JPH08503947A - 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固体改質剤 - Google Patents

2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固体改質剤

Info

Publication number
JPH08503947A
JPH08503947A JP6513308A JP51330894A JPH08503947A JP H08503947 A JPH08503947 A JP H08503947A JP 6513308 A JP6513308 A JP 6513308A JP 51330894 A JP51330894 A JP 51330894A JP H08503947 A JPH08503947 A JP H08503947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
tris
tetra
nitrilo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6513308A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. パストール,ステフェン
ピー. シュム,サイ
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH08503947A publication Critical patent/JPH08503947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固体改質剤(変性剤)、該改質剤の製造方法および酸化、熱または光誘導崩壊に対して有機材料を安定化するための使用方法に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ 第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶 質固体改質剤 本発明は、2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5, 5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィ ット〕の非晶質固体改質剤(変性剤)、該改質剤の製造方法および酸化、熱また は光誘導崩壊に対して有機材料を安定化するための使用方法に関するものである 。 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テト ラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕は次 式I 表される化合物である。 式Iで表される上記化合物はUS−A−4318845およびUS−A−43 74219において教示されるように有機材料のための加工安定剤として有用で ある。 式Iで表される化合物は121−134℃で融解する白色粉末であるとして開示 されている。上記特許に開示されているような式Iで表される化合物の「白色粉 末」体の比較的高い融点は、例えばHDPEのブロー成形および天然ゴムの加工 のように、比較的低温で加工される有機ポリマーを安定化する場合に問題である 。結果として、添加剤が有機ポリマー中に均一に分散されず、添加安定剤の安定 化特性において問題を引き起こす。 本発明によれば、上に報告されたより高い融点と関連する問題を起こさない式 Iで表される化合物の非晶形が得られる。この新規な非晶形は、示差走査熱量計 (DSC)により決定されるような110℃ないし230℃の吸熱融解ピークの ない、105−110℃の範囲内のガラス転移温度(Tg)により特徴づけられ る。さらに、本発明の非晶形はCu−Kαを用いて得られる特徴のない(単調な ,featureless)X線回折パターンを与えた。 本発明はまた、式Iで表される化合物を融解し、そしてその溶融体を急速に冷 却することからなる、式Iで表される化合物の新規非晶質固体改質剤の製造方法 に関する。 好ましい方法は100℃未満、より好ましくは25℃付近に保持された冷却表 面上に溶融材料を注ぐことからなる。こうして得られた非晶質固体は慣用の手段 により所望の粒径にさらに粉砕または粒化されてもよい。 本発明はまた、上記化合物を融解し、そしてその溶融 体を急速に冷却することにより得られる、105−110℃の範囲で融解するこ と、および特徴のない(単調な)X線回折パターンを特徴とする2,2’,2” −ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1 ,1’−ビフェニル−2,2”−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固形体(amor phous solid form)に関する。 本発明に係る非晶質固体は有機材料を酸化、熱または光誘導崩壊から安定化す るために非常に適している。 そのような有機材料の例は以下のとおりである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポ リイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン、ポリイソプレン またはポリブタジエン、並びにシクロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノ ルボルネンのポリマー、ポリエチレン(場合により架橋されていてもよい)、例 えば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状 低密度ポリエチレン(LLDPE)、分岐低密度ポリエチレン(BLDPE)。 ポリオレフィン、すなわち前項に例示したモノオレフィンのポリマー、好まし くはポリエチレンおよびポリプロピレンは異なる方法、特に以下の方法により製 造され得る: a)ラジカル重合(通常、高温高圧下)。 b)周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII族の金属1種以 上を通常含有する触媒を用いる接触重合。 これらの金属は通常1以上の配位子、典型的にはπ(パイ)−またはσ(シグマ )−配位されていてよい酸化物、ハロゲン化物、アルコレート、エステル、エー テル、アミン、アルキル、アルケニルおよび/またはアリールを有する。これら の金属錯体は遊離体であっても、または基体(substrate)、典型的には活性化 塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナまたは酸化ケイ素に固定され ていてもよい。これらの触媒は重合化媒体に可溶性であっても、不溶性であって もよい。触媒は重合においてそれ自体で使用され得、またその他の活性化剤、典 型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハロゲン化物、金属アルキ ル酸化物または金属アルキルオキサンが使用され得る(上記金属は周期表のIa 、IIaおよび/またはIIIa族の元素である)。活性化剤はその他のエステル、 エーテル、アミンまたはシリルエーテル基で慣用方法により変性されてもよい。 上記触媒系は通常フィリップス、スタンダード・オイル・インディアナ、チーグ ラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセンまたは単一部位触媒(sing le site catalyst,SSC)と命名されている。 2.前項1.に記載したポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブ チレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP/H DPE,PP/LDPE)および異なる種類のポリエチレンの混 合物(例えばLDPE/HDPE)。 3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニルモノマーとのコポリマ ー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン(LLD PE)およびこれと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ ブテン−1コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテ ン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテン コポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、 プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エ チレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレート コポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマーおよびそれらの一酸化炭素とのコ ポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(アイオノ マー)、並びにエチレンとプロピレンとジエン例えばヘキサジエン、ジシクロペ ンタジエンまたはエチリデンノルボルネンとのターポリマー;および上記コポリ マー相互の、および項1.に記載のポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン /エチレンプロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー (EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDP E/EVA)LLDPE/EAAおよび交互またはランダムポリアルキレン/一 酸化炭素コポリマー、およびそれらとその他のポリマー 例えばポリアミドとの混合物。 4.炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9のもの)およびそれらの水素化 変性体(例えば粘着付与剤)およびポリアルキレンとデンプンとの混合物。 5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン) 。 6.スチレンまたはα−メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体とのコポ リマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン /アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、ス チレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン酸、ス チレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;スチレンコポリマーと別のポ リマー、例えばポリアクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレン /ジエンターポリマーとの高耐衝撃性混合物;およびスチレンのブロックコポリ マー例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン 、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレンまたはスチレン/エチレン/プロピ レン/スチレン。 7.スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタ ジエンにスチレン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−アクリロ ニトリルコポリマーにスチレン、ポリブタジエンにスチレンおよびアクリロニト リル(またはメタクリロニトリル)、 ポリブタジエンにスチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタアクリレート、 ポリブタジエンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにスチレン、 アクリロニトリルおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンにスチレンおよびマレ イミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキルアクリレートまたはメタクリ レート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ ニトリル、ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートにスチ レンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマーにスチレン およびアクリロニトリル、並びにこれらと項6.に列挙したコポリマーとの混合 物、例えばABS−、MBS−、ASA−またはAES−ポリマーとして知られ ているコポリマー混合物。 8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、塩素化また はスルホ塩素化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピ クロロヒドリンホモーおよびコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリ マー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフ ッ化ビニリデン並びにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン 、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。 9.α,β−不飽和酸およびその誘導体から誘導されるポリマー、例えばポリア クリレートおよびポリメタアク リレート;ブチルアクリレートで耐衝撃性に変性されたポリメチルメタクリレー ト、ポリアクリルアミドおよびポリアクリロニトリル。 10.前項9.に挙げたモノマー相互のまたは他の不飽和モノマーとのコポリマ ー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アル キルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレ ートもしくはアクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマーまたはアクリロニ トリル/アルキルメタアクリレート/ブタジエンターポリマー。 11.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのアシル誘導体もしくはアセ タールから誘導されるポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル 、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、 ポリビニルブチレート、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;並び にこれらと項1.に記載したオレフィンとのコポリマー。 12.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレング リコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはこれらとビス グリシジルエーテルとのコポリマー。 13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよびエチレンオキシドをコ モノマーとして含むポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート またはMBSで変性されたポリアセタール。 14.ポリフェニレンオキシドおよびスルフィド、およびポリフェニレンオキシ ドとスチレンポリマーまたはポリアミドとの混合物。 15.一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエーテル、ポリエステルま たはポリブタジエンと他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネート とから誘導されたポリウレタン並びにその前駆体。 16.ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカルボン酸または相当 するラクタムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリアミド 4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、 12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレン、ジアミンおよび アジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンとイソフタ ル酸および/またはテレフタル酸とから、変性剤としてエラストマーを添加して 、または添加せずに製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチ ルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミ ド;上記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーま たは化学結合化もしくはグラフト化エラストマーとの、またはポリエーテル、例 えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチ レングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDMまたはABSで変性さ れたポリアミドまたはコポリアミド;お よび加工の間に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。 17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリベンズイミダゾール 。 18.ジカルボン酸およびジオールおよび/またはヒドロキシカルボン酸から誘 導されたポリエステルまたは相当するラクトン、例えばポリエチレンテレフタレ ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロール−シクロヘキ サンテレフタレートおよびポリヒドロキシベンゾエート並びにヒドロキシ末端ポ リエーテルから誘導されたブロックコポリエーテルエステル;およびポリカーボ ネートまたはMBSで変性されたポリエステル。 19.ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。 20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。 21.一方の成分としてアルデヒドおよび他方の成分としてフェノール、尿素お よびメラミンから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒ ド樹脂、尿素/ホルムアルデシド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。 22.乾性および不乾性アルキド樹脂。 23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルおよ び架橋剤としてのビニル化合物 から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、および燃焼性の低いそれらのハロゲン 含有変性物。 24.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリレート、ウレタンアクリ レートまたはポリエステルアクリレートから誘導された架橋性アクリル樹脂。 25.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂と架橋 されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。 26.ポリエポキシド、例えばビスグリシジルエーテルまたは脂環式ジエポキシ ドから誘導された架橋エポキシ樹脂。 27.天然ポリマー、例えばセルロース、ゴム、ゼラチンおよびこれらの化学的 に変性させた重合同族体誘導体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロー スおよび酪酸セルロースまたはセルロースエーテル例えばメチルセルロース;並 びにロジンおよびそれらの誘導体。 28.前記したポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDMNポ リアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/ MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PV C/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性 PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/ PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO。 29.純単量体化合物またはその化合物の混合物である天然および合成有機材料 、例えば鉱油、動物および植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エステル (例えばフタレート、アジペート、ホスフェートまたはトリメリテート)をベー スとしたオイル、脂肪およびワックス、並びにあらゆる重量比で混合された合成 エステルと鉱油との混合物で、その材料は典型的には繊維紡績油として、並びに このような材料の水性エマルジョンとして使用される。 30.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えばカルボキシル化スチレン /ブタジエンコポリマーの天然ラテックス。 従って、本発明は、(a)酸化、熱または光誘導崩壊を受けやすい有機材料、 および(b)2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5, 5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィ ット〕の非晶質固形体からなる組成物に関する。 好ましくは、保護されるべき有機材料は天然、半合成または好ましくは合成有 機材料である。熱可塑性ポリマー、特にPVCまたはポリオレフィン、中でもポ リエチレンおよびポリプロピレンがとりわけ好ましい。 熱可塑性樹脂の加工の際に発生するような、特に熱応力時の熱および酸化崩壊 に対する本発明に係る化合物の作用は特に強調され得る。従って、本発明に係る 化合物 は加工安定剤としての使用に非常に適している。 好ましくは、本発明に係る2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス( 3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジ イル)ホスフィット〕の非晶質固形体は、安定化されるべき有機材料の重量に対 して0.01ないし10%、例えば0.01ないし5%、好ましくは0.05な いし3%、特に0.05ないし1%の量で安定化すべき材料に添加される。 本発明に係る組成物は、2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3 ,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイ ル)ホスフィット〕の非晶質固形体の他に、その他の補助安定剤、例えば以下の ものを含有し得る: 1.酸化防止剤 1.1.アルキル化モノフェノールの例 2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジ メチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6− ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ第三ブチル−4−イソ ブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−( α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタ デシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、 2,6−ジ−第三ブ チル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4−メチルフェノー ル、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール 、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール 、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノールお よびそれらの混合物。 1.2.アルキルチオメチルフェノールの例 2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオクチ ルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エ チルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。 1.3.ヒドロキノンおよびアルキル化ヒドロキノンの例 2,6−ジ第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ第三ブチルヒドロ キノン、2,5−ジ第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタ デシルオキシフェノール、2,6−ジ第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ第三 ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシア ニソール、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。 1.4.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテルの例 2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チ オビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3 −メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェ ノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ第二アミルフェノール)、4,4’ −ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。 1.5.アルキリデンビスフェノールの例 2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’ −メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレ ンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール〕、2,2 ’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’− メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス (4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’一エチリデンビス(4,6− ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4 −イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス〔6−(α−メチルベンジ ル)−4−ノニルフェノール〕、2,2’−メチレンビス〔6−(α,α−ジメ チルベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4,4’−メチレンビス(2,6− ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2− メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロ キシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチ ル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス( 5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス (5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシル メルカプトブタン、エチレングリコールビス〔3,3−ビス(3’−第三ブチル −4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート〕、ビス(3−第三ブチル−4−ヒド ロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス〔2−(3’−第三 ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メ チルフェニル〕テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロ キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ フェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メ チルフェニル−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ( 5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。 1.6.O−,N−およびS−ベンジル化合物の例 3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジル エーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプ トアセテート、トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミ ン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒド ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ 第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ 第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。 1.7.ヒドロキシベンジル化マロネートの例 ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ第三ブチル−2−ヒドロキシベンジ ル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5 −メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス( 3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス〔4−(1 ,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル〕−2,2−ビス(3,5−ジ第 三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。 1.8.芳香族ヒドロキシベンジル化合物の例 1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2, 4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド ロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリ ス(3,5−ジ第三プチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。 1.9.トリアジン化合物の例 2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド ロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6 −ビス (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン 、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロ キシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ 第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3, 5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー ト、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル ベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス (3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサヒドロ ー1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル− 4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。 1.10.ベンジルホスホネートの例 ジメチル−2, 5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジ エチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオク タデシル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオク タデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ3−メチルベンジルホスホネート、 3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルーホスホン酸モノエチルエステ ルのカルシウム塩。 1.11.アシルアミノフェノールの例 4−ヒドロキシラウリン酸−アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸−アニリド 、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバ メート。 1.12.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン 酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド 、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジ オール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2, 6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。 1.13.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロ ピオン酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオー ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチ ル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3− チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール 、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7 −トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。 1.14.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ オン酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド 、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジ オール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2, 6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。 1.15.3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ ニル酢酸と以下の一価または多価アルコールとのエステル アルコールの例:メタノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパン ジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレング リコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキ シエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド 、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジ オール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2, 6,7−トリオキサビシクロ〔2.2.2〕オクタン。 1.16.β−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン 酸のアミドの例 N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ ル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4− ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N’−ビス(3 ,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。 2.UV吸収剤および光安定剤 2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールの例 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−( 3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、 2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2 −(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニ ル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ第三ブチル−2’−ヒドロキシ フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’− ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−( 3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリ アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾト リアゾール、2−(3’,5’−ジ第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ ンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2 ’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(3’−第三ブチル−2’ −ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5 −クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−〔2−(2−エ チルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2’−ヒドロキシフェニル)−5− クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’ −(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー ル、2−(3’−第三ブチル −2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベン ゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オ クチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’− 第三ブチル−5’−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕− 2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’ −ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールおよび2−(3’− 第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエ チル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、2,2’−メチレン−ビス〔4− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル フェノール〕;2−〔3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチ ル)−2’−ヒドロキシフェニル〕−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレン グリコール300とのエステル交換体;〔R−CH2CH2−COO(CH23− 〕2−(式中、R=3’−第三ブチル−4’−ドロキシ−5’−2H−ベンゾト リアゾール−2−イルフェニル)。 2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノンの例 4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オクチルオキシ−、4−デシルオキシ −、4−ドデシルオキシ−、4−ベンジルオキシ−、4,2’,4’−トリヒド ロキシ−および2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導 体。 2.3.置換および非置換安息香酸のエステルの例 4−第三ブチルフェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニ ルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェ ニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ−ト、ヘキサデシル3, 5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエ−ト、オクタデシル3,5−ジ第 三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ第三ブチルフ ェニル3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。 2.4.アクリレートの例 エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ −β,β−ジフェニル−アクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート 、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シア ノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p− メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)− 2−メチルインドリン。 2.5.ニッケル化合物の例 2,2’−チオビス−〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノー ル〕のニッケル錯体、例えば1:1または1:2錯体であって、所望によりn− ブチ ルアミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシルジエタノールアミ ンのような他の配位子を伴うもの、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノ アルキルエステル、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホ スホン酸のメチルもしくはエチルエステルのニッケル塩、ケトキシム例えば2− ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯体、1− フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体であっ て、所望により他の配位子を伴うもの。 2.6.立体障害性アミンの例 ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(2,2, 6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6− ペンタメチルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ ルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマ ロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4 −ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N’−ビス(2,2, 6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オ クチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合生成物、ト リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ リジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1, 2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4 −ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキ シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペ ンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ 第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラ メチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビス (1−オクチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス (1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネー ト、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサ メチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジ ンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2 ,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス (3−アミノプロピルアミノ)エタンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ (4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1 ,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンとの 縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1 ,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカ ン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4 −ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2 ,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。 2.7.オキサミドの例 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5, 5’−ジ第三ブトキシアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ第 三ブトキシアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビ ス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル −2’−エトキシアニリドおよび該化合物と2−エトキシ−2’−エチル−5, 4’−ジ−第三ブチル−オキサニリドとの混合物、オルト−およびパラ−メトキ シ−二置換オキサニリドの混合物、およびo−およびp−エトキシ−二置換オキ サニリドの混合物。 2.8.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5ートリアジンの例 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3 ,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4 ,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2 ,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)− 1,3,5− トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)− 6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド ロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル) −1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニ ル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、 2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ) フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2 −〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキ シ)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン 。 3.金属不活性化剤の例 N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラ ジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5− ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチ ロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジ ヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェ ニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビ ス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル) チオプロピオニルジヒドラジド。 4.ホスフィットおよびホスホニットの例 トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアル キルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトール ジホスフィット、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイ ソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ第三ブチルフ ェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ第三ブチル− 4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキ シペンタエリトリトールジホスフイツト、ビス(2,4−ジ第三ブチル−6−メ チルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリ ス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリ ルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル )4,4’−ビフェニレンジホスホニット、6−イソオクチルオキシ−2,4, 8,10−テトラ第三ブチル−12H−ジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオ キサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ第三ブチル−12− メチルジベンズ〔d,g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4− ジ第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ第 三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ ト。 5.過酸化物スカベンジヤーの例 β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミリスチル またはトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール、または2−メルカ プトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオクタ デシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプ ト)プロピオネート。 6.ポリアミド安定剤の例 ヨウ化物および/またはリン化合物と組合せた銅塩および二価マンガンの塩。 7.塩基性補助安定剤の例 メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート 、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂 肪酸のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレー ト、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、 ナトリウムリシノレートおよびカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレ ートまたはスズピロカテコレート。 8.核剤の例 4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。 9.充填剤および強化剤の例 炭酸カルシウム、ケイ酸塩(シリケート)、ガラス繊維、 アスベスト、タルク、カオリン、雲母(マイカ)、硫酸バリウム、金属酸化物お よび水酸化物、カーボンブラックおよびグラファイト。 10.その他の添加剤の例 可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および発泡剤。 11.ベンゾフラノンおよびインドリノン、例えばUS−A−4325863、 US−A−4338244もしくはUS−A−5175312に開示の化合物、 または3−〔4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル〕−5,7−ジ第三ブチ ルベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ第三ブチル−3−〔4−(2−ステアロ イルオキシエトキシ)フェニル〕ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス〔5 ,7−ジ第三ブチル−3−(4−〔2−ヒドロキシエトキシ〕フェニルベンゾフ ラン−2−オン〕、5,7−ジ第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベン ゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5 ,7−ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピ バロイルオキシフェニル)−5,7−ジ第三ブチルベンゾフラン−2−オン。 項11に列挙したベンゾフラノン以外の補助安定剤は安定化されるべき材料の 全重量に対して例えば0.01ないし10%の濃度で添加される。 その他の好ましい組成物は、成分(a)および(b) の他に、その他の添加剤、特にフェノール系酸化防止剤、光安定剤または加工安 定剤を含有する。 特に好ましい添加剤はフェノール系酸化防止剤(上記リストの項1)、立体障 害性アミン(上記リストの項2.6)、ホスフィットおよびホスホニット(上記 リストの項4)および過酸化物破壊性化合物(上記リストの項5)である。 同様に特に好ましいその他の添加剤(安定剤)はベンゾフラン−2−オン、例 えばUS−A−4325863、US−A−4338244またはUS−A−5 175312に記載されたものである。 そのようなベンゾフラン−2−オンの例は次式: 〔式中、 R11はフェニル基または合わせて炭素原子を18個まで有する1ないし3個の アルキル基により置換されたフェニル基、炭素原子数1ないし12のアルコキシ 基、炭素原子数2ないし18のアルコキシカルボニル基または塩素原子を表し、 R12は水素原子を表し、 R14は水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル、 シクロペンチル基、シクロヘキシル基または塩素原子を表し、 R13はR12もしくはR14と同じ意味を表すか、または次式: {式中、 R16は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、酸素原子もしくは硫 黄原子により中断された炭素原子数2ないし18のアルキル基、全体で炭素原子 を3ないし16個有するジアルキルアミノアルキル基、シクロペンチル基、シク ロヘキシル基、フェニル基または合わせて炭素原子を18個まで有する1ないし 3個のアルキル基により置換されたフェニル基を表し、 nは0、1または2を表し、 置換基R17は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基 、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、合わせて炭素原子数16 までの1もしくは2個のアルキル基により置換されたフェニル基、式:−C24 OH、−C24−O−Cm2m+1 で表される基を表すか、またはそれらが結合されている窒素原子と一緒になって ピペリジン基もしくはモルホリン基を形成し、 mは1ないし18を表し、 R20は水素原子、炭素原子数1ないし22のアルキル基または炭素原子数5な いし12のシクロアルキル基を表し、 Aは窒素原子、酸素原子または硫黄原子により中断されてもよい炭素原子数2 ないし22のアルキレン基を表し、 R18は水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、シクロペンチル基、 シクロヘキシル基、フェニル基、合わせて炭素原子数16までの1もしくは2個 のアルキル基により置換されたフェニル基またはベンジル基を表し、 R19は炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、 Dは−O−、−S−、−SO−、−SO2−または−C(R212−を表し、 置換基R21は互いに独立して水素原子、炭素原子数1ないし16のアルキル基 を表すが、2個のR21は合わせて炭素原子を1ないし16個含有し、R21はさら にフェニル基または次式: (式中、n、R16およびR17は上記と同じ意味を表す)で表される基を表し、 Eは次式: (式中、R11、R12およびR14は上記と同じ意味を表す)で表される基を表す} で表される基を表し、そして R15は水素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基、シクロペンチル基、 シクロヘキシル基、塩素原子または次式: (式中、R16およびR17は上記と同じ意味を表す)で表される基を表すか、また はR15はR14と一緒なってテトラメチル基を形成する〕で表される化合物である 。 上記ベンゾフラン−2−オンの中で好ましいのは、上記式中、R13が水素原子 、炭素原子数1ないし12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基 、塩素原子または次式: または−D−E(式中、n、R16、R17、DおよびEは 上記と同じ意味を表すが、R16は特に水素原子、炭素原子数1ないし18のアル キル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基を表す)で表される基を表す ものである。 上記ベンゾフラン−2−オンの中のその他の好ましいものは、上記式中、R11 がフェニル基または合わせて炭素原子を12個まで有する1または2個のアルキ ル基により置換されたフェニル基を表し、R12が水素原子を表し、R14が水素原 子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表し、R13が水素原子、炭素原 子数1ないし12のアルキル基、次式: または−D−Eで表される基を表し、R15が水素原子または炭素原子数1ないし 20のアルキル基、次式: で表される基を表すか、またはR15はR14と一緒なってテトラメチレン基を形成 し、n、R16、R17、DおよびEが前の定義と同じ意味を表す化合物である。 上記ベンゾフラン−2−オンの中で特に興味深いものは、上記式中、R13が水 素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基または−D−Eを表し、R12およ びR14が互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表 し、そしてR15が炭素原子数1ないし 20のアルキル基を表し、DおよびEが前の定義と同じ意味を表す化合物である 。 最後にまた、上記式中、R11がフェニル基を表し、R13が水素原子、炭素原子 数1ないし4のアルキル基または−D−Eを表し、R12およびR14が水素原子を 表し、そしてR16が炭素原子数1ないし4のアルキル基、シクロペンチル基また はシクロヘキシル基を表し、Dが基−C(R212−を表し、そしてEが次式: で表される基を表し、置換基R21が互いに同一または異なり、各々が炭素原子数 1ないし4のアルキル基を表し、そしてR11、R12、R14およびR15が上記と同 じ意味を表すベンゾフラン−2−オンも特に興味深い。 追加の添加剤、特に安定剤、例えば上記ベンゾフラン−2−オンの量は広い範 囲内を変化し得る。例えば、0.0005ないし10重量%、好ましくは0.0 01ないし5重量%、特に0.01ないし2重量%で本発明に係る新規組成物中 に存在し得る。 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テト ラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非 晶質固形 体および所望する場合、その他の添加剤はポリマー有機材料中に公知方法で、例 えば成形前もしくは成形中に、溶解もしくは分散させた化合物をポリマー性有機 材料に適用し、必要ならば次に溶媒を徐々に蒸発させることにより混入される。 本発明に係る非晶質固体改質剤はまた、安定化されるべき材料に、上記化合物を 2.5ないし25重量%の濃度で含有するマスターバッチの形態で添加されても よい。 本発明に係る非晶質固体改質剤は重合前もしくは重合中、または架橋前に添加 されてもよい。 本発明に係る非晶質固体改質剤は安定化されるべき材料にそのままの形態で、 またはワックス、オイルもしくはポリマー中にカプセル化されて混入されてもよ い。 本発明に係る非晶質固体改質剤は安定化されるべきポリマー上にスプレーされ てもよい。それらはその他の添加剤(例えば上記の慣用の添加剤)またはそれら の溶融体を希釈し得、その結果、それらは上記添加剤と一緒に安定化されるべき ポリマー上にスプレーされ得るようになる。特に有利な方法は重合触媒の失活化 の間のスプレーによる添加であり、その場合、例えば失活化に使用される蒸気が スプレーに使用されてもよい。 ビーズの形態に重合されるポリオレフィンの場合に、例えば、本発明に係る非 晶質固体改質剤を、所望するならばその他の添加剤と一緒にスプレーにより適用 することが有利であるかもしれない。 このようにして安定化された材料は非常に広範囲の成形品、例えばフィルム、 繊維、テープ、成形用組成物、形材または塗料用バインダー、接着剤またはセメ ントに使用され得る。 上記のように、保護されるべき有機材料は好ましくは有機ポリマー、特に合成 ポリマーである。熱可塑性材料、特にポリオレフィンは中でも有利に保護される 。とりわけ、2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5, 5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィ ット〕の非晶質固形体の加工安定剤(熱安定剤)としてのすぐれた活性は強調さ れるべきである。この目的のために、それらは加工前または加工中にポリマーに 添加されるのが有利である。しかしながら、その他のポリマー(例えばエラスト マー)または滑剤もしくは圧媒液(作動液)もまた、崩壊(分解)、例えば光誘 導崩壊または熱酸化崩壊に対して安定化され得る。エラストマーとしては可能な 有機材料の上記リストを参照せよ。 適当な滑剤および圧媒液は例えば鉱油もしくは合成油またはそれらの混合物を ベースとする。滑剤は当業者に公知であり、そして関連する技術文献、例えばDi eter Klamann,“Schmierstoffe und verwandte Produkte”(Verlag Chemie,W einheim 1982)、Schewe-Kobek,“Das Schmiermittel-Taschenbuch”(Dr.Alf red Huthig-Verlag,Heidelberg,1974)および“Ullmanns Bnzyklopadie d er technischen Chemie”vol.13,pages 85-94(Verlag Chemie,Weinheim 197 7)に記載されている。 それ故に、本発明の好ましい態様は、2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル −トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2 ,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固形体を酸化、熱または光誘導崩壊に 対する有機材料の安定化のために使用することである。 本発明に係る非晶質固体改質剤は熱可塑性ポリマーの加工安定剤(熱安定剤) として使用されるのが好ましい。 本発明はまた、2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’, 5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホス フィット〕の非晶質固形体を有機材料中に混合するか、または該材料に適用する ことからなる、酸化、熱または光誘導崩壊に対する有機材料の安定化方法を提供 する。 本発明の2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチルートリス(3,3’,5,5 ’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィッ ト〕の非晶質固形体は従来の結晶体に比べ、有機材料、例えばポリマーおよび滑 剤へのより早い溶解速度およびより良好な溶解性を示す。これは、本発明の2, 2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5”−テトラ第三 ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固 形体が121−13 4℃で融解する従来の化合物に比べ、配合の間に有機ポリマーにより良好に相溶 し、そしてより均一に分散することを意味する。 示差走査熱量計(DSC)による測定は、TAインストルメント社の910示 差走査熱量計を用い、100ml/分窒素パージ、並列したアルミニウム皿、5 ℃/分で230℃までの温度走査でもって得られる。 X線回折パターンはフィリップス・ノレルコ・X線回折装置により、Cu−K α線をニッケルフィルターと共に用いて記録される。 続く実施例は本発明をさらに説明する。部または%は重量を基準としている。 実施例1 式Iで表される化合物、2,2’,2”−ニトリロ〔トチル−トリス(3,3 ’,5,5’テトラ第三ブチル−1,1’ビフェニル−2,2’ジイル)ホスフ ィット〕は米国特許第4318845号の実施例4の方法に準拠して製造される 。式Iで表される化合物は透明な溶融体が得られるまで210℃で加熱される。 溶融体を室温まで急速に冷却すると105−110℃のTg(DSC)を有する ガラス状の固体が得られる。白色固体は乳鉢と乳棒を用いて白色粉末に容易に粉 砕される。Cu−Kα線を用いて得られるX線回折パターンは特徴がない(単調 である)。 元素分析結果: C90132NO93に対する計算値: C,73.8;H,9.1;N,0.96% 実測値:C,73.4;H,9.3;N,0.9% 実施例2:嵩密度 本実施例は実施例1において製造された式Iで表される化合物の新規非晶質固 体改質剤の優れた包装(充填)特性を米国特許第4318845号の実施例4の 化合物の粉末体と対比して説明する。 固体の見掛けの嵩密度はASTM D−1895(79)の方法に準拠して測 定される。より高い見掛けの嵩密度は単位体積あたりのより大きい質量を意味し 、固体生成物の包装における利点、例えば包装材料のコストの低下、より小さい 貯蔵空間などを可能にする。結果は表1に示されている。 実施例3:274℃でのポリプロピレンの加工安定化 ベース配合物はステアリン酸カルシウムを0.075重量%含有する安定化さ れていない高収率/高選択触媒添加ポリプロピレン〔プロファックス(登録商標 ,Profax)6501,バッチ番号BD07155,ヒモント(H imont)製〕を含有する。試験添加剤はドライブレンディングによりポリプロピ レンに混合されるか、または添加剤が液体である場合には最低限の量の塩化メチ レン溶媒を用いて混合される。この溶媒は次いで減圧下での蒸発により除去され る。安定化された樹脂配合物は直径2.54cmの押出機から274℃で90秒 の滞留時間でもって90rpmにて押出される。1、3および5回目の各押出後 、押出機から得られるペレットに対し、メルトフローレート(単位グラム/10 分)がASTM法D1238により決定される。メルトフローレートはポリマー の分子量の尺度であり、そして熱崩壊が押出による溶融体加工の間に発生してい るか否かを示す。メルトフローレートのより小さい変化が望ましく、そして良好 な溶融体加工安定化を示す。メルトフローレートの大きな増加は顕著な鎖長分解 、すなわち低い安定化を意味する。 結果を下の表2に示す。 AOAはネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒド ロキシヒドロシンナメート)である。 実施例4:非晶質固形体(実施例1,化合物A)および式Iで表される結晶性化 合物(米国特許第4318845号の実施例4,融点121−134℃,化合物 B)のモービルBB(登録商標,Mobil BB)オイル中での安定化〔両方の化合物 は同一の均一粒径(40−70ミクロン)を有する〕 a)モービルBBオイル980mgのバイアル中に、化合物A20mgを室温で 添加した。始めの30分間、バイアルを10分毎に震盪した。その始めの30分 間の後、バイアルを放置した。化合物Aの全てが2.5時間後にオイル中に溶解 し、透明溶液を生成した。 b)モービルBBオイル980mgのバイアル中に、化合物B20mgを室温で 添加した。始めの30分間、バイアルを10分毎に震盪した。その始めの30分 間の後、バイアルを放置した。2.5時間後、化合物Bは濁った懸濁液を生成し た。透明な溶液は16時間後に得られた。 c)モービルBBオイル980mgのバイアル中に、化合物A20mgを室温で 添加した。次に、バイアルを60℃の湯浴中に入れた。10分後、化合物Aの全 てがオイル中に溶解し、透明溶液を生成した。 d)モービルBBオイル980mgのバイアル中に、化合物B20mgを室温で 添加した。次に、バイアルを60℃の湯浴中に入れた。10分後、化合物Bは濁 った懸濁液を生成した。透明な溶液は16時間後に得られた。 e)モービルBBオイル980mgのバイアル中に、化合物A10mgを室温で 添加した。始めの30分間、バイアルを10分毎に震盪した。その始めの30分 間の後、バイアルを放置した。化合物Aの全てが1.5時間後にオイル中に溶解 し、透明溶液を生成した。 f)モービルBBオイル980mgのバイアル中に、化合物B10mgを室温で 添加した。始めの30分間、バイアルを10分毎に震盪した。その始めの30分 間の後、バイアルを放置した。1.5時間後、混合物は濁った懸濁液を生成した 。透明な溶液は16時間後に得られた。 オイル中に安定剤が溶解するより大きい速度は結果として、配合中の有機ポリ マーにおける安定剤のより良好 な相溶性およびより均一な分散性をもたらす。結果を表3にまとめて示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,L V,MG,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU ,SD,SK,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.105−110℃の範囲で融解すること、および特徴のないX線回折パター ンを特徴とする2, 2’,2”−ニトリロ〔トリエチル―トリス(3,3’, 5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホス フィット〕の非晶質固形体。 2.化合物2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5 ’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィッ ト〕を融解し、そしてその溶融体を急速に冷却することからなる前記化合物の非 晶質固形体の製造方法。 3.100℃未満に保持された冷却表面上に溶融材料を注ぐことからなる請求項 2記載の方法。 4.冷却表面が25℃付近である請求項3記載の方法。 5.請求項2記載の方法により得られる2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル −トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2 ,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固形体。 6.a)酸化、熱または光誘導崩壊を受けやすい有機材料、および b)請求項1および5記載の2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリ ス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’ −ジイル)ホスフィット〕の非晶質固形体 からなる組成物。 7.成分(a)および(b)とは別に、その他の添加剤をさらに含有する請求項 6記載の組成物。 8.その他の添加剤として、フェノール系酸化防止剤、光安定剤または加工安定 剤を含有する請求項7記載の組成物。 9.その他の添加剤として、ベンゾフラン−2−オン型の少なくとも1種の化合 物を含有する請求項7記載の組成物。 10.成分(a)として、天然、半合成または合成ポリマーを含有する請求項6 記載の組成物。 11.成分(a)として、熱可塑性ポリマーを含有する請求項6記載の組成物。 12.成分(a)として、ポリオレフィンを含有する請求項6記載の組成物。 13.成分(a)として、ポリエチレンまたはポリプロピレンを含有する請求項 6記載の組成物。 14.酸化、熱または光誘導崩壊に対する有機材料のための安定剤として請求項 1および5記載の2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’, 5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホス フィット〕の非晶質固形体を使用する方法。 15.請求項1および5記載の2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス (3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’− ジイ ル)ホスフィット〕の非晶質固形体が熱可塑性ポリマーにおける加工安定剤(熱 安定剤)として使用される請求項14記載の方法。 16.請求項1および5記載の2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル―トリス (3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’− ジイル)ホスフィット〕の非晶質固形体を有機材料に混合するか、または有機材 料に適用することからなる、酸化、熱または光誘導崩壊に対して有機材料を安定 化する方法。
JP6513308A 1992-11-30 1993-11-22 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固体改質剤 Pending JPH08503947A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/983,186 US5276076A (en) 1992-11-30 1992-11-30 Amorphous solid modification of 2,2',2"-nitrilo[triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]
US07/983,186 1992-11-30
PCT/US1993/011326 WO1994012506A1 (en) 1992-11-30 1993-11-22 Amorphous solid modification of 2,2',2''-nitrilo[triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503947A true JPH08503947A (ja) 1996-04-30

Family

ID=25529831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513308A Pending JPH08503947A (ja) 1992-11-30 1993-11-22 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固体改質剤

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5276076A (ja)
EP (1) EP0670841B1 (ja)
JP (1) JPH08503947A (ja)
AT (1) ATE148124T1 (ja)
AU (1) AU687022B2 (ja)
BR (1) BR9307543A (ja)
CA (1) CA2148476A1 (ja)
CZ (1) CZ137495A3 (ja)
DE (1) DE69307734T2 (ja)
ES (1) ES2099575T3 (ja)
MX (1) MX9307468A (ja)
RU (1) RU2118327C1 (ja)
SK (1) SK280256B6 (ja)
TW (1) TW296386B (ja)
WO (1) WO1994012506A1 (ja)
ZA (1) ZA938892B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540154B1 (ko) * 1997-04-15 2005-12-29 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 저-분진 안정화제의 제조방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276076A (en) * 1992-11-30 1994-01-04 Ciba-Geigy Corporation Amorphous solid modification of 2,2',2"-nitrilo[triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]
US5405893A (en) * 1993-08-18 1995-04-11 Ciba-Geigy Corporation Gamma crystalline modification of 2.2',2"-nitrilo[triethyl-tris-(3,3',5,5'-t'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite]
EP0710677A3 (de) * 1994-11-03 1998-02-04 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung von stabilisierten Olefinpolymeren
US5486641A (en) * 1995-02-28 1996-01-23 Ciba-Geigy Corporation Solvent-free process for the preparation of the beta crystalline modification of 2,2',2"-nitrilo[triethyl-tris-(3,3',5,5',-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite]
US5489636A (en) * 1995-05-03 1996-02-06 Ciba-Geigy Corporation Amorphous modification of 1,1',1"-nitrilo(tri-2-propyl-tris-[2,2'-ethylidene-bis(4,6-di-tert-butylphenyl] phosphite)
CZ126296A3 (en) * 1995-05-03 1996-11-13 Ciba Geigy Ag Amorphous and crystalline modifications of 1, 1°, 1°°-nitrilo{tri-2-propyl-tris£2,2°-ethylidenebis(4,6-ditert-butylphenyl)| phosphite, process of their preparation and their use for stabilizing organic materials
IT1277583B1 (it) * 1995-09-14 1997-11-11 Great Lakes Chemical Italia Forma cristallina del tetrakis-(2,4-di-t-butilfenil)-4,4'- bifenilene difosfonito
US5624983A (en) * 1995-11-02 1997-04-29 Ciba-Geigy Corporation Amorphous modification of 1,1',1"-nitrilo(triethyl-tris-[2,2'-methylene-bis(4,6-di-tert-butylphenyl)] phosphite)
EP0771814A1 (en) * 1995-11-02 1997-05-07 Ciba SC Holding AG Amorphous and crystalline modifications of 1,1',1"-nitrilo triethyl-tris[2,2'-methylene-bis(4,6-di-tert-butyl-phenyl)]phosphite
US5654455A (en) * 1995-12-21 1997-08-05 Ciba-Geigy Corporation Tris-phosphite ligands and their use in transitioin metal catalyzed processes
US5763512A (en) * 1996-03-29 1998-06-09 Ciba Specialty Chemicals Corporation Stabilization of polyamide, polyester and polyketone
DE19624424A1 (de) * 1996-06-19 1998-01-08 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung der alpha-Kirstall-Modifikation des 2,2',2"-Nitrilo (triethyl-tris(3,3',5,5'-tetra-tert.-butyl-1,1'- biphenyl-2,2'-diyl)phosphits)"
US5834541A (en) * 1997-05-02 1998-11-10 Montell North America Inc. Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
US6172153B1 (en) 1998-06-12 2001-01-09 Montell North America Inc. Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber, film and fabric prepared therefrom
WO2003102004A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-11 Ciba Specialty Chemicals Holdings Inc. Amorphous solid modification of bis(2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841607A (en) * 1956-05-21 1958-07-01 Shea Chemical Corp Process of preparing alkanolamine phosphites
US4318845A (en) * 1980-11-24 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine esters of 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-and alkylidene-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-cyclic phosphites
US4374219A (en) * 1980-11-24 1983-02-15 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine ester of 1,1-biphenyl-2,2-diyl-and alkylidene-1,1-biphenyl-2,2-diyl-cyclic phosphites
US5276076A (en) * 1992-11-30 1994-01-04 Ciba-Geigy Corporation Amorphous solid modification of 2,2',2"-nitrilo[triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite]

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540154B1 (ko) * 1997-04-15 2005-12-29 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 저-분진 안정화제의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
SK280256B6 (sk) 1999-10-08
CA2148476A1 (en) 1994-06-09
ES2099575T3 (es) 1997-05-16
RU2118327C1 (ru) 1998-08-27
TW296386B (ja) 1997-01-21
EP0670841A1 (en) 1995-09-13
US5373040A (en) 1994-12-13
ZA938892B (en) 1994-06-01
SK71695A3 (en) 1995-09-13
ATE148124T1 (de) 1997-02-15
US5276076A (en) 1994-01-04
DE69307734D1 (de) 1997-03-06
CZ137495A3 (en) 1995-10-18
WO1994012506A1 (en) 1994-06-09
BR9307543A (pt) 1999-05-25
AU5615894A (en) 1994-06-22
DE69307734T2 (de) 1997-10-09
MX9307468A (es) 1994-05-31
EP0670841B1 (en) 1997-01-22
AU687022B2 (en) 1998-02-19
RU95113874A (ru) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08503947A (ja) 2,2’,2”−ニトリロ〔トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット〕の非晶質固体改質剤
EP0670842B1 (en) Beta crystalline modification of 2,2',2''-nitrilo triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl) phosphite]
AU686124B2 (en) Alpha crystalline modification of 2,2',2"-nitrilo(triethyl-tris-(3,3',5,5'-tetra-tert-butyl-1, 1'-biphenyl-2,2'-diyl)phosphite)
RU2130461C1 (ru) Олигомерные соединения, композиция, способ стабилизации и олигомерные продукты
RU2086557C1 (ru) N-метилированный бис-4-пиперидилфосфит и способ получения композиции, стойкой к окислительному, термическому и световому воздействию
RU2132852C1 (ru) Олигомерные алифатические фосфиты или фосфониты, способ их получения, полимерная композиция, их содержащая, и способ стабилизации
JPH06220076A (ja) 有機材料の安定剤としてのフェニルホスフィット
US5280057A (en) Cycloalkylidene bisphenol phosphites
BE1009087A3 (fr) Phosphonites de composes stabilisants a la lumiere de type amine encombree utilisables comme stabilisants.
JPH08208885A (ja) ヒドロキシアリールホスフィットにより安定化された組成物
JPH06200099A (ja) テトラ−〔n−アルキル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル〕−4,4’−ジフェニルビスホスホナイト
JPH0770091A (ja) フェノール系s−トリアジン
JPH07285979A (ja) 安定剤としてのモノマーおよびオリゴマービスフェニル−halsホスフィット
JPH05306255A (ja) ジフェニル酢酸誘導体
JPH09227433A (ja) ノルボルネン置換ビスフェノール酸化防止剤