JPH0840580A - 給紙装置 - Google Patents
給紙装置Info
- Publication number
- JPH0840580A JPH0840580A JP6178435A JP17843594A JPH0840580A JP H0840580 A JPH0840580 A JP H0840580A JP 6178435 A JP6178435 A JP 6178435A JP 17843594 A JP17843594 A JP 17843594A JP H0840580 A JPH0840580 A JP H0840580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- roller
- pressing
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 製袋機等に対し、用紙を積層して最上層の用
紙から一枚ずつ、位置ずれなく、安全にかつ確実に送り
出す手段を講じる。 【構成】 製袋機又は印刷機等へ予め所定形状に整形さ
れた用紙を搬入する装置であって、積載部と搬入部とか
らなり、積載部は上方へ向けて積層した用紙の最上層の
用紙上面の押圧手段、この押圧手段の押圧程度の検知手
段と検知手段により作動する積層した用紙全体の押上手
段とを設けてなり、搬入部は前記最上層の用紙の一端の
吸上手段、最上層の用紙と2枚目の用紙との隔絶手段と
前記吸上げた最上層の用紙の搬入手段とを設けてなる。
紙から一枚ずつ、位置ずれなく、安全にかつ確実に送り
出す手段を講じる。 【構成】 製袋機又は印刷機等へ予め所定形状に整形さ
れた用紙を搬入する装置であって、積載部と搬入部とか
らなり、積載部は上方へ向けて積層した用紙の最上層の
用紙上面の押圧手段、この押圧手段の押圧程度の検知手
段と検知手段により作動する積層した用紙全体の押上手
段とを設けてなり、搬入部は前記最上層の用紙の一端の
吸上手段、最上層の用紙と2枚目の用紙との隔絶手段と
前記吸上げた最上層の用紙の搬入手段とを設けてなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め所定形状に成形さ
れた用紙を製袋機又は印刷機等へ搬入する給紙装置に関
する。
れた用紙を製袋機又は印刷機等へ搬入する給紙装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】割箸を収納する紙製の箸袋における製袋
機を例に挙げ、説明する。製袋機への用紙の搬入には大
きく2通りの方法があり、それぞれ複数枚の用紙を積層
する点は共通だが、最上層の用紙から順に送り出す、
最下層の用紙を順に送り出す点が異なっている。の
方法としては、積層した用紙の最上層のものから一間ず
つ吸上げて丸ベルトへ移載し、搬入する給紙装置がある
が、低速である。
機を例に挙げ、説明する。製袋機への用紙の搬入には大
きく2通りの方法があり、それぞれ複数枚の用紙を積層
する点は共通だが、最上層の用紙から順に送り出す、
最下層の用紙を順に送り出す点が異なっている。の
方法としては、積層した用紙の最上層のものから一間ず
つ吸上げて丸ベルトへ移載し、搬入する給紙装置がある
が、低速である。
【0003】大量の用紙を処理するには低速の給紙では
困るので、本出願人は給紙の高速化を目指し、特願平6-
3537号においての方法を用いた給紙部を有する一体型
の製袋機を提案した。この高速箸袋製袋機は、箸袋を製
造する一連の工程のうち、従来、時間当たりの製造量を
上げるための弱点となっていた用紙への糊付け、折たた
みの工程を、高速化できた。なお、本装置を構成する給
紙部、糊付、折たたみ部及び整列部とにローラ搬送方式
を採用することにより、各部を小さくして配置関係に自
由度を持たせ、例えば各部の水平位置関係を重ねて配置
することで、装置全体の設置面積が小さくできるように
なっている。
困るので、本出願人は給紙の高速化を目指し、特願平6-
3537号においての方法を用いた給紙部を有する一体型
