JPH0846008A - 半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0846008A
JPH0846008A JP19609794A JP19609794A JPH0846008A JP H0846008 A JPH0846008 A JP H0846008A JP 19609794 A JP19609794 A JP 19609794A JP 19609794 A JP19609794 A JP 19609794A JP H0846008 A JPH0846008 A JP H0846008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
holding
contact
semiconductor
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19609794A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Hayakawa
秀明 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19609794A priority Critical patent/JPH0846008A/ja
Publication of JPH0846008A publication Critical patent/JPH0846008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保持爪(キャリア爪)からのパーティクルの
発生を抑制して、汚染を抑制できる半導体基板保持を達
成でき、また歩留まりが高く信頼性の向上した半導体装
置を得ることが可能な半導体基板の接触保持方法、半導
体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法
を提供する。 【構成】 半導体基板を該半導体基板の外周部において
複数箇所で保持爪32,33により接触保持する半導体
基板の接触保持方法であって保持爪の半導体基板との
接触を線接触または面接触するとともに、該保持爪の半
導体基板との接触部の形状を半導体基板の外周部の形状
に合わせる。保持爪の半導体基板との接触部の表面凹
凸が1.0μm以下となる構成とする。保持爪の半導
体基板との接触部の材質を延性材料で構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の接触保持
方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置
の製造方法に関する。本発明は、特に、半導体基板を搬
送する時、基板保持爪が基板に接触する際に発生する接
触磨耗量を低減する半導体基板の接触保持方法、半導体
基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法を
提供するものである。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、半導体装置の分野で
は、例えば代表的にはLSIの開発において、高集積化
・高速化に伴う超微細加工技術及び半導体装置の製造装
置に対する諸要求は、ますます厳しいものになってい
る。この中で、クリーン化技術に対する要求も例外では
ない。
【0003】特に、半導体基板上に付着する異物の問題
は大きい。例えば、パーティクルと称される異物として
の粒子は、トランジスタの特性不良だけでなく加工不良
による断線やショートの原因となり、LSI等の歩留ま
りや信頼性の低下を引き起こす。パーティクルは、例え
ば、気相反応の副生成物や、装置の内壁に付着した膜が
温度変化で剥がれたものが、基板上や基板上に形成され
た膜上に付着して、異物となり、絶縁破壊、リークなど
の問題を引き起こし、歩留まりの低下、信頼性の低下を
招いてしまうものであり、従ってパーティクルの原因と
なる半導体装置の各製造プロセスにおける製造装置内の
発塵等を低減することが切望されている。
【0004】以下に、バイアスECR−CVD装置にお
ける基板搬送時の接触磨耗によるパーティクルの発生の
場合を例にとって、パーティクルの問題について説明す
る。
【0005】バイアスECR−CVD装置において、基
板へのメタル汚染を防ぐため、搬送系の半導体基板接続
保持爪を石英製のものにする。これを図9に示す。図9
(a)中、符号1で保持具のキャリア部、2,3で保持
爪(石英製キャリア爪)、4で基板を示す。図9(b)
は、保持爪2(3)の拡大図である。
【0006】ところが、基板上のパーティクルの分布を
調べたところ、図10に細点を施して示したように、基
板4と保持爪2,3(石英製)の接触部(これを符号2
a,2b,3a,3bで示す)付近に多くのパーティク
ルが付着していることが分かった。このパーティクルを
蛍光X線分析(EDX)したところ、SiOのピークが
観測されたことから、これらが石英製の保持爪2,3か
らの磨耗による発塵であることが判明した。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】上記のように、基板
搬送時の基板保持爪の接触磨耗によりパーティクルの発
生がみられるものである。かかるパーティクルを低減す
ることが、半導体装置の製造装置内の発塵を低減させる
ことになる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記問題点を解決して、保持
爪からのパーティクルの発生を抑制して、汚染を抑制で
きる半導体基板保持を達成でき、また歩留まりが高く信
頼性の向上した半導体装置を得ることが可能な半導体基
板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及
び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【目的を達成するための手段】本出願の請求項1の発明
は、半導体基板を該半導体基板の外周部において複数箇
所で保持爪により接触保持する半導体基板の接触保持方
法であって、該保持爪の半導体基板との接触を線接触ま
たは面接触するとともに、該保持爪の半導体基板との接
触部の形状を半導体基板の外周部の形状に合わせた構造
としたことを特徴とする半導体基板の接触保持方法であ
って、これにより上記目的を達成するものである。
【0010】本出願の請求項2の発明は、半導体基板を
該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪により
接触保持する半導体基板の接触保持方法であって、該保
持爪の半導体基板との接触部の表面凹凸が1.0μm以
下となる構成としたことを特徴とする半導体基板の接触
保持方法であって、これにより上記目的を達成するもの
である。
【0011】本出願の請求項3の発明は、半導体基板を
該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪により
接触保持する半導体基板の接触保持方法であって、該保
持爪の半導体基板との接触部の材質を延性材料で構成す
るものとしたことを特徴とする半導体基板の接触保持方
法であって、これにより上記目的を達成するものであ
る。
【0012】本出願の請求項4の発明は、延性材料が、
ポリフッ化エチレン、ポリエチレン、またはポリプロピ
レンであることを特徴とする請求項3に記載の半導体基
板の接触保持方法であって、これにより上記目的を達成
するものである。
【0013】本出願の請求項5の発明は、半導体基板を
該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪により
接触保持する半導体基板の接触保持方法であって、半導
体基板を保持爪で接触保持する前の半導体基板と保持爪
との位置関係を、保持爪のV字溝の中心と半導体基板の
厚み方向における中心を一致させる構成としたことを特
徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体基
板の接触保持方法であって、これにより上記目的を達成
するものである。
【0014】本出願の請求項6の発明は、半導体基板を
該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪により
接触保持して搬送する半導体基板の接触保持搬送用具で
あって、該保持爪の半導体基板との接触を線接触または
面接触するとともに、該保持爪の半導体基板との接触部
の形状を半導体基板の外周部の形状に合わせた構造とし
たことを特徴とする半導体基板の接触保持搬送用具であ
って、これにより上記目的を達成するものである。
【0015】本出願の請求項7の発明は、半導体基板を
該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪により
接触保持して搬送する半導体基板の接触保持搬送用具で
あって、該保持爪の半導体基板との接触部の表面凹凸が
1.0μm以下となる構成としたことを特徴とする半導
体基板の接触保持搬送用具であって、これにより上記目
的を達成するものである。
【0016】本出願の請求項8の発明は、半導体基板を
該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪により
接触保持して搬送する半導体基板の接触保持搬送用具で
あって、該保持爪の半導体基板との接触部の材質を延性
材料で構成するものとしたことを特徴とする半導体基板
の接触保持搬送用具であって、これにより上記目的を達
成するものである。
【0017】本出願の請求項9の発明は、延性材料が、
ポリフッ化エチレン、ポリエチレン、またはポリプロピ
レンであることを特徴とする請求項8に記載の半導体基
板の接触保持搬送用具であって、これにより上記目的を
達成するものである。
【0018】本出願の請求項10の発明は、半導体基板
を該半導体基板の外周部において複数箇所で保持爪によ
り接触保持して搬送する半導体基板の接触保持搬送用具
であって、半導体基板を保持爪で接触保持する前の半導
体基板と保持爪との位置関係を、保持爪のV字溝の中心
と半導体基板の厚み方向における中心を一致させる構成
としたことを特徴とする半導体基板の接触保持搬送用具
であって、これにより上記目的を達成するものである。
【0019】本出願の請求項11の発明は、半導体基板
を搬送する搬送機構を備えた半導体装置の製造装置であ
って、該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周
部を複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の
接触保持搬送用具を備え、該保持爪の半導体基板との接
触を線接触または面接触するとともに、該保持爪の半導
体基板との接触部の形状を半導体基板の外周部の形状に
合わせた構造としたものであることを特徴とする半導体
装置の製造方法であって、これにより上記目的を達成す
るものである。
【0020】本出願の請求項12の発明は、半導体基板
を搬送する搬送機構を備えた半導体装置の製造装置であ
って、該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周
部を複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の
接触保持搬送用具を備え、該保持爪の半導体基板との接
触部の表面凹凸が1.0μm以下となる構成としたもの
であることを特徴とする半導体装置の製造方法であっ
て、これにより上記目的を達成するものである。表面凹
凸Raは、好ましくは0.30〜0.50μmであるこ
とが良い。
【0021】本出願の請求項13の発明は、半導体基板
を搬送する搬送機構を備えた半導体装置の製造装置であ
って、該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周
部を複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の
接触保持搬送用具を備え、接触保持搬送用具が、その保
持爪の半導体基板との接触部の材質を延性材料で構成す
るものとしたことを特徴とする半導体装置の製造方法で
あって、これにより上記目的を達成するものである。
【0022】本出願の請求項14の発明は、延性材料
が、ポリフッ化エチレン、ポリエチレン、またはポリプ
ロピレンであることを特徴とする請求項13に記載の半
導体装置の製造方法であって、これにより上記目的を達
成するものである。
【0023】本出願の請求項15の発明は、半導体基板
を搬送する搬送機構を備えた半導体装置の製造装置であ
って、該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周
部を複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の
接触保持搬送用具を備え、半導体基板を接触保持搬送用
具の保持爪で接触保持する前の半導体基板と保持爪との
位置関係を、保持爪のV字溝の中心と半導体基板の厚み
方向における中心を一致させる構成としたことを特徴と
する半導体装置の製造方法であって、これにより上記目
的を達成するものである。
【0024】本発明は、本発明者の以下の知見により得
られたものである。一般的に磨耗による発塵の量(磨耗
量)Wは、式(1)に示したような関係がある。 W=KSA=KSP/Pm ・・・・・・(1)
【0025】ここで、K:磨耗係数、S:すべり距離、
A:真実接触面積、P:接触荷重、Pm :組み合せ材料
の軟らかい方の降伏応力または硬度である。
【0026】(1)式と、図9に示した保持爪の構造か
ら、該保持爪による発塵は、以下に示した原因によるも
のと考えた。なお保持爪のすべり速度は0.2m/sよ
り小さく、一定であるため、機械的破壊磨耗が支配的と
なっている(図11。なお図11については、大越、坂
井「日本機械学会論文集」9,(1943),I−72
参照)。
【0027】(1)保持爪が基板に点接触しているとこ
ろで、接触荷重P(接触圧力と接触面積の積)が接触点
に集中したため。 (2)保持爪の面仕上げ(表面粗度)がRa≧6.3μ
mであるため、磨耗係数Kが大きくなったため。 (3)基板の厚み方向の中心と保持爪の谷の中心線が一
致していなかったことで基板と保持爪のすべり距離Sが
大きくなったため。
【0028】よって、これらの(1)〜(3)の原因を
克服するべき構成として、本発明を採用するに至ったも
のである。
【0029】即ち、前記した問題点は、下記〜の手
段を単独あるいは重複させて行うことにより解決できる
のであって、本発明は、 基板と保持爪の単位接触面積当たりの接触荷重Wを下
げるために、保持爪の形状を基板外周部の形状に合わ
せ、点接触から線接触あるいは面接触とする。 保持爪の面仕上げ(表面粗度)をRa≧1.0μmと
することで、磨耗係数Kを小さくすることができる。 保持爪における基板との接触部の材質をポリフッ化エ
チレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の延性材料で
構成すること(コーティングも含む)で組み合わせ材料
の軟らかい方の降伏応力Pm を見かけ上大きくすること
ができる。 基板を保持爪で接触保持する前の基板と保持爪の位置
において、保持爪のV字溝の中心(谷)と基板の厚み方
向における中心を一致させることで基板と保持爪のすべ
り距離Sを小さくすることができる(図7参照)。
【0030】
【作用】本発明によれば、半導体基板の接触保持につい
て、発塵の量(接触磨耗量)Wを低減するため、(1)
式に基づいて、P:接触荷重、K:磨耗係数、S:すべ
り距離を小さくし、Pm :組み合せ材料の軟らかい方の
降伏応力を大きくする。これにより、接触磨耗によるパ
ーティクルの発生量(接触磨耗量)Wを低減することが
可能となる。
【0031】
【実施例】以下に本発明の具体的な実施例について説明
する。但し、当然のことではあるが、本発明は以下の実
施例により限定されるものではない。
【0032】実施例1 この実施例は、半導体基板を接触保持する場合に本発明
の特に請求項1及び請求項3の発明を適用したものであ
る。図1に保持爪32,33(キャリア爪)の構造を示
し、図2〜図5に搬送時のフローを示した。
【0033】本実施例は、図1及び図2〜図5に示すよ
うに、半導体基板34,35を該半導体基板の外周部に
おいて複数箇所で保持爪32,33により接触保持する
際、該保持爪32,33の半導体基板34,35との接
触を線接触または面接触するとともに、該保持爪32,
33の半導体基板34,35との接触部の形状を半導体
基板34,35の外周部の形状に合わせた構造とした
(図1中、保持爪32,33の曲率半径Rを、保持すべ
き基板34,35の半径と同一にしたものである)。
【0034】また本実施例は、保持爪32,33(キャ
リア爪)の半導体基板との接触部の材質を延性材料で構
成するものとした。具体的には、ポリフッ化エチレンと
した。これにより、接触部の表面凹凸(Ra)を0.5
μmとした。
【0035】更に詳しくは、本実施例は、次の構成をと
る。まず、キャリアアーム本体31は、図2に示すよう
に、基板34が収納されているケース36(以後キャリ
アケースとも称する)内の基板34と基板35の隙間に
入り込む。
【0036】次に保持爪(キャリア爪)32,33の間
に基板34が来るように、キャリアアーム本体31が上
昇する(図3参照)。保持爪32は固定保持爪であり、
固定爪33は固定保持爪である。
【0037】更に、図3に矢印で示すように移動保持爪
33が基板34の中心方向に移動し、基板34を接触保
持する。保持された状態を図4に示す。この時、保持爪
32,33の曲率半径は基板の半径と同じであり、接触
部の材質をポリフッ化エチレンで形成しているため、
(1)式のP(接触荷重)を小さくすることができ、か
つ、Pm (組み合せ材料の軟らかい方の降伏応力)を大
きくすることで、接触磨耗によるパーティクルの発生を
抑制できる。
【0038】最後に、この状態で基板34はキャリアケ
ース36から外へ搬送される。なお別途、保持爪32,
33の基板34,35との接触部をポリエチレンで形成
した場合、及びポリプロピレンで形成した場合について
実施したが、上記と同様のパーティクル抑制効果が得ら
れた。
【0039】実施例2 この実施例は、半導体基板を接触保持する場合に本発明
の請求項1、請求項3及び請求項5を適用したものであ
る。図5に保持爪42,43(キャリア爪)の構造を示
し、図6〜図8に搬送時のフローを示した。
【0040】本実施例は、図5及び図6〜図8に示すよ
うに、半導体基板44,45を該半導体基板の外周部に
おいて複数箇所で保持爪42,43により接触保持する
際、該保持爪42,43の半導体基板44,45との接
触を線接触または面接触するとともに、該保持爪42,
43の半導体基板44,45との接触部の形状を半導体
基板44,45の外周部の形状に合わせた構造とした
(図4中、保持爪42,43の曲率半径Rを、保持すべ
き基板34,35の半径と同一にした)ものである。
【0041】また本実施例は、保持爪42,43の半導
体基板44,45との接触部の材質を延性材料で構成す
るものとした。具体的にはポリフッ化エチレンとした。
これにより(あるいはコーティングを併用して)、接触
部の表面凹凸(Ra)を、0.3μmとした。
【0042】また本実施例は、図7に詳しく示すよう
に、半導体基板44を該半導体基板44の外周部におい
て複数箇所で保持爪42,43により接触保持する際、
半導体基板44を保持爪42,43で接触保持する前の
半導体基板44と保持爪42,43との位置関係を、保
持爪43のV字溝の中心43aと半導体基板44の厚み
方向における中心44aを一致させる構成とした。
【0043】更に詳しくは、本実施例は次の構造をと
る。まず、キャリアアーム本体41は、図6に示すよう
に、基板44が収納されているケース46(以後キャリ
アケースとも称する)内の基板44と基板45の隙間に
入り込む。
【0044】次に保持爪(キャリア爪)42,43の間
に基板44が来るようにキャリアアーム本体41が上昇
する(図7参照)。保持爪42は固定保持爪であり、保
持爪43は移動保持爪である。
【0045】この時、保持爪42,43の間に基板44
が来るように、図7に示す如く保持爪43のV字溝の中
心43a(谷)と、基板44の厚み方向における中心4
4aを一致させているので、(1)式のS(すべり距
離)を小さくすることができる。
【0046】更に、図7に矢印で示すように、移動保持
爪43が基板中心方向に移動し基板44を接触保持す
る。保持された状態を図8に示す。この時、保持爪4
2,43の曲率は基板の半径と同じであり接触部の材質
をポリフッ化エチレンで形成しているため、(1)式の
P(接触荷重)を小さくすることができ、かつ、P
m (組み合せ材料の軟らかい方の降伏応力)を大きくす
ることで接触磨耗によるパーティクルの発生を抑制でき
る。
【0047】最後に、この状態で基板44はキャリアケ
ース46から外へ搬送される。
【0048】本実施例によるパーティクルの低減効果を
従来の保持爪(図1参照)と比較したところ、表1に示
したような結果となり、本発明の効果を確認できた。
【0049】
【表1】従来の保持爪(図9)と実施例2の比較
【0050】なお別途保持爪32,33の基板34,3
5との接触部をポリエチレンで形成した場合、及びポリ
プロピレンで形成した場合について実施したが、上記と
同様のパーティクル抑制効果が得られた。
【0051】
【発明の効果】上記詳述したように、本発明によれば、
保持爪からのパーティクルの発生を抑制して、汚染を抑
制できる半導体基板保持を達成でき、また歩留まりが高
く信頼性の向上した半導体装置を得ることが可能な半導
体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用
具、及び半導体装置の製造方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体基板の接触保持搬送用具を示
す図である。
【図2】実施例1における半導体基板の搬送を示す図で
ある(1)。
【図3】実施例1における半導体基板の搬送を示す図で
ある(2)。
【図4】実施例1における半導体基板の搬送を示す図で
ある(3)。
【図5】実施例2の半導体基板の接触保持搬送用具を示
す図である。
【図6】実施例2における半導体基板の搬送を示す図で
ある(1)。
【図7】実施例2における半導体基板の搬送を示す図で
ある(2)。
【図8】実施例2における半導体基板の搬送を示す図で
ある(3)。
【図9】背景技術を示す図である。
【図10】背景技術における基板上のパーティクルの面
内分布を示す図である。
【図11】磨耗曲線を示す図である。
【符号の説明】
31,41 キャリアアーム本体 32,42 移動保持爪 33,43 固定保持爪 34,44 基板 35,45 基板 36,46 キャリアケース

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接
    触保持方法であって、 該保持爪の半導体基板との接触を線接触または面接触す
    るとともに、該保持爪の半導体基板との接触部の形状を
    半導体基板の外周部の形状に合わせた構造としたことを
    特徴とする半導体基板の接触保持方法。
  2. 【請求項2】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接
    触保持方法であって、 該保持爪の半導体基板との接触部の表面凹凸が1.0μ
    m以下となる構成としたことを特徴とする半導体基板の
    接触保持方法。
  3. 【請求項3】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接
    触保持方法であって、 該保持爪の半導体基板との接触部の材質を延性材料で構
    成するものとしたことを特徴とする半導体基板の接触保
    持方法。
  4. 【請求項4】延性材料が、ポリフッ化エチレン、ポリエ
    チレン、またはポリプロピレンであることを特徴とする
    請求項3に記載の半導体基板の接触保持方法。
  5. 【請求項5】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接
    触保持方法であって、 半導体基板を保持爪で接触保持する前の半導体基板と保
    持爪との位置関係を、保持爪のV字溝の中心と半導体基
    板の厚み方向における中心を一致させる構成としたこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の半導
    体基板の接触保持方法。
  6. 【請求項6】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持して搬送する半導体
    基板の接触保持搬送用具であって、 該保持爪の半導体基板との接触を線接触または面接触す
    るとともに、該保持爪の半導体基板との接触部の形状を
    半導体基板の外周部の形状に合わせた構造としたことを
    特徴とする半導体基板の接触保持搬送用具。
  7. 【請求項7】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持して搬送する半導体
    基板の接触保持搬送用具であって、 該保持爪の半導体基板との接触部の表面凹凸が1.0μ
    m以下となる構成としたことを特徴とする半導体基板の
    接触保持搬送用具。
  8. 【請求項8】半導体基板を該半導体基板の外周部におい
    て複数箇所で保持爪により接触保持して搬送する半導体
    基板の接触保持搬送用具であって、 該保持爪の半導体基板との接触部の材質を延性材料で構
    成するものとしたことを特徴とする半導体基板の接触保
    持搬送用具。
  9. 【請求項9】延性材料が、ポリフッ化エチレン、ポリエ
    チレン、またはポリプロピレンであることを特徴とする
    請求項8に記載の半導体基板の接触保持搬送用具。
  10. 【請求項10】半導体基板を該半導体基板の外周部にお
    いて複数箇所で保持爪により接触保持して搬送する半導
    体基板の接触保持搬送用具であって、 半導体基板を保持爪で接触保持する前の半導体基板と保
    持爪との位置関係を、保持爪のV字溝の中心と半導体基
    板の厚み方向における中心を一致させる構成としたこと
    を特徴とする半導体基板の接触保持搬送用具。
  11. 【請求項11】半導体基板を搬送する搬送機構を備えた
    半導体装置の製造装置であって、 該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周部を複
    数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接触保
    持搬送用具を備え、 該保持爪の半導体基板との接触を線接触または面接触す
    るとともに、該保持爪の半導体基板との接触部の形状を
    半導体基板の外周部の形状に合わせた構造としたもので
    あることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】半導体基板を搬送する搬送機構を備えた
    半導体装置の製造装置であって、 該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周部を複
    数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接触保
    持搬送用具を備え、 該保持爪の半導体基板との接触部の表面凹凸が1.0μ
    m以下となる構成としたものであることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】半導体基板を搬送する搬送機構を備えた
    半導体装置の製造装置であって、 該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周部を複
    数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接触保
    持搬送用具を備え、 接触保持搬送用具が、その保持爪の半導体基板との接触
    部の材質を延性材料で構成するものとしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】延性材料が、ポリフッ化エチレン、ポリ
    エチレン、またはポリプロピレンであることを特徴とす
    る請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】半導体基板を搬送する搬送機構を備えた
    半導体装置の製造装置であって、 該搬送機構は、半導体基板を該半導体基板の外周部を複
    数箇所で保持爪により接触保持する半導体基板の接触保
    持搬送用具を備え、 半導体基板を接触保持搬送用具の保持爪で接触保持する
    前の半導体基板と保持爪との位置関係を、保持爪のV字
    溝の中心と半導体基板の厚み方向における中心を一致さ
    せる構成としたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP19609794A 1994-07-28 1994-07-28 半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法 Pending JPH0846008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19609794A JPH0846008A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19609794A JPH0846008A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0846008A true JPH0846008A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16352174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19609794A Pending JPH0846008A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0846008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116046A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Mecs Corp ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド
JP2011018794A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumco Corp ウェーハ搬送装置及びウェーハ搬送方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116046A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Mecs Corp ウェハ搬送ロボットにおけるロボットハンド
JP2011018794A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sumco Corp ウェーハ搬送装置及びウェーハ搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026589A (en) Wafer carrier and semiconductor apparatus for processing a semiconductor substrate
US20110223742A1 (en) Process of forming ultra thin wafers having an edge support ring
JPH1070180A (ja) ワークピースを支持する装置及び離間用マスクを構成する方法
US20040196613A1 (en) Guard for electrostatic chuck
JP3250290B2 (ja) ウエハチャック
CN110060959B (zh) 贴合晶片的制造方法
JPH0846008A (ja) 半導体基板の接触保持方法、半導体基板の接触保持搬送用具、及び半導体装置の製造方法
JPS63256342A (ja) 半導体ウエ−ハの研削方法
JP4705816B2 (ja) プラズマ処理装置
US20060226557A1 (en) Semiconductor substrate with occurrence of slip suppressed and method of manufacturing the same
JP2002025952A (ja) 半導体ウエーハの処理方法
JPS59228932A (ja) 気相成長装置
JPS61292922A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260471A (ja) 焼結炭化硅素基体上に化学蒸着炭化硅素膜をコーティングした半導体ウエハ用真空チャック
US6362101B2 (en) Chemical mechanical polishing methods using low pH slurry mixtures
JPH0817895A (ja) ウェーハ搬送プレート
JPH02186656A (ja) 低発塵装置
JP3498288B2 (ja) 半導体ウエハ研磨方法
JPH0992802A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH01313953A (ja) ウェハー支持用のスパチュラ装置およびウェハーの配置方法
US6530103B2 (en) Method and apparatus for eliminating wafer breakage during wafer transfer by a vacuum pad
KR100196441B1 (ko) 웨이퍼 이송 프레이트
JPH11163307A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JPH10107117A (ja) 基板処理装置
JP2004031449A (ja) 搬送トレーおよび基板処理装置