JPH0844467A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0844467A
JPH0844467A JP7115681A JP11568195A JPH0844467A JP H0844467 A JPH0844467 A JP H0844467A JP 7115681 A JP7115681 A JP 7115681A JP 11568195 A JP11568195 A JP 11568195A JP H0844467 A JPH0844467 A JP H0844467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral
display
display device
transceiver
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7115681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333062B2 (ja
Inventor
John Beeteson
ジョン・ビートソン
Kerigan Shaun
ショーン・ケリガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0844467A publication Critical patent/JPH0844467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333062B2 publication Critical patent/JP3333062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 システム装置及び表示装置の間で周辺データ
を交換する通信チャネルと、表示装置及び周辺装置の間
で周辺データを交換するワイヤレス通信リンクとを備え
るデータ処理装置を提供すること。 【構成】データ処理装置はシステム装置(10)と、システ
ム装置(10)により生成されたデータを表示する表示装置
(20)と、表示装置(20)及びシステム装置(10)の間でデー
タを交換する表示通信手段(60、70)と、周辺装置(30)
と、周辺装置(30)及びシステム装置(10)の間でデータを
交換する周辺通信手段(80、60)とを備える。周辺通信手
段(80、60)は表示装置(20)及び周辺装置(30)の間のワイ
ヤレス通信リンク(80)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセッサシステム装
置、表示装置及び少なくとも1つの周辺装置を備えるデ
ータ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばパーソナルコンピュータシステム
のような通常のデータ処理システムは、一般に、例えば
マイクロプロセッサのようなプロセッササブシステムを
有するシステム装置と、例えばシステム装置により生成
されたデータを表示するための陰極線管又は液晶表示デ
バイスのような表示装置と、表示装置及びシステム装置
の間でデータを交換する表示通信手段と、例えば位置入
力装置、キーボード又は印刷装置のような周辺装置と、
周辺装置及びシステム装置の間でデータを交換する周辺
通信手段とを有するシステム装置を備える。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表示通信手段及び周辺
通信手段は一般に各々が複数の信号線を有する電気的な
ケーブルにより実現される。この構成による1つの問題
はケーブルがもつれ易いためにそのシステムの保守の障
害になることである。特に "デスクトップ" コンピュー
タシステムで著しい、この構成によるもう1つの問題
は、さもなければ役立つであろう空間の大部分がケーブ
ルにより占有されることである。この構成による更に別
の問題は、そのコンピュータシステムからの望ましくな
い無線周波放射を増大しやすい、大きな接地ループがケ
ーブルにより形成されることである。上記の問題は、各
々がシステム装置と個々にケーブル接続を必要とする、
多数の周辺装置の付加により更に深刻になる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、システ
ム装置と、システム装置により生成されたデータを表示
する表示装置と、表示装置及びシステム装置の間で表示
データを交換する表示通信手段と、周辺装置と、周辺装
置及びシステム装置の間で周辺データを交換する周辺通
信手段とを備えるデータ処理装置が提供され、その特徴
として、システム装置及び表示装置の間で周辺データを
交換する通信チャネルと、表示装置及び周辺装置の間で
周辺データを交換するワイヤレス通信リンクとを周辺通
信手段が備えることにある。
【0005】周辺通信手段は表示装置及び周辺装置の間
のワイヤレス通信リンクを備えるので、システム装置、
表示装置及び周辺装置の相互接続に要するケーブルは少
なくなる。代わりに、本発明に従って、表示装置を介し
てシステム装置及び周辺装置の間でデータが交換され
る。これは、ケーブルのもつれの問題及び従来の技術の
データ処理装置では有効に利用されるべき空間の占有の
問題を解決する。
【0006】本発明の良好な実施例では、ワイヤレス通
信リンクは表示装置に第1のトランシーバ手段を備え、
周辺装置に第2のトランシーバ手段を備える。できれ
ば、ワイヤレス通信リンクは、第1のトランシーバ手段
を表示通信手段に接続するために、表示装置にバッファ
手段を備えることが望ましい。
【0007】できれば、第1及び第2のトランシーバ手
段の各々は赤外線トランシーバを備えることが望まし
い。これは、前述のように、さもなければ従来の技術の
システムのケーブルに関連した大きな接地ループにより
生じることがある、望ましくない無線周波放射を都合よ
く減少させる。あるいは、第1及び第2のトランシーバ
手段の各々は無線周波トランシーバを備えてもよい。
【0008】本発明の特定の良好な実施例は、できれ
ば、印刷装置、マウスのような位置入力装置、タブレッ
ト、タッチスクリーン等、及びキーボードを含む複数の
周辺装置を備えることが望ましい。この特定の良好な実
施例の周辺通信手段は、できれば、各々が周辺装置のそ
れぞれの1つを表示装置に接続する複数のワイヤレス通
信リンクと、前記リンクの各々を通信チャネルに選択的
に接続するために表示装置に配置された多重化装置を備
えることが望ましい。各ワイヤレス通信リンクは、でき
れば、表示装置に配置された第1のトランシーバ手段
と、対応する周辺装置に配置された第2のトランシーバ
手段とを備えることが望ましい。更に、各ワイヤレス通
信リンクは、できれば、第1のトランシーバ手段を通信
チャネルに接続するために表示装置に配置されたバッフ
ァ手段を備えることが望ましい。できれば、第1のトラ
ンシーバ手段は赤外線トランシーバ備え、第2のトラン
シーバ手段は少なくとも1つの周辺装置に赤外線トラン
シーバを備えることが望ましい。
【0009】あるいは、第1のトランシーバ手段は無線
周波トランシーバを備え、そして第2のトランシーバ手
段は少なくとも1つの周辺装置に無線周波トランシーバ
を備えてもよい。
【0010】表示装置を介して周辺装置及びシステム装
置の間の通信を可能にするために、前記各周辺装置は表
示装置から送信されたパスワードに応答するロック回路
を備えることがある。
【0011】前記各周辺装置にあるトランシーバはバッ
テリ電源を有する制御装置を備えることがある。この制
御装置は、表示装置からの使用可能信号の検出により周
辺装置を使用可能にし、表示装置からの使用禁止信号の
検出により周辺装置を使用禁止するように構成され、そ
して表示装置は通信チャネルを介してシステム装置から
送られた命令に応答して使用可能信号及び使用禁止信号
を送るように構成される。よって、システム装置は通信
チャネル及び表示装置を介して遠隔的に周辺装置を起動
し停止することができる。換言すれば、システム装置は
データ処理システムの他の構成装置の電源を遠隔的に管
理できる。更に、トランシーバはバッテリ電源を備える
