JPH0849622A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH0849622A
JPH0849622A JP6202775A JP20277594A JPH0849622A JP H0849622 A JPH0849622 A JP H0849622A JP 6202775 A JP6202775 A JP 6202775A JP 20277594 A JP20277594 A JP 20277594A JP H0849622 A JPH0849622 A JP H0849622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seat
injection hole
fuel
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202775A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Furuya
雄二 古谷
Kenichi Iino
賢一 飯野
Susumu Okuyama
将 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP6202775A priority Critical patent/JPH0849622A/ja
Priority to US08/507,947 priority patent/US5785257A/en
Priority to DE19528163A priority patent/DE19528163C2/de
Priority to KR1019950023867A priority patent/KR0172154B1/ko
Publication of JPH0849622A publication Critical patent/JPH0849622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/162Means to impart a whirling motion to fuel upstream or near discharging orifices
    • F02M61/163Means being injection-valves with helically or spirally shaped grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 噴射される燃料を微粒化することができる燃
料噴射弁を提供する。 【構成】 弁体5の最大リフト時における、シート部5
3cと弁座32との間の流通面積および弁座32の噴射
孔33側端部と弁体5との間の流通面積をそれぞれ
1、A2とし、噴射孔33の流通面積(断面積)をBと
したとき、 B>A2>A1 に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料を旋回流にした
後に噴射するようにしたスワール弁タイプの燃料噴射弁
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の燃料噴射弁は、テーパ状
をなす弁座、およびこの弁座孔に連設された噴射孔を有
する弁本体と、弁座に着座するシート部を有する弁体と
を備えており、シート部より上流側の弁本体と弁体との
間には燃料を旋回流にする旋回流発生部が形成されてい
る。そして、シート部が弁座からリフトすると、燃料が
噴射孔に向かって流れる。このとき、燃料は旋回流発生
部を通過する際に旋回流になり、その後旋回流の状態を
維持しつつ噴射孔から噴射される。そして、噴射時に微
粒化される(特開昭62ー162768号公報参照)。
【0003】ところで、噴射孔内を流れる燃料は、噴射
孔の内周面に沿って層状になって流れており、噴射後の
燃料の粒子の大きさは噴射孔を流れる燃料の層厚にほぼ
対応して決定される。したがって、燃料の粒子を小さく
するには、噴射孔を流れる燃料の層厚を薄くすればよ
い。この場合、燃料の噴射率(単位時間当たりの燃料噴
射量)を一定にすれば、燃料の層厚は、噴射孔の直径を
大きくすることによって薄くすることができる。よっ
て、燃料の粒子を小さくするためには、噴射孔の直径を
大きくすればよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の燃料噴射弁にお
いては、噴射孔の流通面積(断面積)がそれより上流側
の燃料通路のいずれの箇所の流通面積より小さく(弁体
の最大リフト時における比較)設定されており、弁体の
最大リフト時における噴射率が噴射孔によって規制され
るようになっている。したがって、噴射率を決定する
と、それに応じて噴射孔の大きさが一義的に定まってし
まう。このため、噴射孔の直径をみだりに大きくするこ
とができず、燃料を微粒化することができなかったので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、請求項1に係る発明は、テーパ状をなす弁座、お
よびこの弁座と軸線を一致させて連設された噴射孔を有
する弁本体と、上記弁座に着座するシート部を有し、こ
のシート部が弁座に対してリフト、着座することによっ
て上記噴射孔を開閉する弁体とを備え、上記シート部よ
り上流側の弁本体と弁体との間には、燃料を旋回流にす
る旋回流発生部が設けられた燃料噴射弁において、上記
弁体の最大リフト時における上記弁座と上記シート部と
の間の流通面積A1とし、上記噴射孔の流通面積をBと
したとき、 B>A1 に設定したことを特徴としている。請求項2に係る発明
は、テーパ状をなす弁座、およびこの弁座と軸線を一致
させて連設された噴射孔を有する弁本体と、上記弁座に
着座するシート部を有し、このシート部が弁座に対して
リフト、着座することによって上記噴射孔を開閉する弁
体とを備え、上記シート部より上流側の弁本体と弁体と
の間には、燃料を旋回流にする旋回流発生部が設けられ
た燃料噴射弁において、上記弁体の最大リフト時におけ
る上記弁座の噴射孔側端部と上記弁体との間の流通面積
をA2とし、上記噴射孔の流通面積をBとしたとき、 B≧A2 に設定したことを特徴としている。請求項3に係る発明
は、テーパ状をなす弁座、およびこの弁座と軸線を一致
させて連設された噴射孔を有する弁本体と、上記弁座に
着座するシート部を有し、このシート部が弁座に対して
リフト、着座することによって上記噴射孔を開閉する弁
体とを備え、上記シート部より上流側の弁本体と弁体と
の間には、燃料を旋回流にする旋回流発生部が設けられ
た燃料噴射弁において、上記弁体のシート部より下流側
の端部が上記弁座よりテーパ角の大きなテーパ面に形成
されており、上記弁体の最大リフト時における、上記弁
座と上記シート部との間、および上記弁座の噴射孔側端
部と上記弁体との間の流通面積をそれぞれA1,A2
し、上記噴射孔の流通面積をBとしたとき、 B>A2>A1 に設定したことを特徴としている。
【0006】
【作用】請求項1〜3に係る発明においては、噴射孔よ
り上流側に位置するシート部または弁座の噴射孔側端部
における流通面積が噴射孔の流通面積より小さくなって
おり、それらによって最大リフト時の噴射率が決定され
るようになっている。したがって、噴射孔を噴射率に拘
わりなく大きくすることができる。よって、噴射孔を流
れる燃料の層厚を薄くすることができ、噴射された燃料
の粒子を小さくすることができる。特に、請求項3に係
る発明においては、A2>A1に設定されているので、旋
回流発生部において旋回流となった燃料は、シート部か
ら弁座の噴射孔側端部まで流れる間に流速の大きい旋回
流に成長する。したがって、噴射される燃料をより一層
微粒化することができる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図1およ
び図2を参照して説明する。図2は請求項3に係る燃料
噴射弁1の全体構造を示すものであり、この燃料噴射弁
1は筒状をなすホルダ2を有している。このホルダ2に
は、弁本体3が挿通されており、弁本体3はホルダ2に
螺合された筒状の支持固定部材4によってホルダ2に固
定されている。
【0008】弁本体3の内部には、その上端面から下方
へ向かって延びる案内孔31、テーパ状をなす弁座3
2、および下端面に開口する噴射孔33が互いの軸線を
一致させて連設されている。案内孔31には、弁体5が
挿入されている。弁体5は、その中間部に形成されたガ
イド部51が案内孔31に摺動自在に嵌合することによ
り、案内孔31に沿って移動するようになっている。
【0009】また、弁体5の下端部には、案内孔31に
摺動自在に嵌合する摺動部52およびこれに続く弁部5
3が形成されている。摺動部52の外周面には、燃料の
通路となる複数の溝(旋回流発生部)52aが周方向に
等間隔をもって形成されている。この溝52aは、螺旋
状または傾斜した直線状に形成されている。したがっ
て、溝52aを燃料が流れることにより、燃料は旋回流
になる。なお、摺動部52に溝52aを形成する代わり
に、摺動部52aが嵌合する案内孔31の内周面に螺旋
状または傾斜した直線状の溝を形成し、これによって燃
料を旋回流にすることもある。一方、弁部53は、弁座
32に着座することによって噴射孔33を閉じ、弁座3
2からリフトすることによって噴射孔33を開く。な
お、弁座32、弁部52および噴射孔33の詳細な形状
等については後述する。
【0010】上記支持固定部材4の上部には、上記弁体
5を上下方向へ移動させて噴射孔33の開閉を制御する
電磁制御部6が設けられている。すなわち、上記支持固
定部材4の上端部外周には、筒状をなすケーシング61
の下端部が嵌合固定されており、支持固定部材4の上端
部内周には、シリンダ筒62が嵌合固定されている。こ
のシリンダ筒62の中間部は、ケーシング61の上端部
内周にも嵌合固定されている。
【0011】上記支持固定部材4の内部には、アーマチ
ュア63が摺動自在に設けられている。このアーマチュ
ア63にはブッシュ64が固定されており、ブッシュ6
4には弁体5の上端部が固定されている。また、上記シ
リンダ筒62の内部には、中空状のブッシュ65が嵌合
固定されている。このブッシュ65と上記ブッシュ64
との間には、圧縮状態の弁ばね66が設けられており、
この弁ばね66によって弁体5が弁座32に着座させら
れるようになっている。その一方、アーマチュア63が
シリンダ筒62の下端面に突き当たることにより、弁体
5の最大リフト量が規制されている。
【0012】上記ケーシング61とシリンダ筒62との
間の環状の空間には、コイル67が設けられている。こ
のコイル67に通電すると、その磁力によってアーマチ
ュア63が弁ばね66の付勢力に抗して上方へ移動し、
これに伴って弁体5が弁座32からリフトする。一方、
コイル67への通電を停止すると、弁体5が弁ばね66
によって弁座32に着座させられるようになっている。
【0013】なお、シリンダ筒62の上端側の内部には
フィルタ68が設けられており、燃料噴射弁1に供給さ
れた燃料はフィルタ68によって濾過された後、シリン
ダ筒62の内部、ブッシュ65の内部、弁体5に形成さ
れた平取り面54とブッシュ64との間、摺動部51に
形成された平取り面51aと案内孔31の内周面との
間、溝52aおよび弁座32と弁部53との間を通り、
噴射孔33から機関の燃焼室(図示せず)等に噴射され
るようになっている。
【0014】図1に示すように、弁座32は一定のテー
パ角を有するテーパ面として形成されているが、弁部5
3は、上側の第1テーパ部53aと第2テーパ部53b
とを有しており、第1テーパ部53aのテーパ角は弁座
32のテーパ角より小さく、第2テーパ部53bのテー
パ角は弁座32のテーパ角より大きくなっている。した
がって、弁部53は、第1テーパ部53aと第2テーパ
部53bとの交差部において弁座32に着座することに
なり、その交差部がシート部53cになっている。これ
から明らかなように、この実施例では、弁部53が弁座
32に線接触する(実際には、弁座32および弁部52
が弾性変形するので面接触する。)が、シート部53c
に代えて、第1、第2テーパ部53a,53b間に弁座
32と同一のテーパ角を有するテーパ面からなるシート
部を形成し、弁座32に面接触させるようにしてもよ
い。
【0015】図2は弁体5が最大リフトしたときの状態
を示すものであり、弁体5の最大リフト量をL、弁座3
2のテーパ角をθ1、第2テーパ部53bのテーパ角を
θ2、シート部53cの直径をD、噴射孔33の直径を
dとすると、弁体5の最大リフト時における、弁座32
とシート部53cとの間の流通面積(以下、シート部5
3cの流通面積という。)A1および弁座32の噴射孔
33側端部(弁座32と噴射孔33との交差部)と弁体
53との間の流通面積(以下、噴射孔33直前の流通面
積という。)A2、並びに噴射孔33の流通面積(断面
積)Bは、次のようになる。 A1=πDLsin(θ1/2) A2=πd(L+L0)sin(θ2/2) B =πd2/4 ここに、L0は弁体5の着座時における弁座32と噴射
孔33との交差部から弁体5までのリフト方向の距離で
あり、次式から求められる。 L0=(D−d)〔cot(θ1/2)ーcot(θ2/2)〕
/2 そして、これらの流通面積A1,A2,Bは、 B>A2>A1 を満足するように設定されている。
【0016】なお、流通面積A1は、シート部53cよ
り上流側の燃料の通路中のいずれの箇所より小さく設定
されている。また、シート部53cから弁座32の噴射
孔33側端部までの間の流通面積は、A1からA2まで漸
次大きくなっている。
【0017】上記構成の燃料噴射弁1においては、噴射
孔33より上流側に位置するシート部53cの流通面積
1が噴射孔33の流通面積Bより小さくなっており、
シート部53cの流通面積A1によって燃料噴射率が決
定されるようになっている。したがって、噴射孔33の
大きさは噴射率に拘わりなく自由に設定することができ
る。よって、噴射率を噴射孔によって規制するようにし
た場合に比して、噴射孔33を大きくすることができ
る。したがって、噴射孔33内を流れる燃料の層厚を薄
くすることができ、噴射孔33から噴射される燃料の粒
子を小さくすることができる。
【0018】このように、噴射された燃料を微粒化する
には、噴射孔33によって噴射率を規制することなく、
それより上流側で噴射率を規制すればよい。したがっ
て、 B>A1またはB>A2 のいずれかを満足するように設定するだけでもよい。ま
た、これ以外にも、シート部53cより上流側に噴射率
を規制するような流通面積の狭い箇所を形成することも
考えられるが、そのようにすると、流通面積の狭い箇所
以降において圧力低下が発生し、旋回流の成長が阻害さ
れる。このため、燃料の微粒化を達成することができな
くなってしまう。したがって、シート部53cより上流
側は、できる限り流通面積を大きくしておくことが望ま
しい。
【0019】また、B>A1を満足するのであれば、B
=A2にしてもよい。さらに、B>A2を満たすのであれ
ば、A2≦A1にしてもよい。ただし、次に述べるよう
に、A2>A1とするのが望ましい。すなわち、噴射孔3
3直前の流通面積A2をシート部53cの流通面積A1
り大きく設定すると、燃料がシート部53c側から噴射
孔33直前まで流れる間に旋回流が成長する。ただし、
流通面積A2を過度に大きくすると、燃料の圧力が低下
し、逆に旋回流の成長が阻害される。したがって、燃料
の圧力が低下しない範囲においてA2>A1とする。燃料
の旋回流が成長すると、燃料の流速が大きくなるので、
噴射孔33を流れる燃料の層厚をより一層薄くすること
ができ、これによって燃料をさらに微粒化することがで
きる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜3に係
る発明によれば、噴射率を噴射孔によって規制すること
なく、噴射孔より上流側のシート部または噴射孔直前に
おいて規制するようにしているので、噴射率を噴射孔に
よって規制するようにした場合よりも噴射孔を大きくす
ることができる。したがって、噴射された燃料を微粒化
することができる。また、請求項3に係る発明によれ
ば、旋回流を成長させることができ、これによって燃料
をよりより一層微粒化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部を示す拡大断面図で
ある。
【図2】同実施例の全体構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁 3 弁本体 5 弁体 32 弁座 33 噴射孔 52a 溝(旋回流発生部) 53 弁部 53c シート部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 61/18 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーパ状をなす弁座、およびこの弁座と
    軸線を一致させて連設された噴射孔を有する弁本体と、
    上記弁座に着座するシート部を有し、このシート部が弁
    座に対してリフト、着座することによって上記噴射孔を
    開閉する弁体とを備え、上記シート部より上流側の弁本
    体と弁体との間には、燃料を旋回流にする旋回流発生部
    が設けられた燃料噴射弁において、上記弁体の最大リフ
    ト時における上記弁座と上記シート部との間の流通面積
    1とし、上記噴射孔の流通面積をBとしたとき、 B>A1 に設定したことを特徴とする燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 テーパ状をなす弁座、およびこの弁座と
    軸線を一致させて連設された噴射孔を有する弁本体と、
    上記弁座に着座するシート部を有し、このシート部が弁
    座に対してリフト、着座することによって上記噴射孔を
    開閉する弁体とを備え、上記シート部より上流側の弁本
    体と弁体との間には、燃料を旋回流にする旋回流発生部
    が設けられた燃料噴射弁において、上記弁体の最大リフ
    ト時における上記弁座の噴射孔側端部と上記弁体との間
    の流通面積をA2とし、上記噴射孔の流通面積をBとし
    たとき、 B>A2 に設定したことを特徴とする燃料噴射弁。
  3. 【請求項3】 テーパ状をなす弁座、およびこの弁座と
    軸線を一致させて連設された噴射孔を有する弁本体と、
    上記弁座に着座するシート部を有し、このシート部が弁
    座に対してリフト、着座することによって上記噴射孔を
    開閉する弁体とを備え、上記シート部より上流側の弁本
    体と弁体との間には、燃料を旋回流にする旋回流発生部
    が設けられた燃料噴射弁において、上記弁体のシート部
    より下流側の端部が上記弁座よりテーパ角の大きなテー
    パ面に形成されており、上記弁体の最大リフト時におけ
    る、上記弁座と上記シート部との間、および上記弁座の
    噴射孔側端部と上記弁体との間の流通面積をそれぞれA
    1,A2とし、上記噴射孔の流通面積をBとしたとき、 B>A2>A1 に設定したことを特徴とする燃料噴射弁。
JP6202775A 1994-08-04 1994-08-04 燃料噴射弁 Pending JPH0849622A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202775A JPH0849622A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 燃料噴射弁
US08/507,947 US5785257A (en) 1994-08-04 1995-07-27 Swirl type fuel injection valve
DE19528163A DE19528163C2 (de) 1994-08-04 1995-08-01 Kraftstoffeinspritzventil
KR1019950023867A KR0172154B1 (ko) 1994-08-04 1995-08-02 연료분사밸브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202775A JPH0849622A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0849622A true JPH0849622A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16462985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202775A Pending JPH0849622A (ja) 1994-08-04 1994-08-04 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5785257A (ja)
JP (1) JPH0849622A (ja)
KR (1) KR0172154B1 (ja)
DE (1) DE19528163C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085023A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175362B1 (en) * 1997-07-21 2001-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. TV graphical user interface providing selection among various lists of TV channels
WO2001001689A1 (en) 1999-06-29 2001-01-04 United Video Properties, Inc. Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application
US6510836B2 (en) * 2000-07-03 2003-01-28 Murad M. Ismailov Swirl injector for internal combustion engine
DE10139534A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Bosch Rexroth Ag Schließkörper, insbesondere Ventilkegel für ein Stetigdruckventil
US8931717B2 (en) * 2012-10-03 2015-01-13 Control Components, Inc. Nozzle design for high temperature attemperators
US8955773B2 (en) * 2012-10-03 2015-02-17 Control Components, Inc. Nozzle design for high temperature attemperators
US10288280B2 (en) 2014-08-04 2019-05-14 Cci Italy Srl Dual cone spray nozzle assembly for high temperature attemperators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2543805C2 (de) * 1975-10-01 1986-05-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektromagnetisch betätigbares Einspritzventil
JPH0370865A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Hitachi Ltd 電磁式燃料噴射弁
US5170945A (en) * 1991-12-10 1992-12-15 Siemens Automotive L.P. Fuel injector that swirls and throttles the flow to create to a toroidal fuel cloud

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085023A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE19528163A1 (de) 1996-02-15
DE19528163C2 (de) 1998-07-02
KR0172154B1 (ko) 1999-03-20
US5785257A (en) 1998-07-28
KR960008033A (ko) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348233A (en) High volume gaseous fuel injector
US6739525B2 (en) Fuel injection valve
EP1042604B1 (en) Flat needle for pressurized swirl fuel injector
JP3933739B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2001511231A (ja) 自己着火式の内燃機関のための燃料噴射ノズル
US20090206181A1 (en) Fuel Injector
US4634055A (en) Injection valve with upstream internal metering
JPH0849622A (ja) 燃料噴射弁
JP2001003831A (ja) 管状下部ニードルガイドを備えた燃料インジェクタ
US20040011894A1 (en) Fuel injecton valve
JPH07197867A (ja) 電磁式燃料噴射弁
GB2147949A (en) Fuel injector for an I.C. engine
US6811097B2 (en) Fuel injection valve
JP4209803B2 (ja) 燃料噴射弁
WO1988004727A1 (en) Fuel injector
US4932593A (en) Fuel injector
US6857585B2 (en) Fuel-injector valve
US6983900B2 (en) Fuel injector
US5823443A (en) Poppet nozzle for fuel injection
JPH0429871B2 (ja)
JPH10311264A (ja) フューエルインジェクタ
US6604695B1 (en) Method and fuel injector for setting gaseous injector static flow rate with injector stroke
JP4214525B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4085713B2 (ja) 直接噴射式内燃機関の燃料噴射弁
JP4123323B2 (ja) 燃料噴射弁