JPH08502324A - 粒子を植え付けられたアラミド繊維の糸を作ること - Google Patents

粒子を植え付けられたアラミド繊維の糸を作ること

Info

Publication number
JPH08502324A
JPH08502324A JP6501686A JP50168694A JPH08502324A JP H08502324 A JPH08502324 A JP H08502324A JP 6501686 A JP6501686 A JP 6501686A JP 50168694 A JP50168694 A JP 50168694A JP H08502324 A JPH08502324 A JP H08502324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
yarn
polymeric material
fibers
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6501686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3183515B2 (ja
Inventor
ス,チエ−シウング
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH08502324A publication Critical patent/JPH08502324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183515B2 publication Critical patent/JP3183515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/047Blended or other yarns or threads containing components made from different materials including aramid fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/08Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • D01F6/605Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides from aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/51Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof
    • D06M11/55Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with sulfur, selenium, tellurium, polonium or compounds thereof with sulfur trioxide; with sulfuric acid or thiosulfuric acid or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/74Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon or graphite; with carbides; with graphitic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/10Processes in which the treating agent is dissolved or dispersed in organic solvents; Processes for the recovery of organic solvents thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 膨潤溶媒中の粒状物質の分散液によってアラミド繊維を処理して繊維の表面中の粒子の統合を生成させるための方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 粒子を植え付けられたアラミド繊維の糸を作ること 発明の背景 発明の分野 本発明は、個々の繊維の表面中に埋め込まれた粒状物質を有するアラミド繊維 の糸を作ることに関する。先行技術の説明 Sandersの出願を基にして1974年7月9日に発行された米国特許第 3,823,035号は、モノフィラメントの表面でナイロンを溶解しそして溶 解したナイロンをカーボンブラックと接触させることによってナイロンモノフィ ラメントの表面中にカーボンブラック粒子を満たすことを開示している。 Hartzlerの出願を基にして1991年1月15日に発行された米国特 許第4,985,046号は、アラミド繊維の表面を濃硫酸によって処理して、 染料及び染色促進剤に対して繊維を一層感受性があるようにすることを開示して いる。 Aokiらの出願を基にして1985年6月25日に発行された米国特許第4 ,525,384号は、水性分散液によるコーティング方法により粒状スペーサ ー物質を繊維の表面に接着することによってフィラメントの間の接着を回避する 、芳香族ポリアミドフィラメントの糸を熱処理するための方法を開示している。発明の要約 本発明は、お互いに分離された個々のフィラメントを有しそして個々 のフィラメントの表面中に部分的に埋め込まれた細かく分割された粒状物質を有 するポリマー状物質の多数の個々のフィラメントの糸を製造するための方法であ って、a)(i)ポリマー状物質を膨潤させることができる第一液体及び(ii) その中に分散された細かく分割された粒状物質の液体システムを確立するステッ プ、b)ポリマー状物質の多数の個々の乾燥されたフィラメントの糸を、フィラ メントの表面でポリマー状物質を膨潤させるのに適切な時間の間液体システムと 接触させるステップ、c)膨潤したポリマー状物質を、第一液体のための溶媒か つポリマー状物質のための非溶媒である第二液体と接触させるステップを含んで 成る方法を提供する。 本発明はまた、個々のフィラメントの表面中に部分的に埋め込まれた細かく分 割された粒状物質を有する、前記方法のマルチフィラメント糸製品を提供する。 フィラメントのポリマー状物質は好ましくはアラミドであり、そしてアラミド は好ましくはポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)である。粒状物質は好ま しくはグラファイトである。図面の簡単な説明 図1は、本発明の方法を実施するために有用な装置の簡易図である。 図2は、本発明の方法によって作られた数本の個々のフィラメントの断面の写 真である。 図3は、本発明の範囲外の方法によって処理された数本の個々のフィラメント の断面の写真である。発明の詳細な説明 本発明は、表面の非常に薄い層中に埋め込まれた粒状物質を有する繊 維に関する。種々の目的のためにこのような繊維に対するニーズが存在する。繊 維の摩擦係数又は研磨性を増加させるために繊維中に研磨粒子を埋め込むことが できる。摩擦係数を減少させるために潤滑粒子を埋め込むことができる。電気的 に伝導性の表面を創り出すために伝導性粒子を埋め込むことができる。本発明は 、特に、伝導性表面を有する繊維を生成させるために、その中に埋め込まれた伝 導性粒子を有する繊維に向けられる。このような繊維は、高周波数エネルギー吸 収体、電気分解メッキ、自動車の点火ケーブルのための前駆体として、そして帯 電防止繊維として有用である。 “繊維”とは、連続的な又は短い繊維又はフィラメントを意味する。本発明の 切断されていない繊維は連続的なフィラメント糸によって作られ、そして次に本 発明の繊維は、切断及び、必要な場合には、精錬によってステープル又はフロッ ク又はパルプを作るために使用される。このようにして製造された本発明のステ ープル又はフロック又はパルプは、本発明の方法によって改質されなかった短い 繊維から慣用的に作られるのと同じ製品を作るために使用される。 “アラミド”とは、少なくとも85%のアミド(−CO−NH−)連鎖式が2 つの芳香環に直接に結合しているポリアミドを意味する。添加物をアラミドと共 に使用することができ、そして本発明の実施のために、20重量%ほど多くの量 までの他のポリマー状物質をアラミドとブレンドすることができること、又はア ラミドのジアミンの代わりに置換された10%ほど多くの他のジアミン若しくは アラミドの二酸塩化物の代わりに置換された10%ほど多くの他の二酸塩化物を 有するコポリマーを使用することができることが見い出された。PPD−Tはま た、米国特 許第5,073,440号中に教示されたように、ポリビニルピロリドンとポリ (p−フェニレンテレフタルアミド)との組み合わせも含む。 パラ−アラミドは本発明の繊維中の主なアラミドであり、そしてポリ(p−フ ェニレンテレフタルアミド)(PPD−T)は好ましいパラ−アラミドである。 PPD−Tとは、p−フェニレンジアミンとテレフタロイルクロリドのモル一対 −モルの重合から生成するホモポリマーを意味する。PPD−Tはまた、他の芳 香族ジアミン及び他の芳香族二酸塩化物例えばオキシジアニリン、2,6−ナフ タロイルクロリド、又はクロロ−若しくはジクロロテレフタロイルクロリドの、 他の芳香族ジアミン及び芳香族二酸が異方性紡糸ドープの製造を可能にする量で 存在するという条件だけでの、組み込みから生成するコポリマーを意味する。P PD−Tの製造は米国特許第3,869,429号、第4,308,374号及 び第4,698,414号中に述べられている。 本発明の繊維は、所望のポリマー状物質の液体溶液から慣用的に紡糸される。 アラミドの場合には、紡糸は慣用的には凝固浴中への湿式紡糸でありそして、パ ラ−アラミドの場合には、湿式紡糸はエアギャップ紡糸として慣用的に知られて いるものである。パラ−アラミドの場合には、紡糸溶液は通常は異方性である。 本発明の繊維処理方法は多数の繊維の糸に対して行われ、そして個々の繊維は 隣の繊維から分離されそしてそれにくっ付かずに留まる。多数の繊維の糸中の個 々の繊維を処理することができることは非常に重要である。何故ならば、高容量 の繊維を処理する必要性及び繊維をお互いに分離しそして個々に維持する必要性 がしばしば存在するからである。本発明の方法は、フィラメントの間の接着なし のマルチフィラメント糸中 の個々の繊維の処理を提供する。 本発明の方法は、予め乾燥されたアラミド繊維に対して行われる。紡糸された が決して乾燥されていないアラミド繊維は、先行技術の方法によって処理するこ とができる。しかし、一度乾燥されると、アラミド繊維の構造は崩壊されそして 閉じられる。一度乾燥されると、アラミド繊維の糸は、繊維構造がいくらか開か れない限り、粒状固体を植え付けることができない。 本発明の方法によって繊維の分かれた関係を維持しながら糸又はトウ中の個々 の繊維の表面を植え付けるためには、植え付けられる繊維の表面が植え付けステ ップのための調合物中で膨潤されていてそして溶解されていないことが重要であ る。PPD−Tの場合には、繊維の表面を膨潤させるために使用される液体シス テムは、注意深く制御された濃度の硫酸である。88%よりも大きい硫酸へのP PD−Tの暴露は結果としてPPD−Tの溶解をもたらし、そして70%〜88 %の範囲の硫酸へのPPD−Tの暴露は結果としてPPD−Tの膨潤をもたらす ことが発見された。88%よりも大きい濃度を有する硫酸を使用する本発明の方 法の実施は、個々の繊維の表面が、繊維が隣の繊維に接着する点まで溶解された 繊維の糸を結果としてもたらす。硫酸濃度が70%〜88%の範囲にある時には 、PPD−T繊維の表面は膨潤されるだけで、そして隣り合う繊維は一緒に接着 しない。70%の濃度以下では、硫酸はPPD−Tのための不適切な膨潤剤であ るように見える。 繊維を膨潤させるための液体システムを確立する際には、繊維のポリマー状物 質溶解することなくそれを膨潤させることが知られている液体が選択される。7 0%〜88%の濃度範囲の硫酸は、PPD−Tを膨潤 させるためのこのような液体システムである。液体システムは、複数の液体の組 み合わせ物が、他の点では、システムの要件に合う場合には、この組み合わせ物 から作られても良い。一つの考え方においては、硫酸は酸と水との組み合わせ物 である。 膨潤した繊維表面中への統合(embodiment)のための粒状物質は、 意図された目的を達成するように選択される。粒状物質は、液体システムと反応 性では無くなければならず、液体システムとよどみが無く流動性の分散液を生成 させることができなければならず、そして小さな粒径、好ましくは1マイクロメ ートル未満のものでなければならない。例えば、本発明において使用されるグラ ファイトに関する平均粒径は、0.5マイクロメートルの範囲にある。粒状物質 は、100gの分散液あたり1〜10gの濃度で液体システム中に分散されなけ ればならない。本発明の利益はすべての濃度での粒状物質の使用から実現され得 るけれども、注視されなければならない実用的な限界が存在する。例えば、10 0gの分散液あたり5g未満のグラファイト濃度は一般的に受け入れられないほ ど高い電気抵抗を有する繊維を生成させることが見い出された。粒状物質のため の上方濃度は一般的に便宜の問題である。100gの分散液あたり約10gより も多いグラファイトの濃度では、分散液が効果的な使用のためには粘性になり過 ぎることが見い出された。 粒状物質は以下の任意のもので良い:電気的及び潤滑剤応用のためのカーボン ブラック、グラファイト及び類似物;触媒支持体応用のためのゼオライト及び類 似物;並びに機械的応用のためのケイ酸鉛、バーミキュライト及び類似物。 本発明の方法によって処理されるべき連続糸は、任意の総合線密度の もので良く、そして任意の数の個々のフィラメントから作られていて良い。本発 明の主な利点は、本方法は繊維が糸又はトウの形にある間に粒状物質による繊維 の統合を可能にし、そして処理された糸製品は分かれていてかつ隣のフィラメン トに接着されていない個々のフィラメントを有するという事実にある。本方法に よる処理にとって適格な糸は、糸中のすべてのフィラメントを液体システムによ って接触させる必要性によってのみサイズが限定される。処理のための糸は、一 般的に50〜15,000デニールであり、そして通常は1.25〜2.25デ ニールの個々のフィラメントから作られている。本発明の方法によって処理され るべき繊維は、予め乾燥されている。 処理されるべき糸は、好ましくは液体システム中に浸漬されることによって、 液体システムによって接触される。接触はまた、粒状物質の分散及び分散された 粒状物質と膨潤した繊維との接触を維持するように注意を払いながら、噴霧、は け塗、塗り付けなどによって達成しても良い。糸と液体システムとの接触の時間 は、繊維のポリマー状物質を膨潤させるために必要な時間である。膨潤させるた めの時間は、液体システムの温度及び繊維それ自体の来歴にいくらか関係する。 PPD−Tから作られた繊維の場合には、膨潤させるための時間はまた、硫酸 の濃度に関係する。濃度が高ければ高いほどそして温度が高ければ高いほど、膨 潤させるための時間はそれだけ短い。PPD−T繊維は、30秒間の浸漬によっ て25℃で87%硫酸中で適切に膨潤されることが見い出された。もっと長い時 間(例えば、5分よりも長い)の接触は、いくらかの溶解を引き起こす傾向があ り、この溶解は繊維における粘着性及び繊維と繊維の接着を結果としてもたらす 。 膨潤と溶解の間の差の証明として、PPD−Tの繊維を種々の濃度の硫酸によ って処理し、そして繊維の重量損失を測定した。繊維サンプルを、エタノール及 びアセトンで洗浄し、乾燥し、そして秤量した。サンプルを酸のバス中に入れ、 そして一つの場合には1分間そしてもう一つの場合には5分間穏やかに撹拌した 。次に、サンプルを水で洗浄し、乾燥し、そして秤量した。試験結果を以下に示 す: PPD−T繊維に関しては、約89重量%以上の硫酸濃度は、ポリマー状物質 の溶解を導きそして本発明の実施のために受け入れられないことが分かる。 繊維と液体システムとの接触は、繊維表面でのポリマー状物質の膨潤及び、完 全には理解されていないメカニズムによって、粒状物質の膨潤した表面中への埋 め込みを引き起こす。 繊維と液体システムとの接触の後で、繊維を、第一液体のための溶媒かつポリ マー状物質のための非溶媒である第二液体と接触させる。この接触の効果は、第 一液体がポリマー状物質の膨潤した容積から外に吸収され、そして結果としてポ リマー状物質がその未膨潤状態に収縮又は崩壊して戻ることであると信じられる 。このように崩壊する際に、ポリマー状物質は粒状物質の個々の粒子の回りで収 縮しそしてそれらを陥れ、又は部分的に埋め込む。第一液体のこの吸収のために 必要とされる時間 は、非常に短く - - 1秒の程度であり、そして、低い程度ではあるが、第二液 体の温度の関数である。第二液体の温度は限界的ではないけれども、第二液体の 温度が5〜25℃に維持されることが普通である。 本発明の実際の特定の説明として、図1を参照する。 処理のための糸は、ボビン1から引き出されそして、ピン10及び11の上及 び下を通りグラファイト/硫酸分散液3を含むチューブ2の入り口4を通って上 向きに移動される。入り口4は、糸を通過せしめるが、極めて粘性である分散液 3が出ることを実質的に妨げるようにすぼめられている。糸は、それがチューブ 2を通過する時に分散液3のコーティングを取り上げ、そして過剰の陥れた分散 液3を糸から剥ぎ取るすぼめられた出口5を通って室6中に進む。次に糸はロー ル7の上を移動するが、このロールは糸を広げて分散液3と糸のフィラメントと の密接な接触を確実にする。湿気による液体システムの汚染を防止するために、 窒素の覆いをチューブ2及び室6中で維持することができる。糸は穴8を通って 、ピン12を越えて、そしてバス9中に移動されるが、そこではそれはロール1 3によって、完全な洗浄を確保するために常に補充された水を有するバスを繰り 返し通って移動される。アラミド繊維及び硫酸の液体システムの場合には、洗浄 された糸は、次に、中和及び巻取装置14(図示しない)に移動され、そこでは それは約8重量%の重炭酸ナトリウム溶液と接触させられそして中和のために水 洗浄され、そして次に引張ゲートを通りそして駆動ロールを越えて導かれ、そし てボビンに巻かれる。試験方法 電気抵抗 処理された糸の一部から切断された湿ったサンプルを、6インチ離れた2つの 場所でアルミニウムホイルの薄いストリップ(2mm幅)によって包む。このサ ンプルをアルミニウムホイルの各々の片でクランプ止めするが、クランプは電気 抵抗測定端としての役割を果たす。この湿ったサンプルを、個々のフィラメント がお互いに親密に接触することを確実にするために、それを乾燥している間クラ ンプの間にしっかりと保持する。抵抗は電位差計によって測定する。抵抗の読み は、サンプルが乾くまで記録されない。一度“作られたままの”抵抗が記録され ると、サンプルは、クランプがなおついている間に、ガラス板に対してティシュ ーによってこすられ、そして“こすられた”抵抗が測定される。電気抵抗はキロ オーム/6インチとして表される。デニール 糸のデニールは既知の長さの糸を秤量することによって測定される。デニール は9000メートルの糸のグラムでの重量として定義される。好ましい実施態様の説明 実施例1〜7 マルチフィラメントアラミド糸を、硫酸中のグラファイトの分散液を含む貯槽 中に向けた。この糸は、1000のフィラメントを有し、約1500デニールで あり、そして商標名Kevlar29の下でE.I.du Pont de N emours and Companyによって販売されたPPD−T製品であ った。各々のフィラメントが分散液によって湿らされることを確実にするために 糸をローラーの上を走らせ、そして糸の速度は糸と分散液との接触時間の制御を 維持するように調節した。この接触の後で、約8重量%の重炭酸ナトリウムを含 む中和浴中 に糸を浸漬させ、そして次に糸を水で良く洗浄した。処理された糸を引張ゲート 及び駆動ロールを通して向け、そしてボビンの上に巻き取った。 上で述べたステップは連続的に順番に行われた。植え付けられた糸の電気伝導 性の均一性を改善するためには、引張ゲートと駆動ロールとの間の張力は1デニ ールあたり少なくとも0.3gでなければならないことが見い出された。受け入 れられるほど低い値の電気抵抗(約300キロオーム/6インチ)を示す繊維を 生成させるためには、酸濃度は70重量%より高くなければならないことが見い 出された。本方法のグラファィト−コートされた糸製品は少なくとも4重量%の グラファイトを含んで、300キロオーム/6インチ未満の抵抗を示すことが見 い出された。最も苛酷な条件(87%H2SO4で60秒間)で処理されたグラフ ァイト−コートされた糸製品は元の(未処理の)糸の破壊荷重の少なくとも85 %をなお保留することもまた見い出された。 酸濃度が約88重量%以下でありそして各々のフィラメントがグラファイトを 植え付けられている限り、処理されたフィラメントは完全に分離可能である。処 理された糸の電気抵抗は、糸が乾いた堅い表面に対してこすりつけることに曝さ れる時には、大幅に影響を受けなかった。光学顕微鏡下での観察は、酸濃度が8 5と88重量%の間に保持される時には、フィラメント表面はクラック中に含ま れるグラファイトを有する明確な縦のクラックを有することを明らかにした。 実施例1〜7の結果を以下の表中に示す: 処理の結果としての糸の劣化を測定するために、実施例1及び2からの糸に関 して破壊荷重を測定した。未処理の対照の糸は72.1ポンドの破壊荷重を示し た。実施例1及び2の処理された糸は、それぞれ64.5及び62.1ポンドの 破壊荷重を示した。A及びBのための値は、切り離された試みにおける独立のサ ンプルのための値を代表する。図2は、実施例1の処理された繊維の、断面のそ して630倍に拡大された写真図である。各々の繊維の回りの広い暗い境界は、 本発明の方法によって繊維表面中に部分的に埋め込まれたグラファイトである。 図3は、実施例5の処理された繊維の、これもまた、断面のそして630倍に拡 大された写真図である。顕著な境界がないことは、処理方法の過程においてグラ ファイトが殆ど又は全く埋め込まれたり又は接着されたりしなかったことを示す 。 実施例8 本発明の実施における粒子の埋め込みに対する湿った植え付けられた 繊維の機械的作業の効果の例証として、一対のセラミック棒を引張ゲートと駆動 ロールとの間に設置して液体システムグラファイト分散液との接触の間の糸張力 を増加させた以外は実施例1の手順を繰り返した。実施例1の糸は同じ液体シス テムによって使用され、そして接触時間は60秒であった。セラミック棒と駆動 ロールとの間の糸張力は約800g(1デニールあたり約0.5g)であった。 処理された糸は8.9重量%のグラファイトを含んでいた。処理された糸の一つ の区分から切断された、3つの乱されなかった(即ち、フィラメントがお互いに 軽く触れられた)サンプルの電気抵抗(キロオーム/6インチ)は4.5、4. 8及び4.6であった。糸を穏やかに乱してフィラメントを完全に分離した時に 、電気抵抗は、それそれ5.3、4.8及び4.6で実質的に変わらなかった。 乱されなかったサンプルと乱されたサンプルとの間の電気抵抗における差は非常 に小さかった。 比較のために、セラミック棒の上の引張なしで、グラファイト−コートされた 糸を作った。この場合における糸張力は約190g(1デニールあたり約0.1 2g)であった。処理された糸は9.6重量%のグラファイトを含んでいた。処 理された糸の一つの区分から切断された、3つの乱されなかったサンプルの電気 抵抗は6.1、6.3及び6.7であった。糸を穏やかに乱してフィラメントを 完全に分離した時に、電気抵抗は、それぞれ11.0、11.5及び11.7に 上昇した。膨潤したポリマーの崩壊、中和及び洗浄の後の増加した張力は、電気 抵抗をもっとさらに減少させることが見い出された。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年5月4日 【補正内容】 一度“作られたままの”抵抗が記録されると、サンプルは、クランプがなおつい ている間に、ガラス板に対してティシューによってこすられ、そして“こすられ た”抵抗が測定される。電気抵抗はキロオーム/15センチメートル(キロオー ム/6インチ)として表される。デニール 糸のデニールは既知の長さの糸を秤量することによって測定される。デニール は9000メートルの糸のグラムでの重量として定義される。好ましい実施態様の説明 実施例1〜7 マルチフィラメントアラミド糸を、硫酸中のグラファイトの分散液を含む貯槽 中に向けた。この糸は、1000のフィラメントを有し、約1500デニールで あり、そして商標名Kevlar29の下でE.I.du Pont de N emours and Companyによって販売されたPPD−T製品であ った。各々のフィラメントが分散液によって湿らされることを確実にするために 糸をローラーの上を走らせ、そして糸の速度は糸と分散液との接触時間の制御を 維持するように調節した。この接触の後で、約8重量%の重炭酸ナトリウムを含 む中和浴中に糸を浸漬させ、そして次に糸を水で良く洗浄した。処理された糸を 引張ゲート及び駆動ロールを通して向け、そしてボビンの上に巻き取った。 上で述べたステップは連続的に順番に行われた。植え付けられた糸の電気伝導 性の均一性を改善するためには、引張ゲートと駆動ロールとの間の張力は1デニ ールあたり少なくとも0.3gでなければならないことが見い出された。受け入 れられるほど低い値の電気抵抗(約300キロオーム/15センチメートル)を 示す繊維を生成させるためには、酸 濃度は70重量%より高くなければならないことが見い出された。本方法のグラ ファイト−コートされた糸製品は少なくとも4重量%のグラファイトを含んで、 300キロオーム/15センチメートル未満の抵抗を示すことが見い出された。 最も苛酷な条件(87%H2SO4で60秒間)で処理されたグラファイト−コー トされた糸製品は元の(未処理の)糸の破壊荷重の少なくとも85%をなお保留 することもまた見い出された。 酸濃度が約88重量%以下でありそして各々のフィラメントがグラファイトを 植え付けられている限り、処理されたフィラメントは完全に分離可能である。処 理された糸の電気抵抗は、糸が乾いた堅い表面に対してこすりつけることに曝さ れる時には、大幅に影響を受けなかった。光学顕微鏡下での観察は、酸濃度が8 5と88重量%の間に保持される時には、フィラメント表面はクラック中に含ま れるグラファイトを有する明確な縦のクラックを有することを明らかにした。 実施例1〜7の結果を以下の表中に示す: 処理の結果としての糸の劣化を測定するために、実施例1及び2からの糸に関 して破壊荷重を測定した。未処理の対照の糸は32.7キログラム(72.1ポ ンド)の破壊荷重を示した。実施例1及び2の処理された糸は、それぞれ29. 2及び28.2キログラム(64.5及び62.1ポンド)の破壊荷重を示した 。A及びBのための値は、切り離された試みにおける独立のサンプルのための値 を代表する。図2は、実施例1の処理された繊維の、断面のそして630倍に拡 大された写真図である。各々の繊維の回りの広い暗い境界は、本発明の方法によ って繊維表面中に部分的に埋め込まれたグラファイトである。図3は、実施例5 の処理された繊維の、これもまた、断面のそして630倍に拡大された写真図で ある。顕著な境界がないことは、処理方法の過程においてグラファイトが殆ど又 は全く埋め込まれたり又は接着されたりしなかったことを示す。 実施例8 本発明の実施における粒子の埋め込みに対する湿った植え付けられた繊維の機 械的作業の効果の例証として、一対のセラミック棒を引張ゲートと駆動ロールと の間に設置して液体システムグラファイト分散液との接触の間の糸張力を増加さ せた以外は実施例1の手順を繰り返した。実施例1の糸は同じ液体システムによ って使用され、そして接触時間は60秒であった。セラミック棒と駆動ロールと の間の糸張力は約800g(1デニールあたり約0.5g)であった。処理され た糸は8.9重量%のグラファイトを含んでいた。処理された糸の一つの区分か ら切断された、3つの乱されなかった(即ち、フィラメントがお互いに軽く触れ られた)サンプルの電気抵抗(キロオーム/15センチメートル)は4. 5、4.8及び4.6であった。糸を穏やかに乱してフィラメントを完全に分離 した時に、電気抵抗は、それぞれ5.3、4.8及び4.6で実質的に変わらな かった。乱されなかったサンプルと乱されたサンプルとの間の電気抵抗における 差は非常に小さかった。 比較のために、セラミック棒の上の引張なしで、グラファイト−コートされた 糸を作った。この場合における糸張力は約190g(1デニールあたり約0.1 2g)であった。処理された糸は9.6重量%のグラファイトを含んでいた。処 理された糸の一つの区分から切断された、3つの乱されなかったサンプルの電気 抵抗は6.1、6.3及び6.7であった。糸を穏やかに乱してフィラメントを 完全に分離した時に、電気抵抗は、それぞれ11.0、11.5及び11.7に 上昇した。膨潤したポリマーの崩壊、中和及び洗浄の後の増加した張力は、電気 抵抗をもっとさらに減少させることが見い出された。 請求の範囲 1.お互いに分離された個々のフィラメントを有しそして個々のフィラメント の表面中に部分的に埋め込まれた細かく分割された粒状物質を有するアラミドの ポリマー状物質の多数の個々の予め乾燥されたフィラメントの糸を製造するため の方法であって、 a)(i)アラミドのポリマー状物質を膨潤させることができる70〜88% の濃度の硫酸の第一液体及び(ii)100gの分散液あたり1〜10gの濃度で その中に分散された細かく分割された粒状物質の液体システムを確立するステッ プ、 b)アラミドのポリマー状物質の多数の個々のフィラメントの糸を、フィラメ ントの表面でアラミドのポリマー状物質を膨潤させるのに適切な時間の間液体シ ステムと接触させるステップ、 c)膨潤したアラミドのポリマー状物質を、第一液体のための溶媒かつポリマ ー状物質のための非溶媒である第二液体と接触させるステップを含んで成る方法 。 2.ポリマー状物質がパラ−アラミドである、請求の範囲1記載の方法。 3 .ポリマー状物質がポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)である、請求の範 囲2記載の方法。 4.粒状物質が粘土、シリカ又はグラファイトである、請求の範囲1記載の方 法。 5.第二液体が水である、請求の範囲1記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.お互いに分離された個々のフィラメントを有しそして個々のフィラメント の表面中に部分的に埋め込まれた細かく分割された粒状物質を有するポリマー状 物質の多数の個々のフィラメントの糸を製造するための方法であって、 a)(i)ポリマー状物質を膨潤させることができる第一液体及び (ii)その中に分散された細かく分割された粒状物質の液体システムを確立す るステップ、 b)ポリマー状物質の多数の個々のフィラメントの糸を、フィラメントの表面 でポリマー状物質を膨潤させるのに適切な時間の間液体システムと接触させるス テップ、 c)膨潤したポリマー状物質を、第一液体のための溶媒かつポリマー状物質の ための非溶媒である第二液体と接触させるステップ を含んで成る方法。 2.お互いに分離された個々のフィラメントを有しそして個々のフィラメント の表面中に部分的に埋め込まれた細かく分割された粒状物質を有するポリマー状 物質の多数の個々のフィラメントの糸を製造するための方法であって、 a)(i)ポリマー状物質を膨潤させることができる第一液体及び (ii)その中に分散された細かく分割された粒状物質の液体システムを確立す るステップ、 b)個々のフィラメントを、フィラメントの表面でポリマー状物質を膨潤させ るのに適切な時間の間液体システムと接触させることによって、ポリマー状物質 の個々のフィラメントの糸の個々のフィラメントの表面 を膨潤させるステップ、 c)膨潤したポリマー状物質を、第一液体のための溶媒かつポリマー状物質の ための非溶媒である第二液体と接触させるステップ を含んで成る方法。 2.ポリマー状物質がアラミドである、請求の範囲1記載の方法。 3.ポリマー状物質がパラ−アラミドである、請求の範囲1又は2記載の方法 。 4.ポリマー状物質がポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)である、請求 の範囲1又は2記載の方法。 5.粒状物質が粘土、シリカ又はグラファイトである、請求の範囲1記載の方 法。 6.粒状物質が1〜10重量%で液体システム中に存在する、請求の範囲1記 載の方法。 7.ポリマー状物質がポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)であり、そし て第一液体が88%以下の濃度の硫酸である、請求の範囲1記載の方法。 8.硫酸が70〜88%の濃度を有する、請求の範囲10記載の方法。 9.第二液体が水である、請求の範囲10記載の方法。 10.請求の範囲1記載の方法の糸製品。
JP50168694A 1992-06-17 1993-06-14 粒子を植え付けられたアラミド繊維の糸を作ること Expired - Fee Related JP3183515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/899,897 1992-06-17
US899,897 1992-06-17
US07/899,897 US5298028A (en) 1992-06-17 1992-06-17 Method of making a yarn of particulate-impregnated aramid fibers
PCT/US1993/005501 WO1993025748A1 (en) 1992-06-17 1993-06-14 Making a yarn of particulate-impregnated aramid fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08502324A true JPH08502324A (ja) 1996-03-12
JP3183515B2 JP3183515B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=25411705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50168694A Expired - Fee Related JP3183515B2 (ja) 1992-06-17 1993-06-14 粒子を植え付けられたアラミド繊維の糸を作ること

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5298028A (ja)
EP (1) EP0646194B1 (ja)
JP (1) JP3183515B2 (ja)
KR (1) KR100229833B1 (ja)
DE (1) DE69305853T2 (ja)
TW (1) TW240256B (ja)
WO (1) WO1993025748A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475185A (en) * 1992-04-01 1995-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shielded cable
DE4244731A1 (de) * 1992-05-08 1994-04-21 Gerd Ebert Nähfaden, hiermit vernähtes Flächengebilde sowie Verfahren zur Herstellung einer spritzwasserdichten Naht
US5851668A (en) * 1992-11-24 1998-12-22 Hoechst Celanese Corp Cut-resistant fiber containing a hard filler
US6162538A (en) * 1992-11-24 2000-12-19 Clemson University Research Foundation Filled cut-resistant fibers
US5744090A (en) * 1997-01-13 1998-04-28 Xerox Corporation Process for the manufacture of conductive fibers usable in electrostatic cleaning devices
US6001475A (en) * 1998-10-20 1999-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silver-containing poly(p-phenylene terephthalamide)/sulfonated polyaniline composite fibers
ZA996983B (en) * 1998-11-25 2000-05-18 Inventio Ag Sheathless synthetic fiber rope.
US6635205B2 (en) 1999-09-21 2003-10-21 Playtex Products, Inc. Method of manufacturing a catamenial/tampon device
US6248274B1 (en) 1999-09-21 2001-06-19 Playtex Products, Inc. Method of manufacturing a catamenial/tampon device
KR20010086868A (ko) * 2000-03-03 2001-09-15 김원배 질석 및 진주암 분말을 함유하는 섬유원사
EP1435407A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-07 Teijin Twaron B.V. Aramid filament yarn provided with a conductive finish
US8061269B2 (en) 2008-05-14 2011-11-22 S.C. Johnson & Son, Inc. Multilayer stencils for applying a design to a surface
US7727289B2 (en) 2005-06-07 2010-06-01 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US8557758B2 (en) 2005-06-07 2013-10-15 S.C. Johnson & Son, Inc. Devices for applying a colorant to a surface
US20070277849A1 (en) 2006-06-06 2007-12-06 Shah Ketan N Method of neutralizing a stain on a surface
MX2007015450A (es) 2005-06-07 2008-02-19 Johnson & Son Inc S C Aparato de diseno para aplicar diseno a una superficie.
US20080282642A1 (en) * 2005-06-07 2008-11-20 Shah Ketan N Method of affixing a design to a surface
US7776108B2 (en) 2005-06-07 2010-08-17 S.C. Johnson & Son, Inc. Composition for application to a surface
US8846154B2 (en) 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
JP2008274089A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 有機系摩擦調整材
CH700932B1 (de) * 2007-05-14 2010-11-15 List Holding Ag Verfahren und Anlage zum Herstellen einer Spinnlösung für die Herstellung einer Polymerfaser.
BR112014027324A2 (pt) 2012-05-03 2017-06-27 Du Pont processo para a redução do teor, fibra ou filamento, fio, vestimentas e tecido
US20170022634A1 (en) * 2015-03-25 2017-01-26 Cocona, Inc. Enhanced meta-aramid and para-aramid textiles, garments, and methods
US9598797B1 (en) * 2016-09-01 2017-03-21 E I Du Pont De Nemours And Company Carbon-containing arc-resistant aramid fabrics from dissimilar yarns
US20200360573A1 (en) * 2017-10-06 2020-11-19 Dsm Ip Assets B.V. Method of making an osteoconductive fibrous article and a medical implant comprising such osteoconductive fibrous article
CN109137481B (zh) * 2018-07-24 2020-06-02 东华大学 一种基于材料溶胀收缩的功能改性的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA995071A (en) * 1972-07-14 1976-08-17 Dow Badische Company Electrically-conductive textile fiber
US4255487A (en) * 1977-05-10 1981-03-10 Badische Corporation Electrically conductive textile fiber
JPS6054727B2 (ja) * 1980-01-31 1985-12-02 株式会社デンソー 雑音防止用高圧抵抗電線
EP0121132B1 (en) * 1983-03-07 1987-01-21 Teijin Limited Process for producing wholly aromatic polyamide filaments heat-treated under tension
US4545835A (en) * 1983-06-15 1985-10-08 Badische Corporation Method of forming supported antistatic yarn
ATE28909T1 (de) * 1983-07-04 1987-08-15 Akzo Nv Mit schmierenden partikeln impraegniertes aromatisches polyamidgarn, verfahren zur herstellung dieses garnes und dasselbe enthaltendes dichtungsmaterial oder seil.
US4525168A (en) * 1984-01-27 1985-06-25 Professional Chemical & Color, Inc. Method of treating polyaramid fiber
US4985041A (en) * 1986-11-10 1991-01-15 Ralph Matalon Dye assistant composition for hydrophobic fibers
US4704311A (en) * 1985-12-04 1987-11-03 Basf Corporation Process for making electrically conductive textile filaments
US4759770A (en) * 1986-05-14 1988-07-26 Burlington Industries, Inc. Process for simultaneously dyeing and improving the flame-resistant properties of aramid fibers
US4814222A (en) * 1986-05-14 1989-03-21 Burlington Industries, Inc. Aramid fibers with improved flame resistance
DE3776654D1 (de) * 1987-06-10 1992-03-19 Basf Corp Verfahren zum herstellen von leitfaehigen textilen fasern.
EP0327736A1 (en) * 1988-02-12 1989-08-16 Akzo N.V. Process for the manufacture of packing yarn
EP0332919B1 (en) * 1988-03-02 1994-01-19 Teijin Limited Surface-modified wholly aromatic polyamide fiber and method of producing same
US5034719A (en) * 1989-04-04 1991-07-23 Prestolite Wire Corporation Radio frequency interference suppression ignition cable having a semiconductive polyolefin conductive core
US4985046A (en) * 1989-06-09 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing poly (paraphenylene terephthalamide) fibers dyeable with cationic dyes
FR2671110B1 (fr) * 1990-12-27 1993-04-09 Michelin Rech Tech Monofilament aramide ayant une peau faiblement structuree - procede pour obtenir ce monofilament.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646194B1 (en) 1996-11-06
WO1993025748A1 (en) 1993-12-23
EP0646194A1 (en) 1995-04-05
US5460881A (en) 1995-10-24
TW240256B (ja) 1995-02-11
DE69305853T2 (de) 1997-04-03
DE69305853D1 (de) 1996-12-12
US5298028A (en) 1994-03-29
KR950702022A (ko) 1995-05-17
KR100229833B1 (ko) 1999-11-15
JP3183515B2 (ja) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183515B2 (ja) 粒子を植え付けられたアラミド繊維の糸を作ること
JP3330351B2 (ja) 高吸収体をコートされたアラミドヤーン
Sen et al. Studies on Indian silk. I. Macrocharacterization and analysis of amino acid composition
TW445312B (en) Polybenzazole fiber having high tensile modulus and process of manufacture thereof
WO1999010591A1 (en) Process for manufacture of superabsorbent-coated yarn
EP0784116A2 (en) Yarns treated with a superabsorbent material
JP4737742B2 (ja) 導電性仕上げを施されたアラミドフィラメントヤーン
KR0136855B1 (ko) 습식 방사 섬유를 동시에 건조 및 열처리하기 위한 장치 및 방법
Orr et al. Degradation of cotton fibers and yarns by heat and moisture
CN1172510A (zh) 聚芳基酰胺纤维的间歇镀膜方法
Beckham et al. Fundamental investigation of ultrasonic effects in textile wet processing
KR0151856B1 (ko) 설폰화된 폴리(p-페닐렌 테레프탈아미드)섬유
JP5739454B2 (ja) ファイバー光ケーブルアセンブリの製造方法
JP2007270389A (ja) ポリテトラフルオロエチレン繊維およびその製造方法
JPS63249719A (ja) 導電性繊維及びその製造方法
JPS6052623A (ja) 熱溶融性繊維の表面処理方法
JP2004162230A (ja) 熱可塑性合成繊維の製造方法
JP2021038478A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2004100081A (ja) ゴム補強用ポリベンザゾール繊維コード
JPS6228459A (ja) 炭素繊維のサイジング方法
JP2000265359A (ja) 合成繊維布帛への親水化剤付着量の制御方法
JP2005042215A (ja) ポリベンザゾール繊維
Yelland A study of warp size distribution on continuous filament bright viscose rayon
JPH0561049A (ja) 液晶表示素子
JP2004100080A (ja) ポリベンザゾール繊維からなるフェルト材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees