JPH08504384A - 帯電防止コーティングが被覆されている二軸延伸penbbフィルム - Google Patents

帯電防止コーティングが被覆されている二軸延伸penbbフィルム

Info

Publication number
JPH08504384A
JPH08504384A JP6514083A JP51408394A JPH08504384A JP H08504384 A JPH08504384 A JP H08504384A JP 6514083 A JP6514083 A JP 6514083A JP 51408394 A JP51408394 A JP 51408394A JP H08504384 A JPH08504384 A JP H08504384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
alkyl
antistatic
biaxially stretched
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6514083A
Other languages
English (en)
Inventor
ベネット,シンシア
チュー,エ−ウォン
フリント,ジョン・アンソニー
クーマン,ボド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH08504384A publication Critical patent/JPH08504384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • G03G7/008Organic components thereof being macromolecular
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73929Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate comprising naphthalene ring compounds, e.g. polyethylene naphthalate substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Abstract

(57)【要約】 本発明は、帯電防止の、単層または多層二軸延伸コポリエステルフィルムであって、該コポリエステルはPENBBであり、該フィルムの少なくとも1つの表面が、I)第4アンモニウム塩(QAS)、および/またはII)a)アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、およびb) エチレン性不飽和スルホネート塩からなる2成分系、および/またはIII)有機的に置換されたホスフェートを含む帯電防止コーティング組成物で被覆されていることを特徴とするフィルムに関する。PENBBは、次式:セントの次式:

Description

【発明の詳細な説明】 帯電防止コーティングが被覆されている二軸延伸PENBBフィルム 発明の背景 本発明は、優れた帯電防止特性ならびに改良された機械的強度および剛性、お よび寸法安定性を有する改良されたポリエステルフィルム、およびそのようなフ ィルムを製造する方法に関する。より詳細には、本発明は、改良された帯電防止 特性とともに、フィルムを印刷可能としまたは光感受性組成物等の追加のコーテ ィングによる被覆を可能とする変更された表面特性を有し、かつ改良された寸法 特性および機械的特性を示す、改良された二軸延伸コポリエステルフィルムに関 する。 パッケージング、電子複写、マイクロフィルムおよび磁気テープの市場の成長 により、これらの分野におけるポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポリエチレ ンテレフタレート(PET)の使用は著しく拡大してきた。しかし、PETフィ ルムに関してはまだいくつかのの問題点がある。これらの用途において遭遇する 問題点のいくつかは、PET材料の制限に起因する。特に、より高い剛性(引張 弾性率)および引張強さ、改良された寸法安定性、耐紫外線性および加水分解安 定度についての要求がある。このようなフィルムの使用に伴う他の問題点は、こ れらの材料が、特に相対湿度が低い場合に、フィルムの取り扱いおよび加工の結 果としてその表面に静電荷を蓄積する傾向があることである。この静電荷は、ほ こりおよび他の汚染物質のみならず、さらに他のフィルムをも引きつける。例え ば、PETフィルム支持体の場合、静電荷がマイクロフイッシュカードまたは透 明支持体の照合、仕分けおよび現像を妨げてこれらの材料が互いに粘着する原因 となる。 この深刻な問題点を解決するために、帯電防止フィルムが開発されている。帯 電防止フィルムは、通常はフィルム表面上に帯電防止コーティングを塗布するこ とにより形成される。このようなコーティングの多くは、フィルムの静電荷帯電 特性を十分に低いレベルまで減少させることに成功した。しかし、これらのコー ティングの多くはブロッキングの原因となりうる。すなわち、帯電防止層を塗布 したフィルムは、十分に高い摩擦係数を有するため、フィルムの1層が他の層の 上またはローラー上、ならびに製造および使用の間にフィルムがその上を移動す る他の機械の上でスリップしない。 フィルムの表面に帯電防止層を被覆することから生ずる他の問題点は、このこ とから生ずる透明度の低下である。この性質は通常は曇りと称されており、マイ クロフィルムの用途においては非常に重要である。マイクロフィルムは読みとり 可能でなければならない。光はフィルムを通して投射され、ビューアはフィルム 上に印刷された情報を読む。光の強度が失われるため、透明度が低いことはぼや けおよび読みとりの困難性をもたらす。 さらに、帯電防止コーティングの塗布に伴う第三の問題点は、特にフィルムが 後に印刷またはコーティング組成物で処理される場合において、それがフィルム の表面に接着したまま残る能力である。 種々の帯電防止コーティングが先行技術において開示されている。例えば、米 国特許第4、214、035号は、ステアラミドプロピルジメチル-β-ヒドロキ シエチルアンモニウムニトレートと架橋可能なアクリル酸ターポリマーバインダ ーとが約3:1の比で存在する混合物に基づく帯電防止コーティングのPETフ ィルムへの応用を教示する。そのようなフィルムの帯電防止表面は、特に電子複 写用途においては、追加のコーティングを容易に塗布することができない。 英国特許第1、558、064号は、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィ ルム用の帯電防止コーティングとしてのある種の第4アンモニウム塩の使用を開 示する。これらの塩は、次式: [式中、Aは低級アルキルであり、Rは1から22個の炭素を有する脂肪族ラジ カルであり、xおよびyはその合計が2から5である整数であり、X-は陰イオ ンである] を有する。この特許に記載されるように、帯電防止としての有効性とは別に、こ の材料の利用は、帯電防止コーティングの上の追加のコーティングの接着ができ ないという問題を解決していない。 