JPH0840462A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JPH0840462A
JPH0840462A JP19758894A JP19758894A JPH0840462A JP H0840462 A JPH0840462 A JP H0840462A JP 19758894 A JP19758894 A JP 19758894A JP 19758894 A JP19758894 A JP 19758894A JP H0840462 A JPH0840462 A JP H0840462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
stopper
mouth
mouth portion
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19758894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yasuike
徹郎 安池
Eiichiro Fukumoto
英一郎 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINPUKU KAKO KK
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
SHINPUKU KAKO KK
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINPUKU KAKO KK, Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical SHINPUKU KAKO KK
Priority to JP19758894A priority Critical patent/JPH0840462A/ja
Publication of JPH0840462A publication Critical patent/JPH0840462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2575/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D2575/52Details
    • B65D2575/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D2575/583Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture the non-integral spout having an elongate cross-sectional shape, e.g. canoe or boat shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 開閉作業が非常に容易であり、しかも十分な
密封性を有する口部を備えた容器の提供を目的とする。 【構成】 容器本体1と、この容器本体1に取り付けら
れ、指で挟むなどして外力を加えると押し潰されて閉口
状態になり、外力を取り除くと開口状態に弾性回復する
筒状の口部10と、押し潰されて閉口状態になっている
口部10の外側に嵌め込んで口部の閉口状態を維持させ
る止め具20とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状の内容物、例えば
飲食品,化粧品あるいは薬品などを充填する容器に関
し、特に、弾性回復機能を有し口部の開閉を容易に行な
わせることのできる容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の容器が内容物の種類あるい
は用途などに応じて開発され、使用されている。このう
ち、内容物を必要に応じて、必要な量だけ出して使用す
る容器の場合には、容器の口部の密封性あるいは開閉作
業の容易性などが、容器の評価を行なう上での大きな要
素となっている。従来のこの種の容器における口部の開
閉は、容器がびん状等のものにあっては、口部にキャッ
プを被せ、このキャップを着脱することによって口部の
開閉を行なわせていた。また、容器が袋状等のものにあ
っては、口部に咬合チャックを形成し、この咬合チャッ
クを指で開いたり閉じたりすることによって口部の開閉
を行なわせていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
容器には次のような問題があった。すなわち、びん状等
の容器であって、口部にキャップを被せるものにおいて
は、密封性を確保するためにはキャップを強く締め込ま
なければならず、開閉作業の容易性を損なう結果になっ
ていた。また、キャップを強く締め込むとキャップ自体
