JPH0848901A - 染料組成物及びこれを用いる染色法 - Google Patents

染料組成物及びこれを用いる染色法

Info

Publication number
JPH0848901A
JPH0848901A JP6250071A JP25007194A JPH0848901A JP H0848901 A JPH0848901 A JP H0848901A JP 6250071 A JP6250071 A JP 6250071A JP 25007194 A JP25007194 A JP 25007194A JP H0848901 A JPH0848901 A JP H0848901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive dye
group
formula
represented
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6250071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670036B2 (ja
Inventor
Toshio Hibara
利夫 檜原
Ryoichi Sekioka
遼一 関岡
Yosuke Takahashi
陽介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISUTAA JAPAN KK
Original Assignee
DAISUTAA JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISUTAA JAPAN KK filed Critical DAISUTAA JAPAN KK
Priority to JP25007194A priority Critical patent/JP3670036B2/ja
Publication of JPH0848901A publication Critical patent/JPH0848901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670036B2 publication Critical patent/JP3670036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 【化1】 【化2】 (R0 ,R1 ,R2 ;水素原子、C1 〜C3 アルキル
基、R3 ;水素原子、ハロゲン原子、C1 〜C3 アルキ
ル基、X;−CH=CH2 、−C2 4 OSO3 H基、
−C2 4 Cl基、Y;水酸基、X、W;水素原子、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、−SO2 X基、m;0,
1) 〔I−A〕で示される染料及び/又は〔I−B〕で示さ
れる染料からなる赤色反応染料及びこれと染色速度が揃
った黄色反応染料、青色反応染料からなる反応染料組成
物。 【効果】 セルロース繊維上に橙色からブラウン色の染
色を再現性よく施すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は赤色反応染料と黄色反応
染料からなる橙色系反応染料組成物及び更にこれに青色
反応染料を配合してなるブラウン系反応染料組成物に関
する。更に赤色、黄色及び青色各成分の染色速度が揃っ
た反応染料組成物及びそれを用いる染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応染料は色相が鮮明で、豊富であり、
しかも諸堅牢度に優れているので、広く使用されてい
る。しかし反応染料は、反応基の種類により染色速度が
異なっている。更にその構造によってもその染色速度が
異なっている。例えば遊離酸の形で一般式〔I−A〕
【0003】
【化9】
【0004】(式中、R0 ,R1 及びR2 は水素原子又
はC1 〜C3 アルキル基を表わし、R3 は水素原子、ハ
ロゲン原子又はC1 〜C3 アルキル基を表わし、Xは−
CH=CH2 基、−C2 4 OSO3 H基又は−C2
4 Cl基を表わす。)にて示されるビニルスルホン系の
赤色反応染料は吸尽染色法において無機塩の依存性が小
さく、耐光性、塩素堅牢度に優れている。又、遊離酸の
形で一般式〔I−B〕
【0005】
【化10】
【0006】(式中、R1 ,R2 及びXは前記一般式
〔I−A〕におけると同様の意義を有し、Yは水酸基又
はXを表わし、Wは水素原子、カルボキシル基、スルホ
ン酸基又は−SO2 X基を表わし、mは0又は1を表わ
す。)で示されるビニルスルホン系赤色反応染料も吸尽
染色法において無機塩の依存性が小さく、塩素堅牢度、
ビルドアップ性に優れている。従ってこの優れた特性を
活かして巾広い色相の染色に赤色原色として活用する要
求は多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの染料
は染色速度が速く、例えばこの赤色染料を使ってオレン
ジ色相を得るように黄色染料と配合して染色をした場
合、染色速度の違いから、染色時間の経過に伴なって色
相が変化し、色調の再現性が得にくい。具体的には、例
えば遊離酸の形で一般式〔II〕
【0008】
【化11】
【0009】(式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけ
ると同様の意義を有する。)で示される黄色反応染料は
無機塩の依存性が小さく、耐光性及び塩素堅牢度に優れ
ているが、前記一般式〔I−A〕及び〔I−B〕で示さ
れる赤色染料に比べて染色速度が遅く、染色時間の経過
に伴って、染布が赤味から黄味へと変化していく。この
ことは、染色の再現性を得る上で不利である。
【0010】それ故染色速度の揃った黄色反応染料の開
発が要望される。このことはオレンジ染色に限らず、ブ
ラウン染色においても、黄色反応染料と共に青色反応染
料について染色速度の揃ったものの選択や、開発が要望
される。
【0011】
【発明を解決するための手段】本発明者等は、かかる要
求を満すよう、種々検討した結果本発明に到達した。即
ち、本発明は遊離酸の形で前記一般式〔I−A〕で示さ
れる反応染料及び/又は(I−B)で示される反応染料
を赤色成分として用い、これに黄色成分として、遊離酸
の形で上記一般式〔II〕で示される黄色反応染料80〜
50重量%と、遊離酸の形で一般式〔III 〕
【0012】
【化12】
【0013】(式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけ
ると同様の意義を有する。)で示される黄色反応染料2
0〜50重量%とからなる二成分黄色反応染料混合物を
用いて配合して得られた橙色系染料組成物、或いは前記
二成分黄色反応染料混合物に、遊離酸の形で一般式〔I
V〕
【0014】
【化13】
【0015】(式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけ
ると同様の意義を有する。)で示される黄色反応染料を
前記二成分黄色反応染料混合物100重量部当り最高3
0重量部、好ましくは5〜30重量部配合してなる三成
分黄色反応染料混合物を配合してなるオレンジ系染料組
成物、更にこれらのオレンジ系染料組成物に、遊離酸の
形で一般式〔V〕
【0016】
【化14】
【0017】(式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけ
ると同様の意義を有する。)で示される化合物及び、遊
離酸の形で一般式〔VI〕
【0018】
【化15】
【0019】(式中、Zは塩素原子、フッ素原子、水酸
基、シアノアミノ基、スルホエチルアミノ基、スルホフ
ェニルアミノ基を表わし、Aはフェニレン基、C2 〜C
3 アルキレン基、又はC2 〜C3 アルキレンオキシC2
〜C3 アルキレン基を表わし、R4 は水素原子又はC1
〜C3 アルキル基、フェニル基又は−A−SO2 X基を
表わし、Xは前記一般式〔I−A〕におけると同様の意
義を有する。)で示される化合物の群から選ばれる少く
とも1種の青色反応染料を配合してなるブラウン系染料
組成物、及びこれらの染料組成物を用いるセルロース繊
維の染色法を要旨とするものである。
【0020】以下、詳細に本発明を説明する。前記一般
式〔I−A〕,〔I−B〕及び〔VI〕においてR0 ,R
1 ,R2 ,R3 及びR4 で表わされるC1 〜C3 アルキ
ル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i
so−プロピル基が挙げられる。またR3 で表わされる
ハロゲン原子としては臭素原子及び塩素原子が挙げられ
る。又、Aで表わされるC2 〜C3 アルキレン基または
2 〜C3 アルキレンオキシC2 〜C3 アルキレン基の
具体例としては−C2 4 −基,−C3 6 −基,−C
2 4 OC2 4 −基,−C3 6 OC3 6 −基が挙
げられる。
【0021】−A−SO2 X基の具体例としては、β−
(β−クロロエチルスルホニル)エチル基、γ−(β−
クロロエチルスルホニル)プロピル基、γ−(β−スル
ファートエチルスルホニル)プロピル基、β−(ビニル
スルホニル)エチル基、β−〔β−(β−クロロエチル
スルホニル)エトキシ〕エチル基、γ−〔γ−(β−ス
ルファートエチルスルホニル)プロポキシ〕プロピル
基、β−〔β−(ビニルスルホニル)エトキシ〕エチル
基等が挙げられる。特に−C2 4 SO2 2 4 OS
3 H、−C3 6 SO2 2 4 OSO3 H、−C2
4 OC2 4 SO2 2 4 OSO3 H等が好ましい
ものとして例示される。
【0022】本発明の染料組成物における赤色、黄色及
び青色の各反応染料の混合割合は以下の通りである。即
ち、先ず、一般式〔I−A〕及び/又は〔I−B〕で示
される赤色の反応染料と混合される一般式〔II〕及び
〔III 〕で示される黄色反応染料からなる二成分黄色反
応染料混合物における両者の混合割合は、一般式〔II〕
で示される黄色反応染料80〜50重量%及び一般式
〔III 〕で示される黄色染料20〜50重量%の範囲か
ら選ばれる。特に好ましくは一般式〔II〕で示される染
料80〜60重量%と一般式〔III 〕で示される染料2
0〜40重量%である。
【0023】又、一般式〔II〕,〔III 〕及び〔IV〕で
示される染料からなる三成分黄色反応染料混合物を用い
る場合、各成分の混合割合は、一般式〔II〕及び〔III
〕で示される黄色反応染料からなる二成分黄色反応染
料混合物100重量部に対して、一般式〔IV〕で示され
る黄色反応染料を最高30重量部、好ましくは5〜30
重量部配合される。好ましい三者の配合割合は、一般式
〔II〕で示される黄色反応染料60〜50重量%、一般
式〔III 〕で示される黄色反応染料30〜20重量%及
び一般式〔IV〕で示される黄色反応染料20〜10重量
%である。
【0024】本発明において、赤色反応染料及び黄色反
応染料に、更に青色反応染料を配合する場合には、一般
式〔V〕及び〔VI〕で示される青色反応染料の少くとも
一種が用いられるが、好ましくは一般式〔V〕で示され
る青色反応染料35〜65重量%と一般式〔VI〕で示さ
れる青色反応染料65〜35重量%からなる混合物が用
いられる。組成物の溶解性、繊維に対する均染性を考慮
すれば、更に一般式〔V〕で示される反応染料が下記一
般式〔V−1〕と〔V−2〕
【0025】
【化16】
【0026】(式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけ
ると同様の意義を有する。)で示される青色反応染料の
混合物であって、両者の混合割合が重量比で60〜9
5:40〜5のものが特に好ましい。一方一般式〔VI〕
で表わされる青色反応染料においてZがフッ素原子の場
合、Aがフェニレン基であると、染色速度が速すぎて好
ましくない。赤色反応染料に配合される黄色反応染料の
割合は、赤色反応染料100重量部に対し二成分及び三
成分黄色反応染料混合物いずれも5〜5000重量部、
好ましくは10〜1000重量部である。
【0027】又配合される青色反応染料は全体として赤
色反応染料100重量部に対して5〜5000重量部、
好ましくは10〜1000重量部である。本発明の染料
組成物において、色合せのために更に他の赤色系、黄色
系或は青色系の反応染料を配合する場合には10重量%
までの範囲ならば、その特性に影響は殆んどなく、差支
えない。
【0028】本発明の染料組成物を構成する各反応染料
は、いずれも遊離酸又はその塩の形で存在するが、通
常、その塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩及びカルシウム塩などのアルカリ金属塩又はアル
カリ土類金属塩が好ましい。また、本発明で用いられる
前記一般式〔I−A〕〜〔VI〕で示される反応染料は公
知であり、公知の方法に従って製造することができる。
【0029】本発明の染色法の対象となるセルロース繊
維としては、木綿、ビスコースレーヨン及びキュプラア
ンモニウムレーヨン、麻等を挙げることができる。これ
らのセルロース繊維はポリエステル、トリアセテート、
ジアセテート、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、羊
毛及び絹等との混合繊維の形をとっていてもよい。
【0030】本発明の二原色又は三原色の水溶性反応染
料組成物を用いるセルロース繊維の染色法としては吸尽
染色法、連続染色法、コールドパッドバッチ法等種々の
染色法が適用されるが赤黄及び青色の染色速度が合致し
ており、いずれの染色法においても良好な染色が施こさ
れる。セルロース繊維を吸尽染色するには、例えば重炭
酸ソーダ、炭酸ソーダ、炭酸リチウム、苛性ソーダ、ト
リエチルアミン等のアルカリ及び例えば芒硝、食塩等の
無機塩の存在下に染色する。この際のアルカリの使用量
は、通常染色浴1リットル当り10〜30gである。ま
た無機塩の使用量は染色浴1リットル当り30〜50g
程度が適当である。また、染色温度は40℃〜80℃、
好ましくは50℃〜60℃である。染色後の染色物は、
ソーピング及び水洗処理した後乾燥する。
【0031】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は、これらの実施例に限定されるもので
はない。尚、各実施例共染料は遊離酸の形で記載してい
るがすべてナトリウム塩の形のものを用いた。
【0032】実施例1 赤色成分として、下記構造式〔a〕
【0033】
【化17】
【0034】で示される反応染料0.05g、黄色成分
として、下記構造式〔b〕
【0035】
【化18】
【0036】で示される反応染料0.03g、下記構造
式〔c〕
【0037】
【化19】
【0038】で示される反応染料0.015g及び下記
構造式〔d〕
【0039】
【化20】
【0040】で示される反応染料0.01gよりなる染
料組成物を30℃の水170mlに溶解し、これに芒硝
10gを添加し、木綿布10gを挿入し、振盪式染色機
にて25分間振盪させ、その後ソーダ灰水溶液100g
/lを30ml添加し、5分間、同温度で振盪後、1℃
/分の割合で60℃まで30分間かけて昇温した。
【0041】同様な染浴を6ポット調製し、染色温度が
次の温度に達した時点で各染色ポットから木綿布をとり
出し、これを水洗、酢酸2g/lの水溶液にて中和、水
洗、湯洗後、ヘキストジャパン製HostapalCT
−40(登録商標)2g/lのソーピング浴にて100
℃、10分間ソーピングし、水洗し、乾燥した。 …35℃,…40℃,…50℃,…60℃ …60℃×10分,…60℃×60分 からまでの染色布は一定の橙色で次第に濃くなって
おり、赤色染料と黄色染料の染色スピードがよく一致し
ていた。
【0042】比較例1 赤色成分として、前記構造式〔a〕で示される反応染料
0.05g及び黄色成分として前記構造式〔b〕で示さ
れる反応染料0.05gを用い、実施例1に準じて操作
し、60℃×60分染色した染布を基準として、〜
それぞれの染布と色相を比較したところ、〜に向
かって赤色が強くなり、色相が変化していた。これは赤
色成分の染料の染色速度が黄色成分の染色速度と異なっ
ていることに起因する。
【0043】実施例2〜6 実施例1における構造式〔a〕,〔b〕,〔c〕及び
〔d〕で示される反応染料の配合割合を表−1記載のよ
うに変えた以外すべて実施例1に準じて実施した。その
結果、いずれも赤色成分と黄色成分の染色速度がよく一
致していた。
【0044】比較例2 実施例1において構造式〔a〕,〔b〕,〔c〕及び
〔d〕を表−1記載のように変えて実施例1に準じて実
施した。その結果、染色速度の不一致から染色時間の経
過に伴って色相が変化した。
【0045】
【表1】
【0046】実施例7−1〜7−22 実施例1における構造式〔a〕で示される赤色反応染料
を、表−2−A,表−2−Bに記載の構造式で示される
染料に置換えた以外すべて実施例1と同様に操作した。
その結果染色布は一定の橙色で次第に濃くなっており、
赤色反応染料と黄色反応染料の染色速度がよく一致して
いることが分る。
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【表4】
【0050】
【表5】
【0051】実施例8 実施例1において、構造式〔b〕で示される黄色染料
を、下記構造式で示される染料に置換えた以外は実施例
1と同様に操作した。その結果、染色布は一定の橙色で
次第に濃くなっており、赤色染料と黄色染料の染色速度
がよく一致していることを示した。
【0052】
【化21】
【0053】実施例9〜11 前記構造式〔a〕,〔b〕,〔c〕及び〔d〕で示され
る反応染料並びに下記構造式〔e〕,〔f〕で示される
青色染料を表−3に記載の通り配合し、実施例1の方法
に準じて操作して染色した。染色布は一定のブラウンが
染色時間の経過と共に濃色に移行して行った。これは赤
色、黄色及び青色の染色速度がよく一致していることを
表わしている。
【0054】
【化22】
【0055】
【化23】
【0056】
【表6】
【0057】実施例12 実施例1において構造式〔c〕で示される黄色反応染料
を、下記構造式で示される黄色反応染料に替えた以外
は、実施例1と同様に染色操作を実施した。染色布は染
色時間の経過に伴って一定の橙色が濃色へと変化してい
った。つまり赤色と黄色の染料の染色速度が一致してい
ることを表わしている。
【0058】
【化24】
【0059】実施例13 実施例10において構造式〔e〕で示される青色染料に
代えて下記構造式〔e−1〕及び〔e−2〕
【0060】
【化25】
【0061】で示される青色反応染料の4:1の混合物
に置き代えた以外は実施例10に準じて操作して染色し
た。染色布は一定のブラウンが染色時間の経過と共に濃
色に移行していた。これは赤色、黄色及び青色の染色速
度がよく一致していることを表わしている。
【0062】実施例14〜30 実施例10において構造式〔f〕で表わされる青色染料
を表−4で表わされる青色染料に置きかえた以外は実施
例10に準じて操作して染色した。染色布は一定のブラ
ウンが染色時間の経過と共に濃色に移行して行った。こ
れは赤色、黄色及び青色の染色速度がよく一致している
ことを表わしている。
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】
【0065】
【表9】
【0066】実施例31〜33 実施例10において構造式〔a〕で示される赤色染料を
表−2B中実施例7−15、7−17及び7−20に記
載の赤色染料にそれぞれ置きかえた以外は実施例10に
準じて染色した。染色布は一定のブラウンが染色時間の
経過と共に濃色に移行して行った。これは赤色、黄色、
及び青色の夫々の反応染料の染色速度が良く一致してい
ることを表わしている。
【0067】実施例34 前記式〔a〕,〔b〕,〔c〕,〔d〕,〔e〕及び
〔f〕で示される反応染料を下記割合で含有するパデイ
ング液を調製した。 パデイング液組成(1リットル中の量) 〔a〕2.0g、〔b〕2.5g、〔c〕1.5g、
〔d〕1.0g、〔e〕2.5g及び〔f〕2.5g、
アルギン酸ナトリウム(中粘度品)2.0g、m−ニト
ロベンゼンスルホン酸ナトリウム10.0g、ヘキサメ
タリン酸ソーダ2g及びLeonil SR−J(ヘキ
ストジャパン製 界面活性剤)2ml 木綿布に前記パデイング液を含浸させ、絞り率70%に
搾液し100℃で3分間乾燥した。
【0068】次に、芒硝200g/l、炭酸ナトリウム
40g/l及び38°Be水酸化ナトリウム水溶液15
ml/lを含有するケミカル液を含浸(絞り率80%)
させ、102℃で30秒、60秒、120秒、別個にス
チーミング固着し、水洗、酢酸2g/lの水溶液にて中
和、水洗、湯洗後、ヘキストジャパン社製 Hosta
pal CT−40(登録商標)2g/lのソーピング
浴にて100℃、10分間ソーピングし、水洗、乾燥し
た。その結果染色布は一定のブラウン色で次第に濃くな
っており、赤色、黄色及び青色の染料の染着スピードが
よく一致していた。
【0069】実施例35 赤色成分として下記構造式
【0070】
【化26】
【0071】で示される反応染料0.15g並びに黄色
成分として前記構造式〔b〕及び〔c〕で示される反応
染料をそれぞれ0.05g用い、実施例1に準じて染色
を施こし、橙色系の染色物を得た。その結果、赤色成分
と黄色成分の染色速度が一致していた。
【0072】
【発明の効果】本発明の染料組成物は赤色系染料成分
と、黄色系染料成分更にこれと青色系染料成分のそれぞ
れの染色速度が一致しているので、染色時間の長短によ
って色相が変化しない。この染料組成物を用いれば、橙
色からブラウンに到る色相の再現性が良好な染色が可能
である。又本発明組成物は、無機塩の依存性が小さく、
耐光性、耐塩素堅牢度に優れている。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸の形で一般式〔I−A〕 【化1】 (式中、R0 ,R1 及びR2 は水素原子又はC1 〜C3
    アルキル基を表わし、R3 は水素原子、ハロゲン原子又
    はC1 〜C3 アルキル基を表わし、Xは−CH=CH2
    基、−C2 4 OSO3 H基又は−C2 4 Cl基を表
    わす。)で示される赤色反応染料及び/又は遊離酸の形
    で一般式〔I−B〕 【化2】 (式中、R1 2 及びXは前記一般式〔I−A〕にお
    けると同様の意義を有し、Yは水酸基又はXを表わし、
    Wは水素原子、カルボキシル基、スルホン酸基又は−S
    2X基を表わし、mは0又は1を表わす。)にて示さ
    れる赤色反応染料並びに遊離酸の形で一般式〔II〕 【化3】 (式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけると同様の意
    義を有する。)にて示される黄色反応染料80〜50重
    量%及び遊離酸の形で一般式〔III 〕 【化4】 (式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけると同様の意
    義を有する。)にて示される黄色反応染料20〜50重
    量%からなる二成分黄色反応染料混合物を配合してなる
    反応染料組成物。
  2. 【請求項2】 二成分黄色反応染料混合物に代えて、二
    成分黄色反応染料混合物100重量部に対し、5〜30
    重量部の遊離酸の形で一般式〔IV〕 【化5】 (式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけると同様の意
    義を有する。)にて示される黄色反応染料を配合して得
    られる三成分黄色反応染料混合物を配合してなる請求項
    1記載の反応染料組成物。
  3. 【請求項3】 黄色反応染料混合物に加えて、遊離酸の
    形で下記一般式〔V〕 【化6】 (式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけると同様の意
    義を有する。)及び遊離酸の形で下記一般式〔VI〕 【化7】 (式中、Zは塩素原子、フッ素原子、水酸基、シアノア
    ミノ基、スルホエチルアミノ基又はスルホフェニルアミ
    ノ基を表わし、Aはフェニレン基、C2 〜C3 アルキレ
    ン基又はC2 〜C3 アルキレンオキシC2 〜C3 アルキ
    レン基を表わし、R4 は水素原子又はC1 〜C3 アルキ
    ル基、フェニル基又は−A−SO2 X基を表わし、Xは
    前記一般式〔I−A〕におけると同様の意義を有す
    る。)で示される青色反応染料の群から選ばれた少くと
    も1種の青色反応染料を配合してなる請求項1又は2記
    載の反応染料組成物。
  4. 【請求項4】 選ばれた青色反応染料が前記一般式
    〔V〕及び一般式〔VI〕で示される青色反応染料の混合
    物であって、その混合割合が重量比で35〜65:65
    〜35である請求項3記載の染料組成物。
  5. 【請求項5】 前記一般式〔V〕で示される青色反応染
    料が遊離酸の形で下記一般式〔V−1〕及び〔V−2〕 【化8】 (式中、Xは前記一般式〔I−A〕におけると同様の意
    義を有する。)で示される青色反応染料の混合物であっ
    て、その混合割合が重量比で60〜95:40〜5であ
    る請求項3又は4記載の染料組成物。
  6. 【請求項6】 黄色反応染料混合物の赤色反応染料に対
    する配合割合が、赤色反応染料100重量部当り5〜5
    000重量部である請求項1又は2記載の染料組成物。
  7. 【請求項7】 青色反応染料総量の赤色反応染料に対す
    る配合割合が、赤色反応染料100重量部当り5〜50
    00重量部である請求項3〜5のいずれかに記載の染料
    組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の染料組
    成物を用いることを特徴とするセルロース繊維の染色
    法。
JP25007194A 1993-10-20 1994-09-19 染料組成物及びこれを用いる染色法 Expired - Fee Related JP3670036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25007194A JP3670036B2 (ja) 1993-10-20 1994-09-19 染料組成物及びこれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28605493 1993-10-20
JP5-286054 1994-06-02
JP6-143839 1994-06-02
JP14383994 1994-06-02
JP25007194A JP3670036B2 (ja) 1993-10-20 1994-09-19 染料組成物及びこれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848901A true JPH0848901A (ja) 1996-02-20
JP3670036B2 JP3670036B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=27318726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25007194A Expired - Fee Related JP3670036B2 (ja) 1993-10-20 1994-09-19 染料組成物及びこれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670036B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348505A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその繊維への適用
JP2006037051A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物、及びその繊維への適用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001348505A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料組成物およびその繊維への適用
JP2006037051A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物、及びその繊維への適用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3670036B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10279827A (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの用途
JPH0684480B2 (ja) 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法
JPH0539433A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP3383068B2 (ja) 反応染料組成物
EP0300195B1 (en) Water-soluble dye mixture and dyeing method
KR100320639B1 (ko) 적색계반응성염료,그의조성물및이를사용한염색법
EP0302115B1 (en) Water-soluble formazan dyes and method of dyeing with same
JP4218101B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPH0562626B2 (ja)
JPH0848901A (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JP3226707B2 (ja) 反応染料組成物
JP3592779B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いた染色法
JPH05247368A (ja) 水溶性の繊維反応性染料の混合物及びその用途
JP2006063202A (ja) 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JPH07300567A (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH08209021A (ja) 青色系反応染料組成物とこれを配合してなる染料組成物
JP4650124B2 (ja) 赤色反応染料組成物、及びその繊維材料への適用
JP2003055570A (ja) 反応染料組成物及びこれを用いる染色法
JPH06240586A (ja) 染料混合物による天然又は合成ポリアミド繊維材料の染色方法
JPS62132969A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0733487B2 (ja) 水溶性染料混合物
JPH0848903A (ja) 青色反応染料組成物
JPS63225665A (ja) 水溶性ジスアゾ色素
KR0180948B1 (ko) 염료 조성물 및 이것을 사용한 염색법
JP3221792B2 (ja) 繊維材料の染色法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 19950913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20010917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees