JPH08504836A - 中鎖長オレフィン類の精製方法 - Google Patents

中鎖長オレフィン類の精製方法

Info

Publication number
JPH08504836A
JPH08504836A JP7511108A JP51110895A JPH08504836A JP H08504836 A JPH08504836 A JP H08504836A JP 7511108 A JP7511108 A JP 7511108A JP 51110895 A JP51110895 A JP 51110895A JP H08504836 A JPH08504836 A JP H08504836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
olefins
olefin
medium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7511108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060350B2 (ja
Inventor
エリツク ロマース,
クリスチヤン ラモツト,
フイリツプ ボダール,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8215399&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08504836(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JPH08504836A publication Critical patent/JPH08504836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060350B2 publication Critical patent/JP4060350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2518Catalytic processes with crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • C07C5/2506Catalytic processes
    • C07C5/2562Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C5/2568Catalytic processes with hydrides or organic compounds with ion-exchange resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/148Purification; Separation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification of at least one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • C07C2531/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • C07C2531/08Ion-exchange resins
    • C07C2531/10Ion-exchange resins sulfonated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 中鎖長オレフィン類の精製法。非常に近接した沸点を持つ2-アルキル置換異性体を不純物として含有する中鎖長オレフィン類を、(i)該不純物類を酸触媒上で、穏やかな条件下、選択的に二重結合異性化させ、そして(ii)該異性化されたオレフィン類を蒸留により分離することで精製する。

Description

【発明の詳細な説明】 中鎖長オレフィン類の精製方法 本発明は中鎖長オレフィン類、さらに詳しくは中鎖長α-オレフィン類の精製 法に関する。 通常、中鎖長オレフィン類の工業的精製は蒸留により行われる。しかしながら 、ある種の異性体、特に2-エチル置換α-オレフィン類、は精製するα-オレフ ィンと十分に異なる沸点をもっていない為(例えば、2-エチル-1-ペンテンは 94℃の沸点を持つのに対して、1-ヘプテンは93.6℃の沸点を持っている 。)、蒸留による精製は全く効率的ではない。 中鎖長α-オレフィン類は工業上多くの用途を持っている。ハイドロフオルミ ル化(オキソ合成)によるアルコール類またはアルデヒド類の合成、オリゴマー 化による合成潤滑剤の製造、短鎖オレフィン類との共重合体の製造が最も重要な 用途例として挙げられる。 このような用途に対して、2-アルキル置換-α-オレフィン類が好ましくない 副効果もしくは副生物をもたらす反応を起こす場合には、該2-アルキル置換-α -オレフィン類は直鎖型α-オレフィン中の好ましくない不純物として位置づける ことができる。例えば、オキソ合成法で製造されたアルデヒド類は潤滑剤の製造 に用いる合成脂肪酸に転換されるが、該潤滑剤製品には高度に直鎖性の脂肪酸類 が必要とされる。そのため当該技術分野では、この好ましくない異性体類、特に 蒸留により効率よく除去できない異性体類を中鎖長α-オレフィン類から除去す るための中鎖長α-オレフィン類の精製法のニーズが存在していた。 ドイツ国出願特許公開第934738号(GB-934738-A)及びフランス国特許 第2250729号明細書のそれぞれに、イオン交換特性を持つ前処理された酸性シリ カ−アルミナ並びにスルホン化イオン交換樹脂類を用いる第3級オレフィン類の 異性化方法が開示されている。 しかしながら、米国特許第5237120号(US-5237120-A)明細書では、その表面が 既に酸触媒反応用としては少なくとも部分的に失活してしまっているゼオライト を用い、二重結合異性体化法で1-オレフィン類を2-オレフィン類に転換するこ とが明らかにされている。 本発明は、中鎖長α-オレフィン類の精製方法を提供することをその目的とし ている。また本発明の他の目的は、中鎖長α-オレフィン類から2-アルキル置換 -α-オレフィン類異性体を除去することにある。さらに本発明では、中鎖長α- オレフィン類から該α-オレフィン類の沸点に非常に近い沸点を持つ異性体類を 除去することを目的としている。さらに本発明の他の目的は、中鎖長α-オレフ ィン原料中の2-アルキル置換-α-オレフィンを、α-オレフィンの用途において α-オレフィンの反応活性よりも低い反応活性を持つ異性体に、二重結合異性体 化法で選択的に異性体化することにある。 本発明者は、中鎖長α-オレフィン類中に不純物として含まれる2-アルキル置 換異性体類、特に該α-オレフィン類の沸点に非常に近い沸点を持つ異性体類、 を中鎖長α-オレフィン類から除去することにより、該中鎖長α-オレフィン類を 精製できることを見いだした。 従って、本発明は (i)一種以上の不純物を含み、該不純物の少なくとも一つが2-アルキル-α- オレフィン異性体である中鎖長直鎖型α-オレフィンを供給する工程、 (ii)該供給物を穏やかな条件下、固体酸触媒に接触させ、該異性体を選択的に 二重結合異性体化する工程、 (iii)場合により、該異性体化されたオレフィンを蒸留により分離する工程、 (iv)実質上、2-アルキル−α-オレフィン異性体を含まない、中鎖長直鎖型α -オレフィン原料を回収する工程、 を含んでなる、少なくとも一種の2-アルキル-α-オレフィン異性体を含む中鎖 長直鎖型α-オレフィンから、少なくとも一種の2-アルキル-α-オレフィン異性 体を除去することで、中鎖長直鎖型α-オレフィンを精製する方法 を提供するものである。 本発明は中鎖長α-オレフィン類に適用される。本明細書でこれまで使用され てきた中鎖長とは、5から8個、特に7個の炭素原子からなる炭素鎖を有してい ることを意味している。本発明の方法は、不純物として存在するものが例えば2 ,3,3-トリメチルブテンのようなある種の2-アルキル置換異性体類には適用 できないが、それら異性体は一般には直鎖型異性体である中鎖長直鎖型α-オレ フィンから蒸留によって分離可能な程の沸点を有している。 また原料としての後の用途によっては、不純物として存在する2-アルキル置 換α-オレフィンの選択的二重結合異性化法で十分であろう。 言い換えれば、このようにして得られるメチル置換非末端オレフィンを主とす る異性化オレフィンは、それが不純物として存在していてもなんら不都合を及ぼ さない限り、それを原料中に残すことは可能であり、蒸留工程も必要としない。 このようなことは、例えば、α-オレフィン を使用する時、α-オレフィンが示す反応性より、異性化されたオレフィンの反 応性の方が十分に低い場合にあてはまるであろう。 時には(例えば、1−オクテン中の2-エチル−1-ヘキセン不純物)、蒸留工 程が利用できないほどの沸点(例では:n-オクテン:121.3℃,2-エチル-1-ヘ キセン:120.O℃、3-メチル-2-ヘプテン:122.O℃)の場合がある。このよう な制約がある場合には、二重結合異性化された不純物(例では:3-メチル-2- ヘプテン)を原料中に残してもかまわなければ、本発明の方法だけが有用な方法 となる。 本発明は同一炭素原子数を持つ中鎖長直鎖型α-オレフィンの存在下、2−ア ルキルα-オレフィン類を選択的に二重結合異性化することを基にしている。 純粋オレフィン類の触媒による異性化はそれ自体公知であるが、本発明者らは 少なくとも一種の2-アルキル置換α-オレフィンを不純物として含む中鎖長直鎖 型α-オレフィン原料を、穏やかな条件下、固体酸触媒上を通過させると、不純 物の二重結合異性化が予想外の選択性を持って起きることを見いだした。 本明細書中、本発明に関係して使用して来た選択性とは (i)二重結合異性体への非常に高い転換率を伴う、実質上、全ての2-アルキ ル置換α-オレフィンの転換、および (ii)実質上、中鎖長直鎖型α-オレフィンの転換は起きないこと、を意味して いる。 そらに、このような方法では、重要な要件は中鎖長直鎖型α-オレフィンの残 留量(できるだけ高い方が良い)と2-アルキル-α-オレフィンの残留量(でき るだけ低くしなければならない)にあるため、二重結合 異性体の収率は、臨界的でない。 本発明の方法では固体酸触媒が必要であるが、固体酸触媒類は多様であるがた め、その酸性度(acidityscale)について範囲を設けることはできない。過度の酸 性度を持つ触媒類は逆結果をもたらす傾向(例えば、直鎖型α-オレフィン類の オリゴマー化及び/または異性体化、2-アルキル-α-オレフィン類のオリゴマ ー化)があり、一方、酸性度の不十分な触媒類は十分な活性を持たないであろう 。唯一可能なことは、固体酸触媒が本発明の方法にとって適切なものであるか否 かをチェックできる非常に簡便なスクリーニングテスト法を規定することである 。 それは次の選定された条件(後述する)下での、純粋な原料類を用いて行う次 の両方の試験に合致するものでなければならない。 (i)純粋な2-エチル置換α-オレフィンの転換率が95%、好ましくは99% 、を超えており、生成物の80%、(最も好ましくは90%)、を超える部分が 3-メチル-2-オレフィンニ重結合異性体であり;また (ii)純粋な直鎖型α-オレフィンの転換率が3%,好ましくは1%、未満であ ること。 好ましい触媒類として、(i)非フッ素化架橋スルホン酸樹脂類、及び(ii)直径 5nm以上の多孔開口部をもつゼオライトで、好ましくは該ゼオライト骨格のS i/Al原子比が10から100の間にあるもの、で両者共に酸型であるものを 列挙できる。 このようなゼオライトは、当該技術分野では通常的なことであるが、触媒の9 0重量%以下(通常は30%未満)の結合剤(例えば、アルミナ、またはシリカ ーアルミナ)を用いて、任意の形に成形することがで きる。最も好ましい触媒類として、アンバーリスト15(Amberlyst-15)(アンバ ーリストは商標である。)、またはHZSM−5(ZSM−5の酸形態)を挙げ ることができる。 該選択的異性化反応は穏やかな条件下で行わなければならない。このような条 件として、例えば−10℃から+50℃、好ましくは20℃から30℃の低温条 件が含まれる。該異性化反応そのものは、相対的に温度には関係ないようである が、中鎖長直鎖型α-オレフィンを巻き込んだ副反応は温度により増加するよう である。また低圧または高圧(例えば、0.01から1MPaまたは液相で操作 を行うのが好ましい場合にはそれ以上の圧力)で反応を行ってよいが、穏やかな 条件としてはまた大気圧も含まれる。比較的高速の液相空間時速(LHSV)で 運転を行うことができるが、典型的なLHSVの値は1〜50l/l・h、好ま しくはLHSVは10から20l/l・hの範囲である。 該触媒が前述した選択された条件下での2つの試験を通過したものであれば、 上記してきた条件とは異なる条件を選択できる。 ゼオライト触媒の活性が低下したら、該触媒を、場合によってはメタンまたは 不活性ガスの存在下、水素ガスで処理してやるか、酸素を含む気流中で焼成して やるかで再活性化することが可能であり、両方法ともに400℃から700℃の 温度で実施する。 該触媒の活性が低下したら、好ましくは脂肪族タイプの非オレフィン性有機溶 媒で150℃以下及び該溶媒の沸点以下で洗浄するか、または非常に強い酸溶液 (例えばpH=0)で洗浄するかすれば、再活性化することができる。 本発明の方法ではまた、必要ならばいつでも、任意に蒸留工程を動か して該異性体化された不純物類を原料から分離することができる。このような蒸 留工程は従来から使用されているものであり、さらに説明する必要はない。本発 明では、異性体化された生成物の沸点が直鎖型α-オレフィンのそれと大きく異 なる(例えば、3-メチル-2-ヘキセン:主生成物であるトランス異性体が95.2 ℃、シス異性体が97.3℃)ので簡単な蒸留法を採用することが可能である(例外 として、上述した、n−オクテンと3-メチル-2-ヘプテンの分離がある。)。 本発明を以下の実施例で説明する。 実施例 1 :HZSM−5を用いた1-ヘプテンの精製 異性体化工程では以下の反応条件を選定した: 温度 : 30℃ 圧力 : 0.1MPa(大気圧) LHSV: 10 l/l・h 使用触媒はアルミナ結合剤(binder)上にZSM−5を沈殿させ(20重量%の アルミナ上に80重量%のZSM−5が存在する。)、1/16インチ(1.6 mm)径で、4mm長さのペレットに押し出し成形したZSM−5(ゼオライト 骨格中のシリコン/アルミニウム原子比:公称=25,29Si NMR=29) である。 該触媒を、窒素雰囲気下110℃で活性化し、HZSM−5としてさ らによく知られている酸形態で使用した。 予備実験結果は次の通りであった。 (i) 2-エチル-1-ペンテンの転換率 : 95%より大きい (ii) 1-ヘプテンの転換率 : 2%未満 上記条件で、1%の2-エチル-1-ペンテンを含む1-ヘプテン原料を HSMZ−5の上を通過させ、しかる後、生成物を蒸留した。不純物としての2 -エチル-1-ペンテンの含有量が0.01%未満である1-ヘプテンが約99%回 収された。 実施例 2 :アムバーリスト15を用いての1-ヘプテンの精製 アムバーリスト15(1mm直径のビーズ;エタノールで3回すすぎ洗いした 後、ヘプテンで3回すすぎ洗いしたもの;アムバーリストはローム アンド ハ ース社の商標)を触媒として使用した以外は、実施例 1を繰り返し行った。 結果は実質上、同一であった。 実施例 3及び4 : 1-ヘキセンの精製 1-ヘキセン及び2-エチル-1-ブテンを使用した以外は、実施例1および2を 繰り返し行った。結果は実質上、同じものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07C 7/04 7/148 C10G 50/02 6958−4H // C07B 61/00 300 C08F 10/00 MJG 7107−4J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(i)一種以上の不純物を含み、該不純物の少なくとも一つが2-アルキ ル-α-オレフィン異性体である中鎖長直鎖型α-オレフィン原料を供給する工程 、(ii)該供給物を穏やかな条件下、固体酸触媒上を通過させ、該異性体を選択的 に二重結合異性体化する工程、 (iii)場合により、該異性体化されたオレフィンを蒸留により分離する工程、 (iv)実質上、2-アルキル−α-オレフィン異性体を含まない、中鎖長直鎖型α -オレフィン原料を回収する工程を含んでなる、少なくとも一種の2-アルキル- α-オレフィン異性体を含む中鎖長直鎖型α-オレフンより、少なくとも一種の2 -アルキル-α-オレフィン異性体を除去することによる、中鎖長直鎖型α-オレフ ィンの精製方法。 2.炭素原子数が5から8である2-エチル−α-オレフィンに適用することを 特徴とする、請求の範囲1記載の方法。 3.該穏やかな条件が、温度が−10℃から+50℃、圧力が0.01から1 .0MPa、また直線空間速度が1から50l/l・hであることを特徴とする 請求の範囲1または2記載の方法。 4.該穏やかな条件が、温度が+20℃から+30℃、圧力が大気圧に等しく 、また直線空間速度が10から20l/l・hであることを特徴とする請求の範 囲3記載の方法。 5.反応条件下で試験を行った時、該固体酸触媒が、純粋な中鎖長直鎖型α- オレフィンを3%未満転化し、純粋な2-エチル−α-オレフィン異性体を95% より多く転化するようなものであることを特徴とする、請求の範囲1から4のい づれかに記載した方法。 6.反応条件下で試験を行った時、該固体酸触媒が、純粋な中鎖長直鎖型α- オレフィンを1%未満転化し、純粋な2-エチル−α-ォレフィン異性体を99% より多く転化するようなものであることを特徴とする、請求の範囲1から5のい づれかに記載した方法。 7.該固体酸触媒が、非フッ素化酸性架橋スルホン酸樹脂であることを特徴と する、請求の範囲1から6のいづれかに記載した方法。 8.該樹脂が非オレフィン系溶媒で洗浄することにより再生されることを特徴 とする、請求の範囲6に記載した方法。 9.該樹脂が強い酸性溶液で洗浄することにより再生されることを特徴とする 、請求の範囲6に記載した方法。 10.該固体触媒が直径0.5nm以上の多孔開口部を有する酸性ゼオライト であることを特徴とする、請求の範囲1から6に記載した方法。 11.該ゼオライト触媒が、該ゼオライト骨格のSi/Al原子比が10から 100の間にあるシリコアルミネートであることを特徴とする請求の範囲10記 載の方法。 12.使用後の該固体触媒を水素の存在下、場合によっては、メタンまたは不 活性ガスの存在下、400℃から700℃の温度で処理することを特徴とする、 請求の範囲10または11のいづれかに記載した方法。 13.該固体ゼオライト触媒を酸素気流下、400℃から700℃の温度で焼 成し、再生することを特徴とする、請求の範囲10または11のいづれかに記載 した方法。 14.請求の範囲1から13のいづれかの方法で製造された実質上2-アルキ ル-α-オレフィンを含まない中鎖長直鎖型α-オレフィンの、ハイドロフォルミ ル化によるアルコール類、アルデヒド類の合成、オリゴ マ−化による合成潤滑剤類の製造及び共重合体類の製造を含む群より選択される プロセスでの、原料としての用途。
JP51110895A 1993-10-15 1994-10-14 中鎖長オレフィン類の精製方法 Expired - Fee Related JP4060350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93870202.4 1993-10-15
EP93870202 1993-10-15
PCT/BE1994/000068 WO1995010493A1 (en) 1993-10-15 1994-10-14 Process for the purification of medium-chain olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504836A true JPH08504836A (ja) 1996-05-28
JP4060350B2 JP4060350B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=8215399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51110895A Expired - Fee Related JP4060350B2 (ja) 1993-10-15 1994-10-14 中鎖長オレフィン類の精製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5789646A (ja)
EP (1) EP0648721B1 (ja)
JP (1) JP4060350B2 (ja)
CN (1) CN1046696C (ja)
AT (1) ATE168097T1 (ja)
CA (1) CA2135802A1 (ja)
DE (1) DE69411492T2 (ja)
DK (1) DK0648721T3 (ja)
ES (1) ES2119142T3 (ja)
WO (1) WO1995010493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11993551B2 (en) 2019-01-28 2024-05-28 Linde Gmbh Process and plant for producing alpha olefins

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233065A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Canon Inc ピリリウム塩又はピリリウム類似塩を含む光化学治療薬
US7078579B2 (en) * 2001-06-21 2006-07-18 Shell Oil Company Process for the isomerization of a vinylidene olefin
US7041865B2 (en) * 2001-06-21 2006-05-09 Shell Oil Company Process for the isomerization of an olefin
FR2843111B1 (fr) * 2002-08-05 2004-09-24 Inst Francais Du Petrole Procede pour la purification des olefines lineaires
FR2843110B1 (fr) * 2002-08-05 2004-09-24 Inst Francais Du Petrole Procede d'isomerisation d'olefines
CN108889335B (zh) * 2018-07-10 2020-11-24 中国科学院理化技术研究所 一种不饱和有机异构化催化剂及其制备方法和应用
EP3686177A1 (de) 2019-01-28 2020-07-29 Linde GmbH Verfahren und anlage zur herstellung von alpha-olefinen
EP4271663A1 (en) * 2020-12-30 2023-11-08 SABIC Global Technologies B.V. Method for purifying 1-hexene

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2421229A (en) * 1942-09-11 1947-05-27 Universal Oil Prod Co Process for the separation of isobutene from a mixture of c hydrocarbons
US2428516A (en) * 1942-09-24 1947-10-07 Phillips Petroleum Co Process of separating isobutylene from admixture of butene-1 and isobutylene
DE1214666B (de) * 1958-10-02 1966-04-21 Halcon International Inc Verfahren zur Isomerisierung von Mono-olefinen
GB1475191A (en) * 1973-11-12 1977-06-01 Goodyear Tire & Rubber Olefin isomerization process
US3920765A (en) * 1973-11-12 1975-11-18 Goodyear Tire & Rubber Inhibition of polymerization during the isomerization of olefins
US4527004A (en) * 1982-05-28 1985-07-02 Chevron Research Company Purification of olefins by boron trifluoride-alcohol treatment
US4547780A (en) * 1984-09-17 1985-10-15 Fargo Electronic Services Inc. Printer with manual paper feed and weigh scale incorporating the same
US5132484A (en) * 1989-11-29 1992-07-21 Uop Butene isomerization process
US5237120A (en) * 1991-12-27 1993-08-17 Mobil Oil Corporation Double bond isomerization of olefin-containing feeds with minimal oligomertization using surface acidity deactivated zeolite catalysts
PL2144618T3 (pl) * 2007-03-28 2014-03-31 Aker Biomarine As Bio-skuteczne kompozycje z oleju krylowego

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11993551B2 (en) 2019-01-28 2024-05-28 Linde Gmbh Process and plant for producing alpha olefins

Also Published As

Publication number Publication date
US5789646A (en) 1998-08-04
CN1115573A (zh) 1996-01-24
JP4060350B2 (ja) 2008-03-12
DE69411492T2 (de) 1998-11-26
WO1995010493A1 (en) 1995-04-20
DK0648721T3 (da) 1999-04-19
EP0648721B1 (en) 1998-07-08
CA2135802A1 (en) 1995-04-16
EP0648721A1 (en) 1995-04-19
CN1046696C (zh) 1999-11-24
ES2119142T3 (es) 1998-10-01
DE69411492D1 (de) 1998-08-13
ATE168097T1 (de) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9260355B2 (en) Production of propylene via simultaneous dehydration and skeletal isomerisation of isobutanol on acid catalysts followed by metathesis
US5284986A (en) Upgrading of normal pentane to cyclopentene
JP4390556B2 (ja) オレフィン異性化プロセス
JPH02191232A (ja) 内部オレフイン類を用いたオレフインオリゴマー官能性流体
US4361422A (en) Hydrogenation and etherification of an unsaturated C5 hydrocarbon cut to increase its octane number and decrease its mono-olefin content
EP1670737B1 (en) Diisobutylene process
JPH06279340A (ja) 統合mtbeプロセス
US4140621A (en) Maintaining or increasing the isobutane content of a cut subjected to selective hydrogenolysis
EP1814833B1 (en) Diisobutylene process
JP2005506172A (ja) オレフィン異性化に有用な塩基性金属酸化物触媒の活性化または再生プロセス
JP4060350B2 (ja) 中鎖長オレフィン類の精製方法
EP2374780A1 (en) Production of propylene via simultaneous dehydration and skeletal isomerisation of isobutanol on acid catalysts followed by metathesis
US4392002A (en) Process for upgrading olefinic C4 cuts
US4293728A (en) Pretreatment of butene-1 in isomerization of it to butene-2
US3671603A (en) Butene recovery
JPH08502955A (ja) オレフィン又はオレフィン混合物の変換法
CA1310986C (en) Increasing the level of 2-methyl-2-butene in isoamylene
JPS5920232A (ja) n−ブテンの製造方法
US3692861A (en) Process for producing highly pure isoprene
JP2009521491A (ja) メタセシスによるオキシジェネートからオレフィンへの転化
CA2257454A1 (fr) Procede pour l'obtention de 1-butene
JP2002087996A (ja) i−ブテン含有C4流からのDIBの選択的製造方法
US3758604A (en) Isomerization-fractionation process
JPS63284137A (ja) ブタジエンおよび硫黄化合物を含むc4炭化水素留分における1−ブテンの2−ブテンへの異性化方法
US2454171A (en) Combination isomerization and hydrogenation process

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees