JP2009508671A - クリアーコートペイント組成物 - Google Patents

クリアーコートペイント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508671A
JP2009508671A JP2008531135A JP2008531135A JP2009508671A JP 2009508671 A JP2009508671 A JP 2009508671A JP 2008531135 A JP2008531135 A JP 2008531135A JP 2008531135 A JP2008531135 A JP 2008531135A JP 2009508671 A JP2009508671 A JP 2009508671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating composition
dispersion
acid
carbamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008531135A
Other languages
English (en)
Inventor
ラメシュ スワミナタン
リンク ハインツ−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2009508671A publication Critical patent/JP2009508671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/025Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2502/00Acrylic polymers
    • B05D2502/005Acrylic polymers modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat
    • B05D7/577Three layers or more the last layer being a clear coat some layers being coated "wet-on-wet", the others not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

カルバマート官能性及び(メタ)アクリルモノマー(幾つかがカルボン酸官能性を有する)を含むモノマーの混合物の共重合生成物の水性分散液を含む被覆組成物。このモノマー混合物は、実質的に、ヒドロキシルモノマー不含である。このコーティングは、ポリカルボナート基材上に設けられることができる。前記被覆組成物は、クリアーコート被覆組成物、有利には自動車のクリアーコート被覆組成物であってよい。本発明は、かかるコーティングを、特にベースコート/クリアーコート複合コーティングとして、製造し、かつ基材上に設けるための方法を提供し、その際本発明の被覆組成物は、前記複合コーティングの少なくとも1つのクリアーコートである。前記基材がポリカルボナートである場合には、前記クリアーコートは、プライマー又はベースコート無しに前記基材に上に直接的に設けられることができる。

Description

発明の背景
本発明は、熱硬化性クリアーコート組成物、特に、自動車のトップコートコーティングに関する。
発明の背景
硬化可能な、又は熱硬化可能な、被覆組成物は、コーティング分野において幅広く使用され、特に自動車の及び工業的なコーティング産業におけるトップコートのために使用される。ベースコート−クリアーコート複合コーティングは、ひときわ優れた光沢、色の深さ、画像識別性、又は特殊なメタリック効果が望まれているトップコートとして特に有用である。自動車産業は、自動車車体のパネルのために前記コーティングを広範囲に使用している。自動車のクリアーコートは、多くの性能要求を満たさなくてはならない。前記クリアーコートは、所望の美的魅力を提供すべく平滑であってかつ光沢を有しなくてはならない。前記クリアーコートはまた、このコーティング外観の保持、及び、この鋼基材の保護の両方の目的のために、引掻及び擦傷、そしてまた日光中のUV光による分解、環境によるエッチング、そして熱に対して抵抗することで、耐久性を有しなくてはならない。
新しい時代の自動車デザイン及び製造にあっては、ポリカルボナート材料は、自動車ボディ構成要素中での使用のための代替材料としてますます一般的になっている。ポリカルボナート材料は一般的には、許容可能なレベルの強度及び透明性を有するが、高いレベルの耐摩耗性及び化学薬品抵抗性が欠けている。
カルバマート官能性材料は、架橋可能な樹脂として、被覆組成物中で特に利用性があることが見出されている。カルバマート官能性アクリルポリマーを含有するクリアーコート組成物は、他の被覆組成物、例えばヒドロキシ官能性アクリル/メラミン被覆組成物に対して、環境によるエッチングの問題に対する解決策として、顕著な利点を提供することができる。環境によるエッチング、又は、酸エッチングは、コーティング上又は中での斑点又はあとを生じ、これはしばしばこすりとることができない。
カルバマート官能性材料を含有するかかるポリマー及び組成物が先行技術に対して顕著な改善を提供する一方で、いくつかの分野での改善はいまだ望まれている。特に、ポリカルボナート材料にも同様に鋼及び他の基材にも適用できる(go over)能力を示し、その一方でカルバマート官能性ポリアクリラートのこの有利な環境エッチング及び性能特性をもまだなお有するポリマーを提供することが有利である。これは、低いVOCの高い性能のコーティング系を可能にするものである。ポリカルボナート表面に設けられることができる水性分散液中で使用されるための能力を示すポリマーを提供することも有利である。
従って、改善されたコーティング及び付着能力を有し、プラント中の、より典型的なコーティング技術を扱うべく現在形成された、既存の装置を用いて適用されることができる被覆組成物に関する必要性がいまだ存在する。このような被覆組成物は、それでも、所望の物理的特性を有する硬化されたコーティングを提供するべきである。
本発明の要約
一実施態様において、本発明は、低い揮発成分放出複合コーティングでの基材の被覆方法を提供する。この方法は、基材上にプライマー被覆組成物を設け、そしてこのプライマー組成物を硬化してプライマー被覆層を形成することを含む。ベースコート被覆組成物を前記プライマー被覆層上に設け、そして前記ベースコート被覆組成物上にクリアーコート被覆組成物を設ける。この設けられたベースコート及びクリアーコート組成物を硬化させ、複合体の被覆層を形成させる。前記プライマー、ベースコート及びクリアーコート被覆組成物のうち少なくとも1種は、共重合したアクリルモノマー、メタクリルモノマー、及びカルバマート官能性モノマーの水性エマルションを含有する水ベースの分散体を含有する。前記分散液は実質的にヒドロキシルモノマー不含である。
別の実施態様において、本発明は、ポリカルボナート基材を被覆する方法を提供する。前記方法は、共重合されたアクリルモノマー、メタクリルモノマー、及びカルバマート官能性モノマーの水性分散液を含有する組成物の調整を含む。有利には、前記分散体は実質的にヒドロキシルモノマー不含である。前記組成物を、ポリカルボナート基材に設け、かつ硬化させる。様々な実施態様において、前記分散体は、少なくとも1種のカルバマート官能性モノマーをカルボン酸官能性モノマーと溶媒中で共重合させることにより調整される。この生じる溶液は、アミンを用いて塩処理され、そして水中の分散液を形成すべく使用される。
特に有利な一実施態様において、本発明の被覆組成物は、クリアーコート被覆組成物、有利には自動車のクリアーコート被覆組成物である。本発明は更に、物品、例えば自動車両であって、本発明の被覆組成物に由来するコーティング、特に、ベースコート層及びクリアーコート層を有する複合コーティングで被覆された表面を有するもの、及び、基材上にかかるコーティングを、とりわけベースコート/クリアーコート複合コーティングとして製造する方法を提供し、その際本発明の被覆組成物は有利には、前記複合コーティングの少なくとも1種のクリアーコートを形成する。様々な実施態様において、前記物品は、ポリカルボナート材料を含む。
発明の詳細な説明
有利な実施態様の以下の説明は、その性質において単に例示的なものであり、かつ、本発明、本出願、又はその使用を限定する意図はない。
本願明細書において使用される場合に単数形は、この項目の「少なくとも1つ」が存在することを意味し、この項目の複数は、可能な場合には存在することができる。「約」は、数値に対して適用される場合には、計算又は測定により、値においていくらかのささいな不正確性が生じる可能性があることを意味する(前記値における正確さに幾らか近づいて;おおよそ又はこの数値にかなり近い;ほぼ)。幾つかの理由のために、「約」により提供されるこの不正確性がこの通常の意味合いで理解されない場合には、本願明細書において使用される場合の「約」は、この値中での5%までの可能性のある変動を示す。
本発明のクリアーコート組成物は、カルバマート官能性を有する(メタ)アクリラートモノマーのコポリマーの水性分散液を含み、これは、他のアクリルモノマー又はメタクリルモノマー、有利には幾つかが酸官能性を有する他のアクリルモノマー又はメタクリルモノマーと共重合されたものである。前記分散液は実質的にヒドロキシルモノマー不含である。「(メタ)アクリラート」との用語は、本願明細書において、アクリラート及びメタクリラートの両者を指す。ポリマーは、比較的低い分子量のオリゴマー及び比較的高い分子量のポリマーの両方を含む。「コポリマー」との用語は、1種より多くの種類のモノマーから重合されるオリゴマー及びポリマーを含むものと考慮される。
「官能性」との用語は、本願明細書中で使用される場合には、ポリマー状エマルションの形成の後に、外部の架橋剤と架橋が生じるための潜在性を指すと理解される。
本発明によるカルバマート基は、
Figure 2009508671
[式中、R′はH又はアルキルである]の構造により示されることができる。有利にはR′はH又は、1個〜約4個の炭素原子のアルキル、より有利にはR′はHである(第一級カルバマート)。様々な実施態様において、カルバマート化したプロピルアクリルモノマー、例えば
Figure 2009508671
が有利である。
様々な他の実施態様において、本発明の被覆組成物のコポリマーは、エチレン性不飽和カルボン酸基、及び、9〜11個の炭素原子を有し、α炭素に少なくとも1つのメチル基を有する第三級酸の混合物のグリシジルエステルの縮合生成物を含む少なくとも1種のモノマー単位を有する。代わりの有利な一実施態様において、少なくとも1種のモノマー単位は、重合可能なグリシジルエステル又はエーテルと、9〜11個の炭素原子を有する、少なくとも1つのメチル基をα炭素に有する第三級酸の混合物との縮合生成物の重合生成物を含む。9〜11個の炭素原子を有する、少なくとも1つのメチル基をα炭素に有する第三級酸の混合物は、商標名VERSATICTM 酸で入手可能であり、かつ、VERSATICTM 酸のグリシジルエステル(一般的にはネオデカン酸と呼ばれる)は、Shell Oil Companyからの商標名CARDURA(R) Resin E-10 で入手可能である。重合可能な酸の例は、限定することなしに、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、及びイタコン酸、及び、この二官能性酸の無水物及びモノアルキルエステルを含む。重合可能なグリシジルエステル及びエーテルの例は、限定すること無しに、グリシジルアクリラート、グリシジルメタクリラート、及びアリルグリシジルエーテルを含む。
有利なアクリルポリマーに関して特に言及すると、このカルバマート官能性は、カルバマート基を有するモノマーの重合により適当に導入されていてよい。重合後に反応してカルバマート基を供給することができる官能性を有するモノマーと重合することも可能である。カルバマート官能性を有する付加重合可能なモノマーの例は、限定すること無しに、カルバマートプロピルアクリラート(CPA)、カルバマートプロピルメタクリラート(CPMA)及びカルバマートエチルメタクリラート(CEMA)を含む。カルバマート官能性は、数々の反応によりアクリルポリマーに導入されることができ、この反応は、限定すること無しに、ヒドロキシル基をカルバマートへと他の方法により変換させることを含み、例えばこの方法は、Ohrbom et al, U.S.特許公報6,160,058号及びMcGee et al., U.S.特許公報5,726,244号中に示され、これらの両者は、参照することにより、本願明細書中に組み込まれる。ヒドロキシル基は、グリシジル化合物とカルボン酸との反応又はカルボン酸基とグリシジル官能性との反応から生じてよい。
有利な一実施態様において、前記アクリルポリマーは、約650g/当量までの、より有利には約520g/当量までの、更により有利には約435g/当量までの、より有利には約370g/当量までの、最も有利には約350g/当量までの、当量質量(カルバマート官能性に関して)を有する。アクリルポリマーは有利には、少なくとも約260g/当量、より有利には少なくとも約290g/当量、そしてより有利には少なくとも約310g/当量の当量質量(カルバマート官能性に関して)を有する。アクリルポリマーは有利には、260〜650g/当量、より有利には290〜520g/当量、更により有利には290〜435g/当量、更によりいっそう有利には290〜370g/当量、最も有利には310〜350g/当量の範囲内の当量質量を有する。
