JPH08503492A - 酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2h)−フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用 - Google Patents

酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2h)−フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用

Info

Publication number
JPH08503492A
JPH08503492A JP7509077A JP50907795A JPH08503492A JP H08503492 A JPH08503492 A JP H08503492A JP 7509077 A JP7509077 A JP 7509077A JP 50907795 A JP50907795 A JP 50907795A JP H08503492 A JPH08503492 A JP H08503492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ether
formula
ruo
integer
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7509077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801623B2 (ja
Inventor
ミムン,ユベルト
ザスローナ,アレクサンダー
レルシェ,ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Firmenich SA
Original Assignee
Firmenich SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Firmenich SA filed Critical Firmenich SA
Publication of JPH08503492A publication Critical patent/JPH08503492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801623B2 publication Critical patent/JP3801623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/175Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/28Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/40Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with ozone; by ozonolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の化合物は、式: 〔式中、係数pは、整数2または3であり、qは、0または1の値であってよく、但し、p+q=3である〕によって特徴付けられる。記載された化合物は、式:(CH32C=C(H)n(CH3)m (I)〔式中、係数nは、整数1または2であり、mは、0または1の値であってよく、かつこの場合、n+m=2である〕で示されるエチレン系化合物と、ヘキス−3−イン−2,5−ジオールとを反応させ、次に、得られたアセチレン系エーテルを四酸化ルテニウムを用いて酸化させることからなる方法により得られる。式(III)の化合物は、4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノン(フラネオール(Furaneol)(登録商標))の製造のための中間生成物として使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H) −フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用技術分野および先行技術 フラネオール(Furaneol)(登録商標)[Firmenich SA、Geneva在の登録商標 ]の商品名でよく知られた化合物4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H )−フラノンは、パイナップルおよびストロベリー香料の必須成分であり、その 点で、該化合物は、フレーバー産業において広く使用されている。該化合物の器 官学的性質の結果として、該化合物は、フレーバリング組成物の多数の中で広く 使用されていることが見出され、この場合、該化合物は、上記の果実に特有のフ ルーティノートおよびカラメルノート卜を増大させる。 前記化合物の発見以来、該化合物の製造のための実に多数の方法が提案された が、その中で、出発生成物としてのヘキス−3−イン−2,5−ジオールの使用 による合成を引用することは相応しい[スイス特許第474500号明細書を見 よ]。この方法は、次のように示すことができる: 反応式 この方法のタイプは、工業的見地から全く申し分ないとはいえ、それでもやは り、特殊な工業用施設および最新の取り扱いを必要とする重要な工程によって定 義される。従って、多くの研究チームが前記の問題を研究していたことを認める ことは意外なことではない。しかしながら、有用な方法は、現在まで見出されて いない。発明の記載 本発明は、新規の溶液を提供することを意図している。更に詳細には、本発明 は、フラネオール(登録商標)の製造のための中間生成物として使用することが できる酸素含有の脂肪族化合物に関する。本明細書中での当該化合物は、ヘキス −3−イン−2,5−ジオールのジ−第三ブチルおよびヘキス−3−イン−2, 5−ジオールのジイソアミルエステルまたは2,5−ジ−第三ブチルオキシーヘ キス−3−インおよび2,5−ジイソアミルオキシ−ヘキス−3−イン並びに2 ,5−ジ−第三ブチルオキシーヘキサン−3,4−ジオンおよび2,5−ジイソ アミルオキシ−ヘキサン−3,4−ジオンである。これらは、本発明の対象でも ある 元来の方法によって得られる新規化合物であり、この方法は、 a.ヘキス−3−イン−2,5−ジオールを、式: (CH32C=C(H)n(CH3)m (I) 〔式中、係数nは、整数1または2であり、mは、0または1の値であってよく 、かつこの場合、n+m=2である〕で示されるエチレン系化合物と反応させて 、 式: で示されるア七チレン系エーテルを形成させ; かつ b.前記アセチレン系エーテルを、四酸化ルテニウムの触媒量を用いて、形成さ れたRuO2を再酸化できる薬剤の存在下に酸化させて式: 〔式中、係数pおよびqは、上記の意味を有する〕で示される相応するヘキサン −3,4−ジオンを得ることによって特徴付けられる。 本発明の方法の場合に出発生成物として使用されたヘキス−3−イン−2,5 −ジオールは、市販により入手可能な生成物である。式(I)のエチレン系試薬 としては、イソブタン(n=2;m=0)または2−メチル−ブト−2−エン( n=m=1)が使用される。該2−メチル−ブト−2−エンは、イソアミレン、 2−メチルーブト−2−エンの主要量とともにその異性体2−メチル−ブト−1 −エンを含有する混合物によって代替することができる。 本発明の方法のこの第1工程は、形式的には、ヘキシン−ジオールのエーテル 化からなり、有利に、無水媒体中で、80℃以下の温度、有利に0〜40℃で行 われる。この反応は、連続的にかまたはバッチ法によりオートクレーブ中で行う ことができる。 ヘキス−3−イン−2,5−ジオールは低い温度で粘性であるので、溶剤の存 在下で作業するのに更に有利であり、このことはまた、反応の発熱をより良好に 制御できるようにする。反応の終了のためには、メチル−第三ブチルエーテルま たはジイソプロピルエーテルのようなエーテルは特に有利である。また、トルエ ンのような芳香族溶剤を使用することもできる。 こうして、有機溶液中で得られた2,5−ジ−第三ブチルオキシ−または2, 5−ジイソアミルオキシ−ヘキス−3−インは、分離または引続く精製なしに、 この方法の次の工程に直接使用することができる。 また、このエーテル化反応は、無水酸性触媒の作用によって有利である。前記 無水酸性触媒は、プロトン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、ルイス型の酸、 例えばBF3・Et2Oまたは更に酸性樹脂、例えばスルホン樹脂であってもよい 。前記試薬のうちの詳細な選択は、経済的な問題、試薬の有用性および環境保護 を基礎とすることになる。こうして、特に高く、ほとんど定量的な収量が得られ た。 この方法の第2工程は、こうして得られたアセチレン系エーテルの酸化によっ て特徴付けられ、この場合、酸化はRuO4または任意のRuO4前駆物質を用い て行うことができ、この場合、該RuO4前駆物質は、反応条件下にRuO4を生 じることができ、この場合、前記のRuO4は、触媒量で使用される。こうして 作業した場合、この反応は、形成されたRuO2を再酸化できる助剤の存在を必 要とする。 酸化の前記のタイプは、自体公知である。 次亜塩素酸ナトリウム、過ヨウ素酸塩または更に有機過酸と組み合わせた場合 でも、RuO4は、種々の物質の酸化の多数を促進するために使用されていた。 ゴパール(Gopal)およびゴードン(Gordon)は、NaOCl/RuO4系がα− ジケトンへのアルケンの変換に特に良好に適していたことを示した[Tetr.Lett .1971年、31、2941]。本明細書で、初めて、例えば式(II)によ って代表されるもののような物質に使用した酸化の前記のタイプは、相応するジ オンの良好な収量が得られ、かつ本発明の化合物(III)の製造に特に有利で ある。 常法によれば、RuO4の必要とされた初期の形成は、RuCl3と酸化剤、例 えばNaOClの溶液とを反応させることによって得ることができる。出発ジの RuCl3の割合は、出発時のアセチレン系エーテルに対して、約0.1〜0. 2モル%からなる値の広い範囲で変動することができる。この反応は、次亜塩素 酸塩の必要量を用いて、RuCl3の完全な変換まで続行される。前記の量は、 アセチレン系エーテルに対してほぼ4当量である。 この酸化は、試薬を不活性有機溶剤中へ溶解することによって生じる。この種 の溶剤は、塩素化された溶剤、即ち、CH2Cl2またはCCl4もしくはジイソ プロピルエーテルまたはメチル第三エーテルのようなエーテルあるいは更にトル エンのような芳香族溶剤の中から選択される。 また、反応媒体の酸性度は、最終生成物の良好な収量を得る役割を担っている 。本発明者らは、5〜9からなるpH値で作業する場合に最良の収量が得られる ことを観察した。 上記のように、本発明の新規化合物は、フラネオール(登録商標)の製造のた めの中間生成物として有用である。実際、エーテルジオン(III)は、酸性環 化剤の作用下に4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンに環 化することができる。本発明者らは、本発明の方法を使用することによって、該 4 −ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンが優れた収量で得るこ とができたこと、副生成物の形成が、最終生成物に対する該副生成物の器官学的 効果の見地および該副生成物の除去の見地の双方から望ましくない副生成物の形 成を回避することができたこと、かつ特殊かつ複雑な装置の使用に頼らなければ ならないことを最終的に回避することができたことを確証することができた。従 って、この方法は、従来知られていた方法に関する申し分のない改善を提供する 。また、本発明による式(III)のケトン系エーテルは、式(II)のアセチ レン系エーテルのオゾン分解によって得ることもでき、この場合、次に、自体公 知の方法と同様の方法を続ける。発明の実施例 本発明は、以下の実施例により詳細に説明され、この場合、温度は、摂氏で表 示されている。 例1 2,5−ジ−第三ブチルオキシ−ヘキス−3−イン ヘキス−3−イン−2,5−ジオール290g(2.54モル)、メチル−第 三ブチルエーテル(MTBE)150gおよびスルホン酸樹脂[Amberlite(登 録商標)、A15]75gの混合物を撹拌し続け、かつセパレータを用いて存在 する全ての水を除去するために70 ℃に加熱した。 次に、この混合物を室温に冷却し、かつセパレータをコンデンサと取り替えた 後に、イソブチレン100g(1.78モル)を導入した。0℃/−3℃への急 速冷却後に、温度を30℃に上昇する。イソブチレン100gの別の画分を、該 混合物に添加し、こうしてこの作業を、イソブチレンの全体量が8モル[450 g;添加時間:5時間]に達するまで繰り返した。得られた溶液を濾過し、かつ 存在する樹脂を次の使用のために回収した。こうして、この溶液を次の酸化工程 のために用意した。 上記のように作業するが、イソブチレンをイソアミレンの混合物(2−メチル −ブト−2−エン85%−2−メチル−ブト−1−エン15%)と交換した場合 、2,5−ジイソアミルオキシ−ヘキス−3−インが得られた。 SM:z/e:97、43、71、79。 例2 2,5−ジ−第三ブチルオキシ−ヘキサン−3,4−ジオン 2,5−ジ−第三ブチルオキシ−ヘキス−3−イン60g、メチル−第三ブチ ルエーテル(MTBE)60gおよび水200gからなる混合物を、強力に撹拌 しながら、RuCl30.1gの存在下に40℃で保 持した。約2.3であったpHを、NaOHの30%の水溶液およびH3PO4の 15%の水溶液を用いて7にした。 次に、NaOClの13.4%の水溶液600g(4当量)をこの反応混合物 に添加し、他方、PHを燐酸の15%の水溶液の自動的導入によって約7で維持 した。この反応発生に、ガスクロマトグラフィー分析を続けた。 完全な変換が達成されると直ちに、該混合物を25℃に冷却し、傾瀉し、次に 有機層を水100gで洗浄し、かつRuO4を傾瀉によって分離した。存在する MEBEの蒸発後に、2,5−ジ−第三ブチルオキシ−ヘキサン−3,4−ジオ ンを、99%を上廻る純度および収率78%で回収した。 同様の結果は、NaOClを過酢酸と交換した場合にも得られた。この過酢酸 は、有利に、酢酸イソプロピルを用いる水性過酢酸の抽出によって得られた。次 に、この反応を、N−メチルピロリドンの存在下に実施した。 次に、こうして得られた化合物を、酸性環化剤を用いる環化による4−ヒドロ キシ−2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンの製造のために使用した。 例3 2,5−ジ−第三ブチルオキシ−ヘキサン−3,4− ジオン 例1中に記載されたのと同様にして得られた2,5−ジ−第三ブチルオキシ− ヘキス−3−イン113gおよびメタノール280g中のデカリン10gを、サ ーモスタットを用いて−30℃で保持された浴中に入れ、次に、毎時100lで オゾン流を導入した。出発生成物が完全に消滅した(6時間)後に、15分間、 微細な空気流を通過させることによって脱ガスし、かつ硫化ジメチル46gを1 .5時間で添加した。 得られた溶液を、一晩放置し、次に濃縮した。 こうして、望ましいジオン126gが得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 307/60 Z 8217−4C // C07B 61/00 300

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: 〔式中、係数pは、整数2または3であり、qは、0または1の値であってよく 、かつこの場合、p+q=3である〕で示されるアセチレン系エーテル。 2.式: 〔式中、係数pは、整数2または3であり、pは、0または1の値であってよく 、かつこの場合、p+q=3である〕で示されるケトン系エーテル。 3.請求項1または2に記載のエーテルを製造するための方法において、 a.ヘキス−3−イン−2,5−ジオールを式: (CH32C=C(H)n(CH3)m (I) 〔式中、係数nは、整数1または2であり、mは、0または1の値であってよく 、かつこの場合、n+m=2である〕で示されるエチレン系化合物と反応させて 、 式: で示されるアセチレン系エーテルを得、 かつ b.前記アセチレン系エーテルを四酸化ルテニウムの触媒量を用いて、形成され たRuO2を再酸化できる薬剤の存在下に酸化させて式: 〔式中、係数pは、整数2または3であり、qは、0または1の値であってよく 、但し、p+q=3である〕で示されるケトン系エーテルを得ることを特徴とす る、請求項1または2に記載のエーテルの製造法。 4.反応を、無水媒体中で、かつ80℃以下の温度で行う、請求項3aに記載 の方法。 5.酸化を、NaOCl/RuO4によって代表される系を用いて行う、請求 項3に記載の方法。 6.酸化を、有機過酸/RuO4によって代表される系を用いて行う、請求項 3に記載の方法。 7.RuO4の必要とされた触媒量が、その場で、NaOClとRuCl3との 反応によって得られる、請求項5に記載の方法。 8.NaOClを、出発アセチレン系エーテルに対 して約4当量の割合で使用する、請求項7に記載の方法。 9.酸化を、塩素処理された溶剤中でかまたはエーテル中、例えばメチル−第 三ブチルエーテル中で行う、3または5から8までのいずれか1項に記載の方法 。 10.前記エーテルを環化させることによって特徴付けられる4−ヒドロキシ −2,5−ジメチル−3(2H)−フラノンの製造のための出発生成物としての 請求項2に記載のケトン系エーテルの使用。
JP50907795A 1993-09-14 1994-09-01 酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2h)−フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用 Expired - Fee Related JP3801623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2755/93-3 1993-09-14
CH275593 1993-09-14
PCT/IB1994/000261 WO1995007876A1 (fr) 1993-09-14 1994-09-01 Composes aliphatiques oxygenes et leur utilisation a titre d'intermediaires pour la preparation de 4-hydroxy-2,5-dimethyl-3(2h)-furanone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503492A true JPH08503492A (ja) 1996-04-16
JP3801623B2 JP3801623B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=4240889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50907795A Expired - Fee Related JP3801623B2 (ja) 1993-09-14 1994-09-01 酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2h)−フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5580996A (ja)
EP (1) EP0668850B1 (ja)
JP (1) JP3801623B2 (ja)
DE (1) DE69415139T2 (ja)
ES (1) ES2128574T3 (ja)
GR (1) GR3029594T3 (ja)
WO (1) WO1995007876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189362A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ne Chemcat Corp ベンジル化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001271280A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-11 Maxygen, Inc. Preparation of 4-hydroxy-3(2h)-furanones
RU2505509C1 (ru) * 2012-10-08 2014-01-27 Юлия Алексеевна Щепочкина Керамическая масса для изготовления облицовочной плитки

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR474500A (fr) * 1913-12-01 1915-02-23 Frederic Beck Moteur léger à cylindres rayonnants
CH474500A (fr) * 1967-06-16 1969-06-30 Firmenich & Cie Procédé pour la préparation d'un dérivé furannique
US3853916A (en) * 1972-06-12 1974-12-10 Universal Oil Prod Co Alkylation of ethers
DE2910131A1 (de) * 1979-03-15 1980-09-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2,5-dimethyl-4-hydroxy-2,3-dihydrofuran- 3-on
NL8100815A (nl) * 1981-02-19 1982-09-16 Unilever Nv Werkwijze ter bereiding van 4-hydroxy-5-methyl-2,3-dihydrofuran-3-on, alsmede werkwijze voor het wijzigen van de organoleptische eigenschappen van levensmiddelen en de aldus verkregen levensmiddelen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189362A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ne Chemcat Corp ベンジル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0668850B1 (fr) 1998-12-09
WO1995007876A1 (fr) 1995-03-23
US5580996A (en) 1996-12-03
EP0668850A1 (fr) 1995-08-30
ES2128574T3 (es) 1999-05-16
DE69415139D1 (de) 1999-01-21
JP3801623B2 (ja) 2006-07-26
GR3029594T3 (en) 1999-06-30
DE69415139T2 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247100A (en) Process for the production of sclareolide
EP0022162A1 (en) Process for producing disubstituted 4-hydroxycyclopentenones; monosubstituted cyclopentendiones and 4-hydroxycyclopentenones
Eletti-Bianchi et al. A two-step synthesis of (E)-4-chloro-2-methylcrotonaldehyde from isoprene. An unprecedented oxidative chlorination of a 1, 3-diene monoepoxide by cupric chloride
JP3801623B2 (ja) 酸素含有の脂肪族化合物および4−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−3(2h)−フラノンの製造のための中間生成物としてのその使用
US5118866A (en) Preparation of polyene aldehydes
JPH0157102B2 (ja)
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
Shimizu et al. One-step oxidation of olefins into. ALPHA.-phenylseleno carbonyl compounds.
US4085274A (en) Process for preparing 4-oxopentadecanedioic acid
KR20000068405A (ko) 알킨 디올, 또는 알킨 디올과 알킨 모노올의 혼합물의 제조방법
US3992414A (en) Process for the preparation of selectively halogenated ketals
JPH07103095B2 (ja) ビタミンaアルデヒドの製造方法
JPS6024778B2 (ja) 2.3‐ジメトキシ‐5‐メチル‐1,4‐ベンゾキノンの製造方法
US5763624A (en) Process for the synthesis of 1-pyridiniumpropane-3-sulphonate
EP0046606A1 (fr) Composés alicycliques oxygénés, procédé pour leur préparation et leur utilisation à titre de produits de départ pour la préparation de composés cyclohexadiéniques
JP3946363B2 (ja) カロテノイド類およびその製造方法
US4219482A (en) Process for preparing thiophene and furan derivatives
US3985808A (en) Process for the preparation of selectively halogenated ketones and ketals
JPH0647594B2 (ja) オキサビシクロアルカン化合物の製造方法
JPS5913774A (ja) 大環状ケトラクトンの製法
US4013722A (en) Process for the preparation of selectively halogenated ketones and ketals
WO2001062719A1 (en) Selective oxidation of sulfides by the use of an oxidant system consisting of lithium molibdenate niobate and hydrogen peroxide
JP2952027B2 (ja) シクロヘキセンオキシドの製造方法
SU480699A1 (ru) Способ получени замещенных карбонильных соединений
JPH0138787B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees