JPH08504232A - 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用 - Google Patents

変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用

Info

Publication number
JPH08504232A
JPH08504232A JP6520051A JP52005194A JPH08504232A JP H08504232 A JPH08504232 A JP H08504232A JP 6520051 A JP6520051 A JP 6520051A JP 52005194 A JP52005194 A JP 52005194A JP H08504232 A JPH08504232 A JP H08504232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
chlorinated polyolefin
aqueous dispersion
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520051A
Other languages
English (en)
Inventor
ティー. マーツ,ジョナサン
エイ. ベラルディ,クリストファー
スワルプ,シャンティ
Original Assignee
ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド filed Critical ピーピージー インダストリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH08504232A publication Critical patent/JPH08504232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C08L23/28Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/26Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09D123/28Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 遊離ラジカル開始剤の存在下で塩素化ポリオレフィンを、少なくとも7個の炭素原子を有する炭化水素酸と共に加熱することにより得られる、変性された塩素化ポリオレフィンが開示される。この変性された塩素化ポリオレフィンは、水性分散体へと処方され、そしてプラスチック基材上にコーティングされ、続いて塗布されるコーティング物の接着性を向上し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組 成物におけるそれらの使用 発明の分野 本発明は、変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびプ ラスチック基材を該水性分散体でコーティングする方法に関する。 発明の背景 プラスチック基材は、通常、自動車部品および付属品、コンテナ、家庭用器具 、および他の工業用品に使用される。有機コーティング組成物は、装飾および保 護の目的で、これらの基材に頻繁に適用される。これらのプラスチック基材は、 表面張力、粗さ、および可撓性を含む多岐に変化する表面特性を有する種々の熱 硬化性および熱可塑性材料から構成されており、この多岐に変化する表面特性が 、特にプラスチック材料のエージング後または環境曝露後において、このような 材料に対する有機コーティング物の適切な接着を達成することを困難にしている 。基材上に続いて塗布されるコーティング物の接着を促進するために、種々のプ ラスチック基材をコーティングするのに使用され得るコーティング組成物を有す ることが望ましい。 さらに、自動車の用途においては、続いて塗布されるコーティング物との適合 性、長期間の保存に対する安定性、ガソリン、酸、および他の化学物質に対する 耐性、耐湿性、および優れた外観を示すコーティング組成物を提供することが望 まれている。 発明の要旨 本発明によれば、変性された塩素化ポリオレフィンが提供され、これは、遊離 ラジカル開始剤の存在下で塩素化ポリオレフィンを、少なくとも7個の炭素原子 を有する炭化水素酸と共に加熱することにより得られる。樹脂の全固形分を基準 にして、約0〜約40重量%の水に希釈可能な(water-reducible)ウレタン樹脂 、約0〜約40重量%のアクリルラテックス、および約20〜約100重量%の変性さ れた塩素化ポリオレフィンを含有する水性分散体もまた提供される。本発明によ れば、プラスチック基材をコーティングする方法もまた提供される。 詳細な説明 本発明の変性された塩素化ポリオレフィンは、遊離ラジカル開始剤の存在下で 塩素化ポリオレフィンを、少なくとも7個の炭素原子を有する炭化水素酸と共に 加熱することにより得られる。 適切な塩素化ポリオレフィンとしては、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロ ピレン、およびそれらの混合物が挙げら れる。塩素化ポリプロピレンが好ましい。塩素化ポリオレフィンは、ポリオレフ ィン(すなわち、塩素化されていないポリオレフィン)の重量を基準にして、好 ましくは約10〜約40重量%、さらに好ましくは約10〜約30重量%、そして最も好 ましくは約18〜約22重量%の塩素含量を有する。本発明に使用される塩素化ポリ オレフィンは固形物であり、好ましくは粉末またはペレット形態であり、そして 約150°F〜約350°F、好ましくは約150°F〜約250°F、そして最も好ましくは約 180°F〜約210°Fの範囲の融点を有する。塩素化ポリオレフィンの重量平均分子 量は、ポリスチレン標準を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィーによ り決定されるように、約10,000〜約50,000、好ましくは約10,000〜約35,000、そ して最も好ましくは約15,000〜約35,000の範囲である。本発明に使用するための 適切な塩素化ポリオレフィンは、Eastman Chemical Products,Inc.,Rochester ,New Yorkから市販されている材料を含む。Eastman ChemicalsからCP343-1とい う商標で入手される塩素化ポリプロピレンが好ましい。 変性された塩素化ポリオレフィンの形成に使用される炭化水素酸は、少なくと も7個の炭素原子、通常約7〜約54個の炭素原子、そして好ましくは約11〜約20 個の炭素原子の炭化水素鎖を有する酸であり得る。炭化水素酸は好ましくは脂肪 族であり、そして飽和または好ましくは不飽和であり得る。この酸はポリカルボ ン酸であり得るが、好ましくはモノカルボン酸である。適切な酸としては、ラウ リン酸、オレイン酸、 リシノール酸、およびウンデシレン酸のような炭化水素酸が挙げられる。ウンデ シレン酸が最も好ましい。 塩素化ポリオレフィンと炭化水素酸との反応に使用するのに適する遊離ラジカ ル開始剤としては、ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパー オクトエート(peroctoate)、t-アミルパーオクトエート、ベンゾイルパーオ キシド、およびVAZO 52(E.I.DuPont de Nemorus and Companyから市販されて いるアゾ遊離ラジカル開始剤)が挙げられる。ベンゾイルパーオキシドが好まし い。 変性された塩素化ポリオレフィンは、遊離ラジカル開始剤の存在下で塩素化ポ リオレフィンを炭化水素酸と共に、反応を生じさせるに充分な時間加熱し、次い で反応混合物を冷却することにより調製される。典型的な加熱は、約0.5〜4時 間、好ましくは1〜2時間で、約80〜120℃、好ましくは約90〜110℃の範囲内で ある。 変性された塩素化ポリオレフィンを製造するのに使用される塩素化ポリオレフ ィンと炭化水素酸との重量比は、通常、約60:40〜約80:2であり、好ましくは約7 5:25である。変性された塩素化ポリオレフィンの酸価は、約50〜100、好ましく は約60〜90、最も好ましくは約70〜80の範囲にあり得る。 変性された塩素化ポリオレフィンは、水中での分散を可能にするために、部分 的または全体的に中和され得る。適切な中和剤の例は、アンモニア、トリス(ヒ ドロキシメチル)アミノメタン、N,N-ジメチルエタノールアミン、2-アミノ2- メ チルプロパンジオール、トリエチルアミン、およびジイソプロパノールアミンの ような第1級、第2級、または第3級アミンである。ジイソプロパノールアミン およびN,N-ジメチルエタノールアミンが好ましい。中和の程度は、典型的には 、理論的な総中和量の少なくとも75%である。 中和された変性塩素化ポリオレフィンは、好ましくは有機共溶媒に補助されて 、水性媒体中に分散され得る。変性された塩素化ポリオレフィンの水中での分散 を補助するのに使用される共溶媒としては、低級アルキルの一官能性アルコール (例えば、n-ブタノール)およびグリコールエーテルアルコール(例えば、エチ レングリコールヘキシルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプ ロピレングリコールメチルエーテル、および好ましくはプロピレングリコールフ ェニルエーテル)が挙げられ得る。使用の際、有機共溶媒は、炭化水素酸および 塩素化ポリオレフィンの合計重量を基準にして、25重量%までの量で存在する。 本発明の水性分散体は、プラスチック基材をコーティングする方法に使用され 得る。コーティング物として使用する場合、この水性分散体はまた、好ましくは 、1種またはそれ以上の他の樹脂成分(例えば、水に希釈可能な、ウレタン樹脂 およびアクリル性のラテックスおよび/または分散体)を含有する。これらの追 加の樹脂と共に処方され、そして基材へのコーティング物として適用される分散 体は、続いて塗布されるコーティング物の増強された接着性、ならびに続いて塗 布されそして硬化されるフィルムの耐湿性、ガソリンおよび他の化学物質に対す る耐性、および優れた外観を提供する。 コーティング物として使用される場合、本発明の水性分散体は、樹脂固形分の 総重量を基準にして、約20〜100重量%、好ましくは約30〜40重量%、そして最 も好ましくは約35重量%の上記の変性された塩素化ポリオレフィン、約0〜40重 量%、好ましくは約20〜30重量%、そして最も好ましくは約25重量%の水に希釈 可能なウレタン樹脂、および約0〜40重量%、好ましくは約35〜45重量%、最も 好ましくは約40重量%のアクリルラテックスを含有する。適切な水に希釈可能な ウレタン樹脂としては、米国特許第4,046,729号;第4,066,591号;第4,147,679 号および第4,403,085号に記載されるものが挙げられる。適切なアクリルラテッ クスとしては、米国特許第5,071,904号に記載されるもの、およびRohm and Haas からRHOPLEXという商標;すなわち、RHOPLEX WL-91、RHOPLEX WL-96、および好 ましくはRHOPLEX AC-264で市販されている樹脂が挙げられる。本発明の水性分散 体はまた、水に希釈可能なアクリル樹脂を含み得、これは、適切なアクリルモノ マーおよび他のエチレン性不飽和モノマー(酸官能性モノマーを含む)を通常の 溶液重合技術によって反応させ、そして水およびアミンの混合物に分散すること により調製される。これらのタイプの水に希釈可能なアクリル樹脂の調製は、米 国特許第5,096,954号に記載されている。水に希釈可能なアクリル樹脂は、樹脂 固形分の総重量を基準にして、約0〜5重量%、 好ましくは約2.5重量%の範囲の量で存在し得る。水性分散体の固形分は、水性 分散体の総重量を基準にして、通常、約10〜50重量%、好ましくは20〜約25重量 %の範囲である。 水性分散体はまた、上述の有機共溶媒と同じか、または異なり得る1種または それ以上の併合溶媒(coalescing solvents)を含有し得る。例としては、プロ ピレンカーボネート、グリコール(エチレングリコール、ジエチレングリコール 、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、および2,2,4-トリメチル ペンタン-1,3-ジオールを含む)、グリコールエーテルアルコール(エチレング リコールブチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、エチレングリ コールヘキシルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレング リコールプロピルエーテル、およびプロピレングリコールフェニルエーテルを含 む)、低級アルコール(イソプロパノール、ブタノール、p-アミルアルコール 、およびトリデシルアルコールを含む)などが挙げられる。エチレングリコール ヘキシルエーテルが好ましい。併合溶媒は、水性分散体の固形分総重量を基準に して、約5〜40重量%、好ましくは約15〜30重量%の範囲の量で存在し得る。 水性分散体はまた、メチロール基および/またはメチロールエーテル基を含有 するアミノプラスト架橋剤を含み得る。アミノプラスト縮合物は、ホルムアルデ ヒドとアミンまたはアミドとの反応から得られる。最も一般的なアミンまたはア ミドは、メラミン、尿素、またはベンゾグアナミンであり、 これらが好ましい。アミノプラストは、樹脂固形分の総重量を基準にして、0〜 約35重量%、好ましくは0〜約30重量%の範囲の量で存在し得る。 水性分散体はまた、好ましくは、処方物中の任意のアミノプラストの硬化を促 進するために触媒を含有する。適切な触媒の例は酸性物質であり、そしてスルホ ン酸または置換スルホン酸(例えば、パラトルエンスルホン酸およびドデシルベ ンゼンスルホン酸)を含む。触媒は、樹脂固形分の総重量を基準にして、通常、 約0.5〜5.0重量%、好ましくは約1〜2重量%の量で存在する。例えば、界面活 性剤、湿潤剤、増粘剤、顔料、および充填剤、ならびに当該分野に通常の同様の 添加剤のような任意の成分が、水性分散体中に含まれ得る。これらの成分は、水 性分散体の固形分総重量を基準にして、典型的には、25重量%までで存在する。 本発明の水性分散体は、木材、金属、およびガラスを含む種々の基材に塗布さ れ得、これらはプラスチック基材を覆う接着促進剤として特に有効である。「プ ラスチック」とは、任意の一般的な熱可塑性または熱硬化性の合成非導電性材料 を意味し、これらには、熱可塑性のオレフィン(例えば、ポリエチレンおよびポ リプロピレン)、熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート、シートモールディング コンパウンド、リアクションインジェクションモールディングコンパウンド、ア クリロニトリルベースの材料、ナイロンなどが含まれる。 本発明の水性分散体は、任意の従来のコーティング技術 (例えば、はけ塗り、スプレー塗り、浸し塗りまたは流し塗り)により基材に付 与され得るが、スプレー塗りが好ましい。圧縮空気スプレーならびに手動または 自動のいずれかの方法のような任意の公知のスプレー技術が採用され得る。 本発明の水性分散体は、基材の前処理をして、または前処理をすることなく、 プラスチック基材に塗布され得る。このような前処理は、例えば、プラズマ処理 、火炎処理、アブレーシブサンディング(abrasive sanding)、および/または エタノール、メタノール、ナフサ、ミネラルスピリット、メチルイソブチルケト ン、アセトン、または他の適切な溶媒のような溶媒による化学洗浄を含み得る。 水性分散体の塗布後、コーティングされた基材は室温でフラッシングされ、次 いで必要に応じてベーキングされる。ベーキング操作では溶媒が除去される。ベ ーキング操作は、通常、160〜275°F(71〜135℃)の範囲の温度で約30分間行わ れるが、必要ならばさらに低いかまたは高い温度および時間が用いられ得る。コ ーティングの乾燥フィルム厚は通常約0.1〜0.5ミルである。次に、変性された塩 素化ポリオレフィンを含有する水性分散体とは異なる着色プライマーおよび/ま たは着色ベースコート組成物が、水性分散体フィルムの表面上に続いて塗布され 得る。クリアコーティング組成物は、必要に応じて、連続したベースコートフィ ルムに塗布され得る。プライマーおよび/またはベースコートならびにクリアコ ートは、水性分散体のフィルムをベーキングした後に塗布され得 るか、またはベーキング操作の前に「ウエットーウェット(wet-on-wet)」配置 で付与され得る。 本発明は以下の実施例を参照してさらに説明される。他に指示が無ければ、全 ての部は重量部である。 実施例A スターラー、コンデンサー、および温度計を備えた反応容器に48.4g(0.262m ol)のウンデシレン酸を常温で仕込み、そして70℃まで加熱した。この温度で、 50.5gのCP343-11を仕込み、そして混合物を80℃まで加熱した。さらに50.5gの CP343-1を仕込み、次いで反応混合物を90℃まで加熱した。最後の50.6gのCP343 -1を仕込み、次いで反応混合物を100℃まで加熱した。この温度で、CADOX BFF-5 02を添加し、そして反応混合物を2時間撹拌した。次いで、反応混合物を90℃ま で冷却し、そして23.3g(0.262mol)のジメチルエタノールアミンを加え、次い で32.0gのHEXYL CELLOSOLVE3および8.0gのn-ブタノールを加えた。609.9gの 熱水を加え、反応混合物を分散させた。得られた生成物は、23.6重量%の固形分 および105センチポアズのブルックフィールド粘度を有していた(No.2 スピン ドル、60rpm)。 1Eastman Chemical Products,Inc.から入手される塩素化ポリオレフィン(約 20.7重量%の塩素を含む)。 2Akzo Chemicals Inc.から入手される自然流動性の粒状形態をした50重量%ベ ンゾイルパーオキシド(遊離ラジカル開 始剤)。 3Union Carblde Chemicals and Plastics Company,Inc.から入手されるエチ レングリコールモノヘキシルエーテル。 比較例B この例は、遊離ラジカル開始剤を除外した分散体の調製を例示する。 スターラー、コンデンサーおよび温度計を備えた反応容器に48.4g(0.262mol )のウンデシレン酸を常温で仕込み、そして70℃まで加熱した。この温度で、50 .5gのCP343-1を仕込みそして混合物を80℃まで加熱した。さらに50.5gのCP343 -1を仕込み、次いで反応混合物を90℃まで加熱した。最後の所定のCP343-1(50. 6g)を仕込み、次いで100℃まで加熱した。この温度で、反応混合物を2時間撹 拌した。次いで、反応物を90℃まで冷却し、そして23.3g(0.262mol)のジメチ ルエタノールアミンを加え、次いで32.0のHEXYL CELLOSOLVEおよび8.0gのn-ブ タノールを加えた。熱水(317.4g)を反応混合物に加えた。多量の未分散の樹 脂塊がかなりの発泡を伴って存在したので、水の添加をこの時点で停止した。 実施例C 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体を調製する際の 、他のグリコールエーテル溶媒の使用を例示する。 スターラー、コンデンサーおよび温度計を備えた反応容器に48.4g(0.262mol )のウンデシレン酸を常温で仕込み、そして70℃まで加熱した。この温度で50.5 gのCP343-1を仕込み、そして混合物を80℃まで加熱した。さらに50.5gのCP343 -1を仕込み、次いで反応混合物を90℃まで加熱した。最後の所定のCP343-1(50. 6g)を仕込み、次いで100℃まで加熱した。この温度で、CADOX BFF-50を添加し 、そして反応混合物を2時間撹拌した。次いで、反応物を90℃まで冷却し、そし て23.3g(0.262mol)のジメチルエタノールアミンを加え、次いで32.0のDOWANO L PPh1を加えた。熱水(609.9g)を加え、反応物質を分散させた。得られた生 成物は、28.8重量%の固形分および44.1センチポアズの粘度を有していた(ブル ックフィールド粘度、No.2 スピンドル、60rpm)。 1Dow Chemical Corp.から入手されるプロピレングリコールフェニルエーテル 。 実施例D 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体を調製する際の 、他の不飽和炭化水素酸の使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード(double down thrust blade)、コンデンサー および温度計を備えた反応フラスコに、75.5g(0.267mol)のオレイン酸、124. 5gのCP343-1、および20gのCADOX BFF-50を仕込み、混合物を50分間にわたって 100℃ まで加熱した。61℃でこの塊は溶融し始め、そして70℃で均質になった。反応混 合物を100℃まで加熱し、2時間撹拌し、そして40gのDOWANOL PPhを加え、次い て混合物を90℃まで冷却した。次いで、23.8gのジメチルエタノールアミンを仕 込み、次いで熱水(600.0g)を1時間かけて加えた。得られた分散体は、25.7 重量%の固形分および930センチポアズの粘度を有していた(ブルックフィール ド粘度、No.3 スピンドル、60rpm)。 実施例E 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体を調製する際の 、飽和炭化水素酸の使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード、コンデンサーおよび温度計を備えた反応フラ スコに、52.6g(0.263mol)のラウリン酸、147.4gのCP343-1、および20gのCA DOX BFF-50を仕込み、混合物を50分間にわたって100℃まで加熱した。61℃でこ の塊は溶融し始め、そして70℃で均質になった。反応混合物を100℃で2時間加 熱および撹拌した。次いで、40gのDOWANOL PPhを加え、次いで混合物を90℃ま で冷却した。次いで、23.4gのジメチルエタノールアミンを仕込み、次いで熱水 (600.0g)を1時間かけて加えた。得られた分散体は、20.6重量%の固形分、1 42センチポアズの粘度(ブルックフィールド粘度、No.1 スピンドル、30rpm )、7.41のpH、1gあたり0.426meq酸の酸含量、1gあたり0.239meq塩基の塩基 含量、および1100 オングストロームの粒径を有していた。 実施例F 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィンを調製する際の、二不 飽和炭化水素酸の使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード、コンデンサーおよび温度計を備えた反応フラ スコに、68.6g(0.229mol)のリシノール酸、132.0gのCP343-1、および20gの CADOX BFF-50を仕込み、混合物を50分間にわたって100℃まで加熱した。反応混 合物を2時間撹拌した。次いで、40gのDOWANOL PPhを加え、次いで混合物を90 ℃まで冷却した。次いで、20.4gのジメチルエタノールアミンを仕込み、次いで 熱水(600.0g)を1時間かけて加えた。得られた分散体は、25.7重量%の固形 分、528センチポアズの粘度(ブルックフィールド粘度、No.1 スピンドル、6 rpm)、7.60のpH、1gあたり0.316meq酸の酸含量、1gあたり0.222meq塩基の 塩基含量、および2370オングストロームの粒径を有していた。 実施例G 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体における他の遊 離ラジカル開始剤の使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード、コンデンサーおよび温度計を備えた反応フラ スコに、151.6g(0.263mol)のウンデシレン酸、151.6gのCP343-1、および10. 7gのt-ブチルパーオ キシ-2-エチルヘキサノエートを仕込み、そして混合物を50分間にわたって100℃ まで加熱した。反応混合物を2時間撹拌した。次いで、40gのDOWANOL PPhを加 え、次いで混合物を90℃まで冷却した。次いで、23.3gのジメチルエタノールア ミンを仕込み、次いで熱水(609.9g)を1時間かけて加えた。得られた分散体 は、20.9重量%の固形分、8.8センチポアズの粘度(ブルックフィールド粘度、N o.1 スピンドル、60rpm)、7.44のpH、1gあたり0.385meq酸の酸含量、1g あたり0.248meq塩基の塩基含量、および718オングストロームの粒径を有してい た。 実施例H 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体におけるアゾ遊 離ラジカル開始剤の使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード、コンデンサーおよび温度計を備えた反応フラ スコに、48.4g(0.263mol)のウンデシレン酸、151.6gのCP343-1、および10.7 gのVAZO-521を仕込み、そして混合物を40分間にわたって100℃まで加熱した。 反応混合物を2時間撹拌した。次いで、40gのDOWANOL PPhを加え、次いで混合 物を90℃まで冷却した。次いで、23.3gのジメチルエタノールアミンを仕込み、 次いで熱水(609.9g)を1時間かけて加えた。得られた分散体は、24.0重量% の固形分、24.7センチポアズの粘度(ブルックフィールド粘度、No.1 スピン ドル、60rpm)、7.27のpH、1gあたり0.478meq酸の酸含量、 1gあたり0.310meq塩基の塩基含量、および1520オングストロームの粒径を有し ていた。 1E.I.DuPont de Nemours and Companyから入手される2,2'-アゾビス(2,4- ジメチルペンタンニトリル)。 実施例I 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体における他の中 和アミンの使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード、コンデンサーおよび温度計を備えた反応フラ スコに、48.4g(0.263mol)のウンデシレン酸および151.6gのCP343-1を仕込み 、そしてこの混合物を80℃まで加熱した。20.0gのCADOX BFF-50および40.0gの DOWANOL PPhのスラリーを仕込み、反応混合物を100℃まで加熱した。反応混合物 を2時間撹拌し、次いで90℃まで冷却した。次いで、35.0gのジイソプロパノー ルアミンを仕込み、次いで熱水(880.0g)を1時間かけて加えた。得られた分 散体は、17.6重量%の固形分、10.0センチポアズの粘度(ブルックフィールド粘 度、No.1 スピンドル、60rpm)および7.27のpHを有していた。 比較例J 本実施例は、本発明の変性された塩素化ポリオレフィン分散体におけるウンデ シレン酸の代わりとして当量基準のメタクリル酸の使用を例示する。 ダブルダウンスラストブレード、コンデンサーおよび温度計を備えた反応フラ スコに、16.8g(0.195mol)のメタクリル酸および129.0gのCP343-1を仕込み、 そしてこの混合物を80℃まで加熱した。14.6gのCADOX BFF-50および29.2gのDO WANOL PPhのスラリーを仕込み、そしてこの濃厚な反応混合物を100℃まで加熱し た。加熱に伴い発熱が生じた。反応温度を100℃に安定させ、そして反応混合物 を2時間撹拌した。反応混合物を90℃まで冷却し、そして26.0gのジイソプロパ ノールアミンを加えた。熱水(643.3g)を濃厚な反応溶融物に加えた。得られ るペーストは濃厚すぎて撹拌できず、熱水が分散体中に取り込まれていなかった ので、3分の1の水を加えた後、添加を中止した。 実施例1 本実施例のパート(a)は、本発明の接着促進性プライマー組成物の調製を例 示する。本実施例のパート(b)は、複合コーティング組成物の塗布、硬化およ び得られる特性を例示する。 (a)以下の表Iに示される成分を共に混合する。 1Eastman Chemicalから市販される、CP343-1(塩素化ポリオレフィン)の水性 分散体。 2この黒色顔料分散体は、4.3pbwのプロピレングリコールモノメチルエーテル ;4.3pbwのn-プロポキシプロパノール;88.6pbwの脱イオン水;40.6%のジイソ シアネート、22.3%のネオペンチルグリコールーアジペートポリエステル、22.3 %のポリエーテルポリオール、9.1%のジメチロールプロピオン酸、 2.5%のエチレンジアミン、1.7%のネオペンチルグリコール、1.1%のプロピレ ンイミン、および0.45%のブタノールを含有し、重量平均分子量か約100,000で あり、そして粘度が約200〜500cpsである、303pbwの水に希釈可能なポリウレタ ン;40pbwの導電性カーボンブラック(Cabotから入手されるXC-72R)からなる。 3この二酸化チタン分散体は、4.1pbwのプロピレングリコールモノメチルエー テル;5.8pbwの脱イオン水;35%のブチルアクリレート、30%のスチレン、18% のブチルメタクリレート、8.5%のヒドロキシアルキルアクリレート、および8.5 %のアクリル酸を含有し、重量平均分子量が約90,000であり、そして粘度が約50 0cpsである、28.4pbwの水に希釈可能なアクリル;61.5pbwの二酸化チタン;0.2p bwのアミンからなる。 4Rohm and Haasから入手されるアクリルラテックス。 5American Cyanamid Companyから入手されるアミノプラスト架橋剤。 6Monsanto Chemical Companyから入手されるアミノプラスト架橋剤。 7米国特許第5,071,904号に記載されるもの。 8ジイソプロパノールアミンで中和したドデシルベンゼンスルホン酸;1/1 のイソプロパノール/水中で10%。 (b)上記のパート(a)の3種の接着促進性組成物を、熱可塑性ポリオレフィ ンの基材(Himont Advanced MaterialsからE TA-3041CおよびETA 3183として入手される)に、1コート0.25ミルて常圧条件に てスプレー塗りした。得られたフィルムを180°Fで6分間強制的に乾燥した。そ の後直ちに、コーティング物をまず、1.0ミリの白色の汎用(unlversal)ベース コート組成物(PPG Industries,Inc.からCBC-90934として入手される)で、次 にウエット−ウェットで(すなわち、ベースコートを乾燥する前に)、1.5ミリ の透明な汎用クリアコート組成物(PPG Industries,Inc.からUCC-1001として入 手される)で表面コーティングした。得られた複合フィルムを2500Fで30分間硬 化し、そしてその特性を測定した。 結果を表IIに示す。表IIの用語および略語は以下に示す意味を有する。 「DFT」は乾燥フィルム厚(ミル)を意味する。 「トリカット(tricut)」は、Nichibanテープを用いたFord研究室試験法BI10 6-1に準拠した、基材に対する複合フィルムの接着性を意味する。これらの値は 、4回テープを引き剥がした後に取り除かれなかった三角形(triangles)の数 を意味する。 「溶剤浸漬」は、トルエンおよびVM&Pナフサの50/50混合物(容積)に浸漬し た後の、コーティングされた基材からの「持ち上がり(lifting)」に対する複 合フィルム(コーティング)の耐性(分)を意味する。 「接着-H(adhesion-H)」は、ASTM 3359-Bを用いて、100パーセント相対湿度 および37.8℃で作動する湿度チャンバー中 で240時間後の、基材に対する複合フィルムの接着性を意味する。 「熱衝撃」は、複合コーティング物が、Ford研究室試験法BI7-5に記載される ような塗料接着試験に合格(P)したか、または不合格(F)であったかの表示 である。この試験は、コーティングされたパネルを約40℃の水に4時間浸潰し、 次いで直ちに約−30℃で3時間凍結させることを含む。凍結サイクル後、パネル に「X」と記し、そして高圧蒸気を少なくとも30秒間噴射する。次いでパネルを コーティングの接着の損傷について検査する。 「低温曲げ(cold bend)」は、基材(ETA-3041C)を0°Fまで冷却し、そし て1/2インチのマンドリルを囲んで曲げたときに、複合コーティングにクラック が生じる程度を意味する。この試験の値は0〜10までの範囲である。10という値 は、複合コーティングにクラックが生じなかったことを意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C09D 133/08 PGG 8619−4J (72)発明者 ベラルディ,クリストファー エイ. アメリカ合衆国 ペンシルバニア 15237, ピッツバーグ,プア リチャーズ レーン 2156 (72)発明者 スワルプ,シャンティ アメリカ合衆国 ペンシルバニア 15044, ギブソニア,カータートン ドライブ 5184

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遊離ラジカル開始剤の存在下で、塩素化ポリオレフィンを、少なくとも7 個の炭素原子を有する炭化水素酸と共に加熱することにより得られる、変性され た塩素化ポリオレフィン。 2.前記炭化水素酸が、約11から約20個の炭素原子を有する炭化水素鎖を含む 、請求項1に記載の変性された塩素化ポリオレフィン。 3.前記炭化水素酸が不飽和である、請求項1に記載の変性された塩素化ポリ オレフィン。 4.前記炭化水素酸が、ラウリン酸、オレイン酸、リシノール酸、およびウン デシレン酸からなる群から選択される、請求項2に記載の変性された塩素化ポリ オレフィン。 5.前記炭化水素酸がウンデシレン酸である、請求項4に記載の変性された塩 素化ポリオレフィン。 6.少なくとも部分的に中和されている、請求項1に記載の変性された塩素化 ポリオレフィン。 7.少なくとも部分的にアミンで中和されている、請求項6に記載の変性され た塩素化ポリオレフィン。 8.前記塩素化ポリオレフィンが、ポリオレフィンの重量を基準にして、約10 から約40重量%の塩素含量を有する、請求項1に記載の変性された塩素化ポリオ レフィン。 9.前記塩素化ポリオレフィンが、ポリオレフィンの重量 を基準にして、約10から約30重量%の塩素含量を有する、請求項8に記載の変性 された塩素化ポリオレフィン。 10.約50から約100の範囲の酸価を有する、請求項1に記載の変性された塩 素化ポリオレフィン。 11.水、併合溶媒、および以下を含む分散樹脂相を含む、水性分散体: (a)遊離ラジカル開始剤の存在下で、塩素化ポリオレフィンを、少なくとも 7個の炭素原子を有する炭化水素酸と共に加熱することにより得られる、約20か ら約100重量%の、少なくとも部分的に中和された変性された塩素化ポリオレフ ィンであって、該変性された塩素化ポリオレフィンは、水と有機共溶媒中に分散 している、塩素化ポリオレフィン; (b)約0から約40重量%の水に希釈可能なウレタン樹脂;および (c)約0から約40重量%のアクリルラテックス; ここで、重量%は樹脂固形分の総重量を基準にしている。 12.前記炭化水素酸が、約11から約20個の炭素原子を含む、請求項11に記 載の水性分散体。 13.前記炭化水素酸が不飽和である、請求項11に記載の水性分散体。 14.前記炭化水素酸が、ラウリン酸、オレイン酸、リシノール酸、およびウ ンデシレン酸からなる群から選択される、請求項12に記載の水性分散体。 15.前記炭化水素酸がウンデシレン酸である、請求項1 4に記載の水性分散休。 16 前記変性された塩素化ポリオレフィンか、少なくとも部分的にアミンで 中和されている、請求項11に記載の水性分散体。 17.前記塩素化ポリオレフィンが、ポリオレフィンの重量を基準にして、約 10から約40重量%の塩素含量を有する、請求項11に記載の水性分散体。 18.前記塩素化ポリオレフィンが、ポリオレフィンの重量を基準にして、約 10から約30重量%の塩素含量を有する、請求項17に記載の水性分散体。 19.前記変性された塩素化ポリオレフィンの酸価が、約50から約100の範囲 にある、請求項11に記載の水性分散体。 20.請求項11に記載の水性分散体であって、その固形分含量が、該水性分 散体の総重量を基準にして、約20から約25重量%の範囲にある、水性分散体。 21.(a)が約30から40重量%の量で存在する、請求項11に記載の水性分 散体。 22.(b)が約20から30重量%の量で存在する、請求項11に記載の水性分 散体。 23.(c)が約35から45重量%の量で存在する、請求項11に記載の水性分 散体。 24.プラスチック基材表面をコーティングする方法であって、水性分散体を 該基材の該表面に塗布する工程を包含し、ここで、該水性分散体が、水、併合溶 媒、および以下を含む 分散樹脂相を含む、方法: (a)遊離ラジカル開始剤の存在下で、塩素化ポリオレフィンを、少なくとも 7個の炭素原子を有する炭化水素酸と共に加熱することにより得られる、約20か ら約100重量%の、少なくとも部分的に中和された変性された塩素化ポリオレフ ィンであって、該変性された塩素化ポリオレフィンは、水と有機共溶媒中に分散 している、塩素化ポリオレフィン; (b)約0から約40重量%の水に希釈可能なウレタン樹脂;および (c)約0から約40重量%のアクリルラテックス; ここで、重量%は樹脂固形分の総重量を基準にしている。 25.前記炭化水素酸が、約11から約20個の炭素原子を含む、請求項24に記 載の方法。 26.前記炭化水素酸が不飽和である、請求項24に記載の方法。 27.前記炭化水素酸か、ラウリン酸、オレイン酸、リシノール酸、およびウ ンデシレン酸からなる群から選択される、請求項25に記載の方法。 28.前記炭化水素酸がウンデシレン酸である、請求項27に記載の方法。 29.前記変性された塩素化ポリオレフィンが、少なくとも部分的にアミンで 中和されている、請求項24に記載の方法。 30.前記塩素化ポリオレフィンが、ポリオレフィンの重 量を基準にして、約10から約40重量%の塩素含量を有する、請求項24に記載の 方法。 31.前記塩素化ポリオレフィンが、ポリオレフィンの重量を基準にして、約 10から約30重量%の塩素含量を有する、請求項30に記載の方法。 32.前記変性された塩素化ポリオレフィンの酸価が、約50から約100の範囲 にある、請求項24に記載の方法。 33.前記プラスチック基材が、ポリエチレン、ポリプロピレン、シートモー ルディングコンパウンド、熱可塑性ウレタン、およびポリカーボネートからなる 群から選択される、請求項24に記載の方法。 34.着色コーティング組成物が、前記基材表面上の水性分散体の上に塗布さ れる、請求項24に記載の方法。 35.クリアコーティング組成物が、前記基材表面上の前記着色コーティング 組成物の上に塗布される、請求項34に記載の方法。 36.前記水性分散体の固形分含量が、該水性分散体の総重量を基準にして、 約20から約25重量%の範囲にある、請求項24に記載の方法。 37.(a)が約30から40重量%の量で存在する、請求項24に記載の方法。 38.(b)が約20から30重量%の量で存在する、請求項24に記載の方法。 39.(c)が約35から45重量%の量で存在する、請求項24 に記載の方法。 40.前記遊離ラジカル開始剤の存在下における前記加熱が、約0.5から4時 間で80℃から120℃の範囲にある、請求項1に記載の変性された塩素化ポリオレ フィン。
JP6520051A 1993-03-01 1994-02-23 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用 Pending JPH08504232A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/024,561 1993-03-01
US08/024,561 US5319032A (en) 1993-03-01 1993-03-01 Modified chlorinated polyolefins, aqueous dispersions thereof and their use in coating compositions
PCT/US1994/001979 WO1994020550A1 (en) 1993-03-01 1994-02-23 Modified chlorinated polyolefins, aqueous dispersions thereof and their use in coating compositions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139036A Division JPH10330563A (ja) 1993-03-01 1998-05-20 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08504232A true JPH08504232A (ja) 1996-05-07

Family

ID=21821227

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520051A Pending JPH08504232A (ja) 1993-03-01 1994-02-23 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用
JP10139036A Pending JPH10330563A (ja) 1993-03-01 1998-05-20 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10139036A Pending JPH10330563A (ja) 1993-03-01 1998-05-20 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5319032A (ja)
EP (1) EP0690879A1 (ja)
JP (2) JPH08504232A (ja)
KR (1) KR960701104A (ja)
AU (1) AU681129B2 (ja)
CA (1) CA2157181C (ja)
WO (1) WO1994020550A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230138A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリプロピレン用水系付着促進剤およびこれを用いたポリプロピレン素材の塗装方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756566A (en) * 1989-04-20 1998-05-26 A-Line Products Corp. Aqueous coating composition
US5534297A (en) * 1994-02-16 1996-07-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for surface modification of polyolefin resin molded article and method for coating the surface of polyolefin resin molded article
US5777022A (en) * 1996-05-16 1998-07-07 Bee Chemical Company One-coat, waterborne coating system for untreated polypropylene-based substrates
US5863646A (en) * 1996-03-25 1999-01-26 Ppg Industries, Inc. Coating composition for plastic substrates and coated plastic articles
US6001469A (en) * 1996-03-28 1999-12-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosettable primer and topcoat for plastics, a method for applying and coated plastic articles
EP0923632A1 (en) * 1996-08-13 1999-06-23 Ppg Industries, Inc. Abrasive cleaning of fluid delivery systems
US6203913B1 (en) 1997-12-19 2001-03-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating composition for plastic substrates
US6593423B1 (en) 2000-05-03 2003-07-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Adhesion promoting agent and coating compositions for polymeric substrates
US6225402B1 (en) 1998-09-25 2001-05-01 Mcwhorter Technologies, Inc. Aqueous based dispersions for polyolefinic substrates
US6277494B1 (en) * 1999-03-05 2001-08-21 Mascotech, Inc. Chrome coated article
AUPP909499A0 (en) * 1999-03-10 1999-04-01 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Surface modification of rubber objects
US6297312B1 (en) 2000-03-24 2001-10-02 Apollo Coating Technologies, Inc. One-pack waterborne adhesion coatings for thermoplastic olefins
US6303685B1 (en) 2000-04-25 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Water dispersed primers
US6426034B1 (en) 2000-10-31 2002-07-30 Lilly Industries, Inc. Radiation curable coating for thermoplastic substrates
MXPA03001299A (es) * 2000-11-07 2003-06-24 Basf Corp Composiciones de recubrimiento para la adhesion a sustratos olefinicos.
US6777026B2 (en) * 2002-10-07 2004-08-17 Lord Corporation Flexible emissive coatings for elastomer substrates
JP5019693B2 (ja) * 2002-06-14 2012-09-05 東洋紡績株式会社 水性樹脂分散組成物およびその製造方法
US6844412B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-18 Lord Corporation Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom
DE60330366D1 (de) * 2002-08-10 2010-01-14 Sherwin Williams Co An kunststoff anhaftende aerosolfarbzusammensetzung
DE10240733A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-18 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Haftzusatz für einen Wasserlack
US6878231B2 (en) 2003-02-28 2005-04-12 Lord Corporation One-part solvent-based adhesive for bonding polymer materials
US7214809B2 (en) * 2004-02-11 2007-05-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. (Meth)acrylamide monomers containing hydroxy and silicone functionalities
US20050234158A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Scott Levi F Jr Energy-curable coating/adhesive compositions containing chlorinated polyolefins
WO2005121259A2 (en) * 2004-06-05 2005-12-22 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesion promoter for plastics
US20060004139A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Connelly Bruce A Polyurethane coatings with improved interlayer adhesion
US8008394B2 (en) * 2005-07-13 2011-08-30 E.I. Du Pont De Nemours & Company Low-VOC primer for plastic coating
JP2007031474A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd 水性樹脂組成物およびその製造方法
JP5011669B2 (ja) * 2005-07-22 2012-08-29 東洋紡績株式会社 水性樹脂組成物およびその製造方法
US7816418B2 (en) * 2006-08-31 2010-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Universal primer
US8231970B2 (en) * 2005-08-26 2012-07-31 Ppg Industries Ohio, Inc Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties and related coated substrates
US7745010B2 (en) * 2005-08-26 2010-06-29 Prc Desoto International, Inc. Coating compositions exhibiting corrosion resistance properties, related coated substrates, and methods
WO2007050213A2 (en) * 2005-09-22 2007-05-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adherent coating compositions for resinous substrates
JP2009509727A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 樹脂基材上に付着コーティングを生成する方法
GB2440659B (en) * 2006-07-31 2010-02-10 Toyota Motor Co Ltd Water-borne coating composition for automotive interior substrates
US20080076876A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Basf Corporation Coating compositions for adhesion to olefinic substrates
WO2008088765A2 (en) * 2007-01-12 2008-07-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesion promoting cleaner solution
US8490916B2 (en) 2007-10-19 2013-07-23 Lord Corporation Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member
WO2009058286A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Basf Corporation Composite articles having excellent adhesion strength and methods of forming the same
US20090258252A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Basf Corporation Coatings and methods for improved adhesion to plastic
US20090258154A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Basf Corporation Coatings and methods for improved adhesion to plastic
US8466218B2 (en) 2009-09-04 2013-06-18 Basf Coatings Gmbh Adhesion promoter and coating composition for adhesion to olefinic substrates
DE102010030910A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Mäder Plastilack AG, 96129 Kunststoff
EP2361947A1 (de) 2010-02-22 2011-08-31 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Kunststoffformkörper aus EPP
EP2814892B1 (en) * 2012-02-14 2019-04-10 W.m. Barr & Company Waterborne coating composition useful for promoting adhesion to plastic surfaces
AR100417A1 (es) * 2015-05-13 2016-10-05 Marrone Ignacio Promotor de adhesión para plástico
CN110746908B (zh) * 2019-09-17 2021-11-30 深圳市广麟材耀新能源材料科技有限公司 一种含有改性聚烯烃的双固化粘合剂组合物
CN110819177A (zh) * 2019-10-10 2020-02-21 复旦大学 一种超亲水涂料组合物及其制备方法
CN117693534A (zh) 2021-07-06 2024-03-12 Ppg工业俄亥俄公司 可固化的成膜组合物以及利用其制备的涂覆制品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3326884A (en) * 1963-12-19 1967-06-20 Du Pont Curable chlorinated polyethylene containing carboxylic ester groups
US3454607A (en) * 1969-02-10 1969-07-08 Lubrizol Corp High molecular weight carboxylic compositions
JPS569925B2 (ja) * 1974-06-19 1981-03-04
GB2116569B (en) * 1982-03-11 1986-02-26 Petrolite Corp Ester-containing polyalkylenes
US4486573A (en) * 1982-08-09 1984-12-04 The Lubrizol Corporation Carboxylic acylating agents substituted with olefin polymers of high molecular weight mono-olefins, derivatives thereof, and fuels and lubricants containing same
CH667659A5 (de) * 1984-02-03 1988-10-31 Neste Oy Modifiziertes polyolefin.
JPH086009B2 (ja) * 1988-04-06 1996-01-24 東洋化成工業株式会社 カルボキシル化ポリオレフィン塩素化物エマルジョン
DE3910901A1 (de) * 1989-04-04 1990-10-11 Ppg Ind Deutschland Gmbh Verfahren zur herstellung einer waesserigen feinteiligen dispersion eines chlorierten polyolefins und verwendung derselben in waesserigen beschichtungszusammenetzungen
CA2053287C (en) * 1989-04-20 2001-01-23 Alger E. Laura Aqueous coating composition
JPH02286724A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Nippon Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系樹脂用水性プライマー組成物
US5169888A (en) * 1989-06-09 1992-12-08 Amoco Corporation Dispersion composition and method for making and using same
US5218031A (en) * 1991-06-10 1993-06-08 Man-Gill Chemical Company Aqueous coating compositions, process and coated substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230138A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリプロピレン用水系付着促進剤およびこれを用いたポリプロピレン素材の塗装方法
JP2001131315A (ja) * 1999-02-10 2001-05-15 Nippon Bee Chemical Co Ltd ポリプロピレン用水系付着促進剤を用いたポリプロピレン素材の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5319032A (en) 1994-06-07
AU681129B2 (en) 1997-08-21
US5397602A (en) 1995-03-14
EP0690879A1 (en) 1996-01-10
WO1994020550A1 (en) 1994-09-15
JPH10330563A (ja) 1998-12-15
KR960701104A (ko) 1996-02-24
AU6352694A (en) 1994-09-26
CA2157181C (en) 1999-04-13
CA2157181A1 (en) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5397602A (en) Modified chlorinated polyolefins, aqueous dispersions thereof and their use in coating compositions
US5814410A (en) Method for preparing color-clear composite coatings having resistance to acid etching
US4075141A (en) Carboxylic acid amide interpolymer-based coating compositions
KR0179461B1 (ko) 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성 조성물
US4151143A (en) Surfactant-free polymer emulsion coating composition and method for preparing same
US6111001A (en) Compositions containing rheology modifiers with functional group-containing polymers
JP3385020B2 (ja) メタリック顔料を使用する非イオン系水性ベースコートおよび透明トップコート
US5830928A (en) Waterborne coating compositions
JP3276153B2 (ja) 末端カルバメート基を有するポリエステルポリマーおよびエチレン性不飽和モノマーから誘導したポリマー性ポリオールを含有する塗装組成物
US6146706A (en) Thermosettable primer and topcoat for plastics a method for applying and coated plastic articles
US5618586A (en) N-alkoxymethyl (meth)acrylamide functional polymers and their use in self-crosslinkable coating compositions
JP3871701B2 (ja) 後増量した陰イオン系アクリル分散液
WO1995022582A1 (en) Aminoplast cured acrylic coating
GB2060657A (en) Water-miscible crosslinkable coating compositions
MXPA06014864A (es) Dispersante de pigmento, metodo para hacer composiciones de revestimiento, y composiciones de revestimiento.
JPH04255766A (ja) 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
US3309331A (en) Freeze-thaw stable aqueous paints containing carboxyl, aminoester and hydroxyamide radicals
JP2009534505A (ja) ハイソリッドの非水系分散液のクリアコート
CN116323814A (zh) 使用固化涂膜性能的筛选方法
JPH0445545B2 (ja)
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP2009508671A (ja) クリアーコートペイント組成物
US5959040A (en) Film-forming composition suitable for use as a monocoat
JPS584591B2 (ja) 被膜形成方法
CN117500891A (zh) 水性涂料组合物