JPH08500367A - じゃがいもの発芽抑制剤 - Google Patents

じゃがいもの発芽抑制剤

Info

Publication number
JPH08500367A
JPH08500367A JP50129495A JP50129495A JPH08500367A JP H08500367 A JPH08500367 A JP H08500367A JP 50129495 A JP50129495 A JP 50129495A JP 50129495 A JP50129495 A JP 50129495A JP H08500367 A JPH08500367 A JP H08500367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germination
weight
methyl ester
rapeseed oil
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50129495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148812B2 (ja
Inventor
ヴィンケルマン,ハンス−ハインリッヒ
ロブル,ゴットフリート
ヘニング,ディータルト
Original Assignee
ファニ−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファニ−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ファニ−ヴェルケ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Publication of JPH08500367A publication Critical patent/JPH08500367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148812B2 publication Critical patent/JP3148812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/06Unsaturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、じゃがいもの発芽抑制剤であって、その目的に知られた中鎖および/または長鎖アルコール、および/または既知の化学発芽抑制剤との混合物中に、主成分として、ナタネ油メチルエステルおよび/または特定の長鎖アルコールを含有する発芽抑制剤に関するものである。本発明はまた、ナタネ油メチルエステルのみからなる発芽抑制剤、またはエスパムEGA162(現在デヒサン)のようなC18から>C36のアルコールのみ、もしくはナタネ油メチルエステルおよび/または他の既知の発芽抑制剤との混合物中に含まれる発芽抑制剤に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】じゃがいも発芽抑制剤 本発明はじゃがいもの発芽抑制剤に関するものである。その発芽抑制剤は、ナ タネ油メチルエステルおよび/または長鎖アルコール、あるいはナタネ油メチル エステルおよび/または長鎖アルコールに基づく組成物から実質的になる。 秋に収穫されたじゃがいもは、冬をこえ、少なくとも再び新じゃがが収穫され る翌春まで貯蔵されることがしばしばである。 じゃがいも加工業において通常行なわれているようにじゃがいもを冷蔵しても 、6℃から8℃の温度で貯蔵されている場合でも、じゃがいもは数週間後に発芽 し始め、3か月から4か月後にはかなり発芽してしまう。 発芽抑制剤を使用することが昔から知られている。かなり昔からの発芽抑制剤 は、特にペパーミントの、そしてまたペパーミントに関係する「ムナ」植物由来 のエーテル油である。ペパーミント油および「ムナ」油はもちろん比較的高価で あり、そのため、それらエーテル油のみを工業的に使用することはほとんど現実 性がない。 じゃがいもに関係する発芽抑制に最近使用されている化学剤としては、ときに はクロロプロファムと組み合わされる、プロファム(propham)、すなわち、カ ルバミン酸イソプロピルフェニルが挙げられる。しかしながら、その化合物は除 草効果を有するので、その化合物を使用することが絶対に安全とは言えない。 中鎖アルコールおよび長鎖アルコール、特にC17−C24アルコールもまた知ら れており、それらは工業的に集められる。それらのアルコールはしばしばプロフ ァムおよび/またはクロロプラファムと組み合わされる。 従来技術として以下の文献を参照する。例えば、東ドイツ特許第209,378 号、 同第205,600 号、同第147,039 号、同第146,237号および同第138,731号、並びに 国際特許出願PCT93/00008号には、必要な場合にはプロファムおよび/または クロロプロファムと組み合わせて、長鎖アルコールを使用することが記載されて いる。また東ドイツ特許第209,378号には、C8−C14の中鎖アルコールが記 載されており、同第205,600号には、m−クロロ−ナフタレンの添加が記載され ており、また同第138,731号には、主成分であるナノナノールおよびデカノール と高級アルコールとの組合せが記載されている。また国際特許出願PCT93/000 08号には、芳香族アルデヒドまたはアルコールまたはチモールもしくはそれらの 混合物が記載されている。ヨーロッパ特許第0,287,946 A2号には、メンタ型由来 のエーテル油、特にメンタ ピペリタLの油、並びにペパーミント油および別の 種類のミント油を使用することが記載されている。 上述した全ての発芽抑制剤の欠点としては、比較的多量に使用するにもかかわ らず、ほどほどの効果しかないこと、およびエーテル油以外は天然品由来ではな いので食品の保存用には実際的に望ましくはないことが挙げられる。 貯蔵条件下でわずかしかエーテル油が損失せずそしてじゃがいもを+3℃から +8℃までの範囲の温度で貯蔵すると仮定すると、空気を取り除いて貯蔵した場 合でさえエーテル油の必要量は、50日間の貯蔵期間でじゃがいも50kg当たり10 mlから20mlとなり、さらに100日以上の貯蔵期間ではその量の約2倍となる ので、上述したように、エーテル油のみを使用と実際状相当高価なものとなって しまう。 アルコールおよび上述した他の助剤については、均質性の問題が生じる。例え ば、処理すべきじゃがいも1トン当たり200gの濃度の活性物質として使用する0 .25重量%から0.50重量%のカルバミン酸イソプロピルフェニル成分とC21−C2 3 アルコールとからなる混合物については、0.5%のカルバミン酸イソプロピルフ ェニルを添加したときから3週間に亘り21℃を維持するという一層の悪化をもた らすような貯蔵条件下でむしろ良好な結果が得られた。しかしながら、前述した ように、除草物質がじゃがいもの皮を通過してじゃがいも自体にまったく到達し ないとはけっして保証できないので、この除草物質を使用することは極めて望ま しくない。 ここで、アルコール、すなわち、従来技術で知られこの目的に使用される全て のアルコール、従来技術で知られているエーテル油、またはアルコールとエーテ ル油との混合物のキャリヤーとしてナタネ油メチルエステルを使用すると、じゃ がいもの発芽の抑制および腐敗開始の抑制に関して、非常に良好な結果が得られ ることが分かった。さらに、ナタネ油メチルエステル自体が、発芽の抑制に関し て非常に良好な結果をもたらし、また腐敗の抑制に関しても非常に良好な結果を もたらすことが分かった。 もちろん、ナタネ油メチルエステルを、プロファムまたはクロロプロファム、 すなわち、カルバミン酸イソプロピルフェニルまたはその誘導体のキャリヤーと して用いる場合にも、上述の通り良好な結果が得られる。しかしながら、上記の 従来技術においては、何度も述べたように、食品技術の観点から懸念される問題 がある。 上記に鑑み、本発明は、ナタネ油メチルエステルを発芽抑制剤として使用する ことにある。ナタネ油メチルエステルは、必要に応じて、既知の中鎖および長鎖 アルコールおよび/またはエーテル油および/または既知の化学発芽抑制剤と混 合して用いてもよい。ナタネ油メチルエステルとアルコール、そして必要に応じ て上述したエーテル油のうちの1種類、特にペパーミント油の組合せが、最高の 結果を得るるために好ましい。しかしながら、ナタネ油メチルエステル自体でも 、6℃から8℃に冷却することにより、それほど長期間でなければ技術的には貯 蔵を行なうに十分である。 「中鎖および長鎖」アルコールとは、C8から>C36のアルコール、特にC8か らC14およびC17からC24のアルコール、並びに>C36のアルコール成分を含む C18からC36のアルコールを意味する。それらのアルコールは、エスパムEGA 162、現在はデヒサン(登録商標)として市販されている。エスパム(デヒサ ン)はいまだ発芽抑制のために用いられていないので、それを単体で使用するこ と、またはそれを請求の範囲に記載した混合物にして使用することは、同様に本 発明の目的とするところである。特に単体または組成物の主成分として用いる場 合、15重量%−40重量%のエスパム(デヒサン)、好ましくは20重量%−30重量 %のエスパムを含有する水性エマルジョンとして用いることが好ましい。よく知 られている市販の乳化剤を適度な量で用いてもよい。 「ナタネ油メチルエステル」はナタネ油のエステル化脂肪酸に関係し、この脂 肪酸はナタネ油のケン化により収集される。この物質は、比較的安価かつ良好な 品質で得られる市販の製品である。 ここで言う「ナタネ油」には、かなり多量のエルカ酸を含有する初期のナタネ 油だけでなく、現在栽培されている様々なナタネの油も含む。それらのナタネ油 は、約0.5%のエルカ酸(初期のナタネ油では約48%)、約63%のオレイン酸( 初期のナタネ油では15%)、約20%のリノール酸(初期のナタネ油では13.5%) 、並びに同量のリノレン酸、エイコセン酸(eicodenic acid)、パルミチン酸、 ヘキサデセン酸(hexadeceic acid)およびドコサジエン酸(docosadienic acid )を有する。また、ナタネ油には、エルカ酸およびグリコシノレート(glycosin olate )の含有量各々が<1%となる、いわゆるダブルゼロナタネ種の油も含め る。 特に現在成熟しているダブルゼロ種の油から得られるナタネ油メチルエステル は、健康の点から見て安全であり、発芽抑制剤としてまたは発芽抑制剤の主成分 として用いる場合、じゃがいもをいためない。また、例えば、硝酸塩含有量にお いて、還元糖と二糖類の含有量において、そしてじゃがいもにとって重要な他の 特性において、問題となる変化を生じない。貯蔵したじゃがいもは、19週間の貯 蔵後の感覚試験においても、異質の味または異質の匂いなく一般的なじゃがいも の味、および良好な外観を示し、目立つような変色は生じなかった。 ナタネ油メチルエステルは、化学的な発芽抑制剤等の既知の発芽抑制剤を添加 したりしなかったりして、液体霧化(特にスイングフォッグ)を用いて容易に噴 霧される。噴霧される霧は、積み重なったじゃがいもの層が厚くなっても、じゃ がいも上およびじゃがいもの間によく付着し、貯蔵されたじゃがいもの層の中ほ どでも適切に発芽抑制の効果が発揮される。しかしながら、ナタネ油メチルエス テルは、よく知られた市販の乳化剤を適切な量で用いることにより、水性エマル ジョンの形態で用いてもよい。 ケイ酸充填剤、ジニトロソペンタメチレンテトラアミン、PVC粉末およびカ オリンとともにプロファム並びに高級アルコールからなる市販の配合物は約220 g/トンの量で用いられ、クロロプロファムが単体で用いられる場合には約40g /トンの量で用いられ、一方、実際にじゃがいもを貯蔵するのに通常必要である と思われる100日以上の貯蔵期間には、エーテル油は約50ml/50kgの量で用 いられなければならないことを考慮すると、ナタネ油メチルエステルおよび/ま たは長鎖アルコール単体または上述した他の活性成分を加えて用いられる発芽抑 制剤の量は約50ml/トンから100ml/トンとなり、これは非常に少量である 。 本発明を以下の実施例を参照して説明する:実施例1 ナタネ油またはナタネ油をベースとする調合物を、液体霧化(スイングフォッ グ)により、貯蔵したじゃがいもに散布した。 以下の4種類の発芽抑制剤試験を最初の試験として行なった: クリスタ種(Christa variety)のじゃがいも4Okgの4つのロット各々を、 −5℃の凝固点を有するナタネ油メチルエステルおよび+5℃の凝固点を有し、 70%のC18−C36および30%の>C36から実質的になる高級アルコール(エスパ ムEGA162)をベースとする組成物、並びにある場合にはペパーミント油の 成分も加えた組成物で処理した。同時に、添加物を加えないブラインド試験を行 なった。 特定の量で用いた発芽抑制剤の組成を以下に示す: この場合、「活性物質」とは、アルコールとペパーミント、すなわち、ナタネ 油メチルエステル以外に用いた成分を意味する。 じゃがいもを6℃から8℃の温度で19週間に亘り貯蔵し、それに続いて試験を 行なった。その結果を以下の表2および3に要約する。 発芽抑制剤試験を行なったこれら新鮮なじゃがいもについて感覚試験を行ない 、次の結果を得た。クリスタ種のじゃがいもを19週間の貯蔵期間後に試食した。 発芽抑制のために、試料を以下の物質で処理した: 試料1: 70%のナタネ油メチルエステルと30%の長鎖アルコールとからなる発 芽抑制剤 試料2: 60%のナタネ油メチルエステルと40%の長鎖アルコールとからなる発 芽抑制剤 試料3: 70%のナタネ油メチルエステルと25%の長鎖アルコールと5%のペパ ーミント油とからなる発芽抑制剤 試料4: 発芽抑制剤を含まない=標準試料 試料1,2および3により処理したじゃがいもは、未処理の新鮮なじゃがいも と比較して著しい感覚の差を示さなかった。試料4の未処理のじゃがいもはまっ たく異質な味を示さなかった。しかしながら、試料4の未処理のじゃがいもは貯 蔵中にしわが寄り、皮を剥いた直後でやや水っぽかった。実施例2 この実施例は、ナタネ油メチルエステル単体およびアルコールとペパーミント 油と組み合わせたナタネ油メチルエステルを使用した場合を示すものである。 試験1から5の各々においては40kgの量で、比較試験6においては20kgの 量でじゃがいもを用いた。これらのじゃがいもを6℃から8℃の温度で9週間に 亘り貯蔵した。 試験1においては、ナタネ油メチルエステルのみを用いた。試験2、3および 5においては、−5℃の凝固点を有するナタネ油メチルエステルと+5℃の凝固 点を有し、70%のC18−C36および30%の>C36から実質的になる高級アルコー ル(エスパムEGA162)との混合物により処理を行なった。試験4において は、さらにペパーミント油の成分も加えた混合物により処理を行なった。試験6 の「対照」においては、処理は何も行なわなかった。その結果、条件は、実施例 1による比較例と実質的に同一であった。 発芽抑制剤の組成および使用した量を表4に示す。 じゃがいもを6℃から8℃の温度で66日間に亘り貯蔵し、次いで試験を行なっ た。その結果を以下の表5に要約する: 試験4および比較試験6(未処理の対照)の腐敗の割合は実質的にゼロであっ た。しかしながら、発芽の抑制については、試験4は非常に良好であり、対照の 比較試験6は非常に悪かった。実施例3 さらなる試験において、長鎖アルコールエスパムEGA162(現在デヒサン として市販されている)を単体で用いて、ナタネ油メチルエステル単体およびペ パーミント油と比較した。アルコール(エスパム、現在デヒサン)の効果は、ナ タネ油メチルエステル単体の効果とほぼ同一であった。両方の場合に5重量%の ペパーミント油を添加した場合、すなわち、95重量%のアルコールまたはナタネ 油メチルエステルと5重量%のペパーミント油の場合には、さらに良好な結果が 明確に現れた。 各々の場合において、使用した発芽抑制剤の量は50ml/トンであった。 長鎖アルコールは高粘度であるために、このアルコールを十分に霧化すること は困難であった。したがって、別の実験においては、25重量%のアルコールを含 有し、乳化剤として約1g/lエマルジョンの量で市販の脂肪アルコールポリグ リコールエーテルスルフェートを含有する水性エマルジョンの形態でアルコール を用いた。 その結果は、それ自体乳化していないアルコールを用いた場合よりもいくぶん 良好であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘニング,ディータルト ドイツ連邦共和国 39579 シンネ ハウ プトシュトラーセ 22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. じゃがいもの発芽抑制剤であって、発芽抑制用として知られている中鎖お よび/または長鎖アルコールおよび/またはエーテル油および/または既知の化 学的発芽抑制剤を含有する混合物中に主成分としてナタネ油メチルエステルを含 有することを特徴とする発芽抑制剤。 2. 50重量%より多くのナタネ油メチルエステルおよび50重量%未満の既知の 発芽抑制剤を含有することを特徴とする請求の範囲1記載の発芽抑制剤。 3. 少なくとも60重量%のナタネ油メチルエステルおよび40重量%までの中鎖 および/または長鎖アルコールを含有することを特徴とする請求の範囲1または 2のいずれか1項記載の発芽抑制剤。 4. ナタネ油メチルエステルの他に、10重量%まで、特に約5重量%のエーテ ル油、特にペパーミント油、および/または0.1 重量%から1重量%までの既知 の化学的発芽抑制剤、特にプロファムおよび/またはクロロプロファムを含有す ることを特徴とする請求の範囲1から3のいずれか1項記載の発芽抑制剤。 5. 70重量%より多くの、特に90重量%から99重量%までのナタネ油メチルエ ステルからなることを特徴とする請求の範囲1から4のいずれか1項記載の発芽 抑制剤。 6. ナタネ油メチルエステル単体からなるかまたは請求の範囲1から5のいず れか1項記載の混合物の形態でナタネ油メチルエステルを含んでなるじゃがいも を貯蔵する際に使用する発芽抑制剤。 7. 700%のC18−C36および30%の>C36から実質的になる長鎖アルコール 、特にエスパムEGA162単体からなるかまたは請求の範囲1から5のいずれ か1項記載の混合物の形態で前記長鎖アルコールを含んでなるじゃがいもを貯蔵 する際に使用する発芽抑制剤。 8. 液体霧化、特にスイングフォッグにより使用することを特徴とする請求の 範囲6または7のいずれか1項記載の発芽抑制剤。 9. じゃがいも1トン当たり50mlから100 mlの量で用いられることを特徴 とする請求の範囲6、7または8のいずれか1項記載の発芽抑制剤。 10. 水性エマルジョン、特に、エーテル油のアルコール基準で、15重量%− 40重量%の前記アルコールを有し、好ましくはそれに加えて5重量%の前記アル コールを有するエマルジョンの形態を有する、請求の範囲7記載の長鎖アルコー ル単体からなるじゃがいもを貯蔵する際に使用する発芽抑制剤。
JP50129495A 1993-06-04 1994-06-03 じゃがいもの発芽抑制剤 Expired - Fee Related JP3148812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4318673.4 1993-06-04
DE4318673A DE4318673C2 (de) 1993-06-04 1993-06-04 Keimhemmungsmittel für Kartoffeln
PCT/EP1994/001821 WO1994028716A2 (en) 1993-06-04 1994-06-03 Sprout inhibitor for potatoes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500367A true JPH08500367A (ja) 1996-01-16
JP3148812B2 JP3148812B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=6489689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50129495A Expired - Fee Related JP3148812B2 (ja) 1993-06-04 1994-06-03 じゃがいもの発芽抑制剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5580596A (ja)
EP (1) EP0653912B1 (ja)
JP (1) JP3148812B2 (ja)
KR (1) KR950702794A (ja)
AT (1) ATE185239T1 (ja)
CZ (1) CZ288394B6 (ja)
DE (2) DE4318673C2 (ja)
DK (1) DK0653912T3 (ja)
ES (1) ES2139745T3 (ja)
FI (1) FI950443A (ja)
GR (1) GR3032287T3 (ja)
PL (1) PL174971B1 (ja)
SK (1) SK13795A3 (ja)
WO (1) WO1994028716A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535860A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ワシントン・ステート・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデーション 馬鈴薯塊茎の発芽阻害のためのc3乃至c14脂肪族アルデヒド類、ケトン類、および一級および二級c3乃至c7脂肪族アルコール類の利用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5723184A (en) * 1996-08-09 1998-03-03 Yamamoto; Christopher W. Method and apparatus for atomizing an organic compound
CN1241902A (zh) * 1996-10-25 2000-01-19 孟山都公司 用外源化学物质处理植物的组合物和方法
US5811372A (en) * 1997-05-21 1998-09-22 Platte Chemical Company Method of controlling sprout formation in potatoes by selective application of chlorpropham, carvone, benzothiazole and ethylene
WO2002058464A2 (en) * 2000-12-14 2002-08-01 Washington State University Research Foundation USE OF α,β UNSATURATED ALIPHATIC ALDEHYDES AND KETONES TO INHIBIT POTATO TUBER SPROUTING
FI115820B (fi) 2003-06-10 2005-07-29 Hantula Markku Nestemäinen lehtilannoitekoostumus
JP4518542B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-04 独立行政法人産業技術総合研究所 植物発芽抑制剤及びその使用方法
NL1026390C2 (nl) * 2004-06-11 2005-12-14 Luxan Bv Kiemremmend middel voor aardappelen.
US20070135307A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Aceto Agricultural Chemicals Corp. Inhibition of tuber sprouting
US20070078058A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Aceto Agricultural Chemicals Corp. Use of MCPP to inhibit tuber sprouting
EP2611294B1 (en) 2010-09-02 2018-08-01 Washington State University Enhancement of potato tuber sprouting inhibitors using a combination of agents
WO2014113000A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-24 1,4 Group, Inc. Injectable low-temperature liquid crop preservative formulation
US9392805B2 (en) 2013-01-16 2016-07-19 1,4 Group, Inc. Methods for applying a liquid crop-preservative formulation to a container
US9565863B2 (en) 2013-05-22 2017-02-14 Amvac Chemical Corporation Treatment of potatoes and root vegetables during storage
ES2792198T3 (es) 2014-10-20 2020-11-10 Arysta Lifescience Benelux Sprl Método para tratamiento antigerminación de tubérculos con cantidad reducida de CIPC
EP3378318B1 (de) 2017-03-23 2021-02-24 Horst Hanisch Verwendung eines wässrigen auszugs aus dipsacus fullonum zur keimhemmung oder zur ertragssteigerung von kartoffelpflanzen
WO2023110813A1 (en) 2021-12-15 2023-06-22 Bayer Aktiengesellschaft Use of isoxazolinecarboxamide for sprout inhibition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE146237C (ja) *
DE209378C (ja) * 1900-01-01
DD146237A1 (de) * 1979-09-26 1981-02-04 Steinbeiss Claus Dieter Anwendung eines temporaeren keimhemmungsmittels fuer pflanzkartoffeln
JPS5714504A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Res Inst For Prod Dev Germination inhibitor for roots and stalks
DD209378A1 (de) * 1982-08-12 1984-05-09 Steinbeiss Claus Dieter Anwendung eines temporaeren keimhemmungsmittels fuer pflanzkartoffeln
DE3713198A1 (de) * 1987-04-18 1988-10-27 Boehringer Ingelheim Kg Keimhemmungsmittel fuer kartoffeln
JPH03197402A (ja) * 1989-08-22 1991-08-28 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 薯類の発芽防止剤
US5139562A (en) * 1990-12-19 1992-08-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Inhibition of potato spouting using volatile monoterpenes
US5129951A (en) * 1991-06-28 1992-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Aromatic aldehydes and alcohols as potato tuber sprout inhibitors
AT397510B (de) * 1991-11-06 1994-04-25 Wimmer Theodor Verfahren zur herstellung von fettsäureestern kurzkettiger alkohole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535860A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ワシントン・ステート・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデーション 馬鈴薯塊茎の発芽阻害のためのc3乃至c14脂肪族アルデヒド類、ケトン類、および一級および二級c3乃至c7脂肪族アルコール類の利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69421041T2 (de) 2000-07-20
PL174971B1 (pl) 1998-10-30
FI950443A (fi) 1995-03-27
SK13795A3 (en) 1995-07-11
DE4318673C2 (de) 1999-07-29
EP0653912A1 (en) 1995-05-24
DE4318673A1 (de) 1995-01-12
GR3032287T3 (en) 2000-04-27
US5580596A (en) 1996-12-03
FI950443A0 (fi) 1995-02-01
DK0653912T3 (da) 2000-04-10
WO1994028716A3 (en) 1995-06-08
ATE185239T1 (de) 1999-10-15
WO1994028716A2 (en) 1994-12-22
DE69421041D1 (de) 1999-11-11
KR950702794A (ko) 1995-08-23
PL309296A1 (en) 1995-10-02
EP0653912B1 (en) 1999-10-06
CZ288394B6 (en) 2001-06-13
ES2139745T3 (es) 2000-02-16
JP3148812B2 (ja) 2001-03-26
CZ22395A3 (en) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500367A (ja) じゃがいもの発芽抑制剤
AU2011295791B2 (en) Enhancement of potato tuber sprouting inhibitors using various combinations of agents
US3931413A (en) Control of fungi
WO1995012311A1 (en) Natural suppression of sprouting in stored potatoes using jasmonates
AU1077995A (en) Composition suitable for inhibiting potato sprouting and/or fungoid growth
AU2004313306B2 (en) CIPC solutions and a terpene or a terpene oil and use thereof for anti-germinating treatment of bulbs or tubers
US3833736A (en) Control of fungi
EP1604570A2 (en) Sprout inhibitor for potatoes
EP1615502B1 (fr) Procede de traitement de fruits et legumes a base de lecithines
US20140200137A1 (en) Treatment of stored tubers with compositions of alkyl naphthalenes and higher alcohols
US3961092A (en) Method for preserving high moisture content agricultural grains
CH651448A5 (fr) Composition fongicide a base d'iprodione.
WO1991005479A1 (en) Preparations for treating fruit
DE2529532B2 (de) Fungizide Mittel
JP3338723B2 (ja) りんご用摘花剤
MXPA04009937A (es) Composiciones de extracto a base de hierbas labiatae que se pueden dispersar facilmente en salmuera fria.
NO309402B1 (no) Grohindrende middel for poteter og anvendelse av dette
US1949799A (en) Insecticidal oil spray
KR20070064743A (ko) 식품첨가물로서 겨자정유의 안정화
JPH027283B2 (ja)
JPH01304844A (ja) 野菜・果実の鮮度保持剤組成物
GB2267643A (en) Louse repellent composition
JP3228563B2 (ja) 水中油型乳剤
EP0188026A1 (en) Disinfactant compositions
SU1375221A1 (ru) Состав дл покрыти фруктов и овощей

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees