JP4754306B2 - 屋根板取付け金具 - Google Patents
屋根板取付け金具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4754306B2 JP4754306B2 JP2005263760A JP2005263760A JP4754306B2 JP 4754306 B2 JP4754306 B2 JP 4754306B2 JP 2005263760 A JP2005263760 A JP 2005263760A JP 2005263760 A JP2005263760 A JP 2005263760A JP 4754306 B2 JP4754306 B2 JP 4754306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- insulating member
- piece
- bracket
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 134
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 101
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 101
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 14
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Description
このため、下記特許文献1に開示された屋根板支持用断熱金具を案出した。
すなわち、差込片の中を、固定金具と断熱部材と係止部材とを結合しているボルトが通過している構造であるので、正圧に対しても負圧に対しても、かかる荷重を効果的に支えることができる。また、ルーズホールが差込片とボルトとを非接触にして断熱を図る。ルーズホールの径がボルトの頭部を通さない大きさであれば、万が一火災で断熱部材が焼失しても、屋根が飛散してしまう事態を避けることができる。
すなわち、位置決め手段の存在により、差込片を溝部に差し込んだときに固定金具と断熱部材との位置関係が一定になるので、その後の組み立て作業や下地材に対する固定作業が容易になるとともに、使用状態での断熱効果を確実に得ることができる。
すなわち、合成樹脂の使用量が少なく強度の高い屋根が得られる。
このため、高強度の屋根板取付け金具を得ることができる。
図1は、屋根11の要部を示す断面図であり、この図に示すように、屋根11は、下地材としての下葺屋根12の上に、屋根板取付け金具13(以下、取付け金具という)を固定してから断熱材14を敷き込み、断熱材14の上から屋根板15aを係止し上葺屋根15を葺設して形成される。
まず、第1金具担体32と断熱部材71とを組み合わせる。つまり、断熱部材71の溝部73に対して第1金具担体32の差込片38と規制部39を差し込む。差し込みは、図3に矢印で示したように各部材の幅方向で行う。
まず、図8に示したように、締結用ボルト34を緩めて第1金具担体32と第2金具担体33の下部を開き、下葺屋根12の馳部12cに対して被せるようにして組み付けてから、締結用ボルト34で締めて、馳部12cに対する挟持固定を行う。
すなわち、差込片38と規制部39は溝部73に嵌まっており、差込片38と規制部39の表裏二面が断熱部材71に対して全体的に接触している状態であって、その厚み方向で相対変位しない構造である。つまり、差込片38と規制部39が断熱部材71の芯材として断熱部材71内に存在するような構造である。このため、係止金具51に正圧が作用した場合には、荷重は係止金具51から断熱部材71へ伝わるが、このとき断熱部材71は固定金具31と一体になって荷重を支える。固定金具31では、第1金具担体32と補助金具48の接地片37,48dが荷重を支える。
(その他の形態)
以下、その他の形態について説明する。その際に、上記構成と同一または同等の部位については同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
まず、断熱部材71の収容凹部75にナット41aを収容してから第1金具担体32の差込片38と規制部39を断熱部材71の溝部73に差し込んで一体化する。この一体化により収容凹部75内のナット41aは脱落しなくなる。
なお、図17、図18に示した上記貫通孔91の下側のものは、下端が閉塞されているが、開口したものであるもよい。
この発明の下地材は、上記一形態における下葺屋根12に対応し、
以下同様に、
ボルトは、固定用ボルト41に対応し、
規制部は、規制部39と、支持片98と、立設片99に対応し、
位置決め手段は、突起38bと、突起部95及び挿通孔部96、係止突部97に対応するも、
この発明は、上記構成のみに限定されることなくその他の形態を採用することができる。
たとえば、差込片が左右一対の金具担体の双方に形成されるものであるもよい。
12…下葺屋根
13…屋根板取付け金具
31…固定金具
32…第1金具担体
33…第2金具担体
38…差込片
38a…ルーズホール
38b…突起
39…規制部
41…固定用ボルト
51…係止金具
71…断熱部材
73…溝部
95…突起部
96…挿通孔部
97…係止突部
98…支持片
99…立設片
Claims (5)
- 下地材に対して固定される固定金具の上部に断熱部材が設けられ、該断熱部材に対して屋根板係止用の係止金具がボルトによって上記固定金具とは非接触で固定される屋根板取付け金具であって、
上記断熱部材に、上記ボルトの長さ方向と交わる方向にのびる溝部が形成され、
該溝部の厚みに対応する厚さを有し上記溝部に差し込まれる差込片が、上記固定金具に形成され、
該差込片に、該差込片とは異なる方向に延びて断熱部材内に入り込む、または断熱部材と接触し、固定金具と断熱部材との間の位置関係を規制する規制部が連設された
屋根板取付け金具。 - 前記差込片が水平方向に延びるとともに、
該差込片に前記ボルトを挿通可能にするルーズホールが形成された
請求項1に記載の屋根板取付け金具。 - 前記固定金具が、相互間で下地材に対する挟持を行う一対の金具担体を有し、
これら金具担体のうち少なくとも一方のみに、前記差込片が形成された
請求項1または請求項2に記載の屋根板取付け金具。 - 前記断熱部材または固定金具のうちの少なくともいずれか一方に、断熱部材および固定金具相互間における差込片の面方向での位置ずれを防止する位置決め手段が形成された
請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の屋根板取付け金具。 - 前記請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の屋根板取付け金具を用いて構成された
屋根。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005263760A JP4754306B2 (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 屋根板取付け金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005263760A JP4754306B2 (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 屋根板取付け金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007077603A JP2007077603A (ja) | 2007-03-29 |
JP4754306B2 true JP4754306B2 (ja) | 2011-08-24 |
Family
ID=37938195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005263760A Active JP4754306B2 (ja) | 2005-09-12 | 2005-09-12 | 屋根板取付け金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4754306B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5485829B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-05-07 | 三晃金属工業株式会社 | 建築用支持具 |
JP5868071B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2016-02-24 | Jfe鋼板株式会社 | 折板屋根用取付保持具およびその取付保持具を用いて構築された二重の折板屋根構造体 |
JP7097553B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2022-07-08 | 三晃金属工業株式会社 | 屋根上取り付け金具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951917U (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | 三晃金属工業株式会社 | 断熱支持具 |
JPS6098050A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | 三晃金属工業株式会社 | 断熱支持具 |
JPH0735961Y2 (ja) * | 1990-08-01 | 1995-08-16 | 有限会社高又製作所 | 折板屋根用の断熱材取付折板の支持金具 |
JP2598612Y2 (ja) * | 1992-11-06 | 1999-08-16 | 株式会社サカタ製作所 | 断熱屋根の断熱支持具 |
JP2004204456A (ja) * | 2002-12-24 | 2004-07-22 | Maruichi:Kk | 屋根板支持用断熱金具 |
-
2005
- 2005-09-12 JP JP2005263760A patent/JP4754306B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007077603A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769388B2 (ja) | ワイヤハーネス配索構造 | |
JP5259942B2 (ja) | 格子固定用保持素子 | |
JP4754306B2 (ja) | 屋根板取付け金具 | |
JP5618905B2 (ja) | 屋根上取付具 | |
JP5472812B2 (ja) | 取付部材の設置構造及び外設部材の取付構造 | |
JP6000483B1 (ja) | 屋根上取り付け金具 | |
JP4547710B2 (ja) | ラックの振れ止め金具 | |
JP4874036B2 (ja) | 変圧器の固定構造およびその取付バンド | |
JP5637942B2 (ja) | 屋根上取付具 | |
JP5808022B2 (ja) | 取付金具 | |
JP3839780B2 (ja) | 屋根板支持具 | |
JP2012031653A (ja) | 建築用支持具 | |
JP2011163078A (ja) | 吊り金具取付用補助具 | |
JP5054732B2 (ja) | 庇 | |
JP2007077604A (ja) | 屋根板取付け金具 | |
JP4478986B2 (ja) | 底板カバー支持バンド | |
JP5222887B2 (ja) | 屋根上取付具 | |
JP3110719U (ja) | 仮囲い板用取り付け金具 | |
JP4837447B2 (ja) | 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具 | |
JP2004204456A (ja) | 屋根板支持用断熱金具 | |
JP3963816B2 (ja) | 屋根板支持具 | |
KR200392716Y1 (ko) | 스프링클러 리듀서 장착장치 | |
JP2020085122A (ja) | 取付け金具 | |
JP5350551B1 (ja) | 屋根上構造物支持金具 | |
JP2778637B2 (ja) | 折板屋根取付け金具、およびこれを用いた折板屋根構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4754306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |