JPH0844495A - 情報処理機器 - Google Patents

情報処理機器

Info

Publication number
JPH0844495A
JPH0844495A JP6177863A JP17786394A JPH0844495A JP H0844495 A JPH0844495 A JP H0844495A JP 6177863 A JP6177863 A JP 6177863A JP 17786394 A JP17786394 A JP 17786394A JP H0844495 A JPH0844495 A JP H0844495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
movement
data
information processing
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6177863A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fukuyama
裕二 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6177863A priority Critical patent/JPH0844495A/ja
Publication of JPH0844495A publication Critical patent/JPH0844495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 GUIを持つウィンドウ形式のソフトウェア
に適した、特にアプリケーション毎に開かれた各ウィン
ドウに適したカーソルの移動単位やカーソル表示の大き
さを自動的に行う操作環境を有する。 【構成】 矩形領域設定手段4は、表示画面内で任意の
閉じた領域を指定する。倍率設定手段6は、予め任意の
倍率を設定しておく。判定手段5は、カーソルが前記閉
じた領域内に存在するか否かを判定する。データ処理手
段7は、判定手段5の判定結果に応じて、カーソル移動
を前記倍率設定手段の内容に従った単位で処理する。切
換手段8は、カーソル表示を前記倍率設定手段の内容に
従った表示をするか否かの切り換えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理機器に関し、
より詳細には、ワードプロセッサやパーソナルコンピュ
ータなどの座標入力装置を有する情報処理機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ン)やワードプロセッサ(以下、ワープロ)などの情報
処理機器において、ウィンドウ形式のソフトウェアが広
く普及している。そして、そこに採用されているグラフ
ィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)が視覚的
な使い易さの点で評価が高く、マウス等の座標入力装置
の移動量を操作することで、表示画面上のカーソル移動
量を直接指定でき、マウスやトラックボールがGUIに
不可欠な座標入力装置として広く使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ようなマウスやトラックボールなどの座標入力装置を使
うシステムにおいても、操作に不便な点が生じる場合が
ある。GUIをもつウィンドウ形式のソフトウェアで
は、表示画面の上部や左右端にシステムアイコンやクリ
ーナーアイコン等のシンボルマークが表示され、それら
をポインティングすることで、それぞれ固有の機能を実
行できる。
【0004】しかし、そのような場合、大幅なカーソル
移動の操作の必要性が生じることが多い。例えば、表示
画面下端のカーソル位置から上部のアイコンへ表示画面
を縦断してカーソルを移動させる場合等である。このよ
うに、所望のアイコン位置へマウス等で大幅なカーソル
移動を行う場合には、一度の移動操作でのカーソル移動
量は限られるので、座標入力装置を何回も操作しなけれ
ばならず、操作性の点で改善が望まれる。
【0005】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、GUIを持つウィンドウ形式のソフトウェア
に適した、特にアプリケーション毎に開かれた各ウィン
ドウに適したカーソルの移動単位やカーソル表示の大き
さを自動的に行う操作環境を有する情報処理機器を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、(1)座標入力装置の移動操作により生
起される移動データを受けて表示画面におけるカーソル
座標を制御する情報処理機器において、表示画面内で任
意の閉じた領域を指定する領域指定手段と、任意の倍率
を設定する倍率設定手段と、カーソルが前記閉じた領域
内に存在するか否かを判定する判定手段と、該判定手段
の判定結果に応じて、カーソル移動を前記倍率設定手段
の内容に従った単位で処理する処理手段と、カーソル表
示を前記倍率設定手段の内容に従った表示をするか否か
の切り換えを行う切換手段とを有すること、更には、
(2)前記判定手段が、前記領域設定手段に予め設定さ
れている矩形領域を指定する始点座標と終点座標を基準
として送られてきた移動先のカーソル座標を判定するこ
と、更には、(3)前記切換手段が、前記判定手段の判
定結果に基づいて処理すべきデータとしてシリアル−パ
ラレル変換手段から直接的に送出される移動データと、
前段のデータ変換手段からの変換移動データとのいずれ
か一方を選択し、選択データとして送出することを特徴
とするものである。
【0007】
【作用】本発明の情報処理機器によれば、座標入力装置
の同一移動操作量に対して表示画面上のカーソル移動量
とカーソル表示の大きさが、閉じた領域、すなわち任意
のウィンドウ内外で切り替わり、GUIに適した見やす
いカーソルの操作環境を提供することができる。
【0008】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明における閉じた矩形領域(ウイン
ドウ),移動前後のカーソル座標を示す表示画面の表示
内容を示す図である。座標の原点を表示画面の左下隅に
とり、座標入力装置の操作前における表示画面内の任意
のカーソル座標を(X1,Y1)、座標入力装置の操作に
よる任意の移動データ量を水平方向で△X、垂直方向で
△Y、座標入力装置の操作後におけるカーソル座標を
(X2,Y2)とする。すなわち、X2=X1+△Xであ
り、Y2=Y1+△Yである。また、表示画面内の任意の
閉じた領域Aを矩形領域とし、その始点座標を左下隅に
とって(Xa,Ya)とし、終点座標を右上隅部にとって
(Xb,Yb)とする。また、任意の倍率をkとする(k
は0<kであり、必ずしも1を越えるものではない)。
【0009】図2は、本発明による情報処理機器の一実
施例を説明するための回路構成図で、図中、1は座標入
力装置、2はシリアル−パラレル変換手段、3はデータ
処理手段、4は矩形領域設定手段、5は判定手段、6は
倍率設定手段、7はデータ変換手段、8は切換手段、9
はデータ処理手段、10はカーソル座標設定手段、11
はCPU部、12は表示制御手段、13は表示手段であ
る。なお、図において破線で囲んだ部分が本発明によっ
て新たに追加された要素である。
【0010】座標入力装置1は、マウスやトラックボー
ル等の入力手段である。シリアル−パラレル変換手段2
は、座標入力装置1の移動操作により生起され、シリア
ルに送出されてくる移動データ△X,△Yをパラレルに
変換する。データ処理手段3は、パラレルな移動データ
△X,△Yを入力して、水平方向に関してはX2=X1
△Xの処理を行い、垂直方向に関してはY2=Y1+△Y
の処理を行う。矩形領域設定手段4は、CPU部11に
よる処理に基づいて予め表示画面内で任意の閉じた領域
Aを設定しておく。判定手段5は、カーソル移動後の座
標X2,Y2が矩形領域A内に存在するようになるか否か
をカーソル移動処理に先だって判定する。
【0011】倍率設定手段6は、CPU部11による処
理に基づいて予め任意の倍率kを設定しておく。データ
変換手段7は、水平方向移動量△Xと垂直方向移動量△
Yとにそれぞれ倍率kを乗算して変換移動データk・△
X,k・△Yを算出する。切換手段8は、判定手段5の
判定結果に基づいて処理すべきデータとしてシリアル−
パラレル変換手段2から直接的に送出される移動データ
△X,△Yと、データ変換手段7からの変換移動データ
k・△X,k・△Yとのいずれか一方を選択し、選択デ
ータδX,δYとして送出する。ここで、δX=△X,
δY=△Y、又は、δX=k・△X,δY=k・△Yの
いずれかである。
【0012】データ処理手段9は、カーソル移動前の現
在のカーソル座標(X1,Y1)を基準にして切換手段8
からの選択データδX,δYを加算して移動先のカーソ
ル座標(X2,Y2)を算出する。該データ処理手段9
は、X2=X1+δX及びY2=Y1+δYの演算を行う。
カーソル座標設定手段10は、算出された移動先のカー
ソル座標(X2,Y2)を設定する。表示制御手段12
は、カーソル座標設定手段10からのカーソル座標に従
いカーソル表示位置を決定し、同時に倍率設定手段6か
らの倍率に従い、水平/垂直方向に表示データを表示す
る表示アドレスを発生する。表示手段13は、前記表示
制御手段12により発生された表示アドレスに基づいて
カーソル表示する。
【0013】図3は、図2における判定手段5の具体的
な一例を示す回路構成図で、図中、5a〜5dはコンパ
レータ、5eはORゲート回路、5fはインバータ、5
g,5hは出力端子である。第1から第4のコンパレー
タ5a〜5d(TTL7485等の一般的なゲート)
と、ORゲート5eと、インバータ5fと、2つの出力
端子5g,5hから構成されている。ORゲート5eに
接続された出力端子5gが“H”レベルとなるのは、X
2<XaまたはX2>XbまたはY2<YaまたはY2>Y
bのいずれかの条件を1つでも満たしていて、4つのコ
ンパレータ5a〜5dの出力のいずれか1つでも“H”
レベルになっているときであり、この時、移動先のカー
ソル座標(X2,Y2)は矩形領域A外にあると判定され
る。
【0014】また、インバータ5fに接続された出力端
子5hが“H”レベルとなるのは、X2<XaまたはX2
>XbまたはY2<YaまたはY2>Ybのいずれの条件
