JP3385020B2 - メタリック顔料を使用する非イオン系水性ベースコートおよび透明トップコート - Google Patents

メタリック顔料を使用する非イオン系水性ベースコートおよび透明トップコート

Info

Publication number
JP3385020B2
JP3385020B2 JP50357893A JP50357893A JP3385020B2 JP 3385020 B2 JP3385020 B2 JP 3385020B2 JP 50357893 A JP50357893 A JP 50357893A JP 50357893 A JP50357893 A JP 50357893A JP 3385020 B2 JP3385020 B2 JP 3385020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
composition according
group
molecular weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50357893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06502681A (ja
Inventor
エイチ. キャンベル,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH06502681A publication Critical patent/JPH06502681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385020B2 publication Critical patent/JP3385020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、自動車の多層コーティング用非イオン系水
性ベースコートに関し、より詳しくは、非イオン系の水
溶性重合体で安定化させたアクリル樹脂またはポリウレ
タン樹脂の分散液からなる水性コーティング組成物に関
する。
発明の背景 多層系は自動車の塗装に多年にわたって使用されてい
る。以前はこれらの系に有機溶剤が必ず使用されていた
が、環境規制が厳しくなるにつれて溶剤を含む系が好ま
しくなくなってきた。多層系、特にベースコートの分野
における最近の研究は、多層コーティング用水性塗料の
開発に向けられている。
公知の水性ベースコートは、陰イオンにより安定化し
た樹脂を使用している。
米国特許第4,403,003号は、架橋重合体微粒子の水性
媒体分散液からなるベースコートを開示している。しか
し、これらのマイクロゲルは製造が面倒で、安定化させ
るのが難しい。
米国特許第4,719,132号は、多層被覆製品の製造方法
を記載している。そのフィルム形成組成物は水性陰イオ
ン系ポリウレタン分散液である。
これらのベースコートには、好ましい安定化方法に関
して幾つかの欠点がある。酸基と塩形成する好ましいア
ミンは、強酸で触媒されるメラミンクリアコートの硬化
を妨害する。これによってクリアコートが柔らかくな
る、および/またはクリアコートにしわが生じる。低温
硬化メラミン系の製造に使用される様な酸を加えること
により、陰イオンにより安定化された樹脂のフロキュレ
ーションまたは凝集が引き起こされる。陰イオンにより
安定化されたベースコートが、鋼の腐食から放出される
陽イオンの様な多価陽イオンにさらされることによって
も、陰イオンにより安定化された樹脂のフロキュレーシ
ョンまたは凝集が引き起こされる。
本発明の目的は、酸および塩基の存在下で安定してお
り、メラミンの様な架橋剤による硬化を妨害しない水性
コーティング組成物を提供することである。
もう一つの目的は、良好な外観(メタリック効果)を
有するベースコートを提供することである。
別の目的は、多層コーティング系を提供することであ
る。
発明の概要 本発明の目的は、 a)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂およびそれらの混
合物からなる群から選択された重合体の水性非イオン系
分散液、 b)分子量が約3,000〜約200,000ダルトンの非イオン系
水溶性重合体、 c)顔料、および d)所望により、架橋剤、有機溶剤、界面活性剤、さび
防止剤、触媒、およびそれらの混合物からなる群から選
択された添加剤 を含んでなる水性コーティング組成物により達成され
る。
発明の詳細な説明 ここで使用する()のついた(メタ)アクリル酸の表
現は、アクリル酸およびメタクリル酸を含むものとす
る。
好ましいアクリル樹脂は、 i)エチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル約60
〜98重量%、 ii)他のエチレン性不飽和モノマー約1〜60重量%、 iii)架橋可能な基を有するエチレン性不飽和モノマー
約1〜30重量% を重合させることにより得られる。
好適なエチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル
(i)は、1〜約20個の炭素原子を有するアルコールに
由来する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
好適な例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イ
ソブチル、(メタ)アクリル酸tert.−ブチルおよび
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルがある。アルキ
ル基が1〜20個の炭素原子を有するマレイン酸またはフ
マル酸のジアルキルエステルも使用できる。他の好適な
例は、モノアルコキシポリアルキレングリコールと(メ
タ)アクリル酸のモノエステルまたはモノアルコキシポ
リアルキレングリコールとマレイン酸またはフマル酸の
ジエステルである。モノアルコキシポリアルキレングリ
コールは、C1〜C18のアルコキシ化されたポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリエチ
レンポリプロピレングリコールの、平均分子量約800〜
約3000ダルトンの共重合体であり、例えばアルファ−ア
クリロイル−オメガ−メチル−ポリエチレンオキシド20
00がある。
好ましい化合物は、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エ
チルヘキシルおよびモノアルコキシポリエチレングリコ
ールと(メタ)アクリル酸のモノエステルである。
他の好適なエチレン性不飽和モノマー(ii)は、スチ
レン、アルファ−メチルスチレン、ビニルトルエン、te
rt.−ブチルスチレンの様なビニル芳香族化合物、クロ
ロスチレンの様なハロゲン化ビニルベンゼン、塩化ビニ
ル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリ
ル、アルファ−アリルオキシ−オメガ−メチル−ポリエ
チレンオキシド2000の様なモノアルコキシポリアルキレ
ングリコールのモノアリルエーテルである。
架橋可能な基を有する好適なエチレン性不飽和モノマ
ー(iii)は、ヒドロキシル、エポキシ、シラン、イソ
シアナート、N−ヒドロキシアルキルまたはアリル基を
含む。
その例としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)
アクリル酸イソシアナートエチル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシブチル、モノ(メタ)アクリル酸プロピレン
グリコール、(メタ)アクリル酸2,3−ジヒドロキシプ
ロピル、モノ(メタ)アクリル酸ペンタエリトリトー
ル、モノ(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、
モノ(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールおよ
びモノ(メタ)アクリル酸ポリエチレンポリプロピレン
の様なモノ(メタ)アクリル酸ポリアルキレングリコー
ル、およびメタ−イソプロペニル−アルファ、アルファ
−ジメチルベンジルイソシアネートがある。
モノマー(iii)の他の例としては、直鎖、分枝鎖ま
たは環状アルキル基が2〜20個の炭素原子を有する、マ
レイン酸およびフマル酸のジヒドロキシアルキルエステ
ル、またはマレイン酸またはフマル酸とポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコールまたはポリエチレ
ンポリプロピレングリコールの、平均分子量約800〜約3
000ダルトンの共重合体とのジエステルがある。また、
N−ヒドロキシエチルアクリルアミドまたはN−(2−
ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドの様なN−ヒド
ロキシアルキル(メタ)アクリルアミドおよびN−ヒド
ロキシアルキルフマル酸モノまたはジアミドも使用でき
る。他の水酸基含有化合物には、アリルアルコール、ポ
リオール、特にジオールのモノビニルエーテル、例えば
エチレングリコールおよびブタンジオールのモノビニル
エーテル、および水酸基含有アリルエーテルまたはエス
テル、例えば2,3−ジヒドロキシプロピル−モノアリル
エーテル、トリメチロールプロパンモノアリルエーテル
または2,3−ジヒドロキシプロパン酸アリルエステルが
ある。
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸
モノ−、ジ−、またはトリアルコキシシラン、例えばト
リメトキシ(プロピル(メタ)アクリロイル)シランも
好適である。
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシプロピルおよび(メタ)アクリル酸ヒドロキ
シブチルが好ましい。
共重合は、通常の方法により、例えば重合開始剤およ
び所望により連鎖移動剤の存在下でモノマーを加熱する
ことにより行う。共重合は、塊状、乳化または懸濁重合
で行うことができるが、後の2つの方法が好ましい。一
般的に、界面活性剤を使用する必要はないが、乳化重合
の場合、少量の界面活性剤によりミセルを形成すること
ができる。これらの界面活性剤は、陰イオン系、非イオ
ン系または陽イオン系のいずれでもよい。ノニルフェノ
ールエトキシレート(30〜40エチレンオキシド単位)の
様な非イオン系界面活性剤が好ましい。
好適な溶剤は、エチレングリコールまたはプロピレン
グリコールおよびそれらの誘導体、例えばジプロピレン
グリコールモノメチルエーテルおよびエチレングリコー
ルモノブチルエーテルアセテート、アルコール、例えば
ブチルアルコールおよびジアセトンアルコール、ケト
ン、例えばメチルプロピルケトンおよびアセトン、エス
テル、例えば酢酸ブチルおよびプロピオン酸ペンチル、
エーテル、例えばジオキサンおよびテトラヒドロフラ
ン、および他の相容性のある溶剤、例えばN−メチルピ
ロリドン、およびそれらの混合物である。
代表的な開始剤は、過酸化物、例えば過酸化ジアルキ
ル、ペルオキシエステル、ペルオキシジカーボネート、
過酸化ジアシル、ヒドロペルオキシド、およびペルオキ
シケタールおよびアゾ化合物、例えば2,2′−アゾビス
(2−メチルブタンニトリル)および1,1′−アゾビス
(シクロヘキサンカルボニトリル)または過硫酸カリウ
ムの様な過硫酸塩である。また、金属イオンおよび還元
剤と過硫酸カリウムの様な上記の開始剤および硫酸第一
鉄およびメタ重亜硫酸ナトリウムとの組み合わせを使用
するレドックス系も好適である。
代表的な連鎖移動剤は、オクチルメルカプタン、n−
またはtert.−ドデシルメルカプタンの様なメルカプタ
ン、ハロゲン化合物、チオサリチル酸、メルカプト酢
酸、メルカプトエタノール、ブテン−1−オール、およ
び二量体アルファ−メチルスチレンである。メルカプタ
ンが好ましい。
反応は通常約20〜約100℃の温度で行う。溶剤または
溶剤混合物の還流が維持される温度で反応を行うのが有
利である。開始剤は、反応が行われる温度における開始
剤の半減期が好ましくは1〜30分間になる様に選択す
る。
溶剤または水−溶剤混合物は、一般的に反応温度に加
熱し、モノマーおよび開始剤を制御された速度で、通常
2〜6時間の間に加える。この時間内に連鎖移動剤また
は追加の溶剤をやはり制御された速度で加えることがで
きる。次いで、混合物の温度を一定時間維持して反応を
完了させる。所望により、確実に転化を完了させるため
に、さらに開始剤を加えることもできる。
アクリル樹脂の重量平均分子量は、約2,000〜約1,00
0,000、好ましくは約10,000〜約25,000である。
好適なポリウレタン樹脂は、 iv)少なくとも2個の反応性水素官能基を有する有機化
合物および v)ポリイソシアネート を反応させることにより得られる。
少なくとも2個の反応性水素官能基を有する有機化合
物(iv)は、この分野では良く知られており、例えば米
国特許第4,489,135号または第4,791,168号または第4,79
4,147号または第4,822,685号または第4,914,148号に記
載されている。本発明には、2〜6の、好ましくは2〜
3のヒドロキシル官能価を有し、分子量が62〜12,000の
ポリオールが好適である。低分子量ジオールの例は、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、ジメチロールシ
クロヘキサンであり、高級官能性アルコールの例は、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパンおよびペ
ンタエリトリトールである。高分子量ポリオールの例
は、分子量400〜5,000のポリエーテルジ−またはトリオ
ールおよびポリエステルジ−またはトリオールである。
好ましいポリオールは、分子量が400〜3,000のポリエ
ステルジオールおよびポリエーテルジオールおよび分子
量が62〜400の低分子量ジオールである。
第一および/または第二アミノ基を有する好適なジア
ミンの例としては、ジエタノールアミンの様なアルカノ
ールアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミンお
よびヘキサメチレンジアミンの様なアルキレンジアミ
ン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラア
ミン、ジエチレントリアミン、トリス(2−アミノエチ
ル)アミンおよびテキサコ社からジェファミンの商品名
で市販されている各種のポリオキシアルキレンアミンの
様な枝分れしたポリアミンがある。
第二アミノ基を有するジアミンが好ましい。
ポリイソシアネート(iv)はこの分野では良く知られ
ており、分子1個あたり少なくとも2個のイソシアネー
ト基を含む脂肪族、環状脂肪族および/または芳香族ポ
リイソシアネートが含まれる。
本発明で有用な脂肪族ジイソシアネートの例として
は、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシア
ネート、エチルエチレンジイソシアネート、ジメチルエ
チレンジイソシアネート、メチルトリメチレンジイソシ
アネートおよびトリメチルヘキサンジイソシアネートが
ある。
環状脂肪族ジイソシアネートの例としては、イソホロ
ンジイソシアネート、シクロペンチレンジイソシアネー
ト、およびシクロヘキシレンジイソシアネート、メチル
シクロヘキシレンジイソシアネートおよびジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネートの様な芳香族ジイソシアネ
ートの水素化生成物がある。
好適な芳香族ジイソシアネートには、フェニレンジイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、ナ
フチレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイ
ソシアネートまたはそれらの異性体または異性体混合物
がある。
本発明で有用なトリイソシアネートの例としては、ヘ
キサメチレンジイソシアネートと水のビウレット、ヘキ
サメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、およ
びイソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパ
ンへの付加生成物がある。
好ましいポリイソシアネートは、脂肪族または環状脂
肪族ジイソシアネートである。イソホロンジイソシアネ
ートが特に好ましい。
成分(iv)および(v)は「1回」で、またはプレポ
リマー方法で反応させることができる。プレポリマー方
法では、(iv)またはそれらの混合物の1部または1成
分を過剰のポリイソシアネート(v)と反応させてイソ
シアネートプレポリマーを形成する。次いでこのプレポ
リマーを(iv)またはそれらの混合物の別の1部または
1成分と反応させて最終ポリウレタンを形成する。
「1回」方法ではすべての成分(iv)および(v)
を、溶剤を使用して、または使用せずに、一緒に反応さ
せてポリウレタンを形成する。反応温度は約150℃まで
でよいが、約50〜約130℃の範囲が好ましい。
(v)のイソシアネート基に対する成分(iv)の水素
官能基のモル比は約0.8〜約1.3、好ましくは約1.0〜約
1.25である。
得られるポリウレタンの分子量は約2,000〜約30,00
0、好ましくは約8,000〜約20,000、最も好ましくは約1
0,000〜約14,000である。
反応は、有機スズ化合物および/または第三級アミン
の様な触媒の存在下で行うことができる。反応物を液体
状態に維持し、反応温度を制御し易くするために、ツェ
レビチノフ活性水素を含まない有機溶剤を加えることが
できる。好適な溶剤には、例えば、ジメチルホルムアミ
ド、エステル、ジエチレングリコールジメチルエーテル
の様なエーテル、ケトエステル、メチルエチルケトンお
よびアセトンの様なケトン、メトキシヘキサノンの様な
メトキシ基により置換されたケトン、グリコールエーテ
ルエステル、塩素化炭化水素、脂肪族および脂環式炭化
水素ピロリドン、例えばN−メチルピロリドン、水素化
フラン、芳香族炭化水素およびそれらの混合物がある。
溶剤の量は広い範囲内で変えることができ、好適な粘度
を有するプレポリマー溶液を形成するのに十分な量にす
べきである。ほとんどの場合、固型分量に対して、約5
〜約50重量%、好ましくは約20〜約40重量%の溶剤を使
用すれば十分である。
好ましい溶剤はメチルエチルケトン、メチルプロピル
ケトンおよびメチルイソブチルケトンの様なケトンであ
る。
水性分散液の製造には、ポリウレタンを攪拌しながら
脱イオン水で希釈する。
非イオン型可溶性重合体(b)は、レオロジー調整剤
として作用し、ポリエーテル、セルロース、セルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエー
テル、ポリビニルピロリドン、等でよい。
ポリエーテルおよびセルロースが好ましい。分子量は
約3,000〜200,000ダルトン、好ましくは20,000〜100,00
0ダルトン、最も好ましくは40,000〜80,000ダルトンで
ある。
重合体(b)は、アクリル樹脂またはポリウレタン樹
脂またはそれらの混合物の重量に対して、約0.5〜約30
重量%、好ましくは2.0〜約10重量%の量で存在する。
本発明で使用する顔料(c)は、フレーク顔料、有機
顔料、無機顔料、またはそれらの混合物でよい。
好適な例としては、グラファイト、カーボンブラッ
ク、シアン化亜鉛、シアン化鉛、二酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化鉄、硫化カドミウム、アルミニウムフレーク、
マイカフレーク、硫化亜鉛、ペリレンレッド、キナクリ
ドンおよびハロゲン化チオインジゴ顔料、その他があ
る。
好ましいフレーク顔料はアルミニウム金属フレークお
よびマイカである。好ましいアルミニウムフレーク顔料
は、シルバーライン コーポレーション、ランスフォー
ド、ペンシルバニア、またはエカルト ヴェルケ、ギュ
ンターシュタール、ドイツから入手できる。好ましいマ
イカはマール コーポレーション、ニューヨーク、NY、
およびEMケミカルズ、ホウソーン、NYから入手できる。
本発明の好ましい実施形態では、リン酸エステルで安定
化した標準グレードのアルミニウムを使用する。フレー
ク顔料は非フレーク顔料と混合することもできるが、こ
れらの顔料は望ましいメタリック効果を損なわない様に
注意深く選択する必要がある。
顔料(c)の好適な量は、アクリル樹脂またはポリウ
レタン樹脂またはそれらの混合物の重量に対して、約4
〜約200重量%、好ましくは約4〜約120重量%である。
添加剤(d)は所望により使用し、架橋剤、有機溶
剤、界面活性剤、湿潤剤、コンジショニング剤、可塑
剤、さび防止剤、触媒、開始剤、殺菌剤、殺真菌剤、ポ
ットライフ延長剤、光安定剤、酸化防止剤、等である。
好適な架橋剤は、アミノプラスト、ポリイソシアネー
ト、ポリカルバミン酸エステル、(ポリ)シロキサン、
ポリカルボジイミド、ポリアミン、ポリエポキシド、等
である。
アミノプラスト樹脂が望ましい。
アミノプラスト樹脂は、メラミン、尿素、および類似
の化合物のアルデヒド縮合生成物である。ホルムアルデ
ヒドとメラミン、尿素またはベンゾグアナミンの反応か
ら得られる生成物が最も一般的であり、好ましい。しか
し、他のアミンおよびアミドの縮合生成物、例えばトリ
アジン、ジアジン、トリアゾール、グアニジン、グアナ
ミン、およびアルキル−およびアリール置換尿素および
アルキル−およびアリール置換メラミンのアルデヒド縮
合物も使用できる。その様な化合物の例としては、N,N
−ジメチル尿素、ベンゾウレア、ジシアンジアミド、ホ
ルモグアナミン、アセトグアナミン、アメリン、2−ク
ロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、6−メチル
−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジアン、3,5−ジアミ
ノトリアゾール、トリアミノピリミジン、2−メルカプ
ト−4,6−ジアミノピリミジン、2,4,6−トリエチルトリ
アミノ−1,3,5−トリアジン、等がある。
ホルムアルデヒドが最も多く使用されるが、他のアル
デヒド、例えばアセトアルデヒド、クロトンアルデヒ
ド、アクロレイン、ベンズアルデヒド、フルフラール、
等からも他の類似の縮合生成物が得られる。
アミン−アルデヒド縮合生成物は、メチロールまたは
類似のアルキロール基を含み、ほとんどの場合、これら
のアルキロール基の少なくとも一部は、アルコールとの
反応によりエーテル化され、有機溶剤に可溶な樹脂を形
成する。この目的には、任意の1価アルコールを使用す
ることができ、例えばメタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘ
プタノール、等、ならびにベンジルアルコール、その他
の芳香族アルコール、環状アルコール、例えばシクロヘ
キサノール、セロソルブおよびカルビトール(ユニオン
カーバイド)の様なグリコールのモノエーテル、およ
びハロゲン置換または他の置換アルコール、例えば3−
クロロプロパノールを使用することができる。好ましい
アミン−アルデヒド樹脂はメタノールまたはブタノール
でエーテル化する。
架橋剤は、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂また
はそれらの混合物の重量に対して、約0〜約60重量%の
量で使用できるが、使用する場合は、約5〜約30重量%
の量が好ましい。
有機溶剤、例えば低沸点の1価および多価アルコー
ル、エーテル、エステル、ケトン、その他の有機化合物
も使用できる。
特に好ましい溶剤は、ベースコート中に顔料を混合、
配合および分散し易くするエチレングリコールモノブチ
ルエーテル(ブチルセロソルブ)である。
溶剤は、アクリル樹脂またはポリウレタン樹脂または
それらの混合物の重量に対して、約0重量%から使用で
きる。
界面活性剤は消泡用、流動特性改善用、あるいは顔料
分散剤として使用できる。ポリシロキサンまたはフルオ
ロカーボンの様な陰イオン系または非イオン系界面活性
剤が好適である。
湿潤剤、コンジショニング剤、可塑剤、さび防止剤、
触媒、開始剤、殺菌剤、殺真菌剤、ポットライフ延長
剤、光安定剤、酸化防止剤などの他の添加剤が、コーテ
ィング技術分野で現在使用されている様に、使用でき
る。
最終的な水性ベースコートの固型分量は、約10〜約60
重量%、好ましくは約15〜約45重量%である。
上記のベースコートは、金属またはプラスチック基材
に、例えば空気噴霧器(ビンクス モデル60スプレーガ
ン、ビンクス マニュファクチュアリング コーポレー
ション、フランクリン パーク、Illから市販)を使用
して、または他の通常のスプレー手段を使用して1回ま
たは2回塗りで塗布することができる。このベースコー
トは静電気的に塗布することもできる。
塗布した後、ベースコートは、温風送風機を使用して
約5〜約40%の相対湿度で室温〜約145℃の温度で約30
秒間〜約10分間フラッシュ乾燥させる。好ましくは、約
120℃で約1〜約5分間フラッシュ乾燥させる。ここに
記載する乾燥条件下で、約90〜約95%の、水を含む溶剤
が短時間の内にベースコートから蒸発する。
第一のベースコートを堆積させた後、乾燥(蒸発分
離)させずに、第二のベースコートを第一のベースコー
トの上に堆積させることができ、あるいは乾燥させたベ
ースコートの上にクリアコートを堆積させることができ
る。この分野で公知の任意のクリアコートを使用するこ
とができる。クリアコートとしては、どの様な無着色ま
たは透明着色塗料でも使用できる。
ベースコート上にクリアコートを塗布した後、その多
層被覆を焼き付けて重合体ビヒクルを架橋させ、少量の
残留する水および有機溶剤を多層被覆から除去する。好
ましい焼き付け工程では、塗装した基材を約150〜約300
℃の温度で約10〜約60分間加熱する。この焼き付け工程
により、被覆が硬化し、硬い、耐久性のあるフィルムに
なる。
実施例 水性重合体分散液の製造 反応器に脱イオン水1540.0gおよびエリソルビック酸
(erythorbic acid)(Pfeizer社)1.0gを入れる。
1960.0g 脱イオン水、 133.8g ノニルフェノールエトキシレート(トライト
ンX305、ローム&ハース)、 7.0g エリソルビック酸 280 g ポリエチレングリコールとメタクリル酸のモ
ノエステル(アルコラック製HEM−5)、 280 g アクリル酸4−ヒドロキシブチル、 840 g アクリル酸2−エチルヘキシル、 560 g メタクリル酸n−ブチル、 840 g スチレン、および 44.8g ドデシルメルカプタン を攪拌しているモノマータンク中に入れる。
280 g 脱イオン水および 23.8g 35%過酸化水素水溶液(デュポン製アルボー
ン35)を 開始剤タンク中に入れる。
反応器中の混合物を60℃に加熱する。次いで、モノマ
ーを4時間にわたって一様に加える。開始剤は、6時間
で加え終わる様な速度で同時に供給する。
モノマーの供給が完了したところで、エリソルビック
酸1.4gを開始剤タンクに加え、開始剤の流量を2倍にす
る。これによってモノマーを加え終わってから1時間後
に開始剤の供給が完了する。次いで、分散液を60℃でさ
らに30分間保持した後、冷却する。反応器内の混合物の
温度は、モノマーおよび開始剤を加えている間60〜64℃
に維持する。この方法により、凝集物含有量の少ない、
40〜43%N.V.の、平均粒子径180nm(QELS)の未架橋重
合体微粒子の分散液が得られる。
次いで、このエマルションをN−エチルモルホリンで
pH7.0〜7.6に中和する。
顔料スラリー樹脂の製造 この樹脂は、アルミニウムフレークを水中に十分に分
散させるために使用する。
5リットルの丸底フラスコに攪拌装置、温度計、水冷
冷却器、攪拌モノマータンク(A)、非攪拌モノマータ
ンク(B)および開始剤タンク(C)を取り付ける。
フラスコに 500g エチレングリコールモノブチルエーテルを、 Aに 600g 脱イオン水 333g アルファ−アリルオキシ−オメガ−メチル−ポリ
エチレンオキシド2,000を、 Bに 416g アクリル酸エチル 416g アクリル酸2−ヒドロキシエチル 250g アクリル酸2−エチルヘキシル 250g スチレン 122g t−ブチルペルオクトエート 267g エチレングリコールモノブチルエーテルを、 Cに 33g t−ブチルペルオクトエート 80g エチレングリコールモノブチルエーテルを入れ
る。
フラスコの内容物を100℃に加熱する。同時に、Aの
内容物を2時間かけて一様に加え、Bの内容物を3時間
かけて一様に加える。
AおよびBを加えている間に、還流温度が100℃から9
5℃に徐々に低下する。
Bの内容物を加えてから30分後、Cの内容物を40分間
かけて一様に加える。この反応混合物を92〜96℃に90分
間保持し、次いで冷却する。
この方法により、酸価が3〜4で、45%〜48%N.V.の
不透明の粘性樹脂が得られる。
ベースコートの製造 1.顔料スラリー: アルミニウムペースト(クロム被覆)64.9g、ヘキサ
メトキシメチルメラミン(サイメル327)47.1g、および
上記の顔料スラリー樹脂47.1gを30分間高速攪拌して混
合し、均質な混合物を得る。
2.水溶性重合体溶液: ポリエチレンオキシド(100kダルトン、ポリオックス
N10−UCAR)47gを脱イオン水569gに溶解させる。
3.ベースコート: 顔料スラリー(1)79.6g、水溶性重合体溶液(2)3
0g、脱イオン水150gおよびn−ブタノール40gを、上記
の水性重合体分散液181gに攪拌しながら加える。
N−エチルモルホリンでpHを7.1に調節する。
このベースコートは固体含有量が25%であり、非常に
疑似塑性が高い。
ベースコートの外観試験: ベースコートを鋼製のテストパネルに塗布し、外観を
評価する。冷間圧延し、エレクトロコートプライマー層
で予め被覆した鋼製パネル上にベースコートの層を厚さ
約0.5ミルにスプレー塗布する。この湿ったパネルを110
゜F(43.3℃)で5分間フラッシュ乾燥させる。次い
で、この乾燥させたベースコート層上に、完全にアルキ
ル化した単量体メラミン架橋剤で架橋させたハイソリッ
ドアクリルクリアコートを塗布し、このクリアコート塗
布したパネルを250゜F(121℃)で30分間焼き付けるこ
とにより硬化させる。
塗装したパネルの外観を、データカラー モデル GP
X111測角光度計(アヒバ社、シャルロッテ、NC28217)
で反射を測定して評価した。この装置は測定表面を入射
角度45゜で照明し、同時に、正反射角度(照明光線から
90゜離れた角度)から25゜、45゜および70゜の角度で反
射された光のL(値)およびaおよびb(色調)
を測定する。これらの3つの角度におけるL値を、本
発明の塗料配合物で塗装した幾つかのパネルについて測
定した。
パラメータ「C」は、測定したデータから下記の式に
より求める。
Cの値は間接的に、面の明度のフロップ明度に対する
比率の尺度、およびフロップまたは「トラベル」の深度
の尺度の両方を間接的に取り入れている。フロップまた
はトラベルの深度とは、見る角度を、入射のより大きい
方の角度に向けて直角から変化させていくにつれて、塗
装表面が暗くなって見えてくる率である。したがって、
Cの値が大きいほどメタリック効果が良いことを示して
いる。いわゆる「メタリック」効果は、アルミニウムフ
レークやマイカフレークの様な反射性の粒子をベースコ
ート層全体に取り入れたコーティング系により達成され
るが、粒子がベースコート全体に均質に分布し、フレー
ク粒子の反射面がベースコート層表面に対して多少なり
とも平行に配向している場合に最良の効果が得られる。
メタリック仕上げコーティング中に望ましい粒子配向が
達成されると、正面から見た時(面明度)と、入射の大
きな角度で見た時(フロップ)との間に塗装表面からの
反射に大きな差が生じる。あるコーティングに対して、
面 対 フロップ反射比率が大きい場合に最も望ましい
美的効果が得られる。この特性は、ベースコートを構成
する樹脂系の、ベースコート層の乾燥および硬化の際に
反射粒子を適切に配向させる能力に直接関係する。
本発明のパネルは、C値161、優れたDOI(画像の識別
性)80、および光沢90を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09D 163/00 C09D 163/00 171/02 171/02 175/04 175/04 177/00 177/00 179/00 179/00 (56)参考文献 特開 平1−287183(JP,A) 特開 平3−72581(JP,A) 特開 昭60−123501(JP,A) 特開 平2−169601(JP,A) 特開 昭63−183965(JP,A) 特開 平3−166212(JP,A) 特開 平3−166214(JP,A) 特開 昭60−130640(JP,A) 特公 平2−48188(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 133/00 C09D 5/00 C09D 129/04 C09D 129/10 C09D 161/20 C09D 163/00 C09D 171/02 C09D 175/04 C09D 177/00 C09D 179/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)i)エチレン性不飽和カルボン酸アル
    キルエステル約60〜98重量%、ii)他のエチレン性不飽
    和モノマー約1〜60重量%、iii)架橋可能な基を有す
    るエチレン性不飽和モノマー約1〜30重量%を重合させ
    ることにより得られる、重量平均分子量が2,000〜1,00
    0,000であるアクリル樹脂、分子量が約2,000〜30,000で
    あるポリウレタン樹脂およびそれらの混合物からなる群
    から選択された重合体の水性非イオン系分散液、 b)ポリエーテルポリマーおよびセルロース誘導体から
    なる群から選択される分子量が約3,000〜約200,000ダル
    トンの、レオロジー調整剤として作用する非イオン系水
    溶性重合体、 c)フレーク顔料、および d)所望により、架橋剤、有機溶剤、界面活性剤、さび
    防止剤、触媒、およびそれらの混合物からなる群から選
    択された添加剤 を含んでなり、固形分含量が約10〜60重量%であること
    を特徴とする水性コーティング組成物。
  2. 【請求項2】前記エチレン性不飽和カルボン酸アルキル
    エステル(i)が、アクリル酸アルキルエステル、メタ
    クリル酸アルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエス
    テル、フマル酸ジアルキルエステル、モノアルコキシポ
    リアルキレングリコールとアクリル酸およびメタクリル
    酸のモノエステル、モノアルコキシポリアルキレングリ
    コールとマレイン酸およびフマル酸のジエステル、およ
    びそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴
    とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】前記他のエチレン性不飽和モノマー(ii)
    が、ビニル芳香族化合物、(メタ)アクリルアミド、
    (メタ)アクリロニトリル、モノアルコキシポリアルキ
    レングリコールのモノアリルエーテル、およびそれらの
    混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請
    求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】前記モノマー(iii)が、ヒドロキシル、
    エポキシ、シラン、イソシアナート、N−ヒドロキシア
    ルキルおよびアリル基からなる群から選択された架橋可
    能な基を含むことを特徴とする、請求項1に記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】前記ポリウレタン樹脂が、 iv)少なくとも2個の反応性水素官能基を有する有機化
    合物、および v)ポリイソシアネート を反応させることにより得られることを特徴とする、請
    求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】(iv)の反応性水素官能基が、水酸基、ア
    ミノ基およびそれらの混合物からなる群から選択される
    ことを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】化合物(iv)が、ヒドロキシル官能価2〜
    6を有するポリオールであることを特徴とする、請求項
    5に記載の組成物。
  8. 【請求項8】前記重合体(b)の分子量が約20,000〜約
    100,000ダルトンであることを特徴とする、請求項1に
    記載の組成物。
  9. 【請求項9】前記重合体(b)の分子量が約40,000〜約
    80,000であることを特徴とする、請求項1に記載の組成
    物。
  10. 【請求項10】前記重合体(b)が、前記アクリル樹脂
    または前記ポリウレタン樹脂またはそれらの混合物の重
    量に対して、約0.5〜30重量%の量で存在することを特
    徴とする、請求項1に記載の組成物。
  11. 【請求項11】前記顔料(c)が、前記アクリル樹脂ま
    たはポリウレタン樹脂またはそれらの混合物の重量に対
    して、約4〜約200重量%の量で存在することを特徴と
    する、請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】前記架橋剤(d)が、アミノプラスト樹
    脂、ポリイソシアネート、ポリカルバミン酸エステル、
    ポリシラン、ポリカルボジイミド、ポリアミド、ポリエ
    ポキシド、およびそれらの混合物からなる群から選択さ
    れることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  13. 【請求項13】前記架橋剤(d)が、前記アクリル樹脂
    またはポリウレタン樹脂またはそれらの混合物の重量に
    対して、約0〜約60重量%の量で存在することを特徴と
    する、請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】基材を多層コーティングで被覆する方法
    であって、基材上に請求項1に記載のコーティング組成
    物を塗布した後、そのベースコート上に少なくとも1層
    のクリアコートを塗布することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】少なくとも、請求項1に記載のコーティ
    ング組成物で被覆された基材。
JP50357893A 1991-08-07 1992-07-10 メタリック顔料を使用する非イオン系水性ベースコートおよび透明トップコート Expired - Lifetime JP3385020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/741,279 US5157069A (en) 1991-08-07 1991-08-07 Nonionic waterborne basecoat using metallic pigments and clear topcoat
US741,279 1991-08-07
PCT/US1992/005846 WO1993003099A1 (en) 1991-08-07 1992-07-10 Nonionic waterborne basecoat using metallic pigments and clear topcoat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502681A JPH06502681A (ja) 1994-03-24
JP3385020B2 true JP3385020B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=24980088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50357893A Expired - Lifetime JP3385020B2 (ja) 1991-08-07 1992-07-10 メタリック顔料を使用する非イオン系水性ベースコートおよび透明トップコート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5157069A (ja)
EP (1) EP0551473A1 (ja)
JP (1) JP3385020B2 (ja)
WO (1) WO1993003099A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3825278A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuegen auf substratoberflaechen
ZA913801B (en) * 1990-05-21 1993-01-27 Dow Chemical Co Latent catalysts,cure-inhibited epoxy resin compositions and laminates prepared therefrom
WO1993024577A1 (en) * 1992-05-29 1993-12-09 Henkel Corporation Method of modifying the rheological properties of latex paint
DE4315593C2 (de) * 1993-05-11 2001-06-13 Westdeutsche Farbengesellschaf Verfahren zur Herstellung eines Zweikomponentenlacks
US5777048A (en) * 1996-06-20 1998-07-07 Basf Corporation Method for modified aminoplast compounds, aminoplasts obtained thereby and coatings containing the same
US5856404A (en) * 1994-02-08 1999-01-05 Schnee-Morehead, Inc. Back bedding sealant composition
JPH08104836A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Mitsubishi Chem Corp 記録液
US5605949A (en) * 1994-10-11 1997-02-25 Basf Corporation Latex composition employing specifically defined alcohol ethoxylate surfactant and hydrophobic defoaming agent
US5708068A (en) * 1995-01-16 1998-01-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Aircraft deicing/anti-icing fluids thickened by associative polymers
JP3493796B2 (ja) * 1995-03-22 2004-02-03 三菱化学株式会社 水性ポリウレタン樹脂塗料
US5886082A (en) * 1995-04-05 1999-03-23 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating composition
DE19528939A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Bayer Ag Wäßrige, vernetzbare Bindemitteldispersionen mit niedrigem Lösemittelgehalt
JP3766707B2 (ja) * 1995-10-25 2006-04-19 ディップソール株式会社 亜鉛及び亜鉛合金の撥水処理用水溶性組成物及び撥水処理方法
DE19652841A1 (de) * 1995-12-21 1997-06-26 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Überzügen
WO1997023306A1 (de) * 1995-12-21 1997-07-03 Basf Coatings Ag Verfahren zur herstellung von mehrschichtigen überzügen
WO1997029160A1 (en) 1996-02-09 1997-08-14 Surface Solutions Laboratories, Inc. Water-based hydrophilic coating compositions and articles prepared therefrom
US6057400A (en) * 1996-06-06 2000-05-02 The Sherwin-Williams Company Waterborne basecoat compositions for use in basecoat/clearcoat applications
US5866259A (en) * 1997-06-30 1999-02-02 Basf Corporation Primer coating compositions containing carbamate-functional acrylic polymers
US6187374B1 (en) 1998-09-02 2001-02-13 Xim Products, Inc. Coatings with increased adhesion
DE10004494A1 (de) * 2000-02-02 2001-08-16 Basf Coatings Ag Physikalisch, thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer wässriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
US6384131B1 (en) 2000-05-01 2002-05-07 The Sherwin-Williams Company Waterborne basecoat compositions for use in basecoat/clearcoat applications
DE10155709C1 (de) * 2001-11-13 2003-02-13 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und effektgebender Mehrschichtlackierungen
US7091278B2 (en) * 2003-12-10 2006-08-15 E. I. Dupont De Nemours And Company Aqueous two-component coating compositions
US7632882B2 (en) * 2005-01-13 2009-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Rheology control agents for coating compositions
BRPI0612584A2 (pt) * 2005-07-01 2009-08-04 Sherwin Williams Co sistema para revestimento em multicamadas incluindo um aglutinante de dispersão de poliuretano modificado por hidroxila
US9080061B2 (en) 2006-05-03 2015-07-14 Surface Solutions Laboratories Coating resins and coating with multiple crosslink functionalities
DE102007039781A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Clariant International Ltd. Wässrige Pigmentpräparationen mit nichtionischen Additiven auf Allyl- und Vinyletherbasis
DE102007039785A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Clariant International Ltd. Nichtionische wasserlösliche Additive auf Allyl- und Vinyletherbasis
DE102007039784A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Clariant International Limited Anionische wasserlösliche Additive auf Allyl- und Vinyletherbasis
US9156298B2 (en) 2013-03-15 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Method of producing a graphic design on a vehicle body
KR101391407B1 (ko) * 2013-12-31 2014-05-27 설태윤 우수한 부착성·보수성·내화학성·내방사성을 갖는 우레탄-에폭시-세라믹 하이브리드 바닥 방수방식용 도장재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP2016124923A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 テイ・エス テック株式会社 車両部品用塗料
