JP3270497B2 - 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品 - Google Patents

褐藻類海藻分解物を利用した新規食品

Info

Publication number
JP3270497B2
JP3270497B2 JP26653991A JP26653991A JP3270497B2 JP 3270497 B2 JP3270497 B2 JP 3270497B2 JP 26653991 A JP26653991 A JP 26653991A JP 26653991 A JP26653991 A JP 26653991A JP 3270497 B2 JP3270497 B2 JP 3270497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown
seaweed
brown algae
food
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26653991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05103641A (ja
Inventor
望 樋浦
智昭 大栗
知博 竹田
良一 佐藤
Original Assignee
マルハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハ株式会社 filed Critical マルハ株式会社
Priority to JP26653991A priority Critical patent/JP3270497B2/ja
Publication of JPH05103641A publication Critical patent/JPH05103641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270497B2 publication Critical patent/JP3270497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物の生産する褐藻
分解酵素を用いて、褐藻類海藻を分解して得られる分解
物を含有する食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】海藻
は、日常食品として広く利用されており、古来健康維
持、高血圧症や老化の予防に有効とされている。特に、
海藻の中で、コンブを代表とする褐藻類については、そ
の中に含まれるアルギン酸やアミノ酸の作用により血圧
の低下に寄与することが知られている。
【0003】しかしながら、日常の食生活において海藻
を多量に且つ常時食することは一般に困難である。そこ
で、海藻の加工品を食品に配合すること等により、海藻
を食べ易くすることが検討されている。例えば、上述の
コンブ等の褐藻類を利用した食品が、特開昭62−17
8520号公報、特開平1−157363号公報等に報
告されている。
【0004】しかし、これらの報告は、すべてコンブエ
キスなどの多糖類を含むものであり、上記褐藻類(多糖
類)の分解物(オリゴ糖など)に関しては、上述のよう
な血圧の低下といった生理活性の報告も、それを利用し
た食品等に関する報告もなかった。従って、本発明の目
的は、高血圧症の予防等健康維持に役立つ海藻類の分解
物を利用した、新規な食品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、褐藻類に属す
る海藻に、アルテロモナス属に属する微生物の生産する
褐藻分解酵素を作用させて得られたオリゴ糖を含む分子
量5000以下の褐藻類海藻分解物を含有する食品を提
供することにより上記目的を達成したものである。以
下、本発明の新規食品について詳述する。
【0006】先ず、本発明の新規食品に含有される褐藻
類海藻分解物を得るために用いられる褐藻分解酵素を生
産する微生物について説明する。上記微生物は、褐藻類
を直接酵素的に分解できる酵素(褐藻分解酵素)を検討
する過程において見出されたものである。即ち、海藻を
常食にしている魚介類の腸管及び海藻に付着している細
菌から、コンブを唯一の炭素源としてスクリーニングを
実施した結果、三陸大谷海岸で採取した砂泥より分離し
て得られた微生物が、上述のような条件を満たす褐藻分
解酵素産生能を有することが見出された。
【0007】上記微生物の形態学的性質及び生理学的性
質は、下記の表1に示す通りである。
【0008】
【表1】 上記表1に示す菌株の性質に基づいて、清水らの方法
〔海洋微生物研究法、学会出版センター、228〜23
9(1985)〕に従って同定を行った結果、上記微生
物(本菌株)は、アルテロモナス属に属するものである
ことが判明した。本菌株は、微生物工業技術研究所に、
微工研菌寄第12346号(FERM P−1234
6)として寄託されている。さらに、本菌株の各種炭素
源に対する利用(資化性)を下記表2に示した。
【0009】
【表2】 而して、本発明の新規食品に含有される褐藻類海藻分解
物の製造に用いられる褐藻分解酵素は、上記表1に示す
性質を有する菌株を、製造例として示す後記の培養法等
により培養して得られるもので、褐藻類に属する海藻
(例えば、ミツイシコンブ、ワカメ、ヒジキ等)を直接
酵素的に分解(可溶化)することができ、その最適酵素
反応条件は次の通りである。
【0010】(1)至適pH:上記褐藻分解酵素の各p
Hにおける相対活性量は、pH6.5〜8.0の範囲で
高く、相対活性量が最大になるpH7.5が至適pHで
ある。 (2)至適温度:上記褐藻分解酵素の各温度における相
対活性量は、30℃〜40℃の範囲で高く、相対活性量
が最大となる35℃が至適温度である。
【0011】尚、本発明の新規食品に含有される褐藻類
海藻分解物の製造においては、上記本菌株を通常の変異
手段を適用して得られる変異株であって、褐藻分解酵素
産生能を有する菌株を培養して得られる、褐藻分解酵素
も使用することができる。本発明の新規食品に含有され
る褐藻類海藻分解物は、通常、以下の製造例に示すよう
な方法により得ることができる。
【0012】
【製造例】以下、褐藻類海藻分解物の製造例を挙げて本
発明の新規食品について更に詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。尚、下記製造例1
は、本発明の新規食品に含有される褐藻類海藻分解物を
製造するために用いられる褐藻分解酵素を得るための前
記微生物(本菌株)の培養法を示し、下記製造例2は、
本発明の新規食品に含有される褐藻類海藻分解物の製造
例を示す。
【0013】製造例1 〔培地組成〕 ・ミツイシコンブ・・・・・20g ・NaCl・・・・・・・・20g ・脱塩水・・・・・・・1000ml 上記組成の培地に、凍結乾燥保存菌体アルテロモナス・
エスピーNo.4778株を接種し、25℃の温度で2
4時間振とう培養した。
【0014】〔酵素液の調製〕上述のようにして得られ
た培養液を、4℃の温度で10000rpmにて10分
間遠心分離して、その上澄液を酵素液とした。 〔褐藻分解反応試験〕上記酵素液100μlを基質であ
るミツイシコンブ5mg及び0.05Mリン酸ナトリウム
緩衝液(pH7.5)500μlと共にエッペンドルフ
チュウブに入れ、30℃で30分間反応させた後、沸騰
水浴中で10分間加熱して酵素反応を停止させ、次い
で、急冷後反応液を遠心分離した。この、遠心分離した
反応液の上澄液中の遊離全糖量をフェノール硫酸法で比
色定量したところ、酵素活性を示した。その結果、培養
液1mlあたり1.2単位の褐藻分解酵素が生産されてい
ることがわかった。なお、酵素活性は30℃、1分間に
100μgの糖をコンブから溶出する酵素量を1単位と
定義している。なお、フェノール硫酸法の検量線は、ア
ルギン酸ナトリウムで作成した。
【0015】反応液の組成 ・コンブ粉末0.5%を含む0.05Mリン酸ナトリウ
ム緩衝液(pH7.5);0.5ml ・酵素液;0.1ml 製造例2 ミツイシコンブ800gに、上記製造例1で得られた褐
藻分解酵素溶液12リットル(11520単位)を加
え、35℃で24時間攪拌しながら反応させた。その結
果、ミツイシコンブオリゴ糖(褐藻類海藻分解物)が3
18g得られた。
【0016】このようにして得られた本発明の新規食品
に配合される褐藻類海藻分解物は、通常、限外濾過膜
(例えばロミコン社製のもの)で処理後、電気透析機
(例えば旭化成工業(株)製のもの)により脱塩処理さ
れて食品に配合される。尚、上記限外濾過膜としては、
分画分子量5000のものが用いられる。本発明の新規
食品に配合される褐藻類海藻分解物が、今まで明らかに
されている褐藻抽出物のものと同様な血圧上昇抑制作用
をもつことが、以下の〔実験例〕に示す高血圧自然発症
ラット(SHR)への投与実験により実証された。 〔実験例〕 高血圧自然発症ラット(SHR)(1群7匹)に、5%
褐藻類海藻分解物及び1%NaClを含有した飼料〔オ
リエンタル酵母(株)製配合粉末飼料MF〕を4週間連
続して与えた。また、上記褐藻類海藻分解物を除いた1
%NaClを含有した飼料〔オリエンタル酵母(株)製
配合粉末飼料MF〕を4週間連続して与えた群をコント
ロール群とした。
【0017】実験開始後、所定の日に上記自然発症ラッ
ト(SHR)及び上記コントロール群のラットの血圧を
非観血的尾動脈血圧測定装置(理研開発 製)を用いて
測定した。その結果を図1に示した。図1から明らかな
ように、褐藻類海藻分解物を与えた群は、試験開始後1
週間後以降の血圧がコントロール群に比し有意に低下
し、血圧上昇抑制作用が認められた。
【0018】本発明の新規食品は、上記褐藻類海藻分解
物を、食品に配合してなるもので、これらの食品の種
類、形態等に特に制限はないが、例えば、ジュース、
飴、ガム、食卓塩、味噌、醤油、アイスクリーム、ヨー
グルト等が挙げられる。本発明の新規食品における上記
褐藻類海藻分解物の配合量は、食品の種類、形態、用途
等によって異なるが、通常、食品100重量部に対し、
2.5〜10重量部とするのが好ましい。
【0019】
【実施例】以下に、本発明の新規食品の実施例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ジュース(計1000ml) 実施例2 飴(計100g) 実施例3 ガム(計100g) 実施例4 食卓塩 食塩に重量当たり5%の褐藻類海藻分解物(上記製造例
2で得られたもの)を混合した。 実施例5 味噌 通常の製造法にて調製された味噌に重量当たり5%の褐
藻類海藻分解物(上記製造例2で得られたもの)を添加
した。 実施例6 醤油 通常の製造法にて調製された醤油に100ml当たり5g
の褐藻類海藻分解物(上記製造例2で得られたもの)を
添加した。 実施例7 アイスクリーム(計100g) 脱脂粉乳 8g 植物脂肪 10g 砂糖 13g 安定剤 0.3g 乳化剤 0.3g バニラフレーバー 0.1g 褐藻類海藻分解物(上記製造例2 で得られたもの) 5g 卵黄 7.5g 水 55.8g 実施例8 ヨーグルト(計100g)
【0020】
【発明の効果】本発明の新規食品は、高血圧症の予防等
健康維持に役立つ海藻類の分解物を利用したものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、〔実験例〕のSHRを用いた実験にお
ける、本発明の新規食品に配合される褐藻類海藻分解物
(オリゴ糖)の血圧上昇抑制作用を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A23L 1/03 A23L 1/03 1/202 104 1/202 104 1/237 1/237 1/238 1/238 A 2/52 2/00 F (72)発明者 佐藤 良一 茨城県つくば市和台16−2 大洋漁業株 式会社 中央研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−214192(JP,A) 特開 平2−303468(JP,A) 特開 平2−312542(JP,A) 特開 平1−157363(JP,A) 特開 昭62−178520(JP,A) 特開 昭60−227661(JP,A) 特開 昭59−154966(JP,A) 特開 昭61−199769(JP,A) 特開 昭60−120967(JP,A) 特公 昭37−1660(JP,B1) 特公 昭48−39468(JP,B1) 特公 昭38−12711(JP,B1) 特公 昭43−2752(JP,B1) 特公 昭39−10224(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/337 A23C 9/13 A23G 3/00 - 3/32 A23G 9/02 A23L 1/03 A23L 1/202 A23L 1/237 A23L 1/238 A23L 2/52 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG) BIOSIS(DIALOG) JAFICファイル(JOIS)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 褐藻類に属する海藻に、アルテロモナス
    属に属する微生物の生産する褐藻分解酵素を作用させて
    得られたオリゴ糖を含む分子量5000以下の褐藻類海
    藻分解物を含有する食品。
  2. 【請求項2】 アルテロモナス属に属する微生物が、ア
    ルテロモナス・エスピー(Alteromonas s
    p.)No.4778である請求項1記載の褐藻類海藻
    分解物を含有する食品。
JP26653991A 1991-10-15 1991-10-15 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品 Expired - Fee Related JP3270497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653991A JP3270497B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26653991A JP3270497B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103641A JPH05103641A (ja) 1993-04-27
JP3270497B2 true JP3270497B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=17432272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26653991A Expired - Fee Related JP3270497B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3270497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226097B1 (ko) 2012-08-07 2013-01-25 이철기 요리용 소스 및 이의 제조방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201568A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Shirako:Kk 血液流動性改善性健康食品
JP5052884B2 (ja) * 2006-12-25 2012-10-17 株式会社スギヨ 海藻分解物の調製方法および海藻分解物の調製のための組成物
CN102711520B (zh) * 2010-01-20 2014-03-12 烧津水产化学工业株式会社 含有氯化钾的饮食品的味道改善剂及含有氯化钾饮食品的制造方法
CN101988045B (zh) * 2010-08-16 2012-08-22 厦门大学 一种杀藻菌的复合培养基及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226097B1 (ko) 2012-08-07 2013-01-25 이철기 요리용 소스 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05103641A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1533382B1 (en) Beta glucan-containing fat and oil compositions and novel microorganism capable of producing beta-glucan
EP1530642B1 (en) Use of lactobacillus to produce exopolysaccharides in food and pharmaceutical compositions
JP2005534315A5 (ja)
US3887431A (en) Yeast protein isolate with reduced nucleic acid content and process of making same
US5273753A (en) Edible composition containing a polysacchride-producing enzyme
US5460957A (en) Calcium alginate oligosaccharide and method for producing the same from potassium or sodium alginate
JP2806156B2 (ja) 豆乳の発酵方法
JP3270497B2 (ja) 褐藻類海藻分解物を利用した新規食品
CN1533430A (zh) 能生产果聚糖的乳杆菌属菌株及其在人类或宠物食品中的用途
JP2019097544A (ja) 新規ビフィドバクテリウム属細菌及び当該細菌を含む組成物
JP4054697B2 (ja) 便秘改善剤
JPH06237783A (ja) アルギン酸カリウムオリゴ糖及びその製造法
US20050069627A1 (en) Process for preparation of fructooligosaccharides (FOS)
JPH07102100B2 (ja) キチン分解物の食品素材
JP4468831B2 (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する発酵アセロラ製品及びその製造方法
JP3131506B2 (ja) 海苔分解物を利用した健康食品
JPH10304881A (ja) トレハロースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JPH05304974A (ja) アルギン酸カルシウムオリゴ糖及びその製造法
JP4417465B2 (ja) 新規二糖、甘味剤、該二糖の製法および酵素
KR100825394B1 (ko) 발효음료의 제조방법
JPH11318371A (ja) 大豆発酵食品の製造方法
JPH07278005A (ja) 中性脂肪蓄積抑制剤
GB2266532A (en) Aliginate oligosaccharide and method for producing same
JPH03172147A (ja) 海藻飲食品およびその製造方法
JP2000239180A (ja) カルシウム結晶化抑制作用を有する細菌の菌体から得られるタンパク質を有効成分とするカルシウム結晶化抑制・吸収促進剤及びこれを含有してなる飲食物並びに飼料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees