JPH0840716A - 炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極 - Google Patents

炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極

Info

Publication number
JPH0840716A
JPH0840716A JP7164100A JP16410095A JPH0840716A JP H0840716 A JPH0840716 A JP H0840716A JP 7164100 A JP7164100 A JP 7164100A JP 16410095 A JP16410095 A JP 16410095A JP H0840716 A JPH0840716 A JP H0840716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous
insertion compound
temperature
compound according
carbonaceous insertion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7164100A
Other languages
English (en)
Inventor
Macdonald Wilson Alfred
マクドナルド ウィルソン アルフレッド
Jeffrey R Dahn
レイモンド ダーン ジェフェリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORI ENERG 1990 Ltd
NEC Moli Energy Canada Ltd
Original Assignee
MORI ENERG 1990 Ltd
NEC Moli Energy Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORI ENERG 1990 Ltd, NEC Moli Energy Canada Ltd filed Critical MORI ENERG 1990 Ltd
Publication of JPH0840716A publication Critical patent/JPH0840716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウムイオン電池に好適な炭素質材料およ
びリチウムイオン電池を得る。 【構成】 炭素質挿入化合物およびその製造方法であ
り、前黒鉛化炭素質ホスト物質およびアルカリ金属原子
とともに合金を形成することが可能な元素の原子からな
り、合金原子は単分散した原子としてホスト物質に主に
組み込まれる。もし組み込まれた合金原子がSiであれ
ば、リチウムに対する大きい可逆容量を有する炭素質挿
入化合物が製造される。そのような挿入化合物は、ケイ
素および炭素を含む適切な高分子を適当な温度で単に熱
分解することによって製造される。これらの挿入化合物
は、リチウムイオン電池における高容量負極としての使
用として適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素質物質の分野に関
し、特に、前黒鉛化炭素質挿入物質に関する。さらに、
本発明は、再充電可能な電池に関し、特に炭素質負極物
質からなる再充電可能な電池に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素質化合物を形成している数多くの群
は、一般的に低温度(例えば約2000℃以下)でさま
ざまな有機原料から製造され、より高温でアニーリング
され、再結合されると黒鉛化する傾向のある前黒鉛化化
合物の集合体である。ところで、硬質および軟質前黒鉛
化化合物の両者があるが、前者は、およそ3000℃の
温度でさえ実質的に黒鉛化することは困難であるが、一
方、後者は3000℃前後で、事実上完全に黒鉛化され
る。
【0003】前述した化合物集合体は、リチウムイオン
またはロッキングチェア型と呼ばれる電池において負極
物質として使用するため、近年大いに関心をよせられて
いる。これらの電池は、商業的な電子技術用途のための
小型の再充電可能な電源における技術事情を示してい
る。一般的に、これらの電池は、従来のNiCdもしく
は鉛電池などの再充電可能電池の約2倍のエネルギー密
度を有する。さらに、リチウムイオン電池は、3.5ボ
ルトを供給する。これは、しばしば単電池のみで多くの
電子応用に足りるだけ十分に高い値である。
【0004】リチウムイオン電池は、正極活物質および
負極活物質のため2つの異なる挿入化合物を使用する。
挿入化合物はゲスト原子(この場合は、リチウム原子)
の可逆挿入のためのホスト固体として機能する。挿入化
合物のホストの構造は、挿入により大きく変化するもの
ではない。リチウムイオン電池において、リチウムは、
リチウムが電池の放電において正極に挿入されると同時
に、負極物質から抽出される。電池の再充電において、
逆の過程が起こる。リチウム原子は、回路内を電池の外
へ移動する随伴電子とともに非水電解液中に溶解したイ
オンとして、ひとつの電極から他の電極へ移動もしくは
「揺動」する。
【0005】リチウムイオン電池のための2つの電極物
質は、各物質内の挿入されたリチウムの化学ポテンシャ
ルが約3〜4電子ボルトの差、すなわち3〜4ボルトの
電池になるように選択される。広い化学量論的範囲にわ
たり可逆的にリチウムを挿入する挿入化合物を選択する
ことも重要であり、これによって、高容量の電池にとる
ことができる。
【0006】LiCoO2/前黒鉛化炭素の電気化学に
基づいた3.6ボルトのリチウムイオン電池が市販され
ており(ソニー・エナジーテック社生産)、炭素質負極
は、6個の炭素原子ごとに約0.65Li原子を可逆的
に挿入することができる。(用いられた前黒鉛化炭素
は、コークスと同様とみられる炭素の不整列型であ
る。)しかしながら、リチウムイオン電池負極の可逆的
容量は、文献に記述された多種の代替物を用いることに
より増大することができる。例えば、炭素質物質の結晶
構造はリチウムを可逆的に挿入する能力に影響をおよぼ
す(J. R. Dahn et. al., "Lithium Batteries, New Ma
terials and New Perspectives", edited by G. Pistoi
a, Elsevier North-Holland(1993) P1-47 に記載 )。
例えば、黒鉛は、電気化学的に372mAh/gに相当
する6個の炭素原子ごとにひとつのリチウム原子を可逆
的に組み込むことができる。物質の単位重量あたりのこ
の電気化学的容量はこの物質の比容量として示される。
黒鉛化炭素および/又は黒鉛は、1992年5月13日
ドイツ、ミュンスターの第6回国際リチウム電池会議に
おける松下による報告、または米国特許第5,130,
211号におけるようなある条件下で用いることができ
る。
【0007】炭素質負極物質の比容量を増加するための
別の方法には、炭素質物質に他の元素を添加することも
含まれている。欧州特許出願第486950号および日
本の特開平3−245458号には、負極比容量を高め
るための少量のリンおよびホウ素の添加についてそれぞ
れ述べている。この効果の背景の仕組みは明白ではない
が、炭素質化合物の微細構造に対する修正の結果であろ
う。また、カナダ特許出願第2,098,248号(特
願平6−128857号)は、炭素化合物の構造内の炭
素原子を(ホウ素、アルミニウム等のような)電子受容
体に置換することにより負極容量を高める方法を開示し
ている。
【0008】つい最近、2つのグループが適切な原物質
の熱分解により、非常に高い可逆容量を有する炭素質物
質を製造した。 K. Sato et al.は、Science 264, 556,
(1994) において、680mAh/gの可逆容量を有す
る、700℃でポリパラフェニレンを熱することにより
製造した炭素質物質を開示した。リチウム電池に関する
第7回国際会議において(Etended Abstracts Page 21
2, Boston, Mass. (1994),) A. Mabuchi et al. は、
約750mAh/gの可逆容量を有する、700℃で石
炭タールピッチを熱することにより製造した低密度(約
1.5g/cc)の炭素質物質を開示した。これらの値
は、純粋な黒鉛のものよりもはるかに大きい値である。
しかしながら、両方の物質は、前者は1000mAh/
g以上、後者は約1200mAh/gの第1放電容量に
より証明されるように、非常に大きい不可逆容量を有す
る。両物質はまた、X線パターンを示すほど結晶質であ
り、それから、パラメータd002、Lc、a、およびLa
が決定される。従って、どちらの物質も電子受容体のよ
うな追加元素を組み込まず、またどちらの物質もX線回
折に基づくと非晶質である。これらの炭素質物質がその
ような高い容量を示す理由はまだ知られていない。
【0009】しかしながら、歴史的には、金属リチウム
は、再充電可能なリチウム電池の開発において負極物質
として好ましいとされていた。リチウム金属は、現在知
られている他の物質よりかなり多い3.86Ah/gの
比容量を有している。しかし、金属リチウムの負極とし
ての使用に関連した多くの問題が存在し、とりわけ、A
A型と同等もしくはそれ以上の大型電池におけるその低
い安全性がそうである。再充電可能な電池へのリチウム
金属負極の使用は事実上、コイン型電池のような非常に
小さな一般消費者向けの電池もしくは、軍事用途などに
限られていた。
【0010】純粋なリチウム以外の負極物質にもまた、
次の表1に示されたようなリチウム合金類が提案され、
含まれる。Y. Toyoguchi et al. の「電池およびソーラ
ー電池における進展」,6,58(1987年)に示さ
れているように、合金もまた提案された。表1に示され
ているように、リチウム合金は、原理上は抽出および再
合金され得る大量のリチウムから成り得る。しかしなが
ら、実際には、示された範囲内においてこれらの合金内
のリチウムの化学量論を変えることに関連した大きな容
積変化が存在する。これらの容積変化は電池用途におい
ていくつかの影響をもたらす。第1に、合金負極は負極
を「ダスト」へと変形する合金化/抽出のサイクルの繰
り返しにおいて、ひび割れたり、砕けたりする傾向にあ
る。このことは、負極の保全性の問題となりうる。第2
に、前記破砕の結果として、負極の表面積が増大する。
これらの物質はリチウムの化学電位に接近しているた
め、合金内のリチウムは、新たに露出した負極表面上の
不動態化薄膜の形成において電池の電解液との反応によ
って絶えず消費される。この反応はリチウムを不可逆的
に消費するため望ましくなく、それゆえ、電池における
全体の容量損失に帰着する。最後に、反応性負極の表面
積の増加は、主要な安全性の問題である熱暴走に対する
感度を増大させ得る。
【0011】
【表1】
【0012】* 表において、比較の目的のために挿入化
合物を示す。参考文献の数字は以下を意味する。 1: J.R. Dahn et al. in "Lithium Batteries, New Mat
erials and New Perspectives", edited by G. Pistoi
a, Elsevier North-Holland, p1-47, (1993). 2: A. Anani et al., Proceedings of the Electrochem
ical Society, 87-1, 382-92 (1987). 3: J. Wang et al., Solid State Ionics, 20, 185 (19
86). 4: R.A. Huggins, Proceedings of the Electrochemica
l Society 87-1, 356-64(1987).
【0013】炭素質挿入化合物の負極としての使用は、
リチウム合金負極に関する前記の問題を解決した。リチ
ウム挿入にともなう体積変化は小さいので、炭素質化合
物の破砕はほとんど生じない、もしくは生じない。その
ようにして、負極の完全性はより容易に維持されること
ができ、負極表面積は増加しないように保たれる。新た
な表面上のさらなる不動態化薄膜の形成による大きな容
量損失が生じることなく、電池の熱安定性がサイクルの
数に伴って悪化することもない。炭素質の挿入化合物負
極を有する商業用電池は、(1993年3月1〜4日フ
ロリダ州ディアフィールドビーチの「一次および二次電
池技術および応用に関する第10回国際セミナー」にお
いて ozawa et al. により示されたように)大きな容量
損失なく、かつ酷使に対する安全面で実際のわずかな改
善をともなって1千回以上の充電・放電のサイクルを達
成した。
【0014】1994年5月3日出願のカナダ特許出願
「炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極」
(特願平7−108898号)は、整った構造領域と整
っていない構造領域の両者、およびアルカリ金属と合金
を形成することが可能な元素の原子を有する、前黒鉛化
炭素質ホスト物質から成る炭素質挿入化合物を開示して
いる。合金原子は、X線回折測定により証明されている
ように、整った領域の組織に実質的に影響を与えること
なく、炭素質ホスト物質に組み込まれる。合金原子はホ
スト物質の整っていない領域に、主に単分散した原子と
して組み込まれる。(「単分散した」という用語は、結
果として生ずる化合物が、合金元素のバルク化合物より
も合金元素の単一原子のより特徴的な性質を示すよう
に、合金元素の単原子および/または小さな集合体を含
むことを意図している。)本発明のある化合物は、リチ
ウムイオン電池での負極物質としての使用には魅力的で
ある。例えば合金原子がケイ素である場合、炭素質ホス
ト物質に類似したサイクル特性を依然として維持する一
方、炭素質ホスト物質のみの可逆容量以上に、本発明の
化合物の可逆容量は増加される。このように、本発明の
化合物は、ある程度まで合金元素の容量の魅力的な特徴
を炭素質化合物のサイクル安定性と組み合わせることが
できるように思える。
【0015】前記のカナダ特許出願における実施例の化
合物は、適切な高分子前駆体の熱分解によって同様の結
果を得られるということが推測されたが、化学蒸発堆積
法によって製造された。高い比容量を有する他の炭素質
化合物がそのような熱分解技術によって製造された。例
えば、ソニー・エナージテック社(欧州特許出願第35
7,001号)は、ポリフルフリルアルコールの熱分解
によって約450mAh/gの比容量を有するリンを含
む炭素質化合物を製造したことを報告している。ポリフ
ルフリルアルコールは順次、リン酸の存在において単量
体から重合されて製造された。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リチウムイ
オン電池の負極として好適な可逆容量が大きく、リチウ
ム負極のように安全性の問題が生じることはない炭素質
物質を得ることを課題とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は炭素質挿入化合
物、前記化合物の製造方法および電気化学装置一般にお
ける電極物質としての前記化合物の使用に関するもので
ある。炭素質挿入化合物は、前黒鉛化炭素質ホスト物質
Cと、ホスト物質に挿入されたアルカリ金属Aの原子、
零または零より大きいAの量、およびホスト物質に組み
込まれた元素Bの原子、零より大きいBの量を含み、B
はAとともに合金を形成することができ、元素Bの原子
はホスト物質の中に単分散した原子として主に組み込ま
れる。炭素質挿入化合物の構造は、非常に不完全に発現
しているかまたは非晶質である化合物のX線回折パター
ンに帰着するような整っていないもので占められてい
る。
【0018】合金元素Bは、Al、Bi、Cd、Pb、
Sb、およびSnから成る群から選択される。また、特
に、合金元素BはSiでもよい。ホスト物質に挿入され
たアルカリ金属Aは、周期表の1a元素群のどの元素で
もよく、特に、リチウムでもよい。
【0019】他の元素が、本発明のケイ素を含む炭素質
挿入化合物のなかに存在し得る。そのような化合物は化
学式AxSiy1ーyzn で表され、ここにおいて、O
は酸素、Hは水素、そしてx、y、z、nは数字であ
る。xは零または零より大きい。yは零より大きく約
0.3より小さい範囲内にある。比率z/yは零または
零より大きく、約1.5より小さいかまたは等しい。n
は約0.3より小さい。また、ある種のケイ素を含む本
発明の炭素質挿入化合物が、既知の製造方法によって記
載されうる。
【0020】本発明の化合物を製造する一般的な方法
は、元素Bおよび炭素を含む高分子物質の熱分解からな
り、熱分解は、高分子物質の分解温度以上の温度およ
び、熱分解された高分子物質から元素Bの炭化物または
酸化物を形成するための温度の最低限以下の温度でなさ
れる。前記炭化物または酸化物を形成する温度は、使用
する高分子物質に左右され、従ってそのように変化す
る。炭素質挿入化合物を含むケイ素の場合には、ケイ素
および炭素を含む高分子物質は、高分子物質の分解温度
以上の温度および熱分解された高分子からSiCまたは
SiO2 を形成するための温度の最低限以下の上記温度
でなされる熱分解において使用される。熱分解は、不活
性雰囲気のもとでなされるが、熱分解された生成物を適
切な雰囲気において部分的に還元または酸化するのが有
利であろう。
【0021】炭素質挿入化合物を含むケイ素に関して、
ケイ素および炭素を含む高分子物質が、以下の化学式を
有するシロキサンの群から選択される。ここにおける
R、R'、R''、およびR'''がアルキル基、アリール基
である。
【0022】
【化3】
【0023】特に、高分子物質は、ポリメチルフェニル
シロキサンでもよく、ここにおけるR、R' はメチル基
であり、R''、R'''はフェニル基である。この例にお
ける熱分解温度は、約900℃以上、もしくは約110
0℃以下でもよい。
【0024】また、ケイ素および炭素を含む高分子物質
はポリフェニルセスキシロキサンでもよく、またこの例
における熱分解温度は、約500℃以上および特に約1
000℃でもよい。ケイ素および炭素を含む他の高分子
物質が、本発明のケイ素を含む炭素質挿入化合物を製造
するために使用できるということが推測される。高分子
は、ポリ(シロキサン−シルフェニレン)、ポリ(シル
メチレン)、ポリシラン、またはポリ(シルフェニレ
ン)の群から選択されるだろう。これらの化学構造式を
以下に示す。
【0025】
【化4】
【0026】ただし、R、R'、R''およびR'''はアル
キル基、アリール基であり、Phはフェニル基、Meは
メチル基を示す。一般に、本発明のケイ素を含む炭素質
挿入化合物を製造するために、化学式Siy'1-y'z'
n'を有する高分子物質が使用されるだろう。ここにお
いて、Oは酸素、Hは水素、そしてy'、z'、n'は数
字を示し、y'は零より大きく約0.3より小さい範囲内
にある。比率z'/y'は約1.5より小さいかまたは等
しい。そして、ケイ素の炭化物または酸化物の化学量論
化合物の生成を避けることが可能である。前記の過程の
ケイ素を含む生成物は、生成されるときは挿入されるア
ルカリ金属を有せず、アルカリ金属原子Aは化学的また
は電気化学的方法を経てその後に挿入される。
【0027】本発明の電気化学装置は電極を含み、ここ
において電極の一部が本発明の炭素質挿入化合物を含
む。装置は電池でもよくそして、特に、リチウム挿入化
合物を含む正極と、非水溶媒の混合物に溶解されたリチ
ウム塩を含む非水電解質と、本発明の炭素質挿入化合物
を含む負極とを含む非水電解液電池でもよく、ここにお
いてアルカリ金属AはLiである。
【0028】
【実施例】本発明の炭素質挿入化合物は、前黒鉛化炭素
質ホスト物質C、ホスト物質に挿入されたアルカリ金属
Aの原子、およびホスト物質に組み込まれた元素Bの原
子を含み、BはAとともに合金を形成することができ
る。合金元素Bの原子は主に単分散された原子としてホ
スト物質に組み込まれる。ここにおける、単分散したと
いう用語は、結果として生ずる化合物が、合金元素のバ
ルク化合物よりも合金元素の単一原子のより特徴的な性
質を示すように、合金元素の単原子および/または小さ
な集合体を含むことを意図している。合金元素Bの量
は、零より大きくなければならない。
【0029】炭素質挿入化合物の構造は、主として整っ
ておらず、非常に不完全に成長しているかまたは無定型
である化合物のX線回折パターンに帰着する。このこと
は、前述の1994年5月3日出願の共願のカナダ特許
出願(特願平7−108898号)に記載されているも
のとは必ずしも同じではない、ということを示唆する。
【0030】合金元素Bは、Al、Bi、Cd、Pb、
Sb、および Snを含むリチウムとともに合金を形成
することが文献において知られている群から選択される
ということが、推測される。この群の要素はさらに、周
期表の1a元素群から他のアルカリ金属とともに合金化
する、ということが知られているか、または推測でき
る。最大のリチウム比容量に関して、表1のデータに基
づくより好ましい理論的な合金元素はSiである。さら
に、前例に基づくと、ホスト物質に挿入されたアルカリ
金属Aはどのようなアルカリ金属でも良いことが推測さ
れる。
【0031】本発明のある化合物は、リチウムイオン電
池における負極物質としての使用に魅力的なものであ
る。合金原子がケイ素である場合、炭素質ホスト物質に
類似したサイクル特性を依然として維持する一方、炭素
質ホスト物質のみの可逆容量以上に、本発明の化合物の
可逆容量は増加される。このように、本発明の化合物
は、ある程度まで合金元素の容量の魅力的な特徴を炭素
質化合物のサイクル安定性と組み合わせることができる
ように思える。
【0032】本発明の化合物は、炭素質ホスト物質そし
て/または合金元素に類似した特質または性質を示す
が、しかしながら、化合物は炭素質ホスト物質と合金元
素のバルク化合物の単なる混合物ではない。合金元素の
バルク化合物の存在は、X線回折測定では示されない。
また、(合金元素に帰せられる全ての容量のサイクル数
を経るごとの急速な損失の様な)合金元素のバルク化合
物の推測される他の特質は、電気化学サイクル試験にお
いては明白ではない。
【0033】理論によって拘束されることを望むことな
く、逆にまたはもしそうでなければ、合金元素Bを単分
散した原子として組み込むために、Bの原子を十分に希
釈するために合金元素原子比率に対して十分に高い炭素
を維持することが必要である、ということが推測され
る。また、熱を伴う生成過程において、もし前記比率が
低すぎるならば、そのかわりに炭化物の形成が推測され
うる。生成化合物に合理的な導電率を与える目的で、高
い炭素含有量を維持することがさらに有利であろう。同
様に、酸素の形成を抑えるために、酸素原子比率に対す
る十分に高い炭素が維持されねばならない、ということ
が推測される。このように、前駆体物質における酸素存
在量と、前駆体または本発明自体の化合物の加熱間の酸
素ガス存在量の両者に対する制限が要求される。しかし
ながら、生成化合物のわずかな酸化を考慮に入れること
が有利であろう。
【0034】大量の合金元素Bを炭素質挿入化合物に組
み込むことが可能であろう。さらに、他の元素もまた、
電極物質としての化合物の使用を可能にする一方で存在
する。例えば、そのような可能性は、O(酸素)および
H(水素)がさらに存在しているところの、化学式Ax
Siy1ーyznを有するケイ素含有化合物を含む。次
の例において達成された値に基づくと、本発明のケイ素
を含む化合物におけるy、z、およびnに関する範囲
は、yは零より大きく約0.3より小さく、比率z/y
は零より大きいかまたは等しく約1.5より小さいかま
たは等しく、そしてnは零より大きいかまたは等しく約
0.3より小さいと推測される。
【0035】一般に、本発明のケイ素を含む炭素質挿入
化合物を次の例における方法で製造するために、適切な
前駆体高分子物質が高温合成段階の間に、SiCの形成
を防ぐためにSi原子あたり約3個の炭素原子より多い
かまたは等しく、SiO2 の形成を防ぐために炭素原子
あたり約1.5個の酸素原子より少ないかまたは等しく
しなければならない。言い換えれば、もしy'が零より
大きく約0.3以下までの範囲にあり、比率z'/y'
約1.5より小さいかまたは等しいなら、化学式Siy'
1-y'z'n'を有する高分子物質は前駆体として適し
ている。しかしながら、高温合成段階の初期に、前駆体
物質は水素、酸素、または炭素を損失し、したがって後
の反応には利用できない、ということが推測される。こ
のように、適切な前駆体物質はかなりの水素含量と、酸
素または炭素含量を有し、そのような損失は臨界反応温
度に達する前に制限に帰着するので、それらはこれらの
先行する制限を始めに越える。
【0036】ハロゲン化物配位子を含む高分子はまた、
適した前駆体高分子物質でもある。ハロゲン化物配位子
は、次の例において使用されるものに類似した温度に対
する熱分解の間に、実質的に除去されるということが推
測される。例えば、ポリ塩化ビニルすなわちPVCは、
1000℃に近い温度で不活性気体中で熱分解される
と、塩素をほとんど、またはまったく保持しない。生成
物は、その温度で製造された硬質炭素のX線回折パター
ンの特質を示す。
【0037】更なる例示のために、BがSiであり、ほ
とんど水素および酸素の存在がない、例えば、zおよび
nがおおよそ零であるところの特異例に関する次の議論
を与える。R.W. Olesinski and G.J. Abbaschian, Bul
l. Alloy Phase Diagrams 5,486 (1984)において提供さ
れたケイ素―炭素相の知見から、原子の混合物が高温か
ら冷却されるときに形成する唯一の平衡相が、炭素、ケ
イ素およびケイ素炭化物である。本発明の化合物は主
に、いくらかの分散したケイ素原子が内部にある炭素で
あり、平衡において予測された単なるバルクSiとCの
混合物でも、SiCとCの大きい粒子の混合物でもな
い。X線回折方法によって決定された構造に関して、ケ
イ素は原子あたり14個の電子を有し、炭素は原子あた
り6個の電子しか有していない、ということを理解する
ことが重要である。原子から散乱したX線強度は、それ
が有する電子数の平方におおよそ比例するので、X線パ
ターンはケイ素に対して非常に敏感であるはずである。
本発明のケイ素―炭素―酸素化合物は、Siの実質的な
量を含んで製造されたが、X線パターンにおける結晶性
SiもSiCもSiO2 の証拠はまだない。非晶質ケイ
素は、製造において使用された温度で結晶化することが
期待されていただろう。このように、前述の1994年
5月3日出願の共願のカナダ特許出願(特願平7−10
8898号)におけるように、ケイ素原子はホスト物質
炭素内で酸素とともにおそらく単分散されるように思わ
れる。
【0038】本発明の化合物を作成するひとつの方法
は、炭素と望ましい合金元素の両者を含む、適切な前駆
体または前駆体の混合物を熱分解することである。熱分
解は炭素のそして/または合金元素の酸化物の形成を防
ぐために、制御された圧力のもとでなされるべきであ
る。適切な反応装置は、従来の環状炉に設置された反応
管、例えば、石英からなり得る。ここにおいて管がその
なかの気圧を制御するために、入口および出口の接続は
密封されている。このように前駆体は、反応管のなかの
不活性ガス流動または減圧下のもとでさえも熱分解され
る。さらに、適切なガスの制御された量を存在によっ
て、制御された部分的な還元または酸化が達成される。
【0039】よい生成物収率を保証するために、前駆体
は、単に蒸発させるよりも実質的に熱分解されるべきで
ある。このように、高分子前駆体は選ばれるように思え
る。そのような熱分解は、高分子の分解温度以上および
合金元素Bの炭化物または酸化物を形成する温度の最低
温度より以下でなされる。用いられた前駆体に依存し
て、酸素は高分子自体の中に存在し、このようにして酸
素ガスが存在しない場合でさえも酸化物を形成するため
にBと反応する。前記炭化物または酸化物を形成する温
度は、使用された高分子物質に左右され、従ってこのよ
うに変わる。加熱処理の一部としていくつかの温度で均
熱期間を組み込むことが有利である。例えば、約500
℃以下の低温均熱が、熱分解温度に対する最終加熱の前
に、高分子物質を、もしそれが始めに液体であればゲル
化するために使用される。加熱特性は、生成物収率を最
大化し、生成物の化学量論を制御するために調整され
る。
【0040】前に言及したように、適切なケイ素を含む
高分子物質が熱分解において明らかに使用される。その
ような前駆体は、以下の化学式を有するシロキサンの群
から選択される。ここにおけるR、R'、R''、および
'''がアルキル基、アリール基である。
【0041】
【化5】
【0042】次の例は、この群のひとつの要素であるポ
リメチルフェニルシロキサンを使用した成功した製造例
を示し、ここにおいてRおよびR'がメチル基であり、
''、およびR''' がフェニル基である。この例におけ
る熱分解温度は、約900℃以上、または約1100℃
以下である。しかしながら、より低い熱分解温度、例え
ばおそらく700℃と同じほどの低温もまた適している
と信じられている。また、成功した製造例は、ポリフェ
ニルセスキシロキサンの使用を伴い、この例における熱
分解温度は約1000℃であった。前例に基づくと、前
駆体を含む他の電位的に適切なケイ素は、ポリ(シロキ
サンシルフェニレン)、ポリ(シルメチレン)、ポリシ
ラン、またはポリ(シルフェニレン)の群の要素を含
む。各群における要素は市販で入手できるが、熱分解の
生成物は以前には挿入化合物としてみなされていなかっ
ただろう。〔化4〕において、シロキサンおよびポリフ
ェニルセスキシロキサンの前述の群の化学構造とともに
これらの前駆体のそれぞれに関する化学構造を示す。こ
の群におけるR、R'、R''およびR'''は、有機化学の
通常の表示法におけるアルキル基、アリール基等を示
す。特別な配位子であるメチル基およびフェニル基は、
Me、およびPhでそれぞれ示されている。(この点に
関する適切な参照は、J.E. Mark, H.A. Allcock, and
R. West, Inorganic Polymers, published by Prentice
-Hall, Englewood Cliffs, New Jersey (1992) pp141-2
37.)前述の過程のケイ素を含む生成物は、製造された
ときに挿入されるアルカリ金属を持たない。アルカリ金
属原子、特にLiは、化学的または、リチウムまたはリ
チウムイオン電池におけるような電気化学的方法を経て
その後に挿入される。
【0043】以下の実施例では、本来、負極として用い
る本発明の炭素質挿入化合物を正極として用い、リチウ
ム金属を負極としたが、これは、リチウムイオンの供給
源として金属リチウムを使用することによって、炭素質
挿入化合物へのリチウムの挿入と取り出し過程を、炭素
質負極とリチウム挿入した複合酸化物を正極とした電池
に比べて単純化し、より明白に本発明の炭素質挿入化合
物の特性を証明することを意図したものである。そし
て、本発明の実施例におけるリチウム負極に対する正極
としての使用により、本来の目的であるリチウムイオン
電池における負極としての有用性が十分に証明されるこ
とは当業者には明白であろう。
【0044】本発明の方法によって製造された負極物質
を使用して、いろいろな電池の具体化が可能である。リ
チウム金属負極を用いる小型の実験室電池は、次の例の
なかに記載されている。しかしながら、リチウムイオン
型生成物に関するより好ましい構造図は、図1に示す従
来の螺旋巻型電池の断面図として描かれている。ゼリー
ロール4は、正極箔(図示せず)、負極箔(図示せ
ず)、およびセパレータとして作用する2枚の微細孔性
ポリオレフィンシート(図示せず)を螺旋状に巻くこと
によって作られる。
【0045】正極箔は、リチウム化した遷移金属酸化
物、他の使用可能な粉末正極物質、結合剤、およびの導
電性希釈剤などの適切な正極物質の混合物を、薄いアル
ミニウム箔上に適用することによって製造される。概し
て、適用方法は、適切な液体担体のなかに結合剤を溶解
することをまず第1に行う。それから、他の粉末固体成
分にこの溶液を加えてスラリーが製造される。スラリー
はそれから基体箔上に均一に被覆される。その後、担体
溶媒は蒸発する。しばしば、アルミニウム箔基体の両面
がこのように被覆され、後で正極箔はカレンダー処理さ
れる。
【0046】負極箔は、本発明の粉末炭素質化合物が正
極物質の代わりに使用され、薄い銅箔がアルミニウムの
代わりに通常使用されるということを除いて、同じ方法
で製造される。負極箔は常に正極箔の反対側に存在する
ということを確実にするために、負極箔は概して正極箔
よりもわずかに広い。この特徴は、図2において描かれ
ている正極上縁13、正極下縁14、負極上縁12、負
極下縁15で示されている。
【0047】ゼリーロール4は従来の電池缶3に挿入さ
れる。ヘッダー1およびガスケット10は電池16を密
封するために使用される。ヘッダーはもし望むなら安全
装置を含んでもよい。安全孔と圧力制御分離装置を組み
合わせた装置を用いてもよい。図3は、カナダ特許出願
第2,099,657号に詳細に記載されたそのような
ひとつの組合せを示す。さらに、電池の短絡電流容量を
限定するために、正特性サーミスタ(PTC)がヘッダ
ーのなかに組み込まれてもよい。ヘッダー1の外部表面
が正極端子として使用され、一方、缶3の外部表面は負
極端子として役立つ。
【0048】内部電極を外部端子に結合するために、正
極タブ5および負極タブ6の適切な結合がなされる。内
部短絡の可能性を防ぐために、適切な絶縁薄片2および
7が挿入される。電池を密封するためにヘッダー1を缶
3に取り付けてかしめる前に、電解質8が多孔性空間を
満たすためにゼリーロール4の中に加えられる。
【0049】成分物質の種類および量は、成分物質の性
質および望ましい性能および安全性の必要条件に基づい
て選ばれなければならない、ということは当業者によっ
て理解されるであろう。次の例において製造された化合
物は、多くの典型的な商業用炭素質負極物質の可逆容量
を越える増大した可逆容量とともに、リチウムに対する
不可逆容量をかなり増大した。このことは、電池設計に
おいて、考慮されねばならない。代わりに、不可逆容量
が減少した化合物を用いなければならない。一般的に、
少なくとも電池の最初の充電を伴う電気的調整段階は、
組立加工の一部である。また、適当な調整段階の決定
は、電池操作パラメータ、例えば、電圧、電流、および
温度限界の設定とともに、この分野における当業者によ
って行われる。
【0050】本発明の電池に関して、他の形状あるいは
成分が可能である。例えば、角柱形がおおいに望まし
く、また可能である。例えばコイン型電池などの小型の
態様もまた可能であり、そのような電池の一般的構成
は、次の実験用コイン型電池の例に記載される。本発明
のある側面を示すために、次の例を与えるが、どのよう
にも限界と解釈されるべきでない。示されているところ
において、粉末X線回折が試料を特徴づけるために使用
された。これらの実験のために、銅ターゲットX線管お
よび回折モノクロメータとを備えたシーメンス D50
00回折計が使用された。ステンレス鋼ブロックのなか
の深さ2mmの穴を粉末で充たし、表面を水平化するこ
とによって、試料が作成された。試料は時々ゆるく充填
され、ステンレス鋼保持体からの回折ピークが時折観測
された。
【0051】示されたようにいろいろな方法を使用して
試料について化学的分析がなされた。標準CHN分析、
すなわち試料の大気中での燃焼後のガスクロマトグラフ
ィー分析を使用して、炭素、水素、および窒素含量が決
定された。しかしながら、原物質における窒素の不存在
から推測されたように、微量の窒素のみが存在した。炭
素含量に関する結果は、ケイ素が燃焼において炭素の実
質量を捕捉する傾向にあり、従ってそれが気相に到達す
るのを防ぐために、厳密に正確であるとみなされなかっ
た。それにもかかわらず、データは他の方法で得られた
値とおおまかに一致した。
【0052】いくつかの試料を分析し、それらの炭素/
ケイ素原子比率を推定するために、レーザーアブレーシ
ョン高周波誘導結合質量分析法(LA)もまた使用され
た。この方法では、高出力レーザー光線のもとで少量の
試料が気化する。気化したフラグメントは不活性ガス流
の中でプラズマトーチへ搬送され、そこでそれらが原子
化され、イオン化され、それから質量分析計へと注入さ
れる。較正のために、炭化ケイ素標準が基準として使用
された。この方法はかなり正確であると信じられてお
り、熱分解においてケイ素が損失されないという前提と
連結したCHN分析から帰納される値とよく一致する。
【0053】1100℃にまで加熱されたニッケル被覆
炭素基体上に試料を配置することを伴う技術を使用し
て、そしてニッケルの触媒作用が試料中の全ての酸素を
その後でガスクロマトグラフィーによって検出されるC
Oに転換させると推測して、酸素含量に関して直接に分
析する試みがなされた。しかしながら、この方法を使用
して少量の酸素のみが検出された。従って、この方法
は、ここで実施される他の分析から帰納される結果と一
致しない結果を確かにもたらすので、信頼できないと信
じられている。
【0054】次の例において説明されているように、熱
重量分析(TGA)および残留気体分析(RGA)の両
者の技術が、試料の化学量論を推定するために使用され
た。実験用コイン型電池が、電気化学特性を決定するた
めに使用された。これらは、従来の2325型の機器を
使用して、J.R. Dahn et al, Electrochimica Acta, 3
8, 1179 (1993) に記載されたようなアルゴン充填グロ
ーブボックスの中で組立てられた。図2は、コイン型電
池の分解図を示す。分析のために、リチウム金属負極に
対するこれらの電池における正極として、試料が使用さ
れた。ステンレス鋼蓋21および特別な耐酸化性容器3
0が容器を構成し、また負極端子および正極端子として
それぞれ役立つ。ガスケット22は、密封体として使用
され、そしてまた2つの端子を分離するのに役立つ。軟
鋼円盤バネ23とステンレス円盤24とにより、リチウ
ム負極25と、セパレータ26と、試料正極27とから
なる積層体に機械的圧力が加えられる。円盤バネは、電
池の密封に続いて約15バールの圧力が加えられるよう
に選択された。厚さ125μmの薄い金属箔が、リチウ
ム負極25として使用された。Celgard 250
2(セラニーズ社商標)微細孔性ポリプロピレンフィル
ムがセパレータ26として使用された。電解質28は、
50/50の体積比の炭酸エチレンおよび炭酸ジエチル
の混合溶媒で溶解した1M LiN(CF3SO22
の溶液であった。
【0055】試料正極27は、粉末試料化合物に Su
per S(Ensagriの商標)カーボンブラック
導電希釈剤とポリフッ化ビニリデン(PVDF)結合剤
を試料重量に対してそれぞれ約5%および10%の量と
を加えた混合物を使用して作られ、薄い銅箔上に均一に
被覆された。粉末試料およびカーボンブラックは、最終
の電極質量の10%がPVDFとなるようにスラリーを
形成するため、N―メチルピロリドン(NMP)の20
%のPVDFの溶液に最初に加えられた。それから過剰
のNMPが、スラリーが滑らかなシロップ状の粘性に到
達するまで加えられた。スラリーは、その後、薄層展着
器を使用して銅箔(面積約1,5cm2)の小さな予め
重さを計量された薄片上に広げられ、NMPは大気中に
約90℃で蒸発された。試料正極の堆積物が乾燥される
と、一度、約25バールの圧力で平板の間で圧縮され
た。これらの電極は、その後重さを計量され、そして
箔、PVDF、およびカーボンブラックの重さは、活性
電極質量を得るため差し引かれた。
【0056】組立後、コイン型電池は、グローブボック
スから取り出され、30±1℃に温度調節され、その
後、±1%の電流安定性を有する定電流充放電装置を使
用して充電および放電された。データは、電池電圧が
0.005Vよりも大きく変化する度に記録された。電
流は、所望の試験に依存しながら、活性物質の量に従っ
て調整された。比較のために、前述の1994年5月3
日出願の共願のカナダ特許出願(特願平7−−1088
98号)において最初に提示された例を、次の2つの比
較例において与える。
【0057】比較例1 CVD反応器においてアルゴン流動のもとで950℃
で、ベンゼンが熱分解された。試料1の細粉生成物は、
回収されてX線回折によって分析された。図3は、この
物質に関する、この温度で製造された軟炭素に典型的な
X線回折パターンを示す(H. Shi et al., Journal of
Applied Crystallography, 26, 827, (1993)を参照)。
よく成長したブラッグピークが明らかに観測される。C
HN分析結果と、ベンゼン前駆体に存在する元素以外の
どのような元素も存在しないので試料には酸素もケイ素
も存在しないという前提を使用して、化学組成が推定さ
れた。化学分析と推定された化学量論の結果は、次の表
2において示されている。
【0058】さらに、実験用コイン型電池が、この試料
を使用して前に記載されたように製造された。電池はそ
の後、試料の3.7mA/gに相当する電流で放電、充
電、そして再び放電された。
【0059】比較例2 CVD反応器においてアルゴン流動のもとで950℃
で、ベンゼンおよびジメチルジクロロシランが共熱分解
された。試料2を示す生成物は、前の例におけるように
分析された。図4は、試料2に関するX線回折パターン
を示し、図3のものと類似している。ケイ素は試料2の
中に組み込まれ、後に示すように約6原子%のケイ素で
あり、この場合ホスト物質の整っていない領域の中にケ
イ素が位置しているということを強く暗示し、回折パタ
ーンにまだ影響を与えない。この試料の化学組成は、T
GA法およびCHN分析の結果を使用して推定された。
TGA法は、TGA機器のてんびん皿上で試料を大気中
で1100℃まで加熱し、重量損失を測定することから
なる。試料は主に、炭素とケイ素からなる。このよう
に、もし少量の水素および/または酸化物の存在のため
の重量損失を無視し、そしてもし炭素が完全にCO2
たはCOとして取り除かれ、ケイ素が完全にSiO2
酸化されるということをさらに前提とすると、ケイ素お
よび酸素含量が最終段と最初の質量比率から決定され
る。Siy1-yにおけるケイ素含量yは、y=12(m
f/mi)/[60.1―16.1(mf/mi)]で与え
られ、mf およびmi がそれぞれ最終段および最初のT
GA質量である。この方法で試験されたこのケイ素およ
び他のケイ素を含む試料についてのX線回折結果は、S
iO2のみの存在を実際に示している。化学分析および
推定された化学量論は、次の表2において示される。
【0060】発明例1 ポリメチルフェニルシロキサン高分子前駆体(ダウ社製
ダウ710流体状物質)が上記したように、環状炉装
置において流動アルゴンのもとで熱分解された。3、
4、5で示される3つの試料が、それぞれ900℃、1
000℃、および1100℃にまで加熱することによっ
て製造された。それぞれの場合において、試料温度を約
20℃/分の速度で均熱温度に加熱した。その後に、均
熱温度は1時間維持され、次に室温へ冷却された。アル
ゴン流動は、試料温度が100℃以下になるまで維持さ
れた。石英反応管に試料を導入するためにアルミナボー
トが使用された。最初の試料流体質量はほぼ12グラム
であり、一方約4グラムの固体黒反応生成物が熱分解後
にそれぞれの場合において得られた。液体試料の約30
%が実際の熱分解が起こる前に単に蒸発したと推定され
る。
【0061】図5a、bおよびcは、これらの試料3、
4および5の粉末X線回折パターンをそれぞれ示す。C
HNおよびLA分析が前に記載したようにこれらの試料
のついてなされた。さらに、これらの分析の結果と、高
分子前駆体の熱分解中にケイ素も酸素も失われないとい
う前提を使用して、化学量論がそれぞれの例に関して推
定された。このように、試料におけるケイ素:酸素の比
率は、高分子前駆体の比率つまり1:1と同じであろ
う。この前提は、熱分解中の気体分解生成物の分析に基
づけば妥当に思える。ポリメチルフェニルシロキサンの
少量の試料がRGA機器に連結したTGA装置において
熱分解された。気体分解生成物は、約700℃の温度に
まで発生したときに分析された。ベンゼンは発生した優
勢種であることがわかった。ただ非常に少量の酸素を含
ものが観測された。これらの分析と推定された化学量論
の結果は、次の表2において示される。
【0062】実験用コイン型電池は前記したように製造
され、その後14.8mA/gに相当する電流で放電、
充電、そして再び放電された。図6は、比較試料1およ
び発明の試料3に関する電圧対容量特性の比較を示す。
前者は、約300mAh/gの可逆容量を達成し、一方
後者は、より大きい約550mAh/gの可逆容量を達
成する。ここにおいて、電池の最初の充電および2回目
の放電の平均容量は、可逆容量であるとみなされる。し
かしながら、試料3の不可逆容量は試料1のものよりは
るかに大きい。これは、しかし、図7に示されるように
さらに加熱することによって、いくらか減少させられ
る。図7a、b、およびcは、発明の試料3、4および
5をそれぞれ含む電池に関する電圧対容量特性を示す。
可逆容量は、より高い熱分解温度でおおよそ維持され、
一方不可逆容量はいくらか減らされる。
【0063】試料5を含む電池は、74mA/gに相当
する電流でさらに充放電が繰り返された。図8は、この
電池の電圧対時間の関係を典型的なサイクル10―14
にわたって示す。充放電サイクル反応は非常に再生可能
である。図9は、この電池に関する容量対サイクル数の
データを示す。例証の目的で、試料5のいくつかがより
高い温度での熱分解実験のために使用された。1グラム
の量が、流動アルゴンのもとで1時間にわたり1300
℃および1500℃で加熱された。これらの試料は、そ
れぞれ5a、5bで示されている。図10a、bおよび
cは、試料5、5aおよび5bに関するX線回折パター
ンをそれぞれ比較する。炭化ケイ素の形成が試料5aお
よび5bにおいて明らかに検出される。(これらの温度
での気体分解生成物は、COおよびH2 であると思われ
ている。表2における推定化学量論を使用して、試料5
の1グラム中の全ての水素および酸素を除去すると、
0.64グラムの生成物になるだろう。試料5bの回収
された重量は0.63グラムであった。)実験用コイン
型電池もまた、後者の2つの試料を使用して製造され
た。図11a、bおよびcは、試料5、5aおよび5b
に関して、電圧対容量特性をそれぞれ比較する。後者2
つの試料の可逆容量は、試料2、4または5のものに比
べてかなり減少された。従って、熱分解温度は、可逆容
量を最大化して炭化ケイ素の形成を防ぐために、適切に
制限されねばならない。
【0064】発明例2 ポリフェニルセスキシロキサン固体は、United Chemica
l Technologies Inc.から得られた。この固体の3.6
6グラムが、発明例1に関して使用された環状炉装置に
おいてアルゴンのもとで1000℃で熱分解された。
2.86グラムの輝灰色―黒色物質が回収され、ボート
からの高分子物質の蒸発の証拠は存在しなかった。この
試料は、試料6を表す。図12は、発明例1の試料4お
よび6の粉末X線回折パターンを示す。これらの物質の
パターンは非常に類似している。
【0065】比較例2に類似した方法で、熱分解の結果
として観測された重量損失と、前記損失は完全に分解生
成物としてのベンゼンの発生のためであるという前提を
使用して、試料の化学量論が推定された。発明例1と違
って、前駆体高分子の明確な蒸発は観測されず、次に言
及されるTGA/RGA結果はベンゼンのみが明確な分
解生成物であったということを示す。水素存在量はこの
場合知られておらず、そのため表2において示される推
定化学量論に関してn=1の推測が使用された。
【0066】ポリフェニルセスキシロキサンの新しい試
料が、前述のTGA/RGA装置において、温度傾斜が
1分当たり20℃でアルゴンのもとで加熱された。この
試料に関する重量損失対温度曲線が図13において示さ
れている。重量損失は、500℃の低い温度で起こるこ
とが観測される。700℃までは、試料の約80%のみ
が残留する。RGAは、ベンゼンが約700℃までで主
に発生したことを示した。より少量の水素もまた発生し
た。このことは、試料6に類似した試料は500℃の低
い温度で製造されるということを暗示する。実験用コイ
ン型電池は前記したように製造され、その後14.8m
A/gに相当する電流で放電、充電、そして再び放電さ
れた。図14は、比較試料1、発明試料3および発明試
料6とともに作られた電池に関する電圧対容量特性の比
較を示す。2つの発明試料は、電気化学的に非常に類似
している。
【0067】
【表2】
【0068】本発明の化合物は、化学式AxSiy1-y
znによって表すことができる。従って、前表に従っ
て、試料におけるyの最大値はおよそ0.26または約
0.3より小さいかまたは等しいようにみえる。比率z
/yは約1.5より小さいかまたは等しく、最大値nは
0.26または約0.3である。これらの例は、本発明
の化合物を使用して充放電を繰り返した後で、純粋な黒
鉛のものより大きい高められた可逆容量が得られ、重大
な容量損失なしに維持される、ということを証明する。
化合物は主に、比較例のものとは特徴的に異なったX線
回折パターンを有する非晶質に思える。前述の開示に照
らして当業者にとって明らかなように、本発明の趣旨ま
たは範囲を逸脱することなく、本発明の実行において多
くの変更および修正が可能である。例えば、1個以上の
前駆体の混合物が、化合物を製造するために使用され
る。さらに、ケイ素を含む炭素質化合物を製造するとき
に、明らかに、ケイ素は存在せねばならないが主鎖にケ
イ素を有する高分子前駆体を用いることは必要ではな
い。従って本発明の範囲は、特許請求の範囲によって定
義される内容にしたがって解釈されるべきである。
【0069】
【発明の効果】前黒鉛化炭素質ホスト物質に、アルカリ
金属Aの原子および、アルカリ金属と合金を形成するこ
とができるSi、Al、Bi、Cd、Pb、Sbおよび
Snからなる群から選択された金属を組み込んだ炭素質
挿入化合物をリチウムイオン電池の負極としたので、安
全性の問題が生じない大きな容量の電池を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の旋巻型リチウムイオン電池の断面図を説
明する図である。
【図2】実施例において使用された実験室用コイン型電
池の分解斜視図である。
【図3】比較例1の物質に関するx線回折パターンを示
す図である。
【図4】比較例2の物質に関するX線回折パターンを示
す図である。
【図5】発明例1の試料3、4および5の粉末X線回折
パターンを示す図である。
【図6】比較試料1および発明試料3に関する電圧対容
量特性を示す図である。
【図7】発明試料3、4および5を含む電池に関する電
圧対容量を示す図である。
【図8】発明試料5を含む電池の電圧対時間特性を典型
的な10―14サイクルにわたって示す図である。
【図9】発明試料5を含む電池に関する容量対サイクル
数を示す図である。
【図10】発明例1の試料5、5aおよび5bの粉末X
線回折パターンを示す図である。
【図11】試料5、5a、および5bを含む電池に関す
る電圧対容量特性示す図である。
【図12】発明例の試料6および4の粉末X線回折パタ
ーンを示す。
【図13】発明例2におけるTGAによって決められた
ポリフェニルセスキシロキサンに関する重量損失対温度
曲線を示す。
【図14】比較試料1および発明試料3および6を含む
電池に関する電圧対容量特性を示す図である。
【符号の説明】
1…ヘッダー、2…絶縁薄片、3…電池缶、4…ゼリー
ロール、5…正極タブ、6…負極タブ、7…絶縁薄片、
8…電解液、10…ガスケット、12…負極上縁、13
…正極上縁、14…正極下縁、15…負極下縁、16…
電池、21…ステンレス鋼蓋、22…ガスケット、23
…軟鋼製円盤バネ、24…ステンレス円盤、25…リチ
ウム負極、26…セパレータ、27…試料正極、30…
耐酸化性容器、

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質挿入化合物において、(a)前黒
    鉛化炭素質ホスト物質Cと、(b)ホスト物質Cに挿入
    されたアルカリ金属Aの原子の、零または零よりも大き
    い範囲の量、および(c)ホスト物質Cに組み込まれた
    元素Bの原子の、零または零よりも大きな範囲の量とか
    らなり、元素Bは金属Aとともに合金を形成することが
    可能であり、元素Bの原子はホスト物質Cに単分散した
    原子として主に組み込まれることを特徴とする炭素質挿
    入化合物。
  2. 【請求項2】 化合物の構造は主に整っていないことを
    特徴とする請求項1記載の炭素質挿入化合物。
  3. 【請求項3】 元素BはAl、Bi、Cd、Pb、S
    b、およびSnからなる群から選択されることを特徴と
    する請求項1記載の炭素質挿入化合物。
  4. 【請求項4】 元素BはSiであることを特徴とする請
    求項1記載の炭素質挿入化合物。
  5. 【請求項5】 化学式AxSiy1-yznを有し、こ
    こにおけるOは酸素、Hは水素、x,y、z、nは数字
    であり、xは零より大きく、yは零より大きく約0.3
    より小さい範囲内にあり、比率z/yは零よりおおきい
    かまたは等しくまた約1.5より小さいかまたは等し
    く、nは約0.3より小さいことを特徴とする請求項4
    に記載の炭素質挿入化合物。
  6. 【請求項6】 AはLiであることを特徴とする請求項
    1記載の炭素質挿入化合物。
  7. 【請求項7】 ケイ素および炭素を含む高分子物質を熱
    分解することによって製造され、熱分解が、高分子物質
    の分解温度より高い温度および熱分解した高分子物質か
    らSiCまたはSiO2 を形成する最低限の温度より低
    い温度で得られることを特徴とする炭素質挿入化合物。
  8. 【請求項8】 高分子物質は、R、R'、R''および
    R'''がアルキル基、アリール基である以下の化学式を
    有するシロキサンの群から選択されることを特徴とする
    請求項7記載の炭素質挿入化合物。 【化1】
  9. 【請求項9】 R、R'がメチル基、およびR''、R'''
    がフェニル基であることを特徴とする請求項8記載の炭
    素質挿入化合物。
  10. 【請求項10】 熱分解が約900℃より高いかまたは
    等しい温度および約1100℃より低いかまたは等しい
    温度でなされることを特徴とする請求項9記載の炭素質
    挿入化合物。
  11. 【請求項11】 高分子物質はポリフェニルセスキシロ
    キサンであることを特徴とする請求項7記載の炭素質挿
    入化合物。
  12. 【請求項12】 熱分解が約500℃より高い温度でな
    されることを特徴とする請求項11記載の炭素質挿入化
    合物。
  13. 【請求項13】 熱分解が約1000℃の温度でなされ
    ることを特徴とする請求項12記載の炭素質挿入化合
    物。
  14. 【請求項14】 熱分解が不活性雰囲気のもとでなされ
    ることを特徴とする請求項7、9または11のいずれか
    に記載の炭素質挿入化合物。
  15. 【請求項15】 高分子物質はポリ(シロキサンシルフ
    ェニレン)であることを特徴とする請求項7記載の炭素
    質挿入化合物。
  16. 【請求項16】 高分子物質はポリ(シルメチレン)で
    あることを特徴とする請求項7記載の炭素質挿入化合
    物。
  17. 【請求項17】 高分子物質はポリシランであることを
    特徴とする請求項7記載の炭素質挿入化合物。
  18. 【請求項18】 高分子物質はポリ(シルフェニレン)
    であることを特徴とする請求項7記載の炭素質挿入化合
    物。
  19. 【請求項19】 熱分解されるケイ素および炭素を含む
    高分子物質は化学式Siy'1-y'z'n'を有し、Oは
    酸素、Hは水素、y'、z'、n'は数字であり、y'は零
    より大きく約0.3より小さい範囲内にあり、比率z'
    /y'は約1.5より小さいかまたは等しいことを特徴
    とする請求項7に記載の炭素質挿入化合物。
  20. 【請求項20】 元素Bおよび炭素を含む高分子物質を
    熱分解することからなり、熱分解は、高分子物質の分解
    温度より高い温度であり、熱分解された高分子物質から
    元素Bの炭化物または酸化物を形成する最低限の温度よ
    り低い温度でなされることを特徴とする請求項1、2ま
    たは3のいずれかに記載の炭素質挿入化合物を製造する
    方法。
  21. 【請求項21】 ケイ素および炭素を含む高分子物質
    を、高分子物質の分解温度より高い温度であり、熱分解
    された高分子物質からSiCまたはSiO2 を形成する
    最低限の温度より低い温度で熱分解することからなる請
    求項4記載の炭素質挿入化合物を製造する方法。
  22. 【請求項22】 高分子物質は、R、R'、R''および
    R'''がアルキル基、アリール基である以下の化学式を
    有するシロキサンの群から選択されることを特徴とする
    請求項21記載の方法。 【化2】
  23. 【請求項23】 R、R'がメチル基、R''、R'''がフ
    ェニル基であることを特徴とする請求項22記載の方
    法。
  24. 【請求項24】 熱分解が約900℃と等しいかまたは
    より高い温度および約1100℃と等しいかまたはより
    低い温度でなされることを特徴とする請求項23記載の
    方法。
  25. 【請求項25】 高分子物質はポリフェニルセスキシロ
    キサンであることを特徴とする請求項21記載の方法。
  26. 【請求項26】 熱分解が約500℃より高い温度でな
    されることを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】 熱分解が約1000℃の温度でなされ
    ることを特徴とする請求項26に記載の炭素質挿入化合
    物。
  28. 【請求項28】 熱分解が不活性雰囲気のもとでなされ
    ることを特徴とする請求項20、21、23または25
    のいずれかに記載の方法。
  29. 【請求項29】 ケイ素および炭素を含む高分子物質
    を、高分子物質の分解温度より高い温度および熱分解さ
    れた高分子物質からSiCまたはSiO2 を形成する最
    低限の温度より低い温度で熱分解することからなる請求
    項5に記載の炭素質挿入化合物を製造する方法。
  30. 【請求項30】 電極の一部が請求項1、2、3、4、
    5、6または7のいずれかに記載の炭素質挿入化合物か
    らなることを特徴とする電気化学装置。
  31. 【請求項31】 電極の一部が請求項1、2、3、4、
    5、6または7のいずれかに記載の炭素質挿入化合物か
    らなることを特徴とする電池。
  32. 【請求項32】 非水電解液電池において、(a)リチ
    ウム挿入化合物を含む正極と、(b)非水溶媒の混合物
    において溶解されたリチウム塩を含む非水電解質、およ
    び(c)請求項1、2、3、4、5、6または7のいず
    れかに記載の炭素質挿入化合物を含む負極からなり、ア
    ルカリ金属AがLiであることを特徴とする非水電解液
    電池。
JP7164100A 1994-07-08 1995-06-29 炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極 Pending JPH0840716A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2127621 1994-07-08
CA002127621A CA2127621C (en) 1994-07-08 1994-07-08 Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840716A true JPH0840716A (ja) 1996-02-13

Family

ID=4153972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164100A Pending JPH0840716A (ja) 1994-07-08 1995-06-29 炭素質挿入化合物および再充電可能電池用の負極

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5587256A (ja)
EP (1) EP0692833B1 (ja)
JP (1) JPH0840716A (ja)
CA (1) CA2127621C (ja)
DE (1) DE69523995T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275617A (ja) * 1997-03-25 1998-10-13 Dow Corning Corp リチウムイオン電池用電極材料の形成
WO2000033404A1 (fr) * 1998-12-03 2000-06-08 Kao Corporation Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
JP2007294422A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd SiCO−Li系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2011222151A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2011222153A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
WO2014098070A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Dic株式会社 非水性二次電池負極用活物質、及び非水性二次電池
WO2015097990A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2296125B (en) * 1994-12-16 1998-04-29 Moli Energy Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
CA2144037C (en) * 1995-03-03 2000-12-05 Jiayu Simon Xue Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
US5631106A (en) * 1996-06-11 1997-05-20 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysilazanes ceramic with lithium
US6306541B1 (en) 1996-06-11 2001-10-23 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysilanes
US5907899A (en) * 1996-06-11 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of forming electrodes for lithium ion batteries using polycarbosilanes
US5824280A (en) * 1996-06-11 1998-10-20 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysiloxanes
US5791521A (en) * 1996-06-11 1998-08-11 Tokan Kogyo Co., Ltd. Liquid dispensing bag and quantitative chamber forming jig for liquid dispensing device
US6335121B1 (en) * 1996-11-26 2002-01-01 Kao Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary battery
JP3202249B2 (ja) * 1996-11-26 2001-08-27 花王株式会社 非水系二次電池用負極材料及び非水系二次電池
CA2202604C (fr) * 1997-04-14 2000-12-26 Hydro-Quebec Feuillard d'anode alliee et dense a relaxation locale de stress
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
DE69814232T2 (de) * 1997-06-03 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Negative Elektrodenaktivmaterialen für nicht-wässerige Elektrolyt Sekundärbatterien und entsprechenden Batterien
US6143448A (en) * 1997-10-20 2000-11-07 Mitsubishi Chemical Corporation Electrode materials having carbon particles with nano-sized inclusions therewithin and an associated electrolytic and fabrication process
US5965297A (en) * 1997-10-20 1999-10-12 Mitsubhish Chemical Corporation Electrode materials having carbon particles with nano-sized inclusions therewithin and an associated electrochemical and fabrication process
JP2948205B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
US6821675B1 (en) 1998-06-03 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6653019B1 (en) 1998-06-03 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6485864B1 (en) 1999-02-26 2002-11-26 Adchemco Corporation Production process of material for lithium-ion secondary batteries, material obtained by the process, and batteries
US6334939B1 (en) 2000-06-15 2002-01-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanostructure-based high energy capacity material
US7276314B2 (en) 2000-12-22 2007-10-02 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US6706447B2 (en) 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US20020155342A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-24 Ballard Power Systems Inc. High utilization supported catalyst compositions with improved resistance to poisoning and corrosion
US20050130043A1 (en) * 2003-07-29 2005-06-16 Yuan Gao Lithium metal dispersion in electrodes
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
JP4920880B2 (ja) * 2003-09-26 2012-04-18 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
GB0414161D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 Aea Technology Battery Systems Anode for lithium ion cell
US7771874B2 (en) 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
US7588623B2 (en) * 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US7906238B2 (en) 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
US20070190422A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Fmc Corporation Carbon nanotube lithium metal powder battery
US20090035663A1 (en) * 2006-10-13 2009-02-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US8021496B2 (en) 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US20090061321A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
CA2697846A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Inorganic Specialists, Inc. Silicon modified nanofiber paper as an anode material for a lithium secondary battery
EP2415106B1 (de) 2009-04-03 2014-08-20 Basf Se Elektroaktives material und seine verwendung in anoden für lithiumionen-zellen
US20110135810A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Marina Yakovleva Finely deposited lithium metal powder

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674793B2 (ja) * 1988-08-31 1997-11-12 ソニー 株式会社 非水電解液電池
JPH03225750A (ja) * 1990-01-30 1991-10-04 Bridgestone Corp リチウム電池用正極シート
JP3060471B2 (ja) * 1990-02-21 2000-07-10 ソニー株式会社 電池用負極およびその製造方法ならびにこれを用いた非水電解液電池
CA2043472A1 (en) * 1990-06-04 1991-12-05 Mitsutaka Miyabayashi Electrode for secondary battery
US5130211A (en) * 1990-10-24 1992-07-14 Her Majesty The Queen In Right Of The Provence Of British Columbia Electrolyte solution sequestering agents for electrochemical cells having carbonaceous electrodes
CA2055305C (en) * 1990-11-17 2002-02-19 Naoyuki Sugeno Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
JP3021837B2 (ja) * 1991-09-24 2000-03-15 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH05182668A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
JP2997741B2 (ja) * 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH0696759A (ja) * 1992-08-26 1994-04-08 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池及びそれに用いる活物質の製造方法
JP3010226B2 (ja) * 1993-03-10 2000-02-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CA2098248C (en) * 1993-06-11 1999-03-16 Jeffrey Raymond Dahn Electron acceptor substituted carbons for use as anodes in rechargeable lithium batteries
CA2122770C (en) * 1994-05-03 2000-10-03 Moli Energy (1990) Limited Carbonaceous host compounds and use as anodes in rechargeable batteries

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275617A (ja) * 1997-03-25 1998-10-13 Dow Corning Corp リチウムイオン電池用電極材料の形成
WO2000033404A1 (fr) * 1998-12-03 2000-06-08 Kao Corporation Pile secondaire au lithium et son procede de fabrication
JP2007294422A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd SiCO−Li系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2011222151A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2011222153A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPWO2014098070A1 (ja) * 2012-12-19 2017-01-12 Dic株式会社 非水性二次電池負極用活物質、及び非水性二次電池
JP5892264B2 (ja) * 2012-12-19 2016-03-23 Dic株式会社 非水性二次電池負極用活物質、及び非水性二次電池
WO2014098070A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 Dic株式会社 非水性二次電池負極用活物質、及び非水性二次電池
US10950363B2 (en) 2012-12-19 2021-03-16 Dic Corporation Active material for negative electrodes of nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
WO2015097990A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR20160101932A (ko) 2013-12-25 2016-08-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극 활물질 및 그의 제조 방법
US10050272B2 (en) 2013-12-25 2018-08-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for non-aqueous electolyte secondary battery and method of producing the same
EP3480875A1 (en) 2013-12-25 2019-05-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Negative electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2127621A1 (en) 1996-01-09
US5587256A (en) 1996-12-24
DE69523995T2 (de) 2002-06-27
EP0692833B1 (en) 2001-11-21
DE69523995D1 (de) 2002-01-03
EP0692833A1 (en) 1996-01-17
CA2127621C (en) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2127621C (en) Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
US5698340A (en) Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
CA2122770C (en) Carbonaceous host compounds and use as anodes in rechargeable batteries
US6383686B1 (en) Anode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery using said anode material, and method for charging of said secondary battery
US8309252B2 (en) Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
US9627681B2 (en) Silicon-based composite and production method thereof
JP5096136B2 (ja) リチウムイオン電池に使用するための負電極材料中のナノスケールシリコン粒子
JP5329858B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法およびこれによって得られる非水電解質電池用負極活物質
JP5172564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2009212074A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR20060051615A (ko) 비수전해질 2차 전지용 음극 활성 물질 및 비수전해질 2차전지
JP4511343B2 (ja) リチウム電池用正極材料およびその製造法
US11424442B2 (en) Methods of forming prelithiated silicon alloy electroactive materials
KR20080066685A (ko) 전극 재료로서의 부분적으로 불화된 불화흑연
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH1040914A (ja) 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP2003317717A (ja) 非水電解質二次電池負極材の製造方法
US11916227B2 (en) Multilayer body and method for producing same
JP6264299B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法
US8470206B2 (en) Method of producing anode material
WO2012035698A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JPH07320777A (ja) 非水電解液二次電池
CA2138360A1 (en) Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JPH08321308A (ja) リチウム二次電池