JPH08502614A - 情報読み出し装置 - Google Patents

情報読み出し装置

Info

Publication number
JPH08502614A
JPH08502614A JP7510710A JP51071095A JPH08502614A JP H08502614 A JPH08502614 A JP H08502614A JP 7510710 A JP7510710 A JP 7510710A JP 51071095 A JP51071095 A JP 51071095A JP H08502614 A JPH08502614 A JP H08502614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
transistor
main current
coupled
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7510710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514461B2 (ja
Inventor
ヨハネス オット フォールマン
ロボス ラマロー イォアオ ヌノ フィラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Philips Norden AB
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Norden AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Norden AB filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH08502614A publication Critical patent/JPH08502614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514461B2 publication Critical patent/JP3514461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • H03F3/1935High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices with junction-FET devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • G11B2005/0013Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation
    • G11B2005/0016Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers
    • G11B2005/0018Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure of transducers, e.g. linearisation, equalisation of magnetoresistive transducers by current biasing control or regulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 磁気記録キャリアから情報信号を読み出す装置は、開示されている。この装置は、第1定電位点(13)に接続された第1端子(3)および第2端子(4)を有する磁気抵抗(MR)素子(Rm1)を有する読み出しヘッドと、前記MR素子にバイアス電流を供給する出力端子(5)を有するバイアス電流発生器(2)と、前記バイアス電流発生器(2)の出力端子(5)に結合された第1端子(6)を有し、かつ前記磁気抵抗ヘッド(Rm1)の第2端子(4)に結合された第2端子(7)を有する増幅回路(1)とを有し、前記バイアス電流発生器と前記増幅回路と前記磁気抵抗素子とが直列回路を形成する。出力端子(8)において、前記情報信号が利用できる。前記増幅回路(1)は、前記出力端子(8)と前記第2端子(7)との間に結合されたMOSトランジスタ(T1)を具える。低いカットオフ周波数を持つ帰還回路(R1,C1)は、バイアス電圧を前記MOSトランジスタ(T1)に与え、前記バイアス電流発生器(2)のバイアス電流を前記MR素子を通過して流す。高速な設定が、前記抵抗(R1)の短絡化(S1)と、バッファ増幅器(310)によって供給されるキャパシタ(C1)に関する大きい充電電流とによって可能になる。前記バッファ増幅器(310)と前記抵抗(R1)と前記スイッチ(S1)とによって、好ましくないオフセットを発生させることなく、高速に設定を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 情報読み出し装置 技術分野 本発明は、磁気記録キャリアから情報信号を読み出す装置に関するものであっ て、 第1定電位点に接続された第1端子および第2端子を有する磁気抵抗素子を有す る読み出しヘッドと、 バイアス電流を供給するバイアス電流手段と、 増幅回路とを具え、 前記増幅回路が、前記情報信号を供給する出力端子、前記バイアス手段および前 記出力端子に結合された第1端子、および前記磁気抵抗ヘッドの第2端子に結合 された第2端子を具え、前記バイアス電流手段と前記増幅回路と前記磁気抵抗素 子とによる直列回路を、第2定電位点と前記第1定電位点との間に形成し、前記 増幅回路が、第1トランジスタと、前記増幅回路の出力端子に結合された入力端 子を有しかつ出力端子を有する帰還回路と、負荷インピーダンスと、キャパシタ 素子とを具え、前記第1トランジスタの第1主電流端子を、前記増幅回路の第2 端子に結合し、前記第1トランジスタの第2主電流端子を、前記増幅回路の第1 端子に結合し、前記第1トランジスタの制御端子を、前記帰還回路の出力端子に 結合し、前記制御端子をさらに、前記第1定電位点に少なくとも前記キャパシタ 素子を介して結合し、前記負荷インピーダンスを、前記増幅回路の出力端子に結 合した、情報読み出し装置に関するものである。 背景技術 このような装置は、米国特許明細書第5270882号により既知である。こ の既知の装置において、磁気抵抗(MR)素子の電流バイアスと電流検出とを組 み合わせることによって低ノイズの増幅を得ている。アーム上に搭載された、M R素子を持つ読み出しヘッドと薄膜誘導書き込みヘッドとが、ディスクドライブ のような大容量記憶装置において使用される。ディスクドライブには、両側が書 き込みおよび読み出しに使用される多数の円盤が設けられる。最新のシステムに おいては、サーボパターンが、ディスク上のデータ間の半径方向のパターン内に 埋設される。データの書き込みは、データの読み出しに相互に切り換えられ、ト ラック上に維持される。読み出しから書き込みへの切り換え時間、並びに書き込 みから読み出しへの切り換え時間は、できるだけ短くすべきである。装置内のキ ャパシタ素子およびフィードバック回路はバンド幅を狭くし、したがって切り換 え応答時間は、本質的に長くなる。短い切り換え時間を実現する方法は、読み出 し増幅器に書き込みの間電力を供給したままにしておくことである。しかしなが らこの方法は、余分な電力を要する。さらに、書き込みドライバから読み出し増 幅器へのクロストークが、読み出し増幅器のDC設定に影響を及ぼす恐れがある 。クロストークによって引き起こされるDCオフセットは、読み出し増幅器によ って増幅され、その結果出力段が過負荷になる恐れがある。同様な問題が、円盤 上の情報が「円周状」に配置される場合に生じる。読み出しの間システムは、円 盤から円盤にアームスタックの再位置決めによって発生する機械的な遅延無しに 切り換わる。電気的な遅延を避けるために、ヘッドの切り換えを速くする必要が ある。各読み出しヘッドに関して読み出し増幅器へ電力を供給することは、特に バッテリ駆動される小型装置において、好ましいことではない。他の選択は、1 個の読み出し増幅器のみを使用して、読み出し増幅器に回路接続された個々の読 み出しヘッドを切り換えることである。 この技術を既知の装置に用いると、異なるMR素子間の切り換えの速度が非常 に制限される恐れがある。MR素子は、抵抗値とバイアス電流の設定において、 広くばらつきがある。各々のヘッドの切り換えの後、増幅器回路内のキャパシタ 素子を、新たに必要な電圧に充電または放電しなければならない。しかしながら 、帰還回路の十分に低いカットオフ周波数を得るために、帰還回路のDC抵抗を 高くする必要がある。代表的なカットオフ周波数は、10KHzである。既知の 装置において、帰還回路は、低い相互コンダクタンスGmを有する相互コンダク タンス段である。このような相互コンダクタンス段の最大出力電流は、キャパシ タ素子の充電並びに放電速度を厳しく制限し、数百マイクロ秒の持続時間を有す る過渡電流を生じる。この持続時間は、高速な大容量格納装置に対しては長すぎ る。既知の装置において、相互コンダクタンス段の相互コンダクタンスGmは、 そのバイアス電流の増加によって一時的に増加する。しかしながらこの増加は、 相互コンダクタンス段のオフセットが増加するため、許容できないエラーの原因 となる。 発明の開示 本発明の目的は、前記既知の情報読み出し装置において使用する高速設定帰還 回路を提供することである。本発明の特徴によれば、前記既知の装置は、前記帰 還手段が、 前記帰還回路の入力端子に結合された入力端子を有しかつ出力端子を有する電 圧バッファ手段と、 前記電圧バッファ手段の出力端子と前記帰還回路の出力端子との間に接続され た第1直列抵抗と、 前記第1直列抵抗に並列に接続され、制御信号に応じて動作可能なスイッチと を具えることを特徴とする。 直列抵抗が直列抵抗に並列に接続されているスイッチによって短絡されている 場合、電圧バッファ手段は、キャパシタ素子を充電または放電するのに必要な大 電流を供給する。