JPH084703Y2 - 接続具 - Google Patents

接続具

Info

Publication number
JPH084703Y2
JPH084703Y2 JP1990046294U JP4629490U JPH084703Y2 JP H084703 Y2 JPH084703 Y2 JP H084703Y2 JP 1990046294 U JP1990046294 U JP 1990046294U JP 4629490 U JP4629490 U JP 4629490U JP H084703 Y2 JPH084703 Y2 JP H084703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
main body
connector
locking
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990046294U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046180U (ja
Inventor
康隆 喜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP1990046294U priority Critical patent/JPH084703Y2/ja
Publication of JPH046180U publication Critical patent/JPH046180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084703Y2 publication Critical patent/JPH084703Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は接続具に関し、特に、製造工程における電気
・電子部品、及び電気機器等の検査に使用される接続具
に関する。
〔従来の技術と考案が解決しようとする課題〕
一般に、モータ等の製造ラインにおいて、モータの性
能等を検査するために、そのモータを回転駆動させる。
即ち、モータからのリード部のコネクタの端子を、検査
治具の電気端子に接続して検査する。従って、検査後
は、治具の端子からモータのコネクタの端子を引き抜か
なければならず、その際、コネクタは小さく、しかも、
指に引っ掛る部位を有さないので、リード線を引っ張る
場合が多く、このような場合、リード部に不要な引張力
が作用し、該リード部(具体的には、コネクタとの接続
部位)が亀裂を起こし、製品検査では良品であったもの
が、出荷前には不良品となっていた。
そこで、本考案では、簡単かつ迅速にコネクタの端子
をその接続された電気端子から取り外すことができ、し
かも、リード部等を傷めることがない接続具を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、本考案に係る接続具
は、コネクタの端子が着脱自在に電気的に接続される電
気端子を端子形成面から立設した本体部と、該コネクタ
の端子と窓部を介して突出した電気端子との接続状態に
て該コネクタの端子形成面の外端縁部が表て面に当接す
る押出板部と、を備えた接続具であって、上記押出板部
を、上記本体部の端子形成面に対する接近・離間方向の
往復動を可能として該本体部に付設すると共に、先端部
に係止片部を有する揺動片を枢支軸部を介して揺動自在
に上記本体部に枢着し、かつ、上記コネクタの端子と電
気端子とが接続可能状態である上記押出板部の本体部へ
の接近状態にて上記揺動片の係止片部が係脱自在に係止
する係止孔と、電気端子が押出板部より突出しない状態
にて該揺動片の係止片部が係脱自在に係止して該押出板
部の本体部側への接近を規制する切欠き部とを、上記押
出板部から垂下される壁板部に設けると共に、上記揺動
片の基端部を外方へ弾発付勢して上記係止片部を上記係
止孔又は切欠き部に選択的に係止させる係止用弾発部材
を、該揺動片と上記本体部との間に介装し、さらに、上
記係止片部の係止解除状態にて上記押出板部を弾発付勢
して該押出板部を上記本体部の端子形成面から所定寸法
隔離させる弾発部材を、設けたものである。
〔作用〕
押出板部を本体部に接近させた状態で、揺動片の係止
片部を該押出板部を係止させれば、電気端子が、押出板
部の窓部を介して突出し、コネクタの端子と電気端子と
の接続が可能となる。
また、係止片部を切欠き部に係止させれば、電気端子
が押出板部より突出しないので、該電気端子は押出板部
にて保護される。
そして、コネクタが接続されているモータ等の性能等
を検査した後、係止片部の係止状態を解除すれば、押出
板部は弾発部材にて本体部の端子形成面から所定寸法隔
離し、コネクタは押出板部とともに本体部の端子形成面
から隔離し該コネクタの端子と本体部の電気端子とは分
離する。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を詳説す
る。
第1図は本考案に係る接続具を示し、この接続具は、
第7図に示すモータ等の電気製品等の性能を検査する際
に使用するものであり、第1図〜第4図に示すように、
電気端子1…を端子形成面2に設けた本体部3と、本体
部3の端子形成面2に対する接近・離間方向の往復動が
可能とされる押出板部4と、該押出板部4を本体部3に
接近した状態に保持するストッパ部材5と、押出板部4
を弾発付勢する弾発部材6と、を備えている。
しかして、本体部3は第3図と第4図に示すように、
ブロック体からなり、矩形状の中央貫通孔7と、該中央
貫通孔7に連通連結される凹溝8と、が設けられると共
に、該中央貫通孔7に関して対称位置にガイド孔9,9が
貫設されている。
そして、中央貫通孔7の上端部に段部10が設けられ
て、内部コネクタ11が収納される収納部12が形成され
る。また、この内部コネクタ11には上記電気端子1…が
突設されている。なお、13…は内部コネクタ11から突設
されるコードである。
また、ガイド孔9,9には、中央部の小径部14,14の内周
面に摺接しつつその軸心方向に往復動するガイド杆15,1
5が挿入されている。即ち、ガイド孔9は、小径部14を
介して第1室9aと第2室9bとに分割されている。
しかして、押出板部4は、その中央部に略矩形状の窓
部16を有し、第3図と第4図に示すように、本体部3に
接近した状態にて、この窓部16から電気端子1…が突出
している。また、押出板部4の前端には、本体部3の前
壁3aに対向する前壁板部17が連設され、押出板部4の後
端には、本体部3の後壁3bに対向する後壁板部18が連設
されている。即ち、押出板部4と前壁板部17と後壁板部
18とで、本体部3の端子形成面2、前壁3a、及び後壁3b
を包囲状とする包囲体19を形成している。なお、第3図
に示すように、包囲体19を本体部3に嵌合させた状態で
は、押出他部4の裏面4aは端子形成面2に当接乃至近接
状となり、前壁板部17の裏面は本体部3の前壁3aに当接
乃至近接状となり、後壁板部18の裏面は後壁3bに当接乃
至近接状となるが、前壁板部17及び後壁板部18は本体部
3の下面に達しない。
しかして、上述のガイド杆15の一端にはリング体20が
外嵌され、また、ガイド杆15の他端部は押出板部4に貫
設された貫通孔を介して外部へ突出し、その突出部21に
リング体22が外嵌されている。さらに、押出板部4の裏
面4a側のガイド杆15にもリング体23が外嵌され、該リン
グ体23と上記突出部21のリング体22とでもって押出板部
4が挾持保持される。そして、ガイド孔9の第2室9bに
はガイド杆15が挿通するブシュ24が収納され、該ブシュ
24とリング体23との間において、上記弾発部材6を構成
するコイルスプリングがガイド杆15に外嵌されている。
従って、通常はこの弾発部材6にて矢印の如くガイド
杆15の軸心方向に押出板部4は弾発付勢され、ガイド杆
15はそのリング体20が第1室9aの上端縁39に当接するま
で押出され、該押出板部4は、第5図と第6図に示すよ
うに、端子形成面2から所定寸法隔離された状態とな
る。
また、押出板部4が往復動する際にガイドする外カバ
ー25が本体部3に付設されている。ここで、外カバー25
とは、本体部3の側壁3c,3dに対向する側壁部26,27と、
後壁板部18に対向する後壁部28と、からなり、該後壁部
28と本体部3の後壁3bとの間隔部29に後壁板部18を介在
させる。従って、後壁板部18はこの間隔部29内を往復動
し、押出板部4は端子形成面2と平行を保持しつつ往復
動する。なお、第1図において30,30は、外カバー25を
本体部3に取付けるためのボルト等の固着具である。ま
た、外カバー25の後壁部28の下端には第3図に示すよう
に、切欠き部28aが設けられ、該切欠き部28aを介して上
記コード13が外部へ配線される。
次に、ストッパ部材5は、押出板部4から垂下される
壁板部、具体的には、前壁板部17に貫設された係止孔3
1,31に係脱自在に係止する係止片部32,32を有する揺動
片33と、該揺動片33を揺動自在に本体部3に枢着する枢
支軸部34と、該揺動片33の基端部(一端部という場合も
ある)を外方へ弾発付勢する係止用弾発部材35(この係
止用弾発部材35は揺動片33と本体部3との間に介装され
る)と、からなる。即ち、枢支軸部34は外カバー25の側
壁部26,27の前端縁中央部に設けられた突出部36,36に枢
支され、揺動片33は該枢支軸部34を中心に揺動し、第3
図に示す状態では、弾発部材35にて揺動片33の一端部が
外方へ押圧することにより、該揺動片33の先端部(他端
部という場合もある)が本体部3側に傾倒し、その係止
片部32が係止孔31に係止する。従って、押出板部4を第
3図と第4図に示す状態に保持することができる。な
お、揺動片33の一端部側には、内方へ突出する突出片部
37が形成され、該突出片部37に弾発部材35の外端部が係
止し、また、本体部3の前壁3aの下端部に盲孔38が形成
され、該盲孔38に弾発部材35の内端部が嵌合している。
さらに、係止孔31が設けられた壁板部、つまり、前壁板
部17には、切欠き部17aが設けられ、これにより、揺動
片33の中央弯曲部45が該揺動片33の揺動の際に、妨げに
ならないように設定していると共に、第5図の仮想線で
示すように、この切欠き部17aに、揺動片33の係止片部3
2が係脱自在に係止し、押出板部4の本体部3側への接
近が規制され、この状態では、図から分かるように、電
気端子1…が押出板部4から突出しない。
しかして、上述の如く構成された接続具に、第7図に
示すコネクタ40を接続する場合、第3図と第4図に示す
ように、押出板部4を本体部3に接近させた状態とし
て、係止孔31にストッパ部材5の係止片部32を係止させ
る。ここで、コネクタ40とは、この場合、モータ本体41
から突設されたフレキシブル基板の帯状リード部42の端
部に付設されたものであり、全体略直方体からなり、そ
の端子形成面43に、電気端子1…に嵌合する雌状の端子
44…が該電気端子1…と同一ピッチにて同数配設されて
いる。即ち、図例では、電気端子1…は、6本設けられ
ているので、端子44…も6個設けられていることにな
る。
そして、第3図と第4図に示した状態とした後(又は
コネクタ40を押出板部4に位置付けて下方に押圧しなが
ら)、仮想線で示すように、コネクタ40の各端子44…を
電気端子1…に嵌合させる。この場合、コネクタ40の端
子形成面43を押出板部4の表て面4bに当接させる。具体
的には、端子形成面43の外端縁部43aが窓部16の外周縁
部に当接する。従って、この状態では、コネクタ40の端
子44…と電気端子1…とが電気的に接続されることにな
り、このモータの性能テスト等の検査を行うことができ
る。
次に、検査が終了すれば、ストッパ部材5の一端部を
第5図に示す矢印の如く本体部3側へ弾発部材35の弾発
力に抗して押圧すれば、図例の如く、係止片部32の係止
孔31への係止が解除され、これにより、押出板部4は弾
発部材6,6の弾発力により矢印の如く本体部3とは分離
する方向に押圧され、押出板部4は本体部3の端子形成
面2から所定寸法隔離することになる。従って、この押
出板部4の移動にともなって、コネクタ40は本体部3と
は分離する方向に押出され、該コネクタ40の各端子44…
は各電気端子1…から外れることになる。ここで、所定
寸法とは、電気端子1…の端面1a…(第6図参照)がコ
ネクタ40の端子形成面43と離間する寸法をいう。
なお、本考案は上述の実施例に限定されず、本考案の
要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、
電気端子1…の数の増減は自由であり、ガイド杆15を2
本以上とするも自由である。また、検査するものとして
は、電気端子1…が嵌合する端子44…有するコネクタ40
を、備えたものであればよく、モータに限らず、各種の
電気・電子部品の検査に使用することができる。
〔考案の効果〕
本考案は上述の如く構成されているので、次に記載す
る効果を奏する。
コネクタ40を接続されているリード部42を引っ張るこ
となくコネクタ40の端子44…を電気端子1…から外すこ
とができ、該リード部42に亀裂等を起こさせず、検査に
おいて良品であったものを検査後に不良品とすることが
なくなり、生産性が向上する。
また、コネクタ40の端子44…を電気端子1…から外す
場合、揺動片33の基端部を係止用弾発部材35の弾発力に
抗して内方へ押圧すれば、押出板部4が上昇して、外れ
るので、作業性に優れたものとなると共に、作業時間を
短縮できる。
さらに、揺動片33の係止片部32を切欠き部17aに係止
させれば、電気端子1…が押出板部4から突出(露出)
せず、しかも、その状態が係止用弾発部材35の弾発力に
て保持され、この接続具の不使用時に、この電気端子1
…を有効に保護することができる。
しかも、コネクタ40の端子44…を電気端子1…に接続
する場合、揺動片33の係止片部32を係止孔31に係止した
状態、つまり、電気端子1…が窓部16を介して突出した
状態において接続することができ、しかも、その状態を
係止用弾発部材35の弾発力にて保持することができ、そ
の接続作業を安定した状態で確実に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の接続具の一実施例を示す斜視図、第2
図は第1図の接続具の拡大平面図、第3図は第1図の接
続具の拡大断面正面図、第4図は第1図の接続具の拡大
断面側面図、第5図はコネクタの取外し状態を示す拡大
断面正面図、第6図は第5図に対応する同拡大断面側面
図、第7図はコネクタの平面図である。 1……電気端子、2,43……端子形成面、3……本体部、
4……押出板部、4b……表て面、5……ストッパ部材、
6……弾発部材、16……窓部、40……コネクタ、43a…
…外端縁部、44……端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コネクタ40の端子44…が着脱自在に電気的
    に接続される電気端子1…を端子形成面2から立設した
    本体部3と、該コネクタ40の端子44…と窓部16を介して
    突出した電気端子1…との接続状態にて該コネクタ40の
    端子形成面43の外端縁部43aが表て面4bに当接する押出
    板部4と、を備えた接続具であって、 上記押出板部4を、上記本体部3の端子形成面2に対す
    る接近・離間方向の往復動を可能とした該本体部3に付
    設すると共に、先端部に係止片部32を有する揺動片33を
    枢支軸部34を介して揺動自在に上記本体部3に枢着し、
    かつ、上記コネクタ40の端子44と電気端子1とが接続可
    能状態である上記押出板部4の本体部3への接近状態に
    て上記揺動片33の係止片部32が係脱自在に係止する係止
    孔31と、電気端子1が押出板部4より突出しない状態に
    て該揺動片33の係止片部32が係脱自在に係止して該押出
    板部4の本体部3側への接近を規制する切欠き部17aと
    を、上記押出板部4から垂下される壁板部に設けると共
    に、上記揺動片33の基端部を外方へ弾発付勢して上記係
    止片部32を上記係止孔31又は切欠き部17aに選択的に係
    止させる係止用弾発部材35を、該揺動片33と上記本体部
    3との間に介装し、さらに、上記係止片部32の係止解除
    状態にて上記押出板部4を弾発付勢して該押出板部4を
    上記本体部3の端子形成面2から所定寸法隔離させる弾
    発部材6を、設けたことを特徴とする接続具。
JP1990046294U 1990-04-26 1990-04-26 接続具 Expired - Fee Related JPH084703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990046294U JPH084703Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990046294U JPH084703Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 接続具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046180U JPH046180U (ja) 1992-01-21
JPH084703Y2 true JPH084703Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=31561252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990046294U Expired - Fee Related JPH084703Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084703Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426047B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-21 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741111Y2 (ja) * 1987-05-22 1995-09-20 白石電機株式会社 電源プラグアダプタ
JPH0619133Y2 (ja) * 1988-02-19 1994-05-18 白石電機株式会社 電力供給接続器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046180U (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764318B1 (en) Self-centering press-fit connector pin used to secure components to a receiving element
JP2020012848A (ja) 回転可能プランジャを有する電気プローブ
JPH084703Y2 (ja) 接続具
US4807358A (en) Carrier for molded articles and method of using the carrier
JP6582780B2 (ja) プローブピンおよびこれを用いた検査治具
KR930007013A (ko) 소켓
JP5263003B2 (ja) コネクタおよびコネクタの製造方法
US3769680A (en) Connector housing removal tool
JP3217244B2 (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JP2002343527A (ja) コネクタ検査装置
KR200192613Y1 (ko) 컨넥터 검사장치용 접속핀 조립체
JPH0310627Y2 (ja)
CN220605007U (zh) 一种雷达感应器电路板烧录治具
JPH0713190Y2 (ja) コネクター用コンタクトピン
TWI840639B (zh) 裝載晶片模組的治具及晶片連接器
KR101791018B1 (ko) 커넥터 고정장치
JP3206613B2 (ja) Icソケット
JPH0335595A (ja) プリント配線板の固定具
JPH0547422Y2 (ja)
JPH0348868Y2 (ja)
JPS5842627Y2 (ja) 遮蔽具
JPS5813588Y2 (ja) コネクタホルダ−
JPH079341Y2 (ja) 電子機器の端子接続構造
JPH0620297Y2 (ja) テレホンモジユラ−ジヤツク
JPH0543469U (ja) 電線接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees