JPH0842069A - 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造 - Google Patents

折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造

Info

Publication number
JPH0842069A
JPH0842069A JP19496194A JP19496194A JPH0842069A JP H0842069 A JPH0842069 A JP H0842069A JP 19496194 A JP19496194 A JP 19496194A JP 19496194 A JP19496194 A JP 19496194A JP H0842069 A JPH0842069 A JP H0842069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
folded
plate
holding
plate roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19496194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2778637B2 (ja
Inventor
Juichi Yasumoto
重一 安本
Shigeharu Kono
重治 河野
Yoshihiko Kashima
嘉彦 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yodogawa Steel Works Ltd
Maruichi Inc
Original Assignee
Yodogawa Steel Works Ltd
Maruichi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yodogawa Steel Works Ltd, Maruichi Inc filed Critical Yodogawa Steel Works Ltd
Priority to JP19496194A priority Critical patent/JP2778637B2/ja
Publication of JPH0842069A publication Critical patent/JPH0842069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2778637B2 publication Critical patent/JP2778637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】折板屋根を用いての、耐久性の高い断熱屋根を
得ることができるようにすること。 【構成】本体金具2の上部を構成する合成樹脂製の支持
部材5に対し上金具3を載置して構成する折板屋根取付
け金具1において、上金具3の支持部材5に対する固定
に際し、支持部材5内で上金具3の上面から挿通するボ
ルト6と螺合するナット7の前段に、比較的広面積を有
する固定板14を配し、集中荷重による支持部材5の劣
化を極力抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、断熱工法を
採用するのに適したような折板屋根取付け金具、および
これを用いた折板屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上述したような折板屋根取付け金具に
は、例えば図8に示したようなものがある。この折板屋
根取付け金具51は、下葺屋根上に取付ける本体金具5
2と、上葺屋根を固定するための上金具53で構成され
ている。そしてこの上金具53は、本体金具52の上部
を構成している合成樹脂製の支持部材54に緊結して、
本体金具52に対し、熱伝導不可能な状態で一体にして
いる。
【0003】しかし、上述の緊結は、図面に破線で示し
たように、支持部材54内にワッシャ55とスプリング
ワッシャ56とナット57とを順に装入するとともに、
上部材の上からボルト58を螺合して、上述のナット5
7等を引付けて行なうものでるため、たとい支持部材5
4の素材に硬質の合成樹脂を用いようとも、締付けによ
る圧力と経年変化とにより支持部材54の一部が劣化し
てしまうことを考えることができる。
【0004】上述の一部とは、集中荷重がかかる部分、
例えば、小さな面積で大きな圧力がかかるワッシャ55
当接部位である。もしこの部分が劣化したなら、上金具
53がガタ付くことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、本
体金具に対する上金具の固定構造を工夫することによ
り、支持部材の劣化の虞がなく、より強度の高い折板屋
根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造の提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、この発明は、上金具を固定するボルトとナットとに
より圧力が掛かる部分の面積を大きくして、支持部材の
劣化を最小限に抑えることを特徴とする。
【0007】すなわち、下葺屋根の馳部に対して取付け
る取付け部を下部に有した左右一対の挟持部材と、これ
ら挟持部材の上部に挟持される合成樹脂製の支持部材と
で本体金具を形成し、上記支持部材上に、上葺屋根を固
定するための上金具を、上から挿通するボルトと支持部
材内に装入するナットとで載置固定した折板屋根取付け
金具であって、前記支持部材の上部に、左右方向に突出