の製袋機を提案した。この高速箸袋製袋機は、箸袋を製
造する一連の工程のうち、従来、時間当たりの製造量を
上げるための弱点となっていた用紙への糊付け、折たた
みの工程を、高速化できた。なお、本装置を構成する給
紙部、糊付、折たたみ部及び整列部とにローラ搬送方式
を採用することにより、各部を小さくして配置関係に自
由度を持たせ、例えば各部の水平位置関係を重ねて配置
することで、装置全体の設置面積が小さくできるように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】用紙を積層した場合、
最下層の用紙から送り出そうとすれば、この用紙に上層
の用紙の重さがかかるので、一枚ずつ用紙を選択し、位
置ずれなく、確実に送り出すことは難しい。本出願人が
提案した先の製袋機においても、薄い用紙や破れやすい
用紙では正確な搬入ができない場合もあり、装置全体の
高速化を妨げていた。しかし、最上層の用紙から送り出
す従来の方法では、用紙を選ばず安全に送り出せるもの
の、前述のとおり、速度の面が近時の要求に合わない。
最下層の用紙から送り出そうとすれば、この用紙に上層
の用紙の重さがかかるので、一枚ずつ用紙を選択し、位
置ずれなく、確実に送り出すことは難しい。本出願人が
提案した先の製袋機においても、薄い用紙や破れやすい
用紙では正確な搬入ができない場合もあり、装置全体の
高速化を妨げていた。しかし、最上層の用紙から送り出
す従来の方法では、用紙を選ばず安全に送り出せるもの
の、前述のとおり、速度の面が近時の要求に合わない。
【0005】そこで、高速化された製袋機、このほか印
刷機等、予め所定形状に整形された用紙を搬入する必要
のある処理装置に対して、最上層の用紙から一枚ずつ送
り出す方法を用いた給紙装置を採用することとし、位置
ずれなく、安全にかつ確実に送り出す手段を講じるため
の検討を行った。
刷機等、予め所定形状に整形された用紙を搬入する必要
のある処理装置に対して、最上層の用紙から一枚ずつ送
り出す方法を用いた給紙装置を採用することとし、位置
ずれなく、安全にかつ確実に送り出す手段を講じるため
の検討を行った。
【0006】
【課題を解決するための手段】その結果開発したもの
が、製袋機又は印刷機等へ予め所定形状に整形された用
紙を搬入する装置であって、積載部と搬入部とからな
り、積載部は上方へ向けて積層した用紙の最上層の用紙
上面の押圧手段、この押圧手段の押圧程度の検知手段と
検知手段により作動する積層した用紙全体の押上手段と
を設けてなり、搬入部は前記最上層の用紙の一端の吸上
手段、最上層の用紙と2枚目の用紙との隔絶手段と前記
吸上げた最上層の用紙の搬入手段とを設けてなる給紙装
置である。
が、製袋機又は印刷機等へ予め所定形状に整形された用
紙を搬入する装置であって、積載部と搬入部とからな
り、積載部は上方へ向けて積層した用紙の最上層の用紙
上面の押圧手段、この押圧手段の押圧程度の検知手段と
検知手段により作動する積層した用紙全体の押上手段と
を設けてなり、搬入部は前記最上層の用紙の一端の吸上
手段、最上層の用紙と2枚目の用紙との隔絶手段と前記
吸上げた最上層の用紙の搬入手段とを設けてなる給紙装
置である。
【0007】積載部へは、積層する用紙の少なくとも3
辺に接するガイド片又はガイドバー等を設けるとよく、
このガイド片等のひとつで支持できるように若干傾斜さ
せた状態で用紙を積層し、この傾斜方向から用紙を送り
出すのが好ましい。積載部において、押圧手段には、用
紙に接触するローラや摺接板等、検知手段は前記ローラ
や摺接板に連結した接触スイッチ、近接スイッチ等があ
り、押上手段は前記スイッチにより作動する電動又は油
圧のモータやシリンダ等がある。
辺に接するガイド片又はガイドバー等を設けるとよく、
このガイド片等のひとつで支持できるように若干傾斜さ
せた状態で用紙を積層し、この傾斜方向から用紙を送り
出すのが好ましい。積載部において、押圧手段には、用
紙に接触するローラや摺接板等、検知手段は前記ローラ
や摺接板に連結した接触スイッチ、近接スイッチ等があ
り、押上手段は前記スイッチにより作動する電動又は油
圧のモータやシリンダ等がある。
【0008】搬入部において、隔絶手段は、最上層の用
紙と2枚目の用紙との間に割り込む方式の割込み爪がよ
く、その爪は吸い上げた最上層の用紙よりも2枚目の用
紙に当接するものが好ましい。搬入手段は、摩擦又は吸
引により用紙を押し出す又は密着させて送り出すローラ
が好ましく、吸引の方法としては、ローラ表面上に開口
した吸引口を設けるとよい。
紙と2枚目の用紙との間に割り込む方式の割込み爪がよ
く、その爪は吸い上げた最上層の用紙よりも2枚目の用
紙に当接するものが好ましい。搬入手段は、摩擦又は吸
引により用紙を押し出す又は密着させて送り出すローラ
が好ましく、吸引の方法としては、ローラ表面上に開口
した吸引口を設けるとよい。
【0009】
【作用】本発明の給紙装置は、用紙上面への押圧力を一
定にすることで装置に対する用紙の位置関係を正確に保
ち、高速な用紙の送出を実現する。この送り出す用紙に
は、前記押圧力以外負荷がかからないので破れる等の不
具合が生じない。押圧手段は、最上層の用紙を上方から
押圧し、検知手段は、用紙が送り出されて押圧手段と用
紙との間隔が開くことで低下する前記押圧力を検知し、
押上手段を作動させて用紙全体を押上げ、押圧力が一定
になるようにする。ガイド片等は、用紙の送り出す方向
へ用紙全体を傾斜させて整列させ、用紙の送り出しを重
力の順方向に行えるようにすることで送り出しの労力を
軽減させる。
定にすることで装置に対する用紙の位置関係を正確に保
ち、高速な用紙の送出を実現する。この送り出す用紙に
は、前記押圧力以外負荷がかからないので破れる等の不
具合が生じない。押圧手段は、最上層の用紙を上方から
押圧し、検知手段は、用紙が送り出されて押圧手段と用
紙との間隔が開くことで低下する前記押圧力を検知し、
押上手段を作動させて用紙全体を押上げ、押圧力が一定
になるようにする。ガイド片等は、用紙の送り出す方向
へ用紙全体を傾斜させて整列させ、用紙の送り出しを重
力の順方向に行えるようにすることで送り出しの労力を
軽減させる。
【0010】最上層の用紙は、吸上手段により一端を吸
上げて、隔絶手段、例えば割込み爪等により用紙端部に
おける最上層と2枚目との用紙を隔絶し、1枚ずつの給
紙を可能にする。このときに、爪を2枚目の用紙に当接
するようにすれば、送り出す最上層の用紙を処理するこ
とによる2枚目の用紙への影響(例えば、用紙のめくれ)
を防止することができる。めくりあげられた最上層の用
紙は、搬入手段、例えば送出ローラに押し出され、搬入
ローラの吸引口に吸いつけられて巻取られるようにして
製袋機等へ送り出される。
上げて、隔絶手段、例えば割込み爪等により用紙端部に
おける最上層と2枚目との用紙を隔絶し、1枚ずつの給
紙を可能にする。このときに、爪を2枚目の用紙に当接
するようにすれば、送り出す最上層の用紙を処理するこ
とによる2枚目の用紙への影響(例えば、用紙のめくれ)
を防止することができる。めくりあげられた最上層の用
紙は、搬入手段、例えば送出ローラに押し出され、搬入
ローラの吸引口に吸いつけられて巻取られるようにして
製袋機等へ送り出される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の給紙装置1を前段に配置、一
体化した高速箸袋製袋機を実施例に挙げ、図を参照しな
がら説明する。図1は、給紙装置31、糊付部2、折たた
み部3そして整列部4とからなる製袋機へ取付けた高速
箸袋製袋機の各部の配置関係を表わした側面図である。
用紙の整形を行う裁断部(図示せず)と、糊付、折たたみ
を終えて複数の箸袋が連結した状態の用紙を分離させる
切断部(図示せず)とを本製袋機の前後へそれぞれ配し
て、一連の製造工程を行う。製袋機は、下方に駆動源で
あるモータ8を配したフレーム9に各部を配した構造を
有し、用紙は主としてローラ搬送により受け渡すように
している。各ローラは、Vベルト10でモータ8に連結
し、それぞれが同期して駆動する。
体化した高速箸袋製袋機を実施例に挙げ、図を参照しな
がら説明する。図1は、給紙装置31、糊付部2、折たた
み部3そして整列部4とからなる製袋機へ取付けた高速
箸袋製袋機の各部の配置関係を表わした側面図である。
用紙の整形を行う裁断部(図示せず)と、糊付、折たたみ
を終えて複数の箸袋が連結した状態の用紙を分離させる
切断部(図示せず)とを本製袋機の前後へそれぞれ配し
て、一連の製造工程を行う。製袋機は、下方に駆動源で
あるモータ8を配したフレーム9に各部を配した構造を
有し、用紙は主としてローラ搬送により受け渡すように
している。各ローラは、Vベルト10でモータ8に連結
し、それぞれが同期して駆動する。
【0012】始めに、本実施例の製袋機における一連の
工程を順に示す。給紙装置31から搬入ローラ28に巻取ら
れるように搬入された用紙は、支持ローラ15に挟さまれ
て移送され、糊付ディスク16で箸袋幅で糊付けされる。
糊付けされた用紙は、糊付面を上向きに折たたみ部3へ
送られ、用紙中程をメッシュローラ21と対抗ローラ22と
が挟持して下方へ引き出して内向きに折たたみ、排紙ロ
ーラ17により整列部4へ送られる。折たたまれた用紙
は、複数の箸袋が連結した状態かつ折端を下面にして整
列台7に並べられ、完成数はカウンタ27で表示されるよ
うにしている。以上は、先願である特願平6-3537号で提
案した製袋機と同様である。
工程を順に示す。給紙装置31から搬入ローラ28に巻取ら
れるように搬入された用紙は、支持ローラ15に挟さまれ
て移送され、糊付ディスク16で箸袋幅で糊付けされる。
糊付けされた用紙は、糊付面を上向きに折たたみ部3へ
送られ、用紙中程をメッシュローラ21と対抗ローラ22と
が挟持して下方へ引き出して内向きに折たたみ、排紙ロ
ーラ17により整列部4へ送られる。折たたまれた用紙
は、複数の箸袋が連結した状態かつ折端を下面にして整
列台7に並べられ、完成数はカウンタ27で表示されるよ
うにしている。以上は、先願である特願平6-3537号で提
案した製袋機と同様である。
【0013】次に、本実施例に用いた給紙装置31につい
て説明する。図2は、積層した用紙の最上層のものを押
圧ローラ32で押圧し、用紙全体を支持する底板33を電動
モータ34で持上げるようにした給紙装置31の側面図で、
図3は図2中A矢視図(押圧ローラ、送出ローラ、接触
スイッチ省略)を表わす。用紙は、製袋機本体側に傾斜
した底板33に載置、積層し、両側のガイド片35と傾斜し
た側のガイドバー36とに各用紙側面を当接させ、整列さ
せる。ガイド片35及びガイドバー36は、底板33を押上げ
る際の軌道としても機能し、用紙を整列させた状態で持
上げられるようになっている。
て説明する。図2は、積層した用紙の最上層のものを押
圧ローラ32で押圧し、用紙全体を支持する底板33を電動
モータ34で持上げるようにした給紙装置31の側面図で、
図3は図2中A矢視図(押圧ローラ、送出ローラ、接触
スイッチ省略)を表わす。用紙は、製袋機本体側に傾斜
した底板33に載置、積層し、両側のガイド片35と傾斜し
た側のガイドバー36とに各用紙側面を当接させ、整列さ
せる。ガイド片35及びガイドバー36は、底板33を押上げ
る際の軌道としても機能し、用紙を整列させた状態で持
上げられるようになっている。
【0014】最上層の用紙は、送出ローラ37に接触して
送り出されるが、通常は極狭い隙間を設けて離れてい
る。この隙間は、用紙の送出のタイミングを決定するも
ので、一定に保つ必要がある。図2又は図3に見られる
ように、吸口ブレーキ50に吸いつけられて停止されてい
る用紙は、前記送出ローラ37との隙間を押圧ローラ32の
押圧力として検知している。押圧ローラ32は、揺動する
押圧レバー38端に軸着され、その押圧レバー38端は接触
スイッチ39を取付けている。接触スイッチ39は、用紙が
送り出されて押圧ローラ32が下降し、押圧レバー38が下
方へ回動することでOFFになり、これを合図として底板3
3に取付けた電動モータ34を起動させる。電動モータ34
は、かさば歯車46を介してガイド片35外側に上端を軸着
した雄ねじ47を回転させて底板33に固着した雌ねじ48を
変位させ、底板33を持上げるのである。こうして、送出
ローラ37と最上層の用紙との隙間、すなわち用紙の送出
のタイミングを一定に保ち、製袋機での用紙の位置ずれ
を防止する。
送り出されるが、通常は極狭い隙間を設けて離れてい
る。この隙間は、用紙の送出のタイミングを決定するも
ので、一定に保つ必要がある。図2又は図3に見られる
ように、吸口ブレーキ50に吸いつけられて停止されてい
る用紙は、前記送出ローラ37との隙間を押圧ローラ32の
押圧力として検知している。押圧ローラ32は、揺動する
押圧レバー38端に軸着され、その押圧レバー38端は接触
スイッチ39を取付けている。接触スイッチ39は、用紙が
送り出されて押圧ローラ32が下降し、押圧レバー38が下
方へ回動することでOFFになり、これを合図として底板3
3に取付けた電動モータ34を起動させる。電動モータ34
は、かさば歯車46を介してガイド片35外側に上端を軸着
した雄ねじ47を回転させて底板33に固着した雌ねじ48を
変位させ、底板33を持上げるのである。こうして、送出
ローラ37と最上層の用紙との隙間、すなわち用紙の送出
のタイミングを一定に保ち、製袋機での用紙の位置ずれ
を防止する。
【0015】底板上に積層された用紙は、以下の手順1
〜4に従い、その最上層のものから順に送り出される
(図4〜図7に手順1〜手順4の模式図を示す)。用紙の
端部側には、用紙上方から用紙に当接するように揺動す
る吸引レバー14と、最上層の用紙と2枚目の用紙との間
に割って入り、この2枚目の端部を押さえる割込み爪13
とが配置されている。最上層の用紙は、吸引レバー14が
吸上げることでまくれて送出ローラ37に接触し(手順
1、図4参照)、割込み爪13が入ることで2枚目の用紙
を抑制しつつ(手順2、図5参照)、吸口ブレーキ50が解
除されて、送出ローラ37で最上層の用紙のみが押出され
る。以上の各部は、図3に見られるモータ49を駆動源と
して回転する搬入ローラ28と歯車の連結により、連動し
ている。
〜4に従い、その最上層のものから順に送り出される
(図4〜図7に手順1〜手順4の模式図を示す)。用紙の
端部側には、用紙上方から用紙に当接するように揺動す
る吸引レバー14と、最上層の用紙と2枚目の用紙との間
に割って入り、この2枚目の端部を押さえる割込み爪13
とが配置されている。最上層の用紙は、吸引レバー14が
吸上げることでまくれて送出ローラ37に接触し(手順
1、図4参照)、割込み爪13が入ることで2枚目の用紙
を抑制しつつ(手順2、図5参照)、吸口ブレーキ50が解
除されて、送出ローラ37で最上層の用紙のみが押出され
る。以上の各部は、図3に見られるモータ49を駆動源と
して回転する搬入ローラ28と歯車の連結により、連動し
ている。
【0016】吸引レバー14が最上層の用紙の端部をまく
ると同時に搬入ローラ28が回転し、ローラ面を割って形
成された掛止端40がこの用紙端部を掛止する(手順3、
図6参照)。これにより、用紙端部は、単純にまくれ上
がるだけでなく反り返り、裏面を搬入ローラ面へ向ける
格好となる。更に搬入ローラ28が回転すると、裏向いた
用紙面に当接する吸引口41に用紙を吸いつけ、以後、用
紙は搬入ローラ28に巻取られるように送り出される(手
順4、図7参照)。
ると同時に搬入ローラ28が回転し、ローラ面を割って形
成された掛止端40がこの用紙端部を掛止する(手順3、
図6参照)。これにより、用紙端部は、単純にまくれ上
がるだけでなく反り返り、裏面を搬入ローラ面へ向ける
格好となる。更に搬入ローラ28が回転すると、裏向いた
用紙面に当接する吸引口41に用紙を吸いつけ、以後、用
紙は搬入ローラ28に巻取られるように送り出される(手
順4、図7参照)。
【0017】用紙が1枚だけ送り出されると、1枚分の
厚みだけ押圧ローラ32が下がり、押圧レバー38が下方へ
回動する。接触スイッチ39を用いたこの実施例では、こ
の接触スイッチ39が対応する接点から離れることにより
用紙の減少を検知し、電動モータ34を起動させて、積層
した用紙を支える底板33を持上げる。持上げられた用紙
は、押圧ローラ32、そして押圧レバー38を押上げること
により接触スイッチ39は再び接点と接触し、この段階で
電動モータ34が停止する。こうして、押圧ローラ32は、
用紙の下降を押圧力の減少として検知し、最上層の用紙
が常に装置に対して一定の位置関係になるように、すな
わち送出ローラとの隙間が一定になるようにしているの
である。
厚みだけ押圧ローラ32が下がり、押圧レバー38が下方へ
回動する。接触スイッチ39を用いたこの実施例では、こ
の接触スイッチ39が対応する接点から離れることにより
用紙の減少を検知し、電動モータ34を起動させて、積層
した用紙を支える底板33を持上げる。持上げられた用紙
は、押圧ローラ32、そして押圧レバー38を押上げること
により接触スイッチ39は再び接点と接触し、この段階で
電動モータ34が停止する。こうして、押圧ローラ32は、
用紙の下降を押圧力の減少として検知し、最上層の用紙
が常に装置に対して一定の位置関係になるように、すな
わち送出ローラとの隙間が一定になるようにしているの
である。
【0018】給紙装置31から送り出される最上層の用紙
は、上記のように、送出ローラ37との隙間が一定になる
ように配慮され、常に所定のタイミングで搬入されるの
で、高速な送出を安定、連続して行うことができ、頻繁
な用紙の位置合わせを不要にする。この用紙の安定した
送出は、送出ローラ37が用紙に対して所定の間隔を持っ
て近接している場合に実現され、この送出ローラ37の隙
間は、最上層の用紙にかけられる押圧手段の押圧位置
と、その検知手段の検知頻度、検知精度に関係してく
る。すなわち、前記送出ローラ37と用紙との隙間をより
正確に一定に保つためには、押圧手段ができるだけ送出
ローラ37近くに配され、その検知手段がより緊密に作動
するものであることが好ましい。
は、上記のように、送出ローラ37との隙間が一定になる
ように配慮され、常に所定のタイミングで搬入されるの
で、高速な送出を安定、連続して行うことができ、頻繁
な用紙の位置合わせを不要にする。この用紙の安定した
送出は、送出ローラ37が用紙に対して所定の間隔を持っ
て近接している場合に実現され、この送出ローラ37の隙
間は、最上層の用紙にかけられる押圧手段の押圧位置
と、その検知手段の検知頻度、検知精度に関係してく
る。すなわち、前記送出ローラ37と用紙との隙間をより
正確に一定に保つためには、押圧手段ができるだけ送出
ローラ37近くに配され、その検知手段がより緊密に作動
するものであることが好ましい。
【0019】図8は、押圧手段として、用紙横方向に渡
って最上層の用紙上面に摺接する摺接板42に置換え、同
時に検知手段を近接スイッチ43にした給紙装置44の側面
図である。この摺接板42は、図8に見られるように、送
出ローラ37とほとんど接する位置に配することができ
る。また、近接スイッチ43は、用紙が減ることで下がる
摺接板42、すなわち押圧レバー45の回動を敏感に検知で
きるので、より正確で細かな用紙全体の押上の制御が行
える。こうすることで、用紙の送出は、常に最適な状態
に保つことができる。この場合、押圧ローラと近接スイ
ッチとを組合せても、摺接板と接触スイッチとを組合せ
てもよい。
って最上層の用紙上面に摺接する摺接板42に置換え、同
時に検知手段を近接スイッチ43にした給紙装置44の側面
図である。この摺接板42は、図8に見られるように、送
出ローラ37とほとんど接する位置に配することができ
る。また、近接スイッチ43は、用紙が減ることで下がる
摺接板42、すなわち押圧レバー45の回動を敏感に検知で
きるので、より正確で細かな用紙全体の押上の制御が行
える。こうすることで、用紙の送出は、常に最適な状態
に保つことができる。この場合、押圧ローラと近接スイ
ッチとを組合せても、摺接板と接触スイッチとを組合せ
てもよい。
【0020】このような給紙装置を配した箸袋製袋機
は、ローラ搬送による各部の処理と相俟って、高速な製
袋が可能で、効率のよい製袋作業が行える。また、給紙
装置についてみれば、大量の用紙をほぼ水平かつ大量に
積層し、その最上層のものから送り出すことができるの
で、用紙が薄い又は破れやすいものでも、安全かつ確
実に送り出すことができる、一度の補充で大量の給紙
が行え、製袋機又は印刷機の長時間連続運転が可能にな
るなどの利点がある。
は、ローラ搬送による各部の処理と相俟って、高速な製
袋が可能で、効率のよい製袋作業が行える。また、給紙
装置についてみれば、大量の用紙をほぼ水平かつ大量に
積層し、その最上層のものから送り出すことができるの
で、用紙が薄い又は破れやすいものでも、安全かつ確
実に送り出すことができる、一度の補充で大量の給紙
が行え、製袋機又は印刷機の長時間連続運転が可能にな
るなどの利点がある。
【0021】
【発明の効果】本発明の給紙装置は、用紙を送り出す対
象となる装置を選ばず、製袋機又は印刷機、そのほか給
紙を要する装置に使用可能である。これは、薄い又は破
れやすいといった用紙も含め、種々様々な用紙の給紙を
可能にする点による。しかも、確実に1枚ずつ位置ずれ
を起こすことなく装置へ搬入することができるので、製
袋又は印刷といった目的である作業自体の高速化が可能
である。
象となる装置を選ばず、製袋機又は印刷機、そのほか給
紙を要する装置に使用可能である。これは、薄い又は破
れやすいといった用紙も含め、種々様々な用紙の給紙を
可能にする点による。しかも、確実に1枚ずつ位置ずれ
を起こすことなく装置へ搬入することができるので、製
袋又は印刷といった目的である作業自体の高速化が可能
である。
【0022】また、用紙を垂直方向に積層できるので場
所を取らず、例えば製袋機本体と一体にしても、全体を
コンパクトにまとめることができ、設置面積の削減が可
能である。裏を返せば、同一面積で多数の製袋機を設置
できることになり、設置費用の低減など、総じてコスト
低減の役割を果たすことができる。
所を取らず、例えば製袋機本体と一体にしても、全体を
コンパクトにまとめることができ、設置面積の削減が可
能である。裏を返せば、同一面積で多数の製袋機を設置
できることになり、設置費用の低減など、総じてコスト
低減の役割を果たすことができる。
【図1】実施例として、本発明の給紙装置を取付けた高
速箸袋製袋機の側面図である。
速箸袋製袋機の側面図である。
【図2】同実施例の押圧ローラと接触スイッチを使用し
た給紙装置の側面図である。
た給紙装置の側面図である。
【図3】同給紙装置の図2中A矢視図である。
【図4】給紙装置から用紙を送り出す手順1の模式図で
ある。
ある。
【図5】給紙装置から用紙を送り出す手順2の模式図で
ある。
ある。
【図6】給紙装置から用紙を送り出す手順3の模式図で
ある。
ある。
【図7】給紙装置から用紙を送り出す手順4の模式図で
ある。
ある。
【図8】摺接板と近接スイッチを使用した給紙装置の側
面図である。
面図である。
28 搬入ローラ 31 給紙装置 32 押圧ローラ 37 送出ローラ 39 接触スイッチ 42 摺接板 43 近接スイッチ 44 給紙装置
Claims (1)
- 【請求項1】 製袋機又は印刷機等へ予め所定形状に整
形された用紙を搬入する装置であって、積載部と搬入部
とからなり、該積載部は上方へ向けて積層した用紙の最
上層の用紙上面の押圧手段、該押圧手段の押圧程度の検
知手段と該検知手段により作動する積層した用紙全体の
押上手段とを設けてなり、該搬入部は前記最上層の用紙
の一端の吸上手段、該最上層の用紙と2枚目の用紙との
隔絶手段と前記吸上げた最上層の用紙の搬入手段とを設
けてなる給紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6178435A JPH0840580A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 給紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6178435A JPH0840580A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 給紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0840580A true JPH0840580A (ja) | 1996-02-13 |
Family
ID=16048471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6178435A Pending JPH0840580A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 給紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0840580A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021030720A (ja) * | 2019-08-16 | 2021-03-01 | 張偉萍 | 環境に優しい携帯用紙袋製造装置 |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP6178435A patent/JPH0840580A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021030720A (ja) * | 2019-08-16 | 2021-03-01 | 張偉萍 | 環境に優しい携帯用紙袋製造装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0840580A (ja) | 給紙装置 | |
JP3332938B2 (ja) | 積み紙交換装置 | |
JPH085963Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS6175752A (ja) | シ−ト状物の供給装置 | |
JP3519455B2 (ja) | 帳票供給装置 | |
JP2002173238A (ja) | 給紙装置 | |
JP2000062124A (ja) | フィルム被覆方法及びラミネ−ター | |
JP3668093B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP4463086B2 (ja) | シートスタッカ | |
JPH09194058A (ja) | ボトムフィーダ | |
JP2841105B2 (ja) | シート状物品の積層体の送り装置 | |
KR200250222Y1 (ko) | 카드 자동 펀칭기 | |
JP3448345B2 (ja) | 板材の2枚送出し方法、及び、板材の2枚送出し装置 | |
JPH07205346A (ja) | 高速箸袋製袋機 | |
JP2004035141A (ja) | 用紙分離供給装置 | |
JP5671941B2 (ja) | 板状被印刷体供給方法と装置 | |
JPH04127738U (ja) | シート分離装置 | |
JP2005082333A (ja) | 印刷機用シータのデリバリ装置 | |
JP2003118707A (ja) | スタッカバンドラー | |
JPH08165045A (ja) | 複数列搬送コンベア装置 | |
JPH07442Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH09208071A (ja) | 給紙装置 | |
JPS63262356A (ja) | シ−ト状物の供給方法 | |
JPH07137862A (ja) | 紙束供給装置 | |
JP2004034630A (ja) | 手貼り製本時のブロック剥がし方法および装置 |