二次的な分散体として使用される(少なくとも部分的に中和され、次いで水中に分散される)前記アクリルポリマー又はポリマー類は、少なくとも約2400、有利には少なくとも約3000、より有利には少なくとも約3500、特に有利には少なくとも約4000の質量平均分子量を有することが望ましい。質量平均分子量は、ポリスチレン標準を用いたゲル透過クロマトグラフィによって決定されてよい。更に、この質量平均分子量は、有利には約10000まで、より有利には約12000まで、更により有利には約15000までである。カルバマート官能性を有するアクリルポリマーは、カルバマート又は官能性に対して、有利には約1000グラム/当量まで、より有利には約800グラム/当量まで、更にいっそう有利には約600グラム/当量までの当量質量を有する。前記カルバマート当量質量は有利には一当量あたり、少なくとも約350グラムである。アクリルカルバマート樹脂の第一分散体は、数百万の分子量を有することができる。これらの樹脂の当量質量はより高くあることができ、例えば少なくとも1500g/カルバマート、最も有利には約2000g/カルバマートである。
様々な実施態様において、本発明は、少なくとも1種のカルボン酸官能性モノマー、又は、重合後に酸基に変換される基、例えば無水物基を有する少なくとも1種のモノマーを含むモノマー混合物の重合を提供する。酸官能性又は無水物官能性モノマーの例は、限定すること無しに、3〜5個の炭素原子を含有するα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、及び場合により、これらの酸のエステル;4〜6個の炭素原子を含有するα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸、及びこの無水物、モノエステル、例えば無水マレイン酸、マレイン酸モノメチルエステル、及びフマル酸、及び場合により、これらの酸のジエステル;カルボキシル基を含有するモノマー:ソルビン酸、ケイ皮酸、ビニルフロ酸、α−クロロソルビン酸、p−ビニル安息香酸、マレイン酸、フマル酸、アコニット酸、アトロパ酸、及びイタコン酸;及び共重合可能なモノマーの酸官能性誘導体、例えば、無水物、例えばコハク酸のヒドロキシエチルアクリラート半エステルを含む。他の有利な半エステルは、1〜6個の炭素原子を含有する低級アルキルエステル、例えばイタコン酸モノメチルエステル、ブチル酸イタコナート、メチル酸フマラート、ブチル酸フマラート、メチル酸マレアート及びブチル酸マレアートを含む。
様々な実施態様において、酸官能性モノマーは有利には、重合されるモノマーの質量に対して約5%〜約25%、有利には重合されるモノマーの質量に対して約12%〜約25%の量で含有される。
酸官能性はまた、他の公知の手段により、例えばヒドロキシル基と環式無水物との反応又はエステルの加水分解により、例えばtert−ブチルメタクリラートモノマー単位の加水分解により供給されてもよい。代わりに、酸官能性モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸、又はクロトン酸、又は、無水物モノマー、例えば無水マレイン酸又は無水イタコン酸(これらは酸基を生じるべく重合後に水和化されてよい)が含有されることが有利であってよい。
アクリルポリマーは、更なるコモノマーを用いて重合されてよい。アクリル酸、メタクリル酸及びクロトン酸の適したエステルの更なる代表的な例は、限定すること無しに、1〜20個の炭素原子を有する飽和された脂肪族及び脂環式アルコールとの反応からのエステル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、ステアリル、シクロヘキシル、トリメチルシクロヘキシル、テトラヒドロフルフリル、ステアリル、スルホエチル、及びイソボルニルアクリラート、メタクリラート、及びクロトナートを含む。他のエチレン性不飽和の重合可能なモノマーの代表的な例は、限定すること無しに、化合物、例えばフマル酸無水物、マレイン酸無水物及びイタコン酸無水物、及びアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、及びtert−ブタノールとのモノエステル、及びジエステルを含む。ビニルモノマーの重合の代表的な例は、限定すること無しに、化合物、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエーテル、例えばビニルエチルエーテル、ビニル−及びビニリデンハロゲン化物、及びビニルエチルケトンを含む。芳香族又は複素環式の脂肪族のビニル化合物の代表的な例は、限定すること無しに、化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、tert−ブチルスチレン、及び2−ビニルピロリドンを含む。前記コモノマーは、任意の組み合わせにおいて使用されてよい。
アクリルポリマー又はポリマー類は、慣用の技術を用いて、例えば、重合開始剤及び場合により連鎖移動剤の存在下での前記モノマーの加熱により調整されてよい。重合は有利には、溶液中で実施されるが、前記アクリルポリマーを塊状重合することも可能である。
本発明の有利な実施態様において、前記分散液は、第一次分散方法又は第二次分散方法により処方される。第一次分散方法を用いて、カルバマート官能性モノマーを、例えばカルバマート化プロピルアクリルモノマーを、他のコモノマーと水中で直接的に重合することによりエマルションが形成される。適した界面活性剤と適した重合開始剤、例えば、過硫酸アンモニウムを一緒に有して水性混合物が提供される。又は、第二次分散方法を用いて、カルバマート官能性モノマーは、酸官能及び他のコモノマーと適した溶媒溶液中で重合される。この溶媒溶液は引き続き、適したアミンで滴定され、かつ中和される。この生じるポリマー塩を次いで、クリアーコート被覆組成物、ベースコート被覆組成物、及び顔料磨砕組成物中で使用されることができる水性分散液を形成すべく水中に添加する。かかる塩化アミンの限定しない例は、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、2−アミノ−2−メチルプロパノール(AMP)、アンモニア、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミンである。
溶媒又は溶媒混合物は一般的には、反応温度に加熱され、かつ、前記モノマー及び開始剤及び場合により連鎖移動剤は、制御された速度で一定期間、典型的には約2時間から約6時間にわたり添加される。この重合反応は通常は、約20℃〜約200℃の温度で実施される。この反応は、溶媒又は溶媒混合物が還流する温度で適当に実施されてよいが、この還流を下回る温度が適した制御により維持されてよい。開始剤は、反応が実施される温度と適合するように選択されるべきであり、この結果、この温度での開始剤の半減期は有利には、約30分間より長くなく、より有利には約5分間より長くない。付加的な溶媒が並行して添加されてよい。この混合物は通常は、この添加が完了した後にこの反応温度に、この重合の終了のための間維持される。場合により、更なる開始剤は、モノマーのポリマーへの完全な変換を保証するために添加されてよい。
典型的な開始剤は、有機過酸化物、例えばジアルキルペルオキシド、例えばジ−t−ブチルペルオキシド、ペルオキシエステル、例えばt−ブチルペルオクトアート及びt−ブチルペルアセタート、ペルオキシジカルボナート、ジアシルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド、及びペルオキシケタール;アゾ化合物、例えば2,2′−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)及び1,1′−アゾビス(シクロヘキサンカルボンニトリル);及びこれらの組み合わせである。典型的な連鎖移動剤は、メルカプタン類、例えばオクチルメルカプタン、n−又はtert−ドデシルメルカプタン;ハロゲン化化合物、チオサリチル酸、メルカプト酢酸、メルカプトエタノール、及びダイマーのα−メチルスチレンである。
制御された揮発性有機化合物(VOCs)不含である水性被覆組成物が有利であるものの、溶媒は場合により、本発明の実施において使用される被覆組成物中で利用されてよい。一般に、溶媒は、任意の有機溶媒及び/又は水であることができる。1つの好ましい実施態様において、溶媒は、極性の有機溶媒を含む。よりいっそう好ましくは、溶媒は、極性の脂肪族溶媒又は極性の芳香族溶媒から選択された1つ以上の有機溶媒を含む。なおよりいっそう好ましくは、溶媒は、ケトン、エステル、アセテート、非プロトン性アミド、非プロトン性スルホキシド又は前記の任意の組合せを含む。有用な溶媒の例は、制限なしに、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、m−アミルアセテート、エチレングリコールブチルエーテル−アセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、キシレン、N−メチルピロリドン、芳香族炭化水素のブレンド、及びこれらの混合物を含む。別の好ましい実施態様において、溶媒は、水又は水と少量の補助溶媒との混合物である。
一般的に、前記補助溶媒は、水混合性有機溶媒であって、揮発性材料の全量(即ち、水足す有機溶媒)の質量に対して約50%までであることができるものである。有利な一実施態様において、水は、揮発性材料の全質量に対して、少なくとも約10%、より有利には少なくとも約15%、より有利には少なくとも約20%、更にいっそう有利には少なくとも約25%である。
前記被覆組成物の有機相は、十分な量のカルボン酸及びカルバマート官能性を有するポリマー及び、水のコロイド状エマルションを形成すべく十分な量の水混合性有機溶媒を含有する。この有機相は更に、低く水素結合する酸素添加された溶媒を含み、これは有利には、前記被覆組成物の粘度を減少させる。
有利な一実施態様において、前記被覆組成物は、200センチポワズ以下の粘度を有する。この粘度の被覆組成物は、典型的な高い固形物コーティング技術で使用されるものと同じ適用装置を用いて、設けられることができる。これに応じて、アクリルポリマー又は他のポリマーを調整すべく使用されるモノマーは、所望の粘度を達成すべく選択及び配分され、かつ、これとの関連において、前記ポリマー及び水混合性溶媒又は溶媒ブレンドの分子量は同様に、所望の粘度を達成すべく選択される。
この被覆組成物の揮発性有機含分(VOC)は、EPA法24に応じて測定した場合に、有利には約3.5Ibs./gal.又はそれ未満、より有利には約3.2Ibs./gal.又はそれ未満、より更に有利には約3.0Ibs./gal.又はそれ未満(水無しで)である(ここで使用されるVOC値は、水無しで計算されたものである)。VOCは、最小限の量の有機溶媒を、所望の粘度を得るための最大限の量の水と一緒に使用することにより、可能な限り最小限にされる。
前記被覆組成物は有利には、硬化されたコーティングを形成すべく被覆組成物が設けられた後にアクリルポリマーと反応する架橋剤1種以上を含有する。前記組成物は有利には、カルバマート官能性と反応性である少なくとも1種の架橋剤を含有する。前記架橋剤は、ポリマーと反応性である2つ以上の基を有し、かつ前記架橋剤は有利には、水に対して親和性を有する。即ち、前記架橋剤は有利には、1つ以上の極性基を有する。水のための親和性の無い特定の量の架橋剤が含有されてもよい。
架橋剤は、モノマー状、オリゴマー状、又はポリマー状であってよい。適した架橋剤の例は、限定すること無しに、アミノプラスト架橋剤を含む。前記アミノプラスト架橋剤は有利には、モノマー状であり、有利には部分的にアルキル化された、特に有利には部分的にメチル化された、メラミンホルムアルデヒド樹脂である。イミノ含分を有するメラミンホルムアルデヒド樹脂も有利である。
前記クリアーコート組成物は有利には、架橋剤を、非揮発性ビヒクルの質量に対して少なくとも約10%、より有利には少なくとも約15%含有する。「非揮発性のビヒクル」は、被膜形成成分を指す。好ましい実施態様において、架橋剤は、非揮発性のビヒクルの質量に対して少なくとも約5%、よりいっそう好ましくは少なくとも約10%である。また、架橋剤は、非揮発性のビヒクルの質量に対して、約40%まで、よりいっそう好ましくは約30%までが好ましい。架橋剤は、好ましくは非揮発性のビヒクルの質量に対して、約5%〜約40%、よりいっそう好ましくは約10%〜約35%、なおよりいっそう好ましくは約15%〜約35%である。
前記クリアーコート被覆組成物は、硬化反応を促進するために1種以上の触媒を含有してよく、かつ有利には、少なくとも1種の、アミノプラスト硬化剤反応のための触媒及び1種の、ポリイソシアナート硬化剤反応のための触媒を含有してよい。アミノプラスト硬化剤反応のための適した触媒は、限定すること無しに、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、及びアルキルアリールスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸;リン酸及びそのエステル、例えばフェニル酸ホスファート、ブチルホスファート、及びヒドロキシホスファートエステル;モノブチルマレアート、三フッ化ホウ素エチラート、トリメリット酸及びトリフルオロメタンスルホン酸(triflic acid)を含む。強酸触媒は、しばしば、ブロック化、例えばアミンでブロック化されている。
更なる剤、例えば界面活性剤、安定剤、湿潤剤、レオロジー制御剤、充填剤、顔料、着色剤、殺微生物剤、分散剤、接着促進剤、UV吸収剤、立体障害アミン光安定剤、及び、コーティング処方の分野で当業者に公知の類似の剤は、含有されてよく、かつ、本発明の範囲内として考慮されてよい。かかる添加剤が先行技術において良く知られている一方で、使用される量は、このコーティング特性に負に作用することを回避すべく制御されなくてはならない。
様々な実施態様において、本発明のコーティングは、ポリカルボナート基材に設けられる。本発明は、硬化されたコーティングとポリカルボナート基材との高いレベルの接着を提供する一方で、非反応性の揮発成分、例えば溶媒の使用を回避又は最小限にする。本発明と一緒の使用のための有利なポリカルボナート基材は、熱可塑性のポリカルボナート材料を含む。ポリカルボナートの典型的な例は、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとの反応により、また同様に、芳香族ジヒドロキシ化合物とカルバマート前駆体、例えばジアリールカルボナートとの反応により得られる。「ポリカルボナート樹脂」との用語は、芳香族ポリカルボナート樹脂であって、ジヒドロキシフェノール、カルバマート前駆体とジカルボン酸、例えばテレフタル酸及びイソフタル酸との反応生成物から得られるポリエステルカルボナートを含む芳香族ポリカルボナート樹脂を含むものとも意味される。