が破損してしまうこともたびたびあった。さらに、キャ
ップの締め込みを強く行なわないようにしたものでは、
密封性を確保するためキャップ以外に中蓋を設ける必要
があり、部品の数と開閉作業の手間が増えるという問題
があった。
【0004】一方、袋状等の容器であって口部に咬合せ
チャックを設けたものにおいては、構成が簡単で、キャ
ップ等の部品を必要としない利点はあるものの、内容物
を容器から出す際、手で口部を押し拡げて開口させ、か
つ開口状態を維持させておかなければならず非常に使用
しにくかった。また、閉口時のチャックの咬合せ力も余
り強くないため、容器に外圧が加わり容器内圧が高くな
ったり、容器内の液状内容物が大きくゆれたりするとチ
ャックが簡単に外れてしまうという問題があった。さら
に、咬合せチャックは、もともと、チャック端の密封性
が悪いため内容物が液体の場合には常に液漏れのおそれ
があった。
【0005】本発明は上記問題点にかんがみてなされた
ものであり、開閉作業が非常に容易であり、しかも十分
な密封性を有する口部を備えた容器の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の容器は、容器本体と、この容器本体に取り付け
られ、指で挟むなどして外力を加えると押し潰されて閉
口状態になり、外力を取り除くと開口状態に弾性回復す
る筒状の口部と、押し潰されて閉口状態になっている口
部の外側に嵌め込んで口部の閉口状態を維持させる止め
具とを具備した構成としてある。
【0007】そして、必要に応じ、前記口部の閉口状態
時における外形形状を、円柱状,円錐台状,楕円柱状,
楕円錐台状,角柱状あるいは角錐台状のいずれかの形状
とし、前記止め具の内形形状を円柱状,円錐台状,楕円
柱状,楕円錐台状,角柱状あるいは角錐台状のいずれか
の形状とした構成としてある。
【0008】ここで、前記口部の外周及び前記止め具の
内周の対応する部分に係止手段を形成し、あるいは、前
記止め具の内周又は口部の外周に突条を形成した構成と
することもできる。
【0009】また、前記口部の閉口状態時における外形
形状を円柱状又は円錐台状とするとともに、止め具の内
形形状を円柱状又は円錐台状とし、かつ口部の外周と止
め具の内周にねじを形成し、止め具を口部に螺合するよ
うにした構成とすることもできる。
【0010】さらに、前記口部の中空孔内に咬合いチャ
ックを形成した構成とすることもできる。
【0011】
【作用】上記構成からなる容器によれば、閉口時に筒状
の口部を押し潰すと、口部の中空孔が閉じて閉口状態と
なるので、この閉口状態時における口部の外形形状と対
応した内形を有する止め具を、口部に嵌め込んで閉口状
態を維持させる。一方、止め具を口部から外すと、口部
が自己の有する弾性回復力によって筒状に戻るので、口
部の中空孔が開いて自動的に開口状態となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明容器の実施例を、図面を参照し
つつ説明する。図1は本発明の一実施例を示すもので、
(a)は口部から止め具を外した状態の斜視図、(b)
は口部を押し潰して止め具を嵌め込む際の口部と止め具
の斜視図、(c)は口部に止め具を嵌め込んだ状態であ
って止め具の一部を切断した斜視図である。これらの図
面において、1は袋状の容器本体であり、例えば、15
μmのNy(ナイロン)と60μmのL−LDPE(低
密度ポリエチレン)の多層材によって構成してある。な
お、容器本体1の形状としては、袋状のもののほか、び
ん状,缶状等の種々形状のものであってもよい。
【0013】10は口部であり、中空孔11を有する円
筒状に形成してある。この口部10は、指等で挟まれ外
力が加わると容易に押し潰され、一方、外力を取り除く
と自己の弾性回復力で元の円筒状に戻る性質を有した材
料、例えば、ポリエチレン,ポリプロピレン,天然ゴ
ム,合成ゴム(ERR,EBDM,EPDM,SEB
S,SEPS,SIS,SB,SBS)を用いる。この
口部10の中空孔11の開口状態時における径方向断面
形状は、通常、図1(a)に示すように円形としてある
が、例えば、図2(a)に示すように中空孔11の対向
する部分に切込み12を入れたり、図2(b)に示すよ
うに、やや楕円として中空孔11の対向する部分13の
肉厚が薄くなるように構成してもよい。このようにする
と閉口状態時における口部端の密封性がより向上する。
また、中空孔11は、その径方向断面形状を例えば図2
(c)に示すように四角形状としてもよく、このように
すると中空孔11の角部14付近の口部の肉厚が薄くな
り、前記図2(a)及び(b)の場合と同様に閉口状態
時における口部端の密封性を良好に保つことができる。
【0014】また、図3に示すように、口部10の中空
孔11の内部に咬合いチャック15を形成した構成とす
ることもできる。このような構成とすると、口部10を
押し潰したときに咬合いチャック15も同時に咬合った
状態となり、口部10の閉口状態時における密封性を高
めることができる。なお、このときのチャック15の咬
合い力は、口部10を押し潰す力を除いたときに口部1
0の自己回復力のみによって、又は自己回復力とチャッ
ク15を両端から軽く挟んだときの力とによって外れる
程度としてある。
【0015】また、この口部10は、図4(a)に示す
ように、容器本体1に形成した孔部1aから先端部10
aを突出させ、根元部10bを容器本体1と接合してい
る。容器本体1と口部10の接合態様は図4(b)に示
すように、口部10の根元部10bを容器本体1に形成
した開口部1bに嵌め込んで接合することもできる。口
部11の根元部10bと容器本体の接合方法としては、
ヒートシール,インパルスシール,超音波シール,高周
波シール,電磁誘導シール及び接着剤シール等各種のシ
ール手段を採用できる。
【0016】20は止め具であり、押し潰されて閉口状
態となっている口部10の外側に嵌め込む。図1
(b),(c)に示す止め具20はキャップ状としてあ
る。このように、止め具20をキャップ状とすると、口
部10の先端部10aを完全に覆うことができ、先端部
10aの衛生を保ち、また、口部10の先端部10aに
内容物が付着しているような場合には、この内容物の他
の物への付着を防止したりする。
【0017】止め具20は、キャップ状以外の形態とす
ることもでき、例えば、図5(a)に示すような円筒状
としたり、図5(b)に示すような角筒状としたり、図
5(c)に示すようなリング状としてもよく、これら形
態とすると口部10の閉口状態の確認を目視によって行
なえるので、止め具20の嵌め込み不良に起因する口部
10の密封不良の発生を防止する。また、図5(b)に
示すような角筒状とすると、止め具20が掴みやすくな
り、口部10に対する止め具20の着脱作業を行ないや
すくなる。さらに、図5(c)に示すようなリング状の
止め具20としてもよく、この場合、リング状の止め具
20自体に弾力性をもたせると、口部10の閉口状態を
より確実に維持し密封性を高めることができる。
【0018】止め具20には、口部10の押し潰された
状態を維持できるだけの硬度を有する材料、例えば、ポ
リ塩化ビニル,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエ
チレンテレフタレート,ポリカーボネート,ポリアミド
等の樹脂、アルミニウム,ステンレス等の金属、天然及
び合成の紙、天然及び合成のゴムなどを用いる。また、
これら材料の表面に必要に応じて適宜のコーティングを
行なってもよい。
【0019】ここで、口部10と止め具20の形状とし
ては、次のようなものを採用できる。すなわち、口部1
0の外形形状としては、開口状態において、例えば円柱
状,円錐台状,角柱状,角錐台状,楕円柱状,楕円錐台
状を採用でき、また、これら外形形状からなる口部10
を押し潰したとき、すなわち閉口状態においても円柱
状,円錐台状,角柱状,角錐台状,楕円柱状,楕円錐台
状を採用できる。止め具20の内部形状は、口部10の
閉口状態時における形状と対応した形状、例えば閉口状
態時の外形形状と同一形状、又は図5(b)に示すよう
に、閉口状態を維持できる範囲内で異なった形状を採用
できる。また、止め具20の外形形状は、デザイン性,
操作性等の観点から適宜の形状が選択されるが、ほぼ自
由な形状を採用できる。
【0020】口部10の開口状態時と閉口状態時におけ
る外形形状の関係としては、例えば、図6(a)〜
(d)に示すようなものがある。ここで、図6(a)〜
(d)は、口部10の先端部10aを示す平面図であ
る。図6(a)は、開口状態時に円柱状又は円錐台状の
ものが、閉口状態時に楕円柱状又は楕円錐台状となる場
合を示す。図6(b)は楕円柱状又は楕円錐台状のもの
が円柱状又は円錐台状になる場合を示す。図6(b)に
示すように、口部10の閉口状態時に、外形形状が円柱
状又は円錐台状となるものにあっては、口部10の外周
面と止め具20の内周面の少なくとも一部にねじ又は螺
旋状突起などを設けることによって、止め具20を口部
10に螺合して嵌め込むことが可能となる。これによ
り、止め具20による口部10の閉口状態をより強固に
することができる。また、この場合、口部10を閉口さ
せるに際し、口部10の先端部10aのみを押し潰し、
ここに止め具20を軽く嵌め込み、その後、止め具20
を回転させると、口部10が止め具20によって円柱状
又は円錐台状に変形され、自動的に口部10を閉口状態
とすることができ、操作性もよくなる。図6(c)は、
開口状態時に角柱状又は角錐台状のものが、閉口状態時
に楕円柱状又は楕円錐台状となる場合を示し、図6
(d)は楕円柱状又は楕円錐台状のものが角柱状又は角
錐台状になる場合を示す。
【0021】また、口部10の閉口状態時に、外形形状
が円錐台状,楕円錐台状あるいは角錐台状となるように
するとともに、止め具20の内形形状を同じような錐台
状とすると、止め具20を口部10に嵌め込んだ際、テ
ーパ部分の締め付け作用によって閉口状態をより強固に
できる。
【0022】さらに、図7に示すように、口部10の外
周の少なくとも一部に突条16を設け、止め具20の内
周の少なくとも一部に溝条21を設けるか、又は図8に
示すように、口部10の外周の少なくとも一部に溝条1
7を設け、止め具20の内周の少なくとも一部に突条2
2を設けることによって係止手段を形成してもよい。こ
のようにして係止手段を形成すると、突条16(22)
が溝条21(17)に圧入して、口部10の外周を強く
押して密封性を高めるとともに、口部10の外側に嵌め
込んだ止め具20の離脱を防止でき、口部10の閉口状
態を確実に維持する。
【0023】またさらに、止め具20の内周に、図9に
示すように、一又は複数の突条23を形成してもよく、
このようにすると、止め具20を口部10に嵌め込んだ
ときに、突条23の当る部分が強く押され口部10の密
封性を高める。また、口部10の外周に一又は複数の突
条を形成した場合にも、ほぼ同様の効果を得ることがで
きる。
【0024】また、止め具20は、図10に示すよう
に、口部10の溝18に回転自在に取り付けたリング部
材24と一体的に形成してもよく、このように一体的に
形成すると、止め具20の紛失を防止することができ
る。
【0025】なお、口部10に嵌め込んだ止め具20の
上部からPVCフィルム等を用いてシュリンク包装を行
なうこともでき、このようにすると、止め具20が口部
10から外れたりすることがなくなり、確実に止め具2
0を固定することができる。
【0026】本発明においては、上述した各構成要素を
適宜組み合せて、上記した実施例以外の多様な容器を構
成することができる。
【0027】
【発明の効果】以上のような構成からなる請求項1,2
における本発明の容器によれば、容器の口部開閉作業が
非常に容易であり、しかも口部の十分な密封性を確保す
ることができる。
【0028】また、請求項3,4における本発明の容器
によれば、口部の密封性を高めるとともに、止め具の離
脱を防止できる。
【0029】さらに、請求項5における本発明の容器に
よれば、口部の密封性を高めることができるとともに、
口部を閉口させるに際し、口部の先端部のみを押し潰
し、ここに止め具を軽く嵌め込み、その後止め具を回転
させるだけで、口部を閉口状態とすることができ、操作
性もよくなる。
【0030】またさらに、請求項6における本発明の容
器によれば、口部の密封性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示すもので、(a)
は口部から止め具を外した状態の斜視図、(b)は口部
を押し潰して止め具を嵌め込む際の口部と止め具の斜視
図、(c)は口部に止め具を嵌め込んだ状態であって止
め具の一部を切断した斜視図である。
【図2】図2(a),(b),(c)は、それぞれ口部
における中空孔(口部)の形状を示す斜視図である。
【図3】図3は、口部の中空孔内を示す口部の一部截断
斜視図である。
【図4】図4の(a),(b)は、それぞれ容器本体と
口部の接合状態を示すための斜視図である。
【図5】図5(a),(b),(c)は、それぞれ止め
具の形状を示す斜視図である。
【図6】図6(a),(b),(c),(d)は、口部
の開口状態時における形状と閉口状態時における形状の
変化を示す平面図である。
【図7】図7は、係止部を示すための図である。
【図8】図8は、他の係止部を示すための図である。
【図9】図9は、止め具の内周に形成した突条を示す止
め具の一部截断面図である。
【図10】図10は、止め具を口部に一体的に取り付け
た状態を示し、リング部材の一部を切欠いた斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 容器本体 10 口部 11 中空孔 15 咬合いチャック 16 突条 17 溝 20 止め具 21 溝 22 突条 23 突条

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、 この容器本体に取り付けられ、指で挟むなどして外力を
    加えると押し潰されて閉口状態になり、外力を取り除く
    と開口状態に弾性回復する筒状の口部と、 押し潰されて閉口状態になっている口部の外側に嵌め込
    んで口部の閉口状態を維持させる止め具とを具備したこ
    とを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 前記口部の閉口状態時における外形形状
    を、円柱状,円錐台状,楕円柱状,楕円錐台状,角柱状
    あるいは角錐台状のいずれかの形状とし、前記止め具の
    内形形状を円柱状,円錐台状,楕円柱状,楕円錐台状,
    角柱状あるいは角錐台状のいずれかの形状とした請求項
    1記載の容器。
  3. 【請求項3】 前記口部の外周及び前記止め具の内周の
    対応する部分に係止手段を形成した請求項1又は2記載
    の容器。
  4. 【請求項4】 前記止め具の内周又は口部の外周に突条
    を形成した請求項1又は2記載の容器。
  5. 【請求項5】 前記口部の閉口状態時における外形形状
    を円柱状又は円錐台状とするとともに、止め具の内形形
    状を円柱状又は円錐台状とし、かつ口部の外周と止め具
    の内周にねじを形成した請求項1記載の容器。
  6. 【請求項6】 前記口部の中空孔内に咬合いチャックを
    形成した請求項1,2,3,4又は5記載の容器。
JP19758894A 1994-07-29 1994-07-29 容 器 Pending JPH0840462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758894A JPH0840462A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19758894A JPH0840462A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 容 器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0840462A true JPH0840462A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16376991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19758894A Pending JPH0840462A (ja) 1994-07-29 1994-07-29 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0840462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008132B1 (en) * 2000-05-04 2006-03-07 Inzign Pte Ltd Surgical scrub appliance

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008132B1 (en) * 2000-05-04 2006-03-07 Inzign Pte Ltd Surgical scrub appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8070014B2 (en) Liner piercing twist closure
AU719649B2 (en) Hinged closure for container
EP2181932B1 (en) Liner piercing twist closure
US4523689A (en) Reusable tamper-proof container
AU718270B2 (en) Plastic stop-cock for liquid containers
CA2116909A1 (en) Outlet stopper
JP6345040B2 (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP2010126183A (ja) ライナ刺通捻りクロージャ
JPH0840462A (ja) 容 器
JP3124569U (ja) 容器の口栓装置
AU2008237613B2 (en) Liner piercing twist closure
JP7273515B2 (ja) リング付きキャップを有する容器
GB2382068A (en) Drinks container closure with rotatable spout
JPH0353185B2 (ja)
JPH0546458Y2 (ja)
JPH0437084Y2 (ja)
JPH09150858A (ja) 内容液注出容器の中栓付キャップ
JPH03275452A (ja) 容器のための再使用可能な密封閉鎖装置
KR200301366Y1 (ko) 식품용기의 실링지 개봉구조
JP2000159257A (ja) 密閉包装袋の取出口用部材及びその製造方法
JPH0613118Y2 (ja) キヤツプを有する容器
JPH06109Y2 (ja) 輸液用プラスチック容器
JP2605232Y2 (ja) チューブ容器
JPH0676104U (ja) 注出栓
JP4539009B2 (ja) 口栓