バイアス電流の制限を受けない受動素子のみが短絡され、この 短絡によってオフセットは生じない。このようにして、読み出し増幅器の設定に おいて、望まれる精度を失うことなしに、大変高速な設定をすることが可能とな る。 第1の高速設定装置は、前記電圧バッファ手段が、第1電流源および第2電流 源と、ダイオード接続された第2トランジスタおよび第3トランジスタとを具え 、前記第2トランジスタの第1主電流端子と前記第3トランジスタの第1主電流 端子とを相互接続し、かつ前記第1定電位点に前記第1電流源を介して結合し、 前記第2トランジスタの第2主電流端子を、前記第2定電位点に前記第2電流源 を介して結合し、かつ前記電圧バッファ手段の出力端子として形成し、前記第3 トランジスタの第2主電流端子を、前記第2定電位点に結合し、前記第3トラン ジスタの制御端子を、前記電圧バッファ手段の入力端子として形成し、かつ前記 帰還回路の入力端子に結合したことを特徴とする。 電圧バッファ手段は、増幅器の第1および第2端子間の電圧降下を発生し、こ の電圧降下を出来るだけ小さくし、かつ正確に知ることができる。結果として、 バイアス電流発生器の両端間の電圧降下を、利用できる電源電圧の範囲内で出来 るだけ大きくすることができる。これは、低ノイズを有するバイアス電流源を設 計する可能性を与える。 第1電流源によって吸い込むことができる電流は、キャパシタ素子の放電時間 を制限する。設定速度を改善するために、前記装置はさらに、前記電圧バッファ 手段が前記第3トランジスタの第2主電流端子と前記第2定電位点との間に接続 された第3電流源をさらに具え、前記第1電流源がダイオード装置とバイアス抵 抗と第4トランジスタとを具え、前記第4トランジスタが、前記第1の点に接続 された第1主電流端子と、前記第2および第3トランジスタの第1主電流端子に 接続された第2主電流端子と、前記第3トランジスタの第2主電流端子に前記ダ イオード装置を介して結合され、かつ前記第1の点に前記バイアス抵抗を介して 結合された制御端子とを有することを特徴としてもよい。 第4トランジスタは、第3電流源を流れる電流より2桁大きい値までの電流を 吸い込むことができる。 前記電圧バッファ手段が、第5トランジスタおよびダイオード素子を具え、前 記第5トランジスタの制御端子および第2主電流端子を、相互接続し、かつ前記 第3電流源に前記ダイオード素子を介して結合し、前記第5トランジスタの第1 主電流端子を、前記第2トランジスタの第1主電流端子に接続し、さらに前記電 圧バッファ手段が、第6トランジスタを具え、前記第6トランジスタが、前記第 2トランジスタの第2主電流端子結合された第1主電流端子と、前記第2の点に 結合された第2主電流端子と、前記第4トランジスタの第2主電流端子に前記ダ イオード素子を介して結合された制御端子とを有することを特徴とする装置にお いて、前記キャパシタの充電時間を短縮することができる。 この追加の構成要素は、設定している間キャパシタ素子を第6トランジスタを 介して迅速に充電する、A/B級で低抵抗で大電流の出力バッファ回路を提供す る。 他の好適な高速設定装置は、前記第1端子を、前記増幅回路の出力端子に第2 トランジスタを介して結合し、前記第2トランジスタが、前記第1端子に接続さ れた第1主電流端子と前記増幅回路の出力端子に結合された第2主電流端子を有 することを特徴とし、さらに前記電圧バッファ手段が、 入力端子および出力端子を有する電流ミラーと、 前記第2トランジスタの導電率と反対の導電率を有し、かつ前記電流ミラーの 出力端子に結合された第1主電流端子と、基準電圧を受けるように接続された制 御端子とを有する第3トランジスタと、 前記第3トランジスタの第1主電流端子と前記増幅回路の出力端子との間に接 続された第2直列抵抗と、 前記第1トランジスタの第1主電流端子に接続された第1主電流端子と前記第 3トランジスタの第2主電流端子に結合された第2主電流端子とを有する、前記 第1トランジスタと同一の形式のダイオード接続された第4トランジスタと、 制御端子と前記第1トランジスタの対応する端子に接続された第1主電流端子 とを有し、かつ前記電流ミラーの入力端子に結合された第2主電流端子を有する 、前記第1トランジスタと同一の形式の第5トランジスタと、 前記第4トランジスタの制御端子に接続された入力端子と前記第1直列抵抗に 接続された出力端子とを有する、バッファ増幅器とを具えることを特徴とする。 低ノイズを得るために、前記第1トランジスタを大きくしなければならない。 この大きなトランジスタに前記第2トランジスタをカスコード化することによっ て、以下の利点が得られる。前記大きな第1トランジスタと前記バイアス電流発 生器とは、これらの各々の電流を極めて低抵抗の前記第2トランジスタの第1主 電流端子に流し込むので、低い出力インピーダンスを持つことができる。前記大 きな第1トランジスタの第2主電流端子と制御端子との間のキャパシタンスは、 ミラー効果を受けない。磁気抵抗素子に関する合計のバイアス電流は、並列に配 置された第2トランジスタによって供給されるので、前記バイアス電流発生器は 、より小さいバイアス電流を供給し、それに対応するより低いノイズを発生する 。バイアス電流発生器は、電流を低い電圧のノードに流すので、最大電圧範囲を バイアス電流源に使用ずることができ、低ノイズに関して最適であるバイアス電 流発生器が可能になる。 設定した後、第2直列抵抗を流れる電流はゼロであり、第2トランジスタを流 れる電流を、第3トランジスタの制御端子に印加される電圧によって調節するこ とができる。 残った不正確さは、第1直列抵抗と短絡している前記スイッチの電荷注入によ るものである。設定が終了した後、前記スイッチは開になり、いくらかの容量性 電荷がキャパシタ素子から抽出される。この電荷は、スイッチングトランジスタ のチャンネル内の電荷の半分にほぼ等しい。この電荷抽出を、キャパシタ素子が 接続されている小さいキャパシタを第2定電位点に切り換えることによって常套 的に補償することができる。しかしながらこれは、電源電圧からキャパシタ素子 へのクロストークを引き起こす。これらの問題を回避するために、本装置は、前 記スイッチが、 第1導電型の第1および第2スイッチングトランジスタを具え、前記第1スイ ッチングトランジスタの第1主電流端子を前記第2スイッチングトランジスタの 第2主電流端子に接続し、前記第1スイッチングトランジスタの第2主電流端子 を前記第2スイッチングトランジスタの第1主電流端子に接続し、さらに前記ス イッチが、第2導電型の第1および第2駆動トランジスタを具え、前記第1およ び第2駆動トランジスタは、電源電圧端子に接続された第1主電流端子を有し、 かつ前記制御信号を受ける制御入力端子に接続された制御端子を有し、前記第1 駆動トランジスタの第2主電流端子を、前記第1スイッチングトランジスタの制 御端子に接続し、前記第2駆動トランジスタの第2主電流端子を、前記第2スイ ッチングトランジスタの制御端子に接続し、さらに前記スイッチが、前記制御入 力端子に接続された制御端子を有する第1導電型の第3および第4駆動トランジ スタを具え、前記第3駆動トランジスタの第1主電流端子を、前記第1スイッチ ングトランジスタの第2主電流端子に接続し、前記第4駆動トランジスタの第1 主電流端子を、前記第2スイッチングトランジスタの第2主電流端子に接続し、 前記第3駆動トランジスタの第2主電流端子を、前記第1駆動トランジスタの第 2主電流端子に接続し、前記第4駆動トランジスタの第2主電流端子を、前記第 2駆動トランジスタの第2主電流端子に接続したことを特徴とする。 このスイッチ装置は、前記第1および第2スイッチングトランジスタの合計の チャンネル電荷の半分を、前記キャパシタ素子に供給し、キャパシタ素子からの 電荷の抽出を補正する。 すべての実施例を、1個または2個のMR素子と組み合わせた2重構成におい て使用することができる。後者の場合において、2個の素子は、記録キャリアか ら同一のデータトラックを読み出し、MR素子の非線型性を互いに打ち消し合う 。2個のMR素子の場合において、前記第1の装置の増幅回路のキャパシタ素子 を前記第2の装置の増幅回路の第2端子に結合し、かつ前記第1の装置の増幅回 路のキャパシタ素子を前記第1の装置の増幅回路の第2端子に結合することによ って、第1トランジスタが発生するノイズの割合をさらに減少させることができ る。前記キャパシタ素子を、グランドの代わりに、個々の増幅器の第2端子に交 差結合する。このように交差結合することにより、前記第1トランジスタのノイ ズ抵抗の分流が引き起こされ、前記第1トランジスタのノイズ電圧の寄与が減少 する。 図面の簡単な説明 本発明の上述したならびに他の特徴および利点を、添付した図面の参照ととも に、以下の本発明の典型的な実施例の記述から明らかにする。ここで、 図1は、記録キャリア上のトラックから情報を読み出す既知の装置を示し、 図2A、2B、2Cは、図1の装置において使用する帰還回路の変形例を示し 、 図3A、3B、4A、4Bおよび5は、図1の装置において使用する増幅回路 の変形例を示し、 図6は、本発明による平衡化した装置を示し、 図7は、MR素子と増幅回路との間の電気的な接続部を覆って設けられたシー ルド手段を有する装置を示し、 図8は、ディスク状記録キャリア上のトラックからの情報の読み出しを示し、 図9Aおよび9Bは、2個またはそれ以上の分離したMR素子による多重読み 出しを実現するために互いに結合することができる回路部分を示し、 図10は、各々のヘッドが2個のMR素子を有する2個またはそれ以上の分離 したヘッドによる多重読み出しを実現する回路部分を示し、 図11は、本発明による装置を示し、 図12は、図11の装置において使用する電圧フォロワを示し、 図13は、本発明による装置において使用するトランジスタスイッチを示し、 図14は、本発明による平衡化した装置の実施例を示す。 図面においてならびに好適な実施例の記述において、同様なまたは大変類似し た項目に対し、同様の参照符号を使用した。 発明を実施するための最良の形態 図1は、米国特許明細書第5270882号から既知の情報読み出し装置の基 本的な回路構成を示し、この装置は、磁気抵抗(MR)素子Rm1を有する読み出 しヘッド(図示せず)と、バイアス電流Ib1を発生するバイアス電流発生器2と 、増幅回路1とを具える。磁気抵抗素子Rm1の第1端子3を、接地電位である第 1定電位点13に接続する。バイアス電流発生器2の出力端子5を、増幅回路1 の第1端子6に結合する。バイアス電流発生器2の第2端子を、定電位点12( +によって示される正電源電圧)に結合する。増幅回路1の第2端子7を、磁気 抵抗素子Rm1の第2端子4に結合する。出力端子8、8′は、読み出された情報 信号を供給するのに使用される。 増幅回路1は、トランジスタT1と、帰還回路F1と、キャパシタ素子C1とを 具える。トランジスタT1は、MOSFETまたはjFETの形式のものである 。その第1主電流端子であるソース端子を、増幅回路1の第2端子7に結合する 。その第2主電流端子であるドレイン端子を、増幅回路1の第1端子6に結合す る。その制御電極であるゲート端子を、第1定電位点13にキャパシタ素子C1 を介して結合する。さらに、帰還回路F1を、トランジスタT1のゲートと増幅回 路1の端子6との間に結合する。トランジスタT1のドレイン端子を、基準点1 0に負荷インピーダンスR1を介してさらに結合する。基準点10において電圧 Vrefが得られ、これは一定の電位である必要はなく、後に説明するように変化 させることができる。出力端子8、8′において、負荷インピーダンスR1によ って生じる電圧が存在する。バイアス電流発生器2と、増幅回路1と、さらに特 に増幅回路1内のトランジスタT1と、MR素子Rm1とは、端子3と12との間 に直列回路を形成する。 この図から分かるように、MR素子Rm1を、グランドにその端子3を介して接 続する。さらに、ディスク状記録キャリア(図示せず)から情報信号を読みだす 装置において使用する場合、ディスクも好適にはグランドに電気的に接続する。 ディスクを接地すれば、ヘッドとディスクとの間の電位差が発生するのを防止す ることができる。このように構成すれば、そうしなかった場合にヘッドとディス クとの間で発生する恐れがあり、ヘッドを損傷する恐れがある電気的放電を回避 することができる。 MR素子Rm1と、増幅器1と、バイアス電流発生器2とは、2個の(電源)端 子3と12との間に直列回路を形成する。したがって、バイアス電流発生器2に よって供給される電流は、MR素子をバイアスするようにMR素子Rm1に流れ、 加えて増幅回路1に流れる。この増幅回路を流れるバイアス電流は、ある程度の ノイズを生じ、このノイズは、増幅回路を流れる電流が大きい場合は小さい。増 幅回路をMR素子およびバイアス電流発生器に並列にした場合、MR素子をバイ アスし、増幅回路の入力段に増幅回路において小さいノイズを得るために必要な 電流を供給するために、より大きい電流が必要になる。したがって図1の装置は 、発生ずるノイズがより小さく、かつ必要とするバイアス電流がより小さい。こ れは、バッテリ方式の電源電圧の場合において重要な利点である。 増幅回路が、トランジスタを、ロングテイルペアの場合における2個の代わり に、図1に示す実施例におけるように1個のみ有する場合、増幅回路で発生する ノイズの割合は一層小さい。 MR素子Rm1によって検出される磁界の変化に伴って、MR素子の抵抗値も変 化する。トランジスタT1のゲートを、AC信号に関してキャパシタC1によっ てグランドに結合する。これは、AC信号に関して、MR素子Rm1の端子4が実 質的にグランドに位置することを意味する。この結果として、MR素子の抵抗値 の変化により、前記直列回路を流れる電流における変化のみが発生する。これら の電流の変化は、負荷インピーダンスR11を経て端子10に生じ、負荷インピー ダンスR11の両端間の電圧変化が発生する。この電圧変化は、端子8、8′にお いて、増幅回路の出力信号として検出される。 帰還回路F1は、低いカットオフ周波数を実現する。キャパシタC1が積分動 作を行うのを可能にするために、F1の抵抗値を大きくすべきである。このよう にすると、トランジスタT1は、DC信号に対してダイオードのような働きをす るので、バイアス電流Ib1をMR素子Rm1に流すことができる。帰還回路F1を 、インピーダンス回路網とする。その最も簡単な形態において、この帰還回路を 1個の抵抗とすることができる。 端子3および12に印加される低い電源電圧において使用するのに好適な装置 を形成するために、端子4と6との間の電圧降下を出来るかぎり小さくし、バイ アス電流源(2)に最大電圧範囲が得られるようにする必要があり、このように 構成することにより、バイアス電流発生器をノイズレベルに関して最適にするこ とができる。 図2Aは、帰還回路F1をより高抵抗にし、トランジスタT1の両端間の電圧降 下を出来るかぎり小さくした帰還回路F1のさらに詳細な変形例を示す。帰還回 路F1は、MOSトランジスタであるトランジスタT3と、バイポーラトランジス タT4と、抵抗R1とを具える。トランジスタT1およびT3は、共に同一の形式の ものであり、MOSFETまたはjFETとする。トランジスタT1のゲート端 子を、帰還回路の端子t1に結合する。端子t1を、第3トランジスタT3のゲー ト端子に抵抗R1を介して結合する。第3トランジスタT3のソース端子を、第4 トランジスタT4の第1主電流端子であるエミッタ端子に結合する。第4トラン ジスタT4の制御端子であるベース端子を、帰還回路の端子t2に結合し、この端 子t2を、増幅回路の端子6に結合する。トランジスタT3のゲートおよびドレイ ン端子を、ダイオードを形成するように相互接続する。さらに、この相互接続さ れたゲートおよびドレイン端子を、定電位点12に電流源21を介して結合する 。トランジスタT4のエミッタを、第1定電位点13に電流源24を介して結合 する。さらに、トランジスタT4の第2主電流端子であるコレクタを、第2定電 位点12に結合する。電流源は、トランジスタT3およびT4に電流を供給する。 これらのトランジスタT3およびT4と、電流源21および24とから構成される 回路部分は、電圧バッファとして動作する。 図2Aの帰還回路によって、端子t1とt2との間に−Vth+Vdの電圧シフト が得られ、ここでVthはトランジスタT1およびT3のようなMOSトランジ スタのしきい電圧であり、Vdはバイポーラダイオードの両端間の電圧である。 結果として、図1の増幅回路の端子6と7との間の電圧差は、おおよそVdまた はほぼ0.7Vである。 さらに特に、端子6と7との間の電圧差は、Vd+Vch1−Vch2であり、ここ でVch1およびVch2は、各々トランジスタT1およびT3のチャンネル電圧であり 、これらのトランジスタを流れるドレイン電流に依存する(Vch=Vgs−Vthで あり、ここでVgsはゲート−ソース電圧であり、Vthはトランジスタのしきい電 圧である)。 さらに、帰還回路によって端子t1とt2との間に形成されるインピーダンスは 高い値なので、増幅回路の周波数特性の低いバンドエッジのカットオフ周波数に 関して所望の低い値が得られる。図2Aの回路は、正(12)および負(13) 電源端子の双方に結合された電流源を有する。 図2Bは、正電源端子のみに接続された電流源を有する図2Aの帰還回路のさ らに詳細な変形例を示す。図2Bの回路は、1個またはそれ以上のダイオードか ら成るダイオード装置25と、バイポーラトランジスタT24と、電流源22と、 抵抗R24とをさらに具える。電流源22を、定電位点12とトランジスタT4の コレクタとの間に結合し、さらにダイオード装置25を介してトランジスタT24 のベース端子に結合する。前記トランジスタT24のベース端子を、定電位点13 にも抵抗R24を介して結合する。トランジスタT24のエミッタを定電位点13に 結合し、そのコレクタをトランジスタT4およびT3各々の相互接続されたエミッ タおよびソースに接続する。 素子22、25、R24およびT24によって形成される回路部分は、図2Aにお ける電流源24に有効に置き換えることができる。 図2Aおよび2Bの回路はさらに、抵抗R1に並列に接続されたスイッチS1を 示す。図1の増幅回路の動作時か、MR素子を流れる電流値を変化させる場合、 増幅回路が新たな状況を設定することができるように、キャパシタC1を初めに 充電(放電)しなければならない。高速に設定するために、抵抗R1を制御信号 入力端子100に供給されるスイッチング信号によって制御されるスイッチS1 によって短絡し、キャパシタC1を充電する電流を電流源21によって供給で きるように、または放電が電流源24によって起こるようにする。したがってキ ャパシタC1の充電時間は、電流源21によって供給することができる最大電流 によって制限され、放電時間は、電流源24によって受けることができる最大電 流によって制限される。図2Aの電流源24を図2Bの素子22、25、R24お よびT24に置き換えると、トランジスタT24が電流源22を流れる電流より2桁 大きい値までの電流を吸い込むことができるので、放電時間が短縮されることは すでに示した。 図2Cは、キャパシタC1の充電時間を短縮することができる帰還回路を示す 。図2Cの回路は、MOSトランジスタT5と、バイポーラトランジスタT6と、 バイポーラダイオード素子40とをさらに具える。トランジスタT5のゲートお よびドレイン端子を相互接続し、かつ双方を、電流源21とトランジスタT6の ベース端子とに、ダイオード素子40を介して結合する。トランジスタT3およ びT5のソース端子を、相互接続する。トランジスタT6のコレクタ端子を、定電 位点12に結合する。トランジスタT6のエミッタ端子を、トランジスタT3の相 互接続されたゲートおよびドレイン端子に接続する。トランジスタT3、T6およ びT5と、ダイオード素子40とを具える回路は、A/B級回路を形成し、装置 の初期化の間に、トランジスタT6によって供給される電流によって、キャパシ タ素子C1をより高速に充電する。 図3Aは、図1の増幅回路のさらに詳細な変形例を示す。図3Aの回路は、バ イボーラトランジスタT8を具え、このトランジスタは、トランジスタT1のソー ス端子に結合されたベース端子と、定電位点13に結合されたコレクタと、基準 点10に結合されたエミッタとを有する。