JPH0842571A - ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置 - Google Patents

ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置

Info

Publication number
JPH0842571A
JPH0842571A JP6183203A JP18320394A JPH0842571A JP H0842571 A JPH0842571 A JP H0842571A JP 6183203 A JP6183203 A JP 6183203A JP 18320394 A JP18320394 A JP 18320394A JP H0842571 A JPH0842571 A JP H0842571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
pump
water
casing
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6183203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3187659B2 (ja
Inventor
Koji Aizawa
宏二 会沢
Akira Yamaguchi
晃 山口
Shigenobu Nagasawa
重信 長澤
Shiro Matsui
志郎 松井
Kunio Takada
国雄 高田
Yoshiaki Chiba
吉秋 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18320394A priority Critical patent/JP3187659B2/ja
Priority to US08/502,978 priority patent/US5639165A/en
Publication of JPH0842571A publication Critical patent/JPH0842571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187659B2 publication Critical patent/JP3187659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/04Shafts or bearings, or assemblies thereof
    • F04D29/046Bearings
    • F04D29/047Bearings hydrostatic; hydrodynamic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/04Shafts or bearings, or assemblies thereof
    • F04D29/046Bearings
    • F04D29/0465Ceramic bearing designs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/06Lubrication
    • F04D29/061Lubrication especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1085Channels or passages to recirculate the liquid in the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/08Ceramics; Oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】軸受の潤滑水を外部から給水することなく、3
0分以上の繰返し気中運転を安定して行うことが可能な
ポンプ軸受装置を提供する。 【構成】ポンプ主軸1に固定したスリーブ2を摺動支持
するセラミック軸受4、セラミック軸受4を装着する軸
受ケース5、軸受ケース5をゴム6で弾性支持する軸受
ケーシング7を備えたセラミック軸受装置において、円
筒状容器18が、軸受ケーシング7の下面及び外周側を
囲むように軸受ケーシング7に固定され、上端部に返し
板13を取り付けた貯水槽11が、円筒状容器18を囲
むようにポンプ主軸1に固定され、円筒状容器18には
通路20及び21が、軸受ケーシング7の外周部と円筒
状容器18の内周部との間にはスペーサ19が、それぞ
れ設けられ、スペーサ19には通路22が形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポンプの運転方法及びポ
ンプの軸受装置に係り、特に立軸雨水排水ポンプの運転
方法及びそれに用いる軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明のポンプの運転方法及びその軸受
装置に関する従来技術を、立軸雨水排水ポンプ用セラミ
ック軸受装置を例にとり、図13を用いて説明する。図
13は、従来例の立軸雨水排水ポンプ用セラミック軸受
装置の縦断面図であり、1はポンプ主軸、3はセラミッ
ク軸受装置、9はケーシングフランジ部、10はポンプ
ケーシング、32は羽根である。この例では、セラミッ
ク軸受装置3は3基搭載され、ケーシングフランジ部9
又はポンプケーシング10に固定されている。ポンプ主
軸1と同時に羽根32も回転し、羽根32によって揚水
され、揚水液はポンプケーシング10内を上昇するよう
になっている。
【0003】一般に、セラミック軸受は、耐摩耗性に優
れ、揚水液を潤滑水として用いることができるので、立
軸ポンプの軸受に広く用いられてきている。
【0004】一方、近年、急速な都市化により、排水機
場への雨水の流入が大量かつ急激なものとなっており、
このような事態に対応するため、排水ポンプを先行待機
運転させる需要が高まってきている。
【0005】しかし、このような先行待機運転に代表さ
れる立軸雨水排水ポンプでは、ポンプ主軸が回転してい
ても、長時間にわたり揚水されない気中運転が行われる
ことになる。このような場合は、軸受に潤滑水が注入さ
れないので、ドライ摺動による異常摩耗の発生が避けら
れない。すなわち、セラミック軸受を採用しても、異常
摩耗の発生を防止することは不可能である。
【0006】このような問題の解決手段として、排水ポ
ンプの外部から軸受に潤滑水を注入する方法が、特開平
2−115592号公報に開示されている。この方法
は、軸受が浸水しているかどうかを満水検知器で検知
し、浸水していないときには潤滑水を注水し、浸水して
いることが検知されたときには注水を停止するものであ
る。
【0007】また、短時間の気中運転用として、熱膨張
により滲み出した少量の油で摺動面を潤滑する含油セラ
ミック軸受が、特開昭59−155621号公報に開示
されている。
【0008】また、ポンプの外部から注水した清水を、
保護管の内周側に蓄えておき、気中運転を行う方法が、
特開昭55−90718号公報に開示されている。
【0009】更に、ポンプ主軸に水溜めを固定し、この
水溜めに蓄えられた水で軸受を潤滑しながら気中運転を
行う方法が、実開平4−36120号公報に開示されて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平2−1
15592号公報に開示されているようなセラミック軸
受の潤滑構造では、気中運転中、外部から注水が軸受へ
行われるので、長時間運転をする場合には、多量の潤滑
水を必要とする欠点がある。また、給水配管系を設けて
いることから、配管の保全管理が必要となり、そのため
の負担が多くなる。
【0011】また、特開昭59−155621号公報に
開示されているような含油セラミック軸受では、油量が
少ないので十分な潤滑は行われず、軸受温度が高くなる
ので、長時間運転は無理である。また、滲み出した少量
の油は軸受に戻らないので、油切れが生じる。そのた
め、気中運転を繰返し行うことは不可能となる。
【0012】また、特開昭55−90718号公報のよ
うに、ポンプの外部から清水を給水し、保護管の内周側
に水溜め部を形成して軸受を潤滑する方法では、特開平
2−115592号公報の場合と同様に、給水配管系を
設けていることから配管の保全管理が必要となり、負担
が多くなる。
【0013】また、実開平4−36120号公報に開示
されている潤滑方法では、ポンプ主軸が回り始めたと
き、水溜め中の水は遠心力により外周側に移動し、飛散
することが考えられる。そのため、長時間の気中運転で
は水溜め中の水がなくなり、安定した潤滑特性が得られ
ないことが予想される。
【0014】すなわち、上述のような軸受の潤滑構造の
場合は、ポンプの外部から潤滑水の給水を受けずに、長
時間の気中運転を繰返し行うことは不可能である。
【0015】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、軸受の潤滑水をポンプの外部から給水する
ことなく、30分以上の繰返し気中運転を安定して行う
ことができるポンプの軸受装置を提供することを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、次のように
して達成することができる。
【0017】(1)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えた軸受装置を有するポンプの運転方法において、軸
受ケーシングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水
槽が設けられ、貯水槽がポンプ主軸に固定され、貯水槽
の外部への揚水液の飛散防止手段が備えられており、ポ
ンプケーシングの外部からの給水を受けずに30分以
上、気中運転させること。
【0018】(2)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えた軸受装置を有するポンプの運転方法において、軸
受ケーシングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水
槽が設けられ、貯水槽の上端部に返し板が取り付けら
れ、貯水槽の内側に位置し、上部が開口し、内部と外部
とを連通する通路を有し、内部に通路を覆うように水流
変更板を取り付けた円筒状容器が設けられ、円筒状容器
は、内筒と外筒、及び内筒と外筒との各下端部と端部が
それぞれ固着する水平底板からなり、内筒がポンプ主軸
の外周側に、水平底板が軸受ケーシングの底面の下方側
に、外筒が軸受ケーシングの外周側にそれぞれ位置し、
円筒状容器が軸受ケーシングの底面及び外周側を囲むよ
うに軸受ケーシングに固定され、貯水槽が円筒状容器を
囲むようにポンプ主軸に固定されており、ポンプケーシ
ングの外部からの給水を受けずに30分以上、気中運転
させること。
【0019】(3)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えたポンプの軸受装置において、軸受ケーシングの外
周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設けられ、貯
水槽がポンプ主軸に固定され、貯水槽の外部への揚水液
の飛散防止手段が備えられていること。
【0020】(4)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えたポンプの軸受装置において、軸受ケーシングの外
周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設けられ、貯
水槽がポンプ主軸に固定され、貯水槽の上端部に返し板
が取り付けられていること。
【0021】(5)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えたポンプの軸受装置において、軸受ケーシングの外
周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設けられ、貯
水槽の上端部に返し板が取り付けられ、貯水槽の内側に
位置し、上部が開口する小型円筒状容器が軸受ケーシン
グの外周部に固定され、小型円筒状容器と軸受摺動面、
又は軸受摺動面の上方に形成される隙間との間を連通す
る通路が設けられ、貯水槽が小型円筒状容器を囲むよう
にポンプ主軸に固定されていること。
【0022】(6)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えたポンプの軸受装置において、軸受ケーシングの外
周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設けられ、貯
水槽の上端部に返し板が取り付けられ、貯水槽の内側に
位置し、上部が開口し、内部と外部とが連通する通路を
有する円筒状容器が設けられ、円筒状容器は、内筒と外
筒、及び内筒と外筒との各下端部と端部がそれぞれ固着
する水平底板からなり、内筒がポンプ主軸の外周側に、
水平底板が軸受ケーシングの底面の下方側に、外筒が軸
受ケーシングの外周側にそれぞれ位置し、円筒状容器が
軸受ケーシングの底面及び外周側を囲むように軸受ケー
シングに固定され、貯水槽が円筒状容器を囲むようにポ
ンプ主軸に固定されていること。
【0023】(7)ポンプケーシングの内部に配置した
ポンプ主軸を摺動支持する軸受、軸受を装着した軸受ケ
ース、及び軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシングを
備えたポンプの軸受装置において、軸受ケーシングの外
周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設けられ、貯
水槽の上端部に返し板が取り付けられ、貯水槽の内側に
位置し、上部が開口し、内部と外部とを連通する通路を
有し、内部に通路を覆うように水流変更板を取り付けた
円筒状容器が設けられ、円筒状容器は、内筒と外筒、及
び内筒と外筒との各下端部と端部がそれぞれ固着する水
平底板からなり、内筒がポンプ主軸の外周側に、水平底
板が軸受ケーシングの底面の下方側に、外筒が軸受ケー
シングの外周側にそれぞれ位置し、円筒状容器が軸受ケ
ーシングの底面及び外周側を囲むように軸受ケーシング
に固定され、貯水槽が円筒状容器を囲むようにポンプ主
軸に固定されていること。
【0024】(8)(5)において、小型円筒状容器に
設けている通路は、同一円周上、所定の間隔で設置した
複数個の半径方向の孔により構成されていること。
【0025】(9)(6)又は(7)において、円筒状
容器に設けている通路は、同一円周上、所定の間隔で設
置した複数個の半径方向の孔により構成されているこ
と。
【0026】(10)(5)において、貯水槽の上端部
に取り付けた返し板が、小型円筒状容器の外周側上端部
を囲むように構成され、貯水槽の内部の揚水液が小型円
筒状容器の外部に飛散しないようにしていること。
【0027】(11)(6)又は(7)において、貯水
槽の上端部に取り付けた返し板が、円筒状容器の外周側
上端部を囲むように構成され、貯水槽の内部の揚水液が
円筒状容器の外部に飛散しないようにしていること。
【0028】(12)(7)において、水流変更板が、
円筒状容器の内部と外部とを連通する通路を覆うよう
に、円筒状容器の内部の外周側に取り付けていること。
【0029】(13)(7)又は(12)において、水
流変更板には、円筒状容器に設けている通路の方向に対
して直角方向に複数個の連通孔を有していること。
【0030】(14)(4)、(5)、(6)又は
(7)において、返し板は、円筒状の内板と外板、及び
内板と外板との各上端部と端部がそれぞれ固着する水平
上板からなり、内板と水平上板とのなす角度が、90度
以下であること。
【0031】(15)(4)、(5)、(6)又は
(7)において、返し板の上面に異物侵入を防止するシ
ール機能を付加していること。
【0032】(16)(5)、(6)又は(7)におい
て、円筒状容器と軸受の上部に設けている空間部とを結
ぶ複数個の貫通孔を設けていること。
【0033】(17)(4)、(5)、(6)又は
(7)において、揚水液の有無を確認する手段を有して
いること。
【0034】(18)(17)において、揚水液の有無
を確認する手段は、静電容量型水面計を用いて行うもの
であること。
【0035】(19)(17)において、揚水液の有無
を確認する手段は、光センサー式水面計又は電極式水面
計を用いて行うものであること。
【0036】(20)(17)において、揚水液の有無
を確認する手段は、圧力センサー式重量計を用いて行う
ものであること。
【0037】(21)(5)において、小型円筒状容器
の内部の土砂粒子を排出するための給排水手段を設けて
いること。
【0038】(22)(6)又は(7)において、円筒
状容器の内部の土砂粒子を排出するための給排水手段を
設けていること。
【0039】(23)(3)〜(22)のいずれかに記
載の軸受は、セラミック軸受であること。
【0040】(24)排水ポンプにおいて、(3)〜
(23)のいずれかに記載のポンプの軸受装置を搭載し
た排水ポンプ。
【0041】
【作用】本発明のポンプの軸受装置では、ポンプの外部
から潤滑水を給水しなくても、あらかじめ貯水槽に蓄え
ている揚水液を、軸受の摺動面に循環供給するので、軸
受が常に潤滑されている状態となり、安定した摺動特性
が得られる。
【0042】本発明の場合は、貯水槽内の揚水液の飛散
防止機能を備えているので、貯水槽内の揚水液は外部へ
ほとんど飛散することはない。また、揚水液は、例えば
排水ポンプの揚水時に、貯水槽内に自動給水され蓄えら
れる。そして、一度蓄えられた揚水液は、排水ポンプ内
の湿度が高いので、長期間にわたり蒸発することはほと
んどない。
【0043】したがって、排水ポンプの外部からの給水
がなくとも、30分以上の気中運転を繰り返し行うこと
ができ、外部からの給水を全く必要としない。
【0044】また、貯水槽が回転しても、貯水槽内の揚
水液が外部へ飛散しないので、貯水槽の回転時と停止時
とでは、揚水液の水位に大きな変動がなく、高信頼性の
ポンプの軸受装置が得られる。
【0045】また、含油セラミック軸受に比較して、緻
密な組織のセラミックスを軸受材料として使用すること
ができるので、強度信頼性が向上する。
【0046】更に、給水配管系を必要としないので、配
管の保全管理のための手間を省くことができ、給水配管
系の事故がなくなるので、機器全体の信頼性が向上す
る。
【0047】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を用いて説明
する。本発明の実施例のポンプ軸受装置は、セラミック
軸受からなるポンプ軸受装置(以下、セラミック軸受装
置と略称)であり、排水ポンプに搭載するものである。
すなわち、本発明の実施例では、ポンプ軸受装置の軸受
材料としてセラミックスを使用したが、軸受材料がセラ
ミックスのみに特に限定されるものではない。
【0048】本発明の第1実施例を、図1を用いて説明
する。図1は本発明の一実施例の軸受装置の縦断面図で
ある。
【0049】セラミック軸受装置3は、超硬合金製、又
は超硬合金をコーティングしたスリーブ2を外周部に固
定したポンプ主軸1の支持装置であり、スリーブ2を摺
動支持するセラミック軸受4、セラミック軸受4を装着
する軸受ケース5、軸受ケース5をゴム6で弾性支持す
る軸受ケーシング7、及び軸受位置決め部材8を備えて
いる。そして、軸受ケーシング7の外周側を囲むように
して、揚水液を蓄える貯水槽11を、ポンプ主軸1に固
定している。
【0050】また、ポンプケーシング10にケーシング
フランジ部9を固定し、ケーシングフランジ部9に軸受
ケーシング7を、また、貯水槽11の上部には貯水槽1
1内に蓄えている揚水液の飛散を防止するための返し板
13を、それぞれ取り付けている。なお、貯水槽11内
の矢印は、給水ポンプの回転中における揚水液の循環方
向を示している。
【0051】貯水槽11には、組み立て終了後、あらか
じめ潤滑水を供給しておくが、その後は、排水ポンプの
運転時に揚水液が自動給水され、揚水液が潤滑水として
常に充満された状態となっている。貯水槽11に揚水液
が蓄えられた場合、揚水液は、ポンプ主軸1が回転した
ときに遠心力により貯水槽11の外周側に移動し、壁面
12を伝わって上昇する。上昇した揚水液は、返し板1
3により戻り用内板14に沿って下側に戻される。
【0052】このように、揚水液は、矢印のように循環
するだけで貯水槽11から外部へ飛散しないので、減少
することはない。すなわち、軸受摺動面15は常に潤滑
されている状態にあり、揚水液が揚水されない気中運転
の場合でも30分以上、安定した摺動特性を得ることが
できる。また、回転停止時でも、セラミック軸受4は揚
水液の中に浸積されているので、回転直後から安定した
摺動特性が得られる。
【0053】上述のような軸受装置の構成により、排水
ポンプの外部からの潤滑水の給水が全く不要となる。す
なわち、給水配管が不要となるので、給水配管の保守管
理を省くことができ、給水系の事故による給水ポンプの
起動不能等が解消され、ポンプシステムとしての信頼性
が向上する。更に、揚水液が循環するので、放熱性が高
まって水温の上昇が押さえられ、軸受耐荷重性が向上す
る。
【0054】本発明の第2実施例を、図2を用いて説明
する。図2は本発明の第2実施例の軸受装置の縦断面図
である。
【0055】本実施例の軸受装置は、構造的には上述の
実施例とほぼ同じであるが、本実施例の場合、次のよう
な特徴を有している。すなわち、上部が開口する小型円
筒状容器16を軸受ケーシング7の外周部に固定し、小
型円筒状容器16と軸受摺動面15の上方に形成される
隙間との間を連通する通路17を設け、更に、上端部に
返し板13を取り付けた貯水槽11を、小型円筒状容器
16を囲むようにポンプ主軸1に固定している。
【0056】したがって、本実施例では、ポンプ主軸1
が回転したとき、揚水液は遠心力により貯水槽11の外
周側に移動し、壁面12を伝わって上昇するが、上昇し
た揚水液は、返し板13により小型円筒状容器16内に
流入する。そして、揚水液は、通路17を通って軸受摺
動面15上方の隙間部に達する。
【0057】このように軸受摺動面15には揚水液が循
環供給されるので、軸受摺動面15は、常に潤滑状態に
あり、安定した摺動特性が得られる。また、揚水液は、
矢印のように循環するので貯水槽11から外部へ飛散し
て減少することがない。更に、一度蓄えられた揚水液
は、排水ポンプ内の湿度が高いので、ほとんど蒸発する
ことなく、長期間にわたり貯水される。
【0058】本実施例では、通路17を2個所に設けて
いる。しかし、通路17の適切な数は、揚水液の循環量
により決定されるので、通路17の数及び形状は、特に
限定されるものではない。しかし、信頼性の点からは、
複数個設けたほうが優れている。
【0059】このようにセラミック軸受4は、常に潤滑
状態にあるので、揚水されない状態の気中運転時でも3
0分以上、安定した摺動特性が得られる。
【0060】本発明の第3実施例を、図3を用いて説明
する。図3は、本実施例の軸受装置の縦断面図である。
【0061】本実施例は、円筒状容器18が、内筒と外
筒、及び内筒と外筒との各下端面と端部がそれぞれ固着
する水平底板からなり、内筒がポンプ主軸1の外周側
に、水平底板が軸受ケーシング7の下面の下方側に、外
筒が軸受ケーシング7の外周側に、それぞれ位置し、軸
受ケーシング7の下面及び外周側を囲むように軸受ケー
シング7に固定され、更に、上端部に返し板13を取り
付けた貯水槽11が、円筒状容器18を囲むようにポン
プ主軸1に固定された場合である。
【0062】円筒状容器18には、通路20及び21を
設けてあり、通路20及び21は、同一円周上、所定の
間隔で設置した複数個の半径方向の孔により構成されて
いる。なお、通路20及び21は、揚水液の循環を目的
としているので、特に設置箇所は限定されるものでな
く、軸方向に開けた複数個の孔を用いる場合がある。
【0063】更に、軸受ケーシング7の外周部と円筒状
容器18の内周部との間にスペーサ19を設け、スペー
サ19に通路22を形成させている。
【0064】貯水槽11の回転時、貯水槽11の底部に
接触している揚水液には、揚水液の粘性により回転力が
作用し、貯水槽11と円筒状容器18との隙間に位置す
る揚水液は、外方向に移動するが、一部は通路20を経
て円筒状容器18内に戻り、残りの揚水液は貯水槽11
の上部に取り付けた返し板13によって跳ね返され、円
筒状容器18内に流入し、循環する。
【0065】遠心力によって外周側へ寄せられた揚水液
の補充は、揚水液を、内筒に設けた通路21を経由さ
せ、上述の隙間に連続的に流入させることにより行って
いる。すなわち、円筒状容器18内の揚水液は、定常的
に循環するだけであるので、揚水液の静圧はほぼ一定と
なる。
【0066】本発明の第4実施例を、図4を用いて説明
する。図4は、本実施例のセラミック軸受装置の縦断面
図である。
【0067】本実施例は、第3実施例の軸受構造の円筒
状容器18内に、通路20を覆うように水流変更板23
を取り付けた場合である。また、水流変更板23には、
通路20に直角方向に複数の連通孔24を設けている。
【0068】このような構成の場合、水流変更板23に
覆われた部分の揚水液のみがゆるやかに回転し、円筒状
容器18内の残りの揚水液はほとんど回転しない。した
がって、円筒状容器18内の揚水液の静圧はほぼ一定に
なる。すなわち、水流変更板23を取り付けていない場
合に比較して、軸受摺動面15における揚水液の水位低
下が防止されるので、高速回転を図ることができる。
【0069】本実施例は、水流変更板23を回転速度の
大きい通路20の内側にのみ取り付けた場合であるが、
内筒の通路21の外側に取り付けても、効果を上げるこ
とができる。また、本実施例は、連通孔24を水流変更
板23の上面部に設けた場合であるが、下面部にも設け
ることができる。なお、連通孔24の大きさ及び個数
は、特に限定されるものではない。
【0070】本発明の第5実施例を、図5を用いて説明
する。図5は、本実施例の軸受摺動面における水位測定
試験の説明図である。図中の丸印付き数値は軸受摺動面
の高さを示している。そして、の位置が軸受摺動面の
上下中央部となっている。試験は、回転数をパラメータ
にして行い、各回転数とも30分間実施した。水位セン
サーには、静電容量型水面計を用いた。試験結果は表1
に示すとおりである。
【0071】
【表1】
【0072】水位は、回転数の増加に伴い低下するが、
最高回転数の800rpmであっても、のレベルまで
の低下に留まり、安定した摺動特性の得られることが確
認できた。なお、表示を省略したが、回転停止後の水位
は回転前と同じであり、揚水液は貯水槽の外部に飛散し
ないことが明らかとなった。
【0073】本発明の第6実施例を、図6を用いて説明
する。図6は、本実施例の円筒状容器内の揚水液静圧分
布状態図である。すなわち、本実施例は、上述の第5実
施例の試験時における円筒状容器内の揚水液静圧分布を
求めた場合である。
【0074】図6のX、W、V及びYは、それぞれ、円
筒状容器外筒部外側面、円筒状容器外筒部内側面、円筒
状容器内筒部内側面及び貯水槽筒部内側面の各位置を示
している。また、線Cは円筒状容器を設けたとき、線D
は円筒状容器を設けないときの各静圧分布を、また、線
Eは、円筒状容器を設けたときの、円筒状容器外筒部外
側面と貯水槽筒部内側面との隙間における静圧分布をそ
れぞれ示している。なお、×印は測定点である。
【0075】図6から、静圧は、円筒状容器を設けたと
き、半径方向でほぼ同一となり、円筒状容器を設けたと
きのほうが、円筒状容器を設けないときに比較して、著
しく安定することが明らかである。
【0076】すなわち、本実施例の場合、円筒状容器内
の揚水液が、ほとんど回転せず、円筒状容器内筒部内側
面から円筒状容器外筒部内側面までの揚水液面が、ほぼ
水平に保たれることになる。
【0077】本発明の第7実施例を、図7を用いて説明
する。図7は返し板の部分の縦断面図であり、図7の
(a)、(b)は、左右対称位置のものである。返し板
13における戻り用内板14の水平上板とのなす角度θ
は、揚水液を、円筒状容器18外に飛散させることな
く、円筒状容器18内に確実に戻すために、90度以下
に保持している。このように角度θが90度以下の場合
は、揚水液は戻り用内板14により下向きの流れになる
ので、返し板13に付着している状態の揚水液を円筒状
容器18内に確実に戻すことができる。一方、角度θが
90度を超える場合は、遠心力の作用により揚水液には
上向きの流れが生じ、返し板13に付着した揚水液は外
部に飛散することになる。
【0078】本発明の第8実施例を、図8を用いて説明
する。図8は、本実施例のセラミック軸受装置の縦断面
図である。本実施例は、第4実施例と構造的にはほぼ同
じであるが、異なる点は、本実施例では、返し板と軸受
ケーシングとの間にシール25を設けたことである。
【0079】このような構成により、返し板13の上面
に侵入してきた揚水液に含まれる異物を、遠心力の作用
により外方向に飛散させ、貯水槽11内への異物の侵入
を防止することができる。
【0080】本発明の第9実施例を、図9を用いて説明
する。図9は、本実施例のセラミック軸受装置の縦断面
図である。本実施例は、円筒状容器18の上端部とセラ
ミック軸受4の上方における軸受上方空間部26とを結
ぶ複数の貫通孔27を設けた場合である。
【0081】本実施例では、貫通孔27を通して、軸受
上方空間部26に揚水液を導くことができる。このた
め、貫通孔27を設けていない場合に比較して、軸受摺
動面15に水膜を安定して形成させることができるの
で、耐荷重性が向上する。
【0082】本発明の第10実施例を、図10を用いて
説明する。図10は本実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図であり、本実施例は、構造的には第8実施例とほ
ぼ同じである。異なる点は、本実施例では、貯水槽11
内における揚水液の有無を確認するための、水位を検出
する水位センサー28を設けていることである。本実施
例では、水位センサーに静電容量型水面計を用いた。す
なわち、水位を検出することにより、信頼性の一層の向
上を図ることができる。
【0083】なお、水位センサー28には、静電容量型
水面計のほかに、光センサー式水面計、電極式水面計、
又は圧力センサー式重量計を用いることができる。
【0084】本発明の第11実施例を、図11を用いて
説明する。図11は、本実施例のセラミック軸受装置の
縦断面図である。本実施例も、第8実施例と構造的にほ
ぼ同じであるが、異なる点は、円筒状容器18内の土砂
粒子を排出するために、排砂管29及びフラッシング水
送水管30を設けていることである。
【0085】排砂管29は、円筒状容器18内に堆積し
た土砂粒子を排出するものであり、フラッシング水送水
管30は、円筒状容器18内にフラッシング水を送りこ
むものである。排砂管29及びフラッシング水送水管3
0は、いずれもリング状の配管部を有し、配管部には複
数の孔を設けている。
【0086】また、排砂管29は円筒状容器18の底面
に近い部分に、フラッシング水送水管30は水流変更板
23の上方に、それぞれ取り付けている。すなわち、フ
ラッシング水送水管30から清水を送りながら、水流変
更板23の上面に堆積している土砂粒子を円筒状容器1
8の底面に落し、排水ポンプに接続された排砂管29に
より、土砂粒子を排出させている。このような構成によ
り、定期的に土砂粒子を排出させることが可能となるの
で、セラミック軸受装置3を分解することなく、土砂粒
子を排出することができる。
【0087】本発明の第12実施例を、図12を用いて
説明する。図12は、本実施例のセラミック軸受装置を
搭載した排水ポンプの縦断面図であり、本発明のセラミ
ック軸受装置を搭載した排水ポンプの概略構造を示して
いる。
【0088】排水ポンプは、ポンプケーシング10、ポ
ンプケーシング10に取り付けられたセラミック軸受装
置3、及びポンプ主軸1に固定された羽根32を備えて
おり、羽根32は、セラミック軸受装置3によってオー
バハング状に支持されている。なお、セラミック軸受装
置3は、前述の第3実施例とほとんど同一構造形状のも
のである。
【0089】また、羽根32の上部空間部31に貯水槽
11を装着し、貯水槽11の外周部にリング板34を設
け、上部空間部31内に蓄えられる揚水液が外部に漏れ
ないように密封固定している。
【0090】また、貯水槽11の外周部に上部空間部3
1と連通する通路33を設けてあり、上部空間部31が
貯水槽11と同等の作用効果を得られるようにしてい
る。
【0091】更に、貯水槽11の回転中、土砂粒子は、
貯水槽11の外周に設けた通路33を通って上部空間部
31に移動する。したがって、上部空間部31に土砂粒
子が堆積し、貯水槽11の中の揚水液はほぼ清水のみと
なるので、土砂粒子による摩耗損傷が軽減されることに
なる。
【0092】以上のようにして、信頼性の高いセラミッ
ク軸受装置を得ることができる。すなわち、含油セラミ
ック軸受や貯水槽を設けていない軸受装置では、軸受摺
動面にわずかな油や水しか存在しないので、揚水開始当
初、羽根に作用する衝撃荷重により、セラミック軸受と
ポンプ主軸のスリーブとが直接接触しやすくなる。した
がって、損傷の発生する危険性が大きい。
【0093】これに対して、本発明では、軸受摺動面を
常に潤滑水に浸積させ、軸受摺動面には十分な水膜が存
在するようにしているので、揚水開始当初、羽根に衝撃
荷重が作用しても、スクイズ作用による反力が発生し、
セラミック軸受とポンプ主軸のスリーブとの直接接触
は、ほとんどなくなる。したがって、損傷の発生を防止
することができる。
【0094】また、貯水槽の上部には、返し板を取り付
けているので、揚水開始直後、排水ポンプ内に急激な揚
水液の流入があっても、返し板が抵抗となるので、貯水
槽内への揚水液の流入速度が緩やかになる。したがっ
て、揚水液と共に入ってきたゴミ等のほとんどは、排水
ポンプの上方に流入していき、貯水槽内へは入らないの
で、返し板はゴミ等の侵入防止にも効果がある。
【0095】なお、本発明の実施例では、軸受材料とし
て、セラミックスを使用した場合であるが、軸受に超硬
合金等の高硬度材料、また、軸受摺動面に高硬度材料を
コーティングした部材を用いた場合でも、同様の作用効
果を得ることができる。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、ポンプ軸受装置につい
て、次の効果が得られる。
【0097】(1)従来の軸受潤滑構造と比較し、外部
から潤滑水を供給しなくても、あらかじめ貯水槽に溜め
てある揚水液により、軸受が潤滑されるので安定した軸
受摺動特性が得られる。特に、貯水槽内の揚水液が外部
に飛散しないように飛散防止手段を備えているので、3
0分以上の気中運転を繰り返し行うことができる。
【0098】また、揚水時には揚水液が貯水槽内に流入
し、潤滑水として自動供給され、一度蓄えられた揚水液
は、排水ポンプ内の湿度が高くほとんど蒸発しないの
で、長期間そのまま蓄えられた状態にある。したがっ
て、外部から潤滑水を供給する必要が全くない。
【0099】(2)含油セラミック軸受や貯水槽を設け
ていない外部給水方式では、軸受摺動面にわずかな油や
水しか存在しないので、揚水開始当初羽根に作用する衝
撃荷重でセラミック軸受とスリーブが直接接触しやすく
なるので損傷を受ける恐れがある。それに対して、本発
明では軸受摺動面は常に水中にあり、軸受摺動面には十
分な水膜が存在している。したがって、揚水開始当初羽
根に衝撃荷重が作用してもスクイズ作用で反力が発生
し、セラミック軸受と主軸のスリーブとは直接接触する
ことがなく、損傷の発生を防止することができる。
【0100】(3)貯水槽上部に返し板を取り付けたこ
とにより、揚水開始直後、注水ポンプ内に急激な揚水液
の流入があっても返し板が抵抗となるので、貯水槽内へ
の揚水液の流入速度が緩やかになる。その結果、揚水液
と共に入ってきたゴミ等は、ほとんどがポンプ内の上方
に流入していき、貯水槽内へは入らなくなるので、ゴミ
等の侵入防止を図ることができる。
【0101】(4)含油セラミック軸受に比較し、緻密
な組織のセラミックス軸受が使用できるので、強度信頼
性が向上する。
【0102】(5)給水配管系が不要となるので、配管
の保守管理の必要がなくなり、手間が省くことができ
る。また、給水配管系の事故がなくなり、機器全体の信
頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図である。
【図2】本発明の第2実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図である。
【図3】本発明の第3実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図である。
【図4】本発明の第4実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図である。
【図5】本発明の第5実施例の軸受摺動面の水位測定試
験の説明図である。
【図6】本発明の第6実施例の円筒状容器内における揚
水液の静圧分布図である。
【図7】本発明の第7実施例の返し板部の縦断面図であ
る。
【図8】本発明の第8実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図である。
【図9】本発明の第9実施例のセラミック軸受装置の縦
断面図である。
【図10】本発明の第10実施例のセラミック軸受装置
の縦断面図である。
【図11】本発明の第11実施例のセラミック軸受装置
の縦断面図である。
【図12】本発明の第12実施例の排水ポンプの縦断面
図である。
【図13】従来の立軸雨水排水ポンプ用セラミック軸受
装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1…ポンプ主軸、2…スリーブ、3…セラミック軸受装
置、4…セラミック軸受、5…軸受ケース、6…ゴム、
7…軸受ケーシング、8…軸受位置決め部材、9…ケー
シングフランジ部、10…ポンプケーシング、11…貯
水槽、12…壁面、13…返し板、14…戻り用内板、
15…軸受摺動面、16…小型円筒状容器、17…通
路、18…円筒状容器、19…スペーサ、20、21、
22…通路、23…水流変更板、24…連通孔、25…
シール、26…軸受上方空間部、27…貫通孔、28…
水位センサー、29…排砂管、30…フラッシング水送
水管、31…上部空間部、32…羽根、33…通路、3
4…リング板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 志郎 茨城県土浦市神立町603番地 株式会社日 立製作所土浦工場内 (72)発明者 高田 国雄 茨城県土浦市神立町603番地 株式会社日 立製作所土浦工場内 (72)発明者 千葉 吉秋 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えた軸受装置を有するポンプの運転方法におい
    て、前記軸受ケーシングの外周側を囲むように揚水液を
    蓄える貯水槽が設けられ、前記貯水槽が前記ポンプ主軸
    に固定され、前記貯水槽の外部への前記揚水液の飛散防
    止手段が備えられており、前記ポンプケーシングの外部
    からの給水を受けずに30分以上、気中運転させること
    を特徴とするポンプの運転方法。
  2. 【請求項2】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えた軸受装置を有するポンプの運転方法におい
    て、前記軸受ケーシングの外周側を囲むように揚水液を
    蓄える貯水槽が設けられ、前記貯水槽の上端部に返し板
    が取り付けられ、前記貯水槽の内側に位置し、上部が開
    口し、内部と外部とを連通する通路を有し、前記内部に
    前記通路を覆うように水流変更板を取り付けた円筒状容
    器が設けられ、前記円筒状容器は、内筒と外筒、及び前
    記内筒と前記外筒との各下端部と端部がそれぞれ固着す
    る水平底板からなり、前記内筒が前記ポンプ主軸の外周
    側に、前記水平底板が前記軸受ケーシングの底面の下方
    側に、前記外筒が前記軸受ケーシングの外周側にそれぞ
    れ位置し、前記円筒状容器が前記軸受ケーシングの底面
    及び外周側を囲むように前記軸受ケーシングに固定さ
    れ、前記貯水槽が前記円筒状容器を囲むように前記ポン
    プ主軸に固定されており、前記ポンプケーシングの外部
    からの給水を受けずに30分以上、気中運転させること
    を特徴とするポンプの運転方法。
  3. 【請求項3】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えたポンプの軸受装置において、前記軸受ケーシ
    ングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設け
    られ、前記貯水槽が前記ポンプ主軸に固定され、前記貯
    水槽の外部への前記揚水液の飛散防止手段が備えられて
    いることを特徴とするポンプの軸受装置。
  4. 【請求項4】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えたポンプの軸受装置において、前記軸受ケーシ
    ングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設け
    られ、前記貯水槽が前記ポンプ主軸に固定され、前記貯
    水槽の上端部に返し板が取り付けられていることを特徴
    とするポンプの軸受装置。
  5. 【請求項5】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えたポンプの軸受装置において、前記軸受ケーシ
    ングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設け
    られ、前記貯水槽の上端部に返し板が取り付けられ、前
    記貯水槽の内側に位置し、上部が開口する小型円筒状容
    器が前記軸受ケーシングの外周部に固定され、前記小型
    円筒状容器と軸受摺動面、又は前記軸受摺動面の上方に
    形成される隙間との間を連通する通路が設けられ、前記
    貯水槽が前記小型円筒状容器を囲むように前記ポンプ主
    軸に固定されていることを特徴とするポンプの軸受装
    置。
  6. 【請求項6】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えたポンプの軸受装置において、前記軸受ケーシ
    ングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設け
    られ、前記貯水槽の上端部に返し板が取り付けられ、前
    記貯水槽の内側に位置し、上部が開口し、内部と外部と
    が連通する通路を有する円筒状容器が設けられ、前記円
    筒状容器は、内筒と外筒、及び前記内筒と前記外筒との
    各下端部と端部がそれぞれ固着する水平底板からなり、
    前記内筒が前記ポンプ主軸の外周側に、前記水平底板が
    前記軸受ケーシングの底面の下方側に、前記外筒が前記
    軸受ケーシングの外周側にそれぞれ位置し、前記前記円
    筒状容器が前記軸受ケーシングの底面及び外周側を囲む
    ように前記軸受ケーシングに固定され、前記貯水槽が前
    記円筒状容器を囲むように前記ポンプ主軸に固定されて
    いることを特徴とするポンプの軸受装置。
  7. 【請求項7】 ポンプケーシングの内部に配置したポン
    プ主軸を摺動支持する軸受、前記軸受を装着した軸受ケ
    ース、及び前記軸受ケースを弾性支持する軸受ケーシン
    グを備えたポンプの軸受装置において、前記軸受ケーシ
    ングの外周側を囲むように揚水液を蓄える貯水槽が設け
    られ、前記貯水槽の上端部に返し板が取り付けられ、前
    記貯水槽の内側に位置し、上部が開口し、内部と外部と
    を連通する通路を有し、前記内部に前記通路を覆うよう
    に水流変更板を取り付けた円筒状容器が設けられ、前記
    円筒状容器は、内筒と外筒、及び前記内筒と前記外筒と
    の各下端部と端部がそれぞれ固着する水平底板からな
    り、前記内筒が前記ポンプ主軸の外周側に、前記水平底
    板が前記軸受ケーシングの底面の下方側に、前記外筒が
    前記軸受ケーシングの外周側にそれぞれ位置し、前記円
    筒状容器が前記軸受ケーシングの底面及び外周側を囲む
    ように前記軸受ケーシングに固定され、前記貯水槽が前
    記円筒状容器を囲むように前記ポンプ主軸に固定されて
    いることを特徴とするポンプの軸受装置。
  8. 【請求項8】 前記小型円筒状容器に設けている通路
    は、同一円周上、所定の間隔で設置した複数個の半径方
    向の孔により構成されている請求項5記載のポンプの軸
    受装置。
  9. 【請求項9】 前記円筒状容器に設けている通路は、同
    一円周上、所定の間隔で設置した複数個の半径方向の孔
    により構成されている請求項6又は7記載のポンプの軸
    受装置。
  10. 【請求項10】 前記貯水槽の上端部に取り付けた返し
    板が、前記小型円筒状容器の外周側上端部を囲むように
    構成され、前記貯水槽の内部の揚水液が前記小型円筒状
    容器の外部に飛散しないようにしている請求項5記載の
    ポンプの軸受装置。
  11. 【請求項11】 前記貯水槽の上端部に取り付けた返し
    板が、前記円筒状容器の外周側上端部を囲むように構成
    され、前記貯水槽の内部の揚水液が前記円筒状容器の外
    部に飛散しないようにしている請求項6又は請求項7記
    載のポンプの軸受装置。
  12. 【請求項12】 前記水流変更板が、前記円筒状容器の
    内部と外部とを連通する通路を覆うように、前記円筒状
    容器の内部の外周側に取り付けている請求項7記載のポ
    ンプの軸受装置。
  13. 【請求項13】 前記水流変更板には、前記円筒状容器
    に設けている通路の方向に対して直角方向に複数個の連
    通孔を有している請求項7及び12記載のポンプの軸受
    装置。
  14. 【請求項14】 前記返し板は、円筒状の内板と外板、
    及び前記内板と前記外板との各上端部と端部がそれぞれ
    固着する水平上板からなり、前記内板と前記水平上板と
    のなす角度が、90度以下である請求項4、5、6又は
    7記載のポンプの軸受装置。
  15. 【請求項15】 前記返し板の上面に異物侵入を防止す
    るシール機能を付加している請求項4、5、6又は7記
    載のポンプの軸受装置。
  16. 【請求項16】 前記円筒状容器と前記軸受の上部に設
    けている空間部とを結ぶ複数個の貫通孔を設けている請
    求項5、6又は7記載のポンプの軸受装置。
  17. 【請求項17】 前記揚水液の有無を確認する手段を有
    している請求項4、5、6又は7記載のポンプの軸受装
    置。
  18. 【請求項18】 前記揚水液の有無を確認する手段は、
    静電容量型水面計を用いて行うものである請求項17記
    載のポンプの軸受装置。
  19. 【請求項19】 前記揚水液の有無を確認する手段は、
    光センサー式水面計又は電極式水面計を用いて行うもの
    である請求項17記載のポンプの軸受装置。
  20. 【請求項20】 前記揚水液の有無を確認する手段は、
    圧力センサー式重量計を用いて行うものである請求項1
    7記載のポンプの軸受装置。
  21. 【請求項21】 前記小型円筒状容器の内部の土砂粒子
    を排出するための給排水手段を設けている請求項5記載
    のポンプの軸受装置。
  22. 【請求項22】 前記円筒状容器の内部の土砂粒子を排
    出するための給排水手段を設けている請求項6又は7記
    載のポンプの軸受装置。
  23. 【請求項23】 前記軸受は、セラミック軸受である請
    求項3〜22のいずれかに記載のポンプの軸受装置。
  24. 【請求項24】 請求項3〜23のいずれかに記載のポ
    ンプの軸受装置を搭載した排水ポンプ。
JP18320394A 1994-08-04 1994-08-04 ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置 Expired - Lifetime JP3187659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320394A JP3187659B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置
US08/502,978 US5639165A (en) 1994-08-04 1995-07-17 Method of operating pump and bearing device for pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320394A JP3187659B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050752A Division JP2001289191A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 ポンプの軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842571A true JPH0842571A (ja) 1996-02-13
JP3187659B2 JP3187659B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=16131584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18320394A Expired - Lifetime JP3187659B2 (ja) 1994-08-04 1994-08-04 ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5639165A (ja)
JP (1) JP3187659B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131519A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toyota Autom Loom Works Ltd 固体高分子電解質型燃料電池システム
US6010318A (en) * 1999-06-23 2000-01-04 Li; Wen-Sheng Electric fan with lubricating oil leakage preventive arrangement
US6505974B2 (en) 2001-05-02 2003-01-14 Honeywell International, Inc. Ceramic ball bearings and assembly
WO2015012350A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 株式会社 荏原製作所 立軸ポンプ
CN104895826A (zh) * 2015-05-07 2015-09-09 安徽三联泵业股份有限公司 一种用于立式多级泵的轴承部件
CN110439804B (zh) * 2019-06-28 2021-04-30 武汉船用机械有限责任公司 用于深井泵传动轴的润滑装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008527A (en) * 1932-10-26 1935-07-16 Gen Electric Bearing
CH264704A (de) * 1946-05-03 1949-10-31 Bercovitz Bernard Einrichtung zur Verbindung eines Elektromotors mit einer von ihm angetriebenen Arbeitsmaschine.
US3104921A (en) * 1961-03-17 1963-09-24 Landis Tool Co Lubricating means for machine tool spindles
US3513942A (en) * 1967-11-27 1970-05-26 Teikoku Denki Seisakusho Kk Device for lubricating a bearing for use in a canned motor pump and an agitator
JPS5590718A (en) * 1978-12-27 1980-07-09 Kubota Ltd Intermediate bearing device of vertical pump
JPS59155621A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Taiho Kogyo Co Ltd 含油セラミツクス軸受
JP2673446B2 (ja) * 1988-10-26 1997-11-05 株式会社クボタ 立軸ポンプの軸受に対する潤滑水供給方法
JPH0436120A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Tsukada Tekkosho:Kk キノコ栽培用培養基及びキノコ人工栽培法

Also Published As

Publication number Publication date
US5639165A (en) 1997-06-17
JP3187659B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187659B2 (ja) ポンプの運転方法及びポンプの軸受装置
MXPA04010540A (es) Mecanismo de transmision de agitador.
US3786901A (en) Sealed lubricating system module
JP3104363B2 (ja) 立軸型揚水ポンプ
US2910313A (en) Lubricated seal for centrifugal pump shafts
SE511683C2 (sv) Anordning vid spärrvätsketätning vid en dränkbar arbetsmaskin
JP2001289191A (ja) ポンプの軸受装置
JP4637614B2 (ja) 水中ポンプオイル監視装置
JP3251838B2 (ja) 縦型回転機械の軸受装置
JP5703102B2 (ja) 水中軸受装置及び横軸ポンプ
WO2017212534A1 (ja) 立軸ポンプ
JP3804296B2 (ja) 軸受装置とそれを用いた立軸排水ポンプ
JPH09177797A (ja) 軸箱構造
JP3148087B2 (ja) 立軸形排水ポンプ及び立軸形排水ポンプ用軸封装置
JP2018084193A (ja) 立軸ポンプ
JPS6142114B2 (ja)
CN101432534B (zh) 液力滑动轴承
JPH0694035A (ja) 立軸排水ポンプ用軸受装置
JP3686969B2 (ja) ポンプの軸受装置およびポンプ装置
JPH0870552A (ja) 立軸形回転機の軸受装置
JPS62151658A (ja) 軸受装置
JP7376010B2 (ja) 立軸の軸受潤滑装置
KR830001948Y1 (ko) 입축(立軸) 회전전기
JPH0578991U (ja) 多段式サブマージドモータポンプの軸振れ回り防止装置
JPS6337512Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term