JPH084161Y2 - クロスロール圧延機 - Google Patents

クロスロール圧延機

Info

Publication number
JPH084161Y2
JPH084161Y2 JP40380790U JP40380790U JPH084161Y2 JP H084161 Y2 JPH084161 Y2 JP H084161Y2 JP 40380790 U JP40380790 U JP 40380790U JP 40380790 U JP40380790 U JP 40380790U JP H084161 Y2 JPH084161 Y2 JP H084161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
thread
slide block
rolling bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP40380790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0490102U (ja
Inventor
一彦 堀江
久良 荒神
裕 松田
哲雄 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP40380790U priority Critical patent/JPH084161Y2/ja
Publication of JPH0490102U publication Critical patent/JPH0490102U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084161Y2 publication Critical patent/JPH084161Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鋼板等の圧延に供され
るクロスロール圧延機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、圧延製品(圧延鋼板等)の寸法、
特に板幅方向の厚みに対する要求精度は非常に高くなっ
てきている。そのため、圧延荷重によるロール撓みをキ
ャンセルすべく、ワークロールにイニシャルクラウン
(通常、2次曲線の凸カーブ形状)を設けた、いわゆる
クラウンロールを用いることが従来より行われている。
【0003】ところが、圧延材の硬度,板幅,板圧等が
異なる場合には、その撓み具合が変化するため、単一の
クラウンロールによって良好な圧延を行うことはできな
かった。すなわち、形状の異なる多数のクラウンロール
を用意した上で、圧延機を一旦停止させてクラウンロー
ルの組替えを行う必要があった。
【0004】一方、圧延作業を連続的に行うと、ワーク
ロール表面の磨耗と熱膨張とが相俟ってクラウン形状が
著しく変化するため、結果として、著しく圧延精度が低
下する欠点を有していた。
【0005】そこで、圧延製品の板幅方向の厚み精度の
向上とロールの摩耗寿命の延長を図る目的でクロスロー
ル式の圧延機が提案されている。これは、上ロール(上
ワークロール,上バックアップロール等)と下ロール
(下ワークロール,下バックアップロール等)とを水平
面内において圧延方向に直角な方向に対して所要角交差
させたものである。
【0006】図2には、その一例である4段圧延機のロ
ールクロス機構を表わした概略基本構成を示す。ハウジ
ング1内の上側にあり圧下装置1aに連結されれいる上
バックップロールチョック3bに上ワークロールチョッ
ク3aが支持されており、これらの上ロールチョック3
a,3bに上ワークロール2a,上バックアップロール
2bが支持されている。又、ハウジング1内の下側には
下バックアップロールチョック13bがあり、このロー
ルチョック13bに下ワークロールチョック13aが支
持され、これら下ロールチョック13a,13bに前記
上ワークロール2a,上バックアップロール2bに対向
させて下ワークロール12a,下バックアップロール1
2bが支持されている。ハウジング1の上側及び下側に
は、受台4a,4b,14a,14bが設けてあり、こ
れら受台4a,4b,14a,14bには、バックアッ
プロールチョック3b,13bに係合するジャッキ5
a,5c,15b,15d並びにワークロールチョック
3a,13aに係合するジャッキ5b,5d,15a,
15cが設けられている。
【0007】従って、圧延方向と直角な軸に対する交差
は、ロールチョック3a,3b,13a,13bを直接
的または間接的にハウジング1に取付ける受台4a,4
b,14a,14bに設けられて図示しない電動機によ
り動作するジャッキ5a,5b,5c,5d及びジャッ
キ15a,15b,15c,15dにより、ロールチョ
ック3a,3bとロールチョック13a,13bとをそ
れぞれ逆方向に水平移動させて、上ロール2a,2bと
下ロール12a,12bを鉛直軸回りに逆方向に旋回し
て行うこととしていた。図3は、以上に説明したロール
クロス操作の状況を示したもので、θはクロス角であ
る。
【0008】一方、ロールチョック3bの上方にはトッ
プエコライザビーム6が、ロールチョック13bの下方
にはボトムエコライザビーム16がそれぞれハウジング
1のウィンド内に位置決めされて設けられている。従っ
て、ジャッキ5a,5b,5c,5d及びジャッキ15
a,15b,15c,15dをそれぞれ駆動して上ロー
ル2a,2b及び下ロール12a,12bにクロス角θ
を与える場合、ロールチョック3bとトップエコライザ
ビーム6との間及び、ロールチョック13bとボトムエ
コライザビーム16との間には、相対すべり運動が生じ
る。尚、エコライザビームのない形式のクロスロール圧
延機の場合には、ロールチョックとハウジングまたはロ
ールチョックと圧下装置の間に水平すべり運動が生じる
こととなる。
【0009】圧延開始前にロールクロス操作を行う場合
には、下側すべり面に加わる垂直荷重は、下ロール12
a,12b及びロールチョック13a,13bより成る
下ロール群の合計重量であり、また、上側すべり面に加
わる垂直荷重は図示しないロール吊上げ装置によるオー
ババランス荷重である。これら垂直荷重は余り大きくな
いのでロール交差のため、ロールチョックを水平方向に
滑らせるのはそれほど困難ではない。
【0010】しかし、圧延中にはロールチョック3b,
13bと各エコライザビーム6,16との間にはそれぞ
れ大きな圧延荷重が負荷されており、クロス角θを変化
するには、ストリップSの巾方向板厚分布変動を検出
し、その変動量に応じて圧延荷重から生ずる大きい摩擦
抵抗に対抗して変化させなければならず、複雑かつ精密
な操作が必要となっていた。
【0011】図4は上記課題を解決するために提案され
た従来方法を用いた一例を示したもので、バックアップ
ロールチョック13bとスレッド27との間に、ロール
クロス操作時にスレッド27の上面を摺動面としてロー
ルチョック13bと一体に移動するスライドブロック2
6を介装し、また前記スレッド27とハウジング1底部
との間に圧延高さ調整用のテーパウェッジ28を挿設す
ると共に、前記スライドブロック26とスレッド27間
にころがり軸受20を挿設した構成となっている。従っ
て、ころがり軸受20によって、ロールクロス操作時に
スレッド27上面とスライドブロック26下面との間に
生ずる摩擦抵抗を減少するようになっている。
【0012】またスレッド27上に立設された受台27
a,27bところがり軸受20の保持器20aとの間に
はばね21が装着されており、ころがり軸受20の摺動
範囲外への逸脱を阻止すると共に、自動的にころがり、
軸受20のセンタリングを行うようになっている。尚、
スライドブロック26内には圧延に伴う垂直荷重を検出
するロードセル25が設置され、また、スレッド27に
はロール組替え時のスレッド27に対する引出し力を減
少するように、車輪19が装備されている。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】前述のような従来構造
のクロスロール圧延機において、ロール組替えの際のよ
うにロールが組込まれたロールアセンブリを取除いた後
でも、ころがり軸受20にはスライドブロック26,ロ
ールセル25その他残り部品の重量が負荷されている
が、これらの重量はいまだ相当に大きい。従って、これ
らの重量による摩擦抵抗に打勝ってころがり軸受20を
センタリングするには、ばね21の剛性をそれだけ大き
くする必要があり、ばね21を含む装置の大型化を招く
こととなる。また、ばね21の剛性が大きくなると大き
な負荷状態でもころがり軸受20は移動するようにな
り、結果として、ころがり軸受20のコロが大きな面圧
状態で転がるので、レースの転がり面に損傷、摩耗等が
生じ易くなるなどの問題を有する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案によるクロスロー
ル圧延機は、被圧延材を圧延するロールが支持されるバ
ックアップロールチョックと該バックアップロールチョ
ックを支持するスレッドとの間に、該バックアップロー
ルチョックと共に摺動するスライドブロックを挿設し、
該スライドブロックと前記スレッドとの間に前記スレッ
ドに対する該スライドブロックの摺動を容易にするころ
がり軸受を介装し、前記スレッド上で摺動する該ころが
り軸受の位置を調整する第1の弾性部材を該ころがり軸
受の外周部と前記スレッドとの間に装着したクロスロー
ル圧延機において、前記スライドブロックと前記スレッ
ドとの間に、これらの間隔を離間させる第2の弾性部材
を装着したことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】被圧延材を圧延するロールをバックアップロー
ルチョックが支持し、バックアップロールチョックをス
レッドが支持する。スライドブロックは、バックアップ
ロールチョックと共にスレッド上をころがり軸受を介し
て摺動する。また、第1の弾性部材がスレッド上でのこ
ろがり軸受の位置を適正に調整する。さらに、スライド
ブロックとスレッドとの間に第2の弾性部材を装着して
スライドブロックを支持するようにしたので、ロール組
替えの際、ロールを組込んだロールアセンブリを吊上げ
た後のスライドブロックその他の残り部品の重量が、第
2の弾性部材によって支持されて、ころがり軸受に対す
る負荷が大巾に軽減されるようになる。この結果、ばね
定数が小さく低剛性の第1の弾性部材によっても、ころ
がり軸受のセンタリングが確実に行われるようになる。
【0016】
【実施例】本考案のクロスロール圧延機に係る一実施例
を図1に示し、この図に基づき本実施例を説明する。
尚、従来の技術で説明した部材と同一部材には同一符号
を付し、重複した説明は省略する。
【0017】図1に示すように、バックアップロールチ
ョック13bとスレッド37との間には、ロールクロス
操作時にスレッド37の上面を摺動面としてこのロール
チョック13bと一体に移動するスライドブロック36
が挿設されている。スライドブロック36とハウジング
1の底部との間には、圧延高さ調整用のテーパウェッジ
18を挿設し、スライドブロック36とスレッド37と
の間に、ころがり軸受20が介装されている。さらに、
ころがり軸受20の保持器20aの両端部と、スレッド
37の両端部に立設された一対の受台37aとの間に
は、それぞれ第1の弾性部材であるばね21が装着され
ている。そして、一対の受台37aにそれぞれ図1上、
上下方向に伸びるように形成した孔部37b内に第2の
弾性部材であるばね23を嵌着させると共に、スライド
ブロック36の両端下部に突設される突起である突部3
6aをこの孔部37bに摺動自在に嵌合して、スライド
ブロック36を支持するようにしている。尚、ばね23
のばね定数は、ロールアセンブリを取り除いたスライド
ブロック36,ロードセル25及びその他の残り部品の
重量を単独で支持し得る程度以下の値とする。
【0018】本実施例のクロスロール圧延機は以上のよ
うに構成されているので、ロール組替えの際は、テーパ
ウェッジ18を調整してスレッド37の車輪19をレー
ル22上に乗せて、スレッド37をハウジング1外へ引
出した後、クレーン(図示せず)でロールアセブリのみ
外部へ搬出するが、このとき、ロールアセブリを除いた
スライドブロック36、ロードセル25、その他の残り
部品の重量は、ばね23によって支持されるので、ころ
がり軸受20に加わる荷重は大巾に軽減される。その結
果、ばね21に、ばね定数が小さく低剛性のものを用い
てもころがり軸受20のセンタリングは確実に行われる
ようになる。
【0019】尚、本実施例において第1及び第2の弾性
部材をそれぞれコイルスプリングのばね21,23とし
たが皿ばね等、他の弾性部材としてもよい。
【0020】
【考案の効果】以上詳細に説明したように本考案によれ
ば、ロール組替えの際に、ロールアセブリを取除いた後
の残り部品の重量を第2の弾性部材によって支持される
ようにしたので、スライドブロックとスレッドとの間に
介装したころがり軸受に加わる荷重が大巾に軽減される
こととなる。従って、ころがり軸受の保持器両端部とス
レッド両端部との間に設けたセンタリング用の第1の弾
性部材をばね定数の小さいものとしても、センタリング
が確実に行われ、結果として、装置が小型化,コンパク
ト化される。また、ころがり軸受に加わる荷重が小さく
なるので、ころがり軸受のコロとレースとの間の面圧が
下り、ころがり軸受の損傷や摩耗が大巾に少なくなるな
どの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るクロスロール圧延機の
摩擦抵抗減少機構を表す正面図である。
【図2】クロスロール圧延機のロールクロス機構を表す
正面図である。
【図3】クロスロール圧延機のロールクロス操作状況を
示す斜視図である。
【図4】従来のクロスロール圧延機の摩擦抵抗減少機構
を表す正面図である。
【符号の説明】 1 ハウジング 13b バックアップロールチョック 16 ボトムエコライザビーム 18 テーパウェッジ 19 車輪 20 ころがり軸受 20a 保持器 21 ばね 22 レール 23 ばね 36 スライドブロック 36a 突部 37 スレッド 37a 受台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松田 裕 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社 広島製作所内 (72)考案者 梶原 哲雄 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社 広島研究所内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧延材を圧延するロールが支持される
    バックアップロールチョックと該バックアップロールチ
    ョックを支持するスレッドとの間に、該バックアップロ
    ールチョックと共に摺動するスライドブロックを挿設
    し、該スライドブロックと前記スレッドとの間に前記ス
    レッドに対する該スライドブロックの摺動を容易にする
    ころがり軸受を介装し、前記スレッド上で摺動する該こ
    ろがり軸受の位置を調整する第1の弾性部材を該ころが
    り軸受の外周部と前記スレッドとの間に装着したクロス
    ロール圧延機において、前記スライドブロックと前記ス
    レッドとの間に、これらの間隔を離間させる第2の弾性
    部材を装着したことを特徴とするクロスロール圧延機。
JP40380790U 1990-12-20 1990-12-20 クロスロール圧延機 Expired - Lifetime JPH084161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40380790U JPH084161Y2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 クロスロール圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40380790U JPH084161Y2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 クロスロール圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0490102U JPH0490102U (ja) 1992-08-06
JPH084161Y2 true JPH084161Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=31881527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40380790U Expired - Lifetime JPH084161Y2 (ja) 1990-12-20 1990-12-20 クロスロール圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084161Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0490102U (ja) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084161Y2 (ja) クロスロール圧延機
US4026136A (en) Method and apparatus for changing rolls for a rolling mill
JPH0756082Y2 (ja) クロスロール圧延機
JP2796465B2 (ja) クロスロール圧延機
US3951268A (en) Method and apparatus for changing rolls for a rolling mill
JP3219679B2 (ja) クロスロール圧延機
JP2792747B2 (ja) クロスロール圧延機
GB2141959A (en) Rolling mill
JP3150907B2 (ja) 六重形圧延機の下中間ロール用チョック固定装置
US4823584A (en) Roll change arrangement for beam mill stand
JP2670178B2 (ja) クロスロール圧延機
JP2792746B2 (ja) クロスロール圧延機のバックアップロール保持方法
JP2500252Y2 (ja) 圧延機のロ―ルチョック着脱装置
JPH06182446A (ja) H形鋼のフランジ直角度矯正装置および矯正設備列
CA1037300A (en) Method and apparatus for changing rolls for a rolling mill
JPH0333410B2 (ja)
SU1061868A1 (ru) Устройство регулировани перекоса валков рабочей клети "кварто" прокатного стана
JPS6222683B2 (ja)
JP2695690B2 (ja) クロスロール圧延機
SU1315055A1 (ru) Прокатна клеть кварто
SU1405919A1 (ru) Комплект подушек валков клети кварто
JPS6340245Y2 (ja)
SU1417946A1 (ru) Четырехвалкова клеть
JPS6330090B2 (ja)
JPS61140324A (ja) 多段ローラーレベラー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960730

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term