さらに電流源36を、基準点10と第 2定電位点12との間に結合する。この回路は、基準点10において生じるDC 電圧が、増幅回路の端子7において生じるDC電圧に従うという利点を持つ。こ れは、MR素子Rm1の両端間で生じる電圧変化が、負荷抵抗R11の両端間に現れ ないことを意味する。 端子7と10との間の電圧差は、Vdと等しい。F1が、図2A、2Bまたは2 Cの回路の一つだとすると、端子6と7との間の電圧差は、上述したようにVd +Vch1−Vch2と等しくなるので、負荷抵抗R11の両端間のDCオフセット は小さくなる(Vch1−Vch2)。トランジスタT1を流れる電流変化によって生 じるトランジスタT1における電圧変化のみが、負荷抵抗R11の両端間に依然と して現れる。 図3Aの増幅回路をさらに改良したものを、図3Bにおいて開示する。増幅回 路1は、MOSトランジスタT10とバイポーラトランジスタT11とをさらに有す る。トランジスタT10のゲートを、トランジスタT1のゲートに接続し、ドレイ ンを定電位点12に電流源54を介して結合し、加えてトランジスタT11のベー スに1個またはそれ以上の直列に接続されたダイオードから構成されるダイオー ド装置44を介して結合する。トランジスタT10のソースを、トランジスタT11 のコレクタに結合し、加えてトランジスタT8のベースに結合する。トランジス タT11のエミッタを、定電位点13に結合する。 トランジスタT1のゲートと端子10との間の電圧差は、Vgs−Vdと等しく、 ここでVgsはトランジスタT10のゲート−ソース電圧である。F1が再び、図2 A、2Bまたは2Cの回路の一つだとすると、トランジスタT1のゲートと端子 6との間の電圧差は、Vgs′−Vdと等しく、ここでVgs′はトランジスタT3の ゲート−ソース電圧である。負荷抵抗R11の両端間の電圧は、この時Vgs′−Vgs と等しい。トランジスタT10を流れる電流を、トランジスタT3を流れる電流 と等しくし、さらにトランジスタT10とT3とが等しい容量を持っているとする と、前記電圧は、MRバイアス電流の値とは独立に実質的にゼロになる。 電流源54と、ダイオード装置44と、トランジスタT11との組合せの代わり に、電流源を、トランジスタT11のエミッタと接地電位との間に結合してもよい ことは明らかである。 図4Aは、図3Aの増幅回路をさらに改良したものを示す。増幅回路は、トラ ンジスタT1のドレイン端子と端子6との間に結合されたバイポーラトランジス タT7を具える。そのベース端子を、定電圧点12に電流源36を介して結合し 、かつ点10に抵抗R5を介して結合する。 トランジスタT7によって、トランジスタT1をカスコード化し、端子6におい てより高いインピーダンス値を獲得し、トランジスタT1のドレイン−ゲートキ ャパシタンスのミラー効果を防止する。 図4Bは、図4Aの増幅回路の代わりの実施例を示す。この回路は、トランジ スタT9と、抵抗R2、R3およびR4と、電流源31をさらに具える。トランジス タT7のベース端子を、トランジスタT9のエミッタ端子に接続し、トランジスタ T9のベース端子を、トランジスタT1のソース端子に抵抗R2を介して結合する 。トランジスタT9のコレクタを、定電位点13に結合する。トランジスタT9の エミッタを、定電位点12に電流源31を介してさらに結合する。トランジスタ T9のベースを、トランジスタT8のエミッタに抵抗R3を介して結合し、かつ基 準点10に抵抗R3およびR4を介して結合する。 さらに、トランジスタT7およびトランジスタT9の構成は、トランジスタT7 のエミッタとトランジスタT1のドレインとの相互接続ノード32における電圧 を発生させ、この電圧は、端子7と6とに生ずる電圧のおおよそ中間値である。 このことは、上述したように、端子6と7との間の電圧差がVdであるため、Vd /2の電圧差が、ノード32と端子7との間と、ノード32と端子6との間とに 存在することを意味する。 図4Aおよび図4Bは、カスコードトランジスタT7を追加し、異なったバイ アス構成を使用することによって、図3Aから派生したことに注意されたい。同 様のカスコード原理を、図3Bの回路に追加することができる。 図5は、増幅回路の他の実施例を示す。図5の増幅回路は、図3Bの回路をさ らに改良したものである。この場合においても、カスコード化を用いることがで きる。 図5の増幅回路は、インピーダンス回路網71をさらに具える点が、図3Bの 増幅回路と異なっている。さらに、ダイオード46とキャパシタC3が、存在す る。トランジスタT8のエミッタを、増幅回路の第1端子6にインピーダンス回 路網71を介して結合し、さらに電流源36の出力端子に結合する。トランジス タT8のコレクタ端子を、負荷インピーダンスR11′の端子に結合する。この図 から、ここでは図3Bにおける基準点10は、グランドである第1定電位点13 と同一の電位を持つ基準点10′になることは明らかである。 トランジスタT11のベース端子を、ダイオード46を介して定電位点13に結 合する。トランジスタT8のベース端子を、第1定電位点13にキャパシタ素子 C3を介して結合する。 MR素子Rm1によって発生した信号電流Isは、MR素子から端子7に流れ、 トランジスタT1とインピーダンス回路網71とトランジスタT8とを経て負荷イ ンビーダンスR11に流れ、その端子48および48′は、ここでは装置の出力端 子を形成する。キャパシタ素子C3は、出力端子48,48′において出力信号 中に存在ずるノイズ成分を除去する。 図3A、3B、4Aおよび4Bの実施例は、増幅回路の出力端子8および8′ が、負荷インピーダンスR11の端子に接続されており、ただ1個のMR素子Rm1 が設けられている装置において使用するのに、特に好適であることに注意された い。図5の実施例は、増幅回路の出力端子が端子48および48′によって形成 されており、2個のMR素子Rm1、Rm2を有する装置において特に有効である。 同様に、図3A、3B、4Aおよび4Bの回路には、トランジスタT8コレク タと定電位点13との間に接続された負荷インピーダンスR11′を設けることが でき、これは2個のMR素子を有する装置に好適であることに、さらに注意され たい。 2個のMR素子Rm1およびRm2を設けたこのような装置において、図6の装置 を見ても、各々のMR素子を、上述したような形式の増幅回路に結合する。この ような装置の出力端子は、ここでは2個の増幅回路の各々の端子48によって形 成される。 図6は、平衡回路の形式で、2個のMR素子を具える装置の実施例を示す。本 装置は、第1および第2磁気抵抗素子Rm1およびRm2を各々有する読み出しヘッ ドを具える。ヘッドのMR素子Rm1およびRm2の双方は、同一のトラック(図示 せず)を走査し、トラックから同一の信号を読み出すようにする。図6に示す回 路の左半分は、図1に示す回路図と大部分等しい。MR素子Rm2の第1端子63 を、第1定電位(グランド)点13に接続する。さらに、第2バイアス電流発生 器62を利用でき、この発生器は、第2バイアス電流(Ib2)を供給する出力端 子を有する。バイアス電流発生器62の他方の端子を、端子12に結合し、この 端子において正電源電圧を利用できる。増幅回路61は、第2バイアス電流発生 器62の出力端子に結合された第1端子66と、第2磁気抵抗ヘッドRm2の第2 端子64に結合された第2端子67とを有する。第2バイアス電流発生器62と 、第2増幅回路61と、第2磁気抵抗素子Rm2とは、端子12と13との間に直 列回路を形成する。 第2増幅回路61は、MOSトランジスタの形式のトランジスタT2と、負荷 インピーダンスR12と、帰還回路F2と、キャパシタ素子C2とを具える。トラン ジスタT2のソース端子を、増幅回路61の第2端子67に結合する。トランジ スタT2のドレイン端子を、増幅回路61の第1端子66に結合する。トランジ スタT2のゲート端子を、増幅回路61の第1端子66に帰還回路F2を介して結 合する。さらに、トランジスタT2のゲート端子を、トランジスタT1のソース端 子に第2キャパシタ素子C2を介して結合する。さらに、トランジスタT1のゲー ト端子を、トランジスタT2のソース端子にキャパシタ素子C1を介して結合する 。しかしながら、双方のキャパシタ素子を、定電位(グランド)点13に結合す ることもできる。しかしながら、図6に示すようなキャパシタ素子の相互結合さ れた関係が、ノイズを減少させるのに好適である。負荷インピーダンスR12を、 増幅回路61の端子66と基準点10″との間に結合し、この基準点においては 基準電圧Vref2が利用できる。MR素子Rm1およびRm2の両端間のDC電圧を、 MR素子の抵抗値の異なった組合せおよび/または等しくないMRバイアス電流 Ib1およびIb2によって異ならせることができるため、基準電圧Vre f2 を、基準電圧Vref1と異ならせてもよい。 図2A、2Bまたは2Cの帰還回路と同様な構成を、図6の帰還回路F2に使 用することができる。さらに、図3A、図3B、図4A、図4Bおよび5に示す ような増幅回路を、図6の増幅回路61に使用できることは明らかである。 2個のMR素子が、同一のトラックから信号を読み出すことは、上述した。2 つの出力信号V1outとV2out、とを加算した場合、双方の信号の和である出力信 号が現れ、双方の増幅回路1および61における系統的なDCオフセットが打ち 消される。この系統的なDCオフセットは、例えば上述したノード6と10(図 3A)との間の項Vch1−Vch2であるか、図5におけるR11のような接地された 負荷抵抗の両端間のDC電圧である。 図7は、MR素子を1個のみ有する装置のさらに改良したものを示す。図7は 、MR素子Rm1の端子4と増幅回路1の端子7とを接続する電気的な接続部76 を覆う電磁シールド75の対策を示す。シールド75を、グランドに電気的な接 続部77を介して接続する。このシールドは、電磁漂遊磁界がヘッドによって読 み出される信号を擾乱するのを防止する。シールドを、一種の同軸ケーブルによ って実現することができる。しかしながら、より簡単な構造をシールド手段に使 用することもでき、例えば接地導線を信号搬送導線の回りに巻き付ける。 図8は、2個のMR素子を有する読み出しヘッドによる、ディスク状記録キャ リア上のトラックからの情報の読み出しの上面図を示す。双方のMR素子Rm1お よびRm2を、絶縁層90を介して相互に結合し、これら双方の素子は、同一のト ラック81の全幅を読む。 開示した装置は、3.3V±10%や5.0V±10%のような低い電源電圧 のハードディスク装置用に好適である。バイアス電流は、実質的にはMR素子に のみ必要なので、バイアス電流を小さく保つことができる。低ノイズの信号読み 出し装置を得ることができる。記録キャリアを、好適にはグランドに電気的な接 続部を介して接続する。 図9Aおよび9Bは、記録キャリア上のトラックから2個またはそれ以上のM R素子による情報の多重読み出しを実現するために、互いに結合することができ るユニットを示す。図9Aは、すべてのMR素子に共通する回路部分を示し、図 9Bは、各々のMR素子に関する回路部分を示す。MR素子Rm1に関する回路1 個のみを示す。他のMR素子に関しては、図9Bの回路部分を複製すべきである 。図9Aの共通回路部分は、垂直の破線の左側において参照番号100によって 示される回路部分を示し、この回路部分は、図2Cの帰還回路と多くの共通点が ある。図9Bにおいて示される回路部分に含まれる抵抗R1およびスイッチS1は 、欠けている。破線の右側において、回路部分101は、図4および5の増幅回 路と多くの共通部分がある。 2個またはそれ以上の図9Bの回路を、図9Aの共通回路に、図9Aの共通回 路の端子k1′を、2個またはそれ以上の図9Bの回路部分の端子k1に相互接続 することによって結合する。同様にして、端子k2およびk2′と、k3およびk3 ′と、k4およびk4とを、相互接続する。多重送信を、各々の図9Bの 回路内のスイッチS2によって実現する。図9Aの共通回路に結合されたある図 9Bの回路のあるスイッチS2は開であり、他の図9Bの回路は閉である。この ような状況において、1個を除いてすべてのMR素子Rm1はオフに切り換えられ 、MR素子によって読み出された信号が、図9Aの回路部分に供給され、図9A の回路部分によって増幅される。 図10は、図6において示されるような形式の、2個のMR素子Rm1およびRm2 を具えるヘッドの平衡化した変形例の回路部分を示す。図10は、2個のMR 素子を含む回路部分を示し、2個のMR素子を具える各々のヘッドに関して分離 している。この回路部分は、大部分鏡面対称であり、図10における垂直の破線 から左の左側部分は、図9Bの回路部分と同一である。トランジスタT1および T2と、キャパシタC1およびC2とは、図6におけるこれらの素子の対応する回 路部分と同一である。 図9Aの回路部分を二重にして、各々のヘッドに関する共通回路部分を得る。 したがって、図9Aの回路部分を、図9Aおよび9Bの回路間の相互接続に関し て上述したように、図10の左側部分に結合する。図10の右側回路部分を図1 0Aの回路部分と同一の回路部分に結合する。図10のヘッドを回路に切り換え ることは、スイッチS2およびS3の双方が、図示したように開の位置にあること を意味する。したがって、共通回路に結合された他方の側の対応するスイッチS2 およびS3は、閉の位置にある。ヘッドのオフへの切り換えを、双方のスイッチ S2およびS3を閉にすることによって実現する。 図11は、図1の増幅回路の代わりのさらに改良した変形例である。増幅回路 1の第1端子6を、バイアス電流源2の出力端子5に直接接続する。しかしなが ら、図1と対比して、負荷インピーダンスR11と帰還回路F1とを相互接続する 端子8を、トランジスタT1のドレインに、NPNトランジスタT31のコレクタ −エミッタ経路を介して接続する。トランジスタT31のエミッタを、トランジス タT1のドレインに接続し、ベースを、基準電圧Vref4を供給する基準点308 に接続し、コレクタを、負荷インピーダンスR11に結合する。トランジスタT1 およびT31は、カスコード化した出力段を形成する。トランジスタT31のコレク タを、負荷インピーダンスR11、追加の他のNPNカスコードトランジスタ( 図示せず)のコレクターエミッタ経路を介して接続してもよい。出力端子8に接 続された端子t2と、トランジスタT1のゲートに接続された端子t1との間の帰 還回路F1は、電流ミラー300と、電流ミラー300の出力端子304に結合 されたエミッタを有し、かつ基準電圧Vref3を受ける基準電圧端子306に結合 されたベースを有するPNPトランジスタT30と、トランジスタT1のゲートお よびソースに接続されたゲートおよびソースを有しかつ電流ミラー300の入力 端子302に結合されたドレインを有する、トランジスタT1と同じ形式のダイ オード接続されたトランジスタT32と、トランジスタT30のエミッタと増幅回路 1の出力端子8との間に接続された直列抵抗Raと、トランジスタT1のゲートお よびソースに接続されたゲートおよびソースを有しかつ電流ミラー300の入力 端子302に結合されたドレインを有する、トランジスタT1と同一の形式のト ランジスタT33と、トランジスタT32のゲートに接続された入力端子を有する電 圧フォローバッファ増幅器310と、バッファ増幅器310の出力端子とトラン ジスタT1のゲートとの間に接続された高抵抗直列抵抗R1と、直列抵抗R1に並 列に接続された制御可能スイッチS1とを具える。 抵抗R1の抵抗値は、代表的に1Mオームであり、キャパシタC1のキャパシタ ンスは、代表的に200pFであり、積分することができる値である。バイアス 電流発生器2は、プログラム可能電流出力ディジタルアナログ変換器(IDAC )によって、磁気抵抗素子Rm1のバイアス電流の供給を行うことができる。図1 1の装置において、IDACは、MR素子のバイアス電流の、例えば0mAから 15.5mAまで0.5mAの間隔で可変の部分を供給し、一方、例えば5mA の固定した電流は、低抵抗値カスコード出力段T31によって供給される。低いノ イズを得るために、トランジスタT1を大容量にする必要がある。カスコード化 装置の利点は、(1)MOSトランジスタT1およびIDACは、これらが各々 の電流をカスコードトランジスタの大変低抵抗値のエミッタに流すため、低い出 力インピーダンスを有することができ、(2)大容量トランジスタT1のドレイ ンからゲートへのキャパシタンスがミラー化されず、(3)IDACが小さいバ イアス電流と、対応する低いノイズとを提供し、(4)IDACが、低電圧ノー ドに電流を流し、IDACの両端間の高い電圧降下を許可し、さらにノイズを 減少させることである。 トランジスタT32およびT33は、トランジスタT1に対して小さいが、同一の 形式のものである。トランジスタT1のゲート−ソース電圧を、トランジスタT3 2 に、トランジスタT33および電流ミラー300によって複製する。したがって 、抵抗R1の両側において、グランドに関してはDC電圧がほぼ等しい。設定し ている間、適切な制御信号は、抵抗R1と交差しているスイッチS1を閉じ、バッ ファ増幅器310は、キャパシタC1を再充電する大きい充電または放電電流を 供給する。受動部品、すなわち抵抗R1のみが、設定の間短絡される。 設定した後、抵抗R1における電流は、ゼロである。抵抗Raにおける電流は、 同様にゼロであり、これは抵抗Raを流れるいかなる電流も抵抗Raを流れる電流 がゼロになるまで、トランジスタT1を流れる増加したまたは減少した電流によ って打ち消されるからである。出力端子8における電圧は、トランジスタT30の ベースにおける基準電圧Vref3にトランジスタT36のベース−エミッタ電圧Vbe を加えたものに等しい。したがって、負荷抵抗R11の両端間の電圧降下は、Vcc −D−Vref3と等しい。このことは、MR素子を流れるバイアス電流の固定され た部分を、基準電圧Vref3によって調節できることを意味する。 図12は、図11の装置において使用する電圧フォロア310の一例を示す。 フォロア310の入力端子400を、PNPトランジスタT41ベースに接続する 。このトランジスタのエミッタを、定電位点12に、直列に配置された抵抗40 2とバイアス電流源404とによる直列回路を介して結合する。トランジスタT41 のコレクタを、点13(グランド)に、ダイオード接続されたPNPトランジ スタT42と抵抗R406とによる直列回路を介して接続する。抵抗402と40 6とは、等しい抵抗値を有する。トランジスタT41とT42とは、等しいエミッタ 面積を有する。その結果、定常状態において、電流源404によって引き起こさ れるトランジスタT41のベース−エミッタ接続部と抵抗402とによる直列回路 の両端間の電圧降下は、ダイオード接続されたトランジスタT42と抵抗406と による直列回路の両端間の電圧降下と等しい。電流源404と抵抗402との相 互接続ノードを、NPNトランジスタT43のベースに接続する。このトランジス タT43のコレクタを、点12に結合し、エミッタを、フォロア310の出力端 子408に抵抗410を介して接続する。トランジスタT42のコレクタと、直列 接続したトランジスタT42および抵抗406との相互接続ノードを、NPNトラ ンジスタT44のベースに接続し、そのコレクタを出力端子408に接続し、その エミッタをグランドに抵抗412を介して接続する。抵抗410と412とは、 等しい抵抗値を有し、トランジスタT43とT44とは、等しい寸法を有する。定常 状態において、トランジスタT44のベース−エミッタ接続部と抵抗412とを直 列に配置したものの両端間の電圧降下は、トランジスタT43のベース−エミッタ 接続部と抵抗410とによる直列回路の両端間の電圧降下と等しい。 設定後、出力端子408において電流がまったく流れない場合、入力端子40 0と出力端子408との間の電圧差は、ゼロである。抵抗410および412に 関して適切な低い抵抗値を選択することによって、設定中、大きい充電電流をト ランジスタT43によって、または大きい放電電流をトランジスタT44によって出 力端子408に供給することができる。したがって、図12の電圧フォロアは、 設定中に大きい再充電電流を与え、かつ設定後の入力端子と出力端子との間の低 いオフセットのため、素早く、正確に設定を行うことができる。 図11において示す装置内のスイッチS1を、従来的にMOSトランジスタに よって構成することができる。依然として残っている主な不正確は、スイッチS1 キャパシタC1への電荷注入によって引き起こされる。この電荷は、MOSトラ ンジスタのチャンネル内の電荷の半分にほぼ等しい。この電荷抽出を、キャパシ タC1と点12との間に接続された小さい追加のキャパシタを切り換えることに よって、通常は補償することができる。しかしながらこのようにすると、電源電 圧からキャパシタC1へのクロストークが発生する。 図13は、チャンネル電荷の半分をキャパシタC1に戻して、キャパシタC1か らの電荷抽出を補償する、MOSスイッチング装置S1を示す。スイッチS1は、 第1NMOSスイッチングトランジスタST1と第2NMOSスイッチングトラ ンジスタST2とから構成される。第1スイッチングトランジスタST1のソース を、第2スイッチングトランジスタST2のドレインに接続し、第1スイッチン グトランジスタST1のドレインを、第2スイッチングトランジスタST2のソー スに接続する。スイッチングトランジスタST1およびST2を、第1 および第2PMOS駆動トランジスタDT1およびDT2によって駆動する。これ らのPMOSトランジスタは、点12に接続されたソースを有し、制御信号を受 ける制御入力端子100に接続されたゲートを有する。第1駆動トランジスタD T1のドレインを、第1スイッチングトランジスタST1のゲートへに接続し、第 2駆動トランジスタDT2のドレインを、第2スイッチングトランジスタST2の ゲートに接続する。さらに、第3NMOS駆動トランジスタDT3および第4N MOS駆動トランジスタDT4を設ける。これらのNMOS駆動トランジスタは 、制御入力端子100に接続されたゲートを有し、一方、第3駆動トランジスタ DT3のソースを、第1スイッチングトランジスタST1のドレインに接続し、第 4駆動トランジスタDT4のソースを、第2スイッチングトランジスタST2のド レインに接続し、第3駆動トランジスタDT3のドレインを、第1駆動トランジ スタDT1のドレインに接続し、第4駆動トランジスタDT4のドレインを、第2 駆動トランジスタDT2のドレインに接続する。 制御端子100における制御信号がロウ(グランド)の場合、PMOS駆動ト ランジスタDT1およびDT2は導通し、スイッチングトランジスタST1および ST2をスイッチオンし、抵抗R1が設定を高速にするために短絡する。制御端子 100において高い電圧が印加されることによって、設定が終了する。このよう な場合、PMOS駆動トランジスタDT1およびDT2は遮断され、NMOS駆動 トランジスタDT3およびDT4は導通する。導通した駆動トランジスタDT3は 、スイッチングトランジスタST1のゲートからキャパシタC1へ導通経路を設け 、スイッチングトランジスタST1のチャンネル電荷の半分をキャパシタC1内に 流すことによって、キャパシタC1から抽出されるスイッチングトランジスタS T2のチャンネル電荷の半分を打ち消す。スイッチングトランジスタST2のチャ ンネル電荷の他の半分は、駆動トランジスタDT4によってバッファ310の低 抵抗値出力端子に伝送され、このバッファは、スイッチングトランジスタST1 のチャンネル電荷の他の半分も吸収する。図12のスイッチング装置を、上述し た実施例において使用できることは明らかである。 図14は、図11の装置の平衡化した変形例を示す。2個の増幅器1と61と を、特にキャパシタC1と第2増幅器の対応するキャパシタC2とを、図6に示 したのと同様の方法で相互接続する。高い周波数において、キャパシタC1およ びC2は、短絡回路を形成し、MOSトランジスタT1およびT2の2個の独立し た等しいソースノイズ抵抗Rnに分路をつくる。RnはR。とほぼ等しく、R。は トランジスタT1およびT2の相互コンダクタンスの逆である。図12の装置の第 1増幅器1における合計の有効なノイズ抵抗は、図11の装置の第1増幅器1の Rm1+Rnの代わりにRml+Rn/2である。したがって平衡化した変形例は、ノ イズの減少を与える。 MR素子Rm1またはRm2の一つを、シングルストライプMR読み出しヘッドを 使用した場合、省略してもよい。省略した場合、端子7または67を、グランド 13に結合する。電流ミラーの入力端子を有利性をもって相互接続し、信号成分 を無効にしてもよい。 ヘッドの切り換えを行うために、2個の他のスイッチを平衡化した装置の各々 の半分に設ける。一方の他のスイッチS2はトランジスタT1のゲートをグランド に接続し、第2の並列に動作する他のスイッチS3はトランジスタT32のゲート をグランドに接続する。他方の増幅器61において、同様のスイッチを設け、ス イッチS2およびS3と同時に動作させる。各々の複式読み出しヘッドに関して対 にしなければならない素子を、破線によって取り囲んだ。平衡化した装置の残り の部分は、すべての複式読み出しヘッドに共通である。複式読み出しヘッドは、 平衡化した装置の双方の部分のスイッチS3およびS4を閉じることによって無効 になる。スイッチS1を一時的に閉じることによって、高速に設定を行うことが できる。 これらの図において示した実施例において、あるトランジスタ、例えばT1、 T2、T3、T5およびT10を、好適にはユニポーラMOSトランジスタとし、ト ランジスタT4、T24、T6、T7、T8、T9、T11およびT31のような他のトラ ンジスタを、好適にはバイポーラトランジスタとする。しかしながら、ユニポー ラトランジスタの代わりにバイポーラトランジスタを使用することや、その逆に することができ、またはバイポーラトランジスタのみまたはユニポーラトランジ スタのみを使用することができる。トランジスタの第1主電流端子、第2主電流 端子、および制御端子は、各々、バイポーラトランジスタのエミッタ端子 、コレクタ端子、およびベース端子に対応する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),JP,KR 【要約の続き】 幅器(310)によって供給されるキャパシタ(C1) に関する大きい充電電流とによって可能になる。前記バ ッファ増幅器(310)と前記抵抗(R1)と前記スイ ッチ(S1)とによって、好ましくないオフセットを発 生させることなく、高速に設定を行うことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.磁気記録キャリアから情報信号を読み出す装置であって、 第1定電位点(13)に接続された第1端子(3)を持ち、かつ第2端子(4) を持つ磁気抵抗素子(Rm1)を有する読み出しヘッドと、 バイアス電流を供給するバイアス電流手段(2;T30,T31)と、 増幅回路(1)とを具え、 前記増幅回路(1)が、前記情報信号を供給する出力端子(8)と、前記バイア ス電流手段(2;T30,T31)および前記出力端子(8)に結合された第1端子 (6)と、前記磁気抵抗ヘッド(Rm1)の第2端子(4)に結合された第2端子 (7)とを具え、前記バイアス電流手段(2;T30,T31)と前記増幅回路(1 )と前記磁気抵抗素子(Rm1)とが、第2定電位点(12)と前記第1定電位点 (13)との間に直列回路を形成するようにし、前記増幅回路(1)が、第1ト ランジスタ(T1)と、前記増幅回路(1)の出力端子(8)に結合された入力 端子(t2)を有し、かつ出力端子(t1)を有する帰還回路(F1)と、負荷イ ンピーダンス(R11)と、キャパシタ素子(C1)とを具え、前記第1トランジ スタ(T1)の第1主電流端子を前記増幅回路(1)の第2端子(7)に接続し 、前記第1トランジスタ(T1)の第2主電流端子を前記増幅回路(1)の第1 端子(6)に結合し、前記第1トランジスタ(1)の制御端子を前記帰還回路( F1)の出力端子(t1)に結合し、前記制御端子を前記第1定電位点(13)に 少なくとも前記キャパシタ素子(C1)を介してさらに結合し、前記負荷インピ ーダンス(R11)を前記増幅回路(1)の出力端子(8)に結合した、情報読み 出し装置において、前記帰還手段が、前記帰還回路(F1)の入力端子(t2)に 結合された入力端子を有し、かつ出力端子を有する電圧バッファ手段と、 前記電圧バッファ手段の出力端子と前記帰還回路(F1)の出力端子(t1)との 間に接続された第1直列抵抗(R1)と、 前記第1直列抵抗(R1)に並列に接続され、制御信号に応じて動作可能なスイ ッチ(S1)とを具えることを特徴とする、情報読み出し装置。 2.請求の範囲1に記載の情報読み出し装置において、前記電圧バッファ手段が 、第1電流源(24)および第2電流源(21)と、ダイオード接続された第2 トランジスタ(T3)および第3トランジスタ(T4)とを具え、前記第2トラン ジスタ(T3)の第1主電流端子と前記第3トランジスタ(T4)の第1主電流端 子とを相互接続し、前記第1定電位点(13)に前記第1電流源(24)を介し て結合し、前記第2トランジスタ(T3)の第2主電流端子を、前記第2定電位 点(12)に前記第2電流源(21)を介して結合し、かつ前記電圧バッファ手 段の出力端子として形成し、前記第3トランジスタの第2主電流端子を、前記第 2定電位点(12)に結合し、前記第3トランジスタ(T4)の制御端子を、前 記電圧バッファ手段の入力端子として形成し、かつ前記帰還回路(F1)の入力 端子(t2)に結合したことを特徴とする、情報読み出し装置。 3.請求の範囲2に記載の情報読み出し装置において、前記電圧バッファ手段が 前記第3トランジスタ(T4)の第2主電流端子と前記第2定電位点(12)と の間に接続された第3電流源(22)をさらに具え、前記第1電流源(2)がダ イオード装置(25)とバイアス抵抗(R24)と第4トランジスタ(T24)とを 具え、前記第4トランジスタ(T24)が、前記第1の点(13)に接続された第 1主電流端子と、前記第2(T3)および第3トランジスタ(T4)の第1主電流 端子に接続された第2主電流端子と、前記第3トランジスタ(T4)の第2主電 流端子に前記ダイオード装置(25)を介して結合され、かつ前記第1の点(1 3)に前記バイアス抵抗(R24)を介して結合された制御端子とを有することを 特徴とする、情報読み出し装置。 4.請求の範囲3に記載の情報読み出し装置において、前記電圧バッファ手段が 、第5トランジスタ(T5)およびダイオード素子(40)を具え、前記第5ト ランジスタ(T5)の制御端子と第2主電流端子とを相互接続し、かつ前記第3 電流源(21)に前記ダイオード素子(40)を介して結合し、前記第5トラン ジスタ(T5)の第1主電流端子を、前記第2トランジスタ(T3)の 第1主電流端子に接続し、前記電圧バッファ手段が、第6トランジスタ(T6) を具え、前記第6トランジスタ(T6)が、前記第2トランジスタ(T3)の第2 主電流端子に結合された第1主電流端子と、前記第2定電位点(12)に結合さ れた第2主電流端子と、前記第5トランジスタ(T5)の第2主電流端子にダイ オード素子(40)を介して結合された制御端子とを有することを特徴とする、 情報読み出し装置。 5.請求の範囲1、2、3または4に記載の情報読み出し装置において、前記増 幅回路が、前記第1トランジスタ(T1)の第2主電流端子に接続された第1主 電流端子と、前記増幅回路(1)の第1端子(6)に結合された第2主電流端子 とを有する第7トランジスタ(T7)を具えることを特徴とする、情報読み出し 装置。 6.請求の範囲1、2、3、4または5に記載の情報読み出し装置において、前 記増幅回路(1)が、前記増幅回路(1)の第2端子(7)に結合された制御端 子と、前記第2定電位点(12)にバイアス電流源(36)を介して結合された 第1主電流端子と、前記第1定電位点(13)に結合された第2主電流端子とを 有する第8トランジスタ(T8)を具え、前記負荷インピーダンス(R11)を、 前記増幅回路(1)の出力端子(8)と前記第8トランジスタ(T8)の第1主 電流端子との間に結合したことを特徴とする、情報読み出し装置。 7.請求の範囲6に記載の情報読み出し装置において、前記増幅回路(1)が、 前記第7トランジスタ(T7)の制御端子に結合された第1主電流端子と、前記 第8トランジスタ(T8)の第1主電流端子に接続された制御端子とを有する第 9トランジスタ(T9)をさらに具えることを特徴とする、情報読み出し装置。 8.請求の範囲7に記載の情報読み出し装置において、前記増幅回路(1)が、 前記第1トランジスタ(T1)の制御端子に結合された制御端子と、前記第8 トランジスタ(T8)の制御端子に結合された第1主電流端子とを有する第10 トランジスタ(T10)をさらに具えることを特徴とする、情報読み出し装置。 9.請求の範囲6、7または8に記載の情報読み出し装置において、前記第8ト ランジスタ(T8)の第2主電流端子を、前記第1定電位点(13)に、前記情 報信号を供給する他の負荷インピーダンス(R11′)を介して結合したことを特 徴とする情報読み出し装置。 10.請求の範囲1に記載の情報読み出し装置において、前記第1端子(6)を、 前記増幅回路(1)の出力端子(8)に、前記第1端子(6)に接続された第1 主電流端子と前記増幅回路(1)の出力端子(8)に結合された第2主電流端子 とを有する第2トランジスタ(T31)を介して結合したことを特徴とし、前記電 圧バッファ手段が、 入力端子(302)および出力端子(304)を有する電流ミラー(300)と 、 前記第2トランジスタ(T31)の伝導性と反対の伝導性を有し、かつ前記電流ミ ラー(300)の出力端子(304)に結合された第1主電流端子および基準電 圧を受けるように接続された制御端子を有する第3トランジスタ(T30)と、 前記第3トランジスタ(T30)の第1主電流端子と前記増幅回路(1)の出力端 子(8)との間に接続された第2直列抵抗(Ra)と、 前記第1トランジスタ(T1)の第1主電流端子に接続された第1主電流端子お よび前記第3トランジスタ(T30)の第2主電流端子に結合された第2主電流端 子を有する、前記第1トランジスタ(T1)と同一の形式の、ダイオード接続さ れた第4トランジスタ(T32)と、 制御端子および前記第1トランジスタ(T1)の対応する端子に接続された第1 主電流端子を有し、かつ前記電流ミラー(300)の入力端子(302)に結合 された第2主電流端子を有ずる、前記第1トランジスタ(T1)と同一の 形式の第5トランジスタ(T33)と、 前記第4トランジスタ(T32)の制御端子に接続された入力端子および前記第1 直列抵抗(R1)に接続された出力端子を有するバッファ増幅器(310)とを 具えることを特徴とする、情報読み出し装置。 11.請求の範囲10に記載の情報読み出し装置において、前記バイアス電流手段 が、前記増幅回路(1)の第1端子(6)に接続された出力端子(5)を有する バイアス電流発生器(2)を具えることを特徴とする、情報読み出し装置。 12.請求の範囲1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11に記載の 情報読み出し装置において、前記スイッチ(S1)が、 第1導電型の第1(ST1)および第2(ST2)スイッチングトランジスタを具 え、前記第1スイッチングトランジスタ(ST1)の第1主電流端子を前記第2 スイッチングトランジスタ(ST2)の第2主電流端子に接続し、前記第1スイ ッチングトランジスタ(ST1)の第2主電流端子を前記第2スイッチングトラ ンジスタ(ST2)の第1主電流端子に接続したことを特徴とし、前記スイッチ (S1)が、 電源電圧端子(12)に接続された第1主電流端子を有し、かつ制御信号を受け る制御入力端子(100)に接続された制御端子を有する、第2導電型の第1( DT1)および第2(DT2)駆動トランジスタを具え、前記第1駆動トランジス タ(DT1)の第2主電流端子を前記第1スイッチングトランジスタ(ST1)制 御端子に接続し、前記第2駆動トランジスタ(DT2)の第2主電流端子を前記 第2スイッチングトランジスタ(ST2)の制御端子に接続したことを特徴とし 、 前記スイッチ(S1)が、 前記制御入力端子(100)に接続された制御端子を有する第1導電型の第3( DT3)および第4(DT4)駆動トランジスタを具え、前記第3駆動トランジス タ(DT3)の第1主電流端子を前記第1スイッチングトランジスタ(ST1)の 第2主電流端子に接続し、前記第4駆動トランジスタ(DT4)の 第1主電流端子を前記第2スイッチングトランジスタ(ST2)の第2主電流端 子に接続し、前記第3駆動トランジスタ(DT3)の第2主電流端子を前記第1 駆動トランジスタ(DT1)の第2主電流端子に接続し、前記第4駆動トランジ スタ(DT4)の第2主電流端子を前記第2駆動トランジスタ(DT2)の第2主 電流端子に接続したことを特徴とする、情報読み出し装置。 13.請求の範囲1から12のいずれか1つに記載の情報読み出し装置において、 この第1の情報読み出し装置と実質的に同一の第2装置をさらに具え、前記第 1装置の増幅回路(1)のキャパシタ(C1)を、前記第2装置の増幅回路(6 1)の第2端子(67)に結合し、前記第2装置の増幅回路(61)のキャパシ タ(C2)を、前記第1装置の増幅回路(1)の第2端子(7)に結合した、情 報読み出し装置。
JP51071095A 1993-10-06 1994-09-23 情報読み出し装置 Expired - Fee Related JP3514461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93202836.8 1993-10-06
EP93202836 1993-10-06
EP94201806 1994-06-23
EP94201806.0 1994-06-23
PCT/IB1994/000292 WO1995010050A1 (en) 1993-10-06 1994-09-23 Arrangement for reading information from a track on a record carrier comprising a fast settling read amplifier for magneto-resistive heads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502614A true JPH08502614A (ja) 1996-03-19
JP3514461B2 JP3514461B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=26134028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51071095A Expired - Fee Related JP3514461B2 (ja) 1993-10-06 1994-09-23 情報読み出し装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5619386A (ja)
JP (1) JP3514461B2 (ja)
KR (1) KR950704695A (ja)
DE (1) DE69428679T2 (ja)
WO (1) WO1995010050A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877911A (en) * 1996-03-13 1999-03-02 International Business Machines Corporation Magneto-resistive head pre-amplifying circuit for avoiding output voltage transients
US6005733A (en) * 1997-06-12 1999-12-21 Vtc, Inc. Preamplifier bias circuit for use in an AC coupled magnetoresistive read head amplifier
US6226141B1 (en) 1997-09-19 2001-05-01 Texas Instruments Incorporated Damp circuit for a hard disk drive write head
US6175462B1 (en) 1997-11-14 2001-01-16 International Business Machines Corporation High input impedance single ended, low supply voltage magnetoresistive preamplifier circuits
US6331921B1 (en) * 1998-07-06 2001-12-18 Agilent Technologies, Inc Magneto-resistive head read amplifier
FR2781285A1 (fr) * 1998-07-17 2000-01-21 Koninkl Philips Electronics Nv Dispositif de mesure automatique d'une resistance
US6429991B1 (en) * 1999-04-15 2002-08-06 Mitsubishi Electric And Electronics U.S.A., Inc. Reducing bias current settling time in magneto-resistive head pre-amplifiers
US6404578B1 (en) 1999-09-28 2002-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit for reduction and optimization of write-to-read settling times in magnetic medium storage devices
US6452455B2 (en) * 2000-07-21 2002-09-17 Texas Instruments Incorporated Capacitor bias recovery methodology
US6724556B2 (en) * 2001-06-29 2004-04-20 Texas Instruments Incorporated Single pole voltage bias loop for increased stability
US7152800B2 (en) * 2002-08-22 2006-12-26 Texas Instruments Incorporated Preamplifier system having programmable resistance
KR101405966B1 (ko) 2007-06-26 2014-06-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101456002B1 (ko) 2007-06-26 2014-11-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
CA2695548C (en) 2007-08-24 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
CA2694704C (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US7705920B2 (en) * 2007-08-24 2010-04-27 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
KR101435843B1 (ko) 2007-08-24 2014-08-29 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101559771B1 (ko) 2007-09-21 2015-10-13 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
WO2009038402A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and data processing method in the digital broadcasting system
US20180149680A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Qualcomm Incorporated Voltage buffer for current sensor
US10924064B2 (en) * 2017-02-22 2021-02-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Bias circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122915A (en) * 1990-09-26 1992-06-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-noise preamplifier for magneto-resistive heads
US5270882A (en) * 1992-07-15 1993-12-14 International Business Machines Corporation Low-voltage, low-power amplifier for magnetoresistive sensor
MY112702A (en) * 1992-10-30 2001-08-30 Sony Corp Reproducing circuit for a magnetic head.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69428679T2 (de) 2002-07-11
DE69428679D1 (de) 2001-11-22
WO1995010050A1 (en) 1995-04-13
US5619386A (en) 1997-04-08
JP3514461B2 (ja) 2004-03-31
KR950704695A (ko) 1995-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08502614A (ja) 情報読み出し装置
JP3683277B2 (ja) 磁気書込ヘッドを具える装置、及び容量性フィードフォワード補償付き書込増幅器
US6218903B1 (en) Signal amplifier and magnetic disk storage apparatus using the same
JP3514460B2 (ja) 記録担体上のトラックから情報を読み出す装置
JP3773256B2 (ja) 磁気書込みヘッドを具える装置、及び容量性電流補償を有する書込み増幅器
US7190541B2 (en) Hi-speed preamplifier write driver for hard drive with improved symmetry
JP3623963B2 (ja) 情報信号記録装置
US6104244A (en) Amplifier having a rail-to-rail output stage
US6721117B2 (en) Read/write system with reduced write-to-read transition recovery time independent from input voltage and input current offset
US5886568A (en) Open-loop MR biasing circuit with high power supply and common mode rejection
US6150876A (en) Voltage bias, current sense preamplifier for a magnetoresistive reader
JP3516178B2 (ja) プリアンプ回路装置
US6226137B1 (en) Voltage bias, current sense preamplifier using no AC-coupling capacitors for a dual strip magnetoresistive reader
EP0672260B1 (en) Arrangement for reading information from a track on a record carrier comprising a fast settling read amplifier for magneto-resistive heads
US6211736B1 (en) Signal amplifying circuit for magnetoresistive element
KR100634130B1 (ko) 기록 구동회로를 구비한 레코딩 장치
KR20000062710A (ko) 데이터 기억용 자기 저항 헤드의 광대역 판독을 위한리드백 증폭기
JPH0319412A (ja) 高スリューレート及び高帯域幅のユニティー・ゲイン増幅器
EP0672259B1 (en) Arrangement for reading information from a track on a record carrier
JPS63103506A (ja) 能動フィルタ装置
JP3254339B2 (ja) 可変利得増幅回路
JPS6127927B2 (ja)
JP3051553B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2779432B2 (ja) リード/ライト用集積回路
JPH07176002A (ja) 磁気ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees