同かつ機能的に均等なヌクレオチド配列を含むウシhsp70A 制御配列と; (b)前記制御配列に作用結合したコード化配列とからなり、前記コード化配列 は宿主細胞にて転写および翻訳することができ、前記制御配列の少なくとも1つ は前記コード化配列に対し異種であることを特徴とする組換発現構成体。 18. 前記コード化配列から下流に位置するhsp70 3′−未翻訳領域を さらに含む請求の範囲第17項に記載の組換発現構成体。 19. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がヒトhsp70 3′−未翻訳領 域からなる請求の範囲第18項に記載の組換発現構成体。 20. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がキイロショウジョウバエhsp7 0 3′−未翻訳領域からなる 請求の範囲第18項に記載の組換発現構成体。 21. 前記hsp70 3′−未翻訳領域がウシhsp70 3′−未翻訳領 域からなる請求の範囲第18項に記載の組換発現構成体。 22. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIIIポリペプチドをコードする請求の範囲第17〜21項のいずれか一 項に記載の組換発現構成体。 23. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ヘルペスウィルス 1型(BHV− 1)gIVポリペプチドをコードする請求の範囲第17〜21項のいずれか一項 に記載の組換発現構成体。 24. 前記コード化配列が免疫原性ウシ ウィルス性下痢ウィルス(BVDV )gp53ポリペプチドをコードする請求の範囲第17〜21項のいずれか一項 に記載の組換発現構成体。 25. 請求の範囲第8〜24項のいずれか一項に記載の組換発現構成体で安定 に形質転換された宿主細胞。 26. 前記細胞が耐熱性細胞である請求の範囲第25項に記載の宿主細胞。 27. 前記耐熱性細胞がマジン・ダルビー ウシ腎臓(MDBK)細胞である 請求の範囲第26項に記載の宿主細胞。 28. (a)請求の範囲第25〜27項のいずれか一項に記載の宿主細胞の集 団を供給し; (b)前記細胞の集団を前記コード化配列が発現される条件下で熱処理して前記 組換ポリペプチドを産生させることを特徴とする組換ポリペプチドの産生方法。 29. 前記組換ポリペプチドを前記宿主細胞から分泌させる請求の範囲第28 項に記載の方法。
JP6511541A 1992-11-10 1993-11-03 ウシヒートショックプロモータおよびその使用 Pending JPH08505283A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/975,719 US5521084A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Bovine heat shock promoter and uses thereof
US07/975,719 1992-11-10
PCT/CA1993/000447 WO1994011521A1 (en) 1992-11-10 1993-11-03 Bovine heat shock promoter and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08505283A true JPH08505283A (ja) 1996-06-11

Family

ID=25523310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511541A Pending JPH08505283A (ja) 1992-11-10 1993-11-03 ウシヒートショックプロモータおよびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5521084A (ja)
EP (1) EP0672156B1 (ja)
JP (1) JPH08505283A (ja)
AT (1) ATE213021T1 (ja)
CA (1) CA2148492C (ja)
DE (1) DE69331551T2 (ja)
DK (1) DK0672156T3 (ja)
ES (1) ES2172517T3 (ja)
PT (1) PT672156E (ja)
WO (1) WO1994011521A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869312A (en) * 1992-01-13 1999-02-09 Syntro Corporation Recombinant swinepox virus
US5521084A (en) * 1992-11-10 1996-05-28 Biostar, Inc. Bovine heat shock promoter and uses thereof
US6060457A (en) * 1996-06-20 2000-05-09 Universite De Montreal DNA plasmid vaccine for immunization of animals against BVDV
DE69738640T2 (de) * 1996-08-15 2009-07-16 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Räumliche und temporäre kontrolle der genexpression mittels eines hitzeschockproteinpromotors in kombination mit lokaler hitze
EP1097243A1 (en) * 1998-07-14 2001-05-09 Merck & Co., Inc. Adenoviral based promoter assay
GB9905498D0 (en) * 1999-03-11 1999-05-05 Glaxo Group Ltd Expression
US6221600B1 (en) * 1999-10-08 2001-04-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Combinatorial oligonucleotide PCR: a method for rapid, global expression analysis
US7115370B2 (en) 2002-06-05 2006-10-03 Capital Genomix, Inc. Combinatorial oligonucleotide PCR
US7226781B1 (en) * 2003-07-24 2007-06-05 Belyaev Alexander S Chaperone expression genomes
DK1905839T4 (da) * 2006-09-22 2019-10-07 Wacker Chemie Ag Fremgangsmåde til fermentativ fremstilling af proteiner
ATE465241T1 (de) * 2006-09-22 2010-05-15 Wacker Chemie Ag Verfahren zur fermentativen herstellung von proteinen
KR101707668B1 (ko) * 2010-11-25 2017-02-21 중앙대학교 산학협력단 열 스트레스 반응을 조절할 수 있는 한세눌라 폴리모르파 유래 신규 열 충격 인자 및 이의 용도

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO172595C (no) * 1983-02-07 1993-08-11 Battelle Memorial Institute Fremgangsmaate og ekspresjonsplasmid for fremstilling av hemagglutinin under kontroll av drosophila hsp-promoter
AU604214B2 (en) * 1985-07-31 1990-12-13 Battelle Memorial Institute An improved heat-shock control method and system for the production of competent eukaryotic gene products
WO1987005935A1 (en) * 1986-04-04 1987-10-08 Battelle Memorial Institute At Columbus, Ohio Gene Methods and compositions for expression of competent eukaryotic gene products
ZA892518B (en) * 1988-04-08 1989-12-27 Intracel Corp Method for the in-vivo production and testing of proteins by recombinant gene expression in selected host-cells
US5151267A (en) * 1988-07-15 1992-09-29 University Of Saskatchewan Bovine herpesvirus type 1 polypeptides and vaccines
US5521084A (en) * 1992-11-10 1996-05-28 Biostar, Inc. Bovine heat shock promoter and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0672156B1 (en) 2002-02-06
CA2148492A1 (en) 1994-05-26
DE69331551D1 (de) 2002-03-21
ES2172517T3 (es) 2002-10-01
CA2148492C (en) 2009-10-27
DK0672156T3 (da) 2002-05-27
US5521084A (en) 1996-05-28
WO1994011521A1 (en) 1994-05-26
DE69331551T2 (de) 2002-08-29
US5733745A (en) 1998-03-31
ATE213021T1 (de) 2002-02-15
US5981224A (en) 1999-11-09
EP0672156A1 (en) 1995-09-20
PT672156E (pt) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3733110B2 (ja) 相同組換えによる脊椎動物細胞等のトランスフェクション
Welch et al. Actin polymerization is induced by Arp 2/3 protein complex at the surface of Listeria monocytogenes
Rio et al. Identification and immunochemical analysis of biologically active Drosophila P element transposase
US5972605A (en) Assays for regulators of mammalian telomerase expression
JPH10500570A (ja) 相同組換えに効果的なdna構築物及びその利用
JP2000513948A (ja) ハムスターEF―1α転写調節DNA
US6040172A (en) Defective DNA viral vector comprising a neural tissue-specific promoter for in vivo expression of a gene
JPH08505283A (ja) ウシヒートショックプロモータおよびその使用
EP0332416A2 (en) Regulation of expression in mammalian cells
JPH10509321A (ja) アミロイドβ−タンパク質前駆体(APP)プロモーターからの転写を調節する方法
JPH07501928A (ja) 哺乳類の細胞における遺伝子のエクジステロイド依存調節
AU669713B2 (en) Constitutive and inducible epidermal vector systems
AU766620B2 (en) Modifying the expression of the fsh beta gene by homologous recombination
CA2391971A1 (en) Methods and means for regulation of gene expression
KR20010071207A (ko) 단백질 생산 및 전달을 위한 인간 과립구 콜로니-자극인자 유전자의 코딩 영역 상류의 지놈 서열
JPH06505157A (ja) ヒト濾胞刺激ホルモンの受容体
US20030109678A1 (en) Methods and means for regulation of gene expression
EP0780472A2 (en) Stress proteins
AU732705B2 (en) Gene expression in monocytes and macrophages
WO2006089455A1 (fr) Protéine de fusion antitumorale de ciblage comprenant la protéine adénovirale e4orf4
US20030138411A1 (en) Gene expression in monocytes and macrophages
WO2001062767A1 (en) IDENTIFICATION OF A cDNA ASSOCIATED WITH VENTRICULAR FUNCTION IN HUMAN MYOCARDIAL TISSUE
JPH10507633A (ja) 組換え蛋白質生産用発現ベクターの改良
JPH07501934A (ja) Gpa神経栄養因子の製造
JPH0866192A (ja) ヒトs−Myc様ポリペプチド及びそれをコードする遺伝子