JPH08504578A - ラクトバチルス・サケ類縁菌株、それらの菌体外多糖類の生産および使用 - Google Patents

ラクトバチルス・サケ類縁菌株、それらの菌体外多糖類の生産および使用

Info

Publication number
JPH08504578A
JPH08504578A JP6512772A JP51277293A JPH08504578A JP H08504578 A JPH08504578 A JP H08504578A JP 6512772 A JP6512772 A JP 6512772A JP 51277293 A JP51277293 A JP 51277293A JP H08504578 A JPH08504578 A JP H08504578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eps
viscosity
strain
polysaccharide
lactobacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512772A
Other languages
English (en)
Inventor
バン・デン・ベルク,デイルク・ヨハネス・コルネリス
レデボア,アドリアヌス・マリヌス
ロビーン,ゲラルト・ウイレム
ブレーカー,ロベルト
Original Assignee
クエスト・インターナシヨナル・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クエスト・インターナシヨナル・ベー・ブイ filed Critical クエスト・インターナシヨナル・ベー・ブイ
Publication of JPH08504578A publication Critical patent/JPH08504578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/181Sugars or sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0056Spread compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/015Reducing calorie content; Reducing fat content, e.g. "halvarines"
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/179Sakei
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 食肉製品から得られる新規なラクトバチルス・サケ( actobacillus sake)類縁菌株が、提供されるが、その菌株は、低濃度においてさえ、せん断低下性をもち、および/または粘稠化および/またはエマルジョン安定化の性質をもつ、菌体外多糖を生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ラクトバチルス・サケ類縁菌株、それらの菌体外多糖類の生産および使用 発明の背景 マヨネーズ、ドレッシング、マーガリン、スプレッド、または低脂肪もしくは 無脂肪代替品のような食品の大多数は、エマルジョン安定化剤もしくは粘稠化剤 としての多糖類によって安定化することができる。また、薬物、医薬品および化 粧品分野においても、多糖類は、エマルジョン安定化剤として使用される。周知 の多糖類は、種々の植物種子、例えばシアモプシス・テトラゴナロバ(Cyam opsis tetragonaloba )(グア、guar)からのグアガム (guar gum)、またはローカストビーン(locust bean)か らのローカストビーンガム(LBG)から得られる。その他の周知の給源は、カ ラギーナン、アルギン酸もしくは寒天を産する海草類である。 全てこれらの多糖類の一つの欠点は、需要が、常に成長しつつあるにもかかわ らず、給源の供給および多糖類の定常的な入手可能が、不確かなことである。こ のことは、既に、LBGのような高度に機能的な多糖についての価格を、高く、 また変動しやすいものにして来た。合理的な価格で生産物を製造するための選択 として、欧州特許第0121960号(UNILEVER)に記載された方法は、比較的安価で あるが比較的用途の狭い多糖グアガムを、明らかに改良されたガムに変換するた めに開発された。必要なグアα−ガラクトシダーゼの潜在的な商業生産について は、WO-A-87/07641(UNILEVER)=米国特許第5082778号に記載された。 その他の欠点は、種子もしくは海草からの多糖類の単離方法が、比較的やっか いであることである。 さらなる欠点は、ほとんどの多糖類が、強く求められるせん断低下性(she ar−thinning)の非ニュートニアン性をもたないことであり、低濃度 においてさえも、せん断力が高まるにつれて、粘度が可逆的に低下するという効 果がない。 求められるせん断低下の性質をもち、同時に生産と単離に関して信頼できる多 糖は、細菌キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas cam pestris )によって、発酵を通じて生産される多糖、キサンタンガムであ る。したがって、キサンタンガムは、食物および薬物製品に、ますます使用され 、将来最も高い潜在的成長力をもつことが期待される。しかしながら、生産する 微生物キサントモナス・カンペストリスは、食品グレードではない。そのうえ、 添加されたキサンタンガムを含む食料品は、しばしば、添加物含有として表示さ れねばならない。このことは、へルシーな“自然物(グリーン、green)” または単に表示のない食料品に向かう今日の傾向の観点において不利である。 したがって、キサンタンガムと同じか、またはそれ以上の優れた性質をもつ、 食品グレードの微生物によって生産される多糖に対するニーズが存在する。その ような多糖は、食料品に添加され、その結果生まれる製品が、表示を義務づけら れる(が、そこでその製品は、いわゆる“やさしく表示された(friendl y labelled)”添加物である)か、またはその微生物が食品グレード であるために、いかなる表示の必要もなしに、イン・サイチュー(in sit u)で生産され得るかのいずれかである。 発明の概要 本発明は、種々の食料品、例えば、オリーブ、伝統的チーズ、および発酵した 生パンに存在する乳酸菌約600菌株を包含する大きなスクリーニング計画の結 果に基づいており、そのスクリーニング計画により、粘稠化および/またはエマ ルジョン安定化の性質をもつ菌体外多糖類生産菌30菌株が単離された。しかし ながら、食肉製品、特にベルギーのソーセージに存在すると思われる、これら3 0株の乳酸菌類のある種のみが、(1)粘稠化および/または(2)エマルジョ ン安定化の性質をもつ、菌体外多糖類(EPS)を生産し、および/または(3 )特に低濃度において非常に望ましいせん断低下の性質さえも示す。その例とし て、ラクトバチルス・サケ(Lactobacillus sake)類縁菌株 として特定され、ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1と名付けられた1株のラ クトバチルス属菌株が単離された。上記の3つの異なる性質を合わせ持つこの菌 株は、Centraalbureau voor Schimmelcultures in Baarn, The Netherlandsに、 ブダペスト条約の規定に従って、寄託番号CBS532.92で寄託された。 本発明は、粘度を増加する性質、またはせん断を低下する性質、またはその両 性質のいずれかをもつ、該ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1から得られるE PS、並びに同様のラクトバチルス・サケ類縁菌株から得られる菌体外多糖類に 関する。ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1から得られるEPSは、単糖類ラ ムノースおよびグルコースの単位を含んでなる。 また、本発明は、そのようなEPSを生産することができるラクトバチルス・ サケ類縁菌株にも関する。好適な菌株は、CBS532.92として寄託された ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1である。 さらに、本発明は、該EPSを生成する条件下の適切な培地において、(a) EPSを形成することができるラクトバチルス・サケ類縁菌株を増殖させること 、そして任意に、(b)形成されたEPSを単離することを含む、そのようなE PSの製造方法に関する。本発明のこの態様の1つの実施態様においては、その ような方法は、EPSもしくはEPS含有製品の製造に使用することができ、そ のいずれもが、食料品のために、または薬物、医薬および化粧品への応用におけ る添加物として使用され得る。その他の実施態様においては、その方法は、ラク トバチルス・サケ類縁菌株を、該EPSを生成する条件下の酪農液体培地におい て、培養が、該乳酸菌の比較的高い菌濃度をもつまで増殖させることを含む、E PSのイン・サイチュー(in situ)での製造のために使用され得る。好 ましくは、該方法によって得られた製品は、その後、激しいせん断処理にはかけ られない。そのようなEPSを含む培養物は、ドレッシング、マーガリン、マヨ ネーズ、およびスプレッド、およびそれらの低脂肪もしくは無脂肪代替品のよう な酪農原料を含む製品中に、好都合に組み込むことができる。 図の簡単な説明 図1においては、SDS−PAGEタンパク質パターン間のPearson Product Moment相関係数(rx100)のUPGMA(Unwe ighted Pair Group Method using Avera ge linkage)樹状図が示される。“LAB”−数により指定された菌 株は、the closed“Lactic Acid Bacteria”culture collection of the Univer sity of Ghentに、保存される。“LMG”−数により指定された菌株は、the“ Laboratorium voor Microbiologie,Gent”culture collectionsに属する。この 研究で使用された対照菌株は、EPS生産菌株として樹状図に示される。菌株“ LAB28”(O−1)は、寄託番号CBS532.92をもつラクトバチルス ・サケ類縁菌株O−1を指す。 図2においては、ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1からのEPSおよびキ サンタンガムの両方の1%(wt/vol)水溶液の、せん断速度対粘度および せん断速度対せん断応力が、プロットされる。 −△−△− せん断応力 1%O−1EPS −□−□− 粘度 1%O−1EPS −◇−◇− せん断応力 1%キサンタン −*−*− 粘度 1%キサンタン 図3においては、本発明による好適なEPSの構造が提供される。 本発明の詳細な説明 1つの態様においては、本発明は、食肉製品、例えばベルギーのソーセージか ら単離されたラクトバチルス・サケ類縁菌株によって生産され得る多糖に関する 。したがって、本発明は、食品グレードのラクトバチルス・サケ類縁菌株から得 られる多糖を提供する。1つの優先権は、単糖類ラムノースおよびグルコースの 単位を、より好ましくは約1:4〜約1:1の比で、最も好ましくは3:7〜1 :1の比で含む多糖についてある。 ラクトバチルス・サケから得られるEPSは、一般に、アセチルおよびホスホ グリセロール側基を含む。EPSは、部分的にO−アセチル化されると信じられ 、それによるアシル化のレベルは、ラムノース単位当たり0.40〜0.45、 例えばラムノース単位当たり0.425である。リン酸エステル化のレベルは、 ラムノース単位当たり0.45を超えており、例えばラムノース単位当たり0. 50であると信じられる。図3は、ラクトバチルス・サケO−1から得られたE PSのNMR技術によって得られるような最も可能性のある構造を示す。EPS は、3グルコース単位および2ラムノース単位をもつ五糖単位の繰り返しからな り、それによるラムノース単位の1つは、1−ホスホグリセロール置換基をもち 、他のラムノース単位は、平均で約0.85のO−アセチル基を含む。 本発明のある実施態様のために、置換基の数を減少することが、有用なことも ある。これは、慣用の化学的技術によって成就され得るが、例えばEPSは、弱 いアルカリ処理、例えばアンモニアによってO−脱アシル化されてもよい。また 、EPSは、さらにO−脱アセチル化および脱リン酸エステル化のために、強い アルカリ処理(NaOH)にかけられてもよい。側基の除去は、EPSのレオロ ジー性質に影響するであろうと信じられる。 その他の優先権は、本発明による多糖は、Haake Rotovisco Rv100粘度計を用いて、水中2g/l(=0.2%wt)の濃度およびせん 断速度300s-1で測定される場合には、粘度少なくとも10mPa.sを、ま たは水中10g/l(=1%wt)の濃度およびせん断速度3s-1で測定される 場合には、粘度少なくとも1000Mpa.sを与える。特に好適なものは、せ ん断速度0.01s-1および水中1wt%の濃度で、100Pa.sを超える粘 度である。 本発明のEPSの他の好適なレオロジー特性はp値0.7〜0.9であり、こ の場合、粘度(Pa.s)≒(せん断速度(s-1-p。他の特性は、次の通りで ある:0.01s-1における1wt%溶液の粘度は、相対的にT−非依存であり (範囲4〜20℃において変動50%未満)、pH非依存であり(pH範囲4〜 6において変動10%未満)、そして塩の存在には、相対的に非依存である。さ らに、もし本発明のEPSが、グアガムもしくはLBGと合わされる場合には、 粘度における相乗的増加が観察されることが分かっていた。また、本発明のEP Sは、ゲル化剤よりむしろ粘稠化剤として働く傾向がある。この違いは、剛性率 測定によって示すことができる。 本発明による多糖のその他の好適な特色は、粘度が、せん断速度の増加につれ て可逆的に低下するというせん断低下の性質を、多糖がもつことである。最も好 適な多糖は、CBS532.92として寄託されたラクトバチルス・サケ類縁菌 株O−1から得られるものである。この後者の多糖は、次の性質を有する:外観 :無味、無臭の白色粉末;溶解性 :水に易溶、メタノール、エタノールおよびアセトンに難溶;組成 :60〜65%グルコース単位および35〜40%ラムノース単位;粘度 :ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1からのEPS、および対照としての キサンタンの両方について、水溶液中で測定 粘度(mPa.s) 濃度 せん断速度 O−1EPS キサンタン 0.2%wt. 300s-1 18 14 1.0%wt. 3s-1 2440 1240 その他の態様においては、本発明は、本発明による多糖を製造する方法を提供 するが、その方法は、(a)該EPSを生成する条件下の適切な培地において、 EPSを形成することができるラクトバチルス・サケ類縁菌株を増殖させること 、そして任意に、(b)形成されたEPSを単離することを含む。適切な培地は 、グルコースもしくはその他の発酵性炭水化物のような炭素源、少なくとも1種 の窒素源、リン酸源、例えば高いバッファー力をもつような濃度におけるNa2 HPO4およびKH2PO4の混合物、ビタミン、無機成分(特にMn2+)、アミ ノ酸およびペプチド混合物からなるいわゆる半合成培地(SDM)であると思わ れる。2種のSDMが、実施例1および6において示される。当業者には明らか なように、実験室試行のためのこれらのSDMは、商業的に大規模にEPSを生 産する場合に、適応されることが必要である。菌株は、一般に、15℃〜40℃ で、24〜48時間、EPSの最適な生産には通気なしに増殖される。 EPSは、発酵ブロスから、すべての適切な技術、例えばEPSが、溶解しない か、限られた溶解度をもつ有機溶媒を用いる沈殿方法によって、単離することが できる。その他の可能性は、例えば、しばしば商業的規模におけるキサンタンガ ムの製造で行われているような蒸発によるか、または膜濾過よる水の除去である 。 このように単離された多糖は、食料品に対する添加物と同じように適用され得 る。しかしながら、簡便な容易な取り扱いのために、時には多糖を担体材料に適 用することが好適である。これは、どんな適切な技術によっても成し遂げられる 。タンパク質担体、例えば、乳清タンパク質もしくは大豆タンパク質の使用が、 特に好適であるが、いかなる食用の担体材料が、使用されてもよい。 多糖は、実施例においてさらに示されるであろう当業者には普通の方法を用い て、ドレッシング、マヨネーズ、スプレッド、それらの低脂肪および無脂肪等価 品、クリーム、ソース、食肉(製品)チーズ、プリン、アイスクリームおよびパ ン製品の製造において、“やさしく”表示された添加物として適用され得る。多 糖のレベルは、一般には、0.01〜15wt%、より好適には0.1〜10w t%、最も好適には0.5〜5wt%であろう。 これらの応用(例えばチーズ)のあるものに対しては、製品は、原料を混合後 は、望ましくないせん断低下を避けるために、比較的静かな条件下、例えば穏や かな撹拌か無撹拌で作製される。 かくして、また、本発明は、粘稠化された水相を含む食品を製造する方法を提 供するが、その方法は、該食品中に、本発明による多糖の効果的な量を組み込む ことを含む。 添加物を含むとして、食品に表示することを必要としない本発明のこの態様の その他の実施態様は、EPSが、スターター培養のための商業的に受け入れられ る培地の発酵の間に、ラクトバチルス・サケ類縁菌株によって形成され、その後 、水が、慣用の技術、例えば蒸発、膜濾過、もしくは噴霧乾燥によって除去され る方法である。 また、多糖が、食品グレードの微生物によって、元の位置で生産される場合に は、表示は要求されない。例としては、マヨネーズタイプの製品の製造法であり 、その方法では、乳もしくは乳ベースの培地、例えばHysoy(Quest Biopro ducts, U.S.A.)およびMnSO4を含む滅菌されたスキムミルクが、十分なEP Sを生産する十分多量の乳酸菌が、形成されるまで、ラクトバチルス・サケ類縁 菌株を用いて、30℃で18時間発酵される。続いて、発酵された乳製品は、通 常の原料、例えば塩、糖、酸、フレーバー成分および澱粉を含む水相、および別 に作製されたマヨネーズのプレエマルジョン相の両方と、注意深く混合される。 したがって、本発明は、また、食用の培地、例えば酪農液体培地において、該 EPSが形成される条件下で、該乳酸菌数が、107〜1011/ml、好ましく は109〜1010/mlのオーダーになるまで、ラクトバチルス・サケ類縁菌株 を増殖させることを含む、本発明による多糖の元の位置での(in situ) 生産方法を提供する。好ましくは、該方法によって得られる製品は、その後、激 しいせん断処理にはかけられない。 本発明のこの態様のその他の実施態様は、ドレッシング、マーガリン、マヨネ ーズ、およびスプレッド、およびそれらの低脂肪もしくは無脂肪代替品のような 酪農原料を含む製品を製造する方法であり、その方法は、本発明による多糖を、 元の位置で生産する方法によって得られる液体酪農培地を、該製品中に組み込む ことを包含する。酪農原料は、該製品の全水相もしくは水相の少なくとも一部を 形成することができる。 さらに、本発明は、次の実施例によって例証されるが、これは、本発明の範囲 を限定しない。次の実施例のパーセンテージは、別に述べる以外は、wt.とし て表される。 実施例1 ソーセージ中に存在する菌体外多糖を生産する乳酸菌の検索 ポルトガルのAlenteijo地域製の5種の異なる自家製の、伝統的に発 酵されたchouricoソーセージ、およびベルギーのRecogne製の伝 統的に発酵されたサラミソーセージから、ソーセージ10gを、stomach er model BA6021(Seward Laboratory)を用いて0.85%N aCl溶液90ml中に懸濁した。これらの懸濁液は、0.85%NaCl中に 、10-2,10-4および10-6倍に希釈され、それぞれの希釈液0.1mlを、 酵母もしくはかびの生育を阻止するために、培地100ml当たりpimafu cine(Duchefa)20mgを含むMRS寒天上に塗布した。その平板を、3 0℃で48時間、嫌気的に培養した。 全体で、乳酸菌159菌株を単離した。全ての菌株を、次のようにEPS生産 について選択した。個々の菌株を、MRSブロスで30℃一夜増殖させた。9% スキムミルク粉末(Frico Domo)、0.35%酵母エキス(Difco)、0.35 %Bactoペプトン(Difco)および1%グルコースからなる“EPS選択培 地”(ESM)に、この一夜培養液の1%(v/v)を接種した。30℃で24 時間培養後、ミルク・カードについて、“ねばねば糸を引く(ropiness )”か、チェックした。この後、ミルク・カード1mlを、1ml定量ピペット に採取した。ピペットを再び空にし、ピペットの先端から落ちる液滴が、ねばね ばの挙動を示す場合に、これを、ESMでのEPS生産と見なした。この方法に よって、単離された乳酸菌159株中4株を、EPS生産株と判定した。これら の4 菌株は、すべてベルギーのサラミから単離されたが、一方、EPS生産株は、試 験されたポルトガルのソーセージからは単離できなかった。 一夜増殖培養液(MRSブロスで)の1%(v/v)接種によって、30℃2 4時間培養された半合成培地(SDM−1)(K2HPO42.5g,KH2PO4 3.0g,クエン酸(NH420.6g、酢酸Na1.0g、カザミノ酸(Difc o)5.0g、酵母窒素ベース(Difco)6.7gおよび炭素源として2%グルコ ースを含む)において生産された粘度を、Haake Rotovisco R V100; システムCV100(センサーシステムZA−30)を用いて、せ ん断速度300s-1において測定した。ベルギーのサラミから単離された4菌株 の粘度は、大体同じであり、1.9〜2.2mPa.sの範囲であることが分か った。典型的な菌株として、上記条件下で増殖させた場合に生産された、最高の 粘度を示す1株を選択した。 この菌株を、ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1と名付けた。本明細書中で は、また、省略形“菌株O−1”および“O−1”も用いた。 実施例2 菌体外多糖を生産するラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1の 生理学的および分類学的解析 供試菌株O−1は、グラム陽性、カタラーゼ陰性、運動性なし、であり、MR Sブロスで増殖した場合、細胞1〜5個の短い鎖状で存在する桿状細菌である。 この菌株は、次の糖質を発酵することができた(API 50 CHLを用いて 決定):L−アラビノース、リボース、ガラクトース、D−グルコース、D−フ ルクトース、D−マンノース、N−アセチルグルコサミン、エスクリン、サリシ ン、セロビオース、ラクトースおよびサッカロース。 実施例1で述べた種々の発酵ソーセージから単離された乳酸菌の分類学的同定 は、タンパク質のポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて実施された。菌株を 、ルーフラスコ中のMRS寒天で、30℃24時間増殖させた。ルーフラスコに は、24時間増殖MRSブロスから植菌した。総細胞抽出物は、既に述べられて いるように調製された(Kiredjan, 1986)。細胞を、ニードルプローブチップ( 長さ127mm,直径4mm)を備えたLabsonic2000音波処理機( B.Braun, Melsungen, Germany)を用いる音波処理によって、出力50Wの位置 “L OW”で3分間溶菌する。ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電 気泳動は、Kiredjan(1986)による記載のように改変されたLaemmliの方法を用 いて実施された。タンパク質電気泳動パターンの記録、デンシトメータートレー スの標準化、Pearson product moment相関係数(r)に よる菌株のグループ分け、およびUPGMA(Unweighted Pair Group Method using Average linkage) クラスター解析は、ソフトウエアーパッケージGELCOMPAR(バージョン 2.0;L. Vauterin & P. Vauterin, Applied Maths, Risguons-Toutstraat 38 , B-8511 Kortrijk, Belgiumにおいて市販)を用いて、Pot(1992)により記載 の技術によって実施された。 この方法は、実施例1記載の伝統的に発酵されたベルギーのサラミから単離さ れた32菌株の同定に対して使用された。これらの32菌株の4株が、EPSを 生産でき、その1株は、先に示した菌株O−1であった。これらの32菌株の同 定のために、タンパク質パターンを、データベース中に保存された乳酸菌600 の対照菌株のタンパク質パターンと比較した。図1において、菌株の全てのペア ーの間で計算された平均相関係数(r)のUPGMA樹状図を示した。ベルギー のサラミから得た菌株が、ラクトバチルス・サケ対照菌株とは離れた分類学的位 置を占めることを、明らかに示している供試菌株および緊密に関係した対照菌株 の両方が提示される。しかしながら、ラクトバチルス・サケとして表現型で同定 されたが、異常なタンパク質パターンを示した3対照菌株は、ベルギーのサラミ から単離された菌株と密接に関係があった。これらの対照菌株は、“ラクトバチ ルス・サケ類似”として知られ、それゆえ、ベルギーのサラミから単離された菌 株は、また“ラクトバチルス・サケ類似”であると考えられた。 実施例3 ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1により生産される菌体外 多糖の単離および精製 菌株O−1の単一コロニーを、MRS寒天プレートから選択し、新鮮なMRS ブロスに移植し、30℃で一夜培養した。新たに調製された半合成培地(SDM −1)、実施例1記載に、一夜増殖された菌株O−1培養液2.5%(v/v) を植菌した。この植菌されたSDM−1を、30℃24時間、無通気で培養した 。 培養ブロスからのタンパク質の除去のために、トリクロロ酢酸(TCA)を、濃 度4%になるまで添加した。弱い撹拌後、その培養液を、室温で30分間放置し た。その培養液を、27000gで30分間遠心し、透明な上澄液を回収した。 生産されたEPSを、冷エタノール2.5倍容により沈殿させた。その沈殿を集 め、最初の容量の約5%(v/v)の水に再溶解し、脱塩水に対して4℃で2日 間透析した。水を、1日に2回更新した。透析後、分画アセトン沈殿を実施した 。溶解EPSの大部分は、50%(v/v)アセトン画分において沈殿した。こ の画分は、EPSの全量の約80wt.%を含み、99wt.%純粋、すなわち 、混入物1wt.%以下であった。ほぼ100wt.%純粋なEPSが、要求さ れる場合には、その材料を、さらに、SephacrylS−500(Pharmaci a)のカラムにおけるゲル濾過によって精製することができる。この実施例の沈 殿を、脱塩水に再溶解し、凍結乾燥した。その原料は、4℃で乾燥条件下で保存 された。 実施例4 ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1により生産される菌体外 多糖の組成分析 菌株O−1によって生産されたEPSの糖組成を決定した。EPSのメタノリ シス、続いて、N−(リ)アセチル化およびトリメチルシリル化の後、種々のタ イプの単糖のメチルグリコシドを、GC−MSによって決定した。EPSは、6 0〜70wt.%グルコースおよび30〜40wt.%ラムノースからなった。 実施例5 ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1により生産される菌体外 多糖およびキサントモナス・カンペストリスにより生産される キサンタンガムの両方のレオロジー挙動 菌株O−1により生産されるEPSの1%水溶液の粘度を、せん断速度の関数 として決定した。全てのレオロジー的測定は、Haake Rotovisco RV100; システムCV100; センサーシステムZA−30を用いて 、25℃で実施した。図2において、粘度プロフィルは、キサンタンガム(Kelc o)の1%水溶液のそれと比較された。図2において、キサンタンガムの有用な せん断低下性は、O−1EPSにおいてまた存在することが明らかに示される。 せん断速度3s-1での詳細な測定は、O−1EPSの1%水溶液の粘度が、2 440mPa.sであることを示し、一方キサンタンガムの1%水溶液の粘度は 、 1240mPa.sであった。O−1EPSおよびキサンタンガムの1%水溶液 のせん断速度300s-1において測定された粘度は、それぞれ70および54m Pa.sとして測定され、一方O−1EPSおよびキサンタンガムの0.2%水 溶液のせん断速度300s-1において測定された粘度は、それぞれ18および1 4mPa.sとして測定された。 実施例6 菌体外多糖を生産するラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1の 増殖の最適化 菌株O−1によるEPSの生産の生理学を研究するためには、合成増殖培地が 望まれた。MRSは、栄養豊富な非特異的培地(酵母エキス、肉エキス等を含有 )であり、実施例1で使用された培地は、乏しい増殖結果(610nmでの光学 密度は、約1.2であった)を示したので、新しい半合成培地(SDM−2)が 開発された。1リットルのSDM−2について、次の成分が、秤取された:K2 HPO410.0g,NaH2PO412.4g,クエン酸(NH420.6g、 MnSO40.05g、カザミノ酸(Difco)5.0g、Bactoプロテオ−ス ペプトン(Difco)10.0g、酵母窒素ベース(Difco)6.7gおよびグルコ ース20g。培地の最終pHは、6.5であった。このSDM−2において、無 振盪のエルレンマイヤーフラスコにおいてpHコントロールなしに、菌株O−1 を35℃で培養した後、そのOD610は5.0であったが、一方MRSでの増殖 は、OD610で3.5〜4.0であった。SDM−2における20℃48時間の 嫌気的培養の結果は、OD610で6.5であったが、一方培養ブロスの粘度は、 SDM−1における増殖の場合の最高値2.2(実施例1参照)と比較して3. 8mPa.sであった。ブロス中のEPSの濃度は、SDM−1における増殖の 場合の値30mg/lと比較して90mg/lであった。 実施例7 乳ベースの培地におけるラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1の 菌体外多糖のin situ生産 粉乳300gおよびHysoy(Quest Bioproducts, USA)30gを、水に溶 解し、最終容量3 lとした。それを、90℃1分間保持して殺菌した。続いて 、0.3mMMnSO4を添加し、約30℃に冷却後、乳培地に、同培地で増殖 されたラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1の一夜培養液を1%(v/v)接種 し た。培養を、30℃で18時間行った後、高い粘稠な発酵乳を得、それを、次の 実施例に示すように、低脂肪ドレッシングの製造に使用した。 実施例8 ラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1のin situ生産 された菌体外多糖に基づくドレッシングの作製 プレ・エマルジョン相を、等量のビネガー、および水、卵黄、食用オイルおよ びβ−カロチンの混合物とを、低いせん断力で混合して作製した。このプレ・エ マルジョン相を、ソルビン酸、糖、塩、ビネガー、クエン酸および即席澱粉を含 む水相と混合し、続いて、その混合物を、高いせん断においてホモジナイズした 。混合物の正確な組成は、最終産物に必要な性質に依存する。このエマルジョン に、前記実施例に記載した調製物、粘稠な発酵乳を、最終濃度10〜20%(v /v)で添加した。その混合物を、低せん断下で注意深くホモジナイズした。優 れたボディーおよび風味をもつドレッシングを得た。 実施例9 スプレッドは、上記の菌体外多糖2wt%(製品において)を含む水相を作製 し、その水相60部と、バター脂肪およびモノグリセリド1%(製品において) ゐ含む脂肪相40部とを混合することによって、得ることができる。 実施例10 EPSの改良生産 次の培地を使用した。 Na2HPO4 10g/l KH2PO4 12g/l (NH42−クエン酸 0.6g/l MnSO4 0.05g/l Nz−CasePlus(exQuest) 20g/l グルコース 20g/l 酵母窒素源(ex Difio) 6.7g/l pH(NaOH) 5.8 水 一定濃度まで ラクトバチルス・サケO−1を、この培地において、pH5.8に保ちつつ2 0℃で約36時間、嫌気的に増殖させた。これらの条件下で、EPS 1350 mg/lが生産された。EPSの構造は、NMRによって決定し、図3に示した 通りである(比率 グルコース:ラムノース3:2、ラムノース単位当たりO− アセチル基0.425、ラムノース単位当たり1−ホスホグリセロール0.5) 。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月17日 【補正内容】 請求の範囲 1. 食品グレードの微生物から得られる食品グレードの菌体外多糖であって 、ラムノースとグルコースを、比率約1:4〜1:1において含み、そして粘度 が、せん断速度を増加するにつれて可逆的に低下される、せん断低下の性質をも つ菌体外多糖。 2. ラムノースとグルコースを、比率約3:7〜1:1において含む、請求 の範囲1記載の食品グレードの菌体外多糖。 3. 3個のグルコースおよび2個のラムノースをもつ五糖の繰り返し単位を 含む、請求の範囲1または2記載の食品グレードの菌体外多糖。 4. 60〜65%グルコースおよび35〜40%ラムノースをもつ、前記請 求の範囲のいずれかに記載の食品グレードの菌体外多糖。 5. さらに、粘稠化の性質をもつ、前記請求の範囲のいずれかに記載の食品 グレードの菌体外多糖。 6. さらに、エマルジョン安定化の性質をもつ、前記請求の範囲のいずれか に記載の食品グレードの菌体外多糖。 7. 例えば、ラムノース単位において部分的にO−アセチル化され、そして ラムノース単位において部分的にリン酸エステル化される、アセチルおよびホス ホグリセロール側鎖基を含む、前記請求の範囲のいずれかに記載の食品グレード の菌体外多糖。 8. ラムノースが、1−ホスホグリセロール置換基によりリン酸エステル化 される、前記請求の範囲のいずれかに記載の食品グレードの菌体外多糖。 9. Haake Rotovisco Rv100粘度計を用いて、水中0 .2%wtの濃度、せん断速度300s-1において測定される場合には、粘度少 なくとも10mPa.sを、そして/または水中1%wtの濃度、せん断速度3 s-1において測定される場合には、粘度少なくとも1000mPa.sを、また は水中1wt%の濃度、せん断速度0.01s-1において測定される場合には、 粘度少なくとも100Pa.sをもつ、前記請求の範囲のいずれかに記載の食品 グ レードの菌体外多糖。 10.ラクトバチルス・サケ(Lactobacillus sake)類縁 菌株から得られる、前記請求の範囲のいずれかに記載の食品グレードの菌体外多 糖。 11.オランダ国、セントラール ビュロー シメルカルチャー インバーン(C entraal Bureau voor Schimmelcultures in Baarn, the Netherlands)に、寄託 番号CBS532.92の下に寄託されたラクトバチルス・サケ類縁菌株O−1 から得られる、前記請求の範囲のいずれかに記載の食品グレードの菌体外多糖。 12.前記請求の範囲のいずれかに記載の菌体外多糖を生産することができる ラクトバチルス・サケ類縁菌株。 13.該菌株が、オランダ国、セントラール ビュロー シメルカルチャー イ ンバーン(Centraal Bureau voor Schimmelcultures in Baarn,the Netherlands )に、寄託番号CBS532.92の下に寄託される、請求の範囲12記載のラ クトバチルス・サケ類縁菌株。 14.菌体外多糖が形成される条件下の適切な培地において、ラクトバチルス ・サケ類縁菌株を増殖させ、そして任意に、形成された菌体外多糖を単離するこ とを含む、請求の範囲1〜12記載の一つの菌体外多糖を生産する方法。 15.該EPSが形成される条件下の酪農液体のような食用培地において、該 乳酸菌数が、107〜1011/mlのオーダーになるまで、請求の範囲14記載 のラクトバチルス・サケ類縁菌株を増殖させることを含む、請求の範囲1〜12 のいずれかに記載の菌体外多糖をイン・サイチューで(in situ)製造す る方法。 16.当業者に周知の方法を用いる、ドレッシング、マヨネーズ、スプレッド 、およびそれらの低脂肪および無脂肪等価物、クリーム、ソース、食肉製品、チ ーズ、プリン、アイスクリームおよびパン製品の製造に際して、請求の範囲1〜 12のいずれかに記載の菌体外多糖の適用。 17.多糖のレベルが、0.01〜15wt%である、請求の範囲16記載の 適用。 18.粘稠化された水相を含む食品を製造する方法であって、該食品中に、請 求の範囲1〜12のいずれかに記載の多糖の効果的な量を組み込むことを含んで なる方法。 19.乳もしくは乳ベースの培地を、十分なEPSを生産する十分多量の乳酸 菌が形成されるまで、請求の範囲13記載のラクトバチルス・サケ類縁菌株を用 いて、30℃で18時間発酵させ、続いて、発酵された乳製品を、通常の原料を 含む水相、および別に作製されたマヨネーズのプレエマルジョン相と、注意深く 混合する、マヨネーズタイプ製品の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI //(C12P 19/04 C12R 1:225) (C12N 1/20 C12R 1:225) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN (72)発明者 ロビーン,ゲラルト・ウイレム オランダ・3551エスエル ユトレヒト・デ イルキエマリアストラート16 (72)発明者 ブレーカー,ロベルト オランダ・3248ビーエヌ メリサント・ラ テラール20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ラクトバチルス・サケ(Lactobacillus sake)類縁 菌株、好ましくは、CBS532.92として寄託されたラクトバチルス・サケ 類縁菌株O−1から得ることができる多糖。 2. 単糖類ラムノースとグルコースの各単位を、比率約1:4〜約1:1に おいて含む、多糖。 3. Haake Rotovisco Rv100粘度計を用いて、水中0 .2%wtの濃度、せん断速度300s-1において測定される場合には、粘度少 なくとも10mPa.sを、そして/または水中1%wtの濃度、せん断速度3 s-1において測定される場合には、粘度少なくとも1000mPa.sを、また は水中1wt%の濃度、せん断速度0.01s-1において測定される場合には、 粘度少なくとも100Pa.sをもつ、請求の範囲1または2記載の多糖。 4. 粘度が、せん断速度を増加するにつれて可逆的に低下される、せん断低 下の性質をもつ、請求の範囲1記載の多糖。 5. (a)菌体外多糖(EPS)が形成される条件下の適切な培地において 、該EPSを形成することができるラクトバチルス・サケ類縁菌株を増殖させる こと、そして任意に、(b)形成されたEPSを単離することを含む、請求の範 囲1〜4のいずれか1つにおいて請求されるような多糖の製造方法。 6. 該EPSが形成される条件下の食用培地において、該乳酸菌数が、107 〜1011/ml、好ましくは109〜1010/mlのオーダーになるまで、ラク トバチルス・サケ類縁菌株を増殖させることを含む、請求の範囲1〜4のいずれ か1つにおいて請求されるような多糖をイン・サイチューで(in situ) 製造する方法。 7. 次に示す性質:(1)単糖類ラムノースとグルコースの各単位を、比率 約1:4〜約1:1において含み、(2)Haake Rotovisco R v100粘度計を用いて、水中0.2%wtの濃度、せん断速度300s-1にお いて測定される場合には、粘度少なくとも10mPa.sを、または水中1%w tの濃度、せん断速度3s-1において測定される場合には、粘度少なくとも10 00mPa.sを、または水中1wt%の濃度、せん断速度0.01s-1におい て測定される場合には、粘度少なくとも100Pa.sを示し、そして(3)粘 度が、より高いせん断速度を適用するにつれて可逆的に低下される、せん断低下 の性質をもつ、の少なくとも1つを有するEPSを生産できるラクトバチルス・ サケ類縁菌株。 8. CBS532.92として寄託されたラクトバチルス・サケ類縁菌株O −1。 9. 請求の範囲1〜4の1つまたはそれ以上に記載の多糖0.01〜15w t%を含む食品。 10.スプレッド、ドレッシング、クリーム、ソース、食肉(製品)、チーズ 、プリン、アイスクリームおよびパン製品の群から選ばれる請求の範囲9記載の 食品。
JP6512772A 1992-12-02 1993-11-26 ラクトバチルス・サケ類縁菌株、それらの菌体外多糖類の生産および使用 Pending JPH08504578A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92203728 1992-12-02
EP92203728.8 1992-12-02
PCT/EP1993/003338 WO1994012656A1 (en) 1992-12-02 1993-11-26 Lactobacillus sake like strains, production and use of their exopolysaccharides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504578A true JPH08504578A (ja) 1996-05-21

Family

ID=8211092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512772A Pending JPH08504578A (ja) 1992-12-02 1993-11-26 ラクトバチルス・サケ類縁菌株、それらの菌体外多糖類の生産および使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5834043A (ja)
EP (1) EP0690922B1 (ja)
JP (1) JPH08504578A (ja)
AT (1) ATE169060T1 (ja)
AU (1) AU691165B2 (ja)
CA (1) CA2150665A1 (ja)
DE (1) DE69320067T2 (ja)
DK (1) DK0690922T3 (ja)
WO (1) WO1994012656A1 (ja)
ZA (1) ZA938903B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527213A (ja) * 2003-07-02 2007-09-27 フォンテラ コ−オペレイティブ グループ リミティド 改質乳製品の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971027B2 (ja) * 1996-03-13 1999-11-02 雪印乳業株式会社 美白剤
WO1999018807A2 (en) * 1997-10-13 1999-04-22 Unilever N.V. Method of preparing a dairy spread
ATE390845T1 (de) * 2001-08-06 2008-04-15 Ernst Boecker Gmbh & Co Kg Verfahren zur herstellung von prebiotischen sauerteigen/vorteigen
EP1350433A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Quest International B.V. Acid stable, dairy protein based, textured products
DE60330781D1 (de) * 2002-08-06 2010-02-11 Danisco Anwendung von lactobacillus zur herstellung von exopolysacchariden in nahrungsmittel und pharmazeutische zusammensetzungen
FI116878B (fi) * 2003-02-21 2006-03-31 Maa Ja Elintarviketalouden Tut Glukosinolaattien entsymaattisen hajottamisen ohjaaminen maitohappobakteerin avulla
WO2006136178A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Mubarak City For Scientific Research & Technology Applications Microbial production of a biosurfactant exhibiting exellent emulsification and surface active properties
EP1852018A1 (en) 2006-05-03 2007-11-07 Nestec S.A. Fermented frozen dessert
DE102010010118A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-08 DIL Deutsches Institut für Lebensmitteltechnik e.V. Verfahren zur Steuerung der Produkteigenschaften bei der Herstellung von Lebensmitteln
CN103458921B (zh) 2011-02-22 2016-05-11 考迪尔种子公司 喷雾干燥的黑芥子酶和用于生产异硫氰酸酯的用途
EP2897464B1 (en) 2012-09-21 2015-12-09 Unilever N.V. Edible water-in-oil emulsion and a process for preparing such emulsion
TR201904972T4 (tr) * 2012-09-21 2019-05-21 Unilever Nv Yenilebilir yağda su emülsiyonları ve bu emülsiyonların hazırlanması için bir işlem.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396763A (en) * 1981-01-14 1983-08-02 Meiji Milk Products Company Limited High molecular polysaccharide MPS-80
JPS63196521A (ja) * 1987-02-10 1988-08-15 Yakult Honsha Co Ltd 腫瘍細胞障害性因子誘起剤
US5204247A (en) * 1988-07-13 1993-04-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Lactobacillus sp. KPB-167 and method of manufacturing viscose polysaccharides employing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527213A (ja) * 2003-07-02 2007-09-27 フォンテラ コ−オペレイティブ グループ リミティド 改質乳製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0690922A1 (en) 1996-01-10
EP0690922B1 (en) 1998-07-29
ZA938903B (en) 1995-05-29
ATE169060T1 (de) 1998-08-15
DE69320067D1 (de) 1998-09-03
AU5628794A (en) 1994-06-22
CA2150665A1 (en) 1994-06-09
WO1994012656A1 (en) 1994-06-09
AU691165B2 (en) 1998-05-14
US5834043A (en) 1998-11-10
DE69320067T2 (de) 1999-02-18
DK0690922T3 (da) 1999-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pettitt Xanthan gum
Shepherd et al. Novel bioemulsifiers from microorganisms for use in foods
Prasanna et al. Emulsifying, rheological and physicochemical properties of exopolysaccharide produced by Bifidobacterium longum subsp. infantis CCUG 52486 and Bifidobacterium infantis NCIMB 702205
Yang Antimicrobial compounds and extracellular polysaccharides produced by lactic acid bacteria: their structures and properties
Gassem et al. Exopolysaccharide production from whey lactose by fermentation with Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus
JPH08504578A (ja) ラクトバチルス・サケ類縁菌株、それらの菌体外多糖類の生産および使用
CN105018544B (zh) 具有促进海参生长和抗逆作用的卡拉胶寡糖及其制法和应用
CA1334290C (en) Plant gum material and use thereof in food products
Prasad et al. Microbial exopolysaccharide: Sources, stress conditions, properties and application in food and environment: A comprehensive review
JP6527888B2 (ja) デキストランの製造方法
JPH05227902A (ja) ポリサッカライド、製造および産生株
US4769254A (en) Microbial production of polyfructose
US4879228A (en) Microbial production of polyfructose
Bunkoed et al. Isolation of exopolysaccharides producing-lactic acid bacteria for fermented milks products
JP3270497B2 (ja) 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品
EP0507234A2 (de) Verfahren zur Zellisolierung, isolierte Zellen (dsm 6314 und dsm 6418) und Verwendung isolierter Zellen zur Polysaccharidherstellung
US5599697A (en) Method of producing β-1,3-glucan
Hamdy et al. Factors affecting production and clarification of dextran
WO2013021932A1 (ja) 多糖類組成物及びその製造方法
JP4964674B2 (ja) 乳酸菌含有調味料の製造方法
WO2023152823A1 (ja) 水中油型乳化組成物、および該水中油型乳化組成物が用いられた食品
JP2006280290A (ja) ゲル状組成物
ABED et al. Production of dextrans and their applications in human health and nutrition–Review
JPS60969B2 (ja) 食品の改質法
Tala Studies on Exopolysaccharide Produced by Lactobacillus fermentum TDS030603