する受け片を形成するとともに、前記各挟持部材の上端
に、上記受け片の下面に当接する突片を形成し、前記支
持部材の上下方向における中間位置に、左右方向に貫通
する貫通孔を形成するとともに、該貫通孔に、上記突片
に接触しない長さ両端を上方へ折曲して折曲片を形成し
た固定板を保持し、前記ナットを、該固定板の下面側に
配し、前記各挟持部材の上記貫通孔対応部位に、上記折
曲片を係止可能とする係止孔を形成した折板屋根取付け
金具であることを特徴とする。
【0008】なお、下葺屋根に対する取付けを容易にす
べく、前記各挟持部材の下部の取付け部を、下葺屋根の
馳部を挟持する挟持部で形成するもよい。
【0009】また、下葺屋根に対する取付けを強固に行
なうべく、前記各挟持部材の下部の取付け部を、下葺屋
根の馳部を挟持する挟持部と、下葺屋根の上部の傾斜に
沿って延設された延設片とで構成するもよい。
【0010】さらに、上からかかる荷重に対する強度を
増すとともに、万が一火事で支持部材が消失してしまう
ようなことがあった場合でも、上葺屋根の分離を抑える
べく、前記支持部材内に、上金具の下面と固定板の上面
とを接続する長さで、前記ボルトを挿嵌する太さの金属
製のパイプを装入するもよい。
【0011】また、前述の折板屋根取付け金具を下葺屋
根の馳部に固定し、上記折板屋根取付け金具の上金具に
対して、上葺屋根を固定する折板屋根構造であることを
特徴とする。
【0012】
【作用】すなわち請求項1の構成によれば、その組付け
に当っては、一組の挟持部材で支持部材を挟持するとと
もに、支持部材に対して上金具を、固定板とボルトナッ
トを用いて緊結すればよい。
【0013】上金具は、その下面と支持部材に保持した
固定板の上面とで支持部材の上部を挟持して、集中荷重
がかからないようにして固定される。
【0014】また、支持部材上部の受け片および挟持部
材上端の突片の当接と、固定板両端の折曲片および挟持
部材の係止孔の係止とにより、支持部材を挟持している
各挟持部材は、その下部の取付け部を広げても、その一
体性を失うことがない。
【0015】請求項2の構成によれば、各挟持部材の取
付け部を下葺屋根に取付ける場合、挟持部を開いた後、
下葺屋根の馳部を挟持すればよい。
【0016】請求項3の構成のよれば、各挟持部材の取
付け部を下葺屋根に取付ける場合、挟持部を開いた後、
下葺屋根の馳部を挟持するとともに、延設片を下葺屋根
の傾斜に沿わせればよい。
【0017】請求項4の構成によれば、支持部材内に装
入したパイプが、上からかかる荷重に対抗して支持部材
の劣化を抑制する。また、万が一火事で支持部材が消失
してしまった場合でも、上金具と固定板とをパイプがボ
ルトナットで緊結された状態で連結して一体化している
とともに、固定板の両端の折曲片が挟持部材の係止孔に
係止しているので、上金具が本体金具から分離するよう
なことは決してなく、一体の状態を保つことができる。
【0018】請求項5の構成によれば、下葺屋根上に折
板屋根取付け金具を固定するとともに、必要に応じて断
熱材を敷設した後、上葺屋根を、折板屋根取付け金具の
上金具に固定すればよい。
【0019】
【発明の効果】上述の結果、この発明の請求項1の折板
屋根取付け金具によると、固定板を介在させることによ
り支持部材に対して集中荷重が掛かることを阻止できる
ので、合成樹脂製の支持部材の劣化を抑制して、より強
度の高い折板屋根取付け金具を得ることができる。
【0020】また、支持部材の受け片と挟持部材の突片
とが当接するようにするとともに、固定板両端の折曲片
が挟持部材の係止孔に係止可能にしたので、挟持部材下
部の取付け部を左右に広げても、挟持部材と支持部材と
の一体性を保てるので、取付け部の態様はどのようなも
のであっても、容易に取付け作業が行なえる。
【0021】さらに、固定板両端の折曲片の長さは、挟
持部材の突片に接触しない長さに設定しているので、絶
縁は完全である。
【0022】請求項2の折板屋根取付け金具によると、
上述の効果に加えて、下葺屋根に対する取付けは、挟持
部材の挟持部で下葺屋根の馳部を挟持するだけでよいの
で、簡単である。
【0023】請求項3の折板屋根取付け金具によると、
請求項1の達成する効果に加えて、下葺屋根に対する取
付けは、挟持部材の挟持部による挟持だけではなく、延
設片の面接触によっても行なえるので、より強固であ
る。
【0024】請求項4の折板屋根取付け金具によると、
支持部材内に上金具と固定板とを接続するパイプを挿入
しているので、上下方向に掛かる荷重を支持して、支持
部材の劣化を抑制し、強度を増すことができる。
【0025】また、上金具と固定板とは、パイプとボル
トナットとにより一体となっており、その上、固定板両
端の折曲片が挟持部材の係止孔に係止しているので、た
とい支持部材が火災で消失したとしても、上部材は、本
体金具から分離することなく、その一体性を保つことが
でき、上葺屋根が脱落したりする危険を阻止できる。
【0026】請求項5の折板屋根構造によると、上述し
たような数多くの顕著な効果を享受した折板屋根構造を
得ることができる。
【0027】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図1は折板屋根取付け金具1(以下、取付け金
具という)の斜視図であり、この図に示すように、この
取付け金具1は、本体金具2と、この本体金具2の上面
に載置する上金具3とで構成している。
【0028】本体金具2は、図2に示したように下葺屋
根101の馳部に取付ける、左右一対の挟持部材4,4
と、これら挟持部材4,4の上部に挟持される合成樹脂
製の支持部材5とからなり、上述の上金具3から挟持部
材4,4への、また挟持部材4,4から上金具3への相
互間の熱伝導を阻止している。
【0029】そして、支持部材4,4の対する上金具3
の載置は、ボルト6とナット7とによって行なってい
る。すなわち、支持部材5は、図3に示したように、上
面の左右両側位置に、前後方向に沿って延びる突条8,
8を形成して上金具3の姿勢のずれを防止する(回り止
め)とともに、これより所定高さ低い両側位置には、上
葺屋根102の折板屋根103端部を受ける(図2参
照)受け片9,9を水平に延設している。
【0030】また、この支持部材5の上下方向中間位置
には、左右方向に貫通する貫通孔10を形成し、この貫
通孔10に対して、上面からは金属製のパイプ11を保
持する円形のパイプ保持孔12を、下面からは、上述の
ナット7を回転不可に保持する略楕円形のナット保持孔
13を形成している。
【0031】上述の貫通孔10は、固定板14を保持す
るもので、この固定板14は、上金具3の固定を行なう
とともに、後述するように挟持部材4,4との一体化を
も行なう。
【0032】この固定板14は、貫通孔10の長さより
も若干長い平面視短冊状に形成され、中央にはボルト6
を挿通するボルト挿通孔14aが、両端には、所定長さ
の折曲片14b,14bが立設されている。
【0033】また、この支持部材5の左右両側面には、
適宜形状の凹部15,15が形成されており、挟持部材
4,4で挟持したときに位置ずれしないようにしてい
る。
【0034】前述の上金具3は、金属板を折曲して形成
するもので、固定面16の左右両側に立上がり片17,
17を立設しており、これら立上がり片17,17の上
端から斜め下に向けて係止片18を延設している。ま
た、上述の立上がり片17,17の下部間には、立上が
り片17,17同士が接近しないようにその変形を阻止
する変形阻止部19,19を一体に設けている。なお、
この変形阻止部19,19は、図5に示した支持金具1
04における上金具105のように、係止片105a,
105aの内側とその上部に当接する形状のものである
と、より強力に形状保持ができる。
【0035】また、上述の固定面16の中央部分には、
一段低い方形状の段部16aを形成し、この段部16a
の中央にはボルト6を挿通するボルト挿通孔20を形成
している。上述の段部16aは、上金具3の形状の補強
とともに、上金具3の固定時に上金具3の姿勢を所定の
姿勢に安定させるためのものである。
【0036】この上金具3を上述の支持部材5上に固定
するに当っては、図示したような補強板21を介在させ
るとよい。この補強板21は、金属板を、支持部材5の
上面に対応する形状に折曲して形成するとともに、中央
には、上金具3の段部16aを落とし込む穴部21aを
形成している。したがって、この補強板21を介在させ
ない場合には、上金具3の固定姿勢が安定するように、
支持部材5の上面に、段部16aを落とし込むための凹
部(図示せず)を形成しておく。
【0037】このような補強板21を介在させると、上
からの荷重を合成樹脂面ではなく金属面で支持するの
で、耐久性が向上するとともに、この荷重の支持の際に
は、荷重を全体に均等に分散できるので、支持部材の一
部にのみ集中荷重が掛かることを阻止して、支持部材の
劣化を抑制し、強度を増すことができる。
【0038】前述した挟持部材4,4もまた、金属板を
折曲して形成し、図4に示したように、上端に、前述し
た支持部材5の受け片9,9の下面に当接する突片2
2,22を折曲して形成し、支持部材5の保持状態を安
定させるとともに、挟持部材4,4の下部を広げても、
相互の当接により挟持部材4,4が不用意に外れないよ
うにしている。
【0039】また上部には、支持部材5を保持する保持
段部23を形成し、側面には、前述した支持部材5の側
面の凹部15,15に対応する切欠きを形成している。
この切欠きのうち、貫通孔10に対応する部位である中
央に位置する方形状の切欠きは、固定板14の折曲片1
4b,14bが係止可能な係止孔24である。
【0040】ここで、前述した固定板14の折曲片14
b,14bの所定長さについて説明すると、図5に示し
たように、支持部材5と挟持部材4,4とを一体にした
場合でも、支持部材5に保持した固定板14の折曲片1
4b,14bが、挟持部材4,4の突片22,22に接
触しない長さであって、各挟持部材4,4を離間方向に
移動したときに(仮想線参照)、挟持部材4,4の係止
孔24が係止する長さである。
【0041】また、挟持部材4,4における上下方向の
中間部には、ボルト25とナット26とにより相互を接
近して、下部の取付け部間を狭める締付け部28を形成
している。図中29aはワッシャ、29bはスプリング
ワッシャである。
【0042】上述の取付け部は、下葺屋根101の馳部
の形状に対応して適宜形成する。例えば前述した図2の
下葺屋根101の場合には、図示したように傾斜部30
と係止凸部31とからなる挟持部27を形成する。図2
に示した下葺屋根101は、その馳部が、図5に示すよ
うに、端縁同士を接合した状態で、前述の上金具3と同
様の構成の上金具105を装着した支持金具104に係
止する折板屋根103,103と、これら折板屋根10
3,103同士の接合状態を保持すべく、上から嵌着す
る短尺状のクリップ106とで固定されるので、上述の
傾斜部30は、折板屋根103およびクリップ106の
ハの字状をなす傾斜面に対応するものであり、係止凸部
は31、上金具105の係止片105a,105aと金
具本体107の上面との間に係止する係止溝108,1
08に外側から係止するものである。
【0043】このように、傾斜部30と係止突部31と
からなる挟持部27を形成すると、挟持部27で下葺屋
根101の馳部を挟持することにより、傾斜部30の傾
斜面に対する面接触と、これら相互間のスライドに基づ
く係止凸部31の食い込みとが起こり、馳部が強力に挟
持されるので、強い取付け状態が得られる。
【0044】また、取付け部は、上述の挟持部27のみ
ではなく、図6に示したように、折板屋根103,10
3の斜面に沿う延設片32,32を形成して、ヘクス3
3,33等により重ねて固定すればより強固に固定され
るが、ただ沿わせるだけにして、この固定を行なわなく
てもよい。
【0045】さらに、下葺屋根101の馳部が、馳締め
による場合には、図7に示したように、その馳締め部を
包み込んで挟持する挟持部27,27を形成するととも
に、折板屋根103の上部の形状に対応する延設片3
4,34を形成して、この延設片34,34に、上述の
場合と同様にヘクス33,33等を用いて固定すればよ
り強固に固定されるが、この固定は行なわずともよい。
【0046】上述のように構成した取付け金具1では、
その組付けに当っては、一組の挟持部材4,4で支持部
材5を挟持するとともに、支持部材5に固定板14やパ
イプ11、ナット7を保持して、ボルト6を用いて上金
具3を緊結して固定すればよい。
【0047】また、この取り付け金具1を用いて断熱屋
根を形成する場合には、下葺屋根101を固定した後、
この下葺屋根101上に取付け金具1を取付ける。この
取付けは、取り付け金具1のボルト6,25を緩めると
ともに、挟持部材4,4下部の挟持部27a,27aを
広げて、クリップ106の上から嵌着し、各ボルト6,
25を緊結して行なえばよい。その後図2に示したよう
に、必要に応じてグラスウール等の断熱材109を敷設
し、取り付け金具1の上金具3に対して折板屋根103
を係止し、クリップ106と、長尺のキャップ110と
を順に嵌着して、上葺屋根を固定すればよい。
【0048】上述の取付け金具1において、上金具3
は、補強板21の下面と支持部材5に保持した固定板1
4の上面とで、支持部材5の上部を挟持した状態に、集
中荷重がかからないで固定される。このため、合成樹脂
製の支持部材5の劣化を極力抑制して、より強度の高い
取付け金具1を得ることができる。
【0049】また、支持部材5上部の受け片9,9およ
び挟持部材4,4上端の突片22の当接と、固定板14
両端の折曲片14b,14bおよび挟持部材4,4の係
止孔24の係止とにより、支持部材5を挟持している各
挟持部材4,4は、その下部の取付け部27,27を広
げても、一体性を失うことがないので、上述のように挟
持部材4,4下部の取付け部27,27が、下葺屋根1
01の馳部を挟持するものである場合でも、その取付け
作業は容易に行なえる。
【0050】さらに、支持部材5内にはパイプ11を装
入しているので、上からかかる荷重に対抗して支持部材
5の劣化を抑制することができ、この結果、強度を増す
ことができる。
【0051】また、万が一火事で支持部材5が消失して
しまった場合でも、上金具3と固定板14とをパイプ1
1がボルト6およびナット7で緊結された状態で連結し
て一体化しているとともに、固定板14の両端の折曲片
14b,14bが挟持部材4,4の係止孔24に係止可
能なので、上金具3が本体金具2から分離するようなこ
とは決してなく、一体の状態を保つことができる。これ
により、上金具3は、本体金具2から分離することがな
く、その一体性を保つことができ、上葺屋根102が脱
落したりする危険を阻止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】折板屋根取り付け金具の斜視図。
【図2】折板屋根取り付け金具の使用状態を示す断面
図。
【図3】折板屋根取り付け金具の上部の分解斜視図。
【図4】折板屋根取り付け金具の下部の分解斜視図。
【図5】折板屋根取り付け金具の取付け状態を示す断面
図。
【図6】他の例を示す正面図。
【図7】他の例を示す正面図。
【図8】従来技術を示す斜視図。
【符号の説明】
1…折板屋根取付け金具 2…本体金具 3…上金具 4…挟持部材 5…支持部材 6…ボルト 7…ナット 9…受け片 10…貫通孔 11…パイプ 14…固定板 14b…折曲片 22…突片 27…挟持部 32,34…延設片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鹿島 嘉彦 大阪市中央区南本町4丁目1番1号 株式 会社淀川製鋼所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下葺屋根の馳部に対して取付ける取付け部
    を下部に有した左右一対の挟持部材と、これら挟持部材
    の上部に挟持される合成樹脂製の支持部材とで本体金具
    を形成し、上記支持部材上に、上葺屋根を固定するため
    の上金具を、上から挿通するボルトと支持部材内に装入
    するナットとで載置固定した折板屋根取付け金具であっ
    て、前記支持部材の上部に、左右方向に突出する受け片
    を形成するとともに、前記各挟持部材の上端に、上記受
    け片の下面に当接する突片を形成し、前記支持部材の上
    下方向における中間位置に、左右方向に貫通する貫通孔
    を形成するとともに、該貫通孔に、上記突片に接触しな
    い長さ両端を上方へ折曲して折曲片を形成した固定板を
    保持し、前記ナットを、該固定板の下面側に配し、前記
    各挟持部材の上記貫通孔対応部位に、上記折曲片を係止
    可能とする係止孔を形成した折板屋根取付け金具。
  2. 【請求項2】前記各挟持部材の下部の取付け部を、下葺
    屋根の馳部を挟持する挟持部で形成した請求項1記載の
    折板屋根取付け金具。
  3. 【請求項3】前記各挟持部材の下部の取付け部を、下葺
    屋根の馳部を挟持する挟持部と、下葺屋根の上部の傾斜
    に沿って延設された延設片とで構成した請求項1記載の
    折板屋根取付け金具。
  4. 【請求項4】前記支持部材内に、上金具の下面と固定板
    の上面とを接続する長さで、前記ボルトを挿嵌する太さ
    の金属製のパイプを装入した請求項1から請求項3のう
    ちのいずれか1項に記載の折板屋根取付け金具。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4のうちのいずれか1
    項に記載の折板屋根取付け金具を、下葺屋根の馳部に固
    定し、上記折板屋根取付け金具の上金具に対して、上葺
    屋根を固定する折板屋根構造。
JP19496194A 1994-07-26 1994-07-26 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造 Expired - Fee Related JP2778637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19496194A JP2778637B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19496194A JP2778637B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842069A true JPH0842069A (ja) 1996-02-13
JP2778637B2 JP2778637B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=16333216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19496194A Expired - Fee Related JP2778637B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2778637B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111248A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Maruichi:Kk 屋根板支持具
JP2010248807A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板連結具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111248A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Maruichi:Kk 屋根板支持具
JP2010248807A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 折板連結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2778637B2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778638B2 (ja) 屋根上構造物取り付け金具、およびこれを用いた屋根構造
JP3332327B2 (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具と縦葺き屋根への付設構築物の取付構造
JP2006028759A (ja) 受金具
JP2778637B2 (ja) 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造
JPH11124969A (ja) 屋根上構造物取付け金具
JP4754306B2 (ja) 屋根板取付け金具
JP5851640B1 (ja) 屋根板取り付け金具
JP3146177B2 (ja) 屋根上構造物取付け金具
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0329450Y2 (ja)
JP7010437B2 (ja) 屋根用取付金具
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2731891B2 (ja) 折板屋根構造
JP6590720B2 (ja) 外設部材用の取付金具、及び外設部材の取付構造
JP2004244835A (ja) 屋根板支持具
JPH063057Y2 (ja) 屋根用雪止アングル装着金具
JPH049773Y2 (ja)
JP3441606B2 (ja) 二重屋根
JP2002206316A (ja) 折板支持具
JP2517333Y2 (ja) 断熱屋根の断熱支持具
JP2523021Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JP3306256B2 (ja) 受金具
JPH08109711A (ja) 折板取付け金具
JPH1193337A (ja) 折板支持金具
JPH064488Y2 (ja) 埋込型照明器具の支持金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120508

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130508

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees