JPH08500113A - β‐アミノアルキルおよびβ‐N‐ペプチジルアミノアルキルボロニン酸 - Google Patents

β‐アミノアルキルおよびβ‐N‐ペプチジルアミノアルキルボロニン酸

Info

Publication number
JPH08500113A
JPH08500113A JP6506312A JP50631294A JPH08500113A JP H08500113 A JPH08500113 A JP H08500113A JP 6506312 A JP6506312 A JP 6506312A JP 50631294 A JP50631294 A JP 50631294A JP H08500113 A JPH08500113 A JP H08500113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alkyl
group
compound
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6506312A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム ブヨルキスト,デイビッド
ケシャブ パナンディカー,ラジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH08500113A publication Critical patent/JPH08500113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38663Stabilised liquid enzyme compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)または(II) (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1−C4アルキルであり;nは2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1〜C6アルキルであり;Yは水素、C−末端カルボン酸を通して結合されたアミノ酸、ジペプチドまたはトリペプチド、およびアミン保護基からなる群から選ばれる)を有する化合物を提示する。

Description

【発明の詳細な説明】 β−アミノアルキルおよびβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン酸技術分野 本発明は、式 (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;nは 2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1〜C6アルキルであり;Y は水素、C−末端カルボン酸を通して結合されたアミノ酸、ジペプチドまたはト リペプチド、およびアミン保護基からなる群から選ばれる) を有する化合物に関する。背景技術 プロテアーゼ含有液体洗剤組成物は、周知である。特にヘビーデューティー液 体洗濯洗剤の場合に普通に遭遇する問題は、組成物の第二酵素、例えば、リパー ゼ、アミラーゼおよびセルラーゼのプロテアーゼ酵素による分解である。貯蔵時 の第二酵素の性能および製品中での安 定性は、このように、液体洗剤製品中のプロテアーゼの存在によって損傷される 。 ボロニン酸(boronic acid)は、プロテアーゼを可逆的に阻害することが既知 である。ボロニン酸によるプロテアーゼのこの阻害は、洗浄水で生ずるように、 希釈時に可逆性である。 液体洗剤製品で経時的に安定である有効な可逆プロテアーゼ阻害剤を見出すこ とは困難である。良好な可逆セリンプロテアーゼ阻害剤であり且つ経時的に製品 中で効能を失わないボロニン酸の検索は、今や、後述の構造の新規化合物の合成 に導いた。β−アミノアルキルおよびβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニ ン酸の新しい合成法も、後述する。最後に、セリンプロテアーゼを含有する液体 洗剤組成物中での有効なセリンプロテアーゼ阻害剤としての主題の化合物または 誘導体の新しい用途は、後述する。 或るボロニン酸は、M.フィリップおよびM.L.べンダーの「ズブチリシン およびチオズブチリシンの速度論」, Molecular & Cellular Biochemistry . v ol.51.pp.5−32(1983)およびM.フィリップおよびM.マリプリ の「置換アリールボロニン酸によるズブチリシンの阻害」,FEBS Letters , vol.133(1),pp.36−38(1981年10月)にズブチリシン阻害 剤として記載されている。しかしながら、これらの 阻害剤の多くは、アリールボロニン酸であり、これらのアリールボロニン酸はプ ロトデボロン化のため多くの液体洗剤で見出されるわずかにアルカリ性の条件下 で安定ではないことがある。アルキルボロニン酸、特にα炭素上に水素以外の原 子を有するものは、J.ジョンソン、M.バン・キャムペンおよびO.グルミッ トの Journalof the American Chemical Society, vol.60,111−115( 1938)に論ずるように自動酸化のため所望の安定性を有していないことがあ る。 ボロニン酸化合物を製造するための既知の合成ルートは、D.マターソンによ りThe Chemistry of the MetalCarbon Bond , vol.4 ,第3章,pp.307− 409(F.ハートレー編)(1987)およびTetrahedron ,vol.45,pp. 1859−1885(1989)に総括されている。マターソンのレビュー文献 で引用された文献の大部分およびC.レーンおよびG.カバルカによるカテコー ルボランの用途についてのレビューTetrahedron , vol.32,pp.981−99 0(1975)は、へテロ原子置換を欠くオレフィンのヒドロボロン化(hydrob oronation)についてである。ソウ素から2個の炭素を除去して(即ち、β)窒 素へテロ原子を有するボロニン酸の生成に関連する唯一の文献のみが見出すこと ができる:D.バトラーおよびA.ソロウェイのJournal of the American Chem ical Society, vol.88,pp. 484−487(1966)。これらの著者は、ボランでヒドロボロン化した後 、酸化し、加水分解することによって対応N−ビニルウレタンおよびN−ビニル 尿素からβ−ウレイドエチルおよびβ−カルバミドエチルボロニン酸を生成する ことが可能であったことを実証した。その後、A.ディクコ、M.モントルーお よびM.バボウレンは、Synthesis Communications、vol.18,pp.459−4 63(1988)でγ−アミノボロニン酸の生成について発表した。α−N−ぺ プチジルアミノボロニン酸の合成は、1988年12月7日公告のケットナーの EP第0293−881号明細書に記載されている。発明の開示 本発明は、下記の構造 (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;nは 2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1〜C6アルキルであり;Y は水素、アミン保護基およびC−末端カルボン酸を通して結合されたアミノ酸、 ジペプチドまたはトリペプチドからなる群から選ばれる) を有する化合物に関する。発明を実施するための最良の形態 化合物 本発明の化合物は、構造 (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;nは 2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1−C6アルキルであり;Y は水素、アミン保護基およびC−末端カルボン酸を通して結合されたアミノ酸、 ジペプチドまたはトリペプチドからなる群から選ばれる) を有する。好適なアミン保護基は、T.W.グリーンおよびP.G.M.ウッツ によるProtecting Groups inOrganic Synthesis ,pp.309−405(ここに 参考文献として編入)に記載されている。例えば、これらとしては、下記のもの のいずれか1つが挙げられる(優先順位): (式中、R4はC1〜C4アルキル、アリール、または置換アリールである)。β −アミノアルキルボロニン酸またはβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン 酸またはβ−アミノアルキルボロニン酸エステルまたはβ−N−ぺプチジルアミ ノアルキルボロニン酸エステルと名付けられる化合物は、ここに記載する。 好ましい化合物は、下記の構造 〔式中、R1およびR2は独立に水素またはメチルであり;Xはアリール、置換ア リールまたはC1〜C4アルキルであり;Yはt−ブトキシカルボニル(BOC) 、メトキシカルボニルまたはべンジルオキシカルボニル(CBZ)、および (式中、R5はフェニル、置換フェニルまたはC1〜C4アルキルである) からなる群から選ばれるアミン保護基である〕 を有する。 別の好ましい化合物は、Yが 〔式中、Aは独立に天然産アミノ酸から選ばれ、mは1〜3であり、Pは水素で あるかt−ブトキシカルボニル(BOC)、メトキシカルボニル、またはべンジ ルオキシカルボニル(CBZ)、および (式中、R5はフェニル、置換フェニルまたはC1〜C4アルキルである) からなる群から選ばれるアミン保護基である〕 である以外は前記のものと同じ式を有する。 20種の好適な天然産アミノ酸は、レーニンガーによるBiochemistry, pp.7 3−79(1981)に記載されている。 より好ましい化合物は、下記の構造 (式中、mは1〜3であり;Aは独立にアラニン、バリン、ロイシン、イソロイ シン、フェニルアラニン、グリシン、およびトレオニンからなる群から選ばれ; Pは またはBOCまたはCBZまたはメトキシカルボニルから選ばれる) である。 (式中、mは1〜3であり;Aは独立にアラニン、グリシン、ロイシン、バリン およびフェニルアラニンからなる群から選ばれ;Pはt−ブトキシカルボニル、 メトキシカルボニル、べンジルオキシカルボニルおよび からなる群から選ばれる) が、最も好ましい。 ここに記載の化合物およびセリンプロテアーゼ(後述) を含むことを特徴とするセリンプロテアーゼ可逆阻害性を有する新しい組成物も 、ここに記載する。 必須成分として液体媒体中のβ−アミノアルキルボロニン酸またはβ−N−ぺ プチジルアミノアルキルボロニン酸を含むことを特徴とする有効な可逆セリンプ ロテアーゼ阻害剤として使用するための組成物も、ここに記載する。 (a)β −アミノアルキルボロニン酸またはβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン 酸約0.001〜約10重量%を液体媒体に混入し; (b)セリンプロテアーゼの活性酵素約0.0001〜約10重量%を同じ液 体媒体に混入する ことを特徴とするセリンプロテアーゼを可逆的に阻害する方法も、ここに記載す る。 11. (a)ここに記載の化合物約0.001〜約10重量%を液体媒体に 混入し; (b)セリンプロテアーゼの活性酵素約0.0001〜約10重量%を同じ液 体媒体に混入する ことを特徴とするセリンプロテアーゼを可逆的に阻害する方法は、ここに包含す る。β−アミノアルキルボロニン酸の合成 本発明は、 (a)ジハロボランジメチルスルフィド複合体および置換シリル化エナミンを 不活性ガス正圧下で反応させてβ−シリルアミノアルキルジハロボランを生成し ;β− シリルアミノアルキルジハロボランを加水分解してβ−アミノアルキルボロニン 酸ヒドロハライド塩を生成し; (b)β−アミノアルキルボロニン酸ヒドロハライド塩を中和してβ−アミノ アルキルボロニン酸を生成することを特徴とするβ−アミノアルキルボロニン酸 の合成法を記載する。 式 〔式中、R1およびR2は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;Xはアリー ル、置換アリールまたはC1−C6アルキルである) の化合物の合成法は、ここに包含される。 また、本発明は、 (a)ジハロボランジメチルスルフィド複合体および置換シリル化エナミンを 不活性ガス正圧下で反応させてβ−シリルアミノアルキルジハロボランを生成し ;次いで、β−シリルアミノアルキルジハロボランをジオールと反応させてβ− アミノアルキルボロニン酸エステルヒドロハライド塩を生成し; (b)β−アミノアルキルボロニン酸エステルヒドロハライド塩を中和してβ −アミノアルキルボロニン酸エステルを生成する ことを特徴とするβ−アミノアルキルボロニン酸エステルの合成法を包含する。 式 (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;nは 2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1−C6アルキルである)の 化合物の合成法は、包含される。 好ましくは、前記工程(a)および(b)後に「第三工程」を施す: (c)β−アミノアルキルボロニン酸をアシル化剤と反応させてβ−N−アシ ルアミノボロニン酸(最も好ましい)を生成し、またはスルホン化剤と反応させ てβ−N−スルホニルアミノアルキルボロニン酸を生成し、またはホスホリル化 剤と反応させてβ−N−ホスホリルアミノアルキルボロニン酸を生成する(これ はY官能性を導入することである。これは前記ボロニン酸エステルの場合にも行 うことができる); (c)β−アミノアルキルボロニン酸エステルをアシル化剤と反応させてβ− N−アシルアミノボロニン酸エステルを生成し、またはスルホン化剤と反応させ てβ−N−スルホニルアミノアルキルボロニン酸エステルを生 成し、またはβ−N−ホスホリル化剤と反応させてホスホリルアミノアルキルボ ロニン酸エステルを生成する。 ボロニン酸またはボロニン酸エステルの場合の工程(c)のスルホン化剤は、 好ましくは、構造 (式中、R4はC1−C4アルキル、アリールまたは置換アリールである) のスルホニルクロリドである。 工程(c)のアシル化剤は、好ましくは、構造 の酸塩化物または構造 の無水物または構造 のカルボン酸である(式中、R4は独立にC1−Cアルキル、アリールまたは置換 アリールである)。 工程(c)のホスホリル化剤は、好ましくは、構造 (式中、R4はC1〜C4アルキル、アリールまたは置換アリールである) を有する。 前記工程(a)および(b)の後の別の好ましい「第三工程」は、 (c)β−アミノアルキルボロニン酸をアミノ酸またはジペプチドまたはトリ ペプチドと反応させてβ−Nぺプチジルアミノアルキルボロニン酸を生成する工 程である。 この第三工程は、ボロニン酸エステルの場合にも行うことができる: (c)β−アミノアルキルボロニン酸エステルをアミノ酸またはジペプチドま たはトリペプチドと反応させてβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン酸エ ステルを生成する工程。 アミノ酸は、好ましくは、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェ ニルアラニン、グリシン、およびトレオニンからなる群から選ばれる。アラニン 、グリシン、ロイシン、バリンおよびフェニルアラニンが、最も好ましい。 ジペプチドまたはトリペプチドは、アミノ酸以上に好 ましく且つアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、グ リシン、トレオニン、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるアミノ酸を 含む。 トリペプチドが最も好ましくは且つアラニン、グリシン、ロイシン、バリン、 フェニルアラニン、およびそれらの混合物からなる群から選ばれるアミノ酸から なる。 驚異的なことに、本発明の化合物は、以下に示すように必要なトリメチルシリ ルエナミンから高収率で製造できる: (式中、R6はC1〜C4アルキルまたはトリアルキルシリルであり、R7は独立に C1〜C3アルキルから選ばれ、R1は前記のように定義する)。 トリメチルシリルエナミンは、合成しなければならないが、製法は発表されて いる。例えば、H.アールブレヒトおよびD.リーシングのSynthesis , pp. 746748(1976)、H.アールブレヒトおよびE.ドューバーのSynthe sis , pp. 273−275(1982)、H.アールブレヒトおよびE.ドュ ーバーのSynthesis,pp. 630−631(1980)(各々をここに参考文献と して編入)参照。β−アミノアルキルボロニン酸およびそれらのぺプチド、アミ ド、スルホンアミド、ホスホンアミドおよびウレタン誘導体は、ここに包含され る。 本発明は、好ましくは、β−アミノアルキルボロニン酸の合成法であり、好ま しくは (a)ジブロモボランジメチルスルフィド複合体および置換シリル化エナミン を不活性ガス正圧下で反応させてβ−シリルアミノアルキルジブロモボランを生 成し; (b)β−シリルアミノアルキルジブロモボランを加水分解して臭化水素酸β −アミノアルキルボロニン酸塩を生成し; (c)臭化水素酸β−アミノアルキルボロニン酸塩を沈殿し捕集し; (d)臭化水素酸β−アミノアルキルボロニン酸塩を水に溶解し;水酸化ナト リウムで中和した後、β−アミノアルキルボロニン酸を有機溶剤に抽出する ことを特徴とするβ−アミノアルキルボロニン酸の合成法である。 工程(a)の好ましい反応温度は、室温から溶媒の沸点、より好ましくは約3 5℃〜約45℃(塩化メチレンの沸点)である。 前記工程(d)での抽出用の好ましい溶剤は、塩化メチレン、ジエチルエーテ ル、およびクロロホルム(最も好ましい)である。 工程(a)における好ましい置換シリル化エナミンは、 (式中、Xはアリール 置換アリール またはC1〜C4アルキルであり、R8は Si(CH33またはCH3である) である。 工程(a)における最も好ましい置換シリル化アナミンは、 (式中、Xはフェニルまたはイソプロピルである) である。化合物を含有する液体洗剤 セリンプロテアーゼの可逆阻害および組成物中のプロテアーゼ(即ち、タンパ ク分解酵素)自体または第二酵素の安定化のために前記化合物を含有するプロテ アーゼ含有液体洗剤組成物は、ここに包含される。 (a)下記の構造 (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;nは 2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1〜C6アルキルであり;Y は水素、アミン保護基、およびC−末端カルボン酸を通して結合されたアミノ酸 、ジペプチドまたはトリペプチドからなる群から選ばれる) を有する1種以上の化合物約0.001〜10重量%、 (b)活性タンパク分解酵素約0.0001〜1.0重量%;および (c)洗剤界面活性剤約1〜80重量% を含むことを特徴とする液体洗濯洗剤組成物は、包含される。 (a)β−アミノアルキルボロニン酸またはβ−アミノアルキルボロニン酸エ ステルまたはβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン酸またはβ−N−ぺプ チジルアミノアルキルボロニン酸エステル約0.001〜10重量%; (b) 活性タンパク分解酵素約0.0001〜1.0重量%;および (c)洗剤界面活性剤約1〜80重量% を含むことを特徴とする液体洗剤組成物も、包含される。タンパク分解酵素 本発明の液体洗剤組成物で必須の成分は、活性タンパク分解酵素約0.000 1〜1.0重量%、好ましくは約0.0005〜0.5重量%、最も好ましくは 約 0.002〜0.1重量%である。タンパク分解酵素の混合物も、包含される。 タンパク分解酵素は、動物、植物または微生物(好ましい)起源を有することが できる。細菌起源のセリンタンパク分解酵素が、より好ましい。精製または非精 製形のこの酵素は、使用してもよい。化学的または遺伝学的に修飾された突然変 異体によって産生されるタンパク分解酵素は、定義によって、近い構造酵素変形 と同様に、包含される。枯草菌および/またはBacillus licheniformisから得ら れる細菌セリンタンパク分解酵素が、特に好ましい。 好適なタンパク分解酵素としては、市販されているア およびズブチリシンBPNおよびBPN′(好ましい)が挙げられる。また、好 ましいタンパク分解酵素は、修飾細菌セリンプロテアーゼ、例えば、1987年 4月28日出願の欧州特許出願第87 303761.8号明細書(特に第17 頁、第24頁および第98頁)に記載のもの(ここで「プロテアーゼB」と呼ば れる)および1986年10月29日公告のべネガスの欧州特許出願第199, 404号明細書に記載のもの(ここで「プ ロテアーゼA」と呼ばれる修飾細菌セリンタンパク分解酵素を意味する)である 。好ましいタンパク分解酵素は、ズブチリシン・カーレスブルグ、 Bacillus licheniformisから誘導されるプロテアーゼ、BPN′、プロテアーゼ AおよびプロテアーゼB、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる。プロ テアーゼBが、最も好ましい。第二酵素 本発明の液体組成物で好ましい成分は、活性規準で約0.0001〜1.0重 量%、好ましくは0.001〜0.5重量%の洗剤相容性第二酵素である。「洗 剤相容性」とは、液体洗剤組成物の他の成分、例えば、洗剤界面活性剤および洗 浄性ビルダーとの相容性を意味する。これらの第二酵素は、好ましくは、リパー ゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる。 「第二酵素」なる用語は、前記タンパク分解酵素を除外し、それゆえ本発明の各 組成物は少なくとも1種のタンパク分解酵素を含めて少なくとも2種の酵素を含 有する。 組成物で使用する第二酵素の量は、酵素の種類および所期の用途に応じて変化 する。一般に、活性基準で約0.0001〜1.0重量%、より好ましくは0. 001〜0.5重量%のこれらの第二酵素は、好ましくは使用される。 同じ種類(例えば、リパーゼ)または2種以上(例えば、セルラーゼおよびリ パーゼ)からの酵素の混合物は、使用してもよい。精製または非精製形の酵素は 、使用してもよい。 液体洗剤組成物で使用するのに好適ないかなるリパーゼも、ここで使用できる 。ここで使用するのに好適なリパーゼとしては、細菌および真菌起源のものが挙 げられる。化学的または遺伝学的に修飾された突然変異体からの第二酵素は、包 含される。 好適な細菌リパーゼとしては、英国特許第1,372,034号明細書(ここ に参考文献として編入)に開示のようなPseudomonas stutzeri ATCC19. 154などのシュードモナス群によって産生されるものが挙げられる。好適なリ パーゼとしては、微生物Pseudomonasfluorescens IAM1057によって産生 されるリパーゼの抗体との正の免疫交差反応を示すものが挙げられる。このリパ ーゼおよびその精製法は、1978年2月24日に公開された特開昭53−20 487号公報(ここに参考文献として編入)に記載されている。このリパーゼは 、商品名リパーゼP「アマノ(Amano)」で入手できる(以下「アマノ−P」と称 する)。このようなリパーゼは、オクタロニーに係る標準の周知の免疫拡散法(A cta.Med. Scan.,133,第76頁〜第79頁(1950))を使用してアマノ −P抗体との正の免疫交差反応を示す ベきである。これらのリパーゼおよびアマノ−Pとのそれらの免疫交差反応のた めの方法も、1987年11月17日発行のトム等の米国特許第4,707,2 91号明細書(ここに参考文献として編入)に記載されている。それらの典型例 は、アマノ−Pリパーゼ、リパーゼexPseudomonas fragi FERM P 13 39(商品名アマノ−Bで入手可能)、リパーゼex Pseudomonasnitroreducens var.lipolyticum FERM P1338(商品名アマノ−CESで入手可能) 、リパーゼexChromobacter viscosum 、例えば、Chromobacterviscosum var. l ipolyticum NRRLB3673;および更に他のChromobacter viscosumリパ ーゼ、およびリパーゼex Pseudomonas gladioliである。問題の他のリパーゼは 、アマノAKGおよびバチルスSpリパーゼ(例えば、ソルベイ酵素)である。 洗剤相容性である場合に興味がある他のリパーゼは、1990年11月28日 公告のEP A第0 399681号明細書、1990年9月5日公告のEP A第0 385 401号明細書、1987年4月15日公告のEP A第0 218 272号明細書、および1989年5月18日公告のPCT/DK第8 8/00177号明細書に記載のものである。 好適な真菌リパーゼとしては、Humicola lanuginosaおよびThermomyces lanug inosusによって産生できるも のが挙げられる。欧州特許出願第0 258 068号明細書(ここに参考文献 として編入)に記載のようにHumicola lanuginosaからの遺伝子をクローン化し 、遺伝子をAspergillus oryzae中で発現することによって得 販〕が、最も好ましい。 製品1g当たりリパーゼ単位約2〜20,000、好ましくは約10〜6,0 00リパーゼ単位(LU/g)のリパーゼは、これらの組成物で使用できる。リ パーゼ単位は、pHが7.0、温度が30℃、基質がホスフェート緩衝液中のC a++およびNaClの存在下でのトリブチリンおよびアラビアゴムの乳濁液であ る場合に一定のpHで1分当たり滴定可能な酪酸1μモルを生成するリパーゼの 量である。 液体洗剤組成物で使用するのに好適ないかなるセルラーゼも、これらの組成物 で使用できる。ここで使用するのに好適なセルラーゼ酵素としては、細菌起源お よび真菌起源のものが挙げられる。好ましくは、それらは、5〜9.5のpH最 適条件を有するであろう。活性酵素基準で約0.0001〜1.0重量%、好ま しくは0.001〜0.5重量%のセルラーゼが、使用できる。 好適なセルラーゼは、Humicola insolensから産生される真菌セルラーゼを開 示している1984年3月6日発行のバーベスガード等の米国特許第4,435 ,307 号明細書(ここに参考文献として編入)に開示されている。また、好適なセルラ ーゼは、英国特許第2.075.028号明細書、英国特許第2.095.27 5号明細書およびDE−OS第2.247.832号明細書に開示されている。 このようなセルラーゼの例は、Humicola insolens(Humicola grisea var. th ermoidea)の菌株、特にヒュミコラ菌株DSM1800によって産生されたセル ラーゼ、およびアエロモナス属に属するバチルスNの真菌またはセルラーゼ21 2産生真菌によって産生されるセルラーゼ、および海水軟体動物(Dolabella Au riculaSolander)の肝膵臓から抽出されるセルラーゼである。 液体洗剤組成物で使用するのに好適ないかなるアミラーゼも、これらの組成物 で使用できる。アミラーゼとしては、例えば、英国特許第1,296,839号 明細書により詳細に記載のB. licheniformsの特殊な菌株から得られるα−アミ ラーゼが挙げられる。デンプン分解タンパク質としては、例えば、ラピダーゼ( RapidaseTM)、マキサミル(MaxamylTM)およびターマミル(TermamylTM)が挙 げられる。 活性酵素基準で約0.0001〜1.0重量%、好ましくは0.0005〜0 .5重量%のアミラーゼが、使用できる。洗剤界面活性剤 洗剤界面活性剤約1〜80重量%、好ましくは約5〜50重量%、最も好まし くは約10〜30重量%は、本発明で必須の第四成分である。洗剤界面活性剤は 、陰イオン界面活性剤,非イオン界面活性剤,陽イオン界面活性剤、両性界面活 性剤、双性界面活性剤、およびそれらの混合物からなる群から選ぶことができる 。陰イオン界面活性剤および非イオン界面活性剤が好ましい。 本発明の利益は、酵素に苛酷である成分、例えば、或る洗浄性ビルダーおよび 界面活性剤を含有する組成物で特に顕著である。好ましくは、陰イオン界面活性 剤は、C12〜C20アルキルサルフェート、C1220アルキルエーテルサルフェー トおよびC920直鎖アルキルベンゼンスルホネートからなる。好適な界面活性 剤は、後述する。 ヘビーデューティー液体洗濯洗剤は、本発明の好ましい液体洗剤組成物である 。使用する特定の界面活性剤は、意図される特定の最終用途に応じて広く変化す る。これらの組成物は、洗濯物、布帛、布類、繊維および硬質表面のクリーニン グに最も普通に使用されるであろう。 既知の陰イオン界面活性剤は、ここで使用するのに好ましい。 アルキルサルフェート界面活性剤は、ここで使用するのに重要性を有する1つ の種類の陰イオン界面活性剤である。アルキルサルフェートは、一般式 ROS O3M 〔式中、Rは好ましくはC10〜C24ヒドロカルビル、好ましくはC10〜C20アル キル成分を有するアルキルまたはヒドロキシアルキル、より好ましくはC12〜C18 アルキルまたはヒドロキシアルキルであり、MはHまたは陽イオン、例えば、 アルカリ金属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム)、置換また は非置換アンモニウム陽イオン、例えば、メチル−、ジメチル−、およびトリメ チルアンモニウムおよび第四級アンモニウム陽イオン、例えば、テトラメチル− アンモニウムおよびジメチルピペリジニウム、およびエタノールアミン、ジエタ ノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルカノールアミンから誘導される 陽イオン、およびそれらの混合物などである〕を有する。典型的には、C12−C16 のアルキル鎖が、より低い洗浄温度(例えば、約50℃未満)に好ましく且つ C16〜C18アルキル鎖が、より高い洗浄温度(例えば、約50℃超)に好ましい 。 アルキルアルコキシ化サルフェート界面活性剤は、別のカテゴリーの有用な陰 イオン界面活性剤である。これらの界面活性剤は、典型的には式RO(A)S O3M〔式中、RはC10〜C24アルキル成分を有する非置換C10〜C24アルキル またはヒドロキシアルキル基、好ましくはC12〜C20アルキルまたはヒドロキシ アルキル、より好ましくはC12−C18アルキルまたはヒドロキシアルキルであり 、Aはエトキシまたはプロポキシ単位であり、 mは0よりも大きく、典型的には約0.5〜約6、より好ましくは約0.5〜約 3であり、MはHまたは、例えば、金属陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウ ム、リチウム、カルシウム、マグネシウムなど)、アンモニウムまたは置換アン モニウム陽イオンであることができる陽イオンである〕の水溶性塩または酸であ る。アルキルエトキシ化サルフェート並びにアルキルプロポキシ化サルフェート は、ここで意図される。置換アンモニウム陽イオンの特定例としては、メチル− 、ジメチル−、トリメチル−アンモニウムおよび第四級アンモニウム陽イオン、 例えば、テトラメチル−アンモニウムおよびジメチルピペリジニウムおよびアル カノールアミン、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、および トリエタノールアミンから誘導される陽イオン、およびそれらの混合物が挙げら れる。例示の界面活性剤は、C12〜C18アルキルポリエトキシレート(1.0) サルフェート、C12〜C18アルキルポリエトキシレート(2.25)サルフェー ト、C12〜C18アルキルポリエトキシレート(3.0)サルフェート、およびC12 〜C18アルキルポリエトキシレート(4.0)サルフェート(式中、Mはナト リウムおよびカリウムから好都合に選ばれる)である。 洗浄目的で有用な他の陰イオン界面活性剤も、本組成物に配合できる。これら としては、石鹸の塩(例えば、 ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、および置換アンモニウム塩、例え ば、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩およびトリエタノールアミ ン塩を含めて)、C9〜C20線状アルキルベンゼンスルホネート、C8〜C22第一 級または第二級アルカンスルホネート、C8〜C24オレフィンスルホネート、ス ルホン化ポリカルボン酸、アルキルグリセロールスルホネート、脂肪アシルグリ セロールスルホネート、脂肪オレイルグリセロールサルフェート、アルキルフェ ノールエチレンオキシドエーテルサルフェート、パラフィンスルホネートアルキ ルホスフェート、イセチオネート、例えば、アシルイセチオネート、N−アシル タウレート、メチルタウリドの脂肪酸アミド、アルキルスクシナメートおよびス ルホスクシネート、スルホスクシネートのモノエステル(特に飽和および不飽和 C12〜C18モノエステル)、スルホスクシネートのジエステル(特に飽和および 不飽和C6〜C14ジエステル)、N−アシルサルコシネート、アルキル多糖類の サルフェート、例えば、アルキルポリグルコシドのサルフェーと、分枝第一級ア ルキルサルフェート、アルキルポリエトキシカルボキシレート、例えば、式 R O(CH2CH2O)kCH2COO-+(式中、RはC8〜C22アルキルであり、 kは0〜10の整数であり、Mは可溶性塩形成陽イオンである)のもの、および イセチオン酸でエステル化され水酸化ナトリ ウムで中和された脂肪酸が挙げられる。更に他の例は、「界面活性剤および洗剤 」(シュワルツ、ペリーおよびバーチによる第I巻および第II巻)に与えられ ている。非イオン洗剤界面活性剤 好適な非イオン洗剤界面活性剤は、一般に、1975年12月30日発行のロ ーリン等の米国特許第3,929,678号明細書第13欄第14行〜第16欄 第6行(ここに参考文献として編入)に開示されている。有用な非イオン界面活 性剤の例示の非限定の種類は、以下に記載する。 1. アルキルフェノールのポリエチレンオキシド縮合物、ポリプロピレンオ キシド縮合物およびポリブチレンオキシド縮合物。一般に、ポリエチレンオキシ ド縮合物が、好ましい。これらの化合物としては、直鎖または分枝鎖配置のいず れかに約6〜約12個の炭素原子を有するアルキル基を有するアルキルフェノー ルとアルキレンオキシドとの縮合物が挙げられる。これらの化合物は、通常、ア ルキルフェノールアルコキシレート(例えば、アルキルフェノールエトキシレー ト)と称する。 2. 脂肪族アルコールとエチレンオキシド約1〜約25モルとの縮合物。脂 肪族アルコールのアルキル鎖は、直鎖または分枝第一級または第二級であること ができ、一般に、約8〜約22個の炭素原子を有する。炭素数約10〜約20の アルキル基を有するアルコールとアルコ ール1モル当たり約2〜約18モルのエチレンオキシドとの縮合物が、特に好ま しい。 3. プロピレンオキシドとプロピレングリコールとの縮合によって生成され た疎水性ベースとエチレンオキシドとの縮合物。この種の化合物の例としては、 BASFによって市販されている商業上入手可能なプルロニック(PluronicTM) 界面活性剤の或るものが挙げられる。 4. プロピレンオキシドとエチレンジアミンとの反応から生ずる生成物とエ チレンオキシドとの縮合物。この種の非イオン界面活性剤の例としては、BAS Fによって市販されている商業上入手可能なテトロニック(TetronicTM)化合物 の或るものが挙げられる。 5. 半極性非イオン界面活性剤は特殊なカテゴリーの非イオン界面活性剤で あり、その例としては、炭素数約10〜約18のアルキル部分1個および炭素数 約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる群から選ばれる部 分2個を含有する水溶性アミンオキシド;炭素数約10〜約18のアルキル部分 1個および炭素数約1〜約3のアルキル基およびヒドロキシアルキル基からなる 群から選ばれる部分2個を含有する水溶性ホスフィンオキシド;および炭素数約 10〜約18のアルキル部分1個および炭素数約1〜約3のアルキルおよびヒド ロキシアルキル部分からなる群から選ばれる部分1個を含有する水溶性スルホキ シドが挙げられる。 半極性非イオン洗剤界面活性剤としては、式 (式中、R3は炭素数約8〜約22のアルキル、ヒドロキシアルキル、またはア ルキルフェニル基またはそれらの混合物であり;R4は炭素数約2〜約3のアル キレンまたはヒドロキシアルキレン基またはそれらの混合物であり;xは0〜約 3であり;各R5は炭素数約1〜約3のアルキルまたはヒドロキシアルキル基ま たは約1〜約3個のエチレンオキシド基を含有するポリエチレンオキシド基であ る) を有するアミンオキシド界面活性剤が挙げられる。R5基は、例えば、酸素また は窒素原子を通して互いに結合して環構造を形成することができる。 これらのアミンオキシド界面活性剤としては、特にC10〜C18アルキルジメチ ルアミンオキシドおよびC8〜C12アルコキシエチルジヒドロキシエチルアミン オキシドが挙げられる。 6. 炭素数約6〜約30、好ましくは炭素数約10〜約16の疎水基および 約1.3〜約10、好ましくは約1.3〜約3、最も好ましくは約1.3〜約2 .7個の糖単位を含有する多糖(例えば、ポリグリコシド)親水基を有する19 86年1月21日発行のレナドの米国特許第4,565,647号明細書に開示 のアルキル多糖類。炭素数5または6のいかなる還元糖も、使用でき、 例えば、グルコシル部分の代わりにグルコース、ガラクトースおよびガラクトシ ル部分が、使用できる(場合によって、疎水基は、2位、3位、4位などで結合 して、グルコシドまたはガラクトシドに対立するものとしてグルコースまたはガ ラクトースを与える)。糖間結合は、例えば、追加の糖単位の1位と前の糖単位 上の2位、3位、4位および/または6位との間にあることができる。 7. 下記の式を有する脂肪酸アミド界面活性剤 〔式中、R6は炭素数約7〜約21(好ましくは約9〜約17)のアルキル基で あり、各R7は水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキル、および −(C24O)xH(式中、xは約1〜約3)からなる群から選ばれる〕 好ましいアミドは、C8〜C20アンモニアアミド、モノエタノールアミド、ジ エタノールアミド、およびイソプロパノールアミドである。ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤 洗剤組成物は、好ましくは、ポリヒドロキシ脂肪酸アミド約3〜約50重量% 、最も好ましくは約3〜30重量%を含んでもよい。 ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤成分は、構造式 〔式中、R1はH、C1〜C4ヒドロカルビル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒド ロキシプロピル、またはそれらの混合物、好ましくはC1−C4アルキル、より好 ましくはC1またはC2アルキル、最も好ましくはC1アルキル(即ち、メチル) であり;R2はC5〜C31ヒドロカルビル、好ましくは直鎖C7〜C19アルキルま たはアルケニル、より好ましくは直鎖C9〜C17アルキルまたはアルケニル、最 も好ましくは直鎖C11〜C15アルキルまたはアルケニル、またはそれらの混合物 であり;Zは鎖に直接連結された少なくとも3個のヒドロキシルを有する線状ヒ ドロカルビル鎖を有するポリヒドロキシヒドロカルビルまたはそのアルコキシ化 誘導体(好ましくはエトキシ化またはプロポキシ化)である〕 の化合物からなる。Zは、好ましくは還元アミノ化反応において還元糖から誘導 されるであろうし;より好ましくはZはグリシチルであろう。好適な還元糖とし ては、グルコース、フルクトース、マルトース、ラクトース、ガラクトース、マ ンノース、およびキシロースが挙げられる。原料として、高デキストロースコー ンシロップ、高フルクトースコーンシロップ、および高マルトースコーンシロッ プが前記の個々の糖類と同様に利用できる。これらのコーンシロップは、Z用糖 成分のミックスを調 製することがある。他の好適な原料を決して排除しようとはしないことを理解す べきである。Zは、好ましくは −CH2−(CHOH)n−CH2OH、 −CH(CH2OH)−(CHOH)n-1CH2OH、 −CH2−(CHOH)2−(CHOR′)(CHOH)−CH2OH、およびそ れらのアルコキシ化誘導体(式中、nは3〜5の整数であり、R′はHまたは環 式または脂肪族単糖である)からなる群から選ばれるであろう。nが4であるグ リシチル、特に ーCH2−(CHOH)4−CH2OHが、最も好ましい。 式(I)中、R′は、例えば、N−メチル、N−エチル、N−プロピル、N− イソプロピル、N−ブチル、N−2−ヒドロキシエチル、またはN−2−ヒドロ キシプロピルであることができる。 R2−CO−N<は、例えば、ココアミド、ステアロアミド、オレオアミド、 ラウリンアミド、ミリストアミド、カプリンアミド、パルミトアミド、タローア ミドなどであることができる。 Zは、1−デオキシグルシチル、2−デオキシフルクチチル、1−デオキシマ ルチチル、1−デオキシラクチチル、1−デオキシガラクチチル、1−デオキシ マンニチル、1−デオキシマルトトリオチチルなどであることができる。他の界面活性剤 両性界面活性剤は、本発明の洗剤組成物に配合できる。これらの界面活性剤は 、脂肪族基が直鎖または分枝であることができる第二級または第三級アミンの脂 肪族誘導体、または複素環式第二級および第三級アミンの脂肪族誘導体と広く記 載できる。脂肪族置換基の1つは、少なくとも約8個の炭素原子、典型的には約 8〜約18個の炭素原子を有し且つ少なくとも1つは陰イオン水溶化基、例えば 、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する。両性界面活性剤の例に 関しては、1975年12月30日発行のローリン等への米国特許第3,929 ,678号明細書第19欄第18行〜第35行(ここに参考文献として編入)参 照。 双性界面活性剤も、本発明の洗剤組成物に配合できる。これらの界面活性剤は 、第二級および第三級アミンの誘導体、複素環式第二級および第三級アミンの誘 導体、または第四級アンモニウム、第四級ホスホニウムまたは第三級スルホニウ ム化合物の誘導体と広く記載できる。双性界面活性剤の例に関しては、1975 年12月30日発行のローリン等への米国特許第3,929,678号明細書第 19欄第38行〜第22欄第48行(ここに参考文献として編入)参照。 両性界面活性剤および双性界面活性剤は、一般に、1種以上の陰イオン界面活 性剤および/または非イオン界 面活性剤と併用される。任意成分 洗浄性ビルダー 洗浄性ビルダー0〜約50重量%、好ましくは約3〜30重量%、より好まし くは5〜20重量%は、ここに配合できる。無機並びに有機ビルダーは、使用で きる。 無機洗浄性ビルダーとしては、限定せずに、ポリリン酸(トリポリホスフェー ト、ピロホスフェート、およびガラス状高分子メタホスフェートによって例証) 、ホスホン酸、フィチン酸、ケイ酸、炭酸(重炭酸およびセスキ炭酸を含めて) 、硫酸、およびアルミノケイ酸のアルカリ金属塩、アンモニウム塩およびアルカ ノールアンモニウム塩が挙げられる。ボレートビルダー並びに洗剤貯蔵または洗 浄条件下でボレートを生成できるボレート生成性物質を含有するビルダー(以下 で集合的に「ボレートビルダー」)も、使用できる。好ましくは、非ボレートビ ルダーは、約50℃未満、特に約40℃未満の洗浄条件下で使用しようとする本 発明の組成物で使用される。 シリケートビルダーの例は、アルカリ金属ケイ酸塩、特にSiO2:Na2O比 1.6:1から3.2:1を有するものおよび層状シリケート、例えば、H.P .リッケに1987年5月12日発行の米国特許第4,664,839号明細書 (ここに参考文献として編入)に記載の層状ケイ酸ナトリウムである。しかしな がら、他のシリ ケート、例えば、ケイ酸マグネシウムも使用してもよく、それらは粒状処方物で ぱりぱりさ付与剤として、酸素漂白剤用安定剤として、そして制泡系の成分とし て役立つことができる。 カーボネートビルダーの例は、炭酸ナトリウムおよびセスキ炭酸ナトリウムお よびそれらと1973年11月15日に公告の独国特許出願第2,321,00 1号明細書(その開示をここに参考文献として編入)に開示のような超微細炭酸 カルシウムとの混合物を含めて、アルカリ土類金属およびアルカリ金属の炭酸塩 である。 アルミノシリケートビルダーは、本発明で特に有用である。アルミノシリケー トビルダーは、最も現在市販されているヘビーデューティー粒状洗剤組成物で大 きい重要性を有し且つ液体洗剤組成物でも有意なビルダー成分であることができ る。アルミノシリケートビルダーとしては、実験式 M(zAlO2・ySiO2) (式中、Mはナトリウム、カリウム、アンモニウムまたは置換アンモニウムであ り、zは約0.5〜約2であり;yは1である) を有するものが挙げられ、この物質は無水アルミノシリケート1g当たりCaC O3硬度少なくとも50mg当量のマグネシウムイオン交換容量を有する。好ま しいアルミノシリケートは、式 Naz〔(AlO2z(SiO2y〕・xH2O (式中、zおよびyは少なくとも6の整数であり、z対yのモル比は1.0〜約 0.5の範囲内であり、xは約15〜約264の整数である) を有するゼオライトビルダーである。 ポリホスフェートの特定例は、アルカリ金属トリポリリン酸塩、ナトリウム、 カリウムおよびアンモニウムのピロリン酸塩、ナトリウム、カリウムおよびアン モニウムのピロリン酸塩、ナトリウムおよびカリウムのオルトリン酸塩、重合度 が約6〜約21であるポリメタリン酸ナトリウム、およびフィチン酸の塩である 。 本発明の目的で好適な有機洗浄性ビルダーとしては、限定せずに、各種のポリ カルボキシレート化合物が挙げられる。ここで使用する「ポリカルボキシレート 」は、複数のカルボキシレート基、好ましくは少なくとも3個のカルボキシレー トを有する化合物を意味する。 ポリカルボキシレートビルダーは、一般に、組成物に酸形で添加できるが、中 和塩の形でも添加できる。塩形で利用する時には、ナトリウム塩、カリウム塩、 リチウム塩などのアルカリ金属塩、またはアルカノールアンモニウム塩が、好ま しい。 ポリカルボキシレートビルダーには各種のカテゴリの有用物質が包含される。 1つの重要なカテゴリーのポリカルボキシレートビルダーは、エーテルポリカル ボキ シレートを包含する。洗浄性ビルダーして使用する多数のエーテルポリカルボキ シレートが、開示されている。有用なエーテルポリカルボキシレートの例として は、1964年4月7日発行のべルグの米国特許第3,128,287号明細書 および1972年1月18日発行のランベルケ等の米国特許第3,635,83 0号明細書に開示のようなオキシジスクシネートが挙げられる(両方ともここに 参考文献として編入)。 本発明でビルダーとして有用な特定の種類のエーテルポリカルボキシレートと しては、一般式 CH(A)(COOX)−CH(COOX)−O−CH(COOX)−CH(C OOX)(B) (式中、AはHまたはOHであり;BはHまたは−O−CH(COOX)−CH2 (COOX)であり、XはHまたは塩形成陽イオンである) を有するものも挙げられる。例えば、前記一般式中、AおよびBが両方ともHで あるならば、化合物は、オキシジコハク酸およびその水溶性塩である。AがOH 、BがHであるならば、化合物は、タルトレートモノコハク酸(TMS)および その水溶性塩である。AがH、Bが−O−CH(COOX)−CH2(COOX )であるならば、化合物は、タルトレートジコハク酸(TDS)およびその水溶 性塩である。これらのビルダーの混合物は、ここで使用するのに特に好ましい。 TMS対TDSの重量比約97:3から約20:80のTMSとTDSとの 混合物が、特に好ましい。これらのビルダーは、1987年5月5日にブッシュ 等に発行の米国特許第4,663,071号明細書に開示されている。 また、好適なエーテルポリカルボキシレートとしては、環式化合物、特に脂環 式化合物、例えば、米国特許第3,923,679号明細書、第3,835,1 63号明細書、第4,158,635号明細書、第4,120,874号明細書 および第4,102,903号明細書(これらのすべてをここに参考文献として 編入)に記載のものが挙げられる。 他の有用な洗浄性ビルダーとしては、構造 HO−[C(R)(COOM)−C(R)(COOM)−O]n−H 〔式中、Mは水素または陽イオン(得られる塩は水溶性)、好ましくはアルカリ 金属、アンモニウムまたは置換アンモニウム陽イオンであり、nは約2〜約15 であり(好ましくは、nは約2〜約10、より好ましくはnは平均約2〜約4) 、各Rは同じであるか異なり、水素、C14アルキルまたはC14置換アルキル から選ばれる(好ましくは、Rは水素である)〕 によって表わされるエーテルヒドロキシポリカルボキシレートが挙げられる。 なお他のエーテルポリカルボキシレートとしては、無水マレイン酸とエチレン またはビニルメチルエーテルとの共重合体、1,3,5−トリヒドロキシベンゼ ン− 2,4,6−トリスルホン酸、およびカルボキシメチルオキシコハク酸が挙げら れる。 有機ポリカルボキシレートビルダーとしては、ポリ酢酸の各種のアルカリ金属 塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム塩も挙げられる。例は、エチレンジ アミン四酢酸およびニトリロ三酢酸のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、 アンモニウム塩および置換アンモニウム塩である。 また、メリト酸、コハク酸、オキシジコハク酸、ポリマレイン酸、べンゼン− 1,3,5−トリカルボン酸、カルボキシメチルオキシコハク酸などのポリカル ボキシレート、およびそれらの可溶性塩も包含される。 クエン酸系ビルダー、例えば、クエン酸およびその可溶性塩(特にナトリウム 塩)は、ヘビーデューティー液体洗剤処方物に特定の重要性を有するポリカルボ キシレトビルダーであるが、粒状組成物でも使用できる。 他のカルボキシレートビルダーとしては、1973年3月28日発行のディー ルの米国特許第3,723,322号明細書(ここに参考文献として編入)に開 示のカルボキシル化炭水化物が挙げられる。 また、1986年1月28日発行のブッシュの米国特許第4,566,984 号明細書(ここに参考文献として編入)に開示の3,3−ジカルボキシ−4−オ キサ1,6−ヘキサンジオエートおよび関連化合物は、本発 明の洗剤組成物で好適である。有用なコハク酸ビルダーとしては、C5−C20ア ルキルコハク酸およびそれらの塩が挙げられる。この種の特に好ましい化合物は 、ドデセニルコハク酸である。アルキルコハク酸は、典型的には、一般式 R− CH(COOH)CH2(COOH)を有し、即ち、コハク酸の誘導体である( 式中、Rは炭化水素、例えば、C10−C20アルキルまたはアルケニル、好ましく はC12〜C16であり、またはRは前記特許に記載のようなヒドロキシル、スルホ 、スルホキシまたはスルホン置換基で置換してもよい)。 スクシネートビルダーは、好ましくは、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ ウム塩およびアルカノールアンモニウム塩を含めて水溶性塩の形で使用される。 スクシネートビルダーの特定例としては、コハク酸ラウリル、コハク酸ミリス チル、コハク酸パルミチル、コハク酸2−ドデセニル(好ましい)、コハク酸2 −ペンタデセニルなどが挙げられる。コハク酸ラウリルは、この群の好ましいビ ルダーであり、1986年11月5日公告の欧州特許出願第86200690. 5/0,200,263号明細書に記載されている。 また、有用なビルダーの例としては、ナトリウムおよびカリウムのカルボキシ メチルオキシマロン酸塩、カルボキシメチルオキシコハク酸塩、cis−シクロ ヘキサンヘキサカルボン酸塩、cis−シクロペンタンテトラ カルボン酸塩、水溶性ポリアクリル酸塩(約2,000よりも大きい分子量を有 するこれらのポリアクリレートも分散剤として有効に利用できる)、および無水 マレイン酸とビニルメチルエーテルまたはエチレンとの共重合体の塩が挙げられ る。 他の好適なポリカルボキシレートは、1979年3月13日発行のクルッチフ ィールド等の米国特許第4,144,226号明細書(ここに参考文献として編 入)に開示のポリアセタールカルボキシレートである。これらのポリアセタール カルボキシレートは、下記のようにして生成できる。グリオキシル酸のエステル および重合開始剤を一緒に重合条件下に置く。次いで、得られたポリアセタール カルボン酸エステルを化学的に安定な末端基に結合して、ポリアセタールカルボ キシレートをアルカリ性溶液中での迅速な解重合に対して安定化し、対応の塩に 転化し、界面活性剤に加える。 ポリカルボキシレートビルダーは、1967年3月7日発行のディールの米国 特許第3,308,067号明細書(ここに参考文献として編入)にも開示され ている。かかる物質としては、マレイン酸、イタコン酸、メサコン酸、フマル酸 、アコニット酸、シトラコン酸、メチレンマロン酸などの脂肪族カルボン酸の単 独重合体および共重合体の水溶性塩が挙げられる。 技術上既知の他の有機ビルダーも、使用できる。例え ば、長鎖ヒドロカルビルを有するモノカルボン酸およびそれらの可溶性塩は、利 用できる。これらとしては、一般に「石鹸」と称される物質が挙げられる。C10 〜C20の鎖長が、典型的には利用される。ヒドロカルビルは、飽和または不飽和 であることができる。防汚剤 当業者に既知の防汚剤は、本発明の実施で使用できる。 有用な防汚重合体は、ニコール等に1976年12月28日発行の米国特許第 4,000,093号明細書、クッド等により1987年4月22日公告の欧州 特許出願第0 219 048号明細書、ヘイズに1976年5月25日発行の 米国特許第3,959,230号明細書、バサダーに1975年7月8日発行の 米国特許第3,893,929号明細書、ゴッセリングに1987年10月27 日発行の米国特許第4,702,857号明細書、ゴッセリンク等に1987年 12月8日発行の米国特許第4,711,730号明細書、ゴッセリンクに19 88年1月26日発行の米国特許第4,721,580号明細書、ゴッセリンク に1987年10月27日発行の米国特許第4,702,857号明細書、マル ドナド等に1989年10月31日発行の米国特許第4,877,896号明細 書に記載されている。これらの特許のすべてをここに参考文献として編入する。 利用するならば、防汚剤は、一般に、本発明の洗剤組 ボロニン酸 成物の約0.01〜約10.0重量%、典型的には約0.1〜約5重量%、好ま しくは約0.2〜約3.0重量%を占めるであろう。粘土汚れ除去/再付着防止剤 本発明の組成物は、場合によって、粘土汚れ除去性および再付着防止性を有す る水溶性エトキシ化アミンも含有できる。これらの化合物を含有する液体洗剤組 成物は、典型的には、約0.01%〜約5%を含有する。 最も好ましい防汚/再付着防止剤は、エトキシ化テトラエチレンペンタミンで ある。例示のエトキシ化アミンは、1986年7月1日発行のバンデルミールの 米国特許第4,597,898号明細書(ここに参考文献として編入)に更に記 載されている。別の群の好ましい粘土汚れ除去/再付着防止剤は、1984年6 月27日公告のオーおよびゴッセリンクの欧州特許出願第111,965号明細 書(ここに参考文献として編入)に開示の陽イオン化合物である。使用できる他 の粘土汚れ除去/再付着防止剤としては、1984年6月27日公告のゴッセリ ンクの欧州特許出願第111,984号明細書に開示のエトキシ化アミン重合体 ;1984年7月4日公告のゴッセリンクの欧州特許出願第112,592号明 細書に開示の双性重合体;および1985年10月22日発行のコナーの米国特 許第4,548,744号明細 書に開示のアミンオキシドが挙げられる(それらのすべてをここに参考文献とし て編入)。 技術上既知の他の粘土汚れ除去剤および/または再付着防止剤も、ここの組成 物で利用できる。別の種類の好ましい再付着防止剤としては、カルボキシメチル セルロース(CMC)物質が挙げられる。これらの物質は、技術上周知である。高分子分散剤 高分子分散剤は、有利には、本組成物で利用できる。これらの物質は、カルシ ウムおよびマグネシウム硬度制御を助長できる。技術上既知の他のものも使用で きるが、好適な高分子分散剤としては、高分子ポリカルボキシレートおよびポリ エチレングリコールが挙げられる。 ここで使用するのに好適な高分子分散剤は、1967年3月7日発行のディー ルの米国特許第3,308,067号明細書および1982年12月15日公告 の欧州特許出願第66915号明細書(両方ともここに参考文献として編入)に 記載されている。増白剤 技術上既知のいかなる好適な光学増白剤または他の増白剤または白化剤も、本 発明の洗剤組成物に配合できる。 本発明で有用であることがある市販の光学増白剤は、必ずしも限定せずにスチ ルベン、ピラゾリン、クマリン、カルボン酸、メチンシアニン、ジベンゾチフェ ン−5, 5−ジオキシド、アゾール、5−および6−員環複素環式化合物の誘導体、およ び他の雑薬剤を包含する亜族に分類できる。このような増白剤の例は、「蛍光増 白剤の生産および応用」、M.ザーラドニック、ジョン・ウィリー ・エンド・ サンズ発行、ニューヨーク(1982)に開示されている(この開示をここに参 考文献として編入)。抑泡剤 泡の形成を減少するか抑制するための、既知であるか既知になる化合物は、本 発明の組成物に配合できる。好適な抑泡剤は、カーク・オスマーのEncyclopedia ofChemical Technology、第3版、第7巻、第430頁〜第447頁(ジョン・ ウィリー・エンド・サンズ・インコーポレーテッド、1979)、セント・ジョ ンに1960年9月27日発行の米国特許第2,954,347号明細書、ガン ドルフォ等に1981年5月5日発行の米国特許第4,265,779号明細書 、ガンドルフォ等に1981年5月5日発行の米国特許第4,265,779号 明細書、1990年2月7日公告の欧州特許出願第89307851.9号明細 書、米国特許第3,455,839号明細書、独国特許出願DOS第2,124 ,526号明細書、バルトトッタ等の米国特許第3,933,672号明細書、 および1987年3月24日発行のバグンスキー等の米国特許第4,652, 392号明細書に記載されている。すべてをここに参考文献として編入する。 本組成物は、一般に、抑泡剤0%〜約5%を含むであろう。他の成分 洗剤組成物に有用な各種の他の成分、例えば、他の活性成分、担体、ハイドロ トロープ、加工助剤、染料または顔料、液体処方物用溶媒、漂白剤、漂白活性剤 などが、本組成物に配合できる。 液体洗剤組成物は、担体として水および他の溶媒を含有できる。メタノール、 エタノール、プロパノール、およびイソプロパノールによって例証される低分子 量第一級または第二級アルコールが、好適である。一価アルコールが界面活性剤 を可溶化するのに好ましいが、ポリオール、例えば、2〜約6個の炭素原子およ び2〜約6個のヒドロキシ基を含有するもの(例えば、プロピレングリコール、 エチレングリコール、グリセリン、および1,2−プロパンジオール)も、使用 できる。エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸 本発明の液体洗濯洗剤組成物は、好ましくは、洗浄性ビルダーとして、C10− C18アルキルモノカルボン酸約10〜約18重量%、およびクエン酸またはその 塩約0.2〜約10重量%を含む。 これらは、1987年11月3日発行のハートマン等 の米国特許第4,704,233号明細書(ここに参考文献として編入)に記載 されている。 組成物は、好ましくは、エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸またはその アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩または置換アンモニウム 塩、またはそれらの混合物約1.5%〜約5%を含む。エチレンジアミン−N, N′−ジコハク酸成分は、エチレンジアミン−N,N′−ジコハク酸遊離酸、エ チレンジアミン−N,N′−ジコハク酸カリウム塩、エチレンジアミン−N,N ′−ジコハク酸アンモニウム塩、およびそれらの混合物からなる群から選ばれる 。液体組成物 本発明の好ましいヘビーデューティー液体洗濯洗剤組成物は、好ましくは、水 性クリーニング操作での使用時に、洗浄水がpH約6.5〜約11.0、好まし くは約7.0〜8.5を有するように処方するであろう。 本組成物は、好ましくは、20℃の水中の10%溶液中のpH約6.5〜11 .0、好ましくは7.0〜8.5を有する。推奨される使用量でpHを制御する ための技術としては、緩衝剤、アルカリ、酸などの使用が挙げられ且つ当業者に 周知である。 更に、本発明は、繊維、布帛、硬質表面、皮膚などの基体を洗剤界面活性剤、 タンパク分解酵素、洗剤相容性第二酵素(任意)、および前記化合物を含む液体 洗剤組 成物と接触することによって基体をクリーニングするための方法を提供する。攪 拌は、好ましくはクリーニングを高めるために与える。攪拌を与えるのに好適な 手段としては、手でこすること、または好ましくはブラシ、スポンジ、布、モッ プまたは他のクリーニングデバイスを使用してこすること、自動洗濯機、自動皿 洗い器などが挙げられる。 濃縮液体洗剤組成物が、ここで好ましい。「濃縮」とは、これらの組成物が減 少された投与量で同じ量の活性洗浄成分を洗浄液に送達するであろうことを意味 する。ヘビーデューティー液体の典型的なレギュラー投与量は、米国で118m l(約1/2カップ)、欧州で180mlである。 本発明の濃縮ヘビーデューティー液体は、レギュラーヘビーデューティー液体 より約10〜100重量%多い活性洗浄成分を含有し且つそれらの活性成分量に 応じて1/2カップ未満で投与する。本発明は、酵素性能を妨害する活性成分が より多いので、濃縮処方物で一層有用になる。活性洗浄成分約30〜90重量% 、好ましくは40〜80重量%、最も好ましくは50〜60重量%を有するヘビ ーデューティー液体洗剤組成物が、好ましい。 下記の例は、本発明の組成物を例示する。ここで使用するすべての部、%およ び比率は、特に断らない限り、重量基準である。例I エナミンのヒドロボロン化による2−N−アセチルアミノ−2−フェニルエタン ボロニン酸、化合物(4)の製造。 合成は、下記のスキームに従って行う。 ガス入口、隔壁および温度計を備えた500mlの3口丸底フラスコにアセト ニトリル(500g、122ミリモル)およびエーテル(100ml)を加える 。この溶液を0℃に冷却後(氷浴)、正のアルゴン雰囲気下で、フェニルリチウ ム(64ml、べンゼン−エーテル中1.6M、 102ミリモル)を45分かけて注射器でゆっくりと加える。フェニルリチウム の完全な添加後、トリメチルクロロシラン(11.08g、102ミリモル)も 注射器で加え、反応混合物を0℃で追加の2時間攪拌させる。 次いで、エーテルを減圧下で除去し、生成物化合物(1)を分別蒸留によって単 離する。 オーバーヘッド攪拌機、隔壁およびガス入口を備えた250mlの3口丸底フ ラスコにトリエチルアミン(10.77g,106ミリモル)、化合物(1)( 10.02g、53.2モル)およびベンゼン(100ml)を加える。この溶 液を室温でアルゴン正圧下で攪拌しながら、トリメチルシリルトリフレート(1 2.83g、58.5ミリモル)を加える。2相混合物の底層をカニューレによ って丸底フラスコに移す前に、攪拌を100分間続ける。化合物(2)を分別蒸 留によって単離する。 化合物(2)(6.01g、23.3ミリモル)を直ちに注射器によって温度 計、隔壁および冷却器/ガス入口を備えた250mlの3口丸底フラスコに移す 。アルゴン正圧下にある際に、塩化メチレン(50ml)を加えた後、ジブロモ ボランジメチルスルフィド(24ml、塩化メチレン中1.0M、24ミリモル )を加える。反応混合物を還流下に(40℃の油浴)一晩中攪拌する(約16時 間)。室温に冷却した後、水(1.05g)をゆっくりと加え、ガス発生を伴い 、反応混合物を2時間攪拌する。この際に、臭化水素酸アミンが沈殿として生成 し、沈殿を濾過によって捕集する。臭化水素酸アミン塩(3.04g、11.7 ミリモル)を水に溶解し、pH 7に滴定する。遊離アミン3をクロロホルムに抽出し、減圧下で溶媒の除去後に 単離する。 アミンを冷却器を備えた丸底フラスコ中でジオキサン(50ml)に溶解する 。アルゴン下にある際に、無水酢酸(25ml)を加え、溶液を1時間還流させ る。反応混合物を室温に冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、生成物を水から再 結晶して化合物(4)の葉状結晶を与える。例II 2−N−アセチルアミノ−3−メチルブタンボロニン酸、化合物(7)の製造。 合成は、下記のスキームに従って行う。 アルゴン雰囲気下で−10℃に冷却されたTHF(30ml)中のイソブチロ ニトリル(1.73g、25ミリモル)の溶液にメチルリチウムの溶液(15m l、エテル中1.4M、21ミリモル)をゆっくりと加える。一旦添加が完了し たら、反応混合物を0℃で1時間攪拌する。次いで、トリメチルクロロシラン( 2.28g、21ミリモル)を0℃で反応混合物に滴下し、室温で追加の2時間 攪拌した後、反応混合物を蒸留して5を生成する。THF(15ml)中の化合 物(5)(3.0g、 19.1ミリモル)の溶液(アルゴン雰囲気下で−78℃に冷却)にリチウムジ イソプロピルアミド(13ml、THF/ヘプタン中1.5M、19.5ミリモ ル)を加える。反応混合物を−78℃で2時間攪拌し、クロロトリメチルシラン (2.17g、20ミリモル)の添加によって急冷する。添加後、反応混合物を 室温に加温し、そこで分別蒸留して化合物(6)を与える。 塩化メチレン(25ml)中の化合物(6)(2.0g、8.7ミリモル)を ジブロモボランジメチルスルフィド複合体(9.0ml、塩化メチレン中1.0 M、9.0ミリモル)と混合し、溶液をアルゴン下に16時間還流する。室温に 冷却した後、水(0.4ml)をゆっくりと加え、反応混合物を室温で追加の2 時間攪拌する。溶液を塩基性イオン交換樹脂で中和し、溶媒を減圧下で除去する 。残渣を無水酢酸(10ml)に取り上げ、1時間還流する。溶媒を減圧下で除 去して化合物(7)を与える。例III 2−N−アセチルアミノ−2−フェニル−1−プロピルエタンボロニン酸、化合 物(10)の製造。 合成は、下記のスキームに従って行う。 化合物(8)、(9)および(10)の製法は、例Iに記載のものとほとんど 同一である。アセトニトリルの代わりにベンゾニトリルを使用し、フェニルリチ ウムの代わりにn−ブチルリチウムを使用する。例IV 2−N−〔Ala−CBZ〕アミノ−2−フェニルエタンボロニン酸、化合物( 12)の製造。 (CBZ−Ala−βPhe−Bor)。合成は、下記のスキー ムに従って行う。 化合物(3)は、例Iに記載の方法によって製造する。化合物(11)は、ジ クロロメタン(30ml)中の(3)(2.06g、12.5ミリモル)の溶液 を調製し、エチレングリコール(0.85g、13.7ミリモル)を加えること によって合成する。反応混合物を室温で20分間振とうし、次いで、固体Na2 SO4上で攪拌する。減圧下での揮発物の除去は、化合物(11)を与える。化 合物(12)は、ジクロロメタン(5ml)に溶解された化合物(11)(1. 5g、7.85ミリモル)、ジクロロメタン(5ml)に溶解されたCBZ−A la(1.75g、7.88ミリモル)、およびジクロロメ タン(5ml)に溶解されたトリエチルアミン(1.75g、17ミリモル)を ジクロロメタン(50ml)を含有し且つガス入口および隔壁を備えた100m lの丸底フラスコに逐次加えることによって製造する。この溶液を室温で不活性 雰囲気下で一定に攪拌しながら、ジエチルシアノホスホネート(1.41g、8 .64ミリモル)をゆっくりと加える。反応混合物を一晩中攪拌する。減圧下で 揮発物を除去した後、残渣を酢酸エチル(50ml)に溶解し、分液漏斗中で2 N HClの1つの部分(20ml)で抽出する。化合物(12)が沈殿し且つ 水層に懸濁するまで、漏斗を12分間振とうする。化合物(12)を濾過によっ て捕集し、真空下で乾燥する。例V 2−N−〔Aa−Gly−CBZ〕アミノ−2−フェニルエタンボロニン酸、 化合物(13)の製造。 (CBZ−Gly−Ala−βPhe−Bor)。合成 は下記のスキームに従って行う。 化合物(11)は、例Vに記載の方法によって製造する。化合物(13)は、 ジクロロメタン(5ml)に溶解された化合物(11)(1.0g、5.2ミリ モル)、ジクロロメタン(5ml)に溶解されたCBZ−Gly−Ala(1. 70g、6.1ミリモル)、およびジクロロメタン(5ml)に溶解されたトリ エチルアミン(1.35g、13.3ミリモル)をジクロロメタン(30ml) を含有し且つガス入口および隔壁を備えた100mlの丸底フラスコに逐次加え ることによって製造する。この溶液を室温で不活性雰囲気下で一定に攪拌しなが ら、ジエチルシアノホスホネート(1.09g、6.7ミリモル)をゆっくりと 加える。反応混合物を一晩中攪拌する。減圧下で揮発物を除去した後、残渣を酢 酸エチル(30ml)に溶解し、分液漏斗中で2NHClの1つの部分(15m l)で抽出する。化合物(13)が沈殿し且つ水層に懸濁するまで、漏斗を12 分間振とうする。化合物(13)を濾過によって捕集し、真空下で乾燥する。例VI 2−N−〔Phe−Aa−Gy−MOC〕アミノ−2−フェニルエタンボロ ニン酸、化合物(18)の製造。 (MOC−Phe−Gly−Ala−βPhe −Bor)。合成は、下記のスキームに従って行う。 化合物(14)は、前記の方法(例VおよびVI参照)によってエチレングリ コール(0.17g、2.7ミリモル)を塩化メチレン(10ml)中のボロニ ン酸(13)(1.06g、2.5ミリモル)と混合することによって製造する 。エステル、化合物(14)(1.07g、2.4ミリモル)をメタノール(6 0ml)に溶解し、圧 力容器に入れる。容器に炭素(0.21g)上の10%パラジウムを加え、容器 を水素50psiで室温において3時間攪拌する。その後、触媒を濾過によって 除去し、溶媒を減圧下で加熱することによって除去する。残渣をシリカゲルクロ マトグラフィーによって精製して化合物(15)を与える。化合物(16)は、 ジクロロメタン(5ml)に溶解された化合物(15)(0.65g、2.0ミ リモル)、ジクロロメタン(5ml)に溶解されたN−MOC−Phe(0.4 8g、2.2ミリモル)、およびジクロロメタン(5ml)に溶解されたトリエ チルアミン(0.52g、5.15ミリモル)をジクロロメタン(50ml)を 含有し且つガス入口および隔壁を備えた100mlの丸底フラスコに逐次加える ことによって製造する。この溶液を室温で不活性雰囲気下で一定に攪拌しながら 、ジエチルシアノホスホネート(0.42g、2.6ミリモル)をゆっくりと加 える。反応混合物を一晩中攪拌する。減圧下で揮発物を除去した後、残渣を酢酸 エチル(30ml)に溶解し、分液漏斗中で2NHClの1つの部分(15ml )で抽出する。化合物(16)が沈殿し且つ水層に懸濁するまで、漏斗を12分 間振とうする。化合物(16)を濾過によって捕集し、真空下で乾燥する。例VII 液体洗濯洗剤ベースマトリックスは、次の通り調製する。 ベースマトリックスAは、次いで、以下に示す処方物で使用する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 (式中、R1、R2およびR3は独立に水素またはC1〜C4アルキルであり;nは 2〜4であり;Xはアリール、置換アリールまたはC1−C6アルキルであり;Y は水素、アミン保護基、およびC−末端カルボン酸を通して結合されたアミノ酸 、ジペプチドまたはトリペプチドからなる群から選ばれる) を有する化合物。 2. β−アミノアルキルボロニン酸またはβ−アミノアルキルボロニン酸エ ステルまたはβ−N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン酸またはβ−N−ぺプ チジルアミノアルキルボロニン酸エステルと名付けられる化合物。 3. 下記の構造 〔式中、R1およびR2は独立に水素またはメチルであり;Xはアリール、置換ア リールまたはC1−C4アルキルであり;Yはt−ブトキシカルボニル、メトキシ カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、および (式中、R5はフェニル、置換フェニルまたはC1〜C4アルキルである) からなる群から選ばれるアミン保護基である〕を有する、前の請求項のいずれか 1項に記載の化合物。 4. 下記の構造 〔式中、R1およびR2は各々水素またはメチルであり;Xはアリール、置換アリ ールまたはC1〜C4アルキルであり;Yは 〔式中、Aは独立に天然産アミノ酸から選ばれ、mは1〜3であり、Pは水素で あるかt−ブトキシカルボニル、メトキシカルボニル、べンジルオキシカルボニ ル、および (式中、R5はフェニル、置換フェニルまたはC1〜C4アルキルである) からなる群から選ばれるアミン保護基である〕 を有する、前の請求項のいずれか1項に記載の化合物。 5. 下記の構造 (式中、mは1〜3であり;Aは独立にアラニン、バリン、ロイシン、フェニル アラニン、グリシン、イソロイシンおよびトレオニンからなる群から選ばれ;P はt−ブトキシカルボニル、メトキシカルボニル、べンジルオキシカルボニル、 および からなる群から選ばれる) を有する、前の請求項のいずれか1項に記載の化合物。 6. 下記の構造 (式中、nは2〜4であり;Aは独立にアラニン、グリシン、ロイシン、バリン およびフェニルアラニンからなる群から選ばれ;Pはt−ブトキシカルボニル、 メトキシカルボニル、べンジルオキシカルボニルおよび からなる群から選ばれる) を有する、前の請求項のいずれか1項に記載の化合物。 7. Yが (式中、R4はC1〜C4アルキル、アリール、または置換アリールである) からなる群から選ばれるアミン保護基である、前の請求項のいずれか1項に記載 の化合物。 8. 前の請求項のいずれか1項に記載の化合物およびセリンプロテアーゼを 含むことを特徴とするセリンプロテアーゼ可逆阻害性を有する新しい組成物。 9. 必須成分として液体媒体中のβ−アミノアルキルボロニン酸またはβ− N−ぺプチジルアミノアルキルボロニン酸を含むことを特徴とする有効な可逆セ リンプロテアーゼ阻害剤として使用するための組成物。 10. (a)β−アミノアルキルボロニン酸またはβ−N−ペプチジルアミノアルキ ルボロニン酸0.001〜10重量%を液体媒体に混入し; (b)セリンプロテアーゼの活性酵素0.0001〜10重量%を同じ液体媒 体に混入する ことを特徴とするセリンプロテアーゼを可逆的に阻害する方法。 11. (a)前の請求項のいずれか1項に記載の化合物0.001〜10重 量%を液体媒体に混入し; (b)セリンプロテアーゼの活性酵素0.0001〜10重量%を同じ液体媒 体に混入する ことを特徴とするセリンプロテアーゼを可逆的に阻害する方法。
JP6506312A 1992-08-14 1993-08-03 β‐アミノアルキルおよびβ‐N‐ペプチジルアミノアルキルボロニン酸 Pending JPH08500113A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/931,809 1992-08-14
US07/931,809 US5442100A (en) 1992-08-14 1992-08-14 β-aminoalkyl and β-N-peptidylaminoalkyl boronic acids
PCT/US1993/007276 WO1994004542A1 (en) 1992-08-14 1993-08-03 β-AMINOALKYL AND β-N-PEPTIDYLAMINOALKYL BORONIC ACIDS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08500113A true JPH08500113A (ja) 1996-01-09

Family

ID=25461390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6506312A Pending JPH08500113A (ja) 1992-08-14 1993-08-03 β‐アミノアルキルおよびβ‐N‐ペプチジルアミノアルキルボロニン酸

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5442100A (ja)
EP (1) EP0655067B1 (ja)
JP (1) JPH08500113A (ja)
CN (1) CN1047596C (ja)
AT (1) ATE159945T1 (ja)
AU (1) AU4799793A (ja)
DE (1) DE69315079T2 (ja)
MX (1) MX9304970A (ja)
TW (1) TW251274B (ja)
WO (1) WO1994004542A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512522A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 臭いが改良された洗濯処理組成物

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0583536B1 (en) * 1992-08-14 1997-03-05 The Procter & Gamble Company Liquid detergents containing an alpha-amino boronic acid
US5840677A (en) * 1993-07-09 1998-11-24 Novo Nordisk A/S Boronic acid or borinic acid derivatives as enzyme stabilizers
US5834415A (en) * 1994-04-26 1998-11-10 Novo Nordisk A/S Naphthalene boronic acids
DE4422433A1 (de) * 1994-06-28 1996-01-04 Cognis Bio Umwelt Mehrenzymgranulat
US5731439A (en) * 1995-03-24 1998-03-24 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Piperidine containing aminobornic acids
US6086634A (en) 1995-06-05 2000-07-11 Custom Cleaner, Inc. Dry-cleaning compositions containing polysulfonic acid
US5658651A (en) 1995-09-29 1997-08-19 Creative Products Resource, Inc. Fabric treatment and softener system for in-dryer use
US6036727A (en) 1995-06-05 2000-03-14 Creative Products Resource, Inc. Anhydrous dry-cleaning compositions containing polysulfonic acid, and dry-cleaning kits for delicate fabrics
EP0830473A4 (en) 1995-06-05 1999-01-07 Creative Prod Resource Inc CHEMICAL CLEANING KIT FOR USE IN DRYER
DE69621131T2 (de) * 1995-06-13 2002-11-28 Novozymes As 4-substituierte-phenylboronsäuren als enzymstabilisatoren
JP2003502316A (ja) * 1999-06-14 2003-01-21 ウィスコンシン アルムニ リサーチ ファウンデイション 環状イミノカルボン酸のオリゴマー及びポリマー
PL2242831T5 (pl) * 2008-01-04 2023-07-03 The Procter & Gamble Company Kompozycja detergentu piorącego zawierająca hydrolazę glikozylową
US20090209447A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Michelle Meek Cleaning compositions
ES2720369T3 (es) 2008-06-06 2019-07-19 Procter & Gamble Composición detergente que comprende una variante de una xiloglucanasa de la familia 44
EA201500431A1 (ru) * 2008-06-17 2015-11-30 Милленниум Фармасьютикалз, Инк. Соединения боронатного эфира и его фармацевтические составы
EP2451914A1 (en) 2009-07-09 2012-05-16 The Procter & Gamble Company A catalytic laundry detergent composition comprising relatively low levels of water-soluble electrolyte
BR112012000520A2 (pt) 2009-07-09 2016-02-16 Procter & Gamble composição catalítica detergente para lavagem de roupa que compreende teores relativamente baixos de eletrólito solúvel em água
US8933131B2 (en) 2010-01-12 2015-01-13 The Procter & Gamble Company Intermediates and surfactants useful in household cleaning and personal care compositions, and methods of making the same
EP2365052B1 (en) 2010-03-12 2016-07-13 The Procter & Gamble Company pH tuneable-gellant for use in consumer product compositions
CA2791251C (en) 2010-03-12 2014-08-12 The Procter & Gamble Company Fluid detergent compositions comprising a di-amido gellant, and processes for making
ES2789177T3 (es) 2010-08-10 2020-10-26 Melinta Therapeutics Inc Derivados de éster del ácido borónico cíclicos, procedimiento para la preparación y usos terapéuticos de los mismos
CN103380107B (zh) 2011-02-17 2015-06-10 宝洁公司 生物基直链烷基苯基磺酸盐
RU2013136500A (ru) 2011-02-17 2015-03-27 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Композиции, содержащие смеси с10-с13-алкилфенилсульфонатов
EP2737043B1 (en) 2011-07-25 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Detergents having acceptable color
US20130303427A1 (en) 2011-09-13 2013-11-14 Susana Fernandez Prieto MICROCAPSULE COMPOSITIONS COMPRISING pH TUNEABLE DI-AMIDO GELLANTS
EP2802593A1 (en) * 2012-01-09 2014-11-19 The University of Tromsoe Therapeutic boron-containing compounds
EP2716644B1 (en) 2012-10-03 2017-04-05 The Procter and Gamble Company A stable enzyme stabilizer premix
CA2894891A1 (en) 2013-01-04 2014-07-10 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US9241947B2 (en) 2013-01-04 2016-01-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
EP2970830B1 (en) 2013-03-14 2017-12-13 Novozymes A/S Enzyme and inhibitor contained in water-soluble films
US20160075976A1 (en) 2013-05-03 2016-03-17 Novozymes A/S Microencapsulation of Detergent Enzymes
EP3139930A4 (en) 2014-05-05 2018-01-17 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Salts and polymorphs of cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
EP3140310B1 (en) 2014-05-05 2019-08-07 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of boronate salts and uses thereof
CN106459096B (zh) 2014-05-19 2019-03-08 莱姆派克斯制药公司 硼酸衍生物及其治疗用途
US20150335668A1 (en) 2014-05-20 2015-11-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Method for cancer therapy
CA2952968A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
EP3164476A1 (en) 2014-07-03 2017-05-10 Novozymes A/S Improved stabilization of non-protease enzyme
WO2016081297A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
ES2761778T3 (es) 2014-12-19 2020-05-21 Rempex Pharmaceuticals Inc Aparato y proceso de flujo continuo para la producción de derivados de ácido borónico
CN117904083A (zh) 2014-12-19 2024-04-19 诺维信公司 蛋白酶变体以及对其进行编码的多核苷酸
US20180051041A1 (en) 2015-03-17 2018-02-22 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US10822598B2 (en) 2015-07-06 2020-11-03 Novozymes A/S Lipase variants and polynucleotides encoding same
JP2018531783A (ja) 2015-10-14 2018-11-01 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 水濾過膜の洗浄
ES2894251T3 (es) 2016-06-30 2022-02-14 Qpex Biopharma Inc Derivados de ácido borónico y usos terapéuticos de los mismos
CN110651038A (zh) 2017-05-05 2020-01-03 诺维信公司 包含脂肪酶和亚硫酸盐的组合物
US20200181542A1 (en) 2017-06-30 2020-06-11 Novozymes A/S Enzyme Slurry Composition
CN111212843A (zh) 2017-10-11 2020-05-29 Qpex生物制药有限公司 硼酸衍生物及其合成
US11767492B2 (en) 2017-11-01 2023-09-26 Novozymes A/S Methods of treating fabric using a Lactobacillus hexosaminidase
WO2019086528A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Novozymes A/S Polypeptides and compositions comprising such polypeptides
WO2019175240A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Novozymes A/S Microencapsulation using amino sugar oligomers
EP3647397A1 (en) 2018-10-31 2020-05-06 Henkel AG & Co. KGaA Cleaning compositions containing dispersins iv
EP3647398B1 (en) 2018-10-31 2024-05-15 Henkel AG & Co. KGaA Cleaning compositions containing dispersins v
US11879110B2 (en) 2019-11-27 2024-01-23 The Procter & Gamble Company Alkylbenzenesulfonate surfactants
WO2021123307A2 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novozymes A/S Polypeptides having proteolytic activity and use thereof
WO2022189521A1 (en) 2021-03-12 2022-09-15 Novozymes A/S Polypeptide variants

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2872479A (en) * 1955-06-30 1959-02-03 Callery Chemical Co Preparation of organoboron compounds
US3912595A (en) * 1974-02-25 1975-10-14 Us Health Method of purifying enzymes using boronic acids covalently bonded to an insoluble support
IT1129814B (it) * 1980-07-02 1986-06-11 Unilever Nv Composizione detergente enzimatica liquida
US4462922A (en) * 1981-11-19 1984-07-31 Lever Brothers Company Enzymatic liquid detergent composition
GB8311314D0 (en) * 1983-04-26 1983-06-02 Unilever Plc Aqueous enzyme-containing compositions
US4652394A (en) * 1983-05-31 1987-03-24 Colgate Palmolive Co. Built single phase liquid anionic detergent compositions containing stabilized enzymes
DE3413571A1 (de) * 1984-04-11 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von kristallinen schichtfoermigen natriumsilikaten zur wasserenthaertung und verfahren zur wasserenthaertung
US4537707A (en) * 1984-05-14 1985-08-27 The Procter & Gamble Company Liquid detergents containing boric acid and formate to stabilize enzymes
US4566985A (en) * 1984-09-19 1986-01-28 Applied Biochemists, Inc. Method of cleaning using liquid compositions comprising stabilized mixtures of enzymes
US4747977A (en) * 1984-11-09 1988-05-31 The Procter & Gamble Company Ethanol-free liquid laundry detergent compositions
US4900475A (en) * 1985-07-26 1990-02-13 Colgate-Palmolive Co. Stabilized built liquid detergent composition containing enzyme
US4842769A (en) * 1985-07-26 1989-06-27 Colgate-Palmolive Co. Stabilized fabric softening built detergent composition containing enzymes
EP0218272B1 (en) * 1985-08-09 1992-03-18 Gist-Brocades N.V. Novel lipolytic enzymes and their use in detergent compositions
EG18543A (en) * 1986-02-20 1993-07-30 Albright & Wilson Protected enzyme systems
US4842758A (en) * 1986-10-31 1989-06-27 Colgate-Palmolive Company Stabilized enzyme system for use in aqueous liquid built detergent compositions
US4704233A (en) * 1986-11-10 1987-11-03 The Procter & Gamble Company Detergent compositions containing ethylenediamine-N,N'-disuccinic acid
US5187157A (en) * 1987-06-05 1993-02-16 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Peptide boronic acid inhibitors of trypsin-like proteases
DK571587D0 (da) * 1987-11-02 1987-11-02 Novo Industri As Enzymatisk detergentsammensaetning
EP0315574A3 (de) * 1987-11-05 1990-08-22 Hoechst Aktiengesellschaft Renin-Inhibitoren
GB8810822D0 (en) * 1988-05-06 1988-06-08 Unilever Plc Liquid detergent compositions
US4963655A (en) * 1988-05-27 1990-10-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Boron analogs of amino acid/peptide protease inhibitors
US5039446A (en) * 1988-07-01 1991-08-13 Genencor International, Inc. Liquid detergent with stabilized enzyme
DE3840452A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Hoechst Ag (beta)-amino-boronsaeure-derivate
AU4724989A (en) * 1988-12-30 1990-07-05 Unilever Plc Enzymatic liquid detergent composition
US4959179A (en) * 1989-01-30 1990-09-25 Lever Brothers Company Stabilized enzymes liquid detergent composition containing lipase and protease
US4908150A (en) * 1989-02-02 1990-03-13 Lever Brothers Company Stabilized lipolytic enzyme-containing liquid detergent composition
EP0385401A1 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Occidental Chemical Corporation Unique Microbial lipases with activity at temperatures and pHs suitable for use in detergents
ATE188990T1 (de) * 1989-05-15 2000-02-15 Clorox Co Wäschewaschverfahren
EP0450702A3 (en) * 1990-04-06 1993-06-02 Unilever N.V. Process for preparing liquid enzymatic detergent compositions
EP0478050A1 (en) * 1990-09-24 1992-04-01 Unilever N.V. Detergent composition
EP0486073B1 (en) * 1990-11-14 1996-07-24 The Procter & Gamble Company Liquid detergent composition containing lipase and protease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512522A (ja) * 2004-09-08 2008-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 臭いが改良された洗濯処理組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69315079T2 (de) 1998-06-04
US5488157A (en) 1996-01-30
AU4799793A (en) 1994-03-15
MX9304970A (es) 1994-05-31
TW251274B (ja) 1995-07-11
CN1047596C (zh) 1999-12-22
WO1994004542A1 (en) 1994-03-03
CN1090850A (zh) 1994-08-17
EP0655067A1 (en) 1995-05-31
US5442100A (en) 1995-08-15
ATE159945T1 (de) 1997-11-15
DE69315079D1 (de) 1997-12-11
EP0655067B1 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500113A (ja) β‐アミノアルキルおよびβ‐N‐ペプチジルアミノアルキルボロニン酸
JPH08500147A (ja) プロテアーゼおよび特定のβ‐アミノアルキルボロニン酸およびエステルを含有する液体洗剤組成物
US5431842A (en) Liquid detergents with ortho-substituted phenylboronic acids for inhibition of proteolytic enzyme
JP3219765B2 (ja) タンパク分解酵素を阻害するためのホウ酸系物質−ポリオール複合体を有するビルダー入り液体洗剤
JP2000503340A (ja) タンパク質分解酵素とプロテアーゼインヒビターを含有した液体洗剤
JP3046071B2 (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミド界面活性剤とアルキルエステルスルホネート界面活性剤とを含有する洗剤組成物
JP3285865B2 (ja) ペプチドアルデヒドを含有してなる液体洗剤
CN1113088C (zh) 含有蛋白酶和蛋白酶抑制剂的液体洗涤剂
JP3267618B2 (ja) グリセロールアミドを有するクリーニング組成物
JP2000506933A (ja) タンパク質分解酵素、ペプチドアルデヒドおよびホウ酸源を含有した液体洗剤
JPH08500145A (ja) アルファ‐アミノボロニン酸を含む液体洗剤組成物
HUT65823A (en) Liquid detergents with an aryl boronic acid and process for using thereof
JPH06507199A (ja) タンパク質分解酵素阻害芳香族ホウ酸エステル含有液体洗剤
CN1238003A (zh) 含有蛋白酶和蛋白酶抑制剂的液体洗衣洗涤剂组合物
JP3285866B2 (ja) ペプチドトリフルオロメチルケトンを含有する液体洗剤
WO1995033025A1 (en) Oleoyl sarcosinate containing detergent compositions
RU2105791C1 (ru) Жидкая моющая композиция и гранулированная моющая композиция
JPH08500114A (ja) β‐アミノアルキルボロニン酸及びエステルの合成方法
JPH06508394A (ja) ポリヒドロキシ脂肪酸アミドと不溶性エトキシ化アルコールとを含有する洗濯洗剤
US5840678A (en) Liquid detergents containing a peptide trifluoromethyl ketone