JPH0848710A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH0848710A
JPH0848710A JP18760694A JP18760694A JPH0848710A JP H0848710 A JPH0848710 A JP H0848710A JP 18760694 A JP18760694 A JP 18760694A JP 18760694 A JP18760694 A JP 18760694A JP H0848710 A JPH0848710 A JP H0848710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
zirconium
transition metal
olefin polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18760694A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
山 光 昭 向
Kunihiro Ouchi
内 邦 裕 大
Makoto Mitani
谷 誠 三
Michiya Hayakawa
川 道 也 早
Toru Yamada
田 徹 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP18760694A priority Critical patent/JPH0848710A/ja
Publication of JPH0848710A publication Critical patent/JPH0848710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】M(R1 COCR2 COR3 n 4-n 〔MはTi、Zr、Hfであり、R1 、R2 およびR3
は、水素原子、(ハロゲン置換)炭素原子数1〜20の
炭化水素基であり、少なくとも1つはハロゲン化炭化水
素基であり、nは2または3であり、Xはハロゲン原
子、炭素原子数1〜10のアルキル基などである〕で表
される遷移金属化合物、および、ハロゲンを含まない有
機アルミニウム化合物および/または有機アルミニウム
オキシ化合物からなるオレフィン重合用触媒。該触媒を
用いるオレフィンの重合方法。 【効果】有機アルミニウムオキシ化合物(アルミノキサ
ン)のみならず、有機アルミニウム化合物を用いても分
子量分布の広いポリオレフィンを高い重合活性で製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】従来からオレフィン重合体の製造
方法としては、チタン化合物と有機アルミニウム化合物
とからなるチタン系触媒あるいはバナジウム化合物と有
機アルミニウム化合物とからなるバナジウム系触媒の存
在下に、エチレンなどのα-オレフィンを重合する方法
が知られている。
【0003】また、オレフィン重合用触媒としてジルコ
ニウム化合物およびアルミノオキサンからなる触媒が知
られている。たとえば、特開昭58−19309号公
報、特開昭60−35006号公報、特開昭60−35
007号公報、特開昭60−35008号公報、特開昭
61−130314号公報、特開平2−41303号公
報には、配位子としてシクロペンタジエニル基などのペ
ンタジエニル基、アルキル基および/またはハロゲン原
子を有する遷移金属化合物のメタロセン化合物と、アル
ミノオキサンとを組み合わせた触媒系が、オレフィンの
重合において高活性であることがそれぞれ記載されてい
る。
【0004】さらに、β−ジケトンを配位子とする、チ
タン、バナジウム、クロムなどの遷移金属の錯体化合物
と有機アルミニウム化合物とからなるオレフィン重合用
触媒が知られている。たとえば、特開平3−26560
9号公報には、2,4-ペンタンジオンが2個配位したチタ
ン化合物またはジルコニウム化合物は、アルミノキサン
と組み合わせることによりオレフィン重合用触媒となる
ことが記載されている。
【0005】このような状況のもと、本発明者らはオレ
フィン重合用触媒成分となりうるような新たな遷移金属
化合物について研究した結果、特定の置換基を有するβ
−ジケトンを配位子とする遷移金属の化合物は、アルミ
ノキサンのみならず有機アルミニウム化合物と組み合わ
せても高分子量のオレフィン重合体を製造しうることを
見出して本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような従来技術に鑑みな
されたものであって、オレフィンの高分子量体を効率よ
く製造しうるようなオレフィン重合用触媒を提供するこ
とを目的とするとともに、このような触媒を用いるオレ
フィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、 (A)前記式(I)で表される遷移金属化合物、および M(R1 COCR2 COR3 n 4-n … (I) (式中、Mはチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウ
ムであり、R1 、R2 およびR3 はそれぞれ独立して、
水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基およびハロ
ゲン原子で置換された炭素原子数1〜20の炭化水素基
から選ばれる1種の基または原子であり、R1 、R2
よびR3 のうち少なくとも1つはハロゲン原子で置換さ
れた炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、nは2ま
たは3であり、Xはハロゲン原子、炭素原子数1〜10
のアルキル基および炭素原子数1〜10のアルコキシ基
から選ばれる1種の基または原子であり、n=2のとき
2個のXは同一でも異なっていてもよい。) (B)下記式(IV)で表される有機アルミニウム化合物
および/または有機アルミニウムオキシ化合物 R4 pAlY3-p … (IV) (式中、R4 は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
し、Yは水素原子、炭素原子数1〜12のアルコキシ基
および炭素原子数1〜12のアリーロキシ基から選ばれ
る1種の基または原子を示し、pは1〜3である)から
形成されることを特徴としている。
【0008】本発明では、(A)遷移金属化合物は、前
記式(I)において、Mがジルコニウムであることが好
ましく、R1 、R2 およびR3 のうち少なくとも1つは
フッ素原子で置換された炭素原子数1〜20の炭化水素
基であることが好ましい。
【0009】また、前記有機アルミニウム化合物は、ト
リアルキルアルミニウムであることが好ましい。本発明
に係るオレフィンの重合方法は、上記ようなオレフィン
重合用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴
としている。
【0010】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に
説明する。図1に、本発明に係るオレフィン重合用触媒
の調製工程を示す。
【0011】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0012】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、後
述するようなβ−ジケトンを配位子とする遷移金属化合
物(A)と、後述するような有機アルミニウム化合物お
よび/または有機オキシアルミニウム化合物(B)とか
ら形成されている。
【0013】本発明のオレフィン重合用触媒を形成する
遷移金属化合物(A)は、下記式(I)で表される遷移
金属化合物である。 M(R1 COCR2 COR3 n 4-n … (I) 式中、Mはチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウム
であり、ジルコニウムであることが好ましい。
【0014】R1 、R2 およびR3 はそれぞれ独立し
て、水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基および
ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜20の炭化水
素基から選ばれる1種の基または原子であり、R1 、R
2 およびR3 のうち少なくとも1つはハロゲン原子で置
換された炭素原子数1〜20の炭化水素基である。この
ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜20の炭化水
素基は、フッ素原子で置換された炭化水素基であること
が好ましい。
【0015】炭素原子数1〜20の炭化水素基として
は、メチル、エチル、イソプロピル、tert- ブチルなど
のアルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの
シクロアルキル基、フェニル、トリル、ナフチルなどの
アリール基、アダマンチルなどのトリシクロアルキル基
などが挙げられる。
【0016】ハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜
20の炭化水素基としては、前記炭素原子数1〜20の
炭化水素基がハロゲンで置換された基、たとえばトリフ
ルオロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロ
プロピル、ペンタフルオロフェニルなどが挙げられる。
【0017】nは2または3である。Xはハロゲン原
子、炭素原子数1〜10のアルキル基および炭素原子数
1〜10のアルコキシ基から選ばれる1種の基または原
子であり、n=2のとき2個のXは同一でも異なってい
てもよい。
【0018】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。炭素原子数1〜10のアルキ
ル基としては、メチル、エチル、イソプロピル、tert-
ブチルなどが挙げられる。
【0019】炭素原子数1〜10のアルコキシ基として
は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、tert-ブトキシなどが挙げられる。Xは、これらの
うちでは、ハロゲン原子であることが好ましく、塩素原
子であることがより好ましい。
【0020】このような上記式(I)で表される遷移金
属化合物は、より具体的には下記式(Ia)で表される化
合物である。
【0021】
【化1】
【0022】(式中、M、R1 、R2 、R3 、Xおよび
nは前記と同様である。) 以下に、前記式(I)で表される遷移金属化合物の具体
的な例を示す。ジクロロビス(1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフ
ルオロ-7,7-ジメチル-4,6-オクタンジオナト)ジルコニ
ウム(化合物1)、ジクロロビス(1,1,1-トリフルオロ
-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウム(化合物2)、
ジクロロビス(1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロ-2,4-ペン
タンジオナト)ジルコニウム(化合物3)、ジクロロビ
ス(4,4,4-トリフルオロ-1-フェニル-1,3-ブタンジオナ
ト)ジルコニウム(化合物4)、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-5,5-ジメチル-2,4-ヘキサンジオナト)ジ
ルコニウム(化合物5)、ジクロロビス{4,4,4-トリフ
ルオロ-1-(2',4',6'-トリメチルフェニル)-1,3-ブタ
ンジオナト}ジルコニウム(化合物6)、ジクロロビス
{4,4,4-トリフルオロ-1-(1'-アダマンチル)-1,3-ブ
タンジオナト}ジルコニウム(化合物7)、ジクロロビ
ス{4,4,4-トリフルオロ-1-(1'-ナフチル)-1,3-ブタ
ンジオナト}ジルコニウム(化合物8)、クロロトリス
(1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフルオロ-7,7-ジメチル-4,6-オ
クタンジオナト)ジルコニウム(化合物9)、クロロト
リス(1,1,1-トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジ
ルコニウム(化合物10)、クロロトリス(1,1,1,5,5,
5-ヘキサフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウ
ム(化合物11)、クロロトリス(4,4,4-トリフルオロ
-1-フェニル-1,3-ブタンジオナト)ジルコニウム(化合
物12)、クロロトリス(1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジ
メチル-2,4-ヘキサンジオナト)ジルコニウム(化合物
13)、クロロトリス{4,4,4-トリフルオロ-1-(2',
4',6'-トリメチルフェニル)-1,3-ブタンジオナト}ジ
ルコニウム(化合物14)、クロロトリス{4,4,4-トリ
フルオロ-1-(1'-アダマンチル)-1,3-ブタンジオナ
ト}ジルコニウム(化合物15)、クロロトリス{4,4,
4-トリフルオロ-1-(1'-ナフチル)-1,3-ブタンジオナ
ト}ジルコニウム(化合物16)など。
【0023】上記化合物1〜16の構造式を下記表1お
よび表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】なお、本発明では遷移金属化合物として上
記のような化合物においてジルコニウムをチタニウムま
たはハフニウムに置き換えた遷移金属化合物を例示する
こともできる。
【0027】これらの遷移金属化合物のなかではMがジ
ルコニウムである遷移金属化合物を用いることが好まし
く、前記式(I)においてR1 、R2 およびR3 のうち
少なくとも1つがフッ素原子で置換された炭素原子数1
〜20の炭化水素基である遷移金属化合物を用いること
がより好ましく、前記式(I)においてMがジルコニウ
ムであり、かつ、R1 、R2 およびR3 のうち少なくと
も1つがフッ素原子で置換された炭素原子数1〜20の
炭化水素基である遷移金属化合物を用いることが特に好
ましい。
【0028】このような遷移金属化合物は、たとえば下
記式(II)で表される遷移金属のハロゲン化物〔化合物
(II)〕と、 MX4 … (II) (式中、MおよびXは前記式(I)と同様である。) 下記式(III)で表されるβ−ジケトン〔化合物(II
I)〕とを R1 COCHR2 COR3 … (III) (式中、R1 、R2 およびR3 は前記式(I)と同様で
ある。) 接触させることにより下記式のように調製することがで
きる。
【0029】
【化2】
【0030】この反応では、通常化合物(III)は、化
合物(II)に対して2倍または3倍モルの量で使用され
る。また、反応温度は−100〜150℃、好ましくは
0〜100℃であることが望ましく、反応条件は、0.
1〜60時間、好ましくは0.5〜24時間であること
が望ましい。
【0031】化合物(II)と、化合物(III)との反応
は、通常溶媒中で行われる。ここで用いられる溶媒とし
ては、ヘプタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素;ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類;
ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素が用いられる。これらのなかではベンゼン、ジエチル
エーテル、ジクロロメタンが好ましい。このような溶媒
は、化合物(II)に対して、通常1〜10000倍量、
好ましくは5〜500倍量の量で用いられる。
【0032】本発明のオレフィン重合用触媒を形成する
有機アルミニウム化合物としては、下記式(IV)で表さ
れる有機アルミニウム化合物を例示することができる。 R4 pAlY3-p … (IV) 式中、R4 は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示す。
【0033】炭素原子数1〜12の炭化水素基として
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、sec-ブチル、tert-ブチルなどのアルキル基;シ
クロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル
基;フェニル、トリルなどのアリール基などが挙げられ
る。
【0034】Yは水素原子、炭素原子数1〜12のアル
コキシ基およびアリーロキシドから選ばれる1種の基ま
たは原子を示す。炭素原子数1〜12のアルコキシ基と
しては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、tert-ブトキシなどが挙げられ、炭素原子数1〜
12のアリーロキシ基としては、フェノキシなどが挙げ
られる。
【0035】pは1〜3である。このような有機アルミ
ニウム化合物としては、具体的には以下のような化合物
が挙げられる。
【0036】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリn-プロピルアルミニウム、トリイソプロ
ピルアルミニウム、トリn-ブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリsec-ブチルアルミニウム、
トリtert-ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシル
アルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムハイ
ドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなど
のジアルキルアルミニウムハイドライド;ジメチルアル
ミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド
などのジアルキルアルミニウムアルコキシド;ジエチル
アルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウ
ムアリーロキシドなど。
【0037】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
が好ましい。本発明のオレフィン重合用触媒を形成する
有機アルミニウムオキシ化合物は、従来公知のベンゼン
可溶性のアルミノキサンであってもよく、また特開平2
−276807号公報で開示されているようなベンゼン
不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよ
い。
【0038】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水または結
晶水とを反応させる方法。
【0039】(2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中で、トリアルキル
アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水や
氷や水蒸気を作用させる方法。
【0040】(3)デカン、ベンゼン、トルエン等の媒
体中でトリアルキルアルミニウム等の有機アルミニウム
化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシ
ド等の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0041】なお、このアルミノキサンは、少量の有機
金属成分を含有してもよい。また回収された上記のアル
ミノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニ
ウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解しても
よい。
【0042】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物として具体的には、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリn-
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リsec-ブチルアルミニウム、トリtert-ブチルアルミニ
ウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミ
ニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
などのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチル
アルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミニウム
アルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなど
のジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げら
れる。
【0043】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが特に好まし
い。また、有機アルミニウム化合物として、下記一般式 (i-C49xAly(C510z (x、y、zは正の数であり、z≧2xである)で表わ
されるイソプレニルアルミニウムを用いることもでき
る。
【0044】上記のような有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは組合せて用いられる。アルミノキサンの
調製の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメンなどの芳香族炭化水素、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族炭化
水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタンなどの脂環族炭化水素、ガソ
リン、灯油、軽油などの石油留分あるいは上記芳香族炭
化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化
物とりわけ、塩素化物、臭素化物などの炭化水素溶媒が
挙げられる。その他、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類を用いることもできる。これらの
溶媒のうち特に芳香族炭化水素が好ましい。
【0045】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような(A)遷移金属化合物と、(B)有機アルミ
ニウム化合物および/または有機アルミニウムオキシ化
合物(以下「有機アルミニウム成分」ということがあ
る)とから形成されている。
【0046】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、遷
移金属化合物(A)および有機アルミニウム成分(B)
の少なくとも一つの成分が担体に担持された固体触媒で
あってもよい。
【0047】ここで用いられる無機の担体としては多孔
質酸化物が好ましく、たとえばSiO2、Al23 など
を例示することができる。有機の担体としては、エチレ
ン、プロピレン、1-ブテンなどのα-オレフィン、もし
くはスチレンを主成分として生成される重合体または共
重合体の顆粒状ないしは微粒子状固体を例示することが
できる。
【0048】固体触媒は、上記担体、遷移金属化合物
(A)および有機アルミニウム成分(B)を不活性炭化
水素溶媒中で混合接触させることにより調製することが
できる。ここで用いられる不活性炭化水素溶媒として具
体的には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪
族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロペンタンなどの脂環族炭化水素;ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素;エチレンクロリ
ド、クロルベンゼン、ジクロロメタンなどのハロゲン化
炭化水素あるいはこれらの混合物などを挙げることがで
きる。
【0049】上記各成分を混合するに際して、遷移金属
化合物(A)は、担体1g当たり、通常5×10-6〜5
×10-4モルの量で用いられ、遷移金属化合物(A)の
濃度は、約10-4〜2×10-2モル/リットル(溶媒)
の範囲である。有機アルミニウム成分(B)中のアルミ
ニウム原子(Al)と、遷移金属化合物(A)中の遷移
金属原子(M)との原子比(Al/M)は、通常10〜
500であり、混合温度は、通常−50〜150℃であ
り、接触時間は1〜1000分間である。
【0050】このようにして得られた固体触媒は、担体
1g当たり約5×10-6〜5×10 -4グラム原子の遷移
金属原子が担持され、約10-5〜5×10-2グラム原子
のアルミニウム原子が担持されていることが望ましい。
【0051】さらに、本発明のオレフィン重合用触媒
は、前記担体と、前記遷移金属化合物(A)と、前記有
機アルミニウム成分(B)と、予備重合により生成する
オレフィン重合体とから形成される予備重合触媒であっ
てもよい。
【0052】予備重合触媒は、前記担体、遷移金属化合
物(A)および有機アルミニウム成分(B)の存在下、
不活性炭化水素溶媒中にオレフィンを導入することによ
り調製することができる。
【0053】予備重合の際に用いられるオレフィンとし
ては、炭素原子数2〜20のα-オレフィン、たとえば
エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチ
ル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1
-ドデセン、1-テトラデセンなどを例示することができ
る。
【0054】予備重合の際に用いられる不活性炭化水素
溶媒としては、前記不活性炭化水素溶媒と同様の炭化水
素が用いられる。予備重合に際しては、遷移金属化合物
(A)は、該遷移金属化合物(A)に由来する遷移金属
化合物に換算して、通常10-6〜2×10-2モル/リッ
トル(溶媒)の量で用いられ、成分(A)は、担体1g
当たり、通常5×10-6〜5×10-4モルの量で用いら
れ、有機アルミニウム成分(B)中のアルミニウム原子
(Al)と、遷移金属化合物(A)中の遷移金属原子
(M)との原子比(Al/M)は、通常10〜500で
あり、予備重合温度は−20〜80℃であり、予備重合
時間は0.5〜100時間程度である。
【0055】予備重合によって生成する重合体量は、担
体1g当たり約0.1〜500gの範囲であることが望
ましく、予備重合触媒には、担体1g当たり約5×10
-6〜5×10-4グラム原子の遷移金属原子が担持され、
約10-5〜5×10-2グラム原子のアルミニウム原子が
担持されていることが望ましい。
【0056】なお、本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にも重合に有用な他の成分
を含むことができる。本発明では上記のような触媒の存
在下にオレフィンの重合を行う。ここで得られるオレフ
ィン重合体の重量平均分子量は通常5000以上、好ま
しくは10000〜1000000である。
【0057】重合は、溶解重合、懸濁重合などの液相重
合あるいは気相重合法のいずれにおいても実施すること
ができる。液相重合は、通常不活性炭化水素溶媒中で行
われるが、重合に用いるオレフィン自身を溶媒として用
いることもできる。
【0058】液相重合の際に用いられる不活性炭化水素
溶媒として具体的には、プロパン、イソブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、オクタン、ヘキサデカン、オクタデカン
などの脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロペンタンシクロオクタンなどの脂環族
炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが
挙げられる。
【0059】重合に際して、遷移金属化合物(A)は、
重合反応系内の遷移金属化合物の濃度として、通常10
-8〜10-1グラム原子/リットル、好ましくは10-7
5×10-2グラム原子/リットルの量で用いられること
が望ましい。遷移金属化合物(A)中の遷移金属(M)
と、有機アルミニウム成分(B)中のアルミニウム原子
との比(Al/M)は、通常1〜10000、好ましく
は2〜5000であることが望ましい。
【0060】重合温度は、スラリー重合を実施する際に
は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜150℃の
範囲であることが望まく、液相重合法を実施する際に
は、通常0〜250℃、好ましくは20〜200℃の範
囲であることが望ましく、気相重合法を実施する際に
は、通常0〜120℃、好ましくは20〜100℃の範
囲であることが望ましい。
【0061】重合圧力は、通常、常圧〜100kg/c
2、好ましくは常圧〜50kg/cm2の条件下であ
る。重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれの方式
においても行うことができる。さらに、重合を反応条件
のことなる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0062】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることにより調整することができる。本発明に係るオ
レフィンの重合方法により重合することができるオレフ
ィンとしては、炭素原子数が2〜20のα-オレフィ
ン、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素数が3〜
20の環状オレフィン、たとえばシクロペンテン、シク
ロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネ
ン、テトラシクロドデセン、2-メチル1,4,5,8-ジメタノ
-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを挙
げることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘキ
サン、ジエンなどを用いることもできる。
【0063】なお、本発明では上記に示したオレフィン
を用い2成分以上の共重合も行うことが可能である。た
とえば、エチレン/プロピレン、エチレン/1-ブテン、
エチレン/プロピレン/ジエン、エチレン/テトラシク
ロドデセンなどである。
【0064】
【発明の効果】本発明のオレフィン重合用触媒は、高分
子量で分子量分布の広いポリオレフィンを効率よく製造
することができる。
【0065】また、本発明によると有機アルミニウムオ
キシ化合物のみならず、有機アルミニウム化合物を用い
ても高分子量で分子量分布の広いポリオレフィンを効率
よく製造することができる。
【0066】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0067】なお、本実施例において分子量分布(Mw
/Mn)および重量平均分子量(Mw)はゲル透過クロ
マトグラフィー(GPC)により、o-ジクロロベンゼ
ン、140℃の条件で測定した。
【0068】
【製造例1】 ジクロロビス(1,1,1-トリフルオロ-2,4-ペンタンジオ
ナト)ジルコニウムの合成 充分に窒素置換されたガラス製容器にジクロロメタン2
0mlおよび四塩化ジルコニウム301mgを加えた。
続いて、1,1,1-トリフルオロ-2,4-ペンタンジオン39
8mgのジクロロメタン溶液5mlを滴下後、この溶液
を室温で3時間攪拌した。次に、不溶部をグラスフィル
ターで取り除いた後、ジクロロメタンを減圧除去し、生
成物を減圧乾燥した。生成物の同定は、 1H−NMR
(CDCl 3 )分析によって行った。
【0069】δ=2.45(s,3H),6.42
(s,1H)
【0070】
【製造例2】 ジクロロビス(1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジメチル-2,4-
ヘキサンジオナト)ジルコニウムの合成 充分に窒素置換されたガラス製容器にベンゼン25ml
および四塩化ジルコニウム1.16gを加えた。続い
て、1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジメチル-2,4-ヘキサンジ
オン1.95gのベンゼン溶液5mlを滴下後、この溶
液を室温で30分攪拌した。次に、不溶部をグラスフィ
ルターで取り除いた後、ベンゼンを減圧除去し、生成物
を減圧乾燥した。生成物の同定は、 1H−NMR(CD
Cl3 )分析によって行った。
【0071】δ=1.25(s,9H),6.51
(s,1H)
【0072】
【製造例3】 ジクロロビス(1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフルオロ-7,7-ジ
メチル-4,6-オクタンジオナト)ジルコニウムの合成 充分に窒素置換されたガラス製容器にベンゼン30ml
および四塩化ジルコニウム1.64gを加えた。続い
て、1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフルオロ-7,7-ジメチル-4,6-
オクタンジオン4.17gのベンゼン溶液10mlを滴
下後、この溶液を室温で1時間攪拌後、30分加熱還流
した。不溶部をグラスフィルターで取り除いた後、ベン
ゼンを減圧除去し、生成物を減圧乾燥した。生成物の同
定は、 1H−NMR(CDCl3 )分析によって行っ
た。
【0073】δ=1.27(s,9H),6.54
(s,1H)
【0074】
【実施例1】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラスフラスコに精製したトルエン200mlを入れ、エ
チレンを100リットル/hrで流通させながら室温で
10分間保った。
【0075】その後、60℃まで加温し、メチルアルミ
ノキサン(MAO)をアルミニウム原子換算で5.0×
10-3モル、次にジクロロビス(1,1,1-トリフルオロ-
2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムを5.0×10-5
モル加え重合を開始した。重合温度を60℃に保ち、3
0分間重合を行った後、メタノール/塩酸を添加するこ
とにより重合を停止し、得られたポリマー懸濁液に多量
のメタノールを加えて濾過した後、得られたポリエチレ
ンをアセトンで洗浄し、減圧下に乾燥した。結果を表3
に示す。
【0076】
【実施例2】実施例1において、メチルアルミノキサン
に替えてトリメチルアルミニウムを0.5×10-3モル
使用した以外は、実施例1と同様にしてエチレンを重合
した。結果を表3に示す。
【0077】
【実施例3】実施例1において、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムに
替えてジクロロビス(1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジメチ
ル-2,4-ヘキサンジオナト)ジルコニウムを使用した以
外は、実施例1と同様にしてエチレンを重合した。結果
を表3に示す。
【0078】
【実施例4】実施例1において、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムに
替えてジクロロビス(1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジメチ
ル-2,4-ヘキサンジオナト)ジルコニウムを使用し、メ
チルアルミノキサンに替えてトリメチルアルミニウム
0.5×10-3モルを使用し、重合時間を15分にした
以外は、実施例1と同様にしてエチレンを重合した。結
果を表3に示す。
【0079】
【実施例5】実施例1において、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムに
替えてジクロロビス(1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフルオロ-
7,7-ジメチル-4,6-オクタンジオナト)ジルコニウムを
使用し、重合時間を20分にした以外は、実施例1と同
様にしてエチレンを重合した。結果を表3に示す。
【0080】
【実施例6】実施例1において、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムに
替えてジクロロビス(1,1,1,2,2,3,3-ヘプタフルオロ-
7,7-ジメチル-4,6-オクタンジオナト)ジルコニウムを
使用し、メチルアルミノキサンに替えてトリメチルアル
ミニウム0.5×10-3モルを使用し、重合時間を10
分にした以外は、実施例1と同様にしてエチレンを重合
した。結果を表3に示す。
【0081】
【参考例1】実施例1において、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムに
替えてジクロロビス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニ
ウムを使用した以外は、実施例1と同様にしてエチレン
を重合した。結果を表3に示す。
【0082】
【参考例2】実施例2において、ジクロロビス(1,1,1-
トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)ジルコニウムに
替えてジクロロビス(2,4-ペンタンジオナト)ジルコニ
ウムを使用した以外は、実施例2と同様にしてエチレン
を重合した。結果を表3に示す。
【0083】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合触媒の調製工程を
示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早 川 道 也 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 山 田 徹 千葉県袖ヶ浦市長浦字拓二号580番32 三 井石油化学工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)下記式(I)で表される遷移金属化
    合物、および M(R1 COCR2 COR3 n 4-n … (I) (式中、Mはチタニウム、ジルコニウムまたはハフニウムであり、R1 、R2 お よびR3 はそれぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1
    〜20の炭化水素基およびハロゲン原子で置換された炭
    素原子数1〜20の炭化水素基から選ばれる1種の基ま
    たは原子であり、R1 、R2 およびR3 のうち少なくと
    も1つはハロゲン原子で置換された炭素原子数1〜20
    の炭化水素基であり、nは2または3であり、Xはハロ
    ゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基および炭素
    原子数1〜10のアルコキシ基から選ばれる1種の基ま
    たは原子であり、n=2のとき2個のXは同一でも異な
    っていてもよい。) (B)下記式(IV)で表される有機アルミニウム化合物
    および/または有機アルミニウムオキシ化合物 R4 pAlY3-p … (IV) (式中、R4 は炭素原子数1〜12の炭化水素基を示
    し、Yは水素原子、炭素原子数1〜12のアルコキシ基
    および炭素原子数1〜12のアリーロキシ基から選ばれ
    る1種の基または原子を示し、pは1〜3である。)か
    ら形成されることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 前記式(I)において、Mがジルコニウ
    ムである請求項1に記載のオレフィン重合用触媒。
  3. 【請求項3】 前記式(I)において、R1 、R2 およ
    びR3 のうち少なくとも1つがフッ素原子で置換された
    炭素原子数1〜20の炭化水素基である請求項1または
    2に記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 前記有機アルミニウム化合物がトリアル
    キルアルミニウムである請求項1〜3のいずれかに記載
    のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のオレフ
    ィン重合用触媒の存在下にオレフィンを重合することを
    特徴とするオレフィンの重合方法。
JP18760694A 1994-08-09 1994-08-09 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JPH0848710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18760694A JPH0848710A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18760694A JPH0848710A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0848710A true JPH0848710A (ja) 1996-02-20

Family

ID=16209059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18760694A Pending JPH0848710A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0848710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022800B2 (en) 2000-01-06 2006-04-04 Dow Corning S.A. Organosiloxane compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022800B2 (en) 2000-01-06 2006-04-04 Dow Corning S.A. Organosiloxane compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2164228C2 (ru) СПОСОБ ПОЛИМЕРИЗАЦИИ α-ОЛЕФИНА И КАТАЛИЗАТОР ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ α-ОЛЕФИНА
KR940006216B1 (ko) 올레핀중합용 촉매 및 이 올레핀중합용 촉매를 사용한 올레핀의 중합방법
JP3481285B2 (ja) ポリオレフィンの製造用触媒組成物および製造方法
JP2759016B2 (ja) α−オレフィンを重合する触媒系および重合方法
KR100268539B1 (ko) 올레핀의 중합 및 공중합 방법,및 이를 위한 촉매
JPH11228613A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
US6861487B2 (en) Catalyst precursor for the polymerization of olefins and polymerization process using the same
JP2004530653A (ja) 非メタロセン、その製造方法およびオレフィンの重合での使用
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
US8034886B2 (en) Process for manufacturing high to ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
JPH0848710A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US20020115800A1 (en) Catalyst for polymerization of olefin and the method of polymerization of olefin using the same
JPH08193092A (ja) メタロセン化合物
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
KR100714847B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 중합 방법
JPH0559077A (ja) 新規遷移金属化合物
JP2004529994A (ja) 触媒成分として供用される遷移金属化合物、およびポリオレフィン製造でのその使用
JP2000502678A (ja) 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法
JPH0832733B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH05194638A (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3160042B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法
JP2005518449A (ja) 共有結合で固定された非メタロセン、これらの調製方法及びオレフィンの重合におけるこれらの使用
JP3092974B2 (ja) シンジオタクチックポリ−α−オレフィン製造用触媒およびシンジオタクチックポリ−α−オレフィンの製造方法