の満たしていない時、言い換えると、Xa<X2<Xb
かつYa<Y2<Ybの条件を満たしていて、4つのコ
ンパレータ5a〜5dの出力のいずれもが“L”レベル
になっているときであり、このとき、移動先のカーソル
座標(X2,Y2)は矩形領域A内にあると判定される。
【0015】次に、本発明による情報処理機器の動作を
図2に示す構成図を参考にしながら説明する。座標入力
装置1を操作すると、その移動量に応じた移動データ△
X,△Yがシリアル信号として座標入力装置1からシリ
アル−パラレル変換手段2に送出される。該シリアル−
パラレル変換手段2は、シリアル信号として送出されて
きた移動データ△X,△Yを情報処理機器内で処理され
るべきパラレル信号に変換する。
【0016】従来の一般的な座標入力システムにおける
処理方法を説明すると、シリアル−パラレル変換手段2
からの移動データ△X,△Yは、直接にデータ処理手段
9に送出され、該データ処理手段9において、水平方向
に関しては、X2=X1+△Xの演算が行われ、垂直方向
に関しては、Y2=Y1+△Yの演算が行われ、その結果
が移動先のカーソル座標(X2,Y2)としてカーソル座
標設定手段10に設定される。そして、その内容が表示
制御手段12に反映され、表示手段13において、その
移動先のカーソル座標(X2,Y2)としてカーソルが大
きさを変えず表示される。
【0017】これに対して、本発明の実施例の場合に
は、シリアル−パラレル変換手段2からの移動データ△
X,△Yは、まず、前段のデータ処理手段3へと送られ
る。該データ処理手段3では、X2=X1+△X及びY2
=Y1+△Yの演算が行われる。ここで、(X1,Y1
は移動前の現在のカーソル座標、(X2,Y2)は移動先
のカーソル座標である。その結果のカーソル座標
(X2,Y2)が判定手段5に送出される。該判定手段5
は、矩形領域設定手段4に予め設定されている矩形領域
Aを指定する始点座標(Xa,Ya)と終点座標(X
b,Yb)を基準として送られてきた移動先のカーソル
座標(X2,Y2)を判定する。
【0018】すなわち、その移動先のカーソル座標(X
2,Y2)が、矩形領域A内に存在するか否かを判定す
る。具体的には、X2<XaまたはX2<XbまたはY2
<YaまたはY2<Ybのいずれかの条件を1つでも満
たしていれば(図3における出力端子5gが“H”にな
れば)、移動先のカーソル座標(X2,Y2)は矩形領域
A外にあると判定される。そして、Xa<X2<Xbか
つYa<Y2<Ybの条件を満たしていれば(図3にお
ける出力端子5hが“H”になれば)、移動先のカーソ
ル座標(X2,Y2)は矩形領域A内にあると判定され
る。
【0019】そして、判定手段5によって移動先のカー
ソル座標(X2,Y2)が矩形領域A内にあると判定され
た時は、切換手段8はシリアル−パラレル変換手段2か
らの直接の移動データ△X,△Yを選択して、この移動
データ△X,△Yをそのまま後段のデータ処理手段9に
送る。この時、後段のデータ処理手段9は、水平方向に
関する処理X2=X1+δXとしてX2=X1+△Xを実行
し、垂直方向に関する処理Y2=Y1+δYとしてY2
1+△Yを実行する。その結果としての移動先のカー
ソル座標(X2,Y2)=(X1+△X,Y1+△Y)がカ
ーソル座標設定手段10に設定される。そして、その座
標内容と共に、カーソルの通常倍率(つまり1倍)が表
示制御手段12に反映され、表示手段13において移動
先のカーソル座標(X1+△X,Y1+△Y)に、通常の
大きさ(倍率1)のカーソルが表示される。
【0020】前述とは逆に、判定手段5によって移動先
のカーソル座標(X2,Y2)が矩形領域Aの外にあると
判定されたときは、切換手段8はデータ変換手段7から
の変換移動データk・△X,k・△Yを選択して、この
変換移動データk・△X,k・△Yを後段のデータ処理
手段9に送る。この時、後段のデータ処理手段9は、水
平方向に関する処理Y2=Y1+δXとしてX2=X1+△
Xを実行し、垂直方向に関する処理Y2=Y1+δYとし
てY2=Y1+k・△Yを実行する。その結果として、カ
ーソル座標(X2,Y2)=(X1+k・△X,Y1+k・
△Y)がカーソル座標設定手段10に設定され、その内
容が表示制御手段12に反映される。更に、この場合、
カーソルの大きさも倍率kが表示制御手段12に反映さ
れ、表示手段13において移動先のカーソル座標(X1
+k・△X,Y1+k・△Y)に倍率kの大きさでカー
ソルが表示される。
【0021】以上の説明から明らかなように、現在カー
ソルが閉じた矩形領域A内にある場合には、座標入力装
置1の移動操作に伴って、カーソルは通常のカーソル移
動の単位で移動し、かつカーソルの大きさも通常の大き
さで表示される。また、現在、カーソルが矩形領域A外
にある場合には、座標入力装置1の移動操作に伴って、
カーソルは通常のk倍のカーソル移動単位で移動し、か
つカーソルの大きさは通常のk倍の大きさで表示され
る。
【0022】0<k<1の場合、矩形領域A外にあるカ
ーソルは、通常より移動単位が小さくなり、より細かな
カーソル移動操作が可能となる。かつ、細部にわたるポ
インティングがやりやすいように、カーソルも通常より
小さく表示される。つまり、カーソルの大きさを見るこ
とで、カーソルの移動単位の大小が識別が容易になる。
【0023】k>1の場合、矩形領域A外にあるカーソ
ルは、通常より移動単位が大きくなり、小さな操作で大
幅なカーソル移動が可能となる。かつ、カーソルも通常
より大きく表示され、カーソルの大きさを見ることで、
カーソルの移動単位の大小の識別が容易になる。これに
より、GUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェー
ス)をもつウィンドウ形式のソフトウェアに適したカー
ソル移動操作が行え、カーソル自体の視認性も向上す
る。
【0024】なお、前述した実施例では、矩形領域Aを
1つとして説明しているが、図2における矩形領域設定
手段4,判定手段5,倍率設定手段6,データ変換手段
7をそれぞれ複数設けることにより、複数の閉じた矩形
領域の内外を対象として、各矩形領域(ウィンドウ)で
実行される。アプリケーション毎に適したカーソル移動
単位やカーソル表示の大小を設定することができる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係わる座標入力システムによれば、カーソル移動単位
とカーソル表示の大きさを閉じた領域(ウィンドウ)の
内外で切り換えるので、GUIをもつウィンドウ形式の
ソフトウェアに適する状態でカーソル移動操作を行うこ
とができ、特に表示画面の端部に主に位置するアイコン
等の指定を大きな移動単位で素早く行える。更に、カー
ソル表示を適宜倍率表示するので、カーソル自体の視認
性も向上する。又、アプリケーション毎の内容に適した
カーソル移動やカーソル表示を得ることができ、ウィン
ドウ内で効率の良い操作環境を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における閉じた矩形領域(ウインド
ウ),移動前後のカーソル座標を示す表示画面の表示内
容を示す図である。
【図2】 本発明による情報処理機器の一実施例を説明
するための構成図である。
【図3】 図2における判定手段の具体的な一例を示す
回路構成図である。
【符号の説明】
1…座標入力装置、2…シリアル−パラレル変換手段、
3…前段のデータ処理手段、4…矩形領域設定手段、5
…判定手段、5a〜5d…コンパレータ、5e…ORゲ
ート、5f…インバータ、5g,5h…出力端子、6…
倍率設定手段、7…前段のデータ変換手段、8…切換手
段、9…後段のデータ処理手段、10…カーソル座標設
定手段、11…CPU部、12…表示制御手段、13…
表示手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座標入力装置の移動操作により生起され
    る移動データを受けて表示画面におけるカーソル座標を
    制御する情報処理機器において、表示画面内で任意の閉
    じた領域を指定する領域指定手段と、任意の倍率を設定
    する倍率設定手段と、カーソルが前記閉じた領域内に存
    在するか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定
    結果に応じて、カーソル移動を前記倍率設定手段の内容
    に従った単位で処理する処理手段と、カーソル表示を前
    記倍率設定手段の内容に従った表示をするか否かの切り
    換えを行う切換手段とを有することを特徴とする情報処
    理機器。
  2. 【請求項2】 前記判定手段が、前記領域設定手段に予
    め設定されている矩形領域を指定する始点座標と終点座
    標を基準として送られてきた移動先のカーソル座標を判
    定することを特徴とする請求項1記載の情報処理機器。
  3. 【請求項3】 前記切換手段が、前記判定手段の判定結
    果に基づいて処理すべきデータとしてシリアル−パラレ
    ル変換手段から直接的に送出される移動データと、前段
    のデータ変換手段からの変換移動データとのいずれか一
    方を選択し、選択データとして送出することを特徴とす
    る請求項1記載の情報処理機器。
JP6177863A 1994-07-29 1994-07-29 情報処理機器 Pending JPH0844495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177863A JPH0844495A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 情報処理機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6177863A JPH0844495A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 情報処理機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844495A true JPH0844495A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16038398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6177863A Pending JPH0844495A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 情報処理機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844495A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717568B1 (en) 1999-09-10 2004-04-06 Sony Computer Entertainment Inc. Method of controlling the movement of a position indicating item, storage medium on which a program implementing said method is stored, and electronic device
JP2013152526A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Canon Inc カーソル制御方法及び画像観察装置
JP2017138394A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 リコーイメージング株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717568B1 (en) 1999-09-10 2004-04-06 Sony Computer Entertainment Inc. Method of controlling the movement of a position indicating item, storage medium on which a program implementing said method is stored, and electronic device
JP2013152526A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Canon Inc カーソル制御方法及び画像観察装置
JP2017138394A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 リコーイメージング株式会社 画像表示制御装置、画像表示制御方法及び画像表示制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698045B2 (ja) 二次元的スクロール方法および装置
EP0249399B1 (en) Multiwindow control method and apparatus for work station having multiwindow function
US20050017978A1 (en) Display controller
JPH11249782A (ja) 複数のウインドウを持つ端末装置、ウインドウ表示方法及びウインドウ表示制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005182463A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JPH0844495A (ja) 情報処理機器
JP2943734B2 (ja) 拡大表示枠付きマウスカーソル
JP3244143B2 (ja) 表示装置
JP2006185025A (ja) ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
JPH0991116A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2560191B2 (ja) グラフィカルユーザインタフェースを備えたコンピュータシステムの制御方法
JPH06139022A (ja) 情報処理装置における座標入力システム
US5925096A (en) Method and apparatus for localized preemption in an otherwise synchronous, non-preemptive computing environment
JPS62285127A (ja) マルチウインドウ表示機能を有する表示装置
JPH09128194A (ja) 表示監視装置
JP2000172399A (ja) 表示方法及びその装置
JPH0519192B2 (ja)
JPH09282134A (ja) コンピュータシステム
JP2982815B2 (ja) データ処理装置
JPH07199900A (ja) ウィンドウシステム
JPH03269487A (ja) 処理装置
JP3187137B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2001067165A (ja) サブウィンドウの表示制御方法
JPH07114648A (ja) 情報処理装置
JPH0713674A (ja) 情報処理装置