ので、各周辺装置は主電源が供給されるかどうかに関係
なく汎用質問コードの同報通信に応答できる。従って、
もしバッテリ電源が維持されれば、各周辺装置を追跡す
ることができる。これはデータ処理システムからの周辺
装置の未許可の除去を都合よく検出することができる。
例えば、汎用質問コードの同報通信に専用される少なく
とも1つのトランシーバを含む保全端末がデータ処理シ
ステムに対する全てのアクセス位置に配置されることが
ある。このようなアクセス位置を通過するバッテリ電源
のトランシーバに適合した周辺装置はどれも、肯定応答
を送信することにより汎用質問コードの受信に応答す
る。肯定応答は保全端末内のトランシーバにより検出さ
れ、そして周辺装置の除去が未許可であると判定されれ
ば警告が掲げられる。
【0012】システム装置は保全目的のために暗号化さ
れた形式のデータを表示装置及び前記各周辺装置に送る
ことができる。
【0013】表示装置は周辺装置からの送信を複数の異
なるプロトコルのいづれかで受信し、そしてシステム装
置への伝達に適合するように前記送信を単一セットのプ
ロトコルに再フォーマット化することができる。
【0014】前に未検出の周辺装置から送信されたデー
タの検出に応答して、表示装置は通信チャネルを介して
システム装置に警告を送る手段を含むことができる。
【0015】本発明の良好な実施例では、各々が表示装
置に接続された複数のシステム装置がある。この場合、
使用中の2つ以上の表示装置が同じ周辺装置と通信す
る。
【0016】本発明の特定の良好な実施例では、表示通
信手段は表示装置をシステム装置に接続するインタフェ
ースケーブルを備え、そして通信チャネルはインタフェ
ースケーブル内に直列データチャネルを備える。
【0017】本発明は前記データ処理装置で用いる表示
装置及び周辺装置に拡張されることが分かる。
【0018】
【実施例】図1で、本発明のデータ処理装置はプロセッ
サシステム装置10、表示装置20、及び周辺装置として印
刷装置50、位置入力装置40及びキーボード30を備える。
表示装置20は、例えば陰極線管表示技術又は液晶表示技
術のような、幾つかの異なる表示技術に基づくものでも
よい。位置入力装置40はマウス、タブレット及びタッチ
スクリーン等でもよい。表示装置20はインタフェースケ
ーブル110 によりシステム装置10に接続される。インタ
フェースケーブル110 は、赤 (R)、緑 (G)、青 (B)ビデ
オ信号ライン及び水平 (H)及び垂直 (V)同期(SYNC)信号
ラインの集合70、ならびに両方向性直列データ通信チャ
ネル(C) 60を含む。キーボード30及びマウス40はそれぞ
れ赤外線トランシーバ (図示せず) を備える。印刷装置
50はRFトランシーバ (図示せず) を備える。印刷装置5
0、マウス40及びキーボード30の各々と表示装置20との
間のデータ転送はそれぞれワイヤレス通信リンク 100、
90及び80により容易に行われる。
【0019】図2で、システム装置10はランダムアクセ
スメモリ(RAM) 11、読取り専用記憶装置(ROS) 12、中央
処理装置(CPU) 13、表示アダプタ15及び、例えばハード
ディスク装置又はテープストリーマのような大容量記憶
装置14を備え、それらは全てバスアーキテクチャ17によ
り相互接続される。動作中、CPU 13は、ROS 12、RAM11
及び大容量記憶装置14の組合せに記憶されたコンピュー
タプログラムコードの制御の下に、RAM 11及び大容量記
憶装置14の組合せに記憶されたデータを処理する。バス
アーキテクチャ17はアダプタ15、RAM 11、ROS 12、CPU
13及び記憶装置14の間のデータ転送を調整する。アダプ
タ15はインタフェースケーブル110 を介して表示装置20
に接続される。動作中、アダプタ15はシステム装置10か
らの出力データを表示装置20で目に見えるデータ出力を
生成するR、G、Bビデオ信号及びH、V同期信号に変
換する。R、G、B、H及びV信号は、インタフェース
ケーブル110 のR、G、B、H及びVライン70を介し
て、アダプタ15から表示装置20に伝達される。更に、ア
ダプタ15はインタフェースケーブル110 の直列データチ
ャネル60に沿ってシステム装置10及び表示装置20の間の
表示制御データを伝達する。アダプタ15はワイヤレスリ
ンク80及び90、表示装置20並びに直列データチャネル60
を介してデータ及び命令をキーボード30及び位置入力装
置40からシステム装置10に手動で入力することも可能に
する。更に、アダプタ15はワイヤレスリンク 100、表示
装置20及び直列データチャネル60を介して、データ及び
命令をシステム装置10から印刷装置50に送ることも可能
にする。
【0020】図3で、表示装置20は表示駆動回路21に接
続された表示画面22を含む。表示画面22は、例えば陰極
線管又は液晶表示パネルでもよい。表示プロセッサ23は
駆動回路21に接続される。表示プロセッサ23は、ハード
ワイヤードロジックか、コンピュータプログラムマイク
ロコードにより構成されたマイクロプロセッサにより、
又は前記2つの組合せにより、少なくとも部分的に実現
できる。ユーザ制御パネル24は表示装置20の前部に設け
られる。制御パネル24は表示プロセッサ23に接続された
複数の手動操作できるスイッチを含む。
【0021】動作中、駆動回路21は表示画面22を駆動
し、インタフェースケーブル110 のライン70を介してア
ダプタ15から供給されたビデオ信号R、G、B及び同期
信号H、Vの関数としてピクチャーを生成する。インタ
フェースケーブル110 の信号ラインは、信号ラインR、
G、B、H、V及びCをアダプタ15に分離可能なように
接続するために、コネクタ (図示せず) 内で表示装置20
から遠隔の端で終端される。このコネクタは、他のコネ
クタを用いることもできるが、互換性のために15ピンD
タイプコネクタであることが望ましい。
【0022】表示プロセッサ23は予めプログラムされた
表示モードデータの関数のような表示画面22への駆動回
路21の出力及びユーザ制御パネル24からの入力を制御す
るように構成される。表示モードデータは事前設定され
たイメージパラメータ値のセットを含む。イメージパラ
メータ値の各々は、例えば、1024 x 768画素、640 x480
画素、又は 1024 x 1024画素のような種々の普及した
表示モードに対応する。イメージ表示パラメータ値の各
セットは種々の表示モードで表示画面22を操作するよう
に駆動回路21を構成する。表示パラメータ値の各セット
は、例えば、高さ、垂直セントル、幅、水平セントル、
輝度及びカラーポイントを決定する値を含むことができ
る。イメージパラメータ値はアダプタ15からのモード情
報に応答して表示プロセッサ23により選択される。モー
ド情報は直列データチャネル60を介してアダプタ15から
表示プロセッサ23に運ばれる。表示プロセッサ23は選択
されたイメージパラメータ値を処理して駆動回路21内の
制御レベルを生成する。
【0023】前述のように、アダプタ15は直列データチ
ャネル60を介して制御データを表示装置20に送り且つそ
れを表示装置20から受取る。最初、システム装置10は質
問コードをアダプタ15及びデータチャネル60を介して表
示装置20に送る。質問コードはデータチャネル60で識別
データをアダプタ15に出力するように表示プロセッサ23
に指示する。システム装置10への識別データは表示装置
20を識別する。特に、識別データは表示装置20の動作パ
ラメータをシステム装置10に詳細に示す。動作パラメー
タは表示装置20を駆動する方法をシステム装置10に知ら
せる。動作パラメータには、例えば、表示装置20に受入
れできる最大及び最小同期周波数を含めることができ
る。更に、表示装置20が、例えば、駆動回路21における
電圧レベルのモニターに用いられているときは、システ
ム装置10から通信チャネルを介して質問コードを表示装
置20に送ることもできる。
【0024】ユーザはピクチャーの形状、輝度及びカラ
ーポイントを制御する制御レベルをユーザ制御パネル24
を介して手動でも調整できる。ユーザ制御パネル24は、
例えば、イメージの高さ、セントル、幅、輝度及びコン
トラストの各々のアップ/ダウン制御キーのセットを含
むことができる。
【0025】キーパッドに接続された制御キーは表示プ
ロセッサ23への入力33に割込む。例えば、幅アップキー
が押し下げられると、ユーザ制御パネル24は対応する割
込み信号を表示プロセッサ23に出す。割込みのソースは
表示プロセッサ23により割込みポーリングルーチンを介
して決定される。幅キーからの割込みに対応して、表示
プロセッサ23は駆動回路21に送られる対応するアナログ
制御レベルを段々に増加する。イメージの幅は段々に増
加する。所望の幅に達すると、ユーザはキーを離す。表
示プロセッサ23により割込みの除去が検出され、そして
幅制御レベルをセットするディジタル値が保持される。
高さ、セントル、輝度及びコントラストのセッティング
はユーザが類似の方法で調整することができる。ユーザ
制御パネル24は更に記憶キーを備えることが望ましい。
ユーザが記憶キーを押し下げると、割込みが起こり、表
示プロセッサ23は、その出力の現在のセッティングに対
応するメモリパラメータ値を望ましい表示フォーマット
として記憶することにより応答する。従って、ユーザは
個人的な好みにより特定の表示イメージパラメータをプ
ログラミングして表示装置20に入れることができる。更
に、システム装置10はアダプタ15及び通信チャネル60を
介して命令コードを表示装置20に送ることもできる。命
令コードはユーザ制御パネル24により提供されたものと
同じ機能を表示プロセッサ23に実行させる。これはシス
テム装置10で実行中のコンピュータソフトウェアの制御
の下に表示装置20の出力が遠隔的に調整されることを可
能にする。
【0026】表示装置20は更に直列データチャネル60に
接続された周辺制御装置25を備える。制御装置25はハー
ドワイヤードロジックか、コンピュータプログラムマイ
クロコードにより構成されたマイクロプロセッサか又は
前記2つの組合せにより、少なくとも部分的に実現でき
る。無線周波(RF)トランシーバ28はデータバッファ26を
介して制御装置25に接続される。制御装置25はデータバ
ッファ27を介して赤外線(IR)トランシーバ29にも接続さ
れる。バッファ26及び27は、2つ以上の周辺装置の間の
伝送誤り又は伝送摩擦の場合に、周辺装置: キーボード
30、位置入力装置40、印刷装置50 (以降、単に周辺装置
30、40、50と記述する) のいづれかと表示装置20の間で
交換されるデータを一時的に保持する。誤り又は摩擦が
検出された場合、関連バッファ内のデータが再送され
る。RFトランシーバ28はアンテナ31に接続される。同様
に、IRトランシーバ29は、一般に発光ダイオードで示さ
れる、IR放射器/検出器32に接続される。アンテナ31及
び放射器/検出器32の両者は表示装置20の内部に不可欠
ではないが望ましいものである。制御装置25は、バッフ
ァ26及び27を直列データチャネル60に選択的に接続する
多重化手段 (図示せず) を備える。直列データチャネル
60は制御装置25とプロセッサ23の間で切換えることがで
きる。
【0027】前述のように、最初の電源オンで、システ
ム装置10のアダプタ15は表示装置20に質問コードを送
り、プロセッサ23はそれに応答して直列データチャネル
60を介してアダプタ15に識別データを返送する。しかし
ながら、アダプタ15から送られた質問コードは制御装置
25でも検出される。アダプタ15からの質問コードの検出
により、制御装置25はトランシーバ28及び29を介して周
辺装置30、40、50に汎用質問コードを同報通信する。電
源オンされた周辺装置30、40、50のいづれかが、そのト
ランシーバに肯定応答コードとそれに続く物理アドレス
コードを表示装置20に送信させることにより、汎用質問
コードに応答する。各周辺装置の物理アドレスコード
は、例えば、周辺装置の製造者識別子、装置タイプ、及
び装置の一連番号を含むことができる。表示装置20で
は、制御装置25は周辺装置から受取った各物理アドレス
に対して異なる論理アドレスを割当てる。プロセッサ23
が表示識別データをシステム装置10に送ったのち、制御
装置25は直列データチャネル60を引継いで各割当てられ
た論理アドレスをシステム装置10に送る。制御装置25は
各割当てられた論理アドレスを関連周辺装置に送り返
す。一定の間隔で、表示装置20は汎用質問コードを再び
同報通信し、新たにオンラインになった周辺装置をどれ
も検出できるようにする。しかしながら、周辺装置はど
れも表示装置20により割当てられた論理アドレスを受取
ったとき前記後続の同報通信には応答しない。制御装置
25は、一定の間隔で、周辺装置30、40、50の各々の状況
を決定するために、それらをポーリングするように構成
される。ポーリングに対して起こりうる応答は、例え
ば、データ送信可能、データ受信可能、又は印刷装置50
の場合には、用紙不足を含む。周辺装置30、40、50のう
ちの選択された装置がポーリングの数、例えば10回のポ
ーリングに応答しない場合、制御装置25は選択された周
辺装置がオフラインになったと想定するように構成され
る。システム装置10は、表示装置20を介して、割当てら
れた論理アドレスのみを用いて周辺装置30、40、50と通
信する。周辺装置30、40、50の各々は伝送摩擦決定手段
を備え、2つ以上の周辺装置30、40、50が同時に表示装
置20にデータを送信するのを阻止する。
【0028】キーボード30でキーが押し下げられると、
キーボード30内のトランシーバは対応する入力コードを
表示装置20内のIRトランシーバ29に送信する。受信され
た入力コードはバッファ27に読取られる。制御装置25は
受信された入力コードをバッファ27で検出し、そしてそ
れを直列データチャネル60を介してシステム装置10内の
アダプタ15に送る。システム装置10で、入力コードが復
号され、押し下げられたキーに対応する文字コードを回
復する。
【0029】マウス40が移動されるか又はクリックされ
ると、マウス40内のトランシーバは対応する入力コード
を表示装置20内のIRトランシーバ29に送信する。受信さ
れた入力コードはバッファ27に読取られる。制御装置25
は受信された入力コードをバッファ27で検出し、そして
直列データチャネル60を介してそれをシステム装置10内
のアダプタ15に送る。システム装置10では、入力コード
が復号されて対応するカーソル移動又はボタンクリック
を回復する。
【0030】データの印刷が予定されると、システム装
置10は印刷されるデータをアダプタ15がデータチャネル
60に沿って表示装置20に直列に送るようにする。制御装
置25は印刷されるデータをデータチャネル60からバッフ
ァ26にロードする。そして印刷されるデータはRFトラン
シーバ28によりバッファ26から印刷装置50に送信され
る。印刷装置50内のトランシーバは印刷されるデータの
送信を検出する。そして印刷装置50はそのデータを印刷
する。
【0031】前述の本発明の良好な実施例の変形では、
周辺装置30、40、50の各々がロック回路を備える。各ロ
ック回路は表示装置20を介したホスト周辺装置及びシス
テム装置10の間の通信を使用可能又は使用禁止にする。
周辺装置30、40、50のいづれかとシステム装置10の間の
通信は、関連ロック回路が解除されるときのみ表示装置
20によって許可される。ロック回路は表示装置20が送信
しホスト周辺装置が受信するプリセットされたパスワー
ドにより解除される。
【0032】前述の本発明の良好な実施例の別の変形で
は、制御装置25は、前に未検出の周辺装置から送信され
たデータの検出に応答して直列データチャネル60を介し
てシステム装置10に警告を送る手段を備える。これは、
許可されていない装置がテープ処理システムに付加され
たことをシステム装置10が識別する、従って起こりうる
保全侵害を検出することを可能にする。
【0033】前述の本発明の良好な実施例の更に別の変
形では、周辺装置30、40、50の各々にあるトランシーバ
は、バッテリ電源を有する制御装置を備える。前記制御
装置は、適切にアドレス指定された使用可能又は使用禁
止信号を検出したとき、ホスト周辺装置を、表示装置20
内の制御装置25からオン又はオフにするように構成され
る。制御装置25は、システム装置10から送られた命令に
応答して、直列データチャネル60を介して使用可能信号
又は使用禁止信号を送るように構成される。よって、シ
ステム装置10は直列データチャネル60、制御装置25、ワ
イヤレス通信リンク80、90、100 及び周辺装置30、40、
50の制御装置を介して、前記周辺装置を遠隔的にオン又
はオフにすることができる。換言すれば、システム装置
10はデータ処理システムの他の構成装置の電源管理を直
列データチャネル60を介して遠隔的に行うことができ
る。更に、トランシーバはバッテリ電源を備えているの
で、主電源が供給されるかどうかに関係なく、各周辺装
置は汎用質問コードの同報通信に応答できる。従って、
もしバッテリ電源が維持されれば、各周辺装置を追跡す
ることができる。これはデータ処理システムからの周辺
装置の未許可の除去の検出を可能にする。例えば、汎用
質問コードの同報通信に専用される少なくとも1つのト
ランシーバを備える保全端末を、データ処理システムに
対する全てのアクセス点に配置することができる。この
ようなアクセス点を通過するバッテリ電源のトランシー
バを取付けられた周辺装置はどれも肯定応答の送信によ
り汎用質問コードの受信に応答する。肯定応答は保全端
末内のトランシーバにより検出され、そして周辺装置の
除去が未許可であると判定される場合には警告が掲げら
れる。
【0034】資源共用を可能にするために周辺装置30、
40、50のいづれかを2つ以上の表示装置に関連させるこ
とができる。例えば、1つの印刷装置を2つ以上の表示
装置及び接続されたシステム装置で共用することができ
る。それゆえ、周辺装置は2つ以上の論理アドレスを有
することがある。
【0035】更に、本発明の実施例によっては、システ
ム装置10は、保全目的のために暗号化された形式で、表
示装置20、又は周辺装置30、40、50のいづれか1つに、
データを送ることができることが分かる。前記実施例で
は、表示装置20及び周辺装置30、40、50の各々は暗号化
手段及び暗号解読手段を備える。前記実施例で初期化動
作による暗号化された送信内に暗号化キーを周期的に変
更できる。
【0036】前述の本発明の良好な実施例では、周辺装
置30、40、50及びシステム装置10の間で交換されるデー
タは、インタフェースケーブル110 内の直列データチャ
ネル60を介して表示装置20及びシステム装置10の間で交
換される。しかしながら、本発明の他の実施例では、種
々の通信リンクを介して表示装置20及びシステム装置10
の間で前記データを交換できることが分かる。本発明の
実施例によっては、制御装置25は周辺装置からの2つ以
上の通信プロトコルを受け入れ、そしてそれらを再フォ
ーマット化して表示装置20及びシステム装置10の間の通
信リンクのプロトコルの1つのセットにするのに適応し
うることも分かる。
【0037】これまでに記述されたことを要約すると、
本発明のデータ処理装置の実施例はシステム装置(10)、
システム装置(10)により生成されたデータを表示する表
示装置(20)、表示装置(20)及びシステム装置(10)の間で
データを交換する表示通信手段(60、70)、周辺装置(3
0)、及び周辺装置(30)及びシステム装置(10)の間でデー
タを交換する周辺通信手段(80、60)を備える。周辺通信
手段(80、60)は表示装置(20)及び周辺装置(30)の間にワ
イヤレス通信リンク(80)を備える。
【0038】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0039】(1) システム装置と、前記システム装置
により生成されたデータを表示する表示装置と、前記表
示装置及び前記システム装置の間で表示データを交換す
る表示通信手段と、周辺装置と、前記周辺装置及び前記
システム装置の間で周辺データを交換する周辺通信手段
とを備えるデータ処理装置であって、前記周辺通信手段
は前記システム装置及び前記表示装置の間で周辺データ
を交換する通信チャネルと、前記表示装置及び前記周辺
装置の間で周辺データを交換するワイヤレス通信リンク
とを備えるデータ処理装置。 (2) 前記ワイヤレス通信リンクは前記表示装置に配置
された第1のトランシーバ手段と前記周辺装置に配置さ
れた第2のトランシーバ手段とを備える、上記(1)に記
載の装置。 (3) 前記ワイヤレス通信リンクは、前記第1のトラン
シーバ手段を前記表示通信手段に接続するために、前記
表示装置に配置されたバッファ手段を備える、上記(2)
に記載の装置。 (4) 前記第1及び第2のトランシーバ手段の各々は赤
外線トランシーバを備える、上記(2)又は(3)に記載の
装置。 (5) 前記第1及び第2のトランシーバ手段の各々は無
線周波トランシーバを備える、上記(2)又は(3)に記載
の装置。 (6) 複数の周辺装置を備える、上記(1)に記載の装
置。 (7) 前記周辺通信手段は、前記周辺装置の異なる1つ
を前記表示装置に各々が接続する複数のワイヤレス通信
リンクと、前記リンクの各々を前記通信チャネルに選択
的に接続するために前記表示装置に配置された多重化手
段とを備える、上記(6)に記載の装置。 (8) 各ワイヤレス通信リンクは前記表示装置に配置さ
れた第1のトランシーバ手段と、対応する周辺装置に配
置された第2のトランシーバ手段とを備える、上記(7)
に記載の装置。 (9) 各ワイヤレス通信リンクは、前記第1のトランシ
ーバ手段を前記通信チャネルに接続するするために、前
記表示装置に配置されたバッファ手段を備える、上記
(8)に記載の装置。 (10) 第1のトランシーバ手段は赤外線トランシーバ
を備え、そして前記周辺装置の少なくとも1つにある前
記第2のトランシーバ手段は赤外線トランシーバを備え
る、上記(8)又は(9)に記載の装置。 (11) 前記第1のトランシーバ手段は無線周波トラン
シーバを備え、そして前記周辺装置の少なくとも1つに
ある前記第2のトランシーバ手段は無線周波トランシー
バを備える、上記(8)又は(9)に記載の装置。 (12) 前記周辺装置は位置入力装置、キーボード及び
印刷装置を備える、上記(6)乃至(11)のいづれかに記
載の装置。 (13) 前記各周辺装置は、前記周辺装置及び前記シス
テム装置の間の通信を前記表示装置を介して可能にする
ために、表示装置から送信されたパスワードに応答する
ロック回路を備える、上記(1)乃至(12)のいづれかに
記載の装置。 (14) 前記各周辺装置にある前記トランシーバはバッ
テリ電源を有する制御装置を備え、前記制御装置は前記
表示装置からの使用可能信号の検出により前記周辺装置
を使用可能にし、且つ前記表示装置からの使用禁止信号
の検出により前記周辺装置を使用禁止するように構成さ
れ、前記表示装置は前記通信チャネルを介して前記シス
テム装置から送られた命令に応答して使用可能信号及び
使用禁止信号を送るように構成される、上記(1)乃至
(13)のいづれかに記載の装置。 (15) 前記システム装置は暗号化された形式で前記表
示装置及び前記各信号装置にデータを送る、上記(1)乃
至(14)のいづれかに記載の装置。 (16) 前記表示装置は複数の異なるプロトコルのいづ
れかで周辺装置からの伝送を受信し、そして前記伝送を
1つのプロトコルに再フォーマット化して前記システム
装置に伝達するように構成される、上記(1)乃至(15)
のいづれかに記載の装置。 (17) 前記表示装置は前に未検出の周辺装置から送信
されたデータの検出に応答して前記システム装置に前記
通信チャネルを介して警告を送る手段を備える、上記
(1)乃至(16)のいづれかに記載の装置。 (18) 前記表示通信手段は前記表示装置を前記システ
ム装置に接続するインタフェースケーブルを備え、そし
て前記通信チャネルは前記インタフェースチャネル内に
直列データチャネルを備える、上記(1)乃至(17)のい
づれかに記載の装置。 (19) 各々が表示装置に接続された複数のシステム装
置を備え、使用中、2つ以上の表示装置が同じ周辺装置
と通信する、上記(1)乃至(18)のいづれかに記載の装
置。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ処理装置のブロック図である。
【図2】本発明のデータ処理装置のシステム装置のブロ
ック図である。
【図3】本発明のデータ処理装置の表示装置のブロック
図である。
【符号の説明】
10 プロセッサシステム装置 11 ランダムアクセスメモリ(RAM) 12 読取り専用記憶装置(ROS) 13 中央処理装置(CPU) 14 大容量記憶装置 15 表示アダプタ 17 バスアーキテクチャ 20 表示装置 21 表示駆動回路 22 表示画面 23 表示プロセッサ 24 ユーザ制御パネル 25 周辺制御装置 26 データバッファ 27 データバッファ 28 無線周波数(RF)トランシーバ 29 赤外線(IR)トランシーバ 30 キーボード/周辺装置 31 アンテナ 32 IR放射器/検出器 33 入力 40 位置入力装置/マウス/周辺装置 50 印刷装置/周辺装置 60 両方向性直列データ通信チャネル(C)/周辺
通信手段 70 R、G、B、H及びVライン 80 ワイヤレス通信リンク/周辺通信手段 90 ワイヤレス通信リンク 100 ワイヤレス通信リンク 110 インタフェースケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ショーン・ケリガン イギリス国レンフレシャー、キルマルコ ム、ランバンク・ドライブ、ザ・ストア (番地なし)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システム装置と、前記システム装置により
    生成されたデータを表示する表示装置と、前記表示装置
    及び前記システム装置の間で表示データを交換する表示
    通信手段と、周辺装置と、前記周辺装置及び前記システ
    ム装置の間で周辺データを交換する周辺通信手段とを備
    えるデータ処理装置であって、前記周辺通信手段は前記
    システム装置及び前記表示装置の間で周辺データを交換
    する通信チャネルと、前記表示装置及び前記周辺装置の
    間で周辺データを交換するワイヤレス通信リンクとを備
    えるデータ処理装置。
  2. 【請求項2】前記ワイヤレス通信リンクは前記表示装置
    に配置された第1のトランシーバ手段と前記周辺装置に
    配置された第2のトランシーバ手段とを備える、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記ワイヤレス通信リンクは、前記第1の
    トランシーバ手段を前記表示通信手段に接続するため
    に、前記表示装置に配置されたバッファ手段を備える、
    請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2のトランシーバ手段の各
    々は赤外線トランシーバを備える、請求項2又は請求項
    3に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2のトランシーバ手段の各
    々は無線周波トランシーバを備える、請求項2又は請求
    項3に記載の装置。
  6. 【請求項6】複数の周辺装置を備える、請求項1に記載
    の装置。
  7. 【請求項7】前記周辺通信手段は、前記周辺装置の異な
    る1つを前記表示装置に各々が接続する複数のワイヤレ
    ス通信リンクと、前記リンクの各々を前記通信チャネル
    に選択的に接続するために前記表示装置に配置された多
    重化手段とを備える、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】各ワイヤレス通信リンクは前記表示装置に
    配置された第1のトランシーバ手段と、対応する周辺装
    置に配置された第2のトランシーバ手段とを備える、請
    求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】各ワイヤレス通信リンクは、前記第1のト
    ランシーバ手段を前記通信チャネルに接続するするため
    に、前記表示装置に配置されたバッファ手段を備える、
    請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】第1のトランシーバ手段は赤外線トラン
    シーバを備え、そして前記周辺装置の少なくとも1つに
    ある前記第2のトランシーバ手段は赤外線トランシーバ
    を備える、請求項8又は請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】前記第1のトランシーバ手段は無線周波
    トランシーバを備え、そして前記周辺装置の少なくとも
    1つにある前記第2のトランシーバ手段は無線周波トラ
    ンシーバを備える、請求項8又は請求項9に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】前記周辺装置は位置入力装置、キーボー
    ド及び印刷装置を備える、請求項6乃至請求項11のい
    づれかに記載の装置。
  13. 【請求項13】前記各周辺装置は、前記周辺装置及び前
    記システム装置の間の通信を前記表示装置を介して可能
    にするために、表示装置から送信されたパスワードに応
    答するロック回路を備える、上記請求項のいづれかに記
    載の装置。
  14. 【請求項14】前記各周辺装置にある前記トランシーバ
    はバッテリ電源を有する制御装置を備え、前記制御装置
    は前記表示装置からの使用可能信号の検出により前記周
    辺装置を使用可能にし、且つ前記表示装置からの使用禁
    止信号の検出により前記周辺装置を使用禁止するように
    構成され、前記表示装置は前記通信チャネルを介して前
    記システム装置から送られた命令に応答して使用可能信
    号及び使用禁止信号を送るように構成される、上記請求
    項のいづれかに記載の装置。
  15. 【請求項15】前記システム装置は暗号化された形式で
    前記表示装置及び前記各信号装置にデータを送る、上記
    請求項のいづれかに記載の装置。
  16. 【請求項16】前記表示装置は複数の異なるプロトコル
    のいづれかで周辺装置からの伝送を受信し、そして前記
    伝送を1つのプロトコルに再フォーマット化して前記シ
    ステム装置に伝達するように構成される、上記請求項の
    いづれかに記載の装置。
  17. 【請求項17】前記表示装置は前に未検出の周辺装置か
    ら送信されたデータの検出に応答して前記システム装置
    に前記通信チャネルを介して警告を送る手段を備える、
    上記請求項のいづれかに記載の装置。
  18. 【請求項18】前記表示通信手段は前記表示装置を前記
    システム装置に接続するインタフェースケーブルを備
    え、そして前記通信チャネルは前記インタフェースチャ
    ネル内に直列データチャネルを備える、上記請求項のい
    づれかに記載の装置。
  19. 【請求項19】各々が表示装置に接続された複数のシス
    テム装置を備え、使用中、2つ以上の表示装置が同じ周
    辺装置と通信する、上記請求項のいづれかに記載の装
    置。
JP11568195A 1994-07-15 1995-05-15 データ処理装置および表示装置 Expired - Lifetime JP3333062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9414361.7 1994-07-15
GB9414361A GB2291722A (en) 1994-07-15 1994-07-15 Cordless coupling for peripheral devices.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0844467A true JPH0844467A (ja) 1996-02-16
JP3333062B2 JP3333062B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=10758422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11568195A Expired - Lifetime JP3333062B2 (ja) 1994-07-15 1995-05-15 データ処理装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5877745A (ja)
EP (1) EP0692760B1 (ja)
JP (1) JP3333062B2 (ja)
DE (1) DE69515085T2 (ja)
GB (1) GB2291722A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756965B2 (en) * 1994-03-18 2004-06-29 International Business Machines Corporation Input device having two joysticks and touchpad with default template
GB2302489A (en) * 1995-06-15 1997-01-15 Ibm Computer monitor with user-selectable communication protocol
US5999798A (en) * 1996-02-13 1999-12-07 Primax Electronics, Inc. Computer peripheral device with circuit for wirelessly receiving and transmitting signals
KR100238577B1 (ko) * 1996-02-17 2000-01-15 윤종용 모니터 제어 장치 및 제어방법
KR100189781B1 (ko) * 1996-05-07 1999-06-01 윤종용 디스플레이 장치 및 그의 전원공급제어방법
JP3698833B2 (ja) * 1996-09-20 2005-09-21 株式会社リコー ワイヤレス通信システム
DE19647122A1 (de) * 1996-11-14 1998-05-28 Obermayer Anton Elektronische Folie
US5878276A (en) * 1997-01-09 1999-03-02 International Business Machines Corporation Handheld computer which establishes an input device as master over the CPU when it is coupled to the system
KR100327451B1 (ko) * 1997-01-28 2002-06-29 윤종용 원격제어되는컴퓨터시스템
US6023254A (en) * 1997-02-10 2000-02-08 Motorola, Inc. Projection system for a computer
KR19980073520A (ko) * 1997-03-15 1998-11-05 김광호 유.무선 겸용 입력 장치 및 그의 제어 방법
JPH10301679A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toshiba Corp 光通信機能を有する携帯形情報機器
JPH10333631A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Daichiyuu Denshi:Kk 拡張型表示装置および拡張型表示装置を用いた表示システム
US6195712B1 (en) * 1997-06-13 2001-02-27 Intel Corporation Dynamic discovery of wireless peripherals
KR100259264B1 (ko) * 1997-10-02 2000-06-15 윤종용 두 타입의 포인팅 입력부를 갖는 유무선 겸용 포인팅 장치 및 이를 사용하는 컴퓨터 시스템
US6229526B1 (en) * 1997-12-18 2001-05-08 International Business Machines Corporation Method and system for simultaneous operation of multiple handheld IR control devices in a data processing system
JPH11202999A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Nec Corp 画像表示装置
FI980465A (fi) * 1998-02-27 1999-08-28 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä palveluiden asentamiseksi
KR100513793B1 (ko) * 1998-03-30 2005-12-08 삼성전자주식회사 모니터제조장치
US6308227B1 (en) * 1998-06-24 2001-10-23 Intel Corporation System for detecting a wireless peripheral device by a host computer transmitting a hail message including a persistent host identifier and a host address generated
KR100306697B1 (ko) 1998-07-23 2001-11-30 윤종용 유니버설시리얼버스의전원공급을제어하는휴대용컴퓨터시스템및그제어방법
US6738417B1 (en) 1998-09-10 2004-05-18 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for bidirectional data transfer between a digital display and a computer
US6564269B1 (en) 1998-09-10 2003-05-13 Silicon Image, Inc. Bi-directional data transfer using the video blanking period in a digital data stream
US6504526B1 (en) * 1998-11-03 2003-01-07 Intel Corporation Wireless pointing system
US6615285B1 (en) * 1998-11-23 2003-09-02 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for dynamically determining an address uniquely identifying a hardware component on a common bus
US6933919B1 (en) * 1998-12-03 2005-08-23 Gateway Inc. Pointing device with storage
US7584432B1 (en) 1999-01-13 2009-09-01 Promethean Limited Interactive display system
US6882334B1 (en) 1999-12-14 2005-04-19 Gateway, Inc. Apparatus and method for detection of communication signal loss
US6615283B1 (en) * 2000-01-07 2003-09-02 Silitek Corporation Keyboard system
US6639583B1 (en) * 2000-04-06 2003-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface utilizing a computer pointing device with infrared bridge
TW460766B (en) * 2000-05-24 2001-10-21 Behavior Tech Computer Corp Wireless USB remote start-up apparatus
SG111910A1 (en) * 2000-09-07 2005-06-29 Agilent Technologies Inc Transceiver module
EP1323291A1 (en) * 2000-09-18 2003-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Stand-alone monitor as photograph slide show projector
KR100864415B1 (ko) * 2000-12-14 2008-10-20 가부시키가이샤 피지온 신체 임피던스 측정장치
US7224801B2 (en) * 2000-12-27 2007-05-29 Logitech Europe S.A. Wireless secure device
JP3601712B2 (ja) * 2001-01-19 2004-12-15 松下電器産業株式会社 移動通信装置およびこれを用いたデータ通信方法
DE10105535A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Mettler Toledo Albstadt Gmbh Wägevorrichtung mit mehreren Funktionseinheiten
US6930655B2 (en) * 2001-07-31 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display monitor has stand-alone mode and PC peripheral mode
US6742052B2 (en) * 2001-08-09 2004-05-25 International Business Machines Corporation Wireless system bus
US20030100264A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Schroeder Daryl Dean Wireless computer monitor
US20030179181A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Caldwell John W. Antennas for wireless computing
DE10216853A1 (de) * 2002-04-16 2003-10-30 Siemens Ag Telekommunikationsmodul mit einem System-Datenverarbeitungsmittel zum Ausführen mindestens einer Telekommunikationsaktivität
KR100449743B1 (ko) * 2002-10-04 2004-09-22 삼성전자주식회사 상호 진단 기능을 가지는 Chained영상 표시 장치
US20060117346A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Jo Su D Video device capable of downloading data and method for controlling the same
KR100686011B1 (ko) * 2004-11-29 2007-02-23 엘지전자 주식회사 무선신호를 이용한 영상디스플레이 기기의 설정정보다운로드시스템 및 그 방법
US8001553B2 (en) * 2007-06-25 2011-08-16 Microsoft Corporation Aggregate computer system via coupling of computing machines
US20130009969A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Netanel Goldberg Methods circuits & systems for wireless transmission of a video signal from a computing platform
US10223061B2 (en) * 2015-12-17 2019-03-05 International Business Machines Corporation Display redistribution between a primary display and a secondary display

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2449379A1 (fr) * 1979-02-15 1980-09-12 Scart Systeme d'interconnexion dynamique audio-video
US4365290A (en) * 1979-03-12 1982-12-21 Medtronic, Inc. Computer system with power control circuit
US4259594A (en) * 1979-09-17 1981-03-31 Gte Laboratories Incorporated Electrical power supply apparatus
US4649373A (en) * 1983-08-10 1987-03-10 International Business Machines Corporation Powered conservation system in battery powered keyboard device including a microprocessor
GB2144940A (en) * 1983-08-10 1985-03-13 Ibm A data processing system including an infra-red coupled remote data entry device
EP0171747A3 (en) * 1984-08-14 1989-02-01 Metaphor Computer Systems Cordless intelligent mouse
JPS6194134A (ja) * 1984-10-13 1986-05-13 Naretsuji:Kk 無線マウス装置
JPH0812206B2 (ja) * 1986-03-07 1996-02-07 ヒューレット・パッカード・カンパニー 測定器制御装置
US5079628A (en) * 1987-12-28 1992-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Network system for transmitting data by radio signals
US4939509A (en) * 1988-01-25 1990-07-03 At&T Company Data conferencing arrangement for stations having keyboards and displays, using a keyboard buffer and a screen buffer
JPH02293999A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Clarion Co Ltd 複数機器接続システムの盗難防止装置
FR2658645B1 (fr) * 1990-02-16 1994-10-07 Sitour Electronic Systems Installation comportant un ensemble de modules d'affichage commandes a distance.
US5276458A (en) * 1990-05-14 1994-01-04 International Business Machines Corporation Display system
KR940001691B1 (ko) * 1990-06-25 1994-03-05 가부시기가이샤 도시바 배터리 구동식 퍼스널 컴퓨터
US5110226A (en) * 1990-10-19 1992-05-05 Norand Corporation Battery operated data entry terminal device and printer attachment
EP0507480B1 (en) * 1991-04-04 2001-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication device with transmitter power control and printing system using the same
JP3097065B2 (ja) * 1991-04-23 2000-10-10 セイコーエプソン株式会社 情報処理機器
JP2730810B2 (ja) * 1991-05-10 1998-03-25 シャープ株式会社 情報処理装置
US5257390A (en) * 1991-07-26 1993-10-26 Cybex Corporation Extended range computer communications link
WO1993006695A1 (en) * 1991-09-23 1993-04-01 Z-Microsystems Enhanced security system for computing devices
WO1993008654A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-29 Forte Communications, Inc. Wireless transmitting and receiving device with selectable channel settings
US5270821A (en) * 1991-11-22 1993-12-14 Acer Incorporated Video display adjustment and on-screen menu system
JPH05183833A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Sony Corp 表示装置
JP2935307B2 (ja) * 1992-02-20 1999-08-16 株式会社日立製作所 ディスプレイ
JP2829185B2 (ja) * 1992-03-30 1998-11-25 シャープ株式会社 信号伝送方法
IL103062A (en) * 1992-09-04 1996-08-04 Algorithmic Res Ltd Data processor security system
US5428806A (en) * 1993-01-22 1995-06-27 Pocrass; Alan L. Computer networking system including central chassis with processor and input/output modules, remote transceivers, and communication links between the transceivers and input/output modules
JP3334211B2 (ja) * 1993-02-10 2002-10-15 株式会社日立製作所 ディスプレイ
DE69403898T2 (de) * 1993-04-02 1997-11-27 Pinewood Associates Ltd Informations-anzeigegerät
US5475473A (en) * 1993-09-22 1995-12-12 Bridgestone Corporation Electric charging member and electric charging apparatus
US5550556A (en) * 1993-11-01 1996-08-27 Multivideo Labs, Inc. Transmitting data and commands to display monitors
JP3048812B2 (ja) * 1993-12-15 2000-06-05 三菱電機株式会社 ディスプレイモニタ
JP3068855B2 (ja) * 1994-01-14 2000-07-24 エロネックス・アイピー・ホールディングス・リミテッド ディスプレイ機能の遠隔制御
US5570297A (en) * 1994-05-31 1996-10-29 Timex Corporation Method and apparatus for synchronizing data transfer rate from a cathode ray tube video monitor to a portable information device
US5499040A (en) * 1994-06-27 1996-03-12 Radius Inc. Method and apparatus for display calibration and control
US5617565A (en) * 1994-11-29 1997-04-01 Hitachi America, Ltd. Broadcast interactive multimedia system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69515085T2 (de) 2000-09-14
EP0692760B1 (en) 2000-02-16
EP0692760A2 (en) 1996-01-17
JP3333062B2 (ja) 2002-10-07
GB2291722A (en) 1996-01-31
DE69515085D1 (de) 2000-03-23
US5877745A (en) 1999-03-02
GB9414361D0 (en) 1994-09-07
EP0692760A3 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333062B2 (ja) データ処理装置および表示装置
JP3795442B2 (ja) 画像表示システム
EP1681858B1 (en) Multi-screen system and driving method thereof
US6546450B1 (en) Method and apparatus for sharing a universal serial bus device among multiple computers by switching
US7831714B2 (en) Display apparatus management system and method thereof
US8990438B2 (en) Receiver configured to pair to multiple wireless devices
US8570241B2 (en) Image display apparatus for controlling an external data transmitting device using a USB connector and a method thereof
US7895269B2 (en) Information processing apparatus and method in which data rasterized on a plurality of memories is transmitted to corresponding external apparatuses
JP2000083178A5 (ja) 画像表示システム及びリモートコントロールシステム
US20080162955A1 (en) Usb host, usb device, and methods of controlling the host and the device
JP2001125551A (ja) 投射表示装置、投射表示システム
US6523127B1 (en) Display apparatus having a power saving mode
US6931442B1 (en) Networked devices, adapters and methods which identify monitored equipment units
EP1331570B1 (en) Data processing system and method for controlling display devices
JP2878145B2 (ja) ホストコンピュータによるメニューを設定するプリンタ
TWI510925B (zh) 可偵測被控電腦狀態之遠端管理裝置
US6473060B1 (en) Monitor control device and control method thereof
GB2335519A (en) Security system detects user proximity to computer apparatus
WO2019192878A1 (en) A multiple screen display system with enhanced remote control efficiency
WO2019163007A1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US6954151B2 (en) Selector switch for supervisory remote control system
CN112241292B (zh) 一种kvm跨屏自动识别主rx装置的方法
JP3757670B2 (ja) 進捗状況表示装置及び記憶媒体
JP2548896B2 (ja) データ処理装置
JPH11110333A (ja) 中央監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term