有利な一実施態様において、本発明の被覆組成物は、自動車両又はその部分のための被覆組成物である。自動車の部分は、ポリカルボナート材料、また同様に鋼及びこの産業中で慣用される他の材料を含んでよい。使用できる自動車の被覆組成物の種類のうち、プライマー及びプライマーサーフェーサー、トップコート、ベースコート及びクリアーコートである。クリアーコートが特に有利である。
前記塗料は、この分野でよく知られた数多くの任意の技術によって、車両の物品又は他の基材上に被覆されてよい。この技術は、例えば噴霧塗布、浸漬塗布、ロール塗布、流し塗等を含む。自動車車体のパネル及び類似物には、噴霧塗布が好ましい。
様々な態様において、前記被覆組成物は、複合体のカラープラスクリアーコーティングのクリアーコートとして使用される。クリアーコートがその上に塗布される顔料着色されたベースコート組成物は、任意の数多くの、この分野でよく知られた種類であることができ、本明細書中で詳細な説明は不要である。ベースコート組成物中で有用である、この分野で公知のポリマーは、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエステル、アルキド及びポリシロキサンを含む。好ましいポリマーは、アクリル樹脂及びポリウレタンを含む。本発明の1つの好ましい実施態様において、ベースコート組成物もカルバマート官能性アクリルポリマーを利用している。ベースコートポリマーは、熱可塑性であってよいが、しかし、好ましくは架橋性であり、1つ以上の種類の架橋性官能基を有する。このような基は、例えばヒドロキシ基、イソシアネート基、アミン基、エポキシ基、アクリレート基、ビニル基、シラン基およびアセトアセテート基を含む。前記基は、この前記基がブロック解除され、望ましい硬化条件下、一般に高められた温度で架橋反応に使用可能であるようにマスク化又はブロック化されていてよい。有用な架橋性官能基は、エポキシ基、酸基、無水物基、シラン基及びアセトアセテート基を含む。好ましい架橋性官能基は、ヒドロキシ官能基、酸官能基及びアミノ官能基を含む。
ベースコートポリマーは、自己架橋性であってもよいし、ポリマーの官能基と反応する別個の架橋剤を必要としてもよい。ポリマーがヒドロキシ官能基を有する場合には、例えば架橋剤は、アミノプラスト樹脂、イソシアネート及びブロック化されたイソシアネート(イソシアヌレートを含む)、ならびに酸又は無水物官能性架橋剤であることができる。
クリアーコート被覆組成物は、一般的に、工業界で広範囲に行なわれているようにベースコート被覆組成物上にウェット・オン・ウェット塗布される。有利な一実施態様は、本発明の水性分散液でポリカルボナート基材を被覆する方法を提供する。前記水性分散液は、ベースコート被覆組成物又はクリアーコート被覆組成物であってよい。ベースコート及びクリアーコート被覆組成物の両者が水性分散液を含むことが考慮される。様々な実施態様において、基材は最初にプライマー、例えば、この分野で公知の導電性プライマーコーティングで被覆される。ベースコート被覆組成物は、このプライマー処理された基材上に設けられ、かつ、短期間フラッシュされてよい。クリアーコート被覆組成物は、次いで、前記ベースコート組成物上に設けられる。前記クリアーコートコーティングは、複合体の被覆層を形成するための焼付け及び硬化前に、短期間フラッシュされることができる。前記基材がポリカルボナートである場合には、前記クリアーコートは、いかなるプライマー又はベースコート無しに、直接的に、前記基材に設けられることができる。
本願明細書中に記載された被覆組成物は、好ましくは塗料層を硬化させるような条件に晒される。種々の硬化方法が使用されてよいけれども、熱硬化が好ましい。一般に、熱硬化は、塗布された物品を、主に放射熱源によって提供される高められた温度に晒すことによって行なわれる。硬化温度は、架橋剤中で使用される特定のブロッキング基に依存して変動するが、一般的にはこの温度は90〜180℃の範囲にある。有利な一実施態様において、硬化温度は、ブロックされた酸触媒系のために有利には、115〜150℃、より有利には115℃〜140℃の温度にある。ブロックされていない酸触媒系のためには、この硬化温度は有利には80〜100℃である。この硬化時間は、使用される特定の成分及び、物理的パラメーター、例えば層厚に依存して変動し、しかしながら、典型的な硬化時間は、ブロック化された酸触媒系のために15〜60分間、有利には15〜25分間、そして、ブロック化されていない酸触媒系のために10〜20分間の範囲にある。硬化時間は、金属時間が焼付温度(「金属温度」)に到達した後の時間として表現されてもよい。例えば、硬化時間は、5〜60分間、好ましくは10〜30分間であってよい。
硬化されると、本発明の、ベースコート上のクリアーコート複合体は、高いエッチング性能及び接着を有する皮膜を生じる。公知技術の類似の処方物とは異なり、本発明は、高度に光沢を有しかつ透明であり、最小限の曇りを共に有し、かつ、高いレベルの溶媒抵抗性を有する、ポリカルボナート上の適用のための適したコーティングを提供する。
前記クリアーコート被覆組成物は、更なるカルバマート官能性化合物を含んでよい。かかるカルバマート官能性化合物は、限定すること無しに、 U.S.特許公報 No. 6,160,058, 6,084,038, 6,080,825, 5,994,479中に説明された任意のものを含み、これらの公報の開示は参照により組み込まれる。特に、前記組成物は、少なくとも2つの官能基を含有する、カルバマート官能性又は尿素官能性の材料を含んでよく、これらの基のうち少なくとも1つは、カルバマート又は尿素基であり、これらは(1)エポキシ基を有する化合物と有機酸基を有する化合物との間での開環反応の結果である第1の化合物のヒドロキシル基と(2)シアン酸又はカルバマート又は尿素基含有化合物との反応生成物である。
前記被覆組成物は、更なる樹脂性材料を含有してよく、例えば、Ohrbom et al., U.S.特許公報6,165,618号; Green et al., U.S.特許公報5,872,195号; McGee et al., U.S.特許公報5,854,385号; Green et al., U.S.特許公報5,852,136号; Ohrbom et al., U.S.特許公報5,827,930号; Menovcik et al., U.S.特許公報5,792,810号; McGee et al., U.S.特許公報5,770,650号; Ohrbom et al., U.S.特許公報5,766,769号; Bammel et al., U.S.特許公報5,760,127号; Menovcik et al., U.S.特許公報5,744,550号; Rehfuss et al., U.S.特許公報5,719,237号; Green, U.S.特許公報5,693,724号; Green, U.S.特許公報5,693,723号; Menovcik, U.S.特許公報5,659,003号; Briggs, U.S.特許公報5,639,828号; Rehfuss et al., U.S.特許公報5,336,566号; Ohrbom et al., U.S.特許公報6,541 ,594号; 及びOhrbom et al., U.S.特許公報6,362,285号中に説明されたカルバマート官能性材料の1種以上であり、この各材料は、参照により本願明細書に組み込まれる。カルバマート官能性材料は、化合物又はオリゴマーであることができる(即ち、10個程度までの繰り返しモノマー単位を有する)。有利には、カルバマート官能性材料は、分子量(化合物のため)、又は、数平均分子量(オリゴマーのため)約2000まで、有利には約1800までを有する。
プライマー及びプライマーサーフェサー組成物は、更に、1種以上の顔料及び典型的には1種以上の充填剤を含んでよい。ベースコート及び一層トップコート組成物は更に、1種以上の着色顔料及び/又は1種以上の特殊効果顔料(メタリックフレーク顔料及び真珠泊顔料を含む)を含む。クリアーコート組成物は、着色されていてよい。
本発明を以下の実施例により更に説明する。実施例は単に例証するものであって、記載し請求した本発明の範囲を限定するものではない。
カルバマートモノマーを有するアクリルポリマー(水性):
ポリマー1
Figure 2009508671
第1表
プロピレングリコールモノプロピルエーテル94.8gを含有する140℃の反応器に、アクリル酸16.7g、カルバマートプロピルアクリラート54.8g、n−ブチルメタクリラート63.9g、2−エチルヘキシルアクリラート68.6g、プロピレングリコールモノプロピルエーテル8.4g中のスチレン64.7g及びt−ブチルペルオキシアセタート6.7g(ミネラルスピリット中50%)及びミネラルスピリット6.5gの混合物を4時間かけて添加した。約30分間の期間の維持後に、t−ブチルペルオキシアセタート4g及びミネラルスピリット4gの混合物を更なる30分間にわたり添加して、この反応を終了させた。更なる約1時間の維持後に、この内容物を70℃に冷却し、ジメチルエタノールアミン12,4g及び脱イオン水8.4gを添加した。約20分間の撹拌後、脱イオン水160gを負荷し、28%の固形物にある水分散された樹脂を生じた。GPC分子量(ポリスチレン標準に対して測定)は、多分散性2.5を有する、約Mn5750、Mw14440であることが見出された。当量質量は、850g/カルバマートと計算され、かつこの中和の量は60%であった。この樹脂の理論Tg(Foxの方程式を用いて決定)は22.9℃であった。
ポリマー2
Figure 2009508671
第2表
ブチルセロソルブ95g及び脱イオン水20gの混合物に105℃に維持した反応器中で、カルバマートプロピルアクリラート59.5g、2−エチルヘキシルメタクリラート61g、アクリル酸36.2g、スチレン32.5g、エチレングリコールモノブチルエーテル1g中のn−ブチルアクリラート111.3g、及びエチレングリコールモノブチルエーテル23g中のt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノアート4.7gの混合物を、3時間にわたり添加した。約30分間の維持期間のあと、ブチルセロソルブ11.6g中のt−ブチルペルオキシ2−エチルヘキサノアート1.2gを30分間かけて添加し、この反応を終了させた。約1時間の更なる維持期間の後、この反応器を約70℃に冷却し、エチレングリコールモノブチルエーテル1g中のジメチルエタノールアミン30.1gを添加した。30分間の撹拌後、これを脱イオン水500g中に分散させ、870g/カルバマートの当量質量を有する30%のNVでの水分散された樹脂を得た。これは、68%で中和され、かつ理論Tg(Foxの方程式を用いて決定)1.1℃を有する。GPC分子量(ポリスチレン標準に対して測定)は、多分散性2.3を有する、約Mn6120、Mw13870であることが見出された。
ポリマー3
Figure 2009508671
第3表
90℃に維持した反応器中の脱イオン水308.5gに、脱イオン水188g、Abey(R) EP-110界面活性剤(Alcolac Inc.から入手)6.1g、カルバマートプロピルアクリラート36.3g、n−ブチルアクリラート203g、n−ブチルメタクリラート50g、メチルメタクリラート67.9g、及び、脱イオン水36.3g中の過硫酸アンモニウム0.9gのよく撹拌された混合物を、更に2.5時間にわたり添加した。この反応混合物を90℃に2時間維持し、次いで35℃に冷却した。脱イオン水中の20%の2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール21.8g、Pluracol(R) P410(BASF Corporationから入手)11.4g、2−エチルヘキシルアルコール14.5g、及び脱イオン水11gを添加し、35.5%固形物での終エマルションを達成した。この樹脂の理論Tg(Foxの方程式を用いて決定)は−13.4℃であり、かつこの当量質量は1740g/カルバマートであった。
Figure 2009508671
第4表
ポリカルボナートシート上に第4表中に示したとおり処方された被覆組成物でもってドローダウン(4ミル)を製造した。室温での10分間のフラッシュ後に、このフィルムを110℃で45分間の加熱により硬化させた。このフィルムは極めて透明で、光沢があり、かつ20回を越えるイソプロパノール往復摩擦(double rub)、200回を越える脱イオン水往復摩擦に耐えた。クロスハッチカットを施した後に、前記フィルムは、ゆるいペイント皮膜の付着物(pick up)を示さず、これは、前記コーティングがポリカルボナート基材に対して良好な付着を有することを証拠付ける。
本発明は、この有利な実施態様を参照して詳細に説明されてきた。しかしながら、変動及び修飾が、本発明の意図及び範囲内において為されることができることが理解されるべきである。

Claims (15)

  1. 低VOC放出複合コーティングでもって基材を被覆するための方法であって、
    プライマー被覆組成物を基材上に設け、前記プライマー被覆組成物をプライマー被覆層を形成すべく硬化させ、
    前記プライマー被覆層上にベースコート被覆組成物を設け、
    前記ベースコート被覆組成物上にクリアーコート被覆組成物を設け、かつ
    この設けられたベースコート及びクリアーコート被覆組成物を複合被覆層を形成すべく硬化させ、
    その際、少なくとも1種の前記プライマー被覆組成物、前記ベースコート被覆組成物、及び前記クリアーコート被覆組成物は、共重合された(メタ)アクリラートモノマー及びカルバマート官能性モノマーの水性エマルションを含有する水ベース分散液を含有し、かつ前記分散液は更に、実質的にヒドロキシルモノマー不含である、
    低VOC放出複合コーティングでもって基材を被覆するための方法。
  2. 前記分散液は、
    Figure 2009508671
    からなる群から選択された少なくとも1種のモノマーを共重合するエマルションにより調整される、請求項1記載の方法。
  3. 前記分散液は、カルバマートプロピル(メタ)アクリラート及び酸官能性コモノマーの溶媒中での共重合、この生じるポリマーのアミンを用いた塩処理、及び水性分散液を形成するための水の添加により調整される、請求項1記載の方法。
  4. 前記プライマー被覆層は、導電性である、請求項1記載の方法。
  5. 前記基材は、ポリカルボナートを含む、請求項1記載の方法。
  6. 更に、カルバマート官能性と反応性である少なくとも1種の架橋剤を使用することを含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記架橋剤は、アミノプラストである、請求項6記載の方法。
  8. ポリカルボナート基材を被覆する方法であって、
    実質的にヒドロキシルモノマー不含の、共重合されたカルバマート官能性モノマー及び(メタ)アクリルコモノマーの水性分散液を調整し、
    少なくとも1種の架橋剤を添加し、
    この組成物をポリカルボナート基材へ適用し、かつ
    この組成物を硬化することを含む、
    ポリカルボナート基材を被覆する方法。
  9. 前記分散液は、
    Figure 2009508671
    からなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを共重合することにより調整される、請求項8記載の方法。
  10. 前記水性分散液を、カルバマート官能性モノマーと少なくとも1種のカルボン酸官能性モノマーとの溶媒中での共重合、この生じるポリマーのアミンを用いた塩処理、及び水中での分散液の形成により調整する、請求項8記載の方法。
  11. 更に、前記分散液をヘキサメトキシメチルメラミン(HMMM)架橋剤及び酸触媒と混合することを含む、請求項8記載の方法。
  12. 前記架橋剤が、アミノプラスト樹脂を含む、請求項8記載の方法。
  13. 更に、UV吸収剤の共重合を含む、請求項8記載の方法。
  14. 請求項8記載の方法により製造されたクリアーコートコーティング。
  15. 請求項8記載の方法により製造されたベースコートコーティング。
JP2008531135A 2005-09-15 2006-08-24 クリアーコートペイント組成物 Pending JP2009508671A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/227,891 US20070059451A1 (en) 2005-09-15 2005-09-15 Clearcoat paint composition
PCT/US2006/033041 WO2007037859A2 (en) 2005-09-15 2006-08-24 Clearcoat paint composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009508671A true JP2009508671A (ja) 2009-03-05

Family

ID=37855505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531135A Pending JP2009508671A (ja) 2005-09-15 2006-08-24 クリアーコートペイント組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070059451A1 (ja)
EP (1) EP1924639A2 (ja)
JP (1) JP2009508671A (ja)
BR (1) BRPI0612001A2 (ja)
CA (1) CA2575823A1 (ja)
WO (1) WO2007037859A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522069A (ja) * 2016-05-12 2019-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低電気伝導率を有するポリマー分散液とフィロケイ酸塩とを含有する酸素バリアコーティング用の水性コーティング組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9279022B1 (en) * 2014-09-08 2016-03-08 Sirrus, Inc. Solution polymers including one or more 1,1-disubstituted alkene compounds, solution polymerization methods, and polymer compositions
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037903A (en) * 1989-09-11 1991-08-06 The Dow Chemical Company Composition of aromatic polyester copolyester carbonate or polycarbonate with polyepoxide and polyorgano phosphorous catalyst
US6160058A (en) * 1993-07-28 2000-12-12 Basf Corporation Curable coating compositions containing blends of carbamate-functional compounds
US5726244A (en) * 1995-08-10 1998-03-10 Basf Corporation Aqueous coating compositions for environmental etch resistant coatings
US5777048A (en) * 1996-06-20 1998-07-07 Basf Corporation Method for modified aminoplast compounds, aminoplasts obtained thereby and coatings containing the same
US5412049A (en) * 1994-03-31 1995-05-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymer compositions containing hydroxyl functional (meth)acrylates and hydroxyalkyl carbamate (meth)acrylates and mixtures thereof
US5994452A (en) * 1996-11-05 1999-11-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Primer for promoting adhesion of electroconductive metal oxide coating to plastic substrates
US6214188B1 (en) * 1998-12-21 2001-04-10 Basf Corporation Anodic electrocoat having a carbamate functional resin
US6512069B1 (en) * 1999-09-30 2003-01-28 Basf Corporation Durable refinish coating
US6362285B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-26 Basf Corporation Curable coating compositions containing carbamate functional reactive additives
US6391968B1 (en) * 1999-12-15 2002-05-21 Basf Corporation Curable coating compositions containing carbamate functional polymers and carbamate functional reactive additives
US6303690B1 (en) * 1999-12-15 2001-10-16 Basf Corporation Cathodic electrocoat having a carbamate functional resin and a carbamate functional reactive additive
US6462144B1 (en) * 2000-12-22 2002-10-08 Basf Corporation Carbamate-functional resins and their use in high solids coating compositions
US6676820B2 (en) * 2001-03-02 2004-01-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for electrocoating metal blanks and coiled metal substrates
US6780909B2 (en) * 2001-04-10 2004-08-24 Basf Corporation Coating composition having low volatile organic content
US6890994B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-10 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate-containing acrylic polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522069A (ja) * 2016-05-12 2019-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 低電気伝導率を有するポリマー分散液とフィロケイ酸塩とを含有する酸素バリアコーティング用の水性コーティング組成物
JP7086004B2 (ja) 2016-05-12 2022-06-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低電気伝導率を有するポリマー分散液とフィロケイ酸塩とを含有する酸素バリアコーティング用の水性コーティング組成物
JP7086004B6 (ja) 2016-05-12 2022-07-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低電気伝導率を有するポリマー分散液とフィロケイ酸塩とを含有する酸素バリアコーティング用の水性コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1924639A2 (en) 2008-05-28
WO2007037859A3 (en) 2007-08-02
BRPI0612001A2 (pt) 2010-10-13
WO2007037859A2 (en) 2007-04-05
CA2575823A1 (en) 2007-03-15
US20070059451A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215856B2 (ja) クリアーコートペイント組成物
CA2157181C (en) Modified chlorinated polyolefins, aqueous dispersions thereof and their use in coating compositions
JPH02166177A (ja) 水系コーティング組成物
JP2009155663A (ja) イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する水系フィルム形成組成物
JP2007297638A (ja) イソブチレン型モノマーの交互コポリマーを含有する水系フィルム形成組成物
JP2006283021A (ja) 低温焼き付けメラミンを硬化させたコーティング組成物
JP2009508671A (ja) クリアーコートペイント組成物
JP2007308714A (ja) イソブチレンのコポリマーを含有する水系組成物
JP5558808B2 (ja) ハイソリッドの非水系分散液のクリアコート塗料組成物
CA2439806C (en) Coating composition having low volatile organic content
CA2454880A1 (en) Method for obtaining coating compositions having reduced voc
US5073602A (en) Thermosetting resin composition
EP3099755A1 (en) Amphiphilic carbamate-functional copolymers and coatings containing them
JP6743144B2 (ja) 反応性希釈剤としてのバイオベースのヒドロキシウレタン
JP2010536990A (ja) 多数の硬化機構を有する熱硬化性被覆組成物
US7163984B2 (en) Waterborne coating compositions containing monomeric difunctional compounds
CN107207673B (zh) 有色涂覆剂和由其制备的涂层
MX2007001797A (en) Clearcoat paint composition
JP2001164177A (ja) 上塗り塗料組成物および塗装仕上げ方法
JPH06166741A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法