JP7101443B2 (ja) * 2018-07-02 2022-07-15 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE590775A (ja) * 1959-05-15
BE727987A (ja) * 1968-02-06 1969-08-06
US3736286A (en) * 1971-06-30 1973-05-29 Rohm & Haas Aqueous pigmented acrylic dispersion compositions having improved rheology
DE2749386A1 (de) * 1977-11-04 1979-05-10 Roehm Gmbh Dispersionen hydrophiler acrylharze
DE2829648A1 (de) * 1978-07-06 1980-01-24 Basf Ag Waessrige ueberzugsmitteldispersion
JPS60130640A (ja) * 1983-12-16 1985-07-12 Dainippon Ink & Chem Inc ビニル共重合体樹脂水分散液の製造方法
US4719132A (en) * 1984-09-21 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
AU612965B2 (en) * 1985-08-12 1991-07-25 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymeric thickeners and their production
DE3613492A1 (de) * 1986-04-22 1987-10-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von waessrigen dispersionen von polyurethan-polyharnstoffen, die nach diesem verfahren erhaeltlichen dispersionen und ihre verwendung als oder zur herstellung von beschichtungsmitteln
NL8800068A (nl) * 1988-01-12 1989-08-01 Stamicarbon Hardbare dispersies.
US5017673A (en) * 1989-10-12 1991-05-21 Basf Corporation Nonionically stabilized polyester urethane resin for water-borne coating compositions
ES2102373T3 (es) * 1990-07-13 1997-08-01 Basf Corp Composicion de laca de base metalica acuosa.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06502681A (ja) 1994-03-24
WO1993003099A1 (en) 1993-02-18
US5157069A (en) 1992-10-20
EP0551473A1 (en) 1993-07-21
EP0551473A4 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385020B2 (ja) メタリック顔料を使用する非イオン系水性ベースコートおよび透明トップコート
US5814410A (en) Method for preparing color-clear composite coatings having resistance to acid etching
KR100425054B1 (ko) 기재 위에 복합코팅을 형성하는 방법
CA2007847C (en) Aqueous thermoplastic coating composition for plastics materials and coating method using same
US5618586A (en) N-alkoxymethyl (meth)acrylamide functional polymers and their use in self-crosslinkable coating compositions
JP3606890B2 (ja) 長鎖脂肪族ポリオールから誘導されるポリウレタンコーティング組成物
BRPI0309378B1 (pt) Aqueous dispersion of polyurethane
JPH08504232A (ja) 変性された塩素化ポリオレフィン、それらの水性分散体、およびコーティング組成物におけるそれらの使用
JPH0892526A (ja) 塗膜の形成法
JP3871701B2 (ja) 後増量した陰イオン系アクリル分散液
GB2060657A (en) Water-miscible crosslinkable coating compositions
MXPA06014864A (es) Dispersante de pigmento, metodo para hacer composiciones de revestimiento, y composiciones de revestimiento.
US6146707A (en) Aqueous coating agent
US5281468A (en) Process for the preparation of a multilayer protective and/or decorative coating
JP4326690B2 (ja) 多層の被覆の製造方法
US5514746A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable poly-acrylate resins and process for the preparation of water-thinnable polyacrylate resins
CA2079214C (en) Process for producing a multi-layer coating
JPH05263035A (ja) 塗料組成物
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2000297129A (ja) 水分散性樹脂および塗膜の形成方法
JP2001311050A (ja) 塗料組成物
DE3828051A1 (de) Verfahren zur herstellung von lagerstabilen, wasserverduennbaren ueberzugsmitteln und verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

Year of fee payment: 10