したがって、本発明は、改良された帯電防止特性ならびに優れたブロッキング 特性および低い曇りを有するプラスチックフィルム材料を提供することを目的と する。 本発明の別の目的は、フィルムの少なくとも1つの表面に改良された寸法安定 性および機械的安定度を与え、追加のコーティングを塗布するための適当なベー スコートまたは1次コートを与える、帯電防止コーティングを提供することであ る。 発明の概要 本発明は、帯電防止二軸延伸PENBBフィルムおよびそのフィルムの製造方 法に関する。より詳細には、本発明は、優れた帯電防止特性、および/または優 れた接着力および優れた機械的安定度および寸法安定性を有する帯電防止二軸延 伸PENBBフィルム、ならびにそのフィルムの製造方法に関する。 本発明の、改良された機械的および寸法的に安定なPENBBベースフィルム は、次のものを含む帯電防止コーティング組成物を含む: I)第4アンモニウム塩および/または II)a)アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、および b)エチレン性不飽和スルホネート塩 からなる2成分組成物、および/または III)有機的に置換されたホスフェート。 同様のコーティングは、米国特許第4,642,263号および欧州特許出願 第0435080号および0442607号に開示されている。米国特許第3, 008,934号は、酸由来単位として4,4’−ビベンゾエート、および2, 6−ナフタル酸ジカルボキシレート等の他のジカルボキシレートのホストを含む コポリエステルを開示する。この特許はまた、これらのコポリエステルから製造 された延伸繊維およびフィルムを開示するが、二軸延伸PENBBフィルムは開 示も示唆もされていない。特に、PETフィルムと比較して、改良された剛性( 引張弾性率)およびMDおよびTDの両方における引張強さ、ならびに熱安定性 、UV安定性、疎水性、寸法安定性および気体に対する非透過性を有するフィル ムは、米国特許第3,008,934号には開示されていない。 発明の詳細な説明および好ましい態様 本発明の目的のための二軸延伸コポリエステルフィルムベースはPENBBか らなる。 本明細書においては、PENBBとは酸由来単位として少なくとも5モルパー セントの次式: のラジカルを含むコポリエステルである。 コポリマー中に10モルパーセントを越えるテレフタル酸由来ラジカルが含ま れる場合には、ビベンゾエート由来単位の含量は少なくとも25モルパーセント である。これらのコポリエステルのフィルムは、未公開ドイツ特許出願P422 4161.8号において言及されており、この記載を本明細書の一部としてここ に引用する。好ましくはPENBBは、少なくとも80モルパーセントの酸由来 単位(NBB)がビベンゾエート(20から80モルパーセント、好ましくは4 0から60モルパーセント)およびナフタレート(80から20モルパーセント 、好ましくは60から40モルパーセント)からなるコポリエステルである。残 りの20またはそれ以下のモルパーセントは、例えば融点または結晶化速度に影 響を及ぼす他の酸由来単位からなっていてもよい。好ましくは、少なくとも80 モルパーセントのジオール由来単位は−O(CH22−O−単位からなる。残り の20またはそれ以下のモルパーセントは、例えば融点または結晶化速度にも影 響を及ぼしうる他のジオール由来単位からなる。酸由来単位および/またはジオ ール由来単位の少量を、例えばp−ヒドロキシ安息香酸由来のもの等のヒドロキ シ カルボン酸由来単位で置き換えることもまた好ましい。二軸延伸PENBBフィ ルムの望ましい機械的特性を達成するために、PENBBポリマーの押し出し後 のIV値(固有粘度,濃度0.2g/dlのペンタフルオロフェノールとヘキサ フルオロイソプロパノールとの1:1重量比混合物中において25℃で測定)が >0.5dl/g、および好ましくは>0.55dl/gであることが推奨され る。 フィルムを製造するには、ポリマー溶融物をダイを通してチルロールに押し出 してそこで凝固させ、次に二軸延伸し、ヒートセットし、任意に後処理を行って 、ロールに巻き取る。多層フィルムの場合には、同時押し出し、インラインコー ティングまたはオフラインコーティングのための既知の方法を用いることができ る。チルロール上に押し出された凝固フィルムは、本質的にアモルファス状態で 得るべきである。これを達成するためには、静電ピニングまたは真空、エアナイ フ等の既知の方法により、溶融フィルムをチルロールに止めなければならない。 フィルムの二軸延伸は、高温で、縦方向(MD)および横断方向(TD)にフ ィルムを伸張(strech)することにより行う。この伸張は、同時に行っても連続 して行ってもよい。連続伸張の場合には、第1の伸張段階はMDでもTDでもよ く、続いて他の方向に伸張を行う。MDにおける延伸(orientation)は、何段 階かで,TDにおける伸張の前に次々に実施してもよく、またはTD伸張の前お よび後に実施してもよい。伸張のための好ましい温度は、用いられるPENBB コポリマー組成物のガラス転移温度(Tg)と冷結晶温度(Tcc)から約30 ℃高い温度との間である(いずれの温度もアモルファスフィルムでDSCにより 容易に測定することができる)。MDとTDにおける総伸張比(λ)は、1:2 から1:10の間であり、好ましくは1:2.5から1:5の間である。総伸張 比の積は1から30、好ましくは5から20の間であるべきである。適当に等方 性である特性を確実にするために、二軸ドロー(drawing)は、複屈折が<0. 2、好ましくは<0.1であるように実施する。本明細書においては、複屈折と は、アッベ屈折計、光学的ベンチまたは補償板等の一般的な装置により測定した 、フィルム平面における最大屈折率と最小屈折率との差の絶対値である。 収縮特性を最適化するために、延伸およびヒートセット工程において緩和段階 を設けることができる。 ヒートセットは、コポリマー組成物の冷結晶温度(Tcc)と溶融温度(Tm )との間の温度において実施する。 場合によっては、フィルムをロールに巻き取る前に、コロナ、プラズマまたは 火炎処理等の表面処理を用いるべきである。 二軸延伸PENBBフィルム表面を帯電防止コーティング組成物で被覆する前 に、例えば電気コロナ放電、プラズマまたは火炎処理にさらすことにより通常の 方法でフィルムを表面処理してもよい。電気コロナ放電はフィルムの表面の質、 特に接着性および印刷特性を増強するためにフィルムに対して一般的に実施され ている通常の表面処理である。電気コロナ放電の方法および装置は、米国特許第 3,057,792号および第4,239,973号に記載されている。延伸配 向(strech orientation)の前にコロナ処理およびそれに続く被覆を行う場合に は、延伸配向の前にフィルムを加熱することにより水が蒸発する。二軸延伸PE NBBフィルムの場合、コロナ処理およびそれに続く帯電防止被覆は、インライ ン製造工程の間の、延伸配向の前、または二軸延伸配向の縦方向ドローと横断方 向ドローとの間、または二軸延伸配向の後に行うことができる。コロナ処理およ び被覆段階を延伸配向の後に行う場合には、巻き取りの前にPENBBフィルム を完全に乾燥させる必要がある。コロナ処理および被覆を延伸の前または延伸中 のドローとドローの間に行う場合には、フィルムの加熱を必要とする後の延伸段 階は、帯電防止コーティングから過剰の水を蒸発させるであろう。好ましくは、 二軸延伸PENBBフィルムについては、コロナ処理および続く帯電防止被覆を 、延伸配向段階のドローとドローの間に行う。 PENBBフィルムは、電気コロナ放電処理された表面に、好ましくは以下に 記載する帯電防止コーティング組成物の水性分散液を用いて被覆する。コーティ ング組成物は、周知のコーティング技術のいずれかを用いて、水性分散液または 乳濁液として都合よく塗布される。例えば、ローラーコーティング、スプレイコ ーティング、グラビアコーティング、またはスロットコーティングによりフィル ムを被覆することができる。続く予熱、伸張およびヒートセット段階の間にフィ ルムに加えられる熱は、一般に、水を蒸発させ、かつ、架橋可能なモノマーが帯 電防止コーティングの一部である場合には帯電防止コーティングを架橋させるの に十分である。 次に、被覆された二軸延伸PENBBフィルムを、フィルムを結晶化させるの に必要な時間熱処理する。結晶化は、PENBBフィルムに改良された寸法安定 性および優れた引張特性を与える。次に、そのように被覆され結晶化した二軸延 伸フィルムをロール上に巻き取る。 上述の記載は、水性帯電防止コーティング組成物をインライン(製造中)コー ティング工程において塗布することについて論じたものである。これは二軸延伸 PENBBフィルムのための好ましい工程であるが、有機溶剤系帯電防止コーテ ィングならびにオフラインコーティング(フィルムの製造が完了した後)もまた 本発明の別の態様である。 帯電防止コーティングは、 I.第4アンモニウム塩(QAS)を含む組成物、または II.アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、およびエチレン性 不飽和スルホネート塩を含む組成物、または III.有機的に置換されたホスフェートを含む組成物 からなるものでありうる。 好ましくは、上述のコーティング組成物は、水、アルコール、エーテル、ケト ン等の液体媒体中に溶解または分散する。重量比についての以下のデータは、溶 液または分散液中の固体含量のみを示す。溶液または分散液の固体含量は、使用 を意図するフィルムおよび溶液/分散液の物理的パラメータに依存し、約1から 99重量%、好ましくは5から70重量%である。 好ましくは、QASを含む組成物(I)においては、QASは次式: [式中、 R1はステアラミドまたは−N+(R53-であり、 R5はC1−C3アルキルまたは (ここでR6、R7およびR8は、同一または異なり、HまたはC1−C8アルキル である)であり、 R2、R3およびR4は、同一または異なり、H、C1−C20アルキル、またはω− ヒドロキシC1−C4アルキルであり、 X-はハロゲン、スルフェート、スルホネート、アルキルスルホネート、カーボ ネート、アルキルカーボネート、ニトレート、ホスフェート、アルキルホスフェ ートおよびこれらの混合物からなる群より選択される陰イオンであり、 nは1から8の整数である] で表されるものである。 好ましいQASは、RlがN(CH33 +またはアクリレートもしくはメタクリ レートラジカルであり、R2およびR3がC1−C4アルキル、特に好ましくは−C H3であり、R4が−CH3、−CH2CH2OH、C14−C18アルキル、特に好ま しくは牛脂であり、X-がCl-、C1−C3アルキルスルフェート、特にメチルス ルフェートまたはトシレートであり、かつnが3であるものである。 さらに、組成物中にQASが約10から80重量%(コーティング組成物の活 性成分の総重量に基づいて)の量で存在することが好ましい。組成物の活性成分 の残部(20から90重量%)は高分子バインダーである。さらに、バインダー 中に適当な自己架橋成分が約10重量%以下の量で含まれていることが好ましい 。 好ましくは、アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリルを含む組 成物(II)中においては、これらは次式: [式中、 R9は−Hまたは−CH3であり、 R10は−COOR11(ここでR11は1から20個の炭素原子のアルキル基である )、フェニルまたは−CNである] のものである。 エチレン性不飽和スルホネート塩は、好ましくは次式: [式中、 R12、R13およびR14は−HまたはC1−C4のアルキルであり、 R15は、ジ−C1−C3−アルキレンアミンエーテルもしくはチオエーテル、p− フェニレン、C1−C3−アルキルアミド、C1−C3−カルボキシまたはC1−C6 −アルキレンであり、 Yはアルカリ金属または−NH(R162(ここでR16はHまたはC1−C3アル キルである)であり、 mは0または1である] で表されるものである。 このような化合物の特定の例としては、アルキルスルホン酸ナトリウム、メタ リルスルホン酸ナトリウム、クロチルスルホン酸ナトリウム、 CH3CH=CH(CH22SO3NH4(CH32C=CH−CH2CH2OCH2CH2SO3K、 CH2=CH−CH2CH2SCH2CH2−SO3Na、 CH2=CH2−CH2CH2−NH−CH2CH2−SO3K、 CH2=CHSO3Na、 および が挙げられる。 この組成物は、アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリルを、重 量に基づいてエチレン性不飽和スルホネート塩とほぼ等量含む。 組成物IIのアクリレート系部分は、適当な自己架橋成分を組成物のアクリレー ト部分に基づいて約1から10重量%の量で含む。 さらに、組成物IIのアクリレート系部分は、カルボキシ基を含むエチレン性化 合物を5重量%以下で含んでいてもよく、この化合物は上述のアクリレートとは 異なるものである。適当なエチレン性カルボキシ含有化合物は、3から5個の炭 素原子を有するα−β−モノもしくはジ不飽和カルボン酸であり、遊離酸または 酸無水物またはC1−C3アルキルエステルのいずれの形態であってもよい。 さらに、組成物IIのアクリル酸部分は、0から29重量%(組成物のアクリレ ート部分に基づく)の、アクリル酸系部分の他の成分と共重合しうる化合物を含 んでいてもよい。そのような共重合しうる化合物としては、例えば、アクリルア ミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の、エチレン性カルボン 酸のアミド;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の、エチレ ン性カルボン酸とエポキシ基含有アルコールとのエステル;2−ヒドロキシエチ ルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチル メタクリレート等の、エチレン性カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル;ジ メチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート等の 、エチレン性カルボン酸とアミノ基含有アルコールとのエステル;および、ジビ ニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、ジエチレングリ コ ールジメタクリレート等の、少なくとも2つの不飽和基を含む化合物が挙げられ る。 組成物IIのエチレン性不飽和スルホネート塩部分は、0から70重量%(組成 物中のエチレン性不飽和スルホネート塩部分に基づく)の、エチレン性不飽和ス ルホネート塩と共重合しうる異なる化合物を含んでいてもよい。そのような化合 物としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、シトラコン酸、イタコン 酸、マレイン酸、フマル酸等の、α,β−モノまたはジ不飽和カルボン酸;無水 マレイン酸等のα,β−ジ不飽和カルボン酸の無水物;モノブチルマレエート、 モノブチルフマレート、モノエチルイタコネート等の、α,β−ジ不飽和カルボ ン酸のモノアルキルエステル;アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウ ム等の、エチレン性カルボン酸またはα,β−ジ不飽和カルボン酸のモノアルキ ルエステルのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;アクリル酸メチル、アクリ ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エ チルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸イソノニル等の、アクリル 酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチ ル等のメタクリル酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン 、エチルビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリ ロニトリル等のビニルシアニド;アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセト ンアクリルアミド等の、エチレン性カルボン酸のアミド;グリシジルアクリレー ト、グリシジルメタクリレート等の、エチレン性カルボン酸とエポキシ基含有ア ルコールとのエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプ ロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等の、エチレン性カ ルボン酸のヒドロキシアルキルエステル;ジメチルアミノエチルメタクリレート 、ジエチルアミノエチルメタクリレート等の、エチレン性カルボン酸とアミノ基 含有アルコールとのエステル;および、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート 、トリアリルフタレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等の、少なく とも2つの不飽和基を有する化合物が挙げられる。 好ましくは、エチレン性不飽和スルホネート塩と上述のその反応相手との共重 合生成物は、約3000またはそれ以上の分子量を有する。 好ましくは、有機的に置換されたホスフェートを含む組成物(III)において 、これらのホスフェートは、次式: [式中、R17はC1−C10アルキルであり、R18はC1−C10アルキル、アルカリ 金属、アンモニウム、アミン陽イオンまたは水素であり、そして Mはアルカリ金属、アンモニウム、アミン陽イオンまたは水素である] で表されるものである。 上述の式の有機的に置換されたホスフェートは、コーティング組成物III中に 、コーティング組成物の重量に基づいて約12から100重量%、好ましくは5 0から75重量%の量で存在する。組成物の残部は、適当な高分子バインダーで ある。 使用しうる好ましい高分子バインダーとしては、ポリメチルメタクリレート、 メタクリル酸メチルとアクリル酸エチルもしくはアクリル酸ブチル等のアクリレ ートとの共重合体、およびメタクリル酸メチル、アクリル酸エチルおよび、アク リルアミドもしくはメタクリルアミドとの、またはN−メチロールアクリルアミ ドもしくはN−メチロールメタクリルアミとのターポリマーが挙げられる。多く の場合において、高分子バインダーは架橋可能であることが好ましい。これは、 約10モル%以下の「自己架橋」官能性コモノマー、例えばN−メチロールアク リルアミド等をバインダー中に用いることにより、または、適当な量の架橋剤、 例えば、ポリマー鎖中に存在する官能基(例えばアミド基、カルボキシル基、エ ポキシ基またはヒドロキシ基)と反応しうるメラミンホルムアルデヒドもしくは 尿素ホルムアルデヒド縮合体を取り込ませることにより達成することができる。 他の適当なバインダーとしては、ポリビニルアセテートおよびビニルアセテート 系のコポリマー、重合塩化ビニリデンを含むコポリマー(例えば米国特許第2, 698,240号に開示される塩化ビニリデン、アクリル酸エステルおよびイタ コン酸のコポリマー)等のビニルアセテートポリマー;およびポリスチレン、重 合スチレンを含むコポリマー、および環式脂肪族、芳香族脂肪族、芳香族または 好ましくは脂肪族ポリイソシアネートから生成されるポリウレタン樹脂等のビニ ル芳香族ポリマーが挙げられる。適当な多官能性イソシアネートの例としては、 エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ ロンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4’ −ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート 、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、 2,6−トルエンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ ート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニ ルポリイソシアネートおよび1,5−ナフチレンジイソシアネートが挙げられる 。1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートが特に好ましい。多官能性イソシア ネートの混合物、ならびに、ウレタン、アロファネート、尿素、ビウレット、カ ルボジイミド、ウレトンイミン(uretonimine)またはイソシアヌレート残基に より修飾されている多官能性イソシアネートを用いることもできる。 ポリウレタン樹脂の高分子ポリオール成分は、ポリウレタン配合中において用 いられているかまたは用いるよう提案されているいかなる化学的種類のものでも よい。例えば、高分子ポリオールとしては、ポリカーボネート、ポリエステルア ミド、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリアセタールまたはポリオレフィン が挙げられるが、好ましくはポリエステルである。 ポリエステルはコポリエステル、好ましくは1または2以上の好ましくは芳香 族性であるポリカルボン酸、および1または2以上の多価アルコールから生ずる コポリエステルを含むことが適当である。 ポリウレタン樹脂のポリエステル部分に取り込むために適当な芳香族ポリカル ボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’−ビベンゾ 酸および2,6−ナフタル酸またはこれらの酸無水物または低級アルキル(炭素 原子10個以下)エステルが挙げられる。これらの2以上の混合物、特に主要量 (>50モル%)のテレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ビベンゾ酸および /または2,6−ナフタル酸を含む混合物を用いることもできる。芳香族性ジア ルボン酸成分は、ポリエステルの総酸成分の50モル%を越える量、好ましくは 80モル%を越える量で存在しうる。 ポリエステルは、少なくとも1種類の脂肪族または環式脂肪族ジカルボン酸、 例えばシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリ メリット酸および/またはイタコン酸、および/またはこれらのポリエステル形 成性同等物を含んでいてもよい。アジピン酸が特に好ましい。脂肪族または環式 脂肪族ジカルボン酸成分は、ポリエステルの総酸成分の約30モル%以下、好ま しくは0から10モル%の量で存在しうる。 ポリエステルはさらに、スルホン化ポリカルボン酸、例えば4−スルホフタル 酸、5−スルホイソフタル酸およびスルホテレフタル酸のアンモニウムおよびア ルカリ金属(特にナトリウム)塩、またはそれらの酸無水物または低級アルキル (炭素原子10個以下)エステルを含むことができる。そのような酸または誘導 体は、アルカリ金属塩、特にナトリウムスルホネート塩として入手可能であり、 ポリウレタン樹脂のポリエステル部分の塩の形中に都合よく取り込ませることが できる。スルホン酸成分は、好ましくはポリエステルの総酸成分の0から20モ ル%、特に好ましくは1から10モル%の濃度で存在する。 ポリエステルに取り込ませるのに適当な多価アルコールとしては、脂肪族、環 式脂肪族および芳香族アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、1, 2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン−1,4 −ジメタノールおよび1,3−プロパンジオール、および特にジエチレングリコ ール等の脂肪族アルキレン−オキシ−グリコール類が挙げられる。これらの2種 類以上の混合物、特に主要量(>50モル%)のエチレングリコールおよび/ま たはジエチレングリコールを含むものを用いることもできる。多価アルコールは 、約100モル%の量論的等量で存在する。 所望ならば、ポリエステルはその中に1または2以上の一価アルコール、例え ばエチレングリコールモノブチルエーテル、ベンジルアルコールおよびシクロヘ キサノール等を包含することにより修飾されていてもよい。 ポリウレタン樹脂に取り込ませるための好ましいポリエステルは、テレフタル 酸、イソフタル酸、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよび任意には スルホン化ポリカルボン酸の残基を含む。ポリエステル成分中にアジピン酸を含 有してもよい。 好ましくは、多価ポリオールは、低分子量、特に分子量約450から9000 、特に約900から4500のものである。 所望ならば、ポリウレタン樹脂は、複数のイソシアネート−反応性基を含む1 または2以上の化合物から製造することができる。適当な追加のイソシアネート −反応性化合物としては、有機ポリオール、特に短鎖脂肪族ポリオール、好まし くはネオペンチルグリコールが挙げられる。有機ジアミン、特に脂肪族ジアミン を、有機ポリオールと独立にまたはそれとともに含有させることもできる。 所望ならば、ウレタン形成のための触媒、例えばジブチルチンジラウレートお よび/またはシュウ酸第一錫を、ポリウレタン樹脂形成を補助するために用いる ことができ、また、粘度を制御するために媒体形成の前もしくは後に非反応性溶 媒を添加してもよい。用いることのできる適当な非反応性溶媒としては、アセト ン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、エチレンカーボネート、プロ ピレンカーボネート、ジグリム、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、エチレン およびプロピレングリコールジアセテート、エチレンおよびプロピレングリコー ルモノアセテートのアルキルエーテル、トルエン、キシレン、およびt−ブタノ ールおよびジアセトンアルコール等の立体障害アルコール等が挙げられる。好ま しい溶媒は、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドおよび酢酸グリコー ルのジアルキルエーテル、または、N−メチルピロリドンとメチルエチルケトン の混合物等の水混和性溶媒である。他の適当な溶媒にはビニルモノマーが含まれ 、これは次に重合する。 ポリウレタン樹脂は水分散性であり、水性ポリウレタン分散液を含む媒体は、 水分散性のポリウレタン樹脂を、好ましくは有効量の多官能性活性水素含有連鎖 延長剤の存在下で水性媒体に分散させることにより製造することができる。 樹脂は、当該技術分野で周知の技術を用いて水中に分散させることができる。 好ましくは、撹拌しながら樹脂を水に加え、あるいは撹拌しながら水を樹脂中に 加える。 多官能性活性水素含有連鎖延長剤を用いる場合には、これは好ましくは水溶性 であり、水それ自身が有効である。他の適当な延長剤としては、ポリオール、ア ミノアルコール、アンモニア、または脂肪族、環式脂肪族、芳香族、芳香族脂肪 族または複素環式の第1または第2アミン、特にジアミン、ヒドラジンまたは置 換ヒドラジンが挙げられる。 本発明において用いるのに適当な連鎖延長剤としては、エチレンジアミン、ジ エチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、プロピレンジアミン、ブチレ ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミン、ピペラジン 、2−メチルピペラジン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレン ジアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、3,3’−ジニトロベンジジン 、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、3,3’−ジクロロ−4 ,4’−ビフェニルジアミン、2,6’−ジアミノピリジン、4,4’−ジアミ ノジフェニルメタン、メンタンジアミン、m−キシレンジアミン、イソホロンジ アミン、および、ジエチレントリアミンのアクリレートまたはその加水分解生成 物の付加物が挙げられる。また、ヒドラジン、アセトンアジン等のアジン、ジメ チルヒドラジン、1,6−ヘキサメチレン−ビス−ヒドラジン、カルボジヒドラ ジン等の置換ヒドラジン、アジピン酸モノヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド 、シュウ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、1, 3−フェニレンジスルホン酸ジヒドラジド、ω−アミノカプロン酸ジヒドラジド 等の、ジカルボン酸およびスルホン酸のヒドラジド、γ−ヒドロキシ酪酸ヒドラ ジド、ビス−セミ−カルバジドおよびビス−ヒドラジドカルボン酸エステル等の 、ラクトンとヒドラジンとの反応により生成するヒドラジド、および上述のいず れかのグリコール等のグリコールのカルボン酸エステル等の物質が挙げられる。 連鎖延長剤が水以外の物質、例えばジアミンまたはヒドラジドである場合には 、これをポリウレタン樹脂の水性分散液に添加してもよく、または、樹脂を分散 させる時に水性媒体中に存在させておいてもよい。 望ましくは、多官能性連鎖延長剤は分子内架橋をして、耐久性および溶媒耐性 を改良することができるものであるべきである。適当な樹脂性分子内架橋剤には 、エポキシ樹脂、アルキド樹脂および/またはアミン(例えばメラミン、ジアジ ン、尿素、環状エチレン尿素、環状プロピレン尿素、チオ尿素、環状エチレンチ オ尿素、アルキルメラミン、アリールメラミン、ベンゾグアナミン、グアナミン 、ア ルキルグアナミンおよびアリールグアナミン)とホルムアルデヒド等のアルデヒ ドとの縮合物が含まれる。有用な縮合物は、メラミンとホルムアルデヒドとのも のである。縮合物は、任意に、部分的または完全にアルコキシル化されていても よく、好ましくはアルコキシ基は低分子量のもの、例えばメトキシ、エトキシ、 n−ブトキシ、またはイソブトキシである。ヘキサメトキシメチルメラニン縮合 物が特に適している。他の特に適した架橋剤はポリアジリジンである。 このような多官能性連鎖延長剤は、好ましくは少なくとも三官能性(すなわち 、3つの官能基)を示し、ポリウレタン樹脂に存在する官能基と分子内架橋を進 行させる。 連鎖延長は、高温、低温または室温において実施することができる。都合よい 温度は約5℃から95℃またはそれ以上、好ましくは約10℃から約45℃であ る。 用いる連鎖延長剤の量は、樹脂中の遊離NCO基とほぼ等量であり、連鎖延長 剤中における活性水素の樹脂中のNCO基に対する比率は好ましくは1−2:1 の範囲である。 所望ならば、かつ好ましくは、帯電防止層は架橋されてその耐久性、硬度、凝 集強さおよび支持体に対する接着性を改良し、溶媒による攻撃に対する耐性を与 えることができる。使用するバインダー系に対して有効であることが知られてい るいずれかの架橋剤を帯電防止組成物に取り込ませることにより、架橋を進行さ せることができる。適当な架橋剤、特にポリウレタン用の架橋剤には、アミンと アルデヒドとの縮合物が含まれる。例えば、メラミン、ジアジン、尿素、環状プ ロピレン尿素、チオ尿素、環状エチレンチオ尿素、ブチルメラミン等のアルキル メラミン、アリールメラミン、グアナミン、アルキルグアナミン、アリールグア ナミン、ベンゾグアナミン、またはグリコールウリルを、ホルムアルデヒド等の アルデヒドと縮合させることができる。縮合物は好ましくはアルコキシ化、例え ばエトキシ化する。好ましい架橋剤はメチル化されたメラミン−ホルムアルデヒ ド樹脂である。 要求される程度の架橋を進行させるために必要な架橋剤の量は、簡単な実験に より容易に決定することができる。一般に、適当な架橋剤は、帯電防止接着組成 物の全成分の10重量%以下であり、好ましくは2から8重量%である。 所望ならば、帯電防止組成物に適当な触媒を添加することにより、架橋を加速 することができる。アミン−ホルムアルデヒド架橋剤とともに用いるのに好まし い触媒としては、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸、クエン酸、p −トルエンスルホン酸またはp−ドデシルベンゼンスルホン酸が挙げられる。 帯電防止コーティング組成物(I)、(II)または(III)は、二軸延伸PE NBBフィルム材料の一方または両方の側面に、製造中のいかなる適当な段階に おいても、すなわち、シート材料の押し出しの後、またはシートの二軸延伸の前 、途中もしくは後に塗布することができる。得られた二軸延伸PENBBフィル ムは、著しく増強された帯電防止特性、優れた透明度、優れたスリップ特性を有 することが見いだされており、優れた接着性および耐久性を有するであろう。さ らに、これは、同様に被覆された二軸延伸PETフィルムと比較して、改良され た機械的安定度、熱安定性、加水分解安定度およびUV安定性を示す。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年10月26日 【補正内容】 請求の範囲の差し替え 請求の範囲 1.帯電防止の、単層または多層二軸延伸コポリエステルフィルムであって、該 コポリエステルはPENBBであり、該フィルムの少なくとも1つの表面が、 I)第4アンモニウム塩(QAS)、および/または II)a) アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、および b) エチレン性不飽和スルホネート塩 からなる2成分系、および/または III)有機的に置換されたホスフェート を含む帯電防上コーティング組成物で被覆されていることを特徴とするフィルム 。 2.帯電防止コーティング組成物が、 I)QAS、または II)a)アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、および b) エチレン性不飽和スルホネート塩 からなる2成分系、または III)有機的に置換されたホスフェート のいずれかを含む、請求項1記載の帯電防上二軸延伸フィルム。 3.該コポリエステルフィルムが単層フィルムである、請求項1または2に記載 の帯電防止二軸延伸フィルム。 4.該フィルムの1つの表面が帯電防止コーティング組成物で被覆されている、 請求項1または2に記載の帯電防止二軸延仲フィルム。 5.QASが次式: [式中、 R1はステアラミドまたはN+(R53-であり、 R5はC1−C3アルキルまたは ここでR6、R7およびR8は、同一または異なり、HまたはC1−C8アルキルで あり、 R2、R3およびR4は、同一または異なり、H、C1−C20アルキル、またはω− ヒドロキシC1−C4アルキルであり、 X-はF-、Cl-、Br-、スルフェート、スルホネート、アルキルスルホネート 、カーボネート、アルキルカーボネート、ニトレート、ホスフェート、アルキル ホスフェートおよびこれらの混合物からなる群より選択される陰イオンであり、 nは1から8の整数である] のものである、請求項1または2に記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 6.QASが次式: [式中、 R1はN(CH33 +またはアクリレートもしくはメタクリレートラジカルであり 、 R2およびR3はC1−C4アルキルであり、 R4はCH3、CH2CH2OHまたはC14−C18−アルキルであり、 X-はCl-、C1−C3アルキルスルフェートまたはトシレートであり、 nは3である] のものである、請求項1または2に記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 7.アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリルが次式: [式中、 R9はHまたはCH3であり、 R10は−COOR11(ここでR11はC1−C20アルキル基である)であるか、ま たは R10はフェニルまたは−CNである] のものである、請求項1または2に記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 8.エチレン性不飽和スルホネート塩が次式: [式中、 R12、R13およびR14はHまたはC1−C4アルキルであり、 R15は、ジ−C1−C3−アルキレンアミン、ジ−C1−C3−アルキレンエーテル 、ジ−C1−C3−アルキレンチオエーテル、p−フェニレン、C1−C3−アルキ ルアミド、C1−C3−カルボキシまたはC1−C6−アルキレンであり、 Yはアルカリ金属またはN(R163(ここでR16はHまたはC1−C3−アルキ ルである)であり、 mは0または1である] で表されるものである、請求項1または2に記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 9.有機的に置換されたホスフェートが次式: [式中、 R17はC1−C10−アルキルであり、 R18はC1−C10−アルキル、アルカリ金属、アンモニウム、アミン陽イオンま たは水素であり、 Mはアルカリ金属、アンモニウム、アミン陽イオンまたは水素である] のものである、請求項1または2に記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 10.フィルムの複屈折が<0.2であり、PENBBのIV値が>0.5dl /gである、請求項1または2に記載の帯電防止二軸延伸フィルム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チュー,エ−ウォン アメリカ合衆国ニュージャージー州07869, ランドルフ,ラドトケ・ロード 130 (72)発明者 フリント,ジョン・アンソニー アメリカ合衆国ニュージャージー州07922, バークリー・ハイツ,レナピ・レーン 150 (72)発明者 クーマン,ボド ドイツ連邦共和国デー―6258 ルンケル 5,リンデンシュトラーセ 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.帯電防止の、単層または多層二軸延伸コポリエステルフィルムであって、該 コポリエステルはPENBBであり、該フィルムの少なくとも1つの表面が、 I)第4アンモニウム塩(QAS)、および/または II)a)アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、および b)エチレン性不飽和スルホネート塩 からなる2成分系、および/または III)有機的に置換されたホスフェート を含む帯電防止コーティング組成物で被覆されていることを特徴とするフィルム 。 2.帯電防止コーティング組成物が、 I)QAS、または II)a) アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリル、および b) エチレン性不飽和スルホネート塩 からなる2成分系、または III)有機的に置換されたホスフェート のいずれかを含む、請求項1記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 3.該コポリエステルフィルムが単層フィルムである、請求項1または2に記載 の帯電防止二軸延伸フィルム。 4.該フィルムの1つの表面が帯電防止コーティング組成物で被覆されている、 請求項1から3のいずれかに記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 5.QASが次式: [式中、 R1はステアラミドまたはN+(R53-であり、 R5はC1−C3アルキルまたは ここでR6、R7およびR8は、同一または異なり、HまたはC1−C8アルキルで あり、 R2、R3およびR4は、同一または異なり、H、C1−C20アルキル、またはω− ヒドロキシC1−C4アルキルであり、 X-はF-、C1-、Br-、スルフェート、スルホネート、アルキルスルホネート 、カーボネート、アルキルカーボネート、ニトレート、ホスフェート、アルキル ホスフェートおよびこれらの混合物からなる群より選択される陰イオンであり、 nは1から8の整数である] のものである、請求項1から4のいずれかに記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 6.QASが次式: [式中、 R1はN(CH33 +またはアクリレートもしくはメタクリレートラジカルであり 、 R2およびR3はC1−C4アルキルであり、 R4はCH3、CH2CH2OHまたはC14−C18−アルキルであり、 X-はCl-、C1−C3アルキルスルフェートまたはトシレートであり、 nは3である] のものである、請求項1から5のいずれかに記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 7.アクリレート、スチレン誘導体またはアクリロニトリルが次式: [式中、 R9はHまたはCH3であり、 R10は−COOR11(ここでR11はC1−C20アルキル基である)であるか、ま たは R10はフェニルまたは−CNである] のものである、請求項1から6のいずれかに記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 8.エチレン性不飽和スルホネート塩が次式: [式中、 R12、R13およびR14はHまたはC1−C4アルキルであり、 R15は、ジ−C1−C3−アルキレンアミン、ジ−C1−C3−アルキレンエーテル 、ジ−C1−C3−アルキレンチオエーテル、p−フェニレン、C1−C3−アルキ ルアミド、C1−C3−カルボキシまたはC1−C6−アルキレンであり、 Yはアルカリ金属またはN(R163(ここでR16はHまたはC1−C3−アルキ ルである)であり、 mは0または1である] で表されるものの1つである、請求項1から7のいずれかに記載の帯電防止二軸 延伸フィルム。 9.有機的に置換されたホスフェートが次式: [式中、 R17はC1−C10−アルキルであり、 R18はC1−C10−アルキル、アルカリ金属、アンモニウム、アミン陽イオンま たは水素であり、 Mはアルカリ金属、アンモニウム、アミン陽イオンまたは水素である] のものである、請求項1から8のいずれかに記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 10.フィルムの複屈折が<0.2であり、PENBBのIV値が>0.5dl /gである、請求項1から9のいずれかに記載の帯電防止二軸延伸フィルム。 11.包装材料としての請求項1に記載のフィルムの使用。 12.電子複写フィルムとしての請求項1に記載のフィルムの使用。 13.マイクロフィルムとしての請求項1に記載のフィルムの使用。 14.磁気テープ支持体としての請求項1に記載のフィルムの使用。
JP6514083A 1992-12-09 1992-12-09 帯電防止コーティングが被覆されている二軸延伸penbbフィルム Pending JPH08504384A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1992/010701 WO1994013477A1 (en) 1992-12-09 1992-12-09 Biaxially oriented penbb film coated with antistatic coatings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504384A true JPH08504384A (ja) 1996-05-14

Family

ID=22231619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6514083A Pending JPH08504384A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 帯電防止コーティングが被覆されている二軸延伸penbbフィルム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0674583A1 (ja)
JP (1) JPH08504384A (ja)
WO (1) WO1994013477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506277A (ja) * 2014-02-07 2017-03-02 デュポン・テイジン・フィルムズ・ユー・エス・リミテッド・パートナーシップ 帯電防止コーティングされたポリエステルフィルム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914188A (en) * 1996-04-18 1999-06-22 Mitsui Chemicals, Inc. Coated aliphatic polyester film
TW200420633A (en) * 2003-03-25 2004-10-16 Teijin Dupont Films Japan Ltd Antistatic layered polyester film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008934A (en) * 1958-07-28 1961-11-14 American Viscose Corp Filament and film forming interpolyesters of bibenzoic acid, certain aromatic acids and a dihydric alcohol
US4642263A (en) * 1984-12-18 1987-02-10 American Hoechst Corporation Antistat coated films
JPH03183545A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Teijin Ltd 制電易接着性フイルム、その製造方法及びそれを用いた磁気カード
GB9002833D0 (en) * 1990-02-08 1990-04-04 Ici Plc Polymeric film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017506277A (ja) * 2014-02-07 2017-03-02 デュポン・テイジン・フィルムズ・ユー・エス・リミテッド・パートナーシップ 帯電防止コーティングされたポリエステルフィルム
US10301483B2 (en) 2014-02-07 2019-05-28 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Antistatic coated polyester film

Also Published As

Publication number Publication date
EP0674583A1 (en) 1995-10-04
WO1994013477A1 (en) 1994-06-23
EP0674583A4 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432886B1 (en) Multilayer film
EP2001657B1 (en) Manufacturing process for polyester film exhibiting low thermal shrinkage
US20060035070A1 (en) Antistatic laminated polyester film
JP5221880B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
WO1998002308A1 (fr) Film polyester antistatique et stratifie a film antistatique
JP5166740B2 (ja) 反射板用白色ポリエステルフィルム
JP5281595B2 (ja) ポリエステルフィルム
JPH08504384A (ja) 帯電防止コーティングが被覆されている二軸延伸penbbフィルム
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JP3137874B2 (ja) 積層フイルム
JP2000141574A (ja) レンズシート用フィルム
JP2001301099A (ja) Icキャリア用制電性フィルムならびにそれからなるicキャリアカバーテープおよびicキャリアケース
JP2015016677A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JPH0457834A (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JP2006022136A (ja) 離型フィルムの製造方法
JP3077212B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP3139034B2 (ja) ポリエステル複合フィルム
JP2000015936A (ja) 昇華型感熱転写記録材用ポリエステルフィルム
JP3455652B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2002265763A (ja) 再生ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005297283A (ja) 積層ポリエステルフィルム、成型用積層ポリエステルフィルム及びそれを用いた成型部材
JPH08134245A (ja) 制電性フイルム
JP2004131546A (ja) 包装材料用ポリエステルフィルム
KR100291986B1 (ko) 백색 적층 폴리에스테르 필름의 제조방법
JP2001200075A (ja) 再生フィルム