JPH0844735A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH0844735A
JPH0844735A JP6176442A JP17644294A JPH0844735A JP H0844735 A JPH0844735 A JP H0844735A JP 6176442 A JP6176442 A JP 6176442A JP 17644294 A JP17644294 A JP 17644294A JP H0844735 A JPH0844735 A JP H0844735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
format
page
character
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6176442A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Shiga
昭夫 志賀
Koji Kimura
晃司 木村
Naoko Tashiro
直子 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6176442A priority Critical patent/JPH0844735A/ja
Publication of JPH0844735A publication Critical patent/JPH0844735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、複数頁にまたがる文書を1頁に書式
変更する時に、文書作成効率が向上する書式変更機能を
提供することにある。 【構成】1頁書式変更制御部11では、複数頁の文書を
1頁に書式変更する指示がされた時に、書式値決定部1
2で変更後の書式値を自動的に決定して、その書式値に
基づいて書式データ変更部13で書式変更を行い1頁の
文書に変更する。 【効果】本発明により、複数頁にまたがる文書を1頁に
する時の書式変更が容易にできるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作成文書の書式変更を
可能とする文書作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、作成文書を1頁内に収めたい時に
は、文書が1頁内に収まるように行間,文字間,文字サ
イズ,余白などの書式値を設定し直していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術では、複数頁にまたがる文書を1頁に収めたい時に
は、任意の書式値を設定して書式変更を行っていた。ま
た、書式変更後、1頁内に収まらない場合やレイアウト
が意図した結果と異なる場合などは、何度か書式変更を
行わなければならず文書作成の効率を低下させるという
問題があった。
【0004】本発明の第一の目的は、複数頁にまたがる
文書を1頁にする時の書式値を自動的に算出して文書デ
ータの再配置を行うことで、文書作成の操作効率を向上
させる文書作成装置を提供することにある。
【0005】また、本発明の第二の目的は、複数頁にま
たがる文書を1頁にする時の書式値を自動的に算出する
際の書式項目の変更可否を指示することを可能として、
意図する書式の文書作成を容易にし、文書作成の操作効
率を向上させる文書作成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第一の目的は、文書
中に記載する文字,図形などの記載要素を入力する入力
部と、前記入力されたデータを記憶する記憶部と、前記
記憶部に記憶されたデータを表示する表示部と、前記記
憶部に記憶されたデータを印刷する印刷部と、前記入力
部,前記表示部,前記印刷部を制御する制御部とからな
る文書作成装置において、作成文書を1頁に収まるよう
に文字レイアウトは維持したままで行間,文字間,文字
サイズ,余白などの書式値を決定して文書データの再配
置を行う1頁書式変更手段を備えることにより達成され
る。
【0007】上記第二の目的は、前記文書作成装置にお
いて、書式変更時の条件を指示する書式変更条件指示手
段を備えることにより達成される。
【0008】
【作用】本発明によれば、複数頁にまたがる文書を1頁
にする時の書式値を自動的に算出して文書データの再配
置を行うことが可能となる。
【0009】また、複数頁にまたがる文書を1頁にする
時の書式値を自動的に算出する際の書式項目の変更可否
を指示することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を日本語ワードプロセッサに実
施した例について図面を用いて詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明を実施するための文書処理
装置のハードウェア構成の一例を示す。図において、1
は文字等を作成するための指示を入力するキーボードな
どの入力部である。2は文字やケイ線等の文書情報を表
示するCRTディスプレイなどの表示部である。3は文
字やケイ線等の文書情報を印刷する印刷部である。4
は、前記各部の制御を行うためのマイクロプロセッサ等
による制御部である。5は文字や書式データ等を記憶し
ておく記憶部である。制御部4には、各種文書の作成,
編集等の制御を行う編集制御部6,文書中の文字の修飾
など文字の制御を行う文字制御部7,書式の設定,変更
等の制御を行う文書書式制御部8,画面の表示の制御を
行う表示制御部9,文書の印刷の制御を行う印刷制御部
10がある。
【0012】文書書式制御部8には、作成中の文書が1
頁になるように自動的に変更を行う1頁書式変更制御部
11がある。1頁書式変更制御部11には、文書が1頁
に収まるように行間,文字間,文字サイズ,余白値など
の書式値を決定する書式値決定部12,前記書式値決定
部12で決定した書式値に基づいて書式変更を行う書式
データ変更部13がある。
【0013】記憶部5には、文書の行間,文字間,文字
サイズ,余白値等の書式情報を保持する文書書式データ
14,文書の頁数,行数,文字数等の文書情報を保持す
る文書データ15がある。
【0014】図2は、作成中の複数頁の文書を1頁に収
まるように自動的に書式変更を行う1頁書式変更処理の
フローチャートである。図4の2頁の文書を1頁書式変
更する時の処理を例として取り上げながら、1頁書式変
更処理のフローチャートを以下に説明する。
【0015】1頁書式変更では、まず1頁書式変更キー
押下により、ステップ20において図5のような1頁書
式変更画面が表示される。ここで1頁書式変更後に変更
しない書式項目を設定しない場合には実行キー押下す
る。また、条件を設定する場合には変換条件設定キーを
押下し、ステップ21で行間,文字間,文字サイズ,余
白などの書式変更条件を入力する。書式変更条件の入力
時には図6のような書式変更条件画面が表示される。
【0016】書式変更条件を設定後、ステップ22で変
更前の書式データ,文書容量などを取得する。図4文書
の場合には図7のようなデータが取得される。
【0017】次にステップ23で書式値決定処理を行
う。書式値決定の処理フローは、図3のフローチャート
に示し説明する。図3では、行間及び文字サイズを変更
する時の処理についてだけ触れるが文字間,余白を変更
する時にも同様な処理フローで行うことは可能である。
まず、ステップ30で行間変更可能かの判断をステップ
21で設定した書式変更条件を参照して行う。行間変更
を行わない時には、ステップ34に進み文字サイズの変
更処理を行うが、行間変更を行う時には、ステップ31
で文書が1頁内に収まる行間値を取得する。
【0018】図4の例で変更後の行間値を求める処理を
説明する。文書中の行間,文字サイズ,行ピッチの値は
図7の示す部分である。図4の例で文字サイズ,行間,
行ピッチの値は、図8のような値である。図4の例で
は、1頁に5行,2頁に2行で全体で7行の文書であ
る。この文書を1頁の文書にするためには、行間値を変
更して1頁の行数を7行にしなければならない。ここで
頁高さや文字サイズは不変であるから、図9の計算式を
満たすような行間値を求めると、図10のように各行が
18mmと行間値が決定する。このような処理方法で行間
値を求める。
【0019】ステップ32で文書が1頁内に収まる行間
値が取得できている場合には、ステップ38で取得した
行間値を書式変更後の行間値としてセットして書式値決
定処理を終了する。また、ステップ32で文書が1頁内
に収まる行間値が取得できていない時には、ステップ3
3で最小の行間値を書式変更後の行間値とセット後、ス
テップ34に進み文字サイズの変更処理を行う。
【0020】行間変更不可または行間の変更だけでは1
頁に収まらない場合には、ステップ34で文字サイズの
変更可能かの判断をステップ21で設定した書式変更条
件を参照して行う。文字サイズ変更可能でない時には、
ステップ37に進み1頁書式値設定不可の情報をセット
して書式値決定処理を終了するが、文字サイズ変更可能
の時には、ステップ35で文書が1頁内に収まる文字サ
イズ値を取得する。
【0021】ステップ36で文書が1頁内に収まる文字
サイズ値を取得できたかの判断を行い。取得できた場合
には、ステップ39で取得した文字サイズ値を書式変更
後の文字サイズ値としてセットして書式値決定処理を終
了するが、取得できない場合には、ステップ37で1頁
書式値設定不可の情報をセットして書式値決定処理を終
了する。
【0022】ステップ23の書式値決定処理で得られた
情報を基にステップ24で1頁内に収まるかの判断を行
い、収まる場合にはステップ25で書式変更をステップ
23で得られた書式値を基にして行う。ステップ26で
は、変更後の書式でよいかが指示され、良い場合には1
頁書式変更処理を終了する。また、変更後の書式で良く
ない場合や、ステップ24で1頁内に収まらない場合に
はステップ27で書式変更条件を変更して再度、書式変
更を行うためにステップ21に戻ることも可能である。
【0023】図4の例の場合には、ステップ23で書式
値決定処理で1頁に収まるように行間値が求められ、ス
テップ25で書式変更が行われて図10のように1頁の
文書にすることができる。
【0024】
【発明の効果】以上述べてきたように本発明の文書作成
装置では、複数頁にまたがる文書を1頁にする時の書式
変更を容易に行えて、文書作成の操作効率が向上する。
【0025】また、複数頁にまたがる文書を1頁にする
自動書式変更時の書式変更項目を指示することが可能と
なり、意図するレイアウト構成の文書が容易に作成でき
て文書作成の操作効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための文書作成装置のハード
ウェア構成の一例を示す図である。
【図2】本発明における1頁書式変更処理を実現するフ
ローチャートである。
【図3】本発明における書式値決定処理を実現するフロ
ーチャートである。
【図4】本発明における1頁書式変更処理を行う前の文
書の例を示す図である。
【図5】本発明における1頁書式変更ウィンドウ表示の
例を示す図である。
【図6】本発明における書式変更条件表示の例を示す図
である。
【図7】本発明における行間,文字サイズ,行ピッチの
説明図である。
【図8】本発明における書式データテーブルの例を示す
図である。
【図9】本発明における行間を求める計算式の例を示す
図である。
【図10】本発明における1頁書式変更処理を行った後
の文書の例を示す図である。
【符号の説明】
1…入力部、2…表示部、3…印刷部、4…制御部、5
…記憶部、6…編集制御部、7…文字制御部、8…文書
書式制御部、9…表示制御部、10…印刷制御部、11
…1頁書式変更制御部、12…書式値決定部、13…書
式データ変更部、14…文書書式データ、15…文書デ
ータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田代 直子 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所情報映像メディア事業部 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文書中に記載する文字,図形などの記載要
    素を入力する入力部と、前記入力されたデータを記憶す
    る記憶部と、前記記憶部に記憶されたデータを表示する
    表示部と、前記記憶部に記憶されたデータを印刷する印
    刷部と、前記入力部,前記表示部,前記印刷部を制御す
    る制御部とからなる文書作成装置において、作成文書を
    1頁に収まるように文字レイアウトは維持したままで行
    間,文字間,文字サイズ,余白などの書式値を決定して
    文書データの再配置を行う1頁書式変更手段を備えるこ
    とを特徴とする文書作成装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、書式変更時の条件を指
    示する書式変更条件指示手段を備えることを特徴とする
    文書作成装置。
JP6176442A 1994-07-28 1994-07-28 文書処理装置 Pending JPH0844735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176442A JPH0844735A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176442A JPH0844735A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844735A true JPH0844735A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16013782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176442A Pending JPH0844735A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289284A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nec Corp 用紙節約印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289284A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Nec Corp 用紙節約印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800510A (en) Method and system for programmed control of computer generated graphics layout
JPH0523956B2 (ja)
US5079724A (en) Word processing apparatus having image-format control functions
JPH0844735A (ja) 文書処理装置
JPH0675952A (ja) 文書作成装置
US20050010858A1 (en) Method and apparatus for creating document
JP2910921B2 (ja) 印刷制御装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP3101402B2 (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JP2770171B2 (ja) データ出力装置
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
JPH0773167A (ja) ワードプロセッサ装置
JPH11110372A (ja) 文書編集装置及びその文書編集方法並びに記録媒体
JPH0573562A (ja) 文書編集装置
JPH0581249A (ja) 文書処理装置
JPH05169758A (ja) 印字設定方式
JPH11216926A (ja) 文書印刷装置
JPH1086457A (ja) 文書編集印刷装置
JPH07105197A (ja) 文書処理装置
JPH05334300A (ja) 情報処理装置
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPH04352066A (ja) 文書処理装置
JPH0737111A (ja) 文書処理方法
JPH08241311A (ja) 文書処理装置
JPH05151215A (ja) 枠編集機